26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

米子市議会 2020-03-02 令和 2年 3月定例会(第2号 3月 2日)

また、防災士の養成と女性防災リーダー育成と活用、災害時、緊急時の情報伝達方法改善災害時における避難所運営対策など、推進強化を図るべきと考えますが、その見解をお伺いいたします。  次に、原子力災害避難訓練は、これまで島根原子力発電所から30キロ圏内にあるUPZ圏内区域ごとに実施され、課題改善を重ねてきました。

米子市議会 2019-09-06 令和元年 9月定例会(第3号 9月 6日)

これは市内全域を一元運用するとともに、情報伝達方法屋外拡声機によるものとしたものでございまして、現時点において新たな戸別受信機の貸し出しについては特に予定はしておりません。 ○(岩﨑副議長) 前原議員。 ○(前原議員) 戸別受信機のかわりに受信できる範囲が比較的狭いFM波を使って、コミュニティ放送を使って、防災ラジオがあります。

米子市議会 2019-06-20 令和元年 6月定例会(第4号 6月20日)

このことから拡声機等による誘導や、また情報伝達方法についても一考をくださいますよう要望をいたします。  次に、女性防災リーダー育成について伺います。これまで本市では地域防災リーダー育成について、先進的取り組みの講演や自主防災組織の結成に対して中心的役割となる方への働きかけなど行ってくださいました。

鳥取市議会 2019-02-01 平成31年 2月定例会(第2号) 本文

関連して、豪雨の際の情報伝達方法についてでありますが、防災行政無線は聞こえなくなる状況も発生すると推測します。また、テレビラジオを視聴するなどして全県や全市などの広域の情報は得ることができても、地域単位の適切な情報を得ることは難しいと考えます。命を守るための情報伝達の難しさを痛感する次第であります。

鳥取市議会 2018-12-01 平成30年 12月定例会 目次

………………………………………………………  32~ 33 岩永安子議員(~追及~防災情報伝達手段の確保に関する検討の進捗状況について) ………………  33 市長答弁) ……………………………………………………………………………………………………  33 危機管理局長答弁) …………………………………………………………………………………………  33 岩永安子議員(~追及~障がい者等への情報伝達方法

鳥取市議会 2016-12-01 平成28年 12月定例会(第4号) 本文

災害時の情報伝達方法について御質問いたします。  天災は忘れたころにやってくるの言葉のとおり、鳥取西部地震の発生から16年後、10月21日午後2時7分、鳥取中部震源として発生した鳥取中部地震は、その規模、マグニチュード6.6、震源の深さは11キロメートルでした。断層がないところで発生した地震であり、我が国日本はいつどこでも地震が起こり得ると、地震列島の感を抱きました。

鳥取市議会 2016-12-01 平成28年 12月定例会 目次

…………………………………………………………… 180 秋山智博議員(~追及~地震検証と公表について) …………………………………………………… 180 市長答弁) …………………………………………………………………………………………………… 180~181 秋山智博議員要望) ………………………………………………………………………………………… 181 西村紳一郎議員(~質問~災害時の情報伝達方法

境港市議会 2016-09-13 平成28年第4回定例会(第3号 9月13日)

将来的には防災行政無線デジタル化に合わせて戸別受信機の配付や聴覚障がい者に対する文字放送外国人への情報伝達方法も検討しているところであります。  次に、現状の防災行政無線の運用はあと何年程度を想定しているのか。デジタル方式での導入が必要になると把握しているが、具体的な内容と費用についての試算並びに導入への見通しはできているのかということでございます。  

米子市議会 2016-06-14 平成28年 6月定例会(第2号 6月14日)

ハード対策につきましては、国や県との連携が必要となる部分が多くなると考えておりますが、本市ソフト対策としましては、熊本地震の教訓を踏まえ、市民の皆さんへの情報伝達方法等の再確認、地震を想定した訓練の実施、常日ごろから内部組織関係機関との連携情報共有等を図りますとともに、地震に備えた防災意識の高揚を図るための啓発に努めてまいりたいと考えております。 ○(渡辺議長) 岩﨑議員

米子市議会 2016-03-04 平成28年 3月定例会(第4号 3月 4日)

平成28年度から5カ年計画防災行政無線は順次デジタル化整備計画されていますが、整備計画は具体的にどのようになっているのか、またデジタル化完了までの間、多様な防災情報伝達方法を検討すべきであると考えますが、市長のお考えをお伺いいたします。  次に、公共施設バリアフリー化についてお伺いいたします。

鳥取市議会 2013-12-01 平成25年 12月定例会 目次

……………………………………… 156 砂田典男議員(~追及~水害時の避難所避難方法などの設定と指導について) …………………… 156~157 市長答弁) …………………………………………………………………………………………………… 157 防災調整監答弁) …………………………………………………………………………………………… 157 砂田典男議員(~追及~災害時における市民への緊急情報伝達方法

北栄町議会 2011-06-13 平成23年 6月第5回定例会 (第 5日 6月13日)

迅速かつ正確な津波の予報、それから情報伝達方法見直し、あるいは障がい者など災害弱者避難のあり方を検証して対策を講じることなど、被害を最小限に食いとめる観点でぜひ取り組んでいただきたいし、そういう計画見直しを行っていただきたいというふうに思います。  次に、介護保険見直しへの対応についてお聞きをしたいと思います。  

  • 1
  • 2