岩美町議会 2020-09-29 09月29日-04号
8款消防費、1項3目消防施設費、消防ポンプ購入事業について。 更新に伴う古い消防ポンプは売却しているのか説明を求めました。 これに対し、修繕不能のため廃棄処分したが、今後、売却も検討したいとの説明がありました。 6目災害対策費、震災に強いまちづくり促進事業補助金について。 岩美町耐震改修促進計画で定めている耐震化率の目標を達成するための取組について説明を求めました。
8款消防費、1項3目消防施設費、消防ポンプ購入事業について。 更新に伴う古い消防ポンプは売却しているのか説明を求めました。 これに対し、修繕不能のため廃棄処分したが、今後、売却も検討したいとの説明がありました。 6目災害対策費、震災に強いまちづくり促進事業補助金について。 岩美町耐震改修促進計画で定めている耐震化率の目標を達成するための取組について説明を求めました。
この会計は、網代、田後、東の3つの漁業集落排水処理施設と、長谷・白地、本庄・太田の2つの農業集落排水処理施設及び20か所の個別排水処理施設の維持管理を行う会計でございます。このうち、網代、本庄・太田は公共下水道大谷処理区へ、田後は浦富処理区へ接続しておりますので、処理場を有している集落排水処理施設は東と長谷・白地の2処理区でございます。
改正前「可燃物処理施設の建設に関する事務」を、改正後「可燃物処理施設を設置し、その管理運営に関する事務」に改正をお願いするものでございます。 議案書に返っていただきまして、3ページをお願いします。 変更の内容は、説明資料でご説明しましたので、省略いたします。 附則でございます。 第1項、この規約は、鳥取県知事の許可のあった日から施行するものでございます。
緊急避難場所といたしまして地区の社会体育施設やコミュニティーセンターを活用することにつきまして、その後の自治会長会議で協議を行い、社会体育施設などの緊急避難場所、これを避難所として利用をすること、その運営につきましては自治会で行うということについては基本的な部分については了承をいただいたところではありますけれども、じゃあ具体的にどの施設をするのかということについてはいまだ決定に至ってないというのが実情
次に、(3)施設等ライトアップです。1か月程度の期間、日没から午後9時または10時まで、青山剛昌ふるさと館とキャラクターオブジェ2体をライトアップいたします。期間中の見学は自由に行っていただく予定でございます。 資料裏面をお願いいたします。(1)から(3)までの事業を柱としながら、(4)、(5)の事業により情報を発信し、将来の誘客につなげていくものでございます。
歳出では、新型コロナウイルス感染症対策に係る家賃支援を含む事業継続や雇用維持等への対応分として、新型コロナウイルス感染症の影響により売上減少が著しい町内事業者への地代・家賃相当額の支援、肉用牛の価格補てんや家畜共済掛金相当額の支援、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた宿泊施設などで利用できるクーポン券の追加発行、地方バス路線維持に係る運行事業者への支援などの事業を実施します。
公立保育施設関係については、次の新型コロナウイルス感染症対策事業(保育施設)という事業でございますが、241万9,000円計上しております。 続きまして、4目母子福祉費でございます。ひとり親世帯臨時特別給付金1,825万6,000円でございますが、低所得者の独り親家庭を支援するため、1世帯5万円、第2子以降3万円などを支給するものでございます。
追加分として、6月13日から14日の豪雨による災害を受けた農業用施設の災害復旧に係る工事について、810万円の起債を予定しております。起債の方法、利率、償還の方法につきましては、記載のとおりでございます。 3ページの説明は省略させていただきます。 次に、4ページをお願いします。2、歳入でございます。
改正する条例の制定について 日程第5 議案第43号 北栄町介護保険条例の一部を改正する条例の制定について 日程第6 議案第44号 令和2年度北栄町一般会計補正予算(第3号) 日程第7 議案第45号 令和2年度北栄町大栄歴史文化学習館特別会計補正予算(第1 号) 日程第8 議案第46号 工事請負契約の締結について(北栄町光ファイバーネットワー ク施設機器更改工事
