伯耆町議会 > 2014-03-14 >
平成26年 3月第 1回定例会(第3日 3月14日)

ツイート シェア
  1. 伯耆町議会 2014-03-14
    平成26年 3月第 1回定例会(第3日 3月14日)


    取得元: 伯耆町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-10
    平成26年 3月第 1回定例会(第3日 3月14日) ────────────────────────────────────────     第1回 伯 耆 町 議 会 定 例 会 会 議 録(第3日)                            平成26年3月14日(金曜日) ────────────────────────────────────────                            平成26年3月14日 午前9時開議 日程第1 一般質問      ───────────────────────────────               本日の会議に付した事件 日程第1 一般質問      ───────────────────────────────                出席議員(14名)       1番 杉 本 大 介        2番 乾     裕       3番 永 井 欣 也        4番 松 原 研 一       5番 杉 原 良 仁        6番 一 橋 信 介       7番 渡 部   勇        8番 勝 部 俊 徳       9番 幸 本   元        10番 大 森 英 一       11番 幅 田 千富美        12番 長谷川   盟       13番 篠 原   天        14番 細 田   栄      ───────────────────────────────
                  欠席議員(なし)      ───────────────────────────────               欠  員(なし)      ───────────────────────────────              事務局出席職員職氏名 事務局長 ───── 小 村   健   副局長 ────── 椎 木   慈      ───────────────────────────────             説明のため出席した者の職氏名 町長 ─────── 森 安   保   副町長 ────── 森 田 俊 朗 教育委員長 ──── 伊 藤   浩   教育長 ────── 後 藤   弥 総務課長 ───── 阿 部   泰   企画課長 ───── 小 原 章 信 商工観光課長 ─── 岡 田 安 路   健康対策課長 ─── 上 田 博 文 住民課長 ───── 田 村 茂 樹   福祉課長 ───── 谷 口 仁 志 地域整備課長 ─── 井 本 達 彦   分庁総合窓口課長 ─ 森 安 幸 二 教育委員会次長 ── 斉 下 正 司   産業課長 ───── 舩 橋 俊 幸 総務課総務室長 ── 岡 本 健 司     ───────────────────────────────               午前9時00分開議 ○議長(細田 栄君) おはようございます。  ただいまの出席議員は14人であります。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付してあります別紙のとおりであります。  伯耆町有線テレビジョンの撮影を許可しておりますので、報告いたします。     ─────────────・───・───────────── ◎日程第1 一般質問 ○議長(細田 栄君) 日程第1、一般質問を行います。  休憩いたします。               午前9時01分休憩     ───────────────────────────────               午前9時02分再開 ○議長(細田 栄君) 再開いたします。  通告の順序に従いまして、2番、乾裕議員の質問を許します。  乾議員。 ○議員(2番 乾 裕君) 2番、乾でございます。  通告に従いまして、防災、減災の観点から3点について町長の所見を伺いたいと存じます。どうかよろしくお願いいたします。  まず、1点目です。災害時の避難勧告の具体的な発令基準についてお伺いいたします。  2013年10月に発生した伊豆大島の台風被害で、町役場の避難勧告を出さないまま住民が土石流に巻き込まれ、多数の死傷者、行方不明者が出た事件がございました。政府は、これを受けて2013年度中にも判断材料となるガイドラインを見直す方針ということですが、本町の地域防災計画の中で風水害対策編の中で52ページの四角の枠の中身について1点伺いたいと思います。  自然現象の特性、警戒を要する区間の特定に当たっては、次の事項に留意して行うものとするという規定がございます。土砂災害のところで、地形や地質から土石流、崖崩れ等の発生しやすい箇所を把握するとともに、過去の実績からどの程度の雨量になれば土石流等の発生の危険があるかを把握することとあります。ここでは具体的に何ミリの雨量を想定しておられるか、まず聞きたいと思います。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) まず概略的なことをお話ししないといけないんですけども、結局現実に対処するときに非常に難しい問題だなというのは、御質問なさる過程でもお感じになっているんじゃないかなと思います。結局、なかなか知見がありませんのでね、明確な知見というのが。先ほど伊豆大島の事例を引用なさいましたけども、伊豆大島も警戒情報というのは今までも何回も出ていて、そのときに実際に雨量といわゆる土石流発生があったのかないのかというと、なかなか御承知になっているとおりです。結局その災害警戒の情報の精度自体も、まだまだ向上させないといけないということがある中で、避難勧告、避難指示という法律に基づく業務というのは基礎自治体の業務になっているわけですね。  そこで、先ほどの伊豆大島のときも受けて、避難勧告の有無ばかりにいろんな後の論調が行きましたけれども、果たしてそうなのかということは私たち基礎自治体、議会も一緒に構成していますので、そこはある程度現実的なところを見ないといけないと思います。  なぜそういうことを感じながら言うかというと、伊豆大島の事案についてはあんまり深くは言及はしかねますけども、避難勧告まで行かなかったというのはどうだろうかなという感じは持ちながらも、やっぱり幾つか考慮すべき点があるなと見ております。  その中で、出しとけばいいじゃないかみたいな論調がありましたよね、あのときに。出しとけばいいじゃないかみたいな論調がありましたですよ。それはちょっと私のような立場にある者としては容認しがたいです。結局、本町の場合でも土砂災害警戒情報というのは年に何回も出ますよ。出しとけばいいじゃないか論になってしまうと、その危険というものをどういうぐあいに住民の方に的確にお伝えすればいいのかという基礎的な部分が若干おろそかになるなと思っていて、乾議員は今何ミリかという話がありましたけども、何ミリかというのも大事でしょう。そういう知見を集めるという状況なんですね。ですので、昨年の梅雨末期の豪雨のときには二部で、二部は滑りやすいです。土砂崩れが起きやすいんです、花崗岩ですので。そういうことはみんな知ってるわけですよね。そのときに本当、今おっしゃった何ミリになってるか。この何ミリというのはわかりません。去年は200ミリ強降りました。土砂災害警戒というような状況にまで至った場面も農地とかではありましたけども、いわゆる人家の周辺ではそれよりもいわゆる谷からの水の浸入とかそちらのほうがあって、やっぱり200ミリ近くなってくるとかなり警戒を要する状況になるなというのは知見としてためてきてるわけですね。消防団が見て回ったりしますので、消防団もやっぱり注意すべきところはこうこうこういうところがあるなというのをためてきてるわけですよ。  ですので、今何ミリという話をなさることについては、例えば200ミリという話をしたとすると、ちょっとそれは私としては無責任な対応になるだろうなと思いますね。やっぱりそれに基づきながら、200ミリぐらい出たなということを町の知見としてためながら、なおかつやっぱりどういう降雨がこれから予想されるのかとか、そういったことを勘案した上でのいわゆる発令行為になってくると私は今思っています。ですので知見としてそういうある程度のところ、これぐらいになってくるとこうだなというのは持ちながら、なおかつその現状を観察しながら、さらにその後の主に降雨とかの状況を多方面から取り寄せながら考えていこうとしている、そういうプロセスが大事だなというのを今は整理をしているということです。 ○議長(細田 栄君) 乾議員。 ○議員(2番 乾 裕君) 今後とも鋭意調査研究されますよう、よろしくお願いをいたします。  次に、同じ53ページでございますが、(イ)の住民が避難するためには避難勧告等を町長から住民に周知・伝達する時間、住民が避難の準備をする時間及び避難場所等へ移動する時間が必要であり、防災行政無線等の整備状況や避難所等の位置等から必要な時間を把握することとあります。これもそのときになってみないとわからないという部分はあると思うんですけども、ふだんからそういうシミュレーション的なことがなされているかどうかというのを伺いたいと思うんですけれども。 ○議長(細田 栄君) 総務課長。 ○総務課長(阿部 泰君) 乾議員さんの質問にお答えしますけれども、避難ルートの件でございますけれども、私どもは避難計画をつくる際に避難所としては1次避難所、2次避難所と設けていまして、1次避難所につきましてはほとんど集落の中に土石流のレッドゾーンとかないところが近いところですけれども、二部地区みたいにレッドゾーンがあるところはちょっと遠くなりますけれども、近いところにあります。あるいは2次避難、風水害でも地震でも長時間避難されるという場合のルートは想定をしておりまして、町道、県道、国道を集落から一番最短のところで時間をおおよそでございますけれどもつかんでおります。ただし、洪水なんかのところで雨によって国道、例えば県道が浸水を予定されるところの道については通れないということで、遠目の想定とかいろいろ考えてやっているところでございますので、今後もいろんな状況によって考えていきたいと思っておりますし、もう一つお願いしたいのは、やっぱり我々がいつも毎年1回避難の関係の訓練をやりますけれども、そのときに集落などでもその2次避難所あたりにどの程度で、例えば徒歩で行く場合もあるでしょうし、車の場合もあるでしょうし、そういうことで訓練をやっていただきたいと思っております。  昨年の例をとりますと、二部地区では福居の方なんかは二部の体育館のほうに一回歩いて出てみていただいたりして時間の検証等もしていただいているので、非常にそういうことを町民の皆様にもぜひともお願いをしてみたいと思っているところです。以上です。 ○議長(細田 栄君) 乾議員。 ○議員(2番 乾 裕君) 続きまして、54ページの(イ)の避難勧告等の伝達手段、伝達先の中で、CATVによる放送というふうに書いてございます。これは伯耆町有線テレビによる緊急時の告知放送を流すということでよろしいんでしょうか。 ○議長(細田 栄君) 総務課長。 ○総務課長(阿部 泰君) そうですね、今、私どもが緊急放送、ライブ中継はできませんけれども、このたびからL字放送ということでいろんな災害が起きたときには文字放送でも放送してるときもL字になったころに文字放送流れますので、そういうことを想定しているということでございます。以上です。 ○議長(細田 栄君) 乾議員。 ○議員(2番 乾 裕君) わかりました。  続きまして、それでは災害時における自治体の業務継続計画について伺いたいと思います。  自治体は大災害が発生した場合、的確な応急対策を迅速に進めつつ優先すべき行政機能を確保しなければならない。そのための対応システムや必要な準備、方針などをあらかじめ決めておく計画が求められています。  3・11東日本大震災の発生から3年が経過し、民間企業の策定は加速しているというふうに伺っております。自治体の動きは鈍いというふうに報道がなされております。本町では、このような議論はなされているのでしょうか。  例えば情報処理の問題ですが、住民台帳のほか税や国民健康保険など多岐にわたるデータを扱っておられますが、これらが災害によって情報システムにふぐあいが生じると各種書類の発行などが滞り、住民生活や地域の経済活動に大きな支障をもたらす懸念があります。庁舎が被災した場合、停電やパソコンの破損などのリスクが生じたときの情報の管理、保管あるいはバックアップ体制は確立されていますかどうか、伺いたいと思います。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) BCPというか、東日本大震災以降非常にクローズアップされた分野でありますけども、これは役所の場合は民間企業とはちょっと違いまして、民間企業の場合は部品調達とかサプライチェーンをどうするのかとか、そういう業務継続になるんですけども、役所の場合は優先順位をどうつけるかというのがBCPの主な部分。それは御承知いただきたいと思います。ちょっと民間企業とは違うということを。  それで役所の場合にBCP、特に基礎自治体でいわゆる優先業務として整理すべきものというのは、医療、福祉、それからあとは住民系の窓口の対応、それとあと避難所を含めた公共施設、上下水道、基礎インフラもあります。そこぐらいがまず優先業務というぐあいになっていて、それ以外の業務は停止してでもそこに振り分けるというのが役所のBCP。ですので企画系、産業振興系、あと議会なんかもそうかもしれませんね、そういった業務を停止をして、必要となるところに業務を集中するというのが役所でいうBCPでありまして、これについては本町では25年の3月19日に計画を策定をしまして、優先すべき業務というのは先ほどお話ししたような形で整理をしているというのがまず第1点。  それから、情報の管理ということをおっしゃって、これは東日本大震災のときに随分何もなくなっちゃったみたいな話が流布しまして、そこの御心配なのかもしれませんけども、なくなっていません、現実には東日本大震災の発災した区域においても。私のところからも応援職員も派遣していますし、本当はどうなってたのというのを聞くと、データはあるんだと。あるんだけども、あれだけの災害ですので混乱して対応ができないんですよ。修復できないわけです。それから膨大な避難者とか何かを抱えながら、それも全く遠隔地から来られる方もありますので、その方々に対して顔もよくわからない方々に対してそういう、それはなかなか無理ですよ。そこでやっぱり全部データが飛んでしまったみたいな話が随分出ましたけども、データはやっぱりありました。それはなぜかというと、一番役所が行う住民系のデータというのは住民基本台帳ネットワークなわけでして、これはもとは国です。それから私のところは県にもあって、末端業務は行うけども、末端業務はここにデータをためてるわけじゃないんですね。ある情報処理の機関に委託をしますし、国は国で地方自治行政というあるんですけども、そこがデータの最終のもとを持つわけでして、幾つかに分散保管していますのでこれはあります。  それから、戸籍なんかも全部なくなっちゃったみたいな話がありましたが、一部全国的にはまだ紙ベースのところもありますけども、基本的にはもうネットワーク化されていて、これも副本データをことしからさらに充実させるというようなことで予算もたしか出してると思いますけどね、そんな流れがあって、それぞれデータの保全というのは例えば1週間、東日本大震災のときでしたら3月11日でしたので、3月11日以前の例えば1週間とか2週間の分がなくなったということはこれは事実でしょうけども、それを含めて全てがなくなったということはちょっと誇張し過ぎな話でして、それぞれの保管体制というのはいわゆるリアルタイムの部分は除いてもとられていますし、本町もそれに対応しているということであります。 ○議長(細田 栄君) 乾議員。 ○議員(2番 乾 裕君) 了解いたしました。  次に3点目ですけども、消防団の処遇改善について伺います。  近年、局地的な豪雨や台風などの自然災害が頻発し、地域防災力の強化が喫緊の課題となる中、消防団の重要性が改めて注目されております。消防団は、消防署とともに火災や災害への対応などを行う消防組織法に基づいた組織であります。全ての自治体に設置されており、団員は非常勤特別職地方公務員として条例により年額報酬や出勤手当などが支給されております。火災や災害の発生時には、いち早く自宅や職場から現場に駆けつけ対応に当たる。まさに地域防災のかなめであります。特に東日本大震災ではみずから被災者であるにもかかわらず救援活動に身を投じ、大きな役割を発揮されました。また、その一方で、住民の避難誘導や水門の閉鎖などで198人が殉職し、命がけの職務であることが全国的に知らされました。  しかし、消防団を取り巻く実態は厳しいようです。私自身は消防団でもなく実感はございませんでしたが、報道によれば1965年に全国で130万人以上いた団員は2012年には87万人に落ち込んでいるとのことです。その背景には、団員の高齢化に加えてサラリーマンが多くなり、緊急時や訓練の際に駆けつけにくい事情も団員減少の要因とされているようですが、本町の実態はいかがでしょうか、お尋ねいたします。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 数をお答えしたらよろしいですか、団員の数とか。 ○議員(2番 乾 裕君) まず数。 ○町長(森安 保君) でしたら総務課長から。 ○議長(細田 栄君) 総務課長。 ○総務課長(阿部 泰君) ちょっとデータを持ってきておりませんけれども、条例上160人ぐらいだったと思います。ほとんどもういっぱいでございます。また詳しくは後ほどお答えをしたいと思います。以上です。 ○議長(細田 栄君) 乾議員。 ○議員(2番 乾 裕君) その団員の状況いうのはまたあれですけども、そうした中で、こうした実態を受けて昨年12月に消防団を支援する地域防災力充実強化法消防団支援法が成立、施行されました。同法は、消防団を将来にわたり地域防災力の中核として欠くことのできない代替性のない存在と定義され、消防団の抜本的な強化を国や自治体に求め、団員の処遇改善や装備品、訓練の充実に向けた予算が確保されました。  具体的には、階級や在籍年数に応じて設けられている退職報償金は全階級で一律に5万円を上乗せするほか、報酬、出勤手当の引き上げについて各自治体に条例改正を強く求めているのが特徴ということですが、本町はどのように対応されるのかお尋ねいたします。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 処遇改善というのは大事な視点でして、実際に仕事を持ちながらこういう消火、それから災害時などについて御協力をいただくという観点から非常勤の公務員にしているわけで、そこについて恐らく団員の方というのは使命感に基づいた御参加が多いと思います。そうじゃないとなかなかこういう業務に仕事を持ちながら参加していただくということもできないわけで、そのやっぱり志というのはしっかり大切にさせていただきたい。団員の方が活動しやすいように、なおかつ使命感を持って活動しやすいようにしていくというのが自治体の使命だろうというのは、共通する理念だろうと思います。  その上で、処遇改善ということに絞っていえば、現実におっしゃったようなものが特にことしになってからちょっとずつ出てきてまして、退職金の問題については条例改正を本議会で提案するようにしていますので、これは改正に向けて具体化したというのが一つ。  それから、報償金とかなどについて、予算要求の時点と若干国から発出されるいろんな情報がずれましたので、これについて今回できてませんので、状況をしっかり見た上でなるべく早い段階で、ただ年度中途というわけにもいかないでしょうから、例えば再来年度、27年度に向けてどんなことをやっていけばいいのかということについて検討しないといけないなという認識があるということが2点目。  それから、もう一つは装備品についても充実というのが出ました。安全靴とか、あとは上下のつなぎタイプになってない防火服というか活動服ですけどね、消防服、そういうものとかも幾つか出ていますけど、これもやっぱり自治体予算のスケジュールとかちょっとずれまして、ですので今回やっぱり出せませんでした。ただ、こういうのは季節的な要素というのがあるので、例えばことし新年度の年度中途からでも充実を図ったほうがやっぱり活動がやりやすいなというものが多分ありますから、これは消防団の意見も伺った上で、財源の調整ができればいずれかの時点で議会と御相談をさせていただく。  以上、3つのポイントについて考えています。 ○議長(細田 栄君) 乾議員。 ○議員(2番 乾 裕君) 先ほど消防団の人数について伺いましたけども、これは十分いらっしゃるということで理解してよろしいんですか。 ○議長(細田 栄君) 総務課長。 ○総務課長(阿部 泰君) 先ほど質問受けましたことについてわかりましたので、お答えします。  今、先ほど申し上げましたとおり条例上の定数は163人でございまして、実数が150人ということであと13人満たしておりませんので、できる限りいろんなところから消防団の皆さんを勧誘してこういう任務に当たっていただきたいと思っておりますので、広報等してまいりたいと思っております。以上です。 ○議長(細田 栄君) 乾議員。 ○議員(2番 乾 裕君) 全国の自治体では、例えば高校生への1日体験入団であるとか、団員のOBの方に再入団を促すというようなこともされているようでございます。どうかそういった取り組みもまた検討していただいて、鋭意努力していただきたいと思います。  支援法の成立で、消防団のあり方が見直されております。本町でも、防災力強化に向けた取り組みが一層進むことが期待されております。地域の実情に即した処遇改善に向けた条例改正などに取り組み、現場の声をもとにさらなる充実に全力を挙げていただきたいと申し上げて私の質問を終わります。 ○議長(細田 栄君) 以上で2番、乾裕議員の質問を終わります。     ─────────────────────────────── ○議長(細田 栄君) 次に、7番、渡部勇議員の質問を許します。  渡部議員。 ○議員(7番 渡部 勇君) 7番、渡部です。4項目の質問を通告のとおりいたします。  初めに、障害者の雇用の促進等に関する法律から、障害者雇用促進法に基づいて民間企業、国、地方公共団体は所定の割合以上の障害者を雇用することが義務づけられています。ちなみに法定雇用率といいますのは、民間企業では従業員50人以上が2%、県の教育委員会では2.2%、国、地方公共団体では2.3%と法定雇用率が決めてあります。3点ほど聞きます。
