伯耆町議会 > 2021-03-16 >
令和 3年 3月第 1回定例会(第3日 3月16日)

  • 購入限度額につきましても増額(/)
ツイート シェア
  1. 伯耆町議会 2021-03-16
    令和 3年 3月第 1回定例会(第3日 3月16日)


    取得元: 伯耆町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-10
    令和 3年 3月第 1回定例会(第3日 3月16日) ────────────────────────────────────────     第1回 伯 耆 町 議 会 定 例 会 会 議 録(第3日)                            令和3年3月16日(火曜日) ────────────────────────────────────────                            令和3年3月16日 午前9時開議 日程第1 一般質問      ───────────────────────────────               本日の会議付した事件 日程第1 一般質問      ───────────────────────────────                出席議員(13名)       1番 長谷川   満        2番 森 下 克 彦       3番 杉 本 大 介        4番 乾     裕       5番 杉 原 良 仁        6番 一 橋 信 介       7番 渡 部   勇        8番 勝 部 俊 徳       9番 細 田   栄        10番 大 森 英 一       11番 幅 田 千富美        12番 永 井 欣 也       13番 幸 本   元      ───────────────────────────────
                  欠席議員(なし)      ───────────────────────────────               欠  員(1名)      ───────────────────────────────              事務局出席職員職氏名 事務局長 ───── 乾   さとみ   副局長 ────── 福 光 葉 月      ───────────────────────────────             説明のため出席した者の職氏名 町長 ─────── 森 安   保   副町長 ────── 阿 部   泰 教育長 ────── 箕 浦 昭 彦   総務課長 ───── 岡 本 健 司 企画課長 ───── 森   道 彦   税務室長 ───── 石 本 隆 美 健康対策課長 ─── 景 山 祐 子   福祉課長 ───── 住 田 浩 平 地域整備課長 ─── 木 村 利 郎   産業課長 ───── 影 山 孝 宏 教育委員会次長 ── 橋 本 康 雄     ───────────────────────────────               午前9時00分開議 ○議長(幸本 元君) ただいまの出席議員は13人です。定足数達しますので、直ちに本日の会議を開きます  本日の議事日程は、お手元配付しありますとおりです。  伯耆町有線テレビジョン放送の撮影を許可をしますので、報告いたします     ─────────────・───・─────────────  ◎日程第1 一般質問 ○議長(幸本 元君) 日程第1、一般質問を行います  通告の順序に従って、7番、渡部勇議員の質問を許します  渡部議員。 ○議員(7番 渡部 勇君) 7番、渡部です。通告のとおり、2項目の一般質問を行います  初め、水道法の一部改正による本町水道施設への影響はを質問します  法改正の趣旨は、人口減少伴う水の需要の減少、水道施設の老朽化、深刻化する人材不足などの水道の直面する課題対応し、水道の基盤の強化を図るため所要の措置を講ずるとあります  そして、主な項目として①国、都道府県、市町村の責務の明確化、②広域連携の推進、③水道施設の適切な維持管理、④官民連携の推進(コンセッション方式の導入を可能する)などです。  (1)水道施設における耐震化の状況、平成29年度末現在。ここから質問移ります。水道基幹管路耐震適合率は鳥取県では25.5%となっおりますが、伯耆町では何%でしょうか。  ②貯水施設の耐震化率は何%か聞きます ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) 担当課長から御説明します ○議長(幸本 元君) 地域整備課長。 ○地域整備課長(木村 利郎君) 厚生労働省が調査した「水道事業における耐震化の状況(平成29年度)」につきまして、本町が報告をしました平成29年度末の基幹管路の耐震適合率は3.4%となっおりますなお、令和元年度末におきましては7.4%ということとなっおります  次に、貯水施設の耐震化の割合ですが、平成29年度末おきます本町の配水池の耐震化率は53.5%となっます。令和元年度末では同じく53.5%、令和2年度末は57.8%なる見込みとなっおります以上です。 ○議長(幸本 元君) 渡部議員。 ○議員(7番 渡部 勇君) 今、課長の答弁よりますと、基幹管路の適合率がすごく少なくなっいるのが、ちょっとパーセントが上がってないのが気なるんですけど、今後いわゆる平成31年3月全員協議会で説明、報告がありました経営戦略の策定を報告しおられます、議会に対して。そのときは、いわゆるこの中あるんですけど、いろいろ計画がされいるんですけれど、10年計画なっいるんですけど、これはその7.4%がどのくらいまで持っいかれるような考えを持っおられるんでしょうか。 ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) 結局、耐震適合率というものの考え方自体を上げる上げないというだけではないんですよ、この水道事業というものが。結局古い管路が残っいると、特に従前整備しいたような石綿管とかそういう古い管があっ断裂するとか、そのリスクが非常上がるわけです。そこで、渡部議員が御紹介のあったような耐震管、継ぎ手が長く抜けないとかそういう基準があるんですけども、そこをどんどん進めいこうとすると膨大なコストがかかるわけです。つまり石綿管とか更新しないといけない部分について、手が及ばない場面が出くるわけです。ですから、本町の場合は基幹管路についていわゆる古い管路をまず替えましょうと、至急。じゃないと断裂する可能性があるわけです。だからそこをずっと進めました。ですので、基幹管路の更新率というのは非常本町の場合は上がってますそういう戦略でやってきたわけです。ですから今後まだまだ経年劣化しくる部分があっ企業会計公会計化してますので、基本的は減価償却相当する部分をその更新投資充ていかないと設備がどんどん古くなるから、そういう考え方基づい基本的は経営方針は整理をしますですので今後この管路更新というのは続いいきますし、それは非常息の長い仕事なるんですけども、今申し上げたようなことを総合的実施しいく中で徐々にではありますけども管路の適合率は上がっくるでしょうし、もう一つ申し上げおくとすると、なぜそういう考え方立っいるかというと西部地震があったわけですよね。非常揺れの大きい地震があっそのとき本町の場合は基幹管路などは断裂はしてないわけです。ですから、そういう地盤だということですね。断層が存在するとかそういう場面ではないということですので、そういうこと考えながら公会計なった意味を考えながら更新投資を着実行っいきますその上で、管路の耐震適合率というものは徐々には上がっくる。目標として大きく何年後何%と掲げいるわけではないんですけども、十分更新によって数字は上がっくる。そのことで経営の安定性が保たれると理解しいただい構いません。 ○議長(幸本 元君) 渡部議員。 ○議員(7番 渡部 勇君) それともう1点確認させください。本町は一般的な浄水場というのはないと理解しおりますが、それで理解しよろしいでしょうか。 ○議長(幸本 元君) 地域整備課長。 ○地域整備課長(木村 利郎君) 本町は浄水場はありません。 ○議長(幸本 元君) 渡部議員。 ○議員(7番 渡部 勇君) いわゆる1点、2点目、①②はこれで終わりますが、(2)の県は広域化・共同化計画取りまとめ期間として令和元年度から令和4年度までとし、最終年度令和4年法定協議会の設置、水道広域化推進プラン広域化共同計画の策定とありますが、伯耆町の現状と将来の見通しはどうでしょうか。 ○議長(幸本 元君) 地域整備課長。 ○地域整備課長(木村 利郎君) 鳥取県における水道の広域化、共同化の検討につきましては、平成30年度広域化・共同化検討会が設置され、主東部、中部、西部の流域ごと検討が行われました。平成30年度4回、令和元年度6回、本年度はこれまで3回の検討会が行われます。令和3年3月2日の鳥取県議会常任委員会でこの検討会の概要が報告をされますので、この概要ということでお答えをさせいただきたいと思います  検討会では、施設の地形的条件、構造、給水能力、経営戦略等基づく長期的な経営状況、これらのデータから施設の広域化のパターンを示し検討が行われます。標高や同一谷筋等の地形的な条件及び配水池の給水能力等を考慮し、行政界隣接する施設の統廃合について検討協議がなされいるが、自然流下方式が多い水道施設の構造や給水量の問題、具体的申し上げますと他の給水区域をカバーできるほどの給水能力がなかったり水源の安定性課題があるというようなことがあり、効率化が図られる施設は限定的であるという報告がなされます  維持管理の共同化につきましては、先進県の取組を研究しながら今後検討を進めるということとされおります  施設の広域化、維持管理の共同化について、現段階では具体的な方向性は決まっおりません。  今後のスケジュールとしましては、令和3年3月将来推計の調整、広域化シミュレーションの調整・パターン選定、課題整理、令和3年度中パターン別広域化シミュレーションを実施しまして、法定協議会移行への準備を行うということとされおります  令和4年度につきましては、広域化計画の策定などを予定しいるという報告がなされいるという状況です。 ○議長(幸本 元君) 渡部議員。 ○議員(7番 渡部 勇君) 本町は何で水道料金が安いかというのは、いわゆる大山からの水の恩恵を得費用をかけず供給できいるからではないかと考えるんですけど、広域化ということなると一番気なるのは広域連携の推進なんですね。それと官民連携の推進というのが④あるんですけど、この広域連携の推進ということなると本町の安い水道料金が広域化することによって高くなるんじゃないかなという懸念があるんですけど、その辺はどのよう考えおられますか。 ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) 危惧されるようなことというのは、起こり得る話だということです。全体、水道事業というのはもう公会計しないといけませんので、ですから公会計するということは収益的収入の部分資本的な収入の部分があっそれから減価償却などのストックがどう動くかということを考えいわゆる損益計算書ができるわけですよ。そこがマイナスなっきたり資金ショートしくるような状況があると、これ料金値上げしかない。企業会計でしたらそういう状況なりますので、渡部議員がおっしゃるよう例えば資本が劣化しいるところでこれから投資をどんどんしないといけないような水道区域を拡大しいくとすると、それは当然料金アップの要因が出るわけですね。今後資金需要が出るわけですから。それから資金を借りたら返済しないといけないので、当然そういう投資案件を抱え込むということは料金が上がる要素なる。  本町の場合は、一般会計からの出資などを行いながら企業会計そのものが持つ負債、将来負担を減らしてますので、減らしながら投資をしてますので、もちろん耐震適合という点では低いけども管路としては非常若いわけですよ。それから、今回企業誘致などと連動した形で配水施設をリフレッシュしたり、それから新しく新設したりいろんなことをやってきてますので、そういうことで経営自体は今後そんなに逼迫しくるような状況というのはないだろうというのが経営戦略として出いるわけです。  加え、渡部議員がおっしゃったよう浄水施設がないというのは非常大きなメリットで、浄水コストがかからないというのは非常大きなメリットです。それから自然流下ですので、いわゆる電力代とかそういうポンプ圧送のお金がそんなにかからないとかある程度恵まれた状況。これはやっぱり維持するべきだちゅうのが執行部側としては考えこの広域化計画というのは手法、公営企業改革という大きな命題があっそこの中の流れなんですね。ですから、そのことについて単独で反対しいくとかそういう話ではない。だからそういう流れの中で合っいる広域化のスタイルを使えるものを使いましょうという話ですから、事務統合し帳票をそろえたり収納システムを例えば一元化するとかそういうシステム代を浮かしましょうとか、いろんな話がこれからは出くると思います  料金統合向かうというような話については、ちょっと現時点では若干壮大な考え方だろうと思うので、そこ踏み込むのは難しいんではないかなと。もしそういう話があるんであれば、逆広域化を単独の自治体として否定するところ当然出くると私は思っおります ○議長(幸本 元君) 渡部議員。 ○議員(7番 渡部 勇君) 今、町長が言われたよう安価な水道を供給できてるわけですから、広域化なっそういう負担が増えるような事情が生まれくるということは看過できない、賛成できないという今町長の答弁だったと思いますので、私もちろんそうだと思います  それで一番もう1点気なってたのが官民連携の推進なんですよね。コンセッション方式の導入とあるんですけど、町長これあんまり賛成ではないと思うんですけど、民間運営ということが本当にこの水道会計、企業会計成り立っいくんだろうかなというのはちょっと私疑問なところがあっこの点をちょっと危惧してたもんですから、その辺の考え方はどうなんでしょうか。 ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) 先行団体でも始まってる例がありまして、東北などですけども、それは上水道、下水道をセットでやるとかいろんな話がありましてこういう水処理、水供給などに関する事業を営んでいらっしゃるというか、運営管理などを営んでいらっしゃる企業の方の御意見を聞いたことがあるんですけども、やっぱり規模がないとそう簡単コンセッションで手を挙げ、コンセッションで行うということは当然修繕とかなどの負担を全部負うわけですから、そういうことを全部リスクを抱えながら受けるはある程度のスケールメリットが要りますという話を聞います。本町のような1万人程度の規模のものを受けるということについては企業側としてもさほどメリットがあるわけではないので、なかなか難しいんじゃないかなというそういう感想を聞いおりますだからこそこうやっ一般会計から出資をしながら管路を更新したりし経営の安定性を保っおりますので、コンセッションこちらがしたいと言ってもそう簡単進むわけではない。そういう状況を見れば、コンセッション方式頼ったような将来見通しを立てるんではなくある意味自立できる経営戦略を取っいくというほうが基本的は正しいのではないかと私は見おります ○議長(幸本 元君) 渡部議員。 ○議員(7番 渡部 勇君) 安心しました。町長の答弁を聞いやっぱりそういう方向性を持っいただきたいなというのがあります  それでは、2項目め行きます。伯耆町における各中学校の教員定数、校長、教頭、教員及び各中学校の部活動所属生徒数の状況はどうなっいるでしょうか、聞きます  ごめんなさい、もう一遍。議長。 ○議長(幸本 元君) 渡部議員。 ○議員(7番 渡部 勇君) 平成21年教育委員会の調査資料があり、その内容は各中学校の教員定数と各中学校の部活動の2項目であります  (1)岸本中、溝口中とも教員定数が減少となる表ではありますが、現状はどうか聞きます ○議長(幸本 元君) 教育長。 ○教育長(箕浦 昭彦君) まず、この資料につきましては、平成20年から平成23年にかけて学校統合を検討する際提供された資料の一部と把握しおります  その資料の教員定数につきましては、文部科学省が示す標準法による特別支援学級を除いた学級数応じた教員の定数が示されいるようです。この算定方法よりますと、今年度の教職員定数は資料の平成32年推定どおりの教員数なっおり、当時の推定から大きく減少しいるものではないという状況です。  しかし、現在はその当時行われおりませんでした少人数学級実施しおりますし、実学級が増えてること加え特別支援学級ありますので、実際の教員数はこの資料の数値より多くなっおります今後とも各中学校における学級数は大きく減少することはないと推定しおりますので、教職員定数が大きく減少することはないと考えおります ○議長(幸本 元君) 渡部議員。 ○議員(7番 渡部 勇君) 今教育長が言われるよう教員定数はさほど変わらないということで、今年度の予算要求の資料の中でも生徒数もらいましたし、平成29年度の生徒数一覧表もらっおります31年度もらっおりますそういう中で、流れとしては生徒数がさほど減ってないなというのが私の表を見た感じなんですけれど、そういう中でいわゆる教員定数というのがあるわけで、それとここで統合中学校という名前が出おりましてこれはこの当時いわゆる議論、協議されなるようはならんかったということなんですよね。それで生徒数が今まだ横ばいの状況の中で、それでもまだこのいわゆる統合中学校という議論が大体どのくらいの生徒数が減少したときは出るもんでしょうか。それとも、まだまだこのままずっといくんだよというような考え持っおられるのかどうなのか聞きます ○議長(幸本 元君) 教育長。 ○教育長(箕浦 昭彦君) 少しちょっと過去を振り返っ御説明させいただきますけども、中学校の統合問題につきましては平成20年から平成23年にかけてについて検討された結果、中学校の統合については小学校統合を先行させ、各中学校の学級数が減少したときの学校運営や教育活動の状況などを調査し検討協議しますという方針至っおります  先ほどお答えしましたよう各中学校の学級数については大きく減少することは想定されおりませんので、教育委員会としましては現時点では検討を行っおりませんが、今後の生徒数の状況を見極めながら大きく減少するようなことがあったら検討しいきたいと考えおります ○議長(幸本 元君) 渡部議員。 ○議員(7番 渡部 勇君) 今、今度は(3)なるんですけど、各中学校の部活動及び所属生徒数ということなるんですけど、その今現状はどのようなっおりますでしょうか。 ○議長(幸本 元君) 教育次長。 ○教育委員会次長(橋本 康雄君) 各中学校の部活動及び所属生徒数についてお答えします  まず、岸本中学校でございますが、陸上部が25名、野球部が15名、バスケットボールは男子が14名、女子が17名、ソフトテニスにつきましては男子が25名、女子が13名、サッカー部につきましては14名、バレー部は女子のみですが6名、卓球部、女子のみで16名、柔道部は2名、剣道部が3名、吹奏楽が19名、創作部が24名となっおります  溝口中学校につきましては、野球部が7名、陸上部が10名、サッカー部が7名、ソフトテニスの男子が5名、ソフトテニスの女子が8名、剣道部が8名、柔道が2名、吹奏楽が14名、美術が13名となっおります以上です。 ○議長(幸本 元君) 渡部議員。 ○議員(7番 渡部 勇君) こうして見ますと、さほどそんなに部活所属しいる生徒数自体はばらつきがありますけどまだまだそれでも維持ができてるかなというのがあるんですけど、そうした中でいわゆる溝口中学校なると個人でできる部活動はまだいいんですけど、団体でできるどうも野球、サッカーなどが人数が足らない状況なんですけど、この辺りはどのような活動をしおられるわけですか、現状。 ○議長(幸本 元君) 教育次長。 ○教育委員会次長(橋本 康雄君) まず、溝口中学校の野球部でございますが、今年度で休部となりました。といいますのはもう所属しいる生徒数が激減しまして1名残っいるんですが、その生徒については外部の競技団体のほう入っおりますので休部という形なっおります  それから、サッカー部につきましては、今現在岸本中学校と合同チームということで組んでおります以上です。 ○議長(幸本 元君) 渡部議員。 ○議員(7番 渡部 勇君) 今、次長の答弁よりますと、ほかの部に関してはじゃまだ継続しおるということで理解してもよろしいですね。 ○議長(幸本 元君) 教育次長。 ○教育委員会次長(橋本 康雄君) 岸本中学校についてバレー部の女子は日野中と合同チームというふう組んでおります今年度合同チームなっいるのは以上のような状況でございます ○議長(幸本 元君) 渡部議員。 ○議員(7番 渡部 勇君) これから部所属する人数が増えくるとは思えないんですけど、そうした中、じゃ岸本中と溝口中のいわゆる合同チームという格好はできないものかどうなのか。例えばサッカーは合同でやってるということなると、ほかのバレーは日野中学とやって岸本とはやってないというような現状がありますよね。この辺はどのような考え方を持っおられますでしょうか。 ○議長(幸本 元君) 教育次長。
