岩美町議会 2020-09-17 09月17日-03号
表現してあります、類似した取組が増えているというこの表現については、その前のところがポイントでして、ある学校で一つのアイデアで実際やってみたらこれはとっても子どもたちも充実していい事業になるというふうに思うと、次の学校に異動した先生も含めてこういうことをやったら、うちもやってみようというようなことが広がっていきます。
表現してあります、類似した取組が増えているというこの表現については、その前のところがポイントでして、ある学校で一つのアイデアで実際やってみたらこれはとっても子どもたちも充実していい事業になるというふうに思うと、次の学校に異動した先生も含めてこういうことをやったら、うちもやってみようというようなことが広がっていきます。
2項1目学校管理費、説明欄の小学校ICT活用教育推進事業費142万6,000円の増と、次の3項1目学校管理費、説明欄の中学校ICT活用教育推進事業費47万6,000円の増は、小・中学校における児童・生徒用タブレット端末の整備に合わせ、ICTを活用した学校教育を充実するため、ICT機器の効果的な活用の指導や助言等を行う専門の支援員を配置する経費をお願いしております。
資料室というのではなく、まずは今設けております郷土コーナー、これを充実をさせて、町民の皆さんに先人の偉業であったり功績、これを紹介する場としたいというように思っているところであります。
北栄町介護保険条例の一部を改正する条例の制定について 日程第6 議案第44号 令和2年度北栄町一般会計補正予算(第3号) 日程第7 議案第45号 令和2年度北栄町大栄歴史文化学習館特別会計補正予算(第1 号) 日程第8 議案第46号 工事請負契約の締結について(北栄町光ファイバーネットワー ク施設機器更改工事) 日程第9 発委第6号 地方財政の充実
次に、陳情第63号、地方財政の充実・強化を求める意見書の提出に関する陳情については、初めに、賛同議員である安達議員に賛同の理由について説明いただき、審査を行いました。 委員からは、新型コロナウイルス感染症対策の観点から、東京一極集中の是正が改めて認識されたが、そのためには地方にしっかりとした基盤を整備し、様々なリスクに対応する必要がある。
の一部を改正する条例の制定について 日程第11 議案第44号 令和2年度北栄町一般会計補正予算(第3号) 日程第12 議案第45号 令和2年度北栄町大栄歴史文化学習館特別会計補正予算(第1 号) 日程第13 議案第46号 工事請負契約の締結について(北栄町光ファイバーネットワー ク施設機器更改工事) 日程第14 令和2年請願第1号 地方財政の充実
これも藤田議員の質問でお答えした内容と重なりますが、ICT活用により調べ学習の充実や記録ツールとしての活用が図られる点、写真や動画を用いることで表現・制作活動の幅が広がる点、そして情報化社会に必要なワープロ、プレゼンテーションソフトにも早期になれ親しむことができる点などが成果や狙いとして上げられます。
令和 2年 6月定例会(第5号 6月19日) 令和2年米子市議会6月定例会会議録(第5号) 令和2年6月19日(金曜日) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 令和2年6月19日 午前10時開議 第1 議案第59号〜議案第71号 第2 議案第63号 地方財政の充実・強化を求める意見書の提出に関する陳情
件名、地方財政の充実・強化を求める陳情。審査の結果、採択。委員会の意見としては、趣旨、願意は妥当と認めるということでございます。措置につきましては、第5号と一緒の措置をいたしますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(入江 誠君) 報告が終わりましたので、質疑に入りますが、陳情ごとに行います。
基本的な方針としまして、4Rの推進、環境教育、普及啓発の充実、低炭素社会との調和、廃棄物の適正処理、広域連携の推進を定めております。成果につきましては、ごみ処理有料化による家庭系ごみの減量に伴い、ごみの総排出量も減少するなど、ごみの減量化に係る第3次計画の目標をほぼ達成しているところでございます。
3 失業、休業などによって生じる収入減に対する支援策を充実されたい。 4 小中高等学校の臨時休校に伴う学力差の解消とともに、子どもたちの心身のケアを図られたい。 5 人権侵害の防止を図られたい。 6 地域公共交通機関の維持・確保について充分な支援策を講じること。 7 地方創生臨時交付金のさらなる増額と、地方自治体が様々な課題に柔軟に活用できるような運用をすること。
八頭町行政手続等における情報通信の技術の利用に関す る条例の一部改正について 〃 第 2 議案第105号 八頭町手数料徴収条例の一部改正について 〃 第 3 議案第106号 令和2年度八頭町一般会計補正予算(第4号) 〃 第 4 常任委員会付託の陳情書の審査結果について (総務教育常任委員会付託陳情書) 令和2年陳情第 7号 地方財政の充実
これは、国30%、県30%、町30%、改良区10%の負担割合で事業費を5年間積立てし、既存の農業水利施設を有効活用し、長寿命化とともに、効率的な更新整備や保全管理の充実を図る目的で事業を実施するものでございまして、このたびは県が行った機能診断などの結果に基づきまして、北条砂丘土地改良区の揚水機場のポンプや電動機の分解整備などで、総事業費1,980万円を令和2年から令和6年度までの5か年間で積み立てるものでございます
今後も樹木の伐採の進行状況に合わせまして、これはライトの設置が可能かどうかということもあるんですけれども、そういった容量なんかも含めまして検討して、さらなるライトアップの充実を図っていきたいと考えております。 ○(岩﨑副議長) 田村議員。 ○(田村議員) ぜひお願いをいたします。
大要3点、教育環境の充実について、指定管理者制度と市民サービスについて及びスポーツ振興について伺ってまいりたいと思いますが、私からも新型コロナウイルス感染対策については、冒頭、要望だけさせていただきたいと思います。手短にいたします。 これまでの市の取組を評価する声が、多々私のところにも寄せられております。
町内に定着するための取組といたしましては、農林水産業の振興、子育て環境の推進をはじめ、若者世代に対する住宅支援事業補助金の充実を図るほか、社会教育関係では社会科副読本を活用した小学生に対するふるさと教育の推進、あるいは大学、特殊な職務に就くためのいい大学に通っておられる方の奨学金免除とか、それから首都圏での移住定住の相談会、移住セミナーの開催などを行っているところでございます。
陳情第3号 地方財政の充実・強化を求める陳情の件は、採択とすべきものと決しました。 陳情第4号 教職員定数改善と義務教育費国庫負担制度2分の1復元をはかるための、2021年度政府予算に係る意見書採択に関する陳情書の件は、趣旨採択すべきものと決しました。 以上、報告を終わります。 ○議長(足立義明君) 産業福祉常任委員長川口耕司議員。
大規模災害時の医療・介護施設や避難所における感染症防止対策として防護服等は必要と考えますので、今後も、県と連携を図りながら、備蓄品の充実に努めてまいりたいというふうに考えているところでございます。 また、避難所に配布するマスクについてでございますが、6月補正に備蓄品購入費を計上しております。
学力向上に向けて、大学教授を招聘した授業研究などに取り組み、より研究推進が図られるよう授業改善や個に応じた学習支援、家庭学習の充実を図っていく必要がございます。 英語教育の推進につきましては、令和2年度から小学校で外国語活動や外国語が教科となります。
言葉をいただきましたけれども、国に、県に提案していただいているとは思いますが、もう一度言いますと、新日韓漁業協定に基づく暫定水域の共同管理体制を確立するとともに、違法操業根絶に向けて監視取り締まりをもっともっと強化すること、そして暫定水域における資源管理について実効ある管理体制方策を早期に確立すること、我が国の排他的経済水域EEZ内における韓国漁船の違法操業が根絶されるよう引き続き監視取り締まりの充実強化