     町職員の障害者雇用率は何%か。  2、伯耆町内に障害者作業所があるが、工賃上昇策として町事業を委託する考えはないでしょうか。  3、第14回全国障がい者芸術・文化祭とっとり大会あいサポートとっとりフェスタが7月から11月まで開催されますが、本町の取り組みはどうでしょうか、聞きます。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) それでは障害者雇用ということで、雇用だけじゃないんだと思うんですけども、いろいろな活動促進についてのお話ということでお答えをさせていただきたいと思いますが、まず基本的に大事な観点であることは間違いありませんし、それから人に優しく共生する社会づくりという大きな理念がありますので、そういう観点から、自治体としてもある意味先頭に立つような活動を求められているという状況認識はしております。  その上で、雇用率については担当課長からお話をさせていただきたいと思いますので、ちょっと詳し目に説明をさせていただきたいと思います。  次に、2点目にお話をされた調達関係、町事業の委託というお話をされましたですが、これについては昨年の9月議会で永井議員からもお話がありまして、まず計画作成というのを急ぐべきというお話をいただいて、つい先日ですけども物品調達方針というのを、これは内規を作成をしています。26年度予算においては、この方針に基づいて清掃関係とか庁舎周り、いわゆる安全で作業をしていただけるようなところ、それからあと物品、放課後児童クラブなんかでおやつとかも用意しないといけませんので、そういったところで調達がさせていただける部分があるんではないか。これは先方、該当の団体の方とも協議をした上で調達をしていくことになると思います。  それからというか、昨年9月御質問いただいて、一歩進めたということは御理解いただきたいと思います。  それから、14回の全国障がい者芸術・文化祭のとっとり大会でありますが、引用されたようにことしの7月12日から11月3日までということでありまして、名称はあいサポートとっとりフェスタ、テーマは「障がいを知り 共に生きる」という、これは知事の基本理念というか、26年度予算に表現された「共に生きる」という政策理念が一つあって、そこをある意味体現するような形のイベントになるだろうと思います。  これは会場は鳥取、米子、倉吉の3カ所ですので、結局私たちの町としてじゃどう関係するのかといえば、これは広報するということ。いわゆる「共に生きる」の理念に基づいてこういう大会があるので、ぜひ皆さん承知していただいて、多く来県されるでしょうから、おもてなしの心を持って接しましょうというような広報が一つあるでしょうし、それからこういうイベントにどれぐらいの参加枠がとれるのかというのはこれからですけども、その参加枠が例えば町内の団体などがとられた場合に、その移動手段などについて便宜供与をどうするのかということが次出てくるだろうと思います。そういった取り組みという形になるのかどうかは別として、この大会に合わせてというか、盛り上げるために今お話ししたようなポイントが2つあるだろうなと思っています。 ○議長(細田 栄君) 担当課長、補足説明。 ○総務課長(阿部 泰君) そういたしますと1点目の関係でございますけれども、町職員の障害者の雇用率についてお答えをさせていただきます。  議員御指摘になりましたとおり、平成25年4月にこの法が改正になりまして、従来の2.1%から2.3%に引き上げになっております。私どものこの引き上げられた数字と今現在の伯耆町職員の障害者の雇用率と比べてみますと、計算をいたしますと2.19%になってこれを若干下回っておりますが、この法定雇用率を達成するために採用しなければならない障害者の数の法定の計算上は3名となります。私どもの町ではこの3名という人数をクリアしておりますので、率は若干低いですけれどもクリアしているということで、厚生省のほうにもこの数字を報告しているところでございます。以上でございます。 ○議長(細田 栄君) 渡部議員。 ○議員(7番 渡部 勇君) それでは今2.19ということでしたので、分母の数というのは幾らになっているでしょうか。 ○議長(細田 栄君) 総務課長。 ○総務課長(阿部 泰君) 分母の数でございますけれども、136.8人です。 ○議長(細田 栄君) 渡部議員。 ○議員(7番 渡部 勇君) 136.8人ということは、これは正職員だけの数でしょうか。 ○議長(細田 栄君) 総務課長。 ○総務課長(阿部 泰君) これには決まったルールがありまして、正職員の中から保健師、保育士、特別職の職員等を計算上引くということになっておりますので、これを引いた残りの数でございます。あとはほとんど事務系の一般職員ということでございます。 ○議長(細田 栄君) 渡部議員。 ○議員(7番 渡部 勇君) 私もちょっと調べてみましたら、いわゆる職員数のところで1年を超える雇用、見込みの数も含むという厚労省からの回答をいただいております。それと週20時間以上労働時間も含むということになっておりますけど、そのあたりはどうなっていますか。 ○議長(細田 栄君) 総務課長。 ○総務課長(阿部 泰君) 私どもは、そういう臨時職員さんでありますとか週20時間を超える方は含んで計算はしておりません。以上です。 ○議長(細田 栄君) 渡部議員。 ○議員(7番 渡部 勇君) それで私も厚労省に聞いてみましたら、やはりその分母というのが一番大事だと。やはり臨時職員の数も当てはまりますよということを聞いてるんです。そうすると、やっぱりそのパーセンテージが全然違ってくるんじゃないかと思うんです。そうするとやっぱりそういうことになりますと、パーセンテージが低くなるということになると、達成されてないなというのがあるんじゃないかと思うんですけど、それでその辺はちょっと詳しく調べてもらいまして、それでパーセンテージが低くなればまた雇用拡大につなげていただきたいと考えております。そのあたりはどうでしょうか。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 申しわけありませんが、今の引用された厚生労働省の見解というのは、この障害者雇用で自治体の雇用率を算定する上で重大なポイントになると思いますね。恐らく全国の自治体を揺るがすぐらいのショックだと思いますよ。正確に厚生労働省のどこにお問い合わせをされてそういう見解が出たのか、後ほど事務局のほうにお知らせいただきたいと思います。でないと、軽々にお話ができないと思います。全国の自治体の、今のこの法律を揺るがしかねない見解になると思います。 ○議長(細田 栄君) 渡部議員。 ○議員(7番 渡部 勇君) 私も厚労省の障害者雇用課というんですか、あるんです。東京に電話してみました。それでそういう条件がありますと。分母が変われば、正職員ですかと言ったら、いや、正職員だけじゃありませんよという回答をいただきました。担当の方から。それ以上のことは私も詳しいことはわかりませんけど、そういう回答はいただきました。それだけです。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) それを後ほど総務課のほうに、いつごろの事案なのか、どこなのか、ある意味もうちょっと正確性を増してお知らせいただくようにお願いします。 ○議長(細田 栄君) 渡部議員。 ○議員(7番 渡部 勇君) それでは、2点目に行きます。  先ほど、去年の9月からいろいろ改善しているということを回答がありましたよね。例えば、このたびゆうあいパルに新しくペレットボイラーが入りました。そのボイラーの例えばなんですけどそういう作業のペレットを投げ入れるような作業は委託はできないものか、ちょっと聞きます。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 可能性としてはあると思いますが、ただ投入という行為は4月の8日に、8日と今言っちゃっていいのかな、落成式をしますので、そのときに見ていただくともっとよくわかるんですけど、車の作業とかと、荷台からやらないといけないとかいろいろ作業手順があるもんですから、その投入ということが具体的にどうかというのは別として、灰が出てきたりしますので、いわゆるそういう周辺の作業などについてはこれは団体の方と可能性についてお話をしてみるということは、これはあると思います。 ○議長(細田 栄君) 渡部議員。 ○議員(7番 渡部 勇君) それでは、2項目めの質問に移ります。  環境に優しい農業、有機農業の推進はということです。平成19年12月に、鳥取県有機特別栽培農作物推進計画が策定されました。4点聞きます。  町内の認定有機特別栽培農家数は何軒か。また、認定されていない農家数の把握はされているか。  2点目、町特産の農産物で有機特栽に適している品種はどれなのか。  3点目、現在学校給食に食材として提供できる生産量はあるのかどうなのか。  4点目、同推進計画を進めていく町の役割は何か聞きます。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 数字的なことは担当課長からということでお話をさせていただきたいと思いますが、環境に優しい農業の推進というのはこれはいいことであることには間違いありません。特に本町のように畜産業があるところですので、耕畜連携を進める。あと、堆肥センターも町営でやっているというのもその姿勢のあらわれの一つですので、これは取り組みとしてはまずまず頑張ってるというレベルで見ていただいたらいいと思いますが、ただ、なかなか広がらない理由というのがやっぱりあるわけです。この認定制度は国もありますし県もありますし、この認定制度をつくっていまして、いわゆる完全な無農薬、無化学肥料栽培から減量化していくもの、そういういろんなグレードがあってやってますけども、なかなか裾野の広がりというかボリュームが出てこないというのは、割と手間がかかる割に収益的にやっぱり利点がなかなか得られないという面があって、それをクリアしようとして認定制度をつくっているんだけども、やっぱりなかなか、例えばイタリアとかだったら有名な食べ物関係のそういうグループがもう実際に経済団体的活動までできてますので、そういうのから比べるとなかなかいかないなと。流通の仕組みにも問題というか、日本の流通の仕組みからいってもなかなか、このものが同じ売り場で同じようなものが有機というだけで高く売れるかどうかというとなかなか難しいとか、そういういろんな要素があるなとは思います。まだまだクリアしていかないといけないことがある。  その上で、行政の役割というのを、町の役割というお話をされると、やっぱりまずはさっき言いましたようにこのものを推進するための土台になるような、農薬というのはちょっと違いますので、いわゆる使えるような堆肥とか良質なものをつくっていくということに町の役割をまず一つは発揮していくというのが要るというのがまず第1点と、それから指導というのが、これは県に農業改良普及の機関がありますので、指導ということになるとやっぱりそこに頼るということになるんだけども、でもなかなかやっぱりこればっかりに集中してできませんので、十分かといえばそうでないかもしれないです。だから県との連携で指導していくということについて、若干その取り組みがまだ必要なとこまで手が届いてないのかなという気持ちはあります。  そういう反省を持った上で、初日の予算の提案のときにもお話をしましたが、県の改良普及員さんに町の産業課に派遣で来てもらって、町職員として指導を行っていただくようなことを今調整中ですので、そこらあたりも、このことだけじゃないですね、有機、環境に優しい農業を進めるためではないけども、農作物の生産振興という観点からそういうことをやってますので、何とか実現してきた上でやっぱり町としての指導のレベルアップというのは図れるだろうと思います。