    教育委員会次長(橋本 康雄君) 合同チームにつきましては、中学校体育連盟のほうで合同チームを組織する規則がありましてそれのっとっチームを編成しおります  まず、学校その部活動があるかどうかということが前提となりますので、例えば新た溝口中学校ない部活動を岸本中学校で合同でというようなことはちょっと現実的ではありませんが、町外のある部活動、同じ部活動をやっいるチームと合同チームをつくるというようなのは中体連の規則のっとっやれば可能でございます以上です。 ○議長(幸本 元君) 渡部議員。 ○議員(7番 渡部 勇君) それでは、最後の(4)移ります民間指導者について、12月の定例会のときにも勝部議員が質問されおられましたけど、私同じようなことを聞くんですけど、重複してもよろしいんですけど民間指導者についてスマイリースポーツクラブとの協議はどのようされおりますか。 ○議長(幸本 元君) 教育長。 ○教育長(箕浦 昭彦君) 議員今言われましたけど、12月議会の一般質問において文部科学省から令和2年9月「学校の働き方改革を踏まえた部活動改革について」と題する通知があり、令和5年度以降の段階的な地域移行向けの方向性がその通知で示されました。現在はその方向性が示された段階でありまして伯耆町教育委員会といたしましては国や県の動向を確認しながら関係者などと十分協力、連携し適切対応しいく必要があると考えおりますというよう答弁させいただきました。  また、部活動の地域移行については、このよう答えました。現在、伯耆町は総合型地域スポーツクラブとして一般社団法人ほうきスマイリースポーツクラブがあり、コミュニティ・スクールの活用など運営主体を含め地域部活動の在り方については今後の国や県、他市町村の動向を踏まえながら検討しいきたいと考えおりますというふうお答えさせいただきました。  したがいましてスマイリースポーツクラブとの協議は行っおりませんが、文部科学省の通知を受け令和2年10月27日開催いたしました伯耆町スポーツ推進協議会において議題上げさせいただきました。しかし、具体的な意見をいただくまでは至っいない状況です。いずれましても文部科学省の通知ありましたよう令和5年度以降の段階的な地域移行を図るため令和3年度から拠点校や拠点地域による実践研究が始まりますので、その実践研究の成果など、それから国や県の動向を見ながら今後の伯耆町としての在り方を検討しいきたいと考えおります ○議長(幸本 元君) 渡部議員。 ○議員(7番 渡部 勇君) 今、現状で民間指導者の方が何部か指導しおられますよね。柔道部ですとかということがあるという中で、これからやっぱり人材的なものが、民間の指導者の方の人材というものが大変必要なっくる。先生の働き方改革そうですよね。その民間指導者をしもらうということなると、その負担が軽減できるわけですから。その辺の努力をされるのか。今、スマイリースポーツクラブとの協議がされてないということを今教育長答弁されましたけど、やっぱり人材的はスマイリースポーツクラブのほうがよく知っおられるんじゃないかと私は思うんですけど、その辺りどうなんでしょうか、これからの課題としては。 ○議長(幸本 元君) 教育次長。 ○教育委員会次長(橋本 康雄君) 先ほど教育長が答弁しましたとおり、この地域移行については今始まったばかりの段階でし今後、今議員がおっしゃられたような内容について検討しまいりたいと思います  ただ、やはり地域の人材といいましてもなかなかこういった協力をしいただける方を探すというのは非常難しいなと思っおりますそういった中で、文部科学省のほうでは教員の兼業、兼務というようなことその手法の一つとして上げおりましてこれについてやはり検討しいく必要があるかなと思いますし、どちらかというとそちらのほうが人材確保としては優先しいくのかなというふうな想定はしおりますいずれましても今後審議会等で検討しいきたいと思っおります ○議長(幸本 元君) 渡部議員。 ○議員(7番 渡部 勇君) いろいろ努力しいただきますようよろしくお願いします  これで私の質問を終わります ○議長(幸本 元君) 以上で渡部議員の質問を終わります     ─────────────────────────────── ○議長(幸本 元君) 次に、4番、乾裕議員の質問を許します  乾議員。 ○議員(4番 乾 裕君) 4番、乾でございます  ただいま議長より一般質問のお許しをいただきましたので、本日は3項目について質問いたします  1点目は、コロナ感染防止対策で町民の皆様が安心し読書が楽しめるよう町立図書館図書除菌機を導入しはどうか。教育長、町長にもこれについての認識を伺います  2点目は、国土交通省が建築物のバリアフリー設計指針を4年ぶり改定することについて、本町はどのよう対応しいくのか町長所見を伺います  3点目は、地方防災会議の女性委員の比率について伺いますよろしくお願いいたします  1点目でございます町立図書館は、現在おおよそ10万冊の蔵書ではないかというふう承知をしいるところです。貸出数令和元年は10万9,000冊ということで利用が伸びおりますコロナ禍の本年度の状況はどうなっいるのか、まず伺いたいと思います ○議長(幸本 元君) 教育長。 ○教育長(箕浦 昭彦君) 今年度の図書館の貸出数について、新型コロナウイルスの感染症による影響についてでございますけども、貸出冊数につきましては2月末時点で8万8,231冊となっおり、今年度の推定貸出冊数としましては約9万7,000冊を見込んでおります。令和元年度と比較し、約10%減となっおります今年度は新型コロナウイルス感染症の感染予防対策のため、4月13日から5月11日までおよそ1か月間閉館しましたので、その点を踏まえると大きな落ち込みはあるとは捉えおりませんが、若干回復が遅れいる状況と捉えおります ○議長(幸本 元君) 乾議員。 ○議員(4番 乾 裕君) ありがとうございます  今、8万8,000冊というようなことでお聞きいたしました。1日当たりますとどれぐらいなるんでしょうか。 ○議長(幸本 元君) 教育長。 ○教育長(箕浦 昭彦君) 1か月当たりはちょっと分かりますが、1日はちょっと。 ○議員(4番 乾 裕君) じゃ1か月で。 ○教育長(箕浦 昭彦君) 1か月でよろしいですか。 ○議員(4番 乾 裕君) はい。 ○教育長(箕浦 昭彦君) 先ほど言いましたけども、閉館しました4月は5,559冊、5月が6,229冊、開館スタートしました6月は8,391冊、7月が8,572冊、8月が9,538冊というようそれ以降8,000冊、9,000冊を推移しいる状況です。 ○議長(幸本 元君) 乾議員。 ○議員(4番 乾 裕君) ありがとうございました。  町立図書館の感染症対策については、町の広報ほうきというところで2020年の8月おりました。入館時はマスクの着用、高熱、体調不良の方の入館は控えるようお願いしいるということ。それから利用時間の短縮、開館中の職員の対応についてはマスクの着用、定期的な換気、返却本のアルコール消毒、これについては全て手作業で行われいるというふう承知しおりますこのほかにも図書館の中ではDVDの閲覧、館内検索機の利用はこれは不可、閲覧・勉強席は座席の数を減らし対応し、貸出し、返却、予約は利用可能。雑誌、新聞の閲覧は利用可能というふうなっいたと思いますこれで間違いないでしょうか。 ○議長(幸本 元君) 教育長。 ○教育長(箕浦 昭彦君) 今言われたとおりだと思います ○議長(幸本 元君) 乾議員。 ○議員(4番 乾 裕君) そこで、利用者がもっと安全安心し読書が楽しめる環境整備の一環として町立図書館図書除菌機を導入し、不特定多数の方々が利用しいる図書館の本を短時間でより効果的清潔し、より多くの町民の皆さんが安全安心し利用しいただけるようはどうか。これについて、教育長と町長認識を伺います ○議長(幸本 元君) 教育長。 ○教育長(箕浦 昭彦君) 図書滅菌機の導入についてでございますけども、現在町内の図書館では図書が返却された際職員が消毒し配架するよう対応しおります  図書滅菌機については市販のもので1台数十万円と高価であることから、町立図書館では1万円程度の原材料を購入いたしまして現在職員が自主製作しおります今年度中は完成し、溝口図書館、岸本図書館それぞれ1台ずつ配置する予定です。完成しますと、1台当たり6冊程度の本を約10秒間ぐらいで滅菌することができるということでございます ○議長(幸本 元君) 乾議員。 ○議員(4番 乾 裕君) 今、手作りでということで、そういった動きがあるということで私ちょっと知らなかったんですけども、それをまずということでよろしいんでしょうか。 ○議長(幸本 元君) 教育長。 ○教育長(箕浦 昭彦君) そういうことで、こういうこと非常たけた職員がおりまして市販のものよりか比べてもそんなに遜色のないものが出来上がりますので、御期待いただければと思います ○議長(幸本 元君) 乾議員。 ○議員(4番 乾 裕君) すみません、町長の認識ちょっと伺いたいと思います ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) 教育長がお答えなったとおりです。工夫しすることはすばらしいと思います ○議長(幸本 元君) 乾議員。 ○議員(4番 乾 裕君) ぜひその試作品というのが、完成品というですか、私ぜひ拝見させいただきたいと思いますけど、またよろしくお願いいたします  続きまして次の質問移ります国土交通省は、建築物のバリアフリー設計指針を4年ぶり改定する方針と伺いました。障害者向けのトイレは「多目的」「誰でも」といった名称を避け、一般の人が使うことで本来必要とする人が利用できないという事態を防ぐ狙いということであります  そこで、この方針の改定案では「多機能トイレ」から総称を「バリアフリートイレ」とし、施設管理者にも名称の見直しを求めいるということですけども、この点についてまず伺いたいと思うんですけど。 ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) 何をお答えしたらいいんでしょうか。名称の見直しを求めいるのであれば、名称を見直すということなると思います ○議長(幸本 元君) 乾議員。 ○議員(4番 乾 裕君) そういうことですね。車椅子用や乳幼児連れ向けなどの分散配置ということにもあると思います  それで新基準の食券や番号札を発行する機器のボタンの位置、これについて何か例示がしあります床から60センチから110センチ程度が望ましいというふうなっいるということでございますこれについて、ちょっと私、町内の施設、町内では大山ガーデンプレイスの軽食コーナー、ここ販売機、券売機がございますそれからゆうあいパルにつきましては入浴券、この販売機がございますこれについて、ちょっと実際どれぐらいの高さがあるのかなということで計測させいただきました。大山ガーデンプレイスの軽食コーナーの券売機については、計測したところ床から70センチの机設置されおり、最上位のボタンの位置は120センチということで、この新基準からいくと10センチ程度の差異がありますということです。ゆうあいパルにつきましては、ゆうあいパルの入浴券というのは車椅子で実際来られる方いらっしゃるんですかと伺いました。これは以前はそういった車椅子で来られそういうお客さんおられましたということでございました。下足場からは車椅子は入れないんで、つえをついて歩い来られいたというふうなお話でございました。そういったこと確認しまして券売機につきましてはコインの投入口、この高さにつきましては床から110センチでございました。  その障害者用のサービス券のボタンについては、一般の入浴券のボタンの位置よりは低い位置設定されおりました。2段ございますその高さについては120から130センチ、床から。そういった実測でございました。この点については、今後その新基準というものが示され決まった後、今後の検討され改善されいかれるのかどうなのか。この点について、ちょっと伺いたいと思います ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) 大きな変更点はないんですよ。そこは乾議員御承知だと思うんですけども、そういうことであるならば改定後は説明会当然ありますから、それらを踏まえ内容を確認した上で現場を点検するということから基本的は取り組むということなると思います ○議長(幸本 元君) 乾議員。 ○議員(4番 乾 裕君) ぜひまた検討をお願いしたいと思います  大山ガーデンプレイスの軽食コーナーですけども、ここでの車椅子のまま入っ飲食するということは可能なんでしょうか。 ○議長(幸本 元君) 副町長。 ○副町長(阿部 泰君) 入っいただければ可能でございますけれども、今、入るところでスロープとかなかなかすっと通っおりませんのでちょっと難しい面があると思いますけれども、入っいただけたら先ほどの券売機おっしゃったとおり70センチの机の上乗せいるんですけども、それが高いということだったら低いの替えるとかそういう対応できると思います施設の整備につきましてはすぐというわけなりませんので、そういう機会があれば対応はできるものだと思っおります以上です。 ○議長(幸本 元君) 乾議員。 ○議員(4番 乾 裕君) ありがとうございますぜひまた対応しいただきたいと思います  また、そのガーデンプレイスの一部椅子については可動式するとか工夫をしいただいということでありますので、車椅子の方が入られてもスムーズ飲食ができるというような対応を併せお願いしたいなというふう思います  3項目め移ります地方防災会議の女性委員の比率につきまして伺いたいと思います  先般、地元一般紙で地方防災会議の女性委員のこの比率に関する共同通信の自治体アンケートで、伯耆町は女性委員がゼロだったということで報道がございました。とても残念なことでございますし、折しもジェンダー平等ということクローズアップされいる昨今でもございますので、今後の対応について伺いたいと思います ○議長(幸本 元君) 総務課長。 ○総務課長(岡本 健司君) 報道のとおり、現状の10名の委員につきましては全て男性でございます理由としましては、条例で規定する充て職委員が男性であるため女性委員がいないという状況でございます  防災に関する女性の視点というのはとても重要でありまして男女共同参画を推進する上でも女性委員の設置は必要との認識であります今後、女性委員の人選を進め、必要であれば条例の改正など検討したいというふう考えおります以上です。 ○議長(幸本 元君) 乾議員。 ○議員(4番 乾 裕君) ぜひここは全県を見ても3町しかなかったという、ゼロ人というところはということで。一刻早い対応、条例の改正含めということでお話ございましたので、直ちにやっいただきたいなというふう思います  私のほうからは以上でございます ○議長(幸本 元君) 以上で乾議員の質問を終わります     ─────────────────────────────── ○議長(幸本 元君) 次、9番、細田栄議員の質問を許します  細田議員。 ○議員(9番 細田 栄君) 9番、細田栄でございます  本日、2点質問させいただきます新型コロナウイルスの対策についてと、国民健康保険の資産割の廃止ができないかという2点を質問させいただきます  まず最初新型コロナウイルスの対策についてでありますが、本町独自の取組でありました令和2年度の事業なんですけども、伯耆町宿泊業等緊急支援事業の配分がされいると思いますが、現在の利用実績はどのようなっおりますでしょうか。  この事業は来客者1人当たり1,000円を補助する事業でありましたけれども、どのような効果がありましたでしょうか。 ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) 担当課長から御説明します ○議長(幸本 元君) 産業課長。 ○産業課長(影山 孝宏君) 伯耆町宿泊等支援事業につきましては、国が実施しましたGoToトラベル事業合わせ町内の宿泊施設やゴルフ場の利用促進を図るため実施したものです。名称を「Welcome伯耆町キャンペーン事業クーポン」として、該当施設一枚1,000円のクーポン券を配布し、宿泊費やプレー料の割引サービスなどとして御利用いただきました。  クーポン券の配布枚数についてですが、6月補正分、7月補正分合わせ6万枚で実施しました。宿泊施設への配分につきましては、最低配布枚数を100枚として宿泊施設の収容人員の割合を基本とし、宿泊施設の要望などで調整しながら配分を行いました。また、ゴルフ場につきましては一律3,600枚配布しおります  現在の利用実績ですが、12月中旬までは順調御利用いただいおり、クーポン券の追加配分などの要望ありました。年末からのGoToトラベル事業が停止され、さらに1月8日、1月13日からの緊急事態宣言により宿泊施設の利用者が大きく減少したということで、現在全体で5万枚程度の利用となっおります  続いその1,000円をどのよう効果があったかということでございますけども、ゴルフ場では平日のみの利用可能し利用者の少ない平日の集客を図ったり、またネット予約のみの利用可能受付業務などのコスト削減取り組まれました。また、宿泊施設では館内でのお土産物の買物活用されたり食事の追加料金の利用充てられたりと、宿泊費からの割引でお得感を出すだけではなく、宿泊施設独自でお客様により御利用いただける取組を行っおられます集客や施設利用で効果があったものと思っおります以上でございます ○議長(幸本 元君) 細田議員。 ○議員(9番 細田 栄君) 結局、この1人当たり1,000円の補助で集客増つながったかどうかというところはどうでしょうか。施設によっていろいろまちまちだと思うんですが、総じて集客の増加つながったというふうな評価でございますか。
    ○議長(幸本 元君) 産業課長。 ○産業課長(影山 孝宏君) 国がGoToトラベル事業をしましてそれ上乗せということで御利用いただいた施設の方からの意見をお聞きしますと、非常集客助かったと。ホームページとかそういったところでの広報できたということでありますんで、町としては集客つながったというふう考えおります以上です。 ○議長(幸本 元君) 細田議員。 ○議員(9番 細田 栄君) それはよかったと思いますが、私ペンションの方なんですが四、五人ヒアリングさせいただきましてはそんなにつながらなかったけどもいわゆる支払い方が例えば1万円ですとお客様から9,000円、それからこのクーポンを使っ1,000円という収入なるわけでし利用の方が増えなければペンションの収入そのものは増えないわけなんですが、おっしゃってたのはお客様から思いがけないクーポンで非常感謝されたと。おいおいリピーターの増加つながるんではないかという評価お聞きいたしました。それはそれで効果があったということで、了解いたしました。  それから、3番目なんですけども、新型コロナの経済的な影響は宿泊とか飲食業限らずバス事業から農業まで影響が出いるというふう言われおります一例を挙げますと、上質の和牛肉が飲食自粛のため価格が下がったことや、ブランド米を直接旅館とか飲食業販売しいたんだけれども、客足が落ちたため売れなくなっ在庫を抱えてる。多方面影響が出おります  そこで、①の新型コロナの影響をどのよう把握しいらっしゃいますでしょうか。 ○議長(幸本 元君) 産業課長。 ○産業課長(影山 孝宏君) 新型コロナの影響についてですが、本町では宿泊業、結婚式場など甚大な影響を受けますその他の業種において全国的影響を受けいるものと考えおります  具体的調査したわけではありませんが、本町が行っます事業継続給付金の給付状況を見ますと、申請件数172件に対しまして国の持続化給付金の受給が154件で全体の88%となっおります特に、昨年は3月から5月にかけて緊急事態宣言により徹底した外出自粛要請により休業された事業者多数ありました。また、年末にかけて全国的なコロナの感染拡大や年始からの大都市圏の緊急事態宣言により、多くの事業者で影響を受けられたと考えおります農業につきましても米の需給バランスによる価格の低下やブロッコリーや白菜など一部の野菜の低下が見受けられおります以上でございます ○議長(幸本 元君) 細田議員。 ○議員(9番 細田 栄君) 総括的どのような影響があったか今お述べいただいたんですが、ここからちょっと個別入る前ペンションのオーナーなんかですけども、こんだけお客様が利用者が落ち営業施設のため非常大きな固定資産税がかかってる。これはリゾートホテル一緒だと思うんですが、なかなか商売がうまくいかないのに、収入が増えないのに固定資産税の負担が大きいというようなお話お聞きしたんですが、このコロナの影響で固定資産税の減免状況はどうなっおりますでしょうか。 ○議長(幸本 元君) 税務室長。 ○税務室長(石本 隆美君) 固定資産税の減免状況につきましては、中小企業者及び小規模事業者を対象事業収入の減少幅応じまして事業用の家屋及び設備の償却資産に対する令和3年度の固定資産税の課税標準を全額または2分の1軽減する緊急経済対策おけます特例措置を行います  制度の概要といたしましては、申告によりまして令和2年2月から10月までの任意の連続する3か月の期間の事業収入が前年同時期と比較しまして50%以上減少した場合につきましては全額を、30%以上50%未満減少した場合は2分の1を軽減するものでございます  申告の期間は令和3年1月4日から2月1日までが申告期間でありまして申請件数は57件あったところでございます以上です。 ○議長(幸本 元君) 細田議員。 ○議員(9番 細田 栄君) 事業者の方がこういう制度を御理解いただい使っいらっしゃるということで、了解をいたしました。  