10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

北栄町議会 2020-06-23 令和 2年 6月第5回定例会 (第 8日 6月23日)

あとディベートとか、そういうものも授業の中で取り組めるというようなことがあるようでございます。非常に今までにないような、生徒個人の学ぶ力を引き出す。今までの一方的に先生から教えられて知識を学んでいくというところから、自分たちで学んでいこうというようなそういう非常に前向きなものが育まれるだろうというような教育方法になるようでございます。非常にこれを調べていく中で、これは本当に大事なところだろうなと。

琴浦町議会 2017-06-13 平成29年第 3回定例会(第3日 6月13日)

これは、ディベートとかコミュニケーションとか、賛成、反対に分かれてディベートをやらせたりやるでしょう。ということは、先生が、社会勉強がごっつい知識がないと、これはできないですよ、こんなことが。これが英語が入ってきて、どうなっちゃうか。特に小学校先生なんて。私は、そのうち小学校英検何級の義務づけがされるんではないか、研修だけではなくて。私はそれを心配しとって、7月ですか、県教委採用試験

湯梨浜町議会 2015-12-14 平成27年第 9回定例会(第 4日12月14日)

実は、この副教材の中には選挙の実際や政治の仕組みについて解説したりするとともに、全ての教科書等において取り入れたい話し合いの手法といいますか、ディベート能力といいますか、そういったものですとか選挙管理委員会等と連携した模擬選挙模擬議会などの実践的な活動内容も紹介しているというふうに認識しております。  

琴浦町議会 2015-12-08 平成27年第 8回定例会(第2日12月 8日)

2番目に、18歳を対象に18歳成人式を開催し、身近な問題についてのディベート模擬選挙などを行って啓発を図ってはと思いますが、御所見をお伺いいたしたいと思います。  以上、よろしくお願いします。 ○議長(前田 智章君) 山下町長。 ○町長山下 一郎君) 先ほどは大変失礼をいたしました。  そういたしますと、まず、平成28年度の予算編成についてであります。  

湯梨浜町議会 2013-06-14 平成25年第 3回定例会(第 1日 6月14日)

定例会に限らず、この与えられた4年間、何をやるかにとどまらずどうやってやるかまで踏み込んだ議論、ディベートが行われること期待し、開会に当たるあいさつといたします。     ───────────────────────────────               午前9時57分開会議長(光井 哲治君) ただいまの出席議員数は12人です。

米子市議会 2006-12-13 平成18年12月定例会(第5号12月13日)

子どもたち読解力ディベート能力不足が指摘されている昨今、相当に説得力ある意見です。その上で英語国語を同時に学ぶことを他者や異文化とのコミュニケーション能力育成のための教育と位置づけ、両言語の積極的な結びつき相乗効果を引き出す教育内容を検討すべきだとこのように提言をしております。小学校英語授業についてどのように考えておられるのか、教育長に御見解をお伺いいたします。  

米子市議会 2003-12-11 平成15年第441回定例会(第2号12月11日)

しかしながらイラクをめぐる国際社会情勢は依然混とんとしており、3学期における学習の中で子どもたち調べ学習や、あるいはディベートを通してイラク問題と向き合うことと思います。またイラク射殺事件を想起しながら国際社会の中で世界の平和に貢献している人々についての学習、あるいは日本人として地球市民として自分たちにできることを考えるという機会は、当然に出てまいると思っております。

米子市議会 1996-09-17 平成 8年第400回定例会(第2号 9月17日)

米子市も、地の利を生かした特色のある、古いものを生かしながら新しい発想で計画され、大いにディベートしながら一日も早く答申されんことを要望いたします。               (副議長退席議長着席) ○議長間瀬庄作君) 森田市長。 ○市長森田隆朝君)(登壇) 佐藤議員の質問にお答えをいたします。  

  • 1