まず今、26年度を目の前にしてより役割を強化しようとしているというのは、今申し上げたようなことになるだろうと思います。 ○議長(細田 栄君) 担当課長、補足説明。 ○産業課長(舩橋 俊幸君) そういたしますと、初めに町内の認定有機特別栽培何軒かということでございますが、環境に優しい農業の推進の制度といたしまして3つございます。1つ目が、農薬や化学肥料を一切使用しない有機農産物等認定制度があります。2つ目といたしまして、農作物の農薬の使用回数及び化学肥料の窒素成分の慣行基準を5割以上削減する特別栽培農作物認定制度、3つ目といたしまして土づくり・化学肥料の低減・化学農薬の低減の一定の技術を導入するエコファーマー認定制度がありますが、これはいずれも鳥取県が認定・認証する制度でございます。  これらの制度による町内の認定・認証の状況でございますが、3月1日現在で有機農産物の認定農家が2戸、特別栽培農産物の認証農家が個人で19戸、団体で2組織ございます。エコファーマーの認定農家が個人で45戸、法人で3組織となっております。  また、こうした取り組みをされていて認定をされておられない農家につきましては、ほぼ把握できてはおりません。  2つ目ですが、町内特産物の農作物で有機に適している品種はということでございますが、現在町内で取り組んでおられる農作物の種類といたしまして、有機農作物としては多品目の露地野菜、特別栽培農作物として水稲、エコファーマーの取り組みの農産物といたしまして水稲を中心にアスパラガス、白菜、キャベツ、ブロッコリーなどがございます。いろいろな品目で取り組むことは可能でありますが、この取り組みは栽培方法を大きく制限され、作業量の増大や収益の低下なども伴うことから、特に適している品目はないと思われますが、水稲につきましては本町の八郷地区や大幡地区の一部の集落、また日野郡でもそうして取り組みがなされ、特産品として販売されていますので、中でも取り組みがしやすい農作物と考えられます。  3つ目でございます。学校給食に食材として提供できる生産量はあるかということでございますが、本町の給食センターでは地域の顔が見える安心安全な農作物を子供たちに提供する取り組みとして地域の農家をメンバーとした伯耆町食材供給連絡協議会を設立して、毎月農林産物の供給調整会議を開き、できるだけ地域の農林産物を食材として使用するようにされております。平成24年度の実績では、町内から供給を受けた農林産物の種類はお米を初めとした53品目にもなります。このうち特別栽培農産物、エコファーマー農産物はお米を含めて5種類程度ですし、取り組み面積も限られますので、学校給食を賄うまでの生産量は期待できないものと考えております。以上でございます。 ○議長(細田 栄君) 最後の4番の地域推進計画……。 ○産業課長(舩橋 俊幸君) それは町長がされます。 ○議員(7番 渡部 勇君) もう言われました。 ○議長(細田 栄君) 渡部議員。 ○議員(7番 渡部 勇君) 今、課長が言われましたようになかなか広がりも、町長も言われましたけど広がりがないということなんですけど、それでも役割としてはやっぱり生産、流通、販売、町の役割ですよね。動向などに関する施策、情報を共有し、地域の有機と特栽に取り組んでいただきたいと考えております。  それと、このいわゆる有機、特別栽培農作物の推進をすることによって予防医学まで考えられるんじゃないかと考えますけど、その辺はどうでしょうか。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 残念ながら、私はそこまでの知見は持っておりません。 ○議長(細田 栄君) 渡部議員。 ○議員(7番 渡部 勇君) 私も昨年講演会、研修会に2日ほど出させてもらいましたところ、そこのところでも鳥取県の取り組みはまだ全国でも低いところだと言っておられました。  そこで、いろんな実例集も講演会で聞きました。それで2日目には、実施田というのが伯耆町の八郷地区でそういうところも見学させていただきました。それでそこにということでそういう話もあったんです。やっぱり有機、特栽、そういうのを食べていると予防医学にもなるよねというような、何十年間かこの有機を食べて、無農薬で食べてるとそういうところにもつながってくるよねというような、医学的に証明されたわけではないですけど、やっぱりそういう推進をしていただきたいというように考えます。  それでは、3項目めに行きます。  教育現場にタブレット端末導入はということで、佐賀県武雄市教育委員会はこの4月から全小学校にタブレット端末を導入し、反転授業を開始するとしました。2点ほど聞きます。  反転授業とはどういう授業内容なのか、説明、所見を聞きます。  2点目は、タブレット端末を導入し反転授業を取り入れる考えはないか、教育長に聞きます。 ○議長(細田 栄君) 教育長。 ○教育長(後藤 弥君) 渡部議員さんからは、反転授業ということについてお話がありました。  反転授業といいますのは余り聞きなれない言葉でございますけれども、従来学習の仕方といいましょうか、そういうのは先生が教室で各教科の授業を実施して、そのことを学んで帰って子供たちは家庭で復習をしていくというのが通常の学習方法だと思っていますけれども、反転授業といいますのは、まず子供たちが家庭で教わる授業内容について予習とか自習をしてくる。そして、そのことを学校で家庭での学習したことを復習する。そして応用していくというようなことでございますので、いわゆる従来の教育手段、方法と逆になっているということから、反転授業という言葉になっているんではないかなと思っております。  家庭での学習ということになりますので、そこに先生方が用意されたビデオであるとか動画であるとか、あるいはパソコンを使った教材などを用いて実施しているという状況がございますし、逆に学校でも教室での勉強については予習してきたことの知識を応用して問題を解いたりとか、あるいは予習してきたことをペアやグループで課題解決していくというような学習の展開がなされており、先生方はいわゆる授業で教えるという形よりも子供たちの個別の指導、支援のほうに当たっていくというような展開がなされているように伺っておるところです。  こういった手法は、近年例えば塾とか予備校とかというところで多く用いられておるようでございまして、まさにインターネットを用いましてオンラインで反転授業をやっているというのが多いようでございますが、公立学校におきましても子供たち一人一人にタブレット端末を配付してインターネットを通じたオンラインの反転授業も実施して、そして当然家庭での学習の時間がふえてきたというような成果も報告されているところもございます。  しかし、そういった反転授業についての所見といいましょうか、そういったところなんですけれども、まず先ほど申しましたように家庭でやっぱりコンピューターやインターネットのアクセスがきちんとできている場合でなければ、このいわゆるオンラインでの反転授業ということには参加できないというところがございます。  そしてまた、それをするためには先生方がビデオの動画でありますとか予習の教材を作成して、子供たちの予習に合わせるように提供していくというのが前提になってくるということもあります。  それよりも何よりも、まず子供たち自身が予習の習慣といいましょうか、家庭で学習していくというそういう家庭学習の意欲ということも前提になってきますし、もちろん家庭での協力も不可欠になってくるということもあります。子供たちですので、そうはいってもどうしても家での予習ができてこない、できなかったという子供たちも次の日に授業に入ってくるわけですので、そういったときに、じゃ予習をしてきた子供としてきてない子供たちをどういうぐあいに授業で扱っていくのかというような点でも工夫も必要なんだろうな、臨機応変の対応も必要なんだろうなということを考えています。  もう少しそういった意味で反転授業については取り組みが始まったばかりでございますので、先ほどおっしゃいました武雄市の取り組みや今後の研究実践というものも注視していきたいなというぐあいに思っております。  そして2点目でございますけれども、タブレット端末を導入して反転授業を取り入れる考えはないかということでございます。  先ほども述べましたけれども、家庭での条件整備、インターネットへのアクセス、コンピューターといったようなことが必要になってまいりますし、先生方のその予習を行う材料の提供ということも出てまいります。こういった状況を考えますと、本町においてすぐに反転授業を導入するということについては、なかなか難しいだろうなというぐあいに思っております。  現在、反転授業とまではいかないわけですけれども、中学校等におきましては家庭での予習というものを生かして、そして教室での授業を展開するという手法を取り入れて実施しております。さらにICTの導入によりまして、子供たち一人一人の能力に合わせた個別学習でありますとか、子供たち同士が教え合ったり学び合ったりするような協働的な学習ということについても既に実践をしておるところでございます。  議員がお話しになりましたタブレット端末を利用するということについても、大いに子供たちの学習にとっては役立つものだというぐあいには認識しておりますけれども、本町の学校の状況を申し上げますと、まず学校に設置しておりますパソコンにつきましては、解決しなければならない問題が1つあるということを承知していただきたいなと思いますけど、それは皆さん方御承知かもしれませんけれども、マイクロソフト社が2014年4月以降、それまで実施してきましたウィンドウズXPの延長サポートを打ち切るということを表明しておりますので、今の本町の小学校の子供たちのパソコンにつきましてはいまだXP対応の機種がほとんどでございますから、まずその更新作業というのが早急に必要であるなというぐあいに思っております。  そのような状況がありますので、まずはそういった現在ありますICT機器の状況をきちんとした上で、授業に役立つ環境というものを整えていくということが必要だろうというぐあいに思っていますし、また導入しましても一部の先生だけが使うとか、あるいは一部の教科や単元だけで使うとかということではなくて、やっぱり日常的に使える状況ということが必要だろうというぐあいに思っていますので、そういったことも考えながら、タブレット端末の導入については今後とも視野に入れて検討していきたいというぐあいに思っております。以上です。 ○議長(細田 栄君) 渡部議員。 ○議員(7番 渡部 勇君) 私もいろいろネット関連で調べてみましたら、やっぱりこのタブレット端末を使うということになると、子供たちももう今スマートフォンとか家庭の中でもいろんな面で接する機会が多いじゃないかと思うんです。それと、前にも教育長が言っておられたように60何%がゲームをしてるよ、中で遊んでるよというようなお話の中で、そうすると家庭学習というのも充実させる意味でこういうタブレット端末の導入というのは学力の向上につながっていくんじゃないかなと私は考えております。  それと、一番大事なのが家庭学習が楽しくなる。先ほど教育長も言われたように、習慣化して家庭学習が楽しくなる。苦手な教科も楽しくなるというようなことがあるのではないかと考えますけども、再度タブレット端末を早急にというか早目にというか導入する考えにはなられないでしょうか。 ○議長(細田 栄君) 教育長。 ○教育長(後藤 弥君) おっしゃいましたように、家庭学習ということについては私ども実は本町の大きな課題だなというぐあいに思っております。