次に、個々のところの影響をお尋ねをしたいんですけども、③番目からです。町内のリゾートホテルは何施設あっ収容定員というか、それは何人ぐらいでしょうか。  それから、今回のコロナで平年比べどれぐらい集客数が減少しいるのか。  それから、④の町内のペンションは何棟あっどれぐらいの収容定員なのか。これ同じく平年度比べどれぐらい集客が減少しいるのか。  それから、5番目が町内の飲食業は何軒ありますでしょうか。これどのような影響が出いるのか。  それから、6番目は農業分野で新型コロナの影響が大きい、これは生産ベースで100万円以上の減収なった農家とか組合があるかどうか。  以上、分かる範囲でお知らせいただきたいと思います ○議長(幸本 元君) 産業課長。 ○産業課長(影山 孝宏君) 町内のリゾートホテルの施設数と収容人員、また新型コロナの影響についてですが、施設数は4施設、収容人員は704名です。  新型コロナの影響ですが、お話を伺ったところ令和元年度と令和2年と比較し5月ほぼ全休されたホテルが最大で35%程度の減少となっますその他のホテルは、GoToトラベル事業の好影響で10%の減少から前年を上回る状況があるということでございます  続い町内のペンションの施設数と収容人員でございますが、施設数は20施設で収容人員は288名です。  新型コロナの影響ですが、幾つかのペンションお話を伺ったところ、同様前年比較でほとんどのペンションで50%以上減少となっますが、中は10%程度の減少のペンションありました。  続い町内の飲食業の軒数、またコロナの影響についてですが、産業課で調べたところ22軒でございます週1の定休日で常時営業されるところあれば完全予約制で営業されるところあり営業形態が様々ですが、幾つかの飲食店新型コロナの影響についてお聞きしました。小規模な飲食店ではおよそ50%前後の減少で、比較的規模の大きな飲食店は20%から50%という減少率でございますGoToイートキャンペーン事業を実施中でございますけども、この事業でかなり利用客が増加し、20%減少まで持ち直したということの話ございました。  続い農業分野での新型コロナの影響でございますけども、本町で支援します認定農業者や新規就農者、またJAの担当者伺ったところ、JA米の出荷者につきましては100万円以上の減収者はないということでございました。ただ、農協出荷しおられない米農家の方で3件、100万円以上の減収があったとお話を伺っおりますまた、露地野菜で4件、畜産農家で3件の減収があったというお話を伺いました。以上でございます ○議長(幸本 元君) 細田議員。 ○議員(9番 細田 栄君) 詳しく説明しいただきましたが、宿泊業については大きな影響のあったところはおおむね半分、50%ぐらいな減であったということ。それから、農家にもそれなり影響が出いるということ。今おっしゃったデータというかヒアリングは、いつ頃どのような方法でされましたでしょうか。 ○議長(幸本 元君) 産業課長。 ○産業課長(影山 孝宏君) 減収が多くなってる事業者さんにつきまして毎回今幾らですか今幾らですかとお聞きすることできませんし、町のほうでいろいろ事業を支援しおりますんで、そういった申請時であるとかそういったときお話を伺いました。ただ、ホテルにつきましては軒数少なかったので、直接ちょっとお話を伺わせいただいよろしいですかというようなことでのお話を伺ったということで、それはもう直近の数字だというふう考えおります以上です。 ○議長(幸本 元君) 細田議員。 ○議員(9番 細田 栄君) 分かりました。  次に、(4)番目の質問入りたいと思います。令和3年度の当初予算の中新型コロナウイルス感染症対応臨時交付金約1億3,800万を利用し総額で1億6,700万円の対策事業費が計上されおります影響の大きい先ほど説明のあった宿泊業とか飲食業については、国の持続化給付金や雇用調整助成金など国、県の事業を利用することとして、町独自の取組は令和2年度でほぼ終了の考えなんでしょうか。 ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) 結論から言うとそういうことです。それは何事業者の方の状況をお聞きせず制度をやってるわけじゃなく当然顔を合わせる機会頻繁ではないしろあるわけですね。そういうとき今の状況をどう捉えこれからどういう対応がやっぱり望ましいのかという話をいたします先日大手のホテルの方と会いましたし、それから製造業の方、結婚式場をやっおられる方それぞれ会いました。やっぱり今の状況から抜け出さないと、この感染状況が続く限り翻弄される。その認識で間違いありません。ですから、基礎自治体としてはワクチン接種精いっぱい取り組んで向かう予定ですよというお話をし、そこについての異論は当然ありません。  その上で、こういういわゆる経済の落ち込みなどに対する対策はどこが行っいくのかということを基本的考えいくと、それはやっぱり国とか県の役割なわけです。今細田議員されたことがあるかもしれませんけども、緊急事態宣言がどうなるかということはさておき、少なくとも緊急事態宣言下で時短要請ですとか様々な経済的影響に対する対策は国がお金を出し都道府県が行っいる。そういう状況があっ緊急事態宣言区域外のところの影響に対しては非常対策が乏しいという意見が都以外、道府県知事から出され、そのことに対する対応がどうなっいくのかというのは今後の感染状況に対して非常注目されるテーマなんですけども、さよう役割があるわけです。ですから今、細田議員は令和3年度予算に対してのその国の臨時交付金の中ではしないのかというお話があったことについては、その交付金の趣旨について総務課長から御説明をさせいただきますので、よくそのことについて認識をいただきたいと思うのと、やはりそういう経済対策を国それから県でこれからさらに追加的なもの含めされいくとき基礎自治体としては商工会などと連携をし丁寧制度をお伝えできるような情報提供努める。そのこと注力しいきたいと思っおります ○議長(幸本 元君) 総務課長。 ○総務課長(岡本 健司君) それでは、私のほうから前段といたしまして交付金についての御説明をさせいただきたいと思いますその後、産業課のほうから若干の補足説明……(「いいです」と呼ぶ者あり)では、私のほうから説明させいただきます  この1億3,879万円の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金につきましてですが、これは国の3次補正で配分なったものでございます交付金の内訳といたしましては、国において人口や事業所数、感染状況、財政力等基づきまして新型コロナウイルス感染症対応分として2,099万円、地域経済対応分として1億1,780万円の配分ということで伯耆町配分されたものでございます感染症対応分の目的は文字どおり感染症拡大防止でございますが、地域経済対策分はポストコロナ向けた経済構造の転換と地域における民需主導の好循環を実現し地域創生を図るため、地方公共団体が地域の実情応じきめ細やか必要な事業を実施できるようと国の説明あるものでございますこれによりまして臨時交付金の趣旨合う本町での必要な予算を取りまとめ、今回予算計上させいただいいるというものでございます以上です。 ○議長(幸本 元君) 細田議員。 ○議員(9番 細田 栄君) ②の質問入っいきますけれども、今、臨時交付金の説明がありましたが、これは充当事業かなり制限があるのかどうなのかということ。今回、令和3年度の当初予算計上されおります事業を見ますと、公共施設の整備非常私は偏りが見られました。例えば小・中学校の体育館のLED化6,200万円、それからトイレの洋式化などかなりの事業費が公共整備割かれいる。令和2年度の交付金とかなり色合いが違っ見えてるんですが、使い道それなりの制限があるんでしょうか。 ○議長(幸本 元君) 総務課長。 ○総務課長(岡本 健司君) 先ほどの前段で御答弁したとおり、今回の臨時交付金対象事業につきましては、国の示すメニューの中で必要な感染予防分と地域経済対策分の事業を予算計上しいるということの認識でございます  御質問の感染予防分でのトイレの洋式化であったり地域経済対策分での大滝放牧場草地改良事業、小・中学校体育施設等のLED化など、施設整備分の事業費偏っいるのではないかと御指摘ではございますが、これまでの1次、2次の臨時交付金含めた事業割合を試算しますと、あくまでも試算でございますが事業者、住民への支援としましては46.7%、物品購入等が13.3%、今回御指摘のあっおります施設整備分でございますが、これが22.6%、その他で17.4%といったことでございまして、本町の臨時交付金が施設整備偏ったものではなく、国からの使途適合するよう各種必要な支援を含め行っいるという認識でございます以上です。 ○議長(幸本 元君) 細田議員。 ○議員(9番 細田 栄君) 私は、まだこのコロナの被害というのは収束しおりませんし、今続いおります非常事業者の方の苦しい思いお聞きいたしました。もう少し宿泊施設とか飲食とか農業とか、それ特化した支援、使い道はないのかというところが今回の質問の一番大きなところなんですが、町長、この辺りはどうでしょうか。 ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) 去年の補正予算を何回組み立てさせいただい最初から国費一般財源を加え事業規模を膨らませ事業をしきたわけですよ。そのことについては、議会の皆さんの議会議決をいただいやっました。その過程で事業者の方とお話をする場面があると、やっぱりこの状況というのはどっか出口をつくっいかないといけない。そこは共通認識なわけです。ですから細田議員がおっしゃる続いて影響が出てる。そのことを否定するつもりは全くないわけです。ただし、そこは今緊急事態宣言下で国の財政支援、時短とか何かの問題があっそのことについて役割として担っいる都道府県知事、主は道府県知事からもう少し全国的なその対策を求める声があるわけですね。やっぱりそこの役割なんですよ。ですから、基礎自治体としてはワクチン接種に対してしっかり取り組んで出口向かうという役割を今最も重要な役割として認識しおりますし、経済対策について広範囲なわけですから、そういう制度ができくることをしっかり情報をつかめば、事業者の方に対して情報提供し使っいただけるよう丁寧御案内しいくという対応は基礎自治体として行いますが、これまで多額の支出をしきたものをさらに繰り返し行っいくという考えでは今はございません。 ○議長(幸本 元君) 細田議員。 ○議員(9番 細田 栄君) これ以上言っても平行線なろうかと思いますが、当面は国や県の事業をきちっと使えるようサポートしいただきたいと思います  最後の質問なりますが、そういったこと含め4月から高齢者のワクチン接種が始まる予定でありますが、経済と両立した新型コロナの対策チームをおつくりなる考えはないかどうか。 ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) 経済の広い範囲で、例えば広域で市町村が連携しとかそういうことを例えば県のほうのとおりですとかなどで行っいく場合一緒やっいくということについては当然やるべきであろうと思いますが、基礎自治体としてここの中だけでそれを取り組むは非常限界がありますので、やはり何回繰り返し申し訳ないんですけども、ワクチン接種に対して今は限られた人員財源全力投球をさせいただきたいと思っおります ○議長(幸本 元君) 細田議員。 ○議員(9番 細田 栄君) 施政方針の中とそれから予算説明であったんですが、町内常設のプロジェクトをつくっ主要課題について協議研究したいという方針があったわけなんですが、そういったものは今回経済と両立したコロナのチームはそぐわないんでしょうか。 ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) 総合計画出したプロジェクトチームというのは、これまでこの議場で議論されたようなデジタル化を踏まえ地域内での情報伝達手段をどうしようかとか、それから役場の業務改善をどうしようかとか、あとちょっと幅を広げいくと空き家の問題に対してどう立ち向かうのかとか、そういったことが出ます今回のコロナウイルスに対してはもう出口を見定め向かっいくという時期、少なくともあと1年から1年半ぐらいの間ではそこ向かわないといけないわけですので、こういった庁内のプロジェクト体制を組んでというようなテーマではなくもう実行段階入っいる。そう思います ○議長(幸本 元君) 細田議員。 ○議員(9番 細田 栄君) 分かりました。  最後の質問入ります国民健康保険税の資産割の廃止についてでございますが、現状の国保税の算定は平等割、均等割、所得割、資産割の4項目で算定されおります資産割の賦課は、町内ある資産しか賦課されおりません。例えば米子市など土地や店舗、アパートなどを所有しても資産割が発生しないことなるわけなんですが、不公平感はないのかということでございます ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) 結論から言うと、不公平感というものは全くないわけではないと思いますそこは否定はいたしません。  資産割というのは長い間維持されきた方法であります変更すると、当然必要というのは変わりませんので、徴収させいただく必要変わりませんので、廃止すればそこの部分が下がっどっかの部分で頂くということなります下がる人あれば上がる人ある。これを正論として見るのか、それとも混乱が生じるとして見るのか、見解は分かれると思うんです。私としては、混乱が生じるだろうという見方をします  例えば、応益、応能の負担割合を変えず資産割を所得割乗せる、いわゆる応益部分乗せるとすると、当然所得割は数十%上がるでしょう。ですから、そこで上がる人と下がる人が出くる。そう思いますそういう意味で私としては混乱するのはあまり意図しおりませんので、今の御提案について検討しますとちょっとお答えしにくいということであります ○議長(幸本 元君) 細田議員。 ○議員(9番 細田 栄君) サラリーマンの健康保険とか後期高齢者医療制度資産割はないわけなんですが、国保につきましては随分昔から資産割があったかと思うんですが、もし分かればどうして資産割というのが導入されたのか経緯なり理由を説明しいただきたいです。 ○議長(幸本 元君) 健康対策課長。 ○健康対策課長(景山 祐子君) 国保資産割を導入した経緯ということでございますが、社会保険出版社が発行します「国保担当者ハンドブック」よれば「資産割は応能原則における所得割を補完する役割を持たせるため設けられたもので、特に農山漁村等町村部においてその必要性が認められるが、大都市部においては実情即しないため資産割を採用しいない都市が多いのが現状である」とありますまた、ほかの文献よりますと、国民健康保険が創設された昭和13年当時の創設目的は農村対策及び防貧対策であり、任意設立、任意加入であったものが昭和18年第二次法改正が行われ、強制設立、強制加入が可能となり、昭和23年の第三次法改正で市町村公営とされ強制加入が義務づけられ、社会保険制度としての性格が強化されたとのことでした。しかし、赤字が累積し昭和26年地方目的税として国民健康保険税が創設され、その際応能負担の観点から所得割、資産割、応益負担の観点から均等割、平等割という4種類の課税方式が設立されたとありました。  本町で税務室の資料を調べもらいましたが、岸本町の資料で昭和54年から既に資産割があったというのを確認しおりますけれども、この本町がなぜ導入したかということについては特に記載がありませんでしたので分かりませんでした。以上です。 ○議長(幸本 元君) 細田議員。 ○議員(9番 細田 栄君) 随分昔から国保制度が始まっ以来、その資産割があったんではなかろうかというふうお聞きいたしました。ただ、鳥取県内で資産割がないのは鳥取市、倉吉市、米子市、境港市、4市全部でございますそれから、町村では大山町と八頭町は資産割がないようでございます。本町米子市隣接する立地条件ありますので、町長先ほど検討の余地はないということでしたが、せめて研究はされませんでしょうか。 ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) 繰り返しなるんですけど、私としてはやっぱり混乱とかのほうを心配しますので、今、私の考えとして検討するということは申し上げることはできません。  なお、付け加え申し上げるとすると、1月の町長選挙のときの公約として向こう4年間の据置きを約束しおりますので、それを逸脱することは私としてはいたしません。 ○議長(幸本 元君) 細田議員。 ○議員(9番 細田 栄君) 以上で終わります ○議長(幸本 元君) 以上で細田議員の質問を終わります     ─────────────────────────────── ○議長(幸本 元君) ここで休憩をいたします10時35分再開をいたします              午前10時22分休憩     ───────────────────────────────              午前10時35分再開 ○議長(幸本 元君) 再開します  8番、勝部俊徳議員の質問を許します  勝部議員。 ○議員(8番 勝部 俊徳君) 8番、勝部でございます通告に従いまして、一般質問を行いたいと思います  通告は本日3点お願いしおりましてまず1点目につきましてはこの頃の夏場の異常高温への対策並びに生徒の自主性、及び服装の機能維持などを目的とした学校での熱中症対策として、夏場は中学校でのTシャツなどの私服での通学を検討すべきではないかという観点から1点目は御質問申し上げたいと存じます  次に、2点目につきましては、市町村の活性化のノウハウや人脈を持った人材を理想像とするそういう人を求める地域プロジェクトマネジャーのこれの採用並びに運用につきましては、非常慎重構えいただきたいという観点から御質問申し上げたいと存じます  そして、3番目は平成24年の4月1日から法施行がされおります森林経営の安定化に対する、そして発展に対するそのための事後届出制度である森林土地所有者届出制度のこれを活用し森林経営の活用と地域の安全な発展をという観点から御質問申し上げたいと存じます  まず1点目、この夏場での高温対策といたしまして具体的は中学校での熱中症対策として夏場でのこの異常高温につきまして中学校あるいは学校現場ではどのようこのことを捉え、学習等及ぼす影響あるいは今後のそれの現状につきましてはどのよう捉えいらっしゃるかお述べいただきたいと存じます ○議長(幸本 元君) 教育長。 ○教育長(箕浦 昭彦君) 近年の夏場の高温につきましては、特に平成30年、愛知県におきまして校外学習を行った小学生が熱中症により亡くなるという事案が発生するなど、まさに議員が御指摘のとおり異常な高温により教育現場にも様々な影響を及ぼしおります特に平成30年は平均気温が例年より異常高く、児童生徒の救急搬送事案増加し、学校現場におきまして様々な対策を講じました。この年は鳥取県が異常高温・熱中症厳重警戒期間というのを設定するなど連日厳しい気象条件が続く中、例えば中学校総合体育大会、いわゆる県総体では競技によっては冷房施設のある会場を使用したり、一日の試合数が多くならないよう大会期間を3日間延長したり、それから競技中の水分補給の時間を計画的試合を中断し水分補給させるなど、そのような工夫をし開催されました。また、校外での学習を比較的涼しい時期ずらし実施したりするなどの対策を講じた学校ありました。  この2年間は、平成30年行ったような学校の教育課程上熱中症予防対策として実施時期をずらすというような措置は行っおりませんが、各学校は毎年環境省から熱中症環境保健マニュアルなど熱中症関連の啓発資料が配布されおりますので、これらの資料を基予防対策を講じたり、児童生徒への指導を行ったり保護者への啓発を行ったりしいるところです。また、高温が予想される場合は鳥取県の健康政策課から熱中症警報が発出されるようなっおりましてこれにより注意喚起を行っいるところです。学校現場におきましては、これらの情報を基各学校の状況を踏まえ熱中症予防配慮した教育活動を実施しおります  例えば1つだけ例を申し上げますと、町内の中学校では夏休み明け体育祭、運動会がありますけども、夏休みが明けた1週間は体育祭練習を外ではなく体育館で実施するなど、そのような様々な工夫を講じおるところです。 ○議長(幸本 元君) 勝部議員。 ○議員(8番 勝部 俊徳君) いろいろと各種お取組がされいることはよく理解できました。
