901件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥取市議会 2020-02-01 令和2年 2月定例会(第9号) 本文

市町村合併前の2004年3月に鳥取砂丘西側整備構想が策定され、旧国民宿舎砂丘荘と青年の家の跡地に県外企業ホテル建設を計画しましたが、リーマンショックの影響で中止、その後、鳥取県立美術館を誘致しましたが、選定に至りませんでした。そして2019年2月には、本市包括外部監査有効活用するように指摘を受けました。このように15年の間にはさまざまな変遷がありましたが、未利用の状態が続いてきました。

鳥取市議会 2020-02-01 令和2年 2月定例会(第4号) 本文

明治、大正、昭和平成と、市町村合併を行い、行政区が拡大され、いつの世も行政改革変遷を遂げてきました。中央省庁等改革基本法は、省庁再編だけでなく、独立法人制度創設情報公開法の施行など、大きな改革が立て続けに行われてきました。これらは戦後の行政改革の長い歴史において、国際社会経済基盤構造の転換を促すことを目指した改革だと言われています。

北栄町議会 2019-12-16 令和元年12月第9回定例会 (第 8日12月16日)

1959年(昭和34年)、市町村合併により大栄町立大谷保育所となり、1983年(昭和58年)、今の園が新築されました。2015年(平成27年)、幼保連携認定こども園となりました。この新しい園舎になって36年が経過し、今年度の卒園児10名を足して411人が卒園することになります。  

湯梨浜町議会 2019-09-20 令和元年第 7回定例会(第15日 9月20日)

8、地方交付税財源保障機能財政調整機能強化を図り、市町村合併算定特例終了を踏まえた新たな財政需要把握小規模自治体に配慮した段階補正強化などの対策を講じること。  9、依然として4兆円規模財源不足があることから、地方交付税法定率引き上げ臨時財政対策債に頼らない地方財政を確立すること。  10、自治体基金残高地方財政計画地方交付税に反映させないこと。  

米子市議会 2019-09-11 令和元年 9月定例会(第5号 9月11日)

○(矢倉議員) これも最後にしますけど、市長がおっしゃったので、私ちょろっと言いますけども、もう何年も前からほとんどの政党が地方分権社会つくっていこう、そういうことで合意してずっと市町村合併もやっていって、流れがあるわけです。その流れを大事にしてやっていかないと、米子市の行く末が危ぶまれると言ってるんですよ。目先のいろんな小手先のプレーはありますよね、私は大きな流れのことを言ってるんですよ。

鳥取市議会 2019-09-01 令和元年 9月定例会(第6号) 本文

過去に鳥取市は、市町村合併後に各所老朽化した下水処理施設を順次ポンプ場に改修し、経費の削減に努めた実績があるそうです。農水省所管農業集落排水施設統合のほか、農水省所管漁業集落排水施設国交省所管公共下水道統合した実績もお持ちです。  さて、鳥取市勢要覧2018年及び2019年では、生活排水処理施設整備状況普及率は96.9%から97.0%へと上昇しています。

鳥取市議会 2019-09-01 令和元年 9月定例会(第5号) 本文

議員の御紹介もありましたが、昭和から平成の初めごろにかけては、児童生徒数の増や大規模宅地開発に対応する内容が多かったのに対しまして、市町村合併以降の平成20年ごろからは、児童生徒数減に伴う学校統合小中一貫校設置など少子化対策に関連した内容が議論の中心となってきております。  次に、学校芝生化について、2点お尋ねいただきました。  まず、現状についてです。  

北栄町議会 2019-07-01 令和元年 6月第4回定例会 (第 5日 7月 1日)

8、地方交付税財源保障機能財政調整機能強化を図り、市町村合併算定特例終了を踏まえた新たな財政需要把握小規模自治体に配慮した段階補正強化などの対策を講じること。9、依然として4兆円規模財源不足があることから、地方交付税法定率引き上げ臨時財政対策債に頼らない地方財政を確立すること。10、自治体基金残高地方財政計画地方交付税に反映させないこと。  

境港市議会 2019-06-26 令和元年 6月定例会(第5号 6月26日)

8.地方交付税財源保障機能財政調整機能強化を図り、市町村合併算定特例終了を踏まえた新たな財政需要把握小規模自治体に配慮した段階補正強化などの対策を講じること。 9.依然として4兆円規模財源不足があることから、地方交付税法定率引き上げ臨時財政対策債に頼らない地方財政を確立すること。 10.自治体基金残高地方財政計画地方交付税に反映させないこと。  

倉吉市議会 2019-06-24 令和元年第3回定例会(第5号 6月24日)

