131件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

湯梨浜町議会 2011-12-12 平成23年第12回定例会(第 5日12月12日)

さきの3月議会では議員からも、部落問題は34年にわたる同和対策事業実施、そして長年の国民努力運動で解決に向かいとお話がありましたように、昭和40年、同和対策審議会答申を受け、昭和44年から同和対策事業特別措置法地域改善対策特別措置法地域改善対策特定事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律による同和対策事業実施、そして教育啓発に係る国民のたゆまぬ努力各種団体運動が相まって、環境改善

八頭町議会 2011-12-09 平成23年第15回定例会(第3日目12月 9日)

同和対策審議会答申を受けて取り組まれてきた特別措置法による特別対策は、平成14年3月をもって法は失効しましたが、八頭町においてはその後も部落差別は解消されていないとする現状認識もと実施されてきております。  そして町長は、部落差別撤回人権擁護総合計画の期間である平成27年度までに同和問題は解決するとの決意のもと行政の責務だとして先頭に立って取り組まれてきております。

琴浦町議会 2011-09-22 平成23年第7回定例会(第4日 9月22日)

昭和40年8月の同和対策審議会答申では、次のように述べています。同和問題もまた、すべての社会事象がそうであるように、人間社会歴史的発展一定段階において発生し、成長し、消滅する歴史的現象にほかならない。したがって、いかなる時代が来ようと、どのように社会が変化しようと、同和問題が解決することは永久にあり得ないと考えるのは妥当ではないと、明確であります。  

八頭町議会 2011-09-08 平成23年第11回定例会(第3日目 9月 8日)

特別対策として取り組まれてきた同和対策は、昭和40年の同和対策審議会答申によると考えますが、答申は同和問題について、日本社会歴史的発展の過程において形成された身分階層構造に基づく差別により、日本国民の一部の集団が、経済的・社会的・文化的に低位の状態に置かれ、現代社会においてもなお著しく基本的人権を侵害され、特に近代社会の原理として、何人にも保障されている市民的権利と自由を完全に保障されていないという

八頭町議会 2011-03-15 平成23年第 4回定例会(第4日目 3月15日)

教育委員会議事録を見ると、審議会答申について検討されたという経緯がありません。審議会委員さんには、公募の町民代表がたしか8名入っておられたと思うんですが、町民意向という点も含めて、審議会答申案についてどのような評価をされたのでしょうか。  また、教育委員会として、審議会答申についての共通認識はお持ちだったでしょうか。 ○議 長(森山四郎君) 教育委員長

八頭町議会 2011-03-14 平成23年第 4回定例会(第3日目 3月14日)

○9 番(池本 強君) 安部・大江校区皆さん一つ意見として、これは私の推測でございますが、審議会答申教育委員会の出された案、これについてかなり乖離した内容だという点からして、強い不信感があるのではなかろうかというふうに思うわけですが、その点について教育長の御認識をお聞きしたいと思います。 ○議 長(森山四郎君) 教育長

湯梨浜町議会 2011-03-14 平成23年第 3回定例会(第 5日 3月14日)

これまでの取り組みを振り返りますと、国の段階では、昭和40年の同和対策審議会答申を受け、昭和44年から同和対策事業特別措置法地域改善対策特別措置法地域改善対策特定事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律によって重点的な取り組みが行われ、議員御指摘のように、これら同和対策事業実施、そして長年の国民努力運動によって一定改善が図られたところでありますが、その状況にかんがみ、人権教育啓発の面

琴浦町議会 2010-12-14 平成22年第10回定例会(第2日12月14日)

9月議会において、同僚議員統廃合審議会答申などについて質問をされましたが、再度この問題について伺いたいと思います。  審議会答申が3月に教育委員長に提出され、4月の町報へ掲載されて以来、町民皆様方のいろいろな思い、疑念がさまざまな形で伝わってきているのが現状でございます。町長は、9月議会答弁において、答申を尊重し各関係機関地域住民皆様方と協議し進めていくと言われました。

八頭町議会 2010-12-10 平成22年第12回定例会(第4日目12月10日)