     次に、午前中からもう30度あるいは30度を超えるような夏場のいわゆる室内気温の今状況なっおりますけれども、学校でエアコンが町のほうの設置がなされおりますけれども、学校教育現場でこのエアコンの運用あるいは水分補給の指導等、どのような現状で対策を練られいるのかお伺いしたいと思います ○議長(幸本 元君) 教育長。 ○教育長(箕浦 昭彦君) 先ほど議員がおっしゃられたとおり、伯耆町では幸い全ての小・中学校の教室エアコンを設置しいただいおりますので、屋内での教育活動についてはそれほど支障なく実施できおります  ただ、エアコンの運用につきましては設定温度は示しおりますけれども、湿度や教室内の児童生徒の数、活動状況などを踏まえ設定温度を厳守ではなく、安全優先で柔軟対応するようおりますまた、水分補給につきましても児童生徒は各自水筒を持参しおり、先生から水分補給を促すなど適切な水分補給ができるようおりますさらに体育や校外学習など屋外での活動について帽子をかぶる、休息時間を設け適宜水分補給をさせるなどしおります例えば、先ほど紹介しましたけども中学校では2学期が始まっすぐの体育祭、運動会練習では練習場所各自が水筒を持っ行かせ小まめ水分補給させるなど、状況応じた対策を講じ熱中症予防努めいるところです。 ○議長(幸本 元君) 勝部議員。 ○議員(8番 勝部 俊徳君) エアコンの効果とか水分補給の御指導のほうとかかなり徹底されエアコンのほう有効活用を今後されいただければと思います  次に、3点目の御質問でございますけれども、これまで本町の小・中学校等で熱中症に関する疑いのあるような事例が発生したかどうか。また、それにつきましてどのような対応をなされたのかお伺いを申し上げたいと存じます ○議長(幸本 元君) 教育次長。 ○教育委員会次長(橋本 康雄君) ここ3年間、町内小・中学生が病院等を受診しまして熱中症と診断を受けた事案につきましては、平成30年度2件、令和元年度4件、令和2年度3件発生しおりますいずれ軽症で、病院等で点滴等の治療によりその日のうち帰宅できおります  また、受診までは至りませんが、暑さのため体調を崩し保健室を利用した児童生徒数につきましては、平成30年度が70名、これ町内小・中学校全部ですけども、令和元年度が62名、今年度は現在まで60名となっおりますただ、これにつきましてはあくまで保健室を利用した数ですので、水分補給で短時間で回復するようなケースあったり、一定期間休むことで回復するといったようなそれぞれ症状が違っおりますが、様々な状況でございます以上です。 ○議長(幸本 元君) 勝部議員。 ○議員(8番 勝部 俊徳君) 適宜適正対応されいるというふう思いますので、また対応につきましてはよろしくお願いしたいと思います  それでは、次に4点目ですけれども、基本的は制服通学というふう夏場、冬場とも学校のいわゆる決まりで、あるいは規則で定められいると思いますけれども、夏場で今ちょっと体操服とかいろんな融通性を持っ現状は中学校は対応されいるんだろうと思いますけれども、これについての評価あるいは認識の仕方、これの現状と効果及び今の現状のいわゆる規則の緩和策についての現状と、それの課題等の認識があればお述べいただきたいと思います ○議長(幸本 元君) 教育次長。 ○教育委員会次長(橋本 康雄君) 夏場の通学につきましては、夏季休業中のこれは部活動含む登校の際や夏季休業明けから体育祭、運動会までの2週間程度体操服通学を許可するなど、熱中症対策含め柔軟対応しいるところです。体操服はもともと運動するための服装ですので、通気性や着心地は制服より優れおりますし、過ごしやすいということありますまた、洗濯容易で便利よいというふう考えおります  なお、夏場の体操服通学についての苦情や不満等は特に聞いおりません。以上です。 ○議長(幸本 元君) 勝部議員。 ○議員(8番 勝部 俊徳君) この1点目の質問の本質でありますけれども、結論から申し上げますと夏場は思い切っ私服の上はTシャツ、下はパンツルック、こういうことで私は思い切っ本町の場合御検討されるべきではないかという観点からお述べ申し上げたいと思いますけれども、夏場はやはり別に高価なものではなくてもTシャツやパンツルックというのは安価なもので手入ると思いますし、それから半袖というのはやっぱり遮光性がないので皮膚がん対応にもないと思いますそれから近年、いわゆる性的少数者の総称でありますいわゆるLGBT、これの問題で女性は必ずスカート、男性は必ずズボンというふうなこういう観点今ある程度は夏場ぐらいは崩してもいいのではないかという観点から、やはりこれ私服通学ということ検討してもよいのではないかというふう私は考えます  それから、いわゆる体操服などと違っ今、市販のもので麻やレーヨンを主体としたいわゆる通気性や着心地のいいものが安く幾らで入りますし、家庭でクリーニングができますので、別に華美ならないものを生徒が自主性で判断しやっいけばいいのではないかと思います  それから、もう1点、ある程度私服通学を認めると、地域のいわゆる移住定住あるいは本町の認識度がやっぱり変わっくるんじゃないかと私は思います町のイメージアップ、それから子供の自主性あるいは将来に対するファッション性の認識の問題、私は今の時代もうある程度夏場は思い切っ私服通学を高温対策含めいろんな意味で角度から検討すべきじゃないかと思いますけれども、この点についてどのような現状を御認識かお伺いしたいと思います ○議長(幸本 元君) 教育長。 ○教育長(箕浦 昭彦君) 議員さんがおっしゃっていることはごもっともでなるほどと思うところですが、なかなかちょっと課題がありまして県外では夏場だけ私服通学を認めいるところがあるという事例は承知しおりますが、一足飛び私服通学ということではなく現在学校で検討しいるところですけども、夏場はカッターシャツ男女とも、そういう上が今の制服ではなく簡易で清涼感のある例えば学校指定のポロシャツなどを導入しようかということで今検討なされいるようです。そのポロシャツ導入については、どんなデザインがいいとかその段階で各学校が判断されるようなことですけども、生徒や保護者の意見参考されることあろうかと思います  それで既に高校ではポロシャツいるところありますので、まずそれが検討される最初の段階じゃないかなというふう思いますが、いずれましても鳥取県内、まだ高校制服でございますので、中学校がいきなり私服となった場合、例えばメリットは議員さんの先ほどおっしゃられた点ありますけども、経済的負担とかそのときそのときの流行すぐ生徒が飛びついしまうとか、そういった生徒指導上の問題とかいろいろと課題がありますので、今後そういう点踏まえ検討しいかなければいけないと考えおります ○議長(幸本 元君) 勝部議員。 ○議員(8番 勝部 俊徳君) 夏場の服装のお金のかかる問題、私は個人的は大したもんじゃないと思います今、安くいいものがインターネットで何でも、もう特に100円単位で全部上のTシャツで何でもあると思いますし、ズボン、いわゆるパンツで何でも安いものは幾らであると思いますかえって制服関係のほうが始末が厄介で、逆体の伸び縮み、中学生なんか特に体の伸び縮み、大きさがありますので、縮むことはないけれども大きくなったりしますのでサイズが合わなくなったりとか。逆自由普通のもので自主性任せればそんなに大きな問題は私はないと思ってますので、ある程度県下が仮にあろうがなかろうが一回は内部で検討し、あるいは生徒の御意見聞いたりし前向き検討しいく意味があると私は思っおります  それからまた、いろんな自分の着たいものを着たりするとやっぱり勉強にもいい効果が私はあると考えおりますやっぱり身動きがよかったり通気性がよかったり、皮膚がんの予防なる長袖を着れたりいろんなことをすると、やっぱり自分やる気が起こったり、服装であると思いますので、改めてもう一度検討するという、前向きでするという考え方はないのか、改めてお伺い申し上げたいと思いますよろしくお願いします ○議長(幸本 元君) 教育長。 ○教育長(箕浦 昭彦君) 実際今、夏場体操服登校とか許しおりますけども、着替え等の関係で学校指定のTシャツではなくてもいいというような柔軟な対応おりますが、それは例えばデザインがワンポイントまでというふうおりますといいますのは、それを自由させますと私中学校現場37年間いましたんで経験で言いますと、やはり先ほど申しましたけどそのときそのときの流行生徒が流され大きなデザインとか柄とかあるいはタレントの顔が出いるシャツとか、そういうのそっちのほう関心が行っしまっあまり生徒指導上よろしくないということで、今現在は学校指定の体操服のTシャツ以外のTシャツを着るときはワンポイントまでというようなことおります  いずれましてもまず私先ほど言いましたようポロシャツの検討から始め段階的いくのが現状合った方法ではないかと考えおります ○議長(幸本 元君) 勝部議員。 ○議員(8番 勝部 俊徳君) 分かりました。今後は本町の中学生の伸び伸びとした学校生活の維持発展のため、あるいは生徒のいわゆる個性や自主性を重んじるためにも今後はまた鋭意教育委員会内部で御検討いただきますことをお願い申し上げましてこの質問は終わりいたしたいと思いますありがとうございました。  次に、2点目の御質問移らせいただきます2点目の御質問は、市町村の活性化につきましてそのノウハウや人脈を持った人物像を理想像とするそういった方を地域プロジェクトマネジャーというふうな形で、この4月から国が運用制度を認めくる。これにつきまして御質問申し上げたいと思います  これまで地域活性化のための地域おこし協力隊、それからそういうものはずっと3年間任期でやってきましたけれども、これは地域おこし協力隊は上限が440万円の総額打切りというふうなっおりますけれども、この次の地域プロジェクトマネジャーは特別交付税措置で基本的は650万円を特別交付税で措置するというふうな制度設計がなされおりますけれども、月額32万円とか40万円というレベルだと思います年額400万から600万というふうなイメージで捉えられいると思いますこれの全国で可能性としてあるのが、この地域おこし協力隊を3年間卒業した人を地域プロジェクトマネジャー採用したりとか、そういう事例あるよう可能性はあるかと思いますし、この地域協力隊と地域プロジェクトマネジャーとの認識の違い、どのよう町は受け止めいらっしゃるのか。制度的基本的は違いますけれども、どのような受け止め方につきましてお伺いしたいと思います ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) 新しくスタートする制度ということで、担当課長からこれを実施される省庁分かる範囲で確認をしおりますので、説明をさせいただきたいと思います ○議長(幸本 元君) 企画課長。 ○企画課長(森 道彦君) 地域プロジェクトマネジャーについての御質問でございます  地方創生や地域活性化を支援する人材を求める制度といたしまして地域おこし協力隊、集落支援員、地域おこし企業人などがあります今回御質問いただいいる地域プロジェクトマネジャー制度は令和3年度から新たスタートする制度で、総務省確認しましたところ要綱についてはこの3月中策定される予定で、任期等詳細は未定とのことでした。したがって、現時点で公表されいる情報基づきお答えをいたします  地域おこし協力隊と地域プロジェクトマネジャーは、どちら都市地域から条件不利地域移住し地域力の充実、強化を図り、地域活性化を推進するもので、受け入れた地方自治体に対して活動要する経費として特別交付税が措置されます地域おこし協力隊は現在全国で約5,300人が活躍し、約1,000の地方自治体が都市部の人材を過疎地域などの新たな担い手として受け入れます地場産業の振興や農林水産業従事し、住民支援などの地域協力活動を行いながら地域への定住、定着を図る取組を行っます  今回御質問の地域プロジェクトマネジャーは、地方自治体が重要なプロジェクトを実施する際外部の専門人材、地域、行政、民間などの関係者を橋渡しするいわゆるブリッジ人材をイメージしプロジェクトをマネジメントできる人を任用するものです。なお、既に地域で活躍中の地域おこし協力隊が任期満了後引き続き地域で地域プロジェクトマネジャーとして活躍する場合は、都市からの移住の要件は求められません。  両者の差異としては、地域プロジェクトマネジャーは地域おこし協力隊と比較しより高度な知識や経験が求められ、それ見合った特別交付税が措置され、より高待遇で受け入れることが可能となります  また、地域おこし協力隊は一つの地方自治体で複数人の任用が可能ですが、地域プロジェクトマネジャーは1自治体当たり1人の任用を上限としおります ○議長(幸本 元君) 勝部議員。 ○議員(8番 勝部 俊徳君) 今、担当課長の御説明を聞い非常高度でシステム的にも大変な人物を採用するというふうな条件なると思いますけれども、2番目の御質問としてこのような優秀な人材というのはなかなか実際は得難くこれ都会地から地方移住定住しいただくというふうなことはなかなか非常難しいんじゃないかと思いますけれども、現状で町長の御認識はこの点につきましてはどうでしょうか。 ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) 容易得難いのではないかというお話ですけども、やっぱり求められるスキルとか調整能力などが必要とされることなるでしょうから、そういった意味で行政にも精通し、精通というかそのレベルはちょっと正職と違うものですので置いとくとして行政の中身とかやってることとか役割とかそういうこと知りながら、なおかつ民間のノウハウをそことどういう具合融合させいくのかというようなことを考えると非常難しい仕事ですので、そうそう簡単こういったことがリードできるような人材というのは得難いものと私思います ○議長(幸本 元君) 勝部議員。 ○議員(8番 勝部 俊徳君) 了解いたしました。  それでは最後の御質問でございますけれども、これは先ほど担当課長から御説明ありましたよう1人のそういった特別な方を3年間で特別交付税で措置しいくという形なんですけれども、この方をうまく活用しいくためはここ記載しおりますとおり地方創生の起爆剤となるきちんとした具体的な任務を町として体系づけ提供しこういったものをやっくださいというふう言えるかどうか非常大きな観点のいわゆるミッション、いわゆる任務というのが提供具体的なかなか難しいと思いますしたがってこういった任務がなかなか設定することは難しいし、期待される人物像の得難いところありますし、この制度の運用についてはするなとは言いませんけれども、慎重やっいただきたいという観点で一言町長の御意見を求めたいと思います ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) 結論から言うと、現在この制度を直ちに導入するという考えは至っおりません。慎重というか、例えば公募するとする場合その選考とか何かをどんな具合行うのか。これ自身ノウハウが要る話ですので、そう簡単はい手を挙げくださいよというような取組をするわけはならない。そういう意味で、慎重というのはそのとおりだと思います  やっぱり公募人材をどう使うのか、外部人材をどう使うのかということに対して、担当課長がお話ししたよう本町では地域おこし協力隊と企業人という2種を行っますその中でやっぱり執行部として痛感するのは、こういう仕事をしいただく、役割を据え付けないと、勝部議員はミッションとおっしゃってるんだけど、役割をしっかり設定しないと、やっぱり遠くから来られるわけですから何しいいのか途方暮れるという状況が出ますですので本町の場合は例えば地域の活性化というようなそういう話ではなく健康づくり、カテゴリーをもっと絞り込んでそういう活動をしくださいと。企業人については、民間の施設運営のノウハウをそこで発揮しいわゆる自立運営ができるようくださいと。または事業をさらに拡張しくださいというような役割を設定しますですので、ある意味来いただいいる方働きやすさというのは恐らくあるだろうと内部評価はしいるわけです。  ですので、この制度を導入する場合単に地域おこし協力隊の活動実績を踏まえ任期延長的な形でとどまっいただくというようなやり方はやっぱりお互いあんまりすべきじゃないんじゃないかなと今は思っおりますそういう意味で慎重というか、ある意味他団体の動向踏まえながら本町合ったやり方が本当にできるのかどうか。そういった検討を踏まえからではないと実施団体はなかなか入りづらいなと、そう思っおります ○議長(幸本 元君) 勝部議員。 ○議員(8番 勝部 俊徳君) もしこの制度を運用されるなら、慎重具体的有効活用しいただきたいということで要望し終わりしたいと思いますよろしくお願いいたします  最後3点目の御質問でございますけれども、いわゆる町内あるいは県土、国土、これの森林経営の効率的安定的な発展資するための森林土地所有者届出制度、これは事後制度の届出制度でございますけれども、これの効率化をという観点から御質問申し上げたいと思います  本町の地域森林計画、いわゆる地域森林計画というのは全国森林計画基づい各都道府県知事が決めるものでございますけれども、本町の地域森林計画はその中身はどのような面積で本町は組み込まれいるのか、数字的教えいただきたいと思います ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) 担当課長から御説明します ○議長(幸本 元君) 産業課長。 ○産業課長(影山 孝宏君) 本町の地域森林計画対象の面積と本町の森林総面積との割合についての説明でございますが、地域森林計画は森林法第5条の規定により鳥取県が森林計画区ごと定めるとされおります。本町の対象面積は、日野川地域森林計画の中で明記されおりますその面積は、8,679ヘクタールとなっおります。本町の森林面積は9,631ヘクタールですので、その割合は90.1%となっおります以上でございます ○議長(幸本 元君) 勝部議員。 ○議員(8番 勝部 俊徳君) ということは、本町の場合はいわゆるかなり大方の部分がこの森林計画の中組み込まれいるということで理解しいいということでありますね。  それで続きまして次のお伺いでございますけれども、この制度は平成24年の4月1日から法施行の改正で施行されおりますけれども、町民の皆様方への認知度について、町としてはその周知対応、広報とかチラシとか掲示とかこういったものについて町民の認知度については町のほうはどのような町民の皆さんは御理解をされいるのか。届出制度、森林を所有したら届出をしなければいけないという制度について、町民の皆様方はどのよう認知されいるのかということはどのよう認識されいるのかお伺いしたいと思います ○議長(幸本 元君) 産業課長。 ○産業課長(影山 孝宏君) 森林土地所有者の届出制度の町民への認知度について、町としての認識とその制度の町民への周知対応の状況について御説明いたします  森林の土地の所有者となった届出については、森林法第10条の7の2で規定されおり、本町ではホームページや死亡届があった場合の窓口でのチラシの配布でお知らせを行っおります  認知度についてですが、届出のほとんどが売買による別荘地や保養所関連した取得関わるものです。ロイヤルホテル大山周辺のリゾート分譲地の相続関わるの以外は相続に関するものがごく僅かであることから認知度は低いものと考えおり、今後周知徹底を図る必要があると考えおります以上です。 ○議長(幸本 元君) 勝部議員。 ○議員(8番 勝部 俊徳君) いわゆる別荘地関係とかについての届出はあるということが主だというふう認識はいたしましたけれども、ただ一般的相続についてこれは面積要件は関係がない法律施行なっおりますので、相続についてはいわゆる法務局からの通知、いわゆる相続がなされいない。この点に関しては、相続に関するものについての情報の集め方、これについては現状どうなっますか。 ○議長(幸本 元君) 産業課長。 ○産業課長(影山 孝宏君) 先ほど申しましたけども、相続に関しましては死亡届があった際チラシをお配りし相続された後は届出をお願いするということでございますが、認知度、皆さんの認識低いことから届出が少ないというのが現状であります  所有者の情報につきましては、農地森林一緒でございますので県と共有しながらやっおります住民課ございます土地台帳等を調べまして所有者を確認したりというようなこと行っおるということで整理を行っおります以上でございます ○議長(幸本 元君) 勝部議員。 ○議員(8番 勝部 俊徳君) 次に、いわゆる売買や相続、いわゆる別荘地とかいろいろとありましたけれども、この平成24年4月1日以降の森林法の適用があっからの届け出されたもののいわゆる林地台帳の整備、あるいはこのデータベース化、これはされますでしょうか。 ○議長(幸本 元君) 産業課長。 ○産業課長(影山 孝宏君) 林地台帳の整備につきましては、平成30年度一括し行っおります県は、森林部を毎年町のほう所有者情報の提供を受け県のほうは行っおるということで、両方の共有を行っ森林計画等の作成を行っおるという状況でございますこれ森林法基づい県への情報提供ができるようなっおりますので、そういうような格好での整備をしおるということでございます以上でございます ○議長(幸本 元君) 勝部議員。 ○議員(8番 勝部 俊徳君) それでは、新しく森林の平成24年の4月1日以降届出がされたもののその件数並びにその面積、分かりますか。 ○議長(幸本 元君) 産業課長。 ○産業課長(影山 孝宏君) 新しく森林の所有者となった場合の届出の件数及びその面積についてでございますけども、制度開始以降77件の届出を受け付けしおりますその総筆数127筆、総面積およそ14ヘクタールとなっおります以上でございます ○議長(幸本 元君) 勝部議員。 ○議員(8番 勝部 俊徳君) 数字的は了解いたしました。  それから、国土利用計画法いわゆる1万平米以上の届出関係はこれは法適用外なりますけれども、この国土利用計画法の適用対象届出1万平米以上、この24年以降ありましたか。 ○議長(幸本 元君) 産業課長。 ○産業課長(影山 孝宏君) 地域森林計画の対象森林について、国土利用計画法第23条基づく土地売買等届出書の届出件数及びその面積についてですが、届出件数が10件、全体面積で168ヘクタール、うち地域森林計画対象面積が133ヘクタールというふうなっおります以上でございます ○議長(幸本 元君) 勝部議員。 ○議員(8番 勝部 俊徳君) この林地台帳あるいはこのデータあるいは届出につきましてあと本町として町の森林施業といいますか、施業とは言いませんね、森林経営あるいは本町の防災関係、いろんな関係について、このデータを基指導、助言あるいは民有林に対する指導、助言、こういったものについてはどのような対応を現実林地台帳とかデータベース基づいやっいらっしゃるのか、現状をお伺いしたいと思います ○議長(幸本 元君) 産業課長。 ○産業課長(影山 孝宏君) この届出制度による届出をされた場合土地所有者の方森林経営に関する働きかけは直接行っおりません。森林経営に関する事業につきましては、個々の取組支援ではなく集落単位などの面的な範囲での推進を行っおります具体的は、森林整備地域活動支援交付金事業を活用し集落単位で所有者との合意形成を行い、森林情報を集約した森林経営計画を作成しおりますその後、森林組合等が間伐などの森林整備を行っおるという現状でございます  現在、町内で17集落で森林経営計画が策定されいるという状況でございますまた、令和元年度からは森林環境譲与税を財源とした新たな森林管理制度がスタートしおります集落単位での所有者経営管理意向調査を行い、今後の森林整備を行うこととしおります現在、2集落で意向調査を実施しおるところでございますいずれましても森林の所有者情報は必要不可欠な情報となりますので、森林法及び国土利用計画法による届出制度を推進し、適正な森林整備を行うため森林所有者の情報を整理しまいりたいと思っおりますのでよろしくお願いいたします以上でございます ○議長(幸本 元君) 勝部議員。 ○議員(8番 勝部 俊徳君) あと、町長一つ要望し終わりたいと思いますけど、この森林の届出関係は今後の地域森林の経営や効率化、あるいは造林の経営の効率化並びに地域防災のため必要であると思いますので、またさらなる広報あるいは町民の方々への周知、そして内部資料は活用しいただきまして町内の森林施業に対する貢献度を高めいただきたいと思いますこの点につきまして一言いただきたいと思います ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) 森林資源そのものの問題そうですし、公益的な機能ということそうですし、適正管理しいただける取組を基礎自治体として行っいくというのはあるべき姿でございますので、御意見は留意し取り組んでいきたいと思います ○議長(幸本 元君) 勝部議員。 ○議員(8番 勝部 俊徳君) 以上で私の質問は終わります ○議長(幸本 元君) 以上で勝部議員の質問を終わります     ─────────────────────────────── ○議長(幸本 元君) 次、2番、森下克彦議員の質問を許します