市町村合併算定特例終了を踏まえて、新たな財源需要把握小規模自治体に配慮した段階補正強化を求めるものであります。  請願事項の第9であります。地方交付税法定率引き上げ臨時財政対策債に頼らない執行の仕組みをつくるということでございます。  請願事項の第10であります。自治体基金残高地方財政計画地方交付税に反映しないこと。  

琴浦町議会 2019-06-20 令和元年第 3回定例会(第5日 6月20日)

7番、地方交付税財源保障機能財政調整機能強化を図り、市町村合併算定特例終了を踏まえた新たな財政需要把握小規模自治体に配慮した段階補正強化などの対策を講じること。  8番、依然として4兆円規模財源不足があることから、地方交付税法定率引き上げ臨時財政対策債に頼らない地方財政を確立すること。  9番、自治体基金残高を、地方財政計画地方交付税に反映させないこと。  

八頭町議会 2019-06-19 令和元年第 6回定例会(第5日目 6月19日)

市町村合併等多々あって、空き施設ということが多分にあるだろうという中で、そういった国とされても通達を出され、空き施設有効活用ということで対応をしていただいているというふうに考えております。 ○議 長(谷本正敏君) 2番、川西議員。 ○2 番(川西 聡君) 質疑に答えてもらってないな。何て質疑しましたか。財産譲渡をして、後は好きに勝手に使ってくださいよと、いやいやそうじゃなくて。

伯耆町議会 2019-06-19 令和元年 6月第 3回定例会(第3日 6月19日)

5.地方交付税財源保障機能財政調整機能強化を図り、市町村合併算定特例終了を踏まえた新たな財政需要把握小規模自治体に配慮した段階補正強化などの対策を講じること。 6.依然として4兆円規模財源不足があることから、地方交付税法定率引き上げ臨時財政対策債に頼らない地方財政を確立すること。 7.自治体基金残高を、地方財政計画地方交付税に反映させないこと。  

八頭町議会 2019-06-11 令和元年第 6回定例会(第4日目 6月11日)

政府市町村行政基盤強化地方分権の推進を目的として、1999年から2010年にかけて市町村合併を推進しました。99年3月には3,232あった市町村は、現在は1,718とほぼ半減しております。合併した市町村には合併特例債などで優遇をしました。2014年、日本創成会議消滅可能性自治体を公表しました。人口減少対策が急務となってきました。

鳥取市議会 2019-06-01 令和元年 6月定例会〔資料〕

8.地方交付税財源保障機能財政調整機能強化を図り、市町村合併算定特例終了を踏まえた新たな財  政需要把握小規模自治体に配慮した段階補正強化などの対策を講じること。 9.依然として4兆円規模財源不足があることから、地方交付税法定率引き上げ臨時財政対策債に頼ら  ない地方財政を確立すること。 10.自治体基金残高を、地方財政計画地方交付税に反映させないこと。  

鳥取市議会 2019-06-01 令和元年 6月定例会(第5号) 本文

自治体職員は、1994年の328万人をピークとし、定員適正化やアウトソーシング、市町村合併などで減らされ続けてきました。しかし、行政需要はふえるばかりで、自治体臨時・非常勤の非正規職員をふやして対応してきました。つまり、正規職員が非正規職員に置きかえられ、非正規職員自治体の公務の中心的な担い手となっており、非正規職員なしでは自治体業務が回らないというのが実態ではないでしょうか。

鳥取市議会 2019-06-01 令和元年 6月定例会(第2号) 本文

◯浅井俊彦経済観光部長 本市では、市町村合併前の市内に位置しております砂丘西側につきまして、平成15年度に鳥取砂丘西側整備構想を取りまとめております。この構想は、閉館した旧砂丘荘など景観を損なう施設の撤去による展望ゾーン整備や、サイクリングターミナルなど野外活動施設の改善などを目指したものでした。

湯梨浜町議会 2019-03-11 平成31年第 3回定例会(第 5日 3月11日)

平成11年から政府主導行財政基盤強化地方分権などが目的で推進され、平成22年の市町村合併特例新法が期限切れになったのに伴い終了いたしましたが、平成11年3月、実数で3,232ございました市町村平成22年3月には1,727まで減少いたしました。減少の件数は平成22年までで1,505市町村、率にして46.6%の減ということでございます。

境港市議会 2019-03-04 平成31年第1回定例会(第2号 3月 4日)

法律に基づくものは、議会の解散、議員や長の解職請求、いわゆるリコールと呼ばれる地方自治法に基づくものなどと、本市も経験しましたが市町村合併特例法に基づく住民投票であります。3つ目の条例に基づくものとしては、首長や議員の提案、住民の直接請求により議会の承認を得て制定されるいわゆる個別設置型と言われるものと、住民投票の実施に必要な事項をあらかじめ定めておく常設型と呼ばれるタイプがあります。