56件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八頭町議会 2012-03-07 平成24年第 2回定例会(第1日目 3月 7日)

八頭町立図書館条例改正につきましても、議案第28号と同様の内容でありまして、地域主権一括法の成立によりまして図書館法の一部改正が行われまして、図書館協議会委員任命基準が変更されたことに伴い、このたび委員任命基準を定めようとするものであります。  議案第30号、八頭特別医療費助成条例の一部改正であります。  

米子市議会 2012-02-28 平成24年 3月定例会(第1号 2月28日)

議案第16号は、米子公民館条例等の一部を改正する条例の制定についてでございまして、地域自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律整備に関する法律による社会教育法図書館法及び博物館法の一部改正により、公民館運営審議会図書館協議会及び博物館協議会委員委嘱または任命基準条例で定めることとされたことに伴い、本市が設置するこれらの審議会及び協議会委員委嘱または任命基準

鳥取市議会 2011-12-01 平成23年 12月定例会(第4号) 本文

学校図書館に関する法律では、教育基本法学校教育法学校図書館法、子ども読書活動推進法、文字・活字文化振興法などがあり、学校図書館司書教諭人たち学校図書館法に基づいて雇用されています。  一方、学校図書館司書人たちは、法的根拠がなく、自治体独自の配置とのことで、学校図書館運営児童生徒への読書指導充実目的配置されています。児童生徒への学習効果を高めるために日々努力されています。

伯耆町議会 2011-03-15 平成23年 3月第 1回定例会(第3日 3月15日)

本館になったその経緯を御説明願いますとともに、その中で図書館法の中には一応1自治体に1個の図書館ということが基本であろうかと思いますけれども、その辺のところをどういうぐあいで図書館という名称にされたのかお伺いします。  それと、図書館でありますれば今年度の予算にもついてますが、人員の配置はどのようにされるのか、その辺のところも一緒にお答えいただければと思います。よろしくお願いします。

米子市議会 2011-03-09 平成23年 3月定例会(第6号 3月 9日)

まず、学校図書館設置根拠法についてでございますが、学校図書館法第3条で、学校には学校図書館を設けなければならないと定められております。運営体制につきましては、学校長指導のもとに学校全体で図書館教育推進しておりますが、中でも司書教諭及びそれを補佐する学校図書職員を各学校に1名ずつ配置し、円滑な運営に努めているところでございます。

湯梨浜町議会 2010-12-20 平成22年第10回定例会(第 5日12月20日)

ところで、小・中学校における図書館教育充実を図るため昭和28年に制定された学校図書館法は、学校には、学校図書館専門的職務をつかさどらせるため、司書教諭を置かなければならないと定めており、平成9年の法改正によって、平成16年度からは12学級以上のすべての学校司書教諭配置が義務づけられたところであります。  

伯耆町議会 2009-09-18 平成21年 9月第 6回定例会(第2日 9月18日)

そして、旧岸本町のこの岸本公民館図書室はやはり条例整備をして、一定の整備を行った上で図書館法という図書館申請扱いをして、きちっとした司書とかを置いて、溝口にも司書も置き、岸本の方にも司書を置き、そしてきちっとしたシステム統合もし、そしてなおかつ本の配給にも皆様方に支障を来さないよう、そしていわゆる貸し出し密度、いわゆる町民の皆様方が利用していただく頻度が高まるようにきちんとした整備をされることを期待

伯耆町議会 2009-03-18 平成21年 3月第 2回定例会(第3日 3月18日)

社会教育法ですか、中で公民館機能ということもありますし、図書館法によって図書館機能というものもありますので、その点をよくかみ合ったものに、そんなに本町が裕福というわけでもないので、図書館公民館もいずれも兼ねてするような施設じゃないとなかなか効率的にはうまくいかないじゃないかと思います。  

米子市議会 2007-06-11 平成19年 6月定例会(第2号 6月11日)

しかしながら現実的に館長と現場との相談体制が十分ではないといった意見、また先日の米子図書館協議会において図書館機能の後退を危ぐする議論があったことなどを総合的に勘案した場合、教育委員会において必要と判断されれば図書館法第13条の規定の趣旨を踏まえ、専任図書館長を置く方向で検討することもあり得ると考えております。 ○(松井副議長) 足立教育長

米子市議会 2007-03-05 平成19年 3月定例会(第2号 3月 5日)

このような状況で、図書館法においては専任とは規定されていませんが、必置義務があり、兼務によって職務を遂行するには不十分であると考えますが、市長教育長の所見を伺います。  いろいろ多岐にわたって質問いたしましたが、今、時代の進展は目まぐるしいものがあります。行政施策の実践にもスピード感が必要であります。米子市の場合、常に遅速感があります。それは市長の決断が遅いからとも言われています。

鳥取市議会 2005-12-01 平成17年 12月定例会(第5号) 本文

公立図書館運営につきましては図書館法という個別法がありまして、入館料その他、あるいは図書館資料の利用に対するいかなる対価も徴収してはならないことが規定されております。お金を取っちゃいけんということです。そのため、収益面での制約が大きく、受託団体の経営的なメリットはそう見込めないのではないかと思います。  

米子市議会 2005-09-21 平成17年 9月定例会(第5号 9月21日)

また平成16年12月定例議会での中川議員図書館指定管理者制度についての質問に対して、前山岡教育長図書館法にも触れ、米子市の公立図書館の位置づけ、業務について丁寧に述べておられます。私は18年度より直営となる図書館機能をさらに充実していくことを求める立場で、以下4項目質問いたします。  1項目目は、新市誕生とともに新たな足立教育長が就任されました。そこで改めて新教育長にお聞きします。

鳥取市議会 2005-09-01 平成17年 9月定例会(第5号) 本文

と申しますのは、社会教育機関博物館図書館公民館というものではないかというふうに思っておりますけれども、この社会教育施設に関しましては個別法がありまして、博物館には博物館法という法律があるわけなんですけれども、図書館には図書館法と、こういうふうになっておるようでありますけれども、そういう個別法によって設置管理運営されているこういう社会教育機関、これを指定管理者制度に入れると。

米子市議会 2004-12-10 平成16年第446回定例会(第3号12月10日)

96年3月の議会で、山岡教育長図書館法からいえば直営が正しいが、いろいろ協議されて現在に至っているので今すぐ直営にすることは考えていないと答弁されております。委託は前教育長時代に行われたものであり、山岡教育長としては既に存在する制度の中で、本来の公立図書館としての役割をいかに果たすか大変苦慮されたことと思いますが、今改めて直営問題の再検討を迫られていると思います。そこで以下、質問いたします。  

鳥取市議会 2003-09-01 平成15年 9月定例会(第3号) 本文

図書館学校図書館法であるわけでございますが、市民の教養や学術及び地方文化をはぐくむ場ということがあるわけですね、目的読書に集中できる周辺環境立地条件というものが大切であると思っております。ダイエー跡地建物、これは適当な場所でありましょうか。窓がない、天井が低い、圧迫感がある、非常に問題があるわけでございます。