     森下議員。 ○議員(2番 森下 克彦君) 議員番号2番、森下です。通告書のとおり、2点一般質問させいただきます  まず、1点目でございますけども、新型コロナウイルス感染症への対策についてであります  このコロナ感染症対策につきましては先ほど来から話おりますけども、国からの地方創生臨時交付金、町の一般財源等を活用し予防対策、支援対策など種々の対策事業が行われまいりまして令和3年度対策事業が提案されいる状況でありますこのコロナ感染症対策について、私は2つの事項について質問をさせいただきます  一つは、予防対策として検査事業の継続、拡充を行っはどうかとの考えからの質問であります  感染予防対策として、目下ワクチン接種事業への対応が全力で図られいるところでありますけども、コロナ終息まではやはり並行しのPCR検査による予防対策が必要との専門家の意見聞くところです。  最近、県内においての感染者発生はない状況でありますけども、テレビなどの情報よればこの検査は少なからず行われいる状況あるようです。また、このコロナ感染症、無症状の感染者あるような感染症と聞いおりまして感染を防ぐためにも検査の必要性は高いのではないでしょうか。  本町における検査事業につきましては、高齢者福祉施設、障害者福祉施設、医療施設の従事者を対象とした抗原検査が9月制度設計され、それから最近追加で県外所在する学校等への受験者を対象としたPCR検査への助成が行われいることなっおりますが、予防対策の充実を図る考えからこのPCR検査について希望する県内出身の帰省者、また県外への往復者やまた集団的な行動が行われる保育従事者など、間口を広げた形でこのPCR検査事業されはいかがかと思っおりますけど、その点はいかがでございましょうか。 ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) まず、検査の費用の助成は令和3年度予算措置をしおりますので、そこで対応しいただけると思います  あと感染予防としての検査というのではなく感染拡大をさせないための検査ですので、そういった意味で県などで発生者があったときその感染を拡大させないため積極的疫学調査と呼んでいますけども、そういった感染発生時の対応ということで私は十分対応はできいるものと思います  さらに、御自身の往来などに対するリスクを確認したいということなれば、これは社会的要因というより個人的な要因ですので、そこはやっぱり自分の所属する企業さんですとか御自身の費用を伴いながら検査をされるということなるんではないでしょうか。公的なものというところをさらに一歩踏み込んでいくということであれば、ワクチン接種を基礎自治体としては速やか進める。そちらを私としては選択いたします  さらに付け加え申しますと、大手の航空会社などでPCR検査を非常安価で提供されるというサービス行っおりますので、以前の例えば1検体当たり2万円とかそういう費用負担ではなくなりつつありますので、そういった状況踏まえながら御自身の御都合で検査されるということについては対応されるべきものと考えおります ○議長(幸本 元君) 森下議員。 ○議員(2番 森下 克彦君) お答え、お考えは分かりましたけども、やはり確か安価なっいる状況ですけども、私としてはやはり助成しあげるという意味から間口を広げいただきたいと思っおりましたけども、今の町長の対応方針を承知したことで次の質問移ります  2つ目は、コロナ対策の支援策として事業継続給付金事業の再度の実施を行っはどうかとの質問であります  このコロナ対策支援策として、町内事業者を対象として事業継続給付金支給が行われ、昨年12月の時点でございましたけども141件の給付が決定したと聞いおりますこれは昨年1月から12月までの期間で、一昨年の同月比で事業収入が30%下回った月があれば経営の維持、継続のための支援として制度がつくられ、給付金が20万円と10万円の2段階で支給されたところであります  しかるに、今年入りましても先般のさきの質問にもありましたけども、このコロナの影響による行動自粛などにより事業収入の回復が見込めない状況であります先ほど他議員からの質問でありまして町長のお答えありましたけども、私は町内事業者の事業継続を下支える考えから、この事業の再度の実施を行っ考えいただきたいと思います先ほど町長、経済対策のほうは基礎自治体の仕事というよりはやっぱり国、県で対応されるべきだというお考えありましたけども、私はやはり国の制度はこうやっなくなっましたけども、基礎自治体として町内事業者に対する経済対策として考えいただきたいと思っおりますがいかがでしょうか。 ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) 要旨は先ほど細田議員お答えしたとおりです。現段階で町独自の例えば一般財源を投入し行っいくようなことは考えおりませんが、今後し国などでそういった制度設計がなされる、また財源が付与される。そういう状況が来ればまた昨年のようなことを実施する場面があるかもしれませんが、それはすぐすぐそういう状況が出くるだろうと考えおりません。  状況については、担当課長から御説明します ○議長(幸本 元君) 産業課長。 ○産業課長(影山 孝宏君) 事業継続給付金事業の再度の実施ということで、町ではすることないということでの予定でございますけども、現在の状況ですけども、給付金の事業を創設し、この町の事業につきましては申請時期を3月31日まで期限を延長しできるだけ影響のある事業者を支援するよういるということでございます  現在の影響それぞれ差がありますので、まずは商工会と連携し国や県が実施する制度をしっかり活用しいただくよう事業者の方をフォローしいくということを町では頑張っいきたいと思っおります以上でございます ○議長(幸本 元君) 森下議員。 ○議員(2番 森下 克彦君) 町当局のお考えは分かりました。  私の要望なりますけども、一般財源、基金等活用しいただいやはり基礎自治体として町民のための経済対策を講じいただきたいということを述べ次の質問入りたいと思います  2点目の質問入りますここで最初ちょっとお断りせんといけませんけども、通告書の中の中ほど本町国保加入者の1人当たり保険料というところがありまして私が県内「最低」と記載をしおりますけども、これは県内市町村の下から2番目のでございますので、大変申し訳ありません、訂正をお願いしたいと思います  では、質問入ります次の質問は国民健康保険料係る問題でありまして現在、町民の27%ぐらいでございますけども、約3,000人の方が加入しいる国民健康保険会計係る話でございます  この国民健康保険の制度につきましては、平成30年4月からこの国民健康保険の運営が県一本化されましてその際、運営に際しては県における国民健康保険運営方針を定める形となっおりましてそれ基づき現在令和3年度、新年度から3年間を対象期間とします第2期鳥取県国民健康保険運営方針(案)がパブリックコメント付されたところでありますその方針案よれば、これは国の指導の下ありますけども、保険者、保険料水準の平準化をさらに進め、保険料水準の県統一化を目指すとありますこれは本町国保加入者の1人当たり保険料、これにつきましては今まで町おかれの健全経営の努力で県内市町村で見れば下から2番目のでありますものの、この県統一化ということは将来的は保険料がアップするものと予想され、加入者である町民の負担が増大することとなり、町民負担増つながる政策は同意できないという考えを私は持っおります  方針案は、将来的な保険料率の統一化については市町村の具体な意見を伺い、県運営審議会諮るとありますは本町国保会計の健全経営努められきたような歴史を踏まえ保険料率の県全体での統一化は同意できないと考えいただきたいと思いますがいかがでしょうか。 ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) 御質問の同意できないということは伝えました。お答えとしてはそのとおりで、それでよろしいかと思います  ただ、その理由を言っとかないと何のことか分からないと思うんですけどね。結局この国民健康保険の広域化というのがなぜ行われたかというと、その規模を拡大することによって財政調整を平準化し安定させようということがまず1点と、それから地方側としては国費3,400億円、国費投入を行うというセットだったわけですよ。地方側としては大義名分のとこはあるけど、ある意味実利をかなり優先しこのものについて取り組んでおります国費投入を増やすということですね。そこを重視し取り組んでおりますので、ただその裏表である広域化の中での例えば共同事業をどうしようかとか、そういうことについて棚上げするわけにもなりませんので、運営方針としてはある意味整理をし段階的取り組んでいくとか、そういう表現をせざるを得ないというのがそれぞれの事情というか立ち位置というか、そういうところを無視するわけならないという理由があるということは御承知いただかないといけないと思います  私がなぜそのちょっとこういう方向を直ちにという話はなりませんよと言ってるかというと、それぞれ運営状況差があるわけですね。伯耆町の場合は医療費給付水準は比較的高い。だけども保険料は下げてる。県下で一番低いほうですよ。今2番目ですけども。それなぜかというと、その繰入れ基準がありましてね、国の一般財源の繰入れ基準というのがあるんですよ、国保の場合は。ただ、そういうものを全て使うことによって一般財源からの、一般会計からと言ったほうがいいのかな、そこからの繰入れを使えるだけ使うわけですね。だから保険料として集めるべき金額をそこで減らすわけです。そういうことをやっいるというのがまず一つですね。全部の団体が全部同じようやってるわけじゃないんで、そこ差がある中で保険料率だけを統一という話はちょっとならない。まず一つですね。  それから、徴収率にも差があるわけですよ。都市部と農村部では随分差がありますそこをどう考えるのか。それを無視し料金統一だけはならない。もしそうであれば、100%収納でやらないといけない。そういう話ですね。そこが100%ならない分はじゃ一般財源で出しますかとか、そういう話なっくるでしょう。そんな話は全く、皆目見当がつかないですね。  それと、もう一つは健康づくり、いわゆる予防対策費やす団体ごとのその行政経費の支出差があり過ぎる。例えばインフルエンザ予防接種しますね。伯耆町なんか全ての町民の方接種費の助成をしてるわけです。濃淡はありますけど。だけどそれやってないところがいっぱいあるわけですよね。もちろん今年は新型コロナウイルス感染症の問題があっされたところあるし、それから皆さんのマスク着用とかうがいとか手洗いとか生活習慣が徹底されたおかげでインフルエンザの発生はほぼなかった。だけども普通の年であれば、例えばワクチン接種をするとしないとで随分差があるわけです。そうやっ一般財源を投入し医療費削減のための事業を実施してるとことしてないところが同じ保険料水準なるというのは、ちょっとどう見てもおかしいですよね。そういう幾つかの要素があっそれ以外まだ幾つかありますそれを無視した形はなりませんよという考えを伝えいるということです。 ○議長(幸本 元君) 森下議員。 ○議員(2番 森下 克彦君) 町長のお答え分かりました。ぜひそのお考えを持っ今後の統一化検討会等は進んでいただきたいと思います  以上で私の質問はこれにて終わりますありがとうございました。 ○議長(幸本 元君) 以上で森下議員の質問を終わります     ─────────────────────────────── ○議長(幸本 元君) 次、3番、杉本大介議員の質問を許します  杉本議員。 ○議員(3番 杉本 大介君) 3番、杉本です。通告基づきまして新型コロナワクチン接種を契機社会経済活動の再興を望み一般質問をさせいただきます  振り返りますと、昨年のコロナ大流行から今日至るまでコロナ対策に関する給付金や応援金、補助金など本当に多くのメニューが出されおりますけども、それが完全なるコロナ打開策なるわけでなく、本日の質問にもまいりましたがいまだに社会経済活動復興は至っおりません。従来の遊びですとか活動制限されましてストレスや不安など大きいものがございますし、飲食店などの店舗でいいましたらコロナ対策努め営業しても人の動きはなかなか戻らずまだまだ苦労されいる事業者さん多くおられるようです。感染を恐れ出かけないですとかそういう人ばかりではなく人目が気なるだとか会社のルールでですとか、もう事業者努力ではなかなかどうにもならないような状況というのが見受けられるところでございます  じゃどうしたらこの苦しい状況から抜け出せるのかなと、どうしたら我慢しなくてもいい元の社会経済活動ができるようなるのか。補助金や助成金、給付金のメニューをさらに充実させるですとか、本日まいりましたが、それから感染症分類の位置づけを見直すですとかいろんな施策案があろうかと思うんですけども、結局のところこの状況をがらっと切り替えるの一番大切なのはマインド、心の部分なのかなというふう思います多くの人の心の持ち方や意識が変わることが復興つながるものだと思うんですけども、そこでこの春からいよいよ本町で新型コロナウイルスのワクチン接種が始まるということで、この苦しく長かったトンネルの出口がようやく見えかかったよう思います  令和2年12月定例会での町長答弁にもございました。本日の答弁にもございました。また、新年度予算の施政方針の中にもございましたようなるべく多くの方が新型コロナワクチンを接種することで社会全体としての安心感つながるものだと考えますそして、このワクチン接種事業を先ほど申し上げましたマインドを変える大きなきっかけとしいただきたいのと、そういったメッセージが社会伝わることで社会経済活動復興し明るいポストコロナ向かえるのではないかなというふう期待しおるところです。  それでは、1項目めの質問参ります多くの人が受けることが望ましく高い接種率を目指しいながら義務ではなく任意接種とされいるのはどういう考え方なのか、基本的なところから伺いたいと思います ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) まず、前段として社会経済活動を再興しないといけない、復興しないといけないと思いますね、本当にそう思いますこういう状況を継続すること意味がないとは言わないけども、こういう状況を継続することで本当に豊かで生活しやすく満足感の得られる社会を築いいくことができるのか。そういうことを考えると、とても今の状況を許容できるものではありません。やっぱりコロナウイルスというものを気せずというのは無理ですけどね、感染症というものを気せずということは無理なんですけども、少なくともできる措置はしっかり行っ感染リスクを大幅低減する。そういったための対策が必要で、社会経済活動を再開する、再興しいく最も土台なるものは議員がお話しなったような社会全体として感染に対する対策が取られ、なおかつその社会経済活動を担う人間がそういうマインドを前向き持っいく、そういう状況なっいる、私そう思っおります  そういうためワクチン接種があるわけなんですけども、そのワクチン接種自体はコロナウイルスワクチンは予防接種法位置づけられましたので、そのとき接種が任意接種というわけではなく一応予防接種法基づく法定接種なんだけども、接種を受けるか受けないかは個人の判断によるという意味で任意性があるということなっおりますこれはある意味予防接種の仕組み自体がそうなってまして受けいただきたいんだけども、じゃ受けない権利を否定できるのかというとそれはちょっと違いますので、個人の判断で受けいただく努力義務規定という扱いなったと聞いおります  ですから、やっぱり多くの方受けいただきたいという気持ちは非常強いんだけどもそこ義務を盛り込むわけならないので、いわゆる強制という義務を盛り込むわけはならないので努力義務とどめた上で、様々な状況をお伝えしながら接種を受ける方の判断を尊重した接種方法なっいるということです。  私としては、何回申し上げおりますようこれが社会経済活動をもう一回展開しいくための最も基礎なるものですので、多くの方受けいただきたいとそういう気持ちでおります ○議長(幸本 元君) 杉本議員。 ○議員(3番 杉本 大介君) 承知いたしました。  2項目め移ります既に議会で説明をしいただきましたし、町のホームページやケーブルテレビなどで広報されおられますけども、改めてこのワクチン接種対策事業の実施計画ですとかスケジュールはどうなっいるのかというのを御説明いただければと思います ○議長(幸本 元君) 健康対策課長。 ○健康対策課長(景山 祐子君) ワクチン接種対策事業の実施計画、スケジュールについて御説明いたします  伯耆町では、2月策定した新型コロナウイルス感染症対策係る住民接種実施計画や国からの通知、ワクチンの確保状況等により現在のところ次のとおり準備をします  まず、接種会場でございますけれども、町内医療機関と町の集団接種会場で行うことを計画しおりますまず町内の医療機関でございますが、これは今各医療機関で実施について検討しおられるところでございます3月末まで健康対策課のほう御報告をいただくようお願いしいるという状況でございますまた、町の集団接種会場につきましては、会場は伯耆町農村環境改善センター、本庁舎の隣の施設となりますまた、日時は木曜日午後、土曜日・日曜日の午前の開設を予定しおります接種医師につきましては町内医療機関の医師、また日野病院の医師の方などをお願いする予定おります  集団接種会場での接種スケジュールにつきましては、まず4月中旬65歳以上の方の接種券の発送を行うよう予定をしおりますただ、これ普通郵便のため対象世帯の全ての世帯到着するまでは1週間程度かかる見込みだと考えおりますまた、予約の受付は4月の19日の月曜日から受付を始めたいと考えおりますまた、先行接種をするよう計画しおりまして4月の29日木曜日、昭和の日、祝日でございますこちらで先行接種を開催し、手順の確認やテレビ、写真撮影御協力いただける方50人程度の方を協力者として募集をさせいただくことを予定しおりますこれにつきましては、4月の広報ほうきの折り込みチラシ等で募集をお知らせしたいと考えおりますまた、この受付開始は4月5日の月曜日からを予定をしおります  また、本格実施につきましては、5月8日土曜日の午前中から実施したいと考えおりましてその予約の受付開始は4月の19日の月曜日からを予定しおります  また、町内医療機関での接種スケジュールにつきましては、先ほど申し上げましたとおり各医療機関で検討中のため町で取りまとめ接種券を送付する際接種できる医療機関名、接種時間帯、曜日、予約方法、予約受付開始日などをお知らせするよう予定をしおります  次に、広報についてですが、広報やホームページ、ケーブルテレビでただいま周知中でございます2月下旬から始めおりまして準備状況の周知を行っおりますこれは広報ほうき2月号の折り込みにも入れさせいただいおりますし、ケーブルテレビの番組やニュースで御紹介をさせいただいおりますまた、3月の初旬は準備状況を第二弾としてケーブルテレビのほうの番組で放送しいただいおりますまた、先日ディープフリーザーが納品されましたので、それにつきましてもニュースの中で紹介をさせいただいおります  先行接種の協力者募集につきましてもケーブルテレビや文字放送、防災無線、広報ほうき4月号の折り込みなどで4月下旬頃から周知を図りたいと考えおります  また、4月の上旬は事前訓練を実施するよう予定をしおります現在の予定では、4月11日日曜日を予定をしおりますここで接種会場の流れなどをテレビのほうで御紹介をできたらなというふう考えおります  65歳以上の方の接種券の発送につきましてもまた予約開始につきましてもケーブルテレビや文字放送、防災無線等で周知を図りたいというふう考えおります  あとワクチン接種の手順でございますが、まず御自宅1人ずつオレンジ色の封筒入れました接種券が届きます内容を確認しいただきまして都合のいい会場予約を入れいただきます体調を整えいただい予約日接種会場へ行っいただくというような流れなります持ち物としましては、接種券、予診票、コロナに関する問診票、保険証、お薬手帳などを想定しおりますまた、ワクチン接種を行っいただいその後経過観察として伯耆町では30分程度会場で待機しいただくというふう考えおります  次に、集団接種会場での接種の予約方法でございますが、予約専用電話を設けおりますのでそちらの電話で予約をしいただくか、スマホやパソコンからネット予約をしいただくというのを想定をしおります予約は、1回目の予約の際2回目予約を同時に行っいただくことを考えおりますまた、予約方法の御案内を接種券とともに送付をさせいただくよう考えおりますし、ケーブルテレビなどで御案内をさせいただきたいというふう考えおります  また、4月配分のワクチンでございますが、テレビ等で報道されてますとおり伯耆町は4月19日の週1箱入ることが確定をしおりますので、町からはまずは町内高齢者介護入居施設、町内入院医療機関など配分し、入所者、入院者また入所施設の従事者分として使っいただくよう考えおります  また、65歳未満の方の接種券の発送につきましては、現在のところ時期は未定となっおります接種自体が7月以降ではないかというふう言われおりますまた、これにつきましては国の指示があり次第速やか発送させいただきたいと考えおります以上です。 ○議長(幸本 元君) 杉本議員。 ○議員(3番 杉本 大介君) 御丁寧説明いただきましてありがとうございます  先ほど御説明の中で集団接種前の先行接種なんですけども、その方たちは第1回目の接種がそこで終わるわけなんですけども、第2回目の接種の予約というのは一般の65歳以上の第1回目の接種のその接種券発送と同じタイミングなるんでしょうか。伺います ○議長(幸本 元君) 健康対策課長。 ○健康対策課長(景山 祐子君) 今、ファイザーのワクチンについては中20日の間を空けということなりますので、この先行接種の応募の際できましたら3週間後、5月20日の木曜日がちょうどその3週間後の木曜日なりますので、そこ予約を入れいただくよう御案内するよう考えおります ○議長(幸本 元君) 杉本議員。 ○議員(3番 杉本 大介君) 承知しました。  それでは、3番目の項目移りたいと思います接種率を向上させるための工夫や策として、何か考えおられますでしょうか。まずは高齢者を対象接種をしいくということなんですけども、その後段階的でも何かしら検討しいることがあればお聞かせください。 ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) これはいい情報悪い情報含め情報を漏れなく公開をしワクチン接種というかワクチンそのもの含め理解を深め接種を選択しいただくということ基本的は尽きると思いますね。そのことをせずいいことだけ言ったって、そう簡単分かりましたという話はならないでしょう。やっぱりそれぞれの接種をされる方が、これはやっぱり接種するリスクより接種するメリットのほうが大きいと判断いただけるような情報公開の徹底をするということ尽きるだろうと思います  その上で、現在の都市部の感染状況を見るとやっぱり20代、30代、40代の現役世代で過半を超えてますですよね。そういうことがあること鑑みれば、社会全体で集団免疫というようなとこまで進もうと思うと高齢者優先接種の次の段階のことをやっぱり考えいかないと、期待するほどのいわゆる社会経済活動の再興というようなところまでは、それ今のような制約じゃなく若干気を遣いながらでも社会経済活動を展開しいくという感じはなかなかならないので、接種率を上げるための対策ということについて何らかの検討がしないといけないような段階が来るかもしれませんですね。それは否定しません。ただし今の段階からそれを考えいくということなると一体どっちが大事なんだという根本的な議論が抜けしまうので、接種の進捗状況ですとかワクチンの潤沢な供給ですとかそういった要素が絡み合っなおかつどんどんワクチン接種を希望される方全て打っいけるような状況が誕生しても接種率が上がらない。そういう状況に対して何らかの対応が出くる可能性があるということは私そう思いますし、それはあってもいいんだろうなと思いますね。  ただし、何か議員がお考えなってることとちょっと外れるのかもしれないんだけど、ある団体では接種した方商品券を配るとかいうことをやってますよね、基礎自治体として。私は団体の選択なのでそれについてどうこう言うつもりはありませんけども、ちょっと違うんじゃないかなと思いますそういうことではなく社会全体でのその接種率を上げるということからいえば、特に若い世代、20代、30代、40代、そういうところ効くような、例えばインターネット配信で何か音楽ライブを視聴できるとか、そういう経費が目見える形でどんどん出いくんではなく何かやっぱりこういうことを、例えばライブ感を持ちながら現場で体験できるようなこと早くなっほしいとか、そういったような期待感を高めるようなものなっほしいなと個人的は思います以上です。 ○議長(幸本 元君) 杉本議員。 ○議員(3番 杉本 大介君) よく分かりました。  この後、広報しっかり頑張っいただいこのワクチンの接種事業を大きなきっかけいただい社会経済活動が復興しいくことを切に願いまして私からの質問を終わらせいただきます ○議長(幸本 元君) 以上で杉本議員の質問を終わります     ─────────────────────────────── ○議長(幸本 元君) ここで休憩入ります再開を13時といたしますお疲れさまでした。              午前11時52分休憩     ───────────────────────────────              午後 1時00分再開 ○議長(幸本 元君) 再開します  12番、永井欣也議員の質問を許します  永井議員。 ○議員(12番 永井 欣也君) 12番、永井です。議長のお許しをいただきましたので、通告基づき2つの項目について質問を行います  まず、1点目の質問は過疎対策についてであります  昭和30年代以降、日本経済の高度成長の過程で地方から都市部への急激な人口流出によって地域社会は崩壊直面し、人口減少歯止めがかからず、集落の維持など非常厳しい状況なっおりますこのような地域社会を支えるため、昭和45年以降四次にわたる過疎法で支援しきたわけですが、現行の過疎法はこの3月末で期限が切れます  そのような状況を踏まえ、新型コロナウイルス感染症との共存、東京一極集中の解消向けた地方分散型社会の受皿として過疎地域を支援する新たな過疎法の制定向けた動きがあり、新しい過疎法案、過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法案は3月12日、衆議院を通過しおります
     本町において過疎が進んでいる地域があることから、次の点について町長の見解をお伺いいたします  まず、本町加わっいる全国過疎地域自立促進連盟の新たな過疎対策法制定向けの取組や現在の状況について、町長御参加であったというふう思うわけですが、どのようなお考えとか持っそういう連盟の取組臨まれおったのか、併せお尋ねしたいと思います ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) もう結論はこれ出てますので、衆議院通過ですので次は参議院での審議によって立法されるということですので、特に議員立法ということでしたので与野党一緒提案してますのでね、成立向かっくれるだろうと思います  どう取り組んできたかというか、成果を得るべく国会議員などへの様々な要請やってきました。これは私がこの過疎連盟っていうんですけども、連盟の鳥取県の代表を務めてますので、自分自身が動い新法制定向け努力しきたということです。 ○議長(幸本 元君) 永井議員。 ○議員(12番 永井 欣也君) いろんな取組をされる過程において、町長にとってはこの新しい過疎法案どういう、今、成立したわけですから内容的は分かるんですが、どういう気持ちでお臨みなったのか、そこら辺のことについてちょっとお伺いしたいなと思います ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) 法律理念とかいろいろありますけども、地方団体としては実質利益があるかどうかということ尽きますので、財政措置を含め、それからその指定区域というのがありますので、その指定含め、もちろん脱落するとこが出くるので脱落するところへの激変緩和措置など含め基本的は現状の制度が継続されることを基本取り組んできました。 ○議長(幸本 元君) 永井議員。 ○議員(12番 永井 欣也君) 2つ目の項目として上げおりますけども、過疎地域の指定は市町村単位が基本ということではありますが、市町村合併をした地域は特例として旧市町村単位で指定する一部過疎の仕組みといったもの残るということでありますが、本町の場合改めてどうなったのかお伺いいたします ○議長(幸本 元君) 企画課長。 ○企画課長(森 道彦君) 過疎地域指定要件の特例としての一部過疎についての御質問でございます  現行の過疎法では、過疎地域市町村を含む合併があった場合、合併前の旧市町村のみを過疎地域とみなすいわゆる一部過疎の規定により、本町では旧溝口町が指定されおります3月12日の衆議院本会議で可決された次期過疎法となります過疎地域持続的発展の支援に関する特別措置法(案)において同様一部過疎について旧市町村単位での人口要件と合併後の市町村の財政力要件の両方が指定要件として設けられることを確認しおりますそのうち、人口要件においては合併前の旧溝口町で昭和50年から平成27年までの国勢調査の人口減少率が30.6%で要件の28%以上となり、加え財政力要件として伯耆町の平成29年から令和元年度までの3か年の平均財政力指数が0.30で要件の0.64以下であり、かつ公営競技収益がないことから、従来と変わらず一部過疎として指定される見込みでございます ○議長(幸本 元君) 永井議員。 ○議員(12番 永井 欣也君) ありがとうございます  旧溝口町のほうが過疎地域ということで指定されたということで、本町にとって旧溝口町を中心としてまたこの過疎対策ということが事業化それぞれされいくんだろうというふう思いますし、本町の令和3年度の一般会計予算提案理由の中の財政運営健全化の項目の中で触れられはおりますけども、当初予算における過疎地域の命綱といいますか、過疎対策事業債はハード、ソフト合わせ17の事業というもの充てられおりますその考え方についてお尋ねいたします ○議長(幸本 元君) 総務課長。 ○総務課長(岡本 健司君) 初め過疎債について御説明をさせいただきます  過疎債とは、過疎市町村が過疎計画基づい行う事業の財源として特別発行が認められた地方債であります。本町の対象地域としては、先ほど一部過疎の答弁がありました旧溝口町が対象となります対象事業はハード事業として過疎法第12条第1項及び過疎法施行令第6条定められいる施設等で、具体的は産業振興施設としての市町村道、農道、林道、地場の振興施設、観光施設、農林業の近代経営化のための施設などでございます次に、交通通信施設としての市町村道、橋梁、電気通信に関する施設、交通の便供する自動車、除雪機械などでございます次に、厚生施設等としての下水処理施設、一般廃棄物処理施設、消防施設、高齢者の保健福祉の向上等を図る施設、保育所などでございます次に、教育文化施設としての公立小・中学校、図書館、公民館、地域文化の振興を図る施設などであります  ソフト事業といたしましては、過疎法第12条第2項定められいる事業、具体的は地域医療の確保、住民の日常的な移動のための交通手段の確保、集落の維持及び活性化その他の住民が将来にわたる安全安心し暮らすことができる地域社会の実現を図るため特別地方債を財源として行うことが認められる事業とされます  これらを踏まえまして令和3年度充当率100%、交付税算入率70%という財政的有利なこの過疎債を過疎対策の趣旨沿った必要な事業の財源として一般財源で事業予算化をしおるところでございます以上です。 ○議長(幸本 元君) 永井議員。 ○議員(12番 永井 欣也君) 先ほど、多岐にわたる事業があるということで御説明いただきました。17の事業というもので特に令和3年度で大きな事業といいますか、これはというものについてあればお聞かせ願いたいと思います ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) 過疎債のいわゆる適債性と言うんですけどね、その対象事業というのは申し上げたとおりで、令和3年度においては施設の長寿命化、鬼の館ですとか、あと道路交通の確保のため町道の改良事業を行ってますし、大きいものとしてはいわゆる施設物、鬼の館それから溝口公民館が大きいと思います  ただ、特例的な認め方をされいるソフト事業の中で、清掃センターの解体撤去を予算化してるんですね。通常であれば一般財源充当しなければならないんですけども、ここについては過疎債のソフト事業の中で先ほど課長が説明した特別認められるものの対象とされますので、こういう有利な財源を投入をし撤去がしっかりとできるということは、過疎地域はもちろんですけども今までその施設の立地に対して協力いただいたところに対して不安解消することができるというのはもちろんですけども、町全体として財政負担が緩和されるそういう使い方をさせいただいたと思っおります ○議長(幸本 元君) 永井議員。 ○議員(12番 永井 欣也君) この有利な過疎債というものを使っ今までの溝口地域ではその過疎債を使っ有利な事業を進めいくということではありますが、町全体にとってこれは予算的非常有利なといいますかね、余力ができるといいますか、そういう形なろうかと思いますので、そこら辺の配慮を引き続きお願いしたい。積極的な事業を展開をお願いしたいというふう思います  本町の令和3年度から7年度までの5か年の第3次総合計画というのが今度スタートするわけですけども、この中における過疎地域の振興、特に少子高齢化、過疎化の進行が加速をしおります本町の中山間地域の振興といいますか、持続可能な社会といいますか、そこら辺についての考えについてはどんなエリアとするのか、どんな対策を講じようと考えおられるのか御説明をお願いしたいと思います ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) まず、これをやればというような決め打ち型はちょっと難しいというか、そもそもそういうことをやってきたけどもうまくいかなかっ今の状況が生じおりますので、これさえやっおけばというような形は取っおりません。どちらかというと、基礎自治体としてやっぱり提供する行政サービスの大きい分野というのは義務教育、それから子育てを含む福祉、また基礎インフラが大事ですので、そういった分野をしっかりと提供できるよういくという観点で、いろいろな事業を網羅しました。もちろん産業のないところ定住はありませんので、産業を振興するため例えば溝口地域ですと農業の分野で和牛の子牛の生産とか、そういうかなりの生活の糧、それからこの地域産業として大きい分野がありますので、いろいろ御意見はあると思うんですけども、子牛というか母牛を預かるような町営の牧場の草地改良を部分的開始しようとか、そういった産業振興面にも少しずつ配慮した形ますこれはもちろん今後続いいくでしょう。  あと一つ申し上げるとすると、コミュニティーをどうやっ維持しそこで生活する上での不安感というか、人は減っますので寂しさとかいろんなものが出くるんですね。そういうところでなおかつコミュニティーが維持できるような、これ午前中話をしましたが、集落内でのコミュニケーション手段とか情報伝達手段みたいなものをもう少し新しい方法ができないのかというようなプロジェクトをつくるということあります空き家の問題に対して行政としてその課題解決向けた立ち位置をもう少し入り込んですることができないだろうかと。そういったようなことを上げおりますので、行政サービスの面はもちろんですけども、今現実起こる、それから起こりつつある課題に対して空き家ですとかコミュニケーションなどについてもう少し進んだ対応をしいくことで、その過疎地域が持続的発展とは言わないまで持続できるような構造をつくっいきたいと思っおります ○議長(幸本 元君) 永井議員。 ○議員(12番 永井 欣也君) 今、御答弁いただいたよう私としてもコミュニティーの維持というのが非常課題であるなというふう思っおりまして前回ちょっと質問させいただいたとき集落公民館の防災拠点といいますかね、そういう形何か発展的考えられないかなというようなことお尋ねしたわけですけども、集落公民館についてやはりコミュニティーの維持ということで一つの拠点なるのかなというような考えしたりしおりますけど、そういう意味合いでの集落公民館の活用ということについてはどのようなお考えをお持ちなのか、再度お尋ねいたします ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) 一言で言っしまうと、それぞれの実情応じ様々な機能を盛り込んでお使いいただくというのが正しいと思いますその場面で改修などが必要なれば役所として財政的なお手伝いをするとか、そういったことで集落機能が集落公民館で賄えるようなっくるのは非常いいことだと。現実公民館を直されたところありますよね。大倉なんか直されましたですね。そういうところは備蓄の機能をつけるとか、あと場合によってはお一人で独居の生活がちょっと苦しいなというような場面集落の方が協力し公民館でしばらくお世話しようかというような考え方きつつあるんでしょうから、今言ったようなことが何か集落で合意ができればその方向を役所として応援しいくということなろうかと思います ○議長(幸本 元君) 永井議員。 ○議員(12番 永井 欣也君) ありがとうございます  過疎地域で一番の課題といいますとやはりコミュニティーの維持といったことなろうかと思いますので、そこら辺含めましてまた行政当局のほうおかれましても御配意いただきたいというふう思います  まず、1点目の質問については以上で終わります  次の質問移ります2つ目の質問でございますが、学校防災についてであります  これまで防災減災の諸課題について質問しきたわけですけども、東日本大震災から10年、先日来の報道により改めてその被害の大きさ胸を締めつけられる思いであります  令和元年12月、東日本大震災の津波被害係る大川小学校事故訴訟で危機管理マニュアルの不備をはじめとする学校側の過失を認め、自治体損害賠償を認めた判決が確定したことを踏まえ文科省は全国の学校へ防災体制や防災教育の見直しを求める通知を出しおります3月1日付の地元紙におきまして共同通信による全国自治体アンケート実施の結果が掲載されおりました。その中で、さき述べた判決を機強化された学校防災の基準を達成した県内自治体は全体の約2割しかなく、いずれ県中部の4市町だったとあります次の4点についてお伺いしたいと思います  アンケートは昨年10月から12月、全国的言えば全1,741市区町村を対象実施されその84%に当たる1,469市区町村から回答があったということありました。  まず、本町におきましてはこの自治体アンケート含まれいるのかどうなのかお伺いいたします ○議長(幸本 元君) 教育長。 ○教育長(箕浦 昭彦君) 御質問いただきましたアンケートにつきましては、東日本大震災後の10年を迎えるに当たり昨年秋共同通信社が全国の自治体に対して実施したものですけども、このアンケートにつきましては本町回答させいただいおります ○議長(幸本 元君) 永井議員。 ○議員(12番 永井 欣也君) ありがとうございます。本町自治体アンケートを回答したということであります  そのアンケート至るまでのその通知のほうでは、学校安全計画の策定見直しであるとか実践的な防災教育の実施、危機管理マニュアルの作成見直し、学校環境の安全の確保など見直しを求める通知というのが内容なっおります。本町の水準の達成状況は、どのような段階あるのか。先ほどの自治体アンケート御回答なったという内容含めましてお尋ねいたします ○議長(幸本 元君) 教育次長。 ○教育委員会次長(橋本 康雄君) 御質問いただきました大川小学校事故訴訟について、校長等や教育委員会過失があったとして高裁判決の内容が確定したことを受け、文部科学省が令和元年12月「自然災害に対する学校防災体制の強化及び実践的な防災教育の推進について」、これは依頼というふうな形なっおりますが、これを発出しました。この中で、議員がおっしゃられたよう学校における取組として学校については4項目の見直し等が示されました。その達成状況についてお答えいたします  まず、1つ目の項目の学校安全計画の策定、見直しについてです。各学校においては学校保健安全法基づき学校安全計画を策定し、安全教育、安全管理を進めるとともに、年度初め避難訓練実施の状況等を踏まえ適宜その見直しを行っおります  2つ目は、実践的な防災教育の実施です。各学校においては、その地域の特性や児童生徒の実情応じ防災教育を進めるとともに、避難訓練等を計画的実施しおります  3つ目の項目につきましては、危機管理マニュアルの作成と見直しです。各学校では危険等発生時対処要領、いわゆる危機管理マニュアルを作成し、防災避難訓練等の課題を踏まえ適宜見直しを行っおりますしたがいまして文部科学省の依頼内容についてはほぼ達成しいるものと考えおりますただ、この3項目めの中の留意点の一つ過去の災害やハザードマップなどの想定を超える危険性をはらんでいる自然災害備えること求められおり、この点について非常把握が困難であり、今後の課題と言えます  4つ目の項目としましては、学校環境の安全確保です。これは施設や設備の安全対策ですが、各学校とも耐震補強は完了するなど大きなところでは対応ができいると把握しおります以上でございます ○議長(幸本 元君) 永井議員。 ○議員(12番 永井 欣也君) ありがとうございます  危機管理マニュアルの作成のところで少し説明いただきましたけども、3点目の質問の中でお伺いするようなりますが、本町は内陸部ありますのでなかなか大川小学校のような形の津波被害といったような形は想定しにくいという反面、豪雨とか土砂災害であるとかいうものの災害が懸念されおりますそこら辺りの学校の防災体制強化に関する課題といいますかね、本町における課題といったものについてはどのよう捉えおられるのかお伺いいたします ○議長(幸本 元君) 教育長。 ○教育長(箕浦 昭彦君) 学校の防災体制については、学校の安全計画や危機管理マニュアルのみならず伯耆町の防災計画など踏まえ全町的な防災体制を築いいるものと把握しおります引き続き各学校での防災避難訓練などを通して見えくる課題を踏まえ関係機関と連携しながら、例えば具体的な例を言いますと学校で火災避難訓練を行う場合、学校の教職員だけが指導するのではなく消防署のほうから職員いただい指導を受けるなど、そういうようなことをしいただきながら絶えず防災体制の見直しを随時行っいくことがこれが一番大事じゃないのかなと思いますつまり毎年同じことをやっいればいいというのではなくその都度その都度関係機関と連携しながら見直ししいく必要が一番大事じゃないかと思います  あわせまして安全管理の面だけではなく特に学校においては安全教育、すなわち自らの命は自らが守る資質、要は早く安全な場所逃げることができる児童生徒を育成することが一番大事じゃないかと考えおります  先日、東北の大震災から10年目を迎えました。このような過去の災害を教訓としていま一度自分のこととして捉え災害時は率先避難者となるような力を育ていくことが大切だと考えおります ○議長(幸本 元君) 永井議員。 ○議員(12番 永井 欣也君) 自分の命を自分で守るといった姿勢は非常重要かなと思いますので、そういう意味含めまして児童生徒に対する防災の教育といいますかね、これは非常必要不可欠だろうというふう思っおります  そういう状況踏まえましてやはり今学校については地域とともにある学校づくりといったことを本町では掲げいるわけですけども、なかなか地域の防災の日なんかの訓練ということなりますと学校が休みの日とかということ当たったりしなかなか実際問題としては難しいのかもしれませんけども、やはり地域の方にも学校の避難訓練であるとか防災訓練であるとかといったものについてやっぱり理解しおいいただく必要というのはあるんじゃないかなと思ったりするわけですが、そこら辺、共同で行うとか地域お知らせしたりということについてはどういったお考えをお持ちなのかお伺いしおきます ○議長(幸本 元君) 教育長。 ○教育長(箕浦 昭彦君) 災害は児童生徒が学校いるとき発生するものとは限りませんので、そういった意味で地域と連携した避難訓練はとても大切だと考えおります  議員が今述べられましたよう地域の防災訓練学校として参加するという事例は今のところありませんけども、伯耆町のほうの防災の日など各自治体で行われいる避難訓練は日曜日でもありますし、家族と一緒小・中学生が参加し体験するということ行われおります  それから、地域との連携までとはいきませんけども、家庭と連携し例えば避難訓練の際、保護者の方へ引渡し、これが実際の災害のときは大事なっますので、それを保護者放課後来もらっ引渡訓練という形で行うということを行ったり、それから近隣の保育所と合同で避難訓練を実施したりしおります  今後、地域とともにある学校づくりということで学校の避難訓練の際地域の方と連携し行うというアイデア実は考えいたんですが、いかんせん今コロナ禍でし参観日でさえ保護者学校入るのにちょっと制限があるということで、いま一歩ちょっと踏み出せない状況ですので、コロナが終息したらそのチャンスを生かしいきたいと思いますそういった意味で、コミュニティ・スクールで地域の方と連携し防災の取組について協議しより実効性の高い防災避難訓練、防災教育つなげいきたいと考えおります ○議長(幸本 元君) 永井議員。 ○議員(12番 永井 欣也君) 確か今コロナ禍ということありまして私らなかなか学校のほうは今出向きにくいというような環境ありますので、しかしながらそういう中あっやはりこのコロナ禍を終わった後を見据えたような形での対策というのを今から考えおく必要があるというふうにも思いますので、ぜひ先ほど言われましたような実効ある体制、対策が必要不可欠かなというふう思います児童生徒、そして先生含めましてですが、守る対応万全を期しいただくようお願いいたしまして質問を終わらせいただきますありがとうございました。  以上で私の質問を終わります ○議長(幸本 元君) 以上で永井議員の質問を終わります     ─────────────────────────────── ○議長(幸本 元君) 次、11番、幅田千富美議員の質問を許します ○議員(11番 幅田千富美君) 11番、幅田です。  町長に対しまして、2点質問を準備しおります第1点は新型コロナ禍で苦しむ町民直接の支援を、2点目は鳥取西部風力発電の地上権設定契約についてお尋ねをいたします  最初の1点目ですけれど、新型コロナウイルス感染拡大で昨年の4月、緊急事態宣言を受け以来、昨年末全国で失業した男性が32万人、女性が74万人、この2月では90万人増えいる。そして、女性の自殺者が急増しいると報道されます最も打撃を受けいる飲食や宿泊業で、従業員の6割が女性です。そして何より非正規、これが雇用の安全弁なりました。その6割は女性です。町内の状況をどのよう把握しいらっしゃるのか、第1点お尋ねをいたします ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) 担当課長から御説明します ○議長(幸本 元君) 福祉課長。 ○福祉課長(住田 浩平君) 町内の状況についてどのよう把握しいるかということですので、各種相談件数につきまして数字を申し上げさせいただきたいと思います  まず、生活保護の状況でございますけども、昨年4月から現在まで22件の相談があっおりますそのうち10件が申請となり、6件について保護を開始しいる状況でございます  コロナによる収入減少を理由とする相談につきましては1件ございましたけども、内容が資金貸付けの希望でありましたので、これにつきましては生活困窮者自立支援制度へのつなぎを行っおります  次に、社会福祉協議会が行っおります生活困窮者自立支援制度の相談状況についてですが、昨年4月から2月末の時点で26件の相談があっおりますそのうち13件、これがコロナの影響による資金貸付申込みの関連となります  次に、社会福祉協議会における資金貸付相談の状況についてですが、昨年4月から2月末の時点で緊急小口が26件、総合支援資金が18件となっおります  最後福祉課の所管ではありませんが国民健康保険税の減免については18件が相談がありましてそのうち6件について減免決定をしおる状況でございます  それぞれ数字を申し上げさせいただきましたが、件数としてはそれほど多くないという認識であります以上です。 ○議長(幸本 元君) 幅田議員。 ○議員(11番 幅田千富美君) ありがとうございました。  今、確定申告がほぼ終わっいるというふう思いますが、そこははっきりとその状況が確認できるんではないかなというふう思いますそこら辺での集約のほうはまだだろうというふう思いますけれど、私が見聞きいたしますのに本当に生活が苦しくなった、コロナで仕事がなくなった、それから貯金が底をついてるというような相談を受けます社会福祉協議会のほう相談上がられそういった支援を受けられたということあると思いますけれど、本当に今の住民の皆さんの気持ち寄り添った支援を引き続き続けいただきたいというふう思います  次に、数字表れいるのはこのようでありますけれど、様々なコロナ対策をしおりますけれど、必要な人のところ必要なだけ届いいない。そして今年度のコロナ対応臨時交付金事業の中は第2回のガソリン代の購入助成配付事業、そして新た乳児家庭保育支援の支給が6か月延長されるこの事業、それから学校給食、この費用の補助を一食50円の増額これは非常喜ばしいと思っますけれども、シングルマザーなどの一番困っいらっしゃる生活困窮者への単独受給給付金の支給が必要ではないでしょうか。今、国会のほうで議論され5万円支給の方向性が出るのかなというふうな話はあります  今年度の国家予算の中で立憲民主党と共産党は予算の組替え動議を行っその中でこの困窮者の支援10万円支給をということを訴えおりました。一番声は出せない、そして自殺者が急増しいる。そして子供の育ちの場、こういったところは本当に心寄り添った支援が必要だというふう思います直接住民の皆さんの生活の支え、学びの保障、そういったところで中学生以下の子供のいる世帯に対して、それから独り親世帯で収入の減った世帯に対して、それから公的年金の受給世帯、こういった方々は本当に独り暮らしの家庭の方は水道料金の支払い、下水道料金の支払い困っいるというふうな、電気代の支払い困っいるというふうなお声を聞いますそういった点での直接困っいる方々への支援、支給について町独自の支援策を講じられないのか、その点についてお尋ねいたします ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) 先ほど、通信社のほうから記事配信が既になされます本日の関係閣僚会議において、新型コロナウイルスの影響で困窮する人への緊急支援策を決定したと。緊急事態宣言による雇用環境の悪化を受け、低所得の子育て世帯子供1人当たり5万円の特別給付金を支給。近く5,000億円超の予備費を支出するということですので、予備費支出ですので内閣の裁量ですからこのとおり決まれば早ければ3月中支出なるんではないでしょうか。そのとき12月こういうことがありましたので、ノウハウは今福祉課が持っおりますから、あと財源が来れば専決処分を行うことをお許しいただければ迅速な支給が可能なるだろうと。議会審議が必要という話なれば、4月以降ずれ込むことなるでしょう。私としては迅速な方法を取りたいので、今日はそこまで皆さんの御了解を取ることはできませんが、12月と同じような手法で支給をさせいただくことが寄り添った対応なるんじゃないかと思います  過去2回の独り親世帯を対象行った給付だったんですが、今回は二人親含め住民非課税の子育て世帯全体対象を広げ、2子以降支給を一人5万円引き上げるということなっいるようです。加え生活困窮に対する緊急小口資金と総合支援資金の特例貸付制度が今月末までの申請期限を6月末まで延長する。収入が減った世帯へ非正規労働者や養育費が減額された独り親世帯など対象加えるということですので、この制度の拡充について広報努めたいと思っおります ○議長(幸本 元君) 幅田議員。
    ○議員(11番 幅田千富美君) ありがとうございます緊急な支援を早く届けたいということでありますので、ぜひともそのような方向がよろしいというふう思います  しかし、本町の場合は以前にもそれから今回お尋ねしてるんですが独自の町の上乗せというのはなかったというふう思うんです。お隣の南部町なんかは独自の上乗せをし支援しいる。こういったこと考えられる必要があるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) それぞれの政策選択があるわけです。伯耆町の場合は、現金支給とかクーポンなど含めたいわゆる支給物をあまりやらないんですね。それより可処分所得をキープする、そういうやり方をしてるわけです。だから支出のほうに対して手を出しおるわけです。支出しなければいけないものを減らす、上下水道料であったり、昨年はね。それから給食費であったり。今回給食費を減らしてますし、それから保育料などはもう既に新制度が始まっから3歳未満児について給食費を下げてるわけですよね。そういうことをし料金の低減を既に手を打っおりますので、他団体の政策選択をさらに上乗せし行うという考えは現在のところございません。 ○議長(幸本 元君) 幅田議員。 ○議員(11番 幅田千富美君) それは存じおりますがしかし、緊急事態宣言をやっいる地域以外同じよう苦しみが押し寄せいるというところから、こういった大きな世論が巻き上がっここ至っおりますけれど、やはりその地域地域においての子育て中の方々、そしてそこで暮らす住民の方々寄り添っ今ある制度うんと利用しながら就学援助制度、これいつでも受けられるようしいただく。そしてそれの国が支援しいるものは全部拾い上げやっいくとか、それから先ほどおっしゃいました様々な救済の制度がありますけれど、それを十分告知しながら支え合っ乗り越えいくという町したいというふう思いますよろしくお願いいたします  2点目です。鳥取西部巨大風力の発電、この地上権設計契約というのが大きな問題なっます。本町の場合、シンガポール拠点の再エネ開発会社、ヴィーナ・エナジー子会社で日本風力エネルギー株式会社が今進めおります鳥取県西部巨大風力発電事業、出力は4,000キロワット、34基を設置するというふう経産省のホームページは現在69筆の土地が届け出されおります関係の住民の皆さん、そして町民の間はこの大規模開発による環境破壊や土砂災害、健康被害など不安やそれから見直しや廃止、反対の声が上がっおります今、鳥取の場合は大きな反対運動で、3月3日の時点でやはり経産省のホームページは大幅減らされた内容ですが9筆だけ残っいるという状況なっますけれどもこの地上権設定契約というのを行われ今、青谷地域広がろうとしいるというふう聞いおります  この計画の中で地上権設定契約というのが大きな問題なりましてこの契約を結んだ場合は土地所有者にとってどんなことが想定外のリスクを負う事態なるかという点を弁護士お尋ねなりました場合5点の大問題があるというふう回答されますその第1点が、地上権者、要するに借主からの契約を解除したとして土地所有者はそれを阻むことができない。けれども土地所有者から契約を解除した場合は、地上権者から損害賠償の請求を受けることなる。  2点目は地代の見直しを行わない旨が示されおりますが、今は地目が山林だからとても安い固定資産税で済んでいるけれども、今後風力発電施設が建設されると地目が変更され高い税金、固定資産税を払わなければならない事態が生じたとして地代の見直しはできない、このような契約なっます契約判を押されるような方々のお話を聞くと、山が荒れにもならない。その山が年間75万円、そして20年間で1,000万円なるというような甘い言葉で、十分納得できる説明がないまま判こを押されいるという状況があります  3点目は、地権者の事業がうまくいかず35年間から50年間という長い年月の間はどんな事態想定される。倒産ということなった場合、原状回復義務の項目が明記されおらず、風車がそのまま放置される可能性がありますそうなった場合は土地所有者がそれを撤去しなければならず、その費用たるは膨大なものなります1基1億円以上、このような契約です。更地契約は存続期間が終了した場合のみ記載されいるということです。  4点目は、またそれかかった費用をその会社の役員や親会社請求することができない、このようなっいるということ。  そして5点目は、もし何か訴訟問題が発生した場合は、それは東京地方裁判所で行われることなる。普通なら鳥取の地方裁判所で行うのが当たり前なんですけれども、そういうことなっいるということで、普通このような契約を結ぶことはありませんと。皆さんはちゃんと説明を受け判こを押されたのでしょうかというのが弁護士の回答でした。  今、この地上権の設定契約というのが大きな問題なっおりますけれど、鳥取のよう住民が反対することが一番でありますけれども、この状況の下で国の規制、法律、大資本やそれから外国資本、大企業や外国資本の規制する法律がない下で地方自治体としては何ができるのかなということですけれど、国に対してこの規制を求めいただきたいということと、それから県でそれから各自治体で最大限できる条例なり法律なりつくっそして規制ができないのかという点についてお尋ねしたいと思います ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) その前ちょっとお断りというか確認させいただきたいんですけど、契約内容の暴露は幅田議員の責任で行っおられるということでよろしいでしょうか。 ○議長(幸本 元君) 幅田議員。 ○議員(11番 幅田千富美君) これは鳥取の場合相談された内容でございます ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) 契約内容を他者暴露し構わない、またはそこを規制するような条項というのは本当にないんでしょうか。そこは今のこの場での発言は全て幅田議員責任がある、契約内容の暴露については。議事録残した伯耆町議会とかなどではなく全て発言者その責任があるということを確認を求めたいと思います ○議長(幸本 元君) 幅田議員。 ○議員(11番 幅田千富美君) 私は、これはきちんと出どころをはっきりされた内容でありますので、私が責任を負います ○町長(森安 保君) でしたら、契約内容の暴露が違反事項なった場合は幅田議員責任を負っいただくということで先進めさせいただきます ○議員(11番 幅田千富美君) はい。 ○町長(森安 保君) 法整備を国、県求めないかということで……。 ○議員(11番 幅田千富美君) ちょっと待っ(発言する者あり) ○議長(幸本 元君) 休憩します               午後1時48分休憩     ───────────────────────────────               午後2時50分再開 ○議長(幸本 元君) 再開します  幅田議員、質問を再開しください。 ○議員(11番 幅田千富美君) 先ほどの私が責任を持ちますと言いましたけれど、その元は風力発電建て放題の地上権設定契約、外資がもうけ、撤去費用は住民乱開発を規制する法整備が必要という今年の1月15日、山口県の長周新聞が元でありますので、御答弁をよろしくお願いします ○議長(幸本 元君) 町長。 ○町長(森安 保君) まず、法整備を求めないかという話については、町村会などでこういった話題を取り上げるとき議論は積極的は参加したいと思います  ただ、私その全ての判断をお預けなる前、議会意見書の提出とかいう自治法定められた権限をお持ちですので、もし法整備を国求められるということであればこの議会で皆さんで、私が一人で決めるより皆さん13人いらっしゃいますのでそれだけ幅広い議論ができるでしょうから、そういった手法お考えなっいただければよろしいんではないかと思います ○議長(幸本 元君) 幅田議員。 ○議員(11番 幅田千富美君) 本当に今議会の重要な問題であったというふう思います今議会はもう本当に僅かとなりましたが、議会の重要課題として行動したいというふう思いますありがとうございました。  以上で終わらせいただきます ○議長(幸本 元君) 以上で幅田議員の質問を終わります     ─────────────────────────────── ○議長(幸本 元君) 次、1番、長谷川満議員の質問を許します  長谷川議員。 ○議員(1番 長谷川 満君) 1番、長谷川満です。通告に従いまして質問をいたしますよろしくお願いします  質問事項、町民グラウンドのナイター設備の更新方針について。このたび、令和3年度から令和12年度までの先10年の計画となる第2次伯耆町教育振興基本計画が策定されました。今後10年間にわたる本町の教育施策の方向性を示すものとして位置づけられるものであり、大変重要な計画であると認識します  その中の施策の一つとしてスポーツや運動を通じての心と体の健康づくりが掲げられいる中で、住民誰が生涯にわたってスポーツ、運動を楽しむという一節がありますいつでも気軽スポーツができる環境の整備とうたっおられますが、その掲載内容逆行するようグラウンド等の夜間照明、ナイター照明の在り方を検討するという項目の記載がありました。町民より計画の意見を募集するパブリックコメントの回答は、平成29年度時点の利用団体などの了解を得いるので、ナイターを廃止することを決定しいるという回答であります実質、町民グラウンド、溝口中学校グラウンドのナイター設備を撤去し、LED化含め更新しないという結論至っいると思いますそちらの点を踏まえまして項目を分け質問させいただきます  まず1点目、平成29年ナイター廃止を決定され以降で近年活動しいる今現在の利用者との協議内容はどのようなものだったか。また、廃止について利用団体、利用者は納得しますでしょうか。お願いします ○議長(幸本 元君) 教育長。 ○教育長(箕浦 昭彦君) 議員の御質問の中にもありましたけど、平成29年度ナイター設備に関する今後の方針を決定するため当時の利用団体や中学校などの御意見をお聞きした段階では、現在のナイター設備が老朽化などで利用できなくなった場合廃止することについて、反対の御意見はありませんでした。  令和2年度町民グラウンドのナイター設備を定期利用しいる団体は2団体あり、いずれサッカーの団体です。一つは少年サッカーの団体、もう一つは少年サッカーを母体とする小学生から大人までの混成団体です。昨年の12月7日、町民グラウンドのナイター照明の切れた水銀灯を交換しようとしたところ、老朽化がかなり進み大変危険な状態で使用できなくなりました。そこで、今後の活動については休日の日中、平日の夕方、夜間は体育館で行うなどの対応をお願いいたしました。1団体については御理解いただき、練習時間や練習場所を変更するなどし対応しますという御回答をいただきました。もう1団体は撤去反対でしナイター照明設備を維持しいただきたいという御意見をいただいおります ○議長(幸本 元君) 長谷川議員。 ○議員(1番 長谷川 満君) 私の聞き取りよりますと今利用しいる一部団体のほうからは納得しいるとは聞いてないので、新規でそのチームがこの29年以降立ち上がった際このグラウンドはいずれナイターが利用できなくなりますという趣旨の下、そのチームはクラブ活動を始められたんでしょうか。その点、ちょっと回答をお願いします ○議長(幸本 元君) 教育長。 ○教育長(箕浦 昭彦君) 新しく発足された方は、29年度当時の御説明は正式はしおりませんけれども、当時あったサッカーチームの中で活動されいた保護者おられ、承知されいる方おられたと把握しおります ○議長(幸本 元君) 長谷川議員。 ○議員(1番 長谷川 満君) 今まで当たり前利用できいた児童たちが使えなくなるグラウンド、今まで毎週の楽しみの一つとして励んできたスポーツの環境が突如なくなっしまうと、提供する側としてはその辺まずどう捉えいるかもお聞かせください。 ○議長(幸本 元君) 教育長。 ○教育長(箕浦 昭彦君) 夜間のナイター照明はそういうことで利用できませんが、スポ少の夕方の練習時間はグラウンドが使用できますので、そういうところで御利用いただきたいというふう御説明おります ○議長(幸本 元君) 長谷川議員。 ○議員(1番 長谷川 満君) 続い2件目の質問です。パブリックコメントの意見回答毎週定期的利用しいる団体は2団体とされますが、人数としてはどのぐらいの利用があっいるのか。月間ベース、週の曜日、時間、人数等把握しいる情報をお聞かせください。 ○議長(幸本 元君) 教育次長。 ○教育委員会次長(橋本 康雄君) 令和2年度のナイター照明利用状況については、1団体が町民グラウンドを週1回、木曜日利用しおりまして溝口中学校のグラウンド週1回、火曜日利用ということなっおります1回当たりの利用人数、この団体につきましては約20名でございますもう1団体につきましては、町民グラウンドを水曜日、金曜日、土曜日の週3回利用されおります1回当たりの利用人数が約30名となっおりますこのよう週2回程度練習されますので、フル1か月使われると8回程度なりますし、週3回利用されいる団体につきましては1か月で12回程度となりますが、利用については天候等の状況ありますので、直近で昨年11月の実績で1団体については町民グラウンドを4回と溝中グラウンドを3回、計7回利用されおりますもう1団体につきましては、町民グラウンドを11回利用されいるということです。なお、1回当たりの利用時間はいずれ1時間半から2時間程度と把握しおります以上です。 ○議長(幸本 元君) 長谷川議員。 ○議員(1番 長谷川 満君) 今、団体のほうの説明ということなんですけれども、人数換算で実際使用しいるチームの方から聞き取りをした中では、大体週135名、月間で言うと540人、年間換算すると6,480人が使用しいるというようなところで情報をいただいいるんですけれども、町内の施設でそれほどの利用されいる箇所はそんなに多くはないと思っおります平成29年当時の利用からすると、夜間のグラウンドの活用というものが格段増えたというふう思っますけれども、その辺りの認識はお持ちでしょうか。お願いします ○議長(幸本 元君) 教育次長。 ○教育委員会次長(橋本 康雄君) 詳細、他団体の利用人数等は今現在ちょっと資料的は把握しおりません。 ○議長(幸本 元君) 長谷川議員。 ○議員(1番 長谷川 満君) 続いの質問です。住民意見公募として制度のあるパブリックコメントで、この基本計画寄せられたパブリックコメントは15件あったとホームページ記載があります1件2件と提出の少ないことが多いパブリックコメントなんですけれども今回は15件あったということで、通常なら名前を伏せられ意見が1件ずつ公表されいる中で、意見が同一ということで一つの項目まとめられますほかのテーマより明らか寄せられいる意見が多いと感じる中で、その一括されいる理由とそれぞれの内容はどのようなものだったのか、可能な範囲でお聞かせください。 ○議長(幸本 元君) 教育次長。 ○教育委員会次長(橋本 康雄君) 御質問いただきましたパブリックコメントは第2次伯耆町教育振興基本計画に対するものと思っますが、まずそれぞれの内容はとの御質問についてですが、寄せられた御意見は書き方や表現違いはありますが全てグラウンドナイター照明を引き続き利用できるよう整備する必要があるということを主たる内容とするものです。それ以外のものはありませんでした。寄せられたパブリックコメントに対しては町の考え方をお知らせすることとしますが、いずれのパブリックコメント主たる内容が同じですので当然町の回答同じものとなりますので、一つまとめさせいただいおります以上です。 ○議長(幸本 元君) 長谷川議員。 ○議員(1番 長谷川 満君) 4番目の質問です。ナイター設備を更新した場合、LED化の費用は具体的どの程度かかるものなのでしょうか。また、仮に利用者負担、費用を上げる検討など含め実行の可能性についてはどこまで検討されたのでしょうか。お願いします ○議長(幸本 元君) 教育次長。 ○教育委員会次長(橋本 康雄君) グラウンドのナイター照明を更新するは、LED化しなくはなりません。水銀に関する水俣条約採択により、水銀灯の生産、輸入、輸出が禁止となったためです。LED照明設備はまだ高額で、町民グラウンドをLED化した場合の工事費は約1,000万円でございます  一方、ナイター照明設備を今後利用したいという御意見をいただいた団体は1団体でございます  なお、最初の御質問お答えしたサッカーチーム2団体以外の利用につきましては、過去4年間の間5団体が散発的9回利用しただけで、継続的なナイター設備の利用を希望する団体はございません。公共施設である限り利用者負担の引上げも限度がありますので、この利用状況では利用料の値上げで解決する問題ではないと考えおります  このような状況を総合的判断し当面はLED化は行わないこととし、現在のナイター照明設備は廃止することといたしました。  なお、利用希望の増加やナイター照明設置費用が廉価なるなどの社会情勢の変化があれば、改めてナイター照明設備設置に関する検討を行うことをパブリックコメントの回答の中でもお示ししいるところでございます以上です。 ○議長(幸本 元君) 長谷川議員。 ○議員(1番 長谷川 満君) その中で、ほかの議員の質問あったとおり今年度の予算で体育館照明のLED化ということで実施予定となっおりますけれども、コロナ禍においてそれこそ屋外環境の整備にも力を入れるべきではないでしょうか。お聞かせください。 ○議長(幸本 元君) 教育次長。 ○教育委員会次長(橋本 康雄君) 今お答えさせいただきましたよう利用状況それから費用等のことを勘案しこのような結論至っておるところでございます御理解いただきたいと思います ○議長(幸本 元君) 長谷川議員。 ○議員(1番 長谷川 満君) 続きましてその状況の中でふるさと納税の寄附(伯耆町豊かなふるさと創造基金)の活用など健康教室の開催や福祉、教育環境の充実、またLEDの街灯整備事業にもその基金を利用されますが、ナイター設備の更新その財源で検討されたという経緯はありますでしょうか。お願いします ○議長(幸本 元君) 教育長。 ○教育長(箕浦 昭彦君) ナイター照明設備につきましては、先ほど御説明したとおり財源の問題だけではなく利用状況やコストなどを総合的判断しLED化は行わず、今の水銀灯が老朽し使用不可能となった段階で廃止すること決定したものです。  なお、ナイター照明設備を公共施設として整備すれば誰でも利用できるものではありますけれども、結果として1団体の利用しかないものであれば特定の団体のためナイター照明設備を整備したよう思われしまう可能性があり、ふるさと納税やガバメントクラウドファンディングなどの活用はあまり適当ではないというふう考えおります ○議長(幸本 元君) 長谷川議員。 ○議員(1番 長谷川 満君) 今1団体ということなんですけれども、先の将来のことについてという部分はなかなかちょっと議論の中では見えこないなという部分はありますんで、その辺をちょっと確認したい部分であるんですけれども、先ほどのガバメントクラウドファンディングという部分、伯耆町が利用しいるふるさとチョイスというものの中でも利用が可能であるものとなってまして自治体の課題を直接といった形で支援いただくタイプで、今回の件を例するんであれば、町民グラウンドのナイターを更新するためというふるさと納税を活用した形で提案できるんじゃないかなというふう思っおりますこちらであれば、利用者自体ふるさと納税で寄附募集に対して積極的また愛着を持っ伯耆町を紹介することできる、そして町の課題自分たちで解決できるという意識が生まれいくと思うんですけれども、その点についてはいかがでしょうか。 ○議長(幸本 元君) 教育長。 ○教育長(箕浦 昭彦君) なかなかすばらしいアイデアだと思いますけども、先ほどお答えしましたよう限られた利用団体のためこういった制度を活用するというのはあまり制度的ふさわしくないというふう考えおりますので、御理解いただきたいと思います ○議長(幸本 元君) 長谷川議員。 ○議員(1番 長谷川 満君) 今回の団体等利用者への代替案として提案されてますのが、屋内の体育館で屋外スポーツをすること、あとは町外で活動を推進することというふう町民のほうから聞き取りで伺っおりますけれども、実質今回の件は屋外スポーツをするものだけとどまらず、屋内スポーツにも影響がかかっくる話と取れるかと思いますバレー、バドミントン、卓球、バスケット、体操など屋内を基本とするスポーツの練習場所を取り合うという形にも影響しかねないと考えますけれども、またそれと同時にナイターのある町外施設出かけという部分が車移動を前提としいるというところで、気軽スポーツができる環境としてふさわしいのでしょうかどうでしょうか。 ○議長(幸本 元君) 教育長。 ○教育長(箕浦 昭彦君) 小学生のスポーツ活動につきましては、本来照明施設を使っ夜間活動するということではなく、日中や夕方の活動時間が望ましいと考えおります  鳥取県教育委員会が作成しまして町内のスポーツ少年団やジュニアクラブ所属の団体にも推奨しおります子どものスポーツガイドライン、これよりますと、小学生のスポーツ活動の目安は週3回程度、そのうち土日はどちらか1日の活動が望ましいとされます活動例としましては、休日の日中週1回、平日の夕方週1回から2回、補助的な練習をする場合、体育館でのトレーニングや基礎練習。このような利用方法であれば、屋外種目であっても十分体育館を活用できるのではないかと考えおりますし、今予約が混み合っなかなか取れないというようなところは把握しおりません。町民体育館以外にも学校の体育館ありますし、そういうところ御利用いただけたらと思います  それから、一般の方などで平日の夜グラウンドの利用がしたい場合や本町で整備してないスポーツ施設の利用については、鳥取県や近隣市町村などが設置しいる施設の御利用をお願いするものです。一つの町で全てのスポーツ設備を設置、運営することはなかなか困難ですし、鳥取県や近隣市町村が持っいる施設を相互利用するということは施設の有効活用や町外で働いおられる方職場近くのスポーツ活動が容易なり、スポーツ振興大いにつながるものと思います  実際、今本町の施設につきましても利用者は少なからず町外の方はおられます町外の方が伯耆町内所属するスポーツ団体で活動され町内の体育館でその町内の団体入っ活動されいる方、それから町外だけのスポーツ団体にも本町のスポーツ施設を利用しいただいおります施設の有効活用や近隣市町村を含めたスポーツ振興寄与しいるものと考えおります ○議長(幸本 元君) 長谷川議員。 ○議員(1番 長谷川 満君) 町民グラウンド、町民体育館と利用時間の拡充についての質問させいただきたいんですけれども、現在、町民岸本グラウンドは岸本中学校の部活動で日中、夕方等利用されいるとは思いますが、それ以外の時間帯の部分きっちりとしたスケジュール管理によって生徒が利用しない日や曜日、時間などを一般利用の拡大について検討しいただきたいという部分と、また仮に夜間既存の照明の規模ではなく屋外の照明機材、コンパクトなLEDだとかそういったもので手軽な持込み可能なサイズのLEDを使用する場合などを条件グラウンドの使用が夜可能なるものでしょうか。よろしくお願いします ○議長(幸本 元君) 教育次長。
    教育委員会次長(橋本 康雄君) これまで利用いただいおりましたサッカーチームの2団体の方に対しましては本当に今まで利用いただいおりましたが、ナイター照明設備が利用できなくなったことに対しては大変御不便をおかけしおると思っおります  今後、日中の町民グラウンドや町民体育館の利用時間等について、できるだけ希望沿えるよう中学校部活動との調整等を行っまいりたいと考えおります  また、屋外照明機材の持込み使用についてですが、これについては騒音による近隣の住民への影響とか、それから事故防止のための十分な照度の確保、それから電気代の負担などといったことについて検討が必要でありまして今後の課題と捉えおります以上です。 ○議長(幸本 元君) 長谷川議員。 ○議員(1番 長谷川 満君) 承知しました。  続きまして災害時など緊急避難場所としてのグラウンド照明整備に対する認識として聞いおきたいなと思うんですけれども、コロナ禍で避難施設が密なった際の車中泊といった環境含めグラウンドの整備の考え方をお聞かせください。 ○議長(幸本 元君) 教育次長。 ○教育委員会次長(橋本 康雄君) 災害等緊急時の屋外照明につきましては、備蓄しいる防災関係機材や消防団の所有する機材の利用で対応するものと考えおりますしたがいまして町民グラウンドのナイター照明設備を災害時の緊急避難場所設置を目的として整備する考えはございません。仮に緊急避難時を想定しこれを目的ナイター照明を整備することがあったとしまして町民グラウンドは日野川氾濫時の浸水想定区域入っおりますので、設置適した場所とは言い難いと考えおります以上です。 ○議長(幸本 元君) 長谷川議員。 ○議員(1番 長谷川 満君) 承知しました。  続きまして今回の話でちょっと聞いた話はなるんですけども、今後の町内ナイター施設の中で総合スポーツの公園の野球場ナイター廃止なる可能性があるんではないかという話をちょっと受けまたそれとは別に多目的グラウンドナイターを新規で設置するという考えもしかしたらあるかもということで、その辺し将来的どういった方向性を持っいるとかということがあればお聞かせください。 ○議長(幸本 元君) 教育長。 ○教育長(箕浦 昭彦君) 総合スポーツ公園のナイター照明設備につきましては、利用状況やコストなどを総合的判断しLED化するのか、今の水銀灯が全て使えなくなったらそのまま廃止するのかということを、これからの利用状況やコストなどを総合的判断し決定したいと思います野球場のナイター照明は今のハロゲン灯で利用できますけども、将来LED化するは今の段階の見積りで約1億円を超える予算が必要というふうなっおります  一方、野球場の令和元年度のナイター利用回数は年間12回、令和2年度はコロナウイルスの影響あり年間3回の利用でした。というような今の現状のままだと、今の水銀灯が使えなくなったら廃止することなるというふう今の段階では考えおります  それから、総合スポーツ公園の多目的グラウンドナイター照明設備を新設する計画につきましては、先ほど野球場の例出しましたけども、高額な工事費に対して利用者の数が見込めないことと、それともう今は近隣医療機関や福祉施設などがありますので、そういったところへの影響などから照明設備を新設する考えは現在のところありません。 ○議長(幸本 元君) 長谷川議員。 ○議員(1番 長谷川 満君) いろいろとコロナ禍において児童生徒、子供たちの体力低下等々懸念される昨今ではあるんですけれども、町全体の生涯スポーツを推し進めることをどのよう考えいるかというのを、また新たつくるチームや今後活躍しいく個人、将来の町施設の利用付随した中でお考えのほうをお聞かせください。 ○議長(幸本 元君) 教育長。 ○教育長(箕浦 昭彦君) 生涯にわたってスポーツを行うことは、人生が豊かなるということや健康なる、一緒参加する方々との絆でつながる、それから地域の活力が高まるといった様々な効果が期待できますしかしながら、議員先ほど言われましたけども、今はコロナウイルスの影響によりスポーツ活動が制限されいる状況です。伯耆町のスポーツ推進施策におきまして今後コロナウイルス感染予防配慮しながら事業を実施しいきたいと考えおります  具体的言いますと、御承知のとおり自治会対抗で行う町のスポーツ大会などはまだ実施できない段階ですけども、昔は行っませんでしたけどもそれぞれアイデアを出し例えばウオーキング大会といいまして昨年の10月頃行いましたけども、山陰自動車道実は歩道がありまして錦海公園からそこ上っ歩いいくイベント、30人定員ほぼ満員というようなそういった屋外でできる健康づくりを目的としたもの新規立ち上げ実行しおりますので、そういったもの含めまして今毎年行っ計画的実施しいる中でこのコロナ禍でできる事業というもの、また新た工夫しできる事業というのを考えやっいきたいというふう思いますとにかく今コロナ禍ですので、これが終わりましたらスポーツ推進計画あるような事業をきちんきちんと実施しいけば、議員の期待お応えすることができるんじゃないかと思います  ただ、スポーツ施設の整備や維持管理につきましては限りある財源の中でやっいくものですので、そういった限りある財源の中でスポーツ振興つながるようなことを粛々と実施しいきたいと考えおります ○議長(幸本 元君) 長谷川議員。 ○議員(1番 長谷川 満君) いろいろな質問回答いただきまして今回の件についてですけれども、最初は町民グラウンドのナイターの球切れが恒常化されいること相談を受けたことが始まりだったと思いますなぜすぐ修理をしないかというのがやっぱり誰分からないという部分で、利用者はそんな気持ちのままその光景が当たり前なっいった。年数がたってそういった状況が続いてたんですけれども、無論町財政、いわゆる町のお金が際限なくあるものとは思っおりませんし、先ほどの話の中でもただお金の問題ではないという部分というのは、こういった場で明らかしないと分からない部分というのちょっと気なる部分であるんですけれども、やっぱり優先度を持っ修繕など各所しいるというとこ理解はしいるつもりでございます  ですけれども、町お金がないけんライトが直せんだがんって子供たち伝えなければならないという環境自体はやっぱりなくしいくべきと考え想像でお金がないというようなことを大人たちがそんな発言をしないようきちんとした理由をもっこの公的な施設の利用について全町民が理解できいればそういった思考なることはないと思いますし、あとは行政と町民がコミュニケーション不足なることないようそういったすり合わせいかなければならないと思います  先ほど将来的検討しいただくという部分、当面の間はということなんですけれども、今後新しく生まれくるスポーツの絆、コミュニティー、仲間、それらを生み出すスポーツをする場所であるグラウンドまた明かりをともしもらいたいと引き続き思っおりますので、調査研究し継続検討を願っ質問を終わりたいと思いますありがとうございました。 ○議長(幸本 元君) 以上で長谷川議員の質問を終わります  これにて一般質問を終結します     ─────────────・───・───────────── ○議長(幸本 元君) 以上で本日の日程は全部終了しました。  本日はこれにて散会いたしますお疲れさまでした。               午後3時21分散会     ───────────────────────────────...