もう少し全国の学力・学習調査でありますとかさまざまな調査の結果、家庭学習の時間が足らないという状況が出てきているのは事実でございます。  そこで、本当に家庭学習に積極的に意欲的に取り組んでいく子供を育てていくということは、一つ大きなポイントだろうなという。その一つとしてICTといいましょうか、タブレット端末を活用していくということについてはそれはあるんだろうなというぐあいに思いますけれども、タブレット端末もやっぱりいっときのものという考え方もあるんじゃないかなと思うんですよね。楽しいのは最初だけであって、結局それを継続していくことによってまた通常の教科書とノートの学習と同じになってしまうということはあると思うので、基本的にはやっぱり家庭での学習というのを習慣化をきちんとしていくということがまず第一なんだろうなというぐあいに思っております。  さらに、先ほども申し上げましたけれども、やはりまず本町は子供たちの学校のパソコンをきちんと整備していくということをまず取りかかっていくことが必要だろう。その後で、タブレット端末の導入については検討していくということがいいのではないかなというぐあいに今思っておるところです。 ○議長(細田 栄君) 渡部議員。 ○議員(7番 渡部 勇君) それでは、最後の質問に移ります。  土曜授業について、前回、前々回、私も質問させていただきました。2点ほど伺います。  土曜授業のアンケート調査、町内の結果はどのようになっているのか。県のほうでは、84%が土曜授業を実施してほしいというような結果が出ておりました。  2点目は、平成26年度は年3回の実施予定となっているが、次の年度にはどうされるのか。教育長、お願いします。 ○議長(細田 栄君) 教育長。 ○教育長(後藤 弥君) 土曜授業について御質問がございました。  おっしゃいましたように、私も9月の議会で渡部議員さんのほうから土曜授業について御質問がありまして、私は積極的に取り組んでいく方向で検討したいという旨の答弁を申し上げたというぐあいに思っています。  この土曜授業につきましては、昨年の12月に導入するに当たって小・中学校の全保護者を対象にいたしましてアンケートを実施いたしました。その結果でございますけれども、まず土曜日の過ごし方につきましては、現状中学生は多くが部活動に参加しているという状況ですし、小学生にありましては約4割が家庭でテレビやゲームで過ごしておるというような状況もこの調査から浮かび上がってまいりました。この点が先ほども申し上げました本町の課題であるというぐあいに考えておるところです。
     そして保護者のほうが望みます子供たちの土曜日の過ごし方、どういう過ごし方をしてほしいかという調査結果につきましては、第1位が学校で授業をしてほしい。第2位が部活動やスポーツ活動、習い事で過ごしてほしいということで、この1・2位でいずれも5割強の希望がありました。これは複数回答ですので、半数の方々がそういったことをしてほしいということを答えておられましたし、特にその中で小学校におきましては家庭で一緒に過ごしたいということを望む保護者の方が4割ありまして、結構多い数かなというぐあいに私は思っています。  それから、土曜授業の実施につきましての調査結果でございますけれども、年3回の実施をしてほしいというのが約3割。それからそれ以上の回数、例えば10回以上とか20回以上とか、そういう回数を望む声は合計で6割ありましたので、多数の方々がそういう土曜授業についてはやってほしいという希望があったというぐあいに存じておりますし、また自由記述の欄におきましても賛成の意見が多く見られたということを報告させていただきたいと思います。  また、土曜授業の内容としてどういう内容がいいのかということにつきましては、これも複数回答なんですけれども、最も多かったのが個別の学力の補充でありますとか通常の授業を土曜授業でしてほしいというのがいずれも5割、半数の方々がそういったことを強く望んでおられたということ。また、約4割の方が学校行事でありますとか参観日等の公開授業を希望しておられる。そしてまた、約3割の方が地域の方々との交流とか自然体験活動等を希望しておられるというような結果が出ております。  そして2点目でございますけれども、26年度は年3回の予定ですけれども、その次の年はどうかということでございました。  私は、まず土曜授業の初年度としては、年3回というのが適当だなというぐあいに考えております。まさに実施するに当たりましては、子供たちでありますとかあるいは保護者、あるいは教職員の負担ということについても一定の配慮が必要でないかなというぐあいに思っています。  また、学校完全週5日制が始まりまして10年が経過してきておるところでございますので、部活動のある程度スケジュールでありますとか、あるいはスポーツクラブの大会等のスケジュールというのも年間を通して土曜日に実施される状況が定着してきているということもございます。また、家族で過ごすなど土曜日も有意義な過ごし方をしておられる家庭も少なくないという状況もあると思います。子供たちを家庭や地域に返すというのがいわゆる学校週5日制の基本的な趣旨でございます。これを踏まえますと、土曜日や日曜日について学校だけに負担をかけるということはふさわしくないというぐあいに考えておりますので、先ほど申し上げましたように余り土曜授業という学校での授業をふやしていくというのはよくないのではないかなというぐあいに私も思っておるところです。  先ほど課題として申し上げました土曜日の子供たちの過ごし方の改善がどうか、あるいは地域での受け皿がどうか、そして学校の状況はどうか、そして家庭の状況はどうかということを総合的に判断していきながら、次年度以降については検討していきたいというぐあいに考えております。以上です。 ○議長(細田 栄君) 渡部議員。 ○議員(7番 渡部 勇君) それでは、次年度にはまだこれから検討して考えるということですので、これで私の質問は終わります。 ○議長(細田 栄君) 以上で渡部議員の質問を終わります。     ─────────────────────────────── ○議長(細田 栄君) ここで休憩をいたします。この時計で10時15分再開いたします。              午前10時05分休憩     ───────────────────────────────              午前10時15分再開 ○議長(細田 栄君) 再開いたします。  13番、篠原天議員の質問を許します。  篠原議員。 ○議員(13番 篠原 天君) 13番、篠原でございます。  通告に基づきまして、本日は2点ほど御質問申し上げます。  まず第1点目ですけれども、我が町における保小中一貫教育の取り組みについて、その考え方を教育長にお伺いしたいと思います。  平成22年度より、段階的に我が町の教育現場、それから福祉の現場に同教育の考え方が導入されてきたわけでございますが、いよいよ来年度予算において学校現場における専門カリキュラムの作成事業が開始されます。この機会に、この制度全般について今後の取り組みについてお伺いをするものでございます。  まず第1点目ですが、今回カリキュラムにおいて教育現場における小中のスムーズな連携を旨としたカリキュラムが作成されるわけでございますが、小中一貫教育ということになりますと、保小中も入れますと保育所から小学校へのスムーズな連携、いわゆる小1プロブレムの解消という観点も非常に重要かと思いますけれども、これになりますと所管部門が福祉と教育現場ということで、ちょっとなかなか課題もあるかと思うんですけれども、この点について今後どのように展開されるのか、まずお伺いしたいと思います。 ○議長(細田 栄君) 教育長。 ○教育長(後藤 弥君) 保小中一貫教育についてお尋ねがございます。  これにつきましては、平成23年の6月議会におきましてその一般質問で篠原議員さんから御質問があり、その方針について答弁させていただいたなというぐあいに思っています。それから3年でございますけれども、その後には岸本中学校区でスクラム教育、そして溝口中学校区では学びと指導の創造事業といった県の研究指定を受けまして、保小中一貫教育を実践研究してまいっております。両事業とも本年度で終わりということになりまして、成果といたしまして15歳の出口を意識した目指す子供像を各中学校区で共有できて、そして先生方同士をつなぐ、あるいは子供同士をつなぐ、そして地域とつなぐといったような実践も展開されるようになってまいっております。その成果を土台といたしまして、4月からは小中一貫カリキュラムの作成の具体的な作業に入っていきたいということで予算を立てておりますので、よろしく御審議をお願いしたいなというぐあいに思っています。  保小中一貫教育につきましては、議員の御指摘のとおり保育所との連携ということにつきまして不可欠だというぐあいに考えております。幸いなことに、伯耆町におきましては教育と福祉の連携、そして小学校と保育所の連携というのが非常に充実しているというぐあいに思っています。今後ともますます発展させていかなければいけないなというぐあいにも考えています。  その保小をつなぎますカリキュラムにつきましては、まだ実は全町的な取り組みにはなっておりませんけれども、岸本中学校区のスクラム教育の研究の中で保育所と小学校をつなぐ接続カリキュラムというのを作成して、3年間実践研究をしてまいっています。保育所から小学校につなぐアプローチカリキュラムというのがございますけれども、これにつきましては例えば保育所の年長児を対象にいたしまして、チャンバラごっことかお店屋さんごっこといったような活動を通して、一人一人の育ちの確認をするようなことを行っておりまして、それに基づきまして小学校に入るまでに不十分な部分を手だてしていくというような、そういったカリキュラムを実際に行っているところでございますし、また小学校のスタートといたしましてスタートカリキュラムというので小学校1年生におきましては例えば学校探検でありますとか、あるいは2年生との仲よし集会といったようなプログラムを4月当初に実施して、円滑に保育所から小学校のほうに移行するようなカリキュラムを今実践しているというところでございます。  今後はその取り組みというものを全町的に広げていきますし、さらに充実したカリキュラムになるように構築していきたいというぐあいに考えておるところでございます。以上です。 ○議長(細田 栄君) 篠原議員。 ○議員(13番 篠原 天君) ただいま保小の連携についていろいろ現在実践されてること、今後取り組まれることについて御回答いただきました。  その点につきまして、ちょっと追加でお伺いしたいんですけれども、例えば小学校1年生段階で保育所においてここまでは基本的な生活習慣とか、ここまでは一応教育というかできるようになって小1を迎えてほしいというような課題を小学校、それから保育所側と共有するような連絡会議のようなものが現在実際にあるのかないのかについてお伺いしたいと思います。 ○議長(細田 栄君) 教育長。 ○教育長(後藤 弥君) これにつきましては、まさに保育所と小学校連携とりながら、入学に向けた取り組みを年間通じてやってきているという状況でございます。  また、次の質問にも関係することなんですけれども、こういった「家庭を学びの環境に」という冊子がいわゆる保小中の家庭での基本的な生活習慣でありますとか、家庭学習でありますとか、そういったことについての一つの指針として示されるんですけれども、この中にも小学校入学までにということで、これだけはしてほしいということを上げております。