倉吉市議会 2022-09-12 令和 4年第 6回定例会(第5号 9月12日)
例えばで申し上げますと、1キロ当たりの経常費用が大幅に増加しているということ、例えば人件費、あるいは燃料費、車両の維持費、そういったものが高くなってきているということでございます。
例えばで申し上げますと、1キロ当たりの経常費用が大幅に増加しているということ、例えば人件費、あるいは燃料費、車両の維持費、そういったものが高くなってきているということでございます。
こちらにつきましては、コロナ禍の影響を受けた米の生産販売農業者に対しまして支援するもので、1袋30キロ当たり290円を補助するもので、令和3年産出荷販売数を4万袋と見込みまして、当初予算との差額500万円を増額いたしまして、補正後の予算額を1,160万円とするものでございます。 6款商工費、1項商工費、3目観光費の説明欄の地域おこし協力隊事業(関係人口促進)で404万4,000円の計上です。
増加した原因につきましては、人件費、あるいは減価償却費などの運行費用が増加した、それから分母となる実車の走行距離の減ということで、1キロ当たりの経常経費が増加したというものでございます。
単価の根拠につきましては、令和3年産米のJA鳥取中央の概算金は一等米で30キロ当たり1,150円の収入減少であり、そのうち収入保険の対象外部分19%について支援するという考え方で補助単価を220円とするものであります。 続きまして、24ページをお願いいたします。竹林対策事業として762万2,000円を計上しております。
今更新しようとする巨大風車について、20年間のFIT法(1キロ当たり16円の固定価格買取り制度)申請をしようとされていますが、今回は補助金はありません。パリ協定に基づいて世界各国がゼロカーボンに向け取組が始まっています。北栄町も当然積極的に取り組む必要がありますが、町民に対して説明責任を果たさないまま見切り発車的な行政手法はいずれ大きな禍根を残すことにならないか不安が尽きません。
この要因につきましては、運行費用増加というところでございまして、運転手不足等の人件費、燃料費、修繕費などの増加のほか、県の補助金ですと県単位で単価を出すわけでございますけども、他の地区、中部以外の他の地区の再編によりまして、実際バス等が走っておる距離が減になっておりまして、そうしたことにより1キロ当たりの経常経費が増加したということで、対象経費が増加しておるというところでございます。
ドリーム農場の収支計画では、売上げに直結する反収をイチゴ栽培に対しての山陰の気候や圃場規模に対応できる管理を踏まえて達成可能な上限値である3,900キロに設定し、販売価格をこれまでの取引価格を参考にキロ当たり1,230円と設定した場合、83.2アールの栽培面積で約4,000万円の売上げが目標値と考えているところであります。
○(前原議員) 50円ってどのぐらいの差というのがよく分からないと思うんですけども、ちょっと調べたんですがなかなか分からなくて、九州ブロックの生乳の価格が分かったので、伝えたいと思いますけども、1キロ当たり115円でした。九州では価格差40円で加工用に回るということで、半分近くになってしまうということで、やはりかなり大きな影響があるのかなと思います。
乗降調査の数値は、国庫補助金を計算する上で路線系統の1キロ当たりの収入を計算をする根拠として使用しているもので、得られた数値を直接的に使用するというものではなく、乗車人員を確認をするというものではありませんので、ご提案いただいておる100円バスによる町の負担額算定に用いる、これは非常に信憑性、正確性に欠けるんじゃないかというように思っているところでございます。
この国庫補助路線の補助金を算定するに当たって、その収入、経費を算出するに当たりましては、県内の日本交通の国庫補助路線の全ての路線の経費、収入、それらを積算した形で、キロ当たり単価を出させていただいた上で、岩井線のキロ数に応じた収入、支出という形で出させていただいております。その中で、経費のほう、そちらの令和元年度の計算の国庫補助と県補助(協調補助)の計算というところの1番目の数値でございます。
そのサポーターのグループは6人か7人で栽培されて、その買い取り金額は1キロ当たりが1,500円だったと。仮に40キロ、1,500円を掛けますと6万円ほどであります。6万円を6人か7人でやると約1万円前後になると思います。
これ1日1キロ当たりの輸送量ということで4,000人。この輸送密度4,000人を下回れば採算がとれなくなるということで廃止対象路線を上げていったということのようですが。 そこで私調べてみたんです。2017年度の輸送密度1位は東京の山手線で112万4,463人。ベスト10は予想どおり東京、大阪あたりで占められているわけです。
岩美町の代替バスは、昭和53年の設置以降、民間路線バスの運賃体系と同一の移動の距離に応じて料金が変化する対キロ区間制を採用しており、キロ当たり単価を同一としておりました。
ある農家の方から聞いたところ、1袋30キロ当たりでございます。200円から300円ぐらいの高さなんだと。値段は200円か300円しか上乗せがないんだと。ほかの我々から見れば先ほど町長JAだという話に私もJAの組合員でございますけども、一生懸命つくってもその対価としてお金が流れてこないというのが現実だというふうに思います。 町長この仕組みを、あきんど太郎、地域商社持っておられます。
参考までに、バス事業者の1キロ当たりの、キロ当たりの費用というのが出ておりますけども、1社が241円、これが昨年に比べて11円アップしております。もう1社が278円、これは昨年に比べまして3円アップしております。こういった経常費用の増加が不足を生じた原因でございます。 ○3番(佐藤博英君) わかりました。
○住民生活課長(藤江 純子君) 収集事業者につきましては、これは金属の単価が変動しますので、一概に幾らとは言えないんですけれども、報奨金につきましては、たしか缶がキロ当たり5円であったと思います。 ○議長(飯田 正征君) 井上議員。 ○議員(8番 井上信一郎君) 先ほど報奨金が適正かどうかって、民間業者が、引き取り価格が上下するにしても、じゃあ過去1年間の平均が5円でした。
キロ当たり150万円の請負です。委員会における説明では、下水道事業の完成に伴い、建設関連の事業量が減少するから新たな建設業者のための事業だとしてということでした。私はこの発想は間違っていると思います。琴浦町の任務は、何回も言ってるように、住民福祉の増進であります。公共事業も、住民福祉の増進の実現のために行うものであり、それを間違えてはなりません。
金額としましては、紙類、段ボールだとか新聞紙だとか、そういったものが対象になろうかと思いますが、そういうもの1キロに対して3円、それから金属類ということでアルミ缶だとか、団体でしたらアルミ缶が収集されとるものとなりますが、アルミ缶が1キロ当たり5円、それから瓶類、一升瓶だとかビール瓶だとか、そういったものとなりますが、1本当たり5円ということでございます。以上です。
この数字は生産額に比べて金額が低いものになっておりますけれども、これはこの間の二十世紀梨の販売単価がキロ当たり220円から390円と、70%アップしていることによるものだと思っております。 さらに生産者数を見ますと、昭和54年809人ございましたものが現在は平成27年度は348人と、これも57%の減少ということでございます。
送料は、20キロ当たり500円、これは生産者もちでございます。ですので、20トンで20キロを割りますと、どれくらいの送料が要ったかということでございます。それから、販売額から30トンの100円掛けると300万円になるんてでございますんで、それから送料引いたらいいというふうに思います。