276件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥取市議会 2018-02-01 平成30年 2月定例会(第4号) 本文

◯尾室高志教育長 本市におきましても、学校教育法第19条に基づき、経済的な理由により就学困難と認められる児童生徒の家庭に対し、就学に要する費用の一部を支給する就学援助を実施し、保護者の経済的な負担の軽減を図っているところです。この就学援助は、教育機会均等を図る、こういった上で大きな役割を担っておりまして、子供貧困対策としても大切な役割を果たしているものと認識しております。  

境港市議会 2017-12-11 平成29年第6回定例会(第2号12月11日)

また、文科省において、ことし4月に学校教育法施行規則を改定し、校長監督のもと技術的な指導に従事する部活動指導員制度が立ち上がりました。この制度導入に当たっては、学校のニーズを把握するとともに、指導員の身分や任用方法勤務形態報酬人材確保方法などを検討する必要があると考えております。以上でございます。 ○議長(岡空研二君) 追及質問がございましたら、どうぞ。  松本議員

倉吉市議会 2017-12-11 平成29年第7回定例会(第5号12月11日)

倉吉市は以前から、学校教育法第19条において経済的理由によって就学困難と認められる学齢児童生徒保護者に対し、市町村は必要な援助を与えなければならないということがあります。それに準じて要保護支援と同じような形で準要保護支援をしてきた経過がございます。今回要保護のほうがそうやってアップしてきましたので、市としても同じように同等のアップを予算要求させていただいた、これが経過でございます。

八頭町議会 2017-12-06 平成29年第11回定例会(第1日目12月 6日)

障がいのある児童生徒就学指導を促進するため、状況に応じた措置判定に関する事務を行うため、3町、八頭町、智頭町、若桜町で設置しております八頭就学指導推進協議会につきまして、学校教育法施行令の一部改正により、就学指導から就学支援へ転換を行いました。また、新教育長制度に移行したことに伴い、このたび名称及び規約を変更するものであります。  

八頭町議会 2017-09-11 平成29年第 8回定例会(第4日目 9月11日)

この施策は、学校教育法定め高等学校大学等教育を受ける能力を有する者に対しまして奨励資金を支給し、就学の道を開き、もって優位な人材を養成することを目的として実施してきたものであります。  八頭町におきましては、本年から高校生に対する進学奨励金を廃止しましたが、大学生等につきましては現在も継続給付しているところであります。

岩美町議会 2017-06-14 06月14日-01号

学校教育法第19条では、経済的理由によって、就学困難と認められる学童生徒保護者に対しては、市町村は、必要な援助を与えなければならないとされています。しかし、これまでは新入学時に必要なランドセルなどの学用品の費用については支給されるものの、その費用は入学後の6月ごろになっていると伺っています。ランドセルや制服などは、小学校または中学校に入学する前に購入する必要があります。

琴浦町議会 2017-06-13 平成29年第 3回定例会(第3日 6月13日)

学校教育法施行規則改正によって部活動指導員配置が規定され、平成29年度はモデル的に県立高校5校に配置予定であります。中学校での部活動指導員導入については、モデル導入状況近隣市町状況を見ながら対応していきたいと思っております。  道徳の教科化についてでありますが、小学校では平成30年度から、中学校では平成31年度からの実施になります。

北栄町議会 2017-06-06 平成29年 6月第5回定例会 (第 5日 6月 6日)

文部科学省は、4月1日から中学校高校部活動指導者大会への引率をする部活動指導員学校教育法に基づく学校職員に位置づける省令を公布いたしました。また、4月1日付で、各都道府県教育委員会などに勤務形態報酬などで必要な規則を整備するよう求める通知を出しました。本町での取り組みについて3点伺います。  

鳥取市議会 2017-06-01 平成29年 6月定例会(第3号) 本文

文部科学省スポーツ庁では、学校教育法施行規則の一部を改正する省令を今年度、平成29年3月14日に公布され、平成29年4月1日から施行されております。改正の概要は、学校におけるスポーツ・文化・科学等に関する教育活動に係る技術的な指導に従事する部活動指導員について、その名称及び職務等を明らかにすることにより学校における部活動指導体制の充実が図られるようにするものであります。

鳥取市議会 2017-06-01 平成29年 6月定例会(第2号) 本文

義務教育学校とは、小学校中学校の9年間を共通の教育課程で学ぶ小中一貫校であり、平成28年4月施行改正学校教育法制度化されたものであります。校長は1人。義務教育は本来、小学校6年、中学校3年の9年間であるのですが、義務教育学校ではその9年間を4・3・2年や5・4年で区切ったり、独自の教科導入することができます。

岩美町議会 2017-03-09 03月09日-02号

第3号、学校教育法による大学に相当する外国大学であって外国に所在するものにおける修学でございます。 第5条、配偶者同行休業承認申請でございます。配偶者同行休業承認申請は、配偶者同行休業をしようとする期間の初日及び末日並びに当該職員配偶者当該期間中に外国に住所又は居所を定めて滞在する事由を明らかにしなければならないとしております。 

鳥取市議会 2017-02-01 平成29年 2月定例会(第7号) 本文

それで、そのやり方として、憲法、教育基本法学校教育法等々、そして学習指導要領、こういうふうなものに基づいて私たち学校教育としてきちっと全教科領域等、そういうもので子供たちにしっかりとした教育を行っていくということ、これは変わらないということを言っているんです。  ただ、変わるのは、不十分であった部分は変えていかなきゃいけんということなんです。そこなんですよ、言いたいのは。

米子市議会 2016-12-06 平成28年12月定例会(第2号12月 6日)

○(北尾教育長) 学校支援員制度配置の経緯についてでございますが、平成19年4月に学校教育法改正が行われました。その中で特別支援教育ということの位置づけが明確にされまして、小中学校等におきましても、在籍する教育上特別の支援を必要とする児童生徒に対して、障がいによる困難を克服するための教育を行うことを明確に位置づけられたところでございます。

境港市議会 2016-09-13 平成28年第4回定例会(第3号 9月13日)

昨年1月に文部科学省が出した小・中学校適正規模に関する手引や、昨年6月には学校教育法の中で小中一貫校制度化されたことも背景にあると思います。しかし、国が小中一貫校制度化理由として上げていた中一ギャップの解消などは、裏打ちされた科学的データがないことが制度化国会審議の中で明らかになってきています。