1965年、同和対策審議会答申の中身をわかっていただきたい。知らない町民も本当に多い。その答申を受けての1969年、同和対策特別措置法以来、名を変えて引き継がれてきた特措法、2002年には法は失効しましたけども、いまだ残っている差別事象差別意識、何としてでも平成27年度までにはなくしたいと私も思っております。

琴浦町議会 2010-09-15 平成22年第7回定例会(第2日 9月15日)

次に、琴浦小学校適正規模配置審議会答申に対する質問に移りたいと思います。この質問に対する答弁者山下町長であります。よろしくお願いをいたします。  まず最初に、この諮問はどんなものだったかという点を振り返っておきましょう。  諮問の主文はこうなっています。次世代を担う琴浦町の子供たちの育成を図るための活力ある小学校あり方についてとなっています。

八頭町議会 2010-09-10 平成22年第 9回定例会(第4日目 9月10日)

だから、その思い八頭町民皆さんに伝わる思いだというふうな中での審議会が判断されるならば、答申の中に盛り込まれるでしょうし、それが私どもの審議会答申の中の部分で、施策に、行政運営に反映されてくる部分だというふうには思っております。  だから、人数的な部分があるとすれば、これは見直しはしたいなというふうには思っております。

八頭町議会 2010-06-22 平成22年第 7回定例会(第5日目 6月22日)

組合議会がこの決議を上げる最大理由となる、最大の根拠となったのが、5月19日、鳥取市長竹内功氏の諮問に対して答申した、鳥取河原町地域審議会答申であります。この河原町地域審議会答申が、地域住民意見を全く反映していない。全く無視している。地域住民に本当に不信を招いている。このことが、私は発議に反対する最初理由なんです。  

琴浦町議会 2010-06-15 平成22年第4回定例会(第2日 6月15日)

保育園幼稚園あり方審議会答申を受けて、今後の取り組み予定のお尋ねでありますけれども、去る3月に、この琴浦保育園幼稚園あり方審議会答申があり、3月定例議会最終日答申の概要を報告したところであります。町では答申を受けて検討を重ね、早急に取り組むべき事項を整理して、現在何点かについて取り組みを行ってるところであります。  1点目は、八橋保育園と八橋幼稚園についてであります。

八頭町議会 2010-03-15 平成22年第 3回定例会(第4日目 3月15日)

学校統廃合について、21年7月の広報とともに、学校適正配置審議会答申町民に配布、提示されました。この答申を見て、町民がどのように受けとめたと、教育長は推測しておられるでしょうか。町に対して、審議会答申に対する意見等町民の反応は届いているでしょうか。  また、10月から開催した14地区に出かけての行政懇談会では、審議会答申についての意見は、ほとんどなかったと受けとめております。

八頭町議会 2009-12-10 平成21年第15回定例会(第3日目12月10日)

八頭学校適正配置審議会答申についてのご質問でございます。  はじめに、教育長としての総合評価はどうかということでございますが、審議会委員皆様には、学校適正配置という大変難しい問題、また、それぞれの地域性等思いがある中で、旧町という枠にとらわれず、八頭町を一つの町としてとらえ、小・中学校がいかにあるべきか、本当に精力的に議論していただき、大変お疲れのことだったと思います。

米子市議会 2008-12-08 平成20年12月定例会(第4号12月 8日)

○(田中下水道事業監) 下水道使用料審議会答申附属資料収支見通しと比較いたしますと、繰上充用金につきましては現時点でほぼ計画どおり進ちょくしていると考えております。 ○(中田議長) 内田議員。 ○(内田議員) ありがとうございます。繰上充用金収支見込みについてはほぼ見込みどおりというお答えですが、料金収入はどうですか。 ○(中田議長) 田中下水道事業監

倉吉市議会 2008-09-24 平成20年第6回定例会(第5号 9月24日)

これは昭和40年、同和対策審議会答申以降、昭和44年の同和対策事業特別措置法以降、それぞれ法律も変わりましたけれども、ずっと社会的につくられてきた差別の実態ということにかんがみまして、この同和対策に係る固定資産税減免措置をしてきたわけでありますけれども、この法律も終了し、平成18年に同和行政について全面的に見直しが必要ではないかという本市の見直しの方向というものを出しながら、その中でまた検討をしてきました