10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

琴浦町議会 2015-06-10 平成27年第 4回定例会(第3日 6月10日)

現在の取水方法では、増水のたびに取水用水路を掘削する必要があり、イタチごっこにならざるを得ないという点が第1点。2つ目が、濁った濁流を農業用水路に入れない対策ではないでしょうか。  加勢蛇川は、二級河川といっても、県内の河川では4番目の河川で、源流は大山に至る河川です。当然河川管理鳥取県ということになり、頭首工などの構造物の設置には河川協議などが必要となります。

鳥取市議会 2010-09-01 平成22年 9月定例会(第8号) 本文

なお、策定に当たっては、殿ダム完成によって得られる水利権活用方法取水方法等について、社会情勢等を勘案しながら十分な検討を行っていただくことを求めます。  最後に、歳入に関する資料の提供について申し上げます。  決算審査においては、昨年度より決算事業別概要書を作成され、歳出における各事業決算概要について、大変わかりやすい資料を提供いただき、評価するものであります。

鳥取市議会 2007-06-01 平成19年 6月定例会(第5号) 本文

今、合流点から叶までの送水についてのもう少し詳しい説明をということでございますが、これも今後河川管理者であります国土交通省協議ということになりますが、取水方法についてはあくまで水道局の中での検討ということを前提でお答えいたします。  袋川との合流点から取水しまして、加圧し導水管で叶まで送水し、千代川へ放流して伏流水として取水する手法として検討しているものでございます。

鳥取市議会 2006-06-01 平成18年 6月定例会(第7号) 本文

また、袋川の取水も考えておりますが、丸山橋付近からの取水方法重箱への導水路の確保など、物理的な問題があり、実現までには期間が必要と考えております。一方、市の公園整備では、重箱に自生しているアシなどの水際の植物を保全拡大し、自然での浄化作用を考えております。  希少価値のある魚やカニの生態保存についてであります。

米子市議会 2003-07-03 平成15年第438回定例会(第4号 7月 3日)

それぞれの水道事業においての水供給システムにつきましては、水道原水取水する上でおかれております水質、水量、取水場所取水方法によって大きく異なってまいります。このことが十分に御理解いただいてなかったのではないかと推論をしているところでございます。  そこで米子市水道局原水取水場所配水方法等及び耐震対策について改めて御説明申し上げます。

米子市議会 1993-03-09 平成 5年第380回定例会(第2号 3月 9日)

取水に当たりましては、何と申しましてもその水質と量が最も問題でございまして、ボ―リング調査をお願いして取水地点の特定と取水方法検討に役立てたいと考えております。  下水道の認可区域拡大普及促進についてでございますが、平成4年3月に内浜及び外浜処理区合わせまして355ヘクタ―ルの区域拡大事業認可を得たところでございます。

  • 1