6点ほどありますけれども、一つは鉛筆が正しく持てる、箸が正しく持てる、一人で起きることができる、雑巾が絞れる、チョウチョ結びができる、返事、挨拶ができるというような6点を小学校入学までにぜひつけてほしいというような具体的なものを設けましてやってきております。  それから、さらに先ほど申し上げましたけれども、アプローチカリキュラムの中ではもっと具体的にこういったような内容を小学校までにきちんと身につけてほしいということを保育所のほうと連携をとりながら実践しておりまして、それができない状況の子供たちについては何とか卒園までにその手だてを保育所でしていこうというような取り組みをしておりますので、今後ともそういった取り組みを充実させていきたいなというぐあいに思っております。 ○議長(細田 栄君) 篠原議員。 ○議員(13番 篠原 天君) ということは15歳像をゴールイメージとして、小1の段階でこんな子というイメージは、保育所の皆さんと小学校の現場の皆さんとで共有ができているという認識でよろしいでしょうか。 ○議長(細田 栄君) 教育長。 ○教育長(後藤 弥君) 先ほど申し上げましたが、現在保小の連携のカリキュラムにつきましては現在実施しております岸本中学校区、スクラム教育の中で具体的な姿をきちんと明確にした上で実践しているところでございますので、溝口中学校区のほうについてはこれからそういった点についても共有していく必要があるだろうというぐあいに思っておりますので、全町的な取り組みになりますと来年度以降でさらに充実したものにしていきたいというぐあいに思っています。以上です。 ○議長(細田 栄君) 篠原議員。 ○議員(13番 篠原 天君) 先ほども申し上げましたが、保小中の連携で義務教育修了の15歳時点での伯耆町の教育における理想とする15歳像というものは、もちろん教育、福祉の現場の皆さんは共有をしていただかなければいけないと思いますし、またこの教育の成否を握るところとしまして、それをいかに保護者の皆さん、あるいは地域の皆さんが同じイメージを共有して、同じ目標に向かってそれぞれの持ち場で役割を果たしていただくかという点が非常に重要です。その点につきまして、この保小中一貫教育全般について、家庭における役割とか保護者の皆さんの認識というものについて啓発及び徹底の手段としては今現在どのような取り組みをされていて、今後どのような取り組みを考えていらっしゃるのかという点について。 ○議長(細田 栄君) 教育長。 ○教育長(後藤 弥君) 家庭への啓発とかはどうだろうかということでございますけれども、本町の学校教育につきましては議場でもこれまでもお話ししておりますけれども、地域とともにある学校づくりを基盤とした保小中連携一貫教育を目指していくんだということを、本町では学校教育の一つの姿として考えておるところでございます。この保小中一貫教育を充実させていく上におきましても、やはり地域とともにある学校づくりが基盤ですので、家庭、保護者の理解とか協力というのは不可欠であるというぐあいに私も認識しております。  御指摘の家庭への啓発、徹底につきましては、現在のところ岸本中学校区で実践しておりますスクラム教育の中ではスクラム通信というものを年3回発行いたしまして、便りとして保小中一貫教育を広報しておりますし、各学校での学校通信等にもその様子を載せて、積極的に情報を提供することをやっております。こういったことが非常に有効であるというぐあいに思っておりますので、今後もこういった取り組みは継続してまいりたいというぐあいに思っておりますし、またやはりそうはいいましても議員がおっしゃいますように保小中、15歳の出口というものを意識したそのイメージというものを共有する必要があるだろうというぐあいに思っております。そういったためには、やはり保小中一貫教育というものを理解していただくような、そういったいわゆるパンフレットといいましょうか、そういったものが必要だろうというぐあいに考えておりますので、今後その作成、配付ということについて検討してまいりたいというぐあいに思っています。 ○議長(細田 栄君) 篠原議員。 ○議員(13番 篠原 天君) 啓発活動について、今現在いろいろ実践されていることについて御紹介いただきました。  一つ御質問ですけれども、例えば小学校、中学校の入学説明会等がございます。この機会に、この小中一貫教育という理念及び目指すものについて御説明をされるような機会というのは今現在設けられておりますでしょうか。 ○議長(細田 栄君) 教育長。 ○教育長(後藤 弥君) 各学校におきましては、来年度入学してくる子供たちの親御さんに対して入学説明会というのを実施して、もう既にそれぞれの学校終了しているというぐあいに思っていますけども、そういった中でこの保小中一貫教育についてということでございますけれども、その状況を十分に私のほうで承知しているわけではございませんけれども、各学校の校長先生方にはまさにもう既に保小中連携一貫教育というのは念頭に置いた学校運営をしていただいておりますので、そういった場面でもそういった話をしていただいているんだろうなというぐあいに思っていますし、もしそうでなければ、積極的にそういった場でも啓発していただくようなことを指導していきたいというぐあいに思っています。 ○議長(細田 栄君) 篠原議員。 ○議員(13番 篠原 天君) 続きまして、先ほど御紹介いただきました平成21年度に作成されております「家庭を学びの環境に」という冊子、これ私も熟読を何回かさせていただいて、非常に各学年ごとに到達すべき点について、家庭の皆さんにもよくわかるように説明がされているわけでございますが、まことに残念なんですが、この定着率というか周知というか、非常に低い。残念ながら、こういうのがありますよと聞いてもなかなか皆さん御存じないという点がございます。一つには、かなり充実した内容なんですが、余りにも内容が濃過ぎていろんな要素が入っていて、ちょっとすぐには手にとりにくいような内容もあるような気がいたします。  そこで、一貫教育というテーマに基づきこのようなテーマを絞って、比較的その全体像がつかみやすいような保護者の皆さん向けの冊子を新たに作成されるという可能性はないでしょうか。 ○議長(細田 栄君) 教育長。 ○教育長(後藤 弥君) 先ほど紹介いたしました「家庭を学びの環境に」といいますのは、まさに家庭教育の関係を中心とした啓発資料でございます。これは毎年、先ほどおっしゃいました小学校の入学説明会の折に全家庭に配付いたしまして、小学校、中学校の9年間の学びについて家庭教育、家庭環境の重要性について啓発をしてまいる資料でございますけれども、やはりおっしゃいましたように入学時の親御さんにはこれが渡るわけですけれども、その後9年間ということでございますので、どこに行ったんだろうとかどこにあるんだろうという状況もあるんだろうなと思いますし、おっしゃいましたように中身も非常に豊富な内容ですので、一度に読み切れるような状況ではないというところもございます。これも21年につくったものでございますし、そういった意味で保小中一貫教育の研究途上といいましょうか、スクラム教育なんかの研究の前というところもありますので、そういった保小中一貫という精神、理念が十分研究を終えた段階での反映されてないということも確かでないかなというぐあいに思っております。  これも随分使いまして、残部もわずかになってまいりましたし、更新、改訂の作業に入っていく時期になってきておりますので、その際にまさに保小中連携一貫教育の理念というものを生かしたような内容に少し精選していくということも検討していくべきではないかなと思いますし、消化不良にならないような内容になるように改訂していきたいなというぐあいに考えておるところです。 ○議長(細田 栄君) 篠原議員。 ○議員(13番 篠原 天君) ぜひ取り組みをお願いしたいと思います。  それでそういうことが可能なのかどうかわかりませんけれども、先ほどの別の議論でも出てましたように家庭での学習というのが我が町の一つの教育の課題であるという認識は共有させていただいているんですが、小中一貫教育に十分な成果を出すための家庭の皆さんとのお約束的な縛りというんでしょうか、単に冊子をこれを読んでくださいではなくて、これは我々と家庭の皆さんとのお約束として今ある教育を十分な成果を出すために家庭の役割というのでこういうお約束でというような認識の冊子で、少し何か縛りのようなものがあればよいのかななんて個人的には思ったりしておりますが、そういうことは考えられますでしょうか。 ○議長(細田 栄君) 教育長。 ○教育長(後藤 弥君) 議員も御承知のことだと思いますけど、なかなか家庭の教育に対して縛りをかけるということは教育行政としては困難ではないかなというぐあいに思いますけれども、ある程度の基準といいましょうか目安といいましょうか、そういうものは出せると思っていますので、そういった点を、今この「家庭を学びの環境に」という中にも少しずつ出てきてるんですけれども、そういったことも配慮しながら目安、基準を設け、これに達成できるように家庭でも協力をいただきたいということは強力に啓発していくということが必要なんだろうなというぐあいに思っていますので、そういった点を気をつけていきたいなというぐあいに思っています。 ○議長(細田 栄君) 篠原議員。 ○議員(13番 篠原 天君) 続きまして、今現在各小学校区幾つかでコミュニティースクールの取り組みが具体的になりつつあります。私ども町民にとりまして、このコミュニティースクールというのもいい取り組みだと思うし、保小中一貫教育も大切だなと思うわけでございますが、我々住民としてはこの2つ、コミュニティースクールの取り組みと、それから保小中一貫教育という教育現場を中心とした取り組みとの関係性、位置づけをどのように理解すべきかという点について御教示いただければと思います。 ○議長(細田 栄君) 教育長。 ○教育長(後藤 弥君) 先ほども申し上げたんですけれども、本町の学校教育の一つの目指す姿として、地域とともにある学校づくりを基盤とした保小中連携一貫教育ということを目指していきたいなと思っています。まさにコミュニティースクールといいますのは、地域とともにある学校づくりの一つの手法でございます。コミュニティースクールにつきましては、地域や保護者の方々が学校運営協議会という委員になっていただいて、学校運営にもう地域や保護者の方々が参画していただくという組織でございますけれども、これを中心として学校運営を校長先生とともに参画していくという組織になってまいりますので、まさに地域とともにある学校づくりの中心になるものだというぐあいに私は思っています。それがコミュニティースクールでございまして、現在こういったよさをより充実させるために、現在岸本小学校と八郷小学校、そしてこの1月から溝口小学校という3校がこのコミュニティースクールとしての指定を受けてやっていただいています。本当にいろんなことの御意見を学校運営に対していただいているというぐあいにしておりますし、まさに学校の教育目標を達成するために強力なバックアップをしていただいているというぐあいに思っています。そういう体制が整ってきつつあるという状況ではないかなというぐあいに思います。  さらに、この4月からは溝口中学校のほうにこのコミュニティースクールの研究を受けていただいて、将来的にはコミュニティースクールの指定を受けていただくような形にしていきたいということで、研究を開始していただきます。そういうぐあいにしていきますと、まさに溝口地域において溝口小学校と溝口中学校という両方がコミュニティースクールになってまいりますので、溝口小学校の子供たちはそのまま溝口中学校に上がっていくわけですので、まさにこの小中の中で一貫して子供たちを育てていただける、そういう体制ができてくるんじゃないかなというぐあいに思っています。