また、教育の機会均等や水準の維持向上については、都道府県における総額裁量制の活用状況や教職員の働き方改革、図書館、学校施設等の整備促進なども合わせた上で検討すべきである。
今回導入いたします太陽光発電、50キロワットの出力を予定しておりますけれども、あと蓄電池については20キロワットアワーの容量ということで、これが冷房設備を動かせないかということでございますけれども、例えば家庭用の小さい冷房であれば、動かすことは可能かとは思いますけれども、役場庁舎とか、そのほかの公共施設にあるような大きな冷房施設については、少し足り苦しいところがあるかというふうに考えます。
3番目に、公共施設計画(個別施設計画)について質問します。 1番目に、本町では平成28年3月に北栄町公共施設白書、平成29年2月には北栄町公共施設等総合管理計画を策定しています。さらに、これに基づいた個別施設計画を今年度までに策定しなければ、公共施設等適正管理推進事業債の活用ができません。個別施設計画策定の進捗状況を質問します。
それとも展開によっては柔軟に対応し、「休憩だけでなく目的地となる道の駅」を目指すという基本的なコンセプトを維持しながら、提示された16.97億円の概算工事費をはじめ施設配置計画や建築施設概略設計、事業スケジュール等再検討による事業規模の縮小も視野に入れた大幅な計画変更の可能性もあるのでしょうか。現時点での見解を伺います。
本特別委員会は、平成29年9月22日に設置以降、旧中学校施設や跡地利用の在り方を検討する。また、遊休状態となっている数多くの町有地についても検討を行い、その結果を報告するものです。 まず、(1)中学校跡地施設利用につきまして報告をします。 まず最初に、検討前の前提といたしまして、行政は平成30年5月30日に「湯梨浜町学校跡地施設利用検討委員会」を設置し、計5回の協議を重ねた。
5月13日の西部広域行政管理組合の臨時議会、このごみ処理施設等調査特別委員会で一般廃棄物処理施設整備基本構想案が説明され、一般ごみの可燃ごみ処理施設、現5施設と不燃ごみ施設、現2か所、最終処分場を1か所に集約し、一体的に整備することが提案されました。日本共産党は、この構想は住民の願いとは相入れないということだけでなく、世界のごみ処理の発展方向に逆行するものであり、とても容認することができません。
伯耆町農業委員会委員の任命について 日程第8 議案第52号 伯耆町農業委員会委員の任命について 日程第9 議案第53号 伯耆町農業委員会委員の任命について 日程第10 議案第54号 伯耆町農業委員会委員の任命について 日程第11 議案第55号 伯耆町税条例の一部改正について 日程第12 議案第56号 伯耆町長等の損害賠償責任の一部免責に関する条例の制定について 日程第13 議案第57号 伯耆町農業集落排水施設条例及
安全対策としまして、枕木交換、保安設備、コンクリート柱の改良など安全関連施設の整備を行っております。また、今年3月には3両目の観光列車「若桜号」、八東駅の行き違い施設が完成したところであります。
2の町からの受託事業では、指定管理者として北栄スポーツクラブへ委託しています施設の運営管理、東伯郡スポーツ・レクリエーション祭の選手派遣を行っております。 施設の利用状況については、13ページを御覧ください。13ページ一番下にありますが、合計20万5,351人の利用があり、昨年度に比べ7,626人増の堅調な推移を示しているところであります。
また、市内全世帯を対象といたしまして、市内の飲食店で使用できます割引券を配布いたします飲食業応援事業や市民の皆様が市内の宿泊施設を御利用された際に適用されます割引額を本市が助成いたします宿泊業緊急支援対策事業を実施するところでございます。
○(辻総務部長) 公共施設等のスマート化の事務所管とスマート化の体制についてのお尋ねでございますが、それぞれの施設の利用実態、施設の特性等を踏まえまして、各施設所管課において、一義的にはまず課題の整理をし始めているところでございます。今後、スマート窓口の構築等を含む市民サービスのICT化の全庁的な推進体制を構築していくこととしておりますので、その中で併せて検討してまいりたいと考えております。