563件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥取市議会 2006-12-01 平成18年 12月定例会 目次

追及~小・中一貫教育の弊害への取り組みについて) ………………………………  81 教育長答弁) …………………………………………………………………………………………………  81 中村晴通議員(要望) …………………………………………………………………………………………  81 武田えみ子議員(~質問~働く意欲あふれる職場環境人事交流管理職登用定期人事  異動〕について、子育て支援策待機児童

鳥取市議会 2006-12-01 平成18年 12月定例会(第1号) 本文

さらには、本年度当初から開始した待機児童のゼロの取り組みを継続するとともに、新たな病後児保育施設についても検討を進めてまいります。  第4に、高齢者が住みなれた地域で健康で安心して暮らせるよう、地域における介護サービス基盤健康づくりのさらなる充実を図ってまいります。今回の補正予算案においても、在宅介護を支援する新たな施設整備を促進するための経費を計上しております。

倉吉市議会 2006-11-06 平成18年第6回定例会(第2号11月 6日)

そのことで保育所の申し込みをしても満員で入所できない、保育所待機児童がこれは2001年以来初めて、その数字は2万人を割りました。しかし2万人近くあるということであります。それは一方で定員数が2万7,000人ばかり増加をしております。現在の日本全国での定員数は207万9,000人ばかりありまして、利用されている児童数をこれはまた逆に7万人上回っております。

鳥取市議会 2006-09-01 平成18年 9月定例会(第3号) 本文

県内では待機児童はゼロ。保育料は2人入所の場合、1人分は半額になります。医療費は就学前まで無料化され、本人負担はありません。キッズルームが昨年78カ所に設置病児・病後児保育、一時保育、一時預かりサービスなどが整備されています。育児に悩む母親の相談に乗るボランティア「子育てマイスター」の制度や、企業の「父親子育て応援企業」の表彰制度、すくすく育成奨励金事業など、さまざまな施策に取り組んでいます。

米子市議会 2006-07-25 平成18年 7月定例会(第3号 7月25日)

これまでにも保育所待機児童解消を図るため保育所定員増加認可保育所の増、保護者ニーズ対応するため特別保育実施園拡大保育料の軽減、地域における子育て支援の拠点として子育て支援センター設置充実放課後児童対策では、全小学校での開級を目標として年次的ななかよし学級開級などさまざまな子育て環境整備を行ってきておりますが、家庭で育児不安を抱えておられる方に対する対応などニーズは多様化してきておりまして

湯梨浜町議会 2006-06-26 平成18年第 4回定例会(第 1日 6月26日)

そして、大都市でいう待機児童解消とか、また、地方でいう保育所入所率低下を防ごうというようなものでございまして、4通りの方法があるように聞いております。幼保連携型、幼稚園型、保育所型、そして地方裁量型と、この4通りで、どれをやっていくかは、その地域に合ったものを選んで都道府県知事が認定するというようなことで、認定子ども園という名前がついているようでございます。  

鳥取市議会 2006-06-01 平成18年 6月定例会(第5号) 本文

第2の項目、保育所認定こども園についてでありますが、待機児童ゼロに向けた施策については既に類似の質問があり、答弁をいただきましたので、質問としては取り下げます。  認定こども園でありますが、17年度総合施設として全国35カ所でモデル事業が実施され、今国会での法案議決で本年10月1日より施行ができることとなりました。

鳥取市議会 2006-06-01 平成18年 6月定例会(第3号) 本文

次に、保育所待機児童対策について質問いたします。  市長は平成17年12月定例議会で、1次試験免除制度登録保育士制度を提案し、従来の年度当初の待機児童ゼロから、平成18年度は1年を通して待機児童ゼロを目指すと答弁されたわけですが、18年4月以降の現状はどうなのか伺います。  次に、基幹公民館であります青谷中央公民館について質問します。

鳥取市議会 2006-06-01 平成18年 6月定例会(第7号) 本文

人口増加していく住みよいまちづくりについて、人口増加策として待機児童ゼロ、若者定住を初め、教育・健康・福祉施策充実していくとのことですが、なかなか人口増につなげるには難しく、ハードルが高いものと思います。基本的には、雇用があり相応の収入が確保できる地域経済活性化が必要であると考えます。  

伯耆町議会 2006-03-24 平成18年 3月第 3回定例会(第4日 3月24日)

また、民間保育所運営施設整備費補助金削減は、保育内容地域格差が生まれ、保育の質の低下を招く可能性もあり、本町で受け入れができない待機児童にとっても影響がでてくる。  これらを考えると、すべての自治体で子育て支援策が十分に推進できるよう国からの補助金は必然である。  よって、本陳情は「採択」すべきものと決定した。  

米子市議会 2006-03-14 平成18年 3月定例会(第7号 3月14日)

ただ年度中途待機児童が発生するなど受入側の市町村の保育計画に支障を来すおそれがある場合には、保護者が希望される保育所入所できないというケースもございます。なお、米子市が広域入所を受け入れる場合でございますけれども、受入可能な保育所を指定しておりますけれども、保育所定員とか職員配置待機児童の見込みなどを勘案し、希望される保育所への入所をお断りする場合もございます。 ○(生田議長) 原議員

米子市議会 2006-03-01 平成18年 3月定例会(第1号 3月 1日)

まず、少子化対策でございますが、待機児童解消のため保育所入所定員の増員を図るとともに、延長保育実施園拡大により保護者ニーズに即した保育の質の向上を図ることとしております。放課後児童対策では現在19カ所のなかよし学級を開設しておりますが、今後、彦名小学校開級するほか崎津小学校施設整備を図ることとしております。今後も未実施校早期解消に努めてまいりたいと存じます。