そういったことで、小学校だけだとか中学校だけではなくて、一貫した取り組みの中でバックアップしていただけるものというぐあいに期待しておるところでございます。  そういうことを考えていきますと、やっぱり地域とともにある学校づくり、コミュニティースクールというものを基盤としながら、そして保小中とつなげていくということはまさにその連動ということが必要だろうし、連動というものにつながってくるんだろうなというぐあいに思います。それぞれの小学校区だけを視野に入れたものではなくて中学校区全体を視野に入れて、まさにダイナミックな教育を展開させていきたいと思いますし、家庭と学校、そして地域が一体となって展開されるように今後も取り組んでまいりたいというぐあいに思っています。以上です。 ○議長(細田 栄君) 篠原議員。 ○議員(13番 篠原 天君) 続きまして、2点目に移らせていただきます。  2点目は、町内空き家の利活用について、行政の役割がどうかという点について町長にお伺いします。  同様の質問を、以前にU・I・Jターンと定住施策という点で一度やりとりをさせていただいた点がございますが、本日はあくまでも我が町の各地域の活性化策の一つとしてという認識で御質問させていただきたいと思います。  県におきましては、ここ数年の間に県内の空き家情報を集約されて、宅建業組合に委託したような形での県としてのデータベースの作成を進められておりますが、我が町を取り巻く近隣の自治体では新しい動きとして例えば大山町の空き家・空き地情報検索など、各基礎自治体でも独自の取り組みを開始されています。中山間地域を抱える我が町としては過疎の進行は引き続き深刻な問題ですし、当然のことながら相当数の空き家が今後もふえていくだろうという前提で、我が町の取り組みについて伺います。  先ほど申し上げましたように、県においてデータベース化が行われている一方で、近隣の基礎自治体においても独自の取り組みをスタートさせている一因は、役場あるいは関連の機関のほうに直接問い合わせがあった場合に迅速な対応を図る必要があるという観点から、各基礎自治体でも独自の取り組みをされているんだろうなというふうに推察するわけでございますが、我が町におきまして実数として役場及び役場関係の機関にこの空き家情報に対しての問い合わせ、年間どれぐらいあるか実数を把握されていらっしゃればお聞きしたいと思います。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 数字は対応状況とか担当課長からということにさせていただきたいと思いますけども、人口減少時代に入って重みを増す、増しつつあるというか、そういう課題の一つだろうという認識は変わりませんし、ただこれは民間ストックなので、公の立場というのを意識しつつ対応するというのがまず一番の基本になりますので、そこらあたりがある意味施策の理念にもかかわる部分であるということは、ぜひ御承知をいただきたいと思います。  現状は担当課長からお話をいたします。 ○議長(細田 栄君) 補足説明。 ○健康対策課長(上田 博文君) それでは、空き家情報についての問い合わせの実態と対応についてということでお答えをいたします。  問い合わせの状況につきましては、年間10件程度ございます。ほとんどが電話での問い合わせということになりますが、内容としてはやはり移住に対する支援策というものがほとんどそういうことをお聞きになってまいります。  空き家情報に関する情報につきましては、本町においては空き家バンクといいますか、そういったデータベース化というものはやっておりません。県のほうのデータベースのほうを紹介するように今しております。以上です。 ○議長(細田 栄君) 篠原議員。 ○議員(13番 篠原 天君) 単純に空き家に対しての問い合わせでなくて、その優遇策等についての問い合わせも含め10件ということで、この10件を多いと見るのか少なく見るのか非常に微妙な数字ではありますが、とはいえそういう問い合わせ自体はある。  私の認識としては、例えば店舗を求める人が商工会に、あるいはその地域の景観が好きでその地域の自治会にということで、町の把握されてない部分での問い合わせというか、需要というものも少しはあるんだろうなというふうに考えますと、どっかの段階では我が町においても単独のデータを持つべきではないかなと個人的には思ったりもするわけでございます。  もう一つとしては、需要はどうかという点と供給サイドの問題というのがございます。御承知のとおり我が町は都市部ではございませんで、各集落のつながり、きずなが非常に強い地域でございますので、単純に集落に空き家があるからといってその空き家に即入ってうまくいくかというと、なかなかそうもいかない。各集落ごとに空き家があるという前提で、そこに外から人を受け入れるという各自治会、あるいはジゲの覚悟というものをまず自主的に考えていただく必要がある。  そういう点で、町の役割として例えば各自治会にパートナー職員さん等を活用する形で空き家がありますかと。その空き家に例えば町外、あるいは自治会外から人が入られることについて、その自治会としてはどのように考えられるのかという意思の確認、そのような作業をすること自体はどうかという点について、ちょっと考え方をお聞きしたいと思います。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) これはことしに入って日光、二部の両地区において中山間活性化に関する意見交換、説明会とかそういうのをしておりまして、これは担当課レベルですけども、移住、定住などについての意見を幾つか交わしている経過があります。そのときに、空き家情報の提供についても意見をある程度ちょっと話を聞いてる経過があるんですけども、いざ貸すとかそういうことになると、これ物すごくこういうことがあるなというのが如実にあったのが、例えば仏壇とか愛着のある家財道具とかそういうのがあって、それを処分ということになるとううんという、非常に感情的な部分が随分あるというのがありまして、それ以上ちょっと話を進めるのはどうなんだろうなというようなことがあったということを御報告するのみにとどめたいと思います。 ○議長(細田 栄君) 篠原議員。 ○議員(13番 篠原 天君) ということは行政からの仕掛けというよりは、各自治会のほうで最近うちの自治会も少なくなってきたなと。我々もちょっと今後この自治会、集落をどうするか考えないかんなというような自主的な議論の中で、ちょっと空き家の利活用を考えようというような自主的な議論が成熟してきた段階で、行政としてどのようなサポートができるかというようなスタンスという認識でよろしいでしょうか。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) そこに収れんするといいますかね、そこに当面の意見が一致するというぐあいに見ています。やっぱり知らない人が入ってくるとか、それはもちろんUターンで帰ってこられる場合まだいいでしょう。それで特に知らない人が移住者として入ってくるということになるとやっぱり幾つかの、畑だったら耕す段階が要るわけですね。そこがやっぱりないとなかなかいきなりというわけにならないので、今回のそういうのを取り組んでおられるところは幾つもあります、現実に。大学生との交流を行って、それはもちろん日光、二部だけでなくて、小町集落なんかも鳥取大学医学部と長年交流しておられますのでそういうのはあったり、あと日光、二部でも既に移住者が来ておられるところもあるわけですね。そういうところを見てみると、やっぱりその前段をちょっとずつやっておられるんですね。交流するという段階を。やっぱりそこがないとなかなか難しくて、その交流を通して今議員が引用されたように移住者をじゃ受け入れるという機運をつくる。それから移住者の側でも、やっぱりなるほどここに移住して、みんなと一緒にやりたいなというようなすり合わせるところをつくるというのがやっぱり大事だなというのがありまして、これは予算で今回提案している日光保育所における環境大学の学生との交流などをベースにしたもう一歩踏み出す場、そういうのをつくろうというのはある意味議員が今おっしゃったようなところをちょっと前に進める。そういう意味も含めて、取り組ませていただきたいと思っております。 ○議長(細田 栄君) 篠原議員。 ○議員(13番 篠原 天君) 先ほどから供給側のいろいろな問題点について、我が町ならではの事情というものがあるということで認識をさせていただいておるわけでございますが、その中でもピンポイントで伯耆町に住みたいという意向がある、需要がそこに幾つかあるということであれば、将来的には単町での空き家等の紹介をするデータベースをつくるということについて、将来的な可能性をちょっと再度お伺いしたいと思います。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 将来的な可能性ということであれば、これは可能性はゼロじゃないと思いますね。ただ、私自身は民間でできることは民間でという立場で行政運営を進めていますので、行政の領域をどんどん広げていくということについては若干危惧もあるなと。それはなぜかというと、先ほど担当課長が申し上げたような県のデータベースがありますが、登録件数は余り多くないですね。それで実際の仲介に至った件数も少ないと聞いております。それに引きかえ、西部地区に立地しておられる不動産仲介業者さんのデータベースなんかは、伯耆町の物件でけさも見ましたけどやっぱり40件ぐらい持ってるんですよね。やっぱり十分商取引として動き得る。特に上手にやっぱり紹介していました。ですから、こういうニーズが出てきた時点で登録すべき相手方というのは県のデータベースとかじゃなくて、やっぱり民間不動産仲介業者のところでないとマーケットがないということですね、どうも。私はそういうぐあいに見ています。  ただ、それが将来的にもうちょっと進んできて、公の領域を拡大していくということになればもうちょっと変わってくるんだろうと思いますが、危惧もあるんですね。伯耆町の場合、居住用住宅だけじゃなく別荘も800とか900とかあるわけですよね。そういうところはじゃどう考えたらいいのかとか、それとか空き家または空き家に近いみたいな話で出すと、例えばここまで心配せんでもええとおっしゃるかもしれないけど、じゃ犯罪の可能性とかそういうのはどう考えたらいいのか。まだ幾つかやっぱり課題があるんじゃないかなと。  その上で現行をもうちょっと進めていくとすれば、やっぱり公のデータベースよりも機能していると見られる民間の仲介について、じゃどういうアプローチを集落の人と話しするときにするかとか、そういったような形になろうかと思います。提案されたことについては、将来、若干の先の将来かもしれませんが、もうちょっと先の将来を考えれば可能性としてはあるだろうと思います。 ○議長(細田 栄君) 篠原議員。 ○議員(13番 篠原 天君) 最後に、いわゆる集落にある空き家というものとは別に、我が町は膨大な別荘等の物件を抱えております。民間を活用して、民間の手でこの物件の活性化というものを図るというのは非常に重要な視点だと思いますが、いかんせんその中には管理事務所がないような別荘地、あるいは別荘地ごとにデータが管理されていて、いわゆる伯耆町の全体像が捉えづらいという点がありますが、この別荘地の取り扱いについては民間が主体ということは前提とした上で、この別荘の空き物件の活性化について、当面我が町としては打つ手はないのかという点についてお伺いしたいと思います。 ○議長(細田 栄君) 町長。
    ○町長(森安 保君) 結論から言えば、当面ちょっと静観だろうなと。ここで踏み出したら別荘のオーナーさんとか管理会社から大歓迎されると思いますが、その責任を負う覚悟があるのかと言われれば、最終的には伯耆町の自治体というのは伯耆町に住んでる方が構成員ですので、そこにまで最終的に何らかの責任分担が及ぶような場面というのはやっぱり避けたいわけですね。個人所有の民間ストックは個人所有の民間ストックの範囲内で個人所有者の責任で行うという大原則を、今の段階で拡大するというのはちょっと難しいと思います。 ○議長(細田 栄君) 篠原議員。 ○議員(13番 篠原 天君) 以上で質問を終わります。 ○議長(細田 栄君) 以上で篠原議員の質問を終わります。     ─────────────────────────────── ○議長(細田 栄君) 次に、3番、永井欣也議員の質問を許します。  永井議員。 ○議員(3番 永井 欣也君) 3番の永井欣也でございます。  議長のお許しをいただきましたので、通告に基づきまして質問を行います。  まず第1点目ですが、男女共同参画の推進についてでございます。  男女が性別にとらわれることなく、社会のあらゆる分野で対等な立場で個性豊かに生き生きと暮らせる社会の形成を目指すとして、平成18年4月に本町の男女共同参画推進条例が施行されております。当時、男女共同参画推進検討委員会の委員として推進計画や条例案の策定にかかわった一人として、条例制定から8年たちました今日の状況や今後の取り組みについて質問をいたしたいと存じます。  まず、政府は2020年にあらゆる分野で女性が指導的地位の3割以上となる目標を掲げておりまして、安倍首相はこれを成長戦略というふうに位置づけしております。ただ、これは現実的にはまだ数%というようなことのようですが、鳥取県のホームページの中で地域振興部の男女共同参画推進課のページを見ますと、自治体管理職における女性の割合の推移というものが掲載されております。これによりますと、平成23年では県が10.9%、市町村平均だと思われますが18.0%とされております。本町はどれくらいの割合であるのか、お伺いいたします。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 最初は数字だけということですけど、基本的に理念的な部分もありますので、まずその男女共同参画の社会を目指すという、最初「共に生きる」というようなことで渡部議員のときも引用しましたけども、やっぱり社会を構成しているそれぞれの、イーブンですのでね、そこでお互いがお互いをやっぱり支え合う、それから尊重し合うという社会をつくっていくというのが基本理念として非常にすばらしいものがありますし、そういうことでこそやっぱりよりよい住みやすい暮らしやすい社会が形成されていくということについて、男女共同参画の法が施行されて計画をつくった時点と何ら変わるものではないし、よりその重要性は増しているだろうという認識は持っております。  その上で、本町で県のホームページで紹介されている女性管理職ということですが、これについては本町は管理職数全体で31人、男性管理職が26人おりまして、女性管理職は5人となっております。全体としては16.1%、ちょっと平均より低いのかなと。これは年齢構成とか職種の構成なんかにも非常に影響を受けますので、それぞれの団体の構成によるだろうなと私は見ています。 ○議長(細田 栄君) 永井議員。 ○議員(3番 永井 欣也君) もちろんさまざま人々、個々の差異というのもありますし、なかなかやみくもな推進といいますか、そういうこともできないでしょうし、一律平等にということはなかなか言えないというふうに、これも難しいことかなというふうには思いますが、趣旨を踏まえて一層の取り組みを推進していただきたい。改善について、取り組みをお願いしたいというふうに思います。  続きまして、直接的な関連というわけにはいきませんかもしれませんが、本年の2月7日に伯耆町農業委員会、鳥取県女性農業委員の会、鳥取県農業会議の連名で伯耆町議会議長宛てに農業委員の改選に関する要請書が提出されております。その添付資料によりますと、県下19市町村中6町村で女性委員がなくて、本町もそのうちに含まれるということであります。この要請書では、女性農業委員の推薦、これを環境づくりに特段の理解と尽力を願いますとされていることなどなどを踏まえて質問をいたします。  本町の男女共同参画推進条例の第13条、附属機関の委員の構成で男女いずれか一方の委員の数が委員総数の10分の4未満にならないよう努めると規定してあります。本町のそれぞれの附属機関の構成というのはどのようになっているのか、お伺いいたします。 ○議長(細田 栄君) 総務課長。 ○総務課長(阿部 泰君) そうしますと、永井議員さんの御質問に答えていきたいと思いますけれども、先ほど農業委員会の話が出ましたけれども、地方自治法の180条の5に基づく各委員会等でございますけれども、本町では教育委員会、選挙管理委員会、監査委員会、農業委員会、固定資産の評価委員会がございますけれども、これはいずれも全てで40%には達しておりません。  あと、次が地方自治法202条の3に基づく各審議会でございますけれども、本町全部で今16ございますけれども、このうち6つの審議会では4割に達しておりますけれども、残りの10の審議会については達しておりません。以上でございます。 ○議長(細田 栄君) 永井議員。 ○議員(3番 永井 欣也君) 法律によりますと、これらは努めるという規定になっておりますので、先ほど町長のお話にもありましたようにやはり男女半々といいますか、むしろ人口的にいえば本町は女性の人口のほうが多いということでもありますので、そこら辺の改善にも努めていただきたいというふうにお願いしたいと思います。  続きまして、同じく第4条では男女共同参画社会実現のための施策を総合的に策定し実施するという町の責務をうたっておりますし、第5条ではみずから積極的に参画するという町民の責務もうたっております。  先ほども申し上げましたが、もちろんさまざまな人々、個々のいろんな差異もありますし、やみくもな推進、一律平等とはなかなか難しいと思いますが、これらを踏まえても町政を今後進めるに当たってこの共同参画の推進の取り組みをどのように生かされていかれるおつもりなのか、町長のお考えをお尋ねしたいと思います。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 最初にお話ししたように、女性の参画をもっと多くしていくということが、やっぱりよりよい社会の仕組みになっていくという上で非常に重要だというのが基本認識としてあるわけです。  ただ、その一方で、例えば役場のことをお話しすると、職員の構成などからいくとある意味職場としての偏りもあったりするわけですね。もちろん年齢構成なんかもあります。まず役所として、この地域社会に対して率先して男女共同参画を進めていかなければならないという認識は非常に強いものがあります。ですので、もちろん人事などについては適材適所ですけども、もちろん女性のより特性が生かされるということも念頭に置きながら、なおかつやっぱり男女半々といいますかね、イーブンに意見を入れて検討したほうがいいだろうというようなところにはなるべく女性に入っていただけるようなことを私も、それから副町長も、それからもちろん教育長もですし、人事を担当する総務課長もですけど、そういう話をしながらやっているというのはお伝えをしておきたいなと。まず、役所として率先して取り組みたいというのがまず第1点。  それから、役所で行う各種計画とか審議会などについて、やっぱりより女性の意見を求めるべきだという考えは持っています。これは計画の中でも書いていますように4つの基本理念というのがあって、社会における制度とか慣行の見直しと意識改革とか、幾つか4項目ほどあります。そういうところを動かしていくような審議会などを行う場合に、やっぱり女性の参画というものは当然意識した上でやっていこうと。  さらに言うと、今、とりわけ重要性として取り上げられている子育てのシステムとか、そういうところについてはよりやっぱり女性の意見を聞いて人数をふやそうとか、何とかそういうことをやっていって、施策を動かすところ、前段階といいますかね、施策を動かすもとになるものをつくるところにその女性の意見をまず入れていくという努力目標があるわけです。  それともう一つは、現場が動いていくときにも女性の参画があったほうがいいものってやっぱり幾つもある。ほとんどそうなんですけどね。そこで、役所が行うべきはやっぱり例えば研修だとかそんなものもあるわけです。そういうところには当然職員の能力開発なども含めて研修参加の機会をふやすとか、率先して取り組みたいと思ってやっておりますし、できれば町内のいろんな機関とか場面で男女共同参画の取り組みが進んでほしいということを思いながら、役所としてその率先的な活動ができるようにというのが今の一番の努力目標というか、やっていることということになろうと思います。  さらに先に進んでいけば、これは端的な例ですよ、農業委員会は農業委員を選挙ですね、もちろんここに座っていらっしゃる皆さん、地方議員も選挙、首長もそうですね。そういうところで、より女性の積極的な参画が求められてくるべきだろうと。これは覚悟を求められるんですけども、もちろんそういう応援体制もあるでしょう。何かそんな気持ちで私は今回、2月7日でしたか、議会宛てに出された要請書というのを見てそういう感想は持ちました。 ○議長(細田 栄君) 永井議員。 ○議員(3番 永井 欣也君) 先ほど説明がありましたように、審議会とかいろいろまだ達成できてない、改善の余地があるようなものもありますし、おっしゃいましたように子育て部門に関して、そういう面で女性の登用といったものはまだ十分に考えられるのではないかというふうに思いますので、また今後総合計画とかというところにも進んでいくのだろうというふうに思いますが、そこら辺でも生かされていくようなことをお考えいただいたらなというふうに思います。  次に、教育行政についてお尋ねいたします。  先ほど渡部議員の質問もありましたので、重複する部分については結構でございますが、それを除いたところでお尋ねしたいと思います。  本町では、平成26年度から全ての小・中学校で土曜半日授業というものに取り組むということでございます。まずその趣旨、それから実施を予定している取り組みについてどのような事例が考えられるのか。期待される効果、あるいは公民館や社会教育施設等とのかかわり、県下ではどれくらいの自治体が今年度取り組む予定であるのか。  本町の計画では、通年3回が適当ということで先ほどの御答弁もありましたが、日南町では報道によりますと5回実施するだとか、私塾から外部講師を招いて実施するというようなことが報道されたりしておりますが、各自治体によってかなり目指すところが違うのかなというふうに思ったりもいたします。  去る1月25日には、保護者、地域の皆様へということで説明会も開催されたわけでございますが、参加者はそのときに決して多いなという状況ではなかったようにも思われました。そのような状況でしたので、この計画が広く町民に理解されているのか少し懸念を持ちながら先ほど述べましたような質問をさせていただきましたので、教育長にそこら辺について御回答いただければと思います。 ○議長(細田 栄君) 教育長。 ○教育長(後藤 弥君) 永井議員さんからも土曜授業について御質問がございました。  渡部議員