岩美町議会 2020-09-29 09月29日-04号
次に、住宅用太陽光発電等導入促進事業について。 太陽光発電システムほか、平成30年度と比較して設置件数が伸びている。これに関して、ハウスメーカーへの制度周知について説明を求めました。 これに対し、町のホームページはもとより県のホームページにも各市町村の補助内容が掲載されており、それを見たハウスメーカーからの問合せの中で、その都度制度の説明、PRを行っているとの説明がありました。
次に、住宅用太陽光発電等導入促進事業について。 太陽光発電システムほか、平成30年度と比較して設置件数が伸びている。これに関して、ハウスメーカーへの制度周知について説明を求めました。 これに対し、町のホームページはもとより県のホームページにも各市町村の補助内容が掲載されており、それを見たハウスメーカーからの問合せの中で、その都度制度の説明、PRを行っているとの説明がありました。
9款自動車税環境性能割交付金は、令和元年度の創設による皆増で、令和元年10月1日に自動車税環境性能割が導入されたことによるものでございます。 10款地方特例交付金は806.2%増で、令和元年度に限って保育の無償化に係る臨時交付金が措置されたためでございます。 11款地方交付税は1.2%増でございます。収入済額は30億6,496万7,000円でございます。
下から2つ目、住宅用太陽光発電等導入促進事業費補助金92万1,000円の増は、住宅の新築等により太陽光発電等の補助申請件数が増えたことに伴いまして、補助金の増額をお願いするものでございます。 はぐっていただきまして、8ページ。 12目諸費3,090万5,000円の増でございます。
この制度では、事業所内でのあらゆる感染対策といたしまして、マスクの購入費あるいは先ほどおっしゃられた消毒液の購入費など小さなものから、リモートワークのためのシステム導入経費など大きなものまでを幅広く対応した内容となっており、現段階ではさらなる追加というのは予定をしていないところでございます。
また、「新しい生活様式」を踏まえた地域経済の活性化等への対応分として、家庭での感染予防対策のためのマスク、ハンドソープなどの詰め合わせを各家庭に配付、住民健診の追加実施やインフルエンザ予防接種特設日の設定、フィットネススタジオへの機械導入や環境整備、外出や生活を支援するため、ガソリン等購入助成券を各家庭に配付、福祉避難所指定に係る岸本デイサービスセンター改修工事への補助、特別定額給付金の対象とならない
対象経費は、店舗改築や増設、設備導入に係る経費と、PR経費としては動画やパンフレット作成などに係る経費です。補助内容は、経費の2分の1を助成し、上限額は50万円です。ただし、店舗の改築などを町内事業者へ発注する場合は、経費の4分の3を助成し、上限額は75万円とします。予算書では8ページに補助金として3,000万円を計上しております。
次に、陳情第68号、選択的夫婦別姓の導入など、一日も早い民法改正を求める意見書提出を求める陳情については、初めに、賛同議員である土光議員及び石橋議員に賛同の理由について説明いただき、審査を行いました。 委員からは、選択的夫婦別姓に関する政府の調査では、今、婚姻が多いと思われる30代では84%が賛成という結果が出ている。
今、藤田議員がおっしゃったように、今回のこの導入している木質バイオマスボイラーにつきましては、チップの燃焼により得られた熱をそのまま利用をいたしまして、今回、B&Gのプールの温水化及びアリーナへの暖房の導入ということに使う、熱をそのまま使うというようなことでございます。 ○議長(前田 栄治君) 藤田議員。
また、1人1台の端末を整備するGIGAスクール構想においても、令和5年度までに順次台数を増やしていく計画であったものが、新型コロナウイルスの影響もあり全ての台数を今年度に前倒しして導入することとなったのも、今後感染再拡大で学校休業中でのオンライン授業を意識したものでございます。
これまで教科書や黒板を使うスタイルで行ってきた授業のやり方にコンピューターを持ち込むため、授業の実施方法や授業準備など多くの点でこれまでのやり方を変更していくことが求められますので、導入時は教員の負担が一時的に増加することが予想されます。
求める陳情書 陳情第65号 教職員定数改善と義務教育費国庫負担制度2分の1復元をはかるた めの、2021年度政府予算に係る意見書採択に関する陳情 陳情第66号 検察官の定年延長に係る閣議決定の撤回について(陳情) 陳情第67号 女性差別撤廃条約選択議定書のすみやかな批准を求める意見書の提 出を求める陳情 陳情第68号 選択的夫婦別姓の導入
○(朝妻市民生活部長) 生ごみの分別収集につきましては、以前モデル事業を実施したところでございますが、ごみ処理経費の増大あるいは回収用のポリバケツの設置場所の確保や管理の困難さ、あるいは収集後の民間処理業者の受入れ能力の問題等ございまして、導入を見送った経緯がございます。生ごみの水切り、食品ロスの削減など、生ごみの減量を呼びかけてまいりたいというふうに考えております。 ○(渡辺議長) 石橋議員。
木質バイオマス等導入事業に2億4,174万6,000円を計上いたしました。B&G海洋センターに北栄町バイオマス産業都市構想に位置づけております木質バイオマスボイラー等を導入する費用を計上するものでございます。 続いて、5款農林水産業費でございます。担い手育成支援事業に748万5,000円を追加いたしました。担い手支援定額給付金の支給に必要な費用を計上するものでございます。
あとは、窓口における多言語翻訳タブレットの導入でございます。これは、御案内のように、窓口業務を円滑に行うために、令和2年、今年の1月から導入したものでございまして、市民課で現在2台、あと総合案内に1台を配置しているところでございます。
ICカード導入によるメリットは多々あると思われます。どのようにしてその効率化が図られたのかが1点、それからリニューアルの際にICを埋め込んだんですけど、リニューアルの前と後の委託料の推移についても、併せてお尋ねしておきたいと思います。 ○(渡辺議長) 松田教育委員会事務局長。
のりあいバス事業の導入に当たっては、福祉有償運送や特定旅客自動車運送事業での実施も並行して検討されましたが、対象者や利用目的が限定されること、有資格者(二種免許)の所有者の配置、体制的な問題もございます。
令和2年6月12日(金)午前10時開議 第1 議案第54号 令和2年度岩美町一般会計補正予算(第3号) 第2 議案第55号 令和2年度岩美町国民健康保険特別会計補正予算(第2号) 第3 請願第 1号 日本軍「慰安婦」問題の真の解決を求める請願 第4 請願第 2号 女性差別撤廃条約選択議定書のすみやかな批准を求める意見書の提出を求める請願 第5 請願第 3号 選択的夫婦別姓の導入
感染の可能性のある方を把握する手段として、各避難所にサーモグラフィーあるいはサーモカメラを導入して、設置してはどうかというふうに思いますけど、町長、この辺、どういうふうにお考えでしょうか。 ○議長(幸本 元君) 町長。
本工事におきましては、この整備がされましたのが平成15年から16年にかけて整備されておるものでございまして、その当初から三菱電機のシステムが導入されているということでございます。今現在15年以上たっておるということもございまして、大変老朽化しているというものでございます。
1単元──学習のまとまりを単元と呼びますが──1単元の構成が、導入、学習課題、解説、資料活用、確認しよう──習得に当たる部分ですが──確認の部分、それから説明をしよう──活用の部分──といった基本的な授業の構成に準じていること。