倉吉市議会 2018-09-05 平成30年第5回定例会(第2号 9月 5日)
今は小学校、中学校に対してのエアコン設置でございますが、やはり倉吉が保有する、今回は特に倉吉淀屋、くら用心だとか、観光、あるいは地域のコミュニティーに大いにかかわってくるような施設があります。ここへのやはり保存だけでなく、そこをいろんな形で多様化して、いろんな方に利用していただくというようなことが大切だと思います。
今は小学校、中学校に対してのエアコン設置でございますが、やはり倉吉が保有する、今回は特に倉吉淀屋、くら用心だとか、観光、あるいは地域のコミュニティーに大いにかかわってくるような施設があります。ここへのやはり保存だけでなく、そこをいろんな形で多様化して、いろんな方に利用していただくというようなことが大切だと思います。
これは先ほど丸田議員がお尋ねになられました小鴨小学校の大屋根の雨どいほか、小学校が6校、中学校5校、それと学校給食センター、それに加えて防災センターくら用心、くら用心は地震ですが、それ以外が1月、2月の大雪による雪害からの復旧に係る工事費と理解をしておりますが、これは1月23日からの大雪につきましては、我々議会側には1月の下旬だったでしょうか、1月23日からの大雪による被害状況等についてということで
いろいろな国の制度、まちづくり総合支援事業とかまちづくり交付金事業、あるいは街並み環境整備事業、当然重要伝統的建造物群保存地区のこういう制度、いろんな制度を使って町並みの整備、カラー舗装とか駐輪場の整備とかベンチの整備とか、くら用心とか淀屋牧田家の整備、アーケードの撤去、バスの回転広場の整備、町並みの修景の整備とか道路の美装化、いろいろなことに取り組んできているわけですけれども、非常に長い期間かけて
同じく、被災したくら用心を復旧する経費として520万円余を計上しております。 次に、平成29年1月から2月にかけての大雪に関連する事業についてであります。 大雪で多くの農業用パイプハウスが倒壊したため、その再建を支援する経費として8,100万円余を計上しております。 また、この大雪で被災した学校施設等の復旧に要する経費として1,700万円余を計上しております。
それから、さまざまな道路整備などをやるまちづくり総合支援事業の取り組み、まちづくり交付金事業を使った防災センターくら用心ですとか、淀屋牧田家の整備、アーケードの撤去、バスの回転広場の整備などの取り組み、それから、街なみ環境整備事業を使った倉吉らしい町並みの修景整備、伝建地区の取り組み、それから、先ほどもちょっと申し上げましたが、観光バスの回転広場の整備、チャレンジショップの事業、さまざまな取り組みをしてきております
昨年は博物館が休館であったこともありまして、くら用心で作品を展示し、非常に好評でございました。どうしても安全ということが課題になりますけれども、今後も多くの市民の目に触れるような取り組みを検討していきたいなと思っております。以上でございます。
なお、博物館が改修工事で、今年度休館しておりましたときに、くら用心でまちかど博物館というような形で11月3日の文化の日、管理の関係がありますので一日だけでの展示ではございましたけれども、大坂先生の作品も展示をし、非常に皆様方から感銘を受けたというようなお声をいただきました。大坂先生の作品のみならず、前田寛治、あるいは菅楯彦というような市の博物館が持っていますものを展示させていただきました。
これなどは、例えば倉吉に当てはめれば、淀屋とか防災くら用心、あるいは飛龍閣、酒蔵、しょうゆ屋等々、いろんな施設を使いながらのコンベンションの分科会、意見会は十分可能で、倉吉らしさを売り込めるもとになるんじゃないかと私は印象を受けたんですけれども、また会員数が倉敷は530ほどありましたが、これらはホームページ、あるいはパンフレットでいろんなものを紹介する場合に会員以外は一切紹介しませんと、厳然とした態度
17年には、15年に伝建群内の火災で焼失した家屋を復元しようと、市民の熱意ある活動によりまして防災センターくら用心をオープンし、20年8月には、さき方申し上げました琴桜・赤瓦バス回転広場が、そして11月には牧田家の保存修理が完成をし、白壁土蔵群周辺のにぎわいの創出で本当に毎日のように観光客がおいでになるようになりました。
また、平成15年5月、重要伝統的建造物群保存地区内で発生した火災の跡地及び類焼家屋の復旧に際し、直ちに文化庁調査官の現地への視察を実現され、このことが防災センターくら用心を誕生させ、改めて伝建群の再生と拡大につなげられたところであります。
その日はくら用心で骨董市も開かれておりましたので、倉吉の市民の方も出かけておられて、陶器だとか古布、そういったものを手にしながら楽しんでおられたというような光景でした。やっぱりそういう地元の方も楽しまれるような商品だとかお店も大事だなというふうに感じましたし、玉川歩いていますと水量がちょっと20センチぐらいでコイの背中が大方出るようなちょっと水がもうちょっと欲しいなというふうに感じました。
平成15年5月、重要伝統的建造物群保存地区内で発生した火災の跡地及び類焼家屋の復旧に際し、防災センター「くら用心」を誕生させ、改めて伝建群の再生と拡大につなげられました。 さらには、歴史を物語る「旧牧田家」を取得し活用を進めておられますが、間もなく修理に入り、次の時代に残されようと努力しておられます。
そうした取り組みにつながるものといたしまして、17年度、18年度には、「くら用心」を会場としまして伝統建築フェアが倉吉市で開催をされ、ことしも10月に今開催される準備が進められていると聞いているようなところであります。
主なものといたしまして、観光駐車場整備、既存建物活用整備、この中にはくら用心あるいは淀屋牧田家住宅の整備が含まれます。 また、地域創造支援事業として、これからアーケードの撤去などが入ってまいりますし、これに関連をして上下水道の整備と道路側溝、カラー舗装、照明施設などの整備も行う計画によりまして、中心市街地ににぎわいと活性化を図る事業を今進めようとしているところであります。
こうした趣旨のもとに、今年も国土交通省、鳥取県が主体となって10月7日から10月19日まで倉吉市防災センターくら用心周辺で開催をされますが、倉吉市としてはどのように携わっていかれるのかを、また市長はどのような思いを持っておられるのかもお聞かせをください。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) まず防災士育成についてのお尋ねでありました。
そして本市でもそれに近い状況がやはり一昨年の現在のくら用心に私は火災復興ということではありましたけれども、寄せる思いというものはかなりそれに近いものとして見られたと思います。そういうものがこれから倉吉の本当に町並み保存などにもっともっと生まれてくればと考えているところであります。
こういったことで市の方もそういった火災跡地の買い取りとか、そういった中で、くら用心、それから今土蔵等の修理もやっております。そういった中で、地区住民の方もやはりこういった伝建地区のこういった修景には本当に努めなければいけないという機運は、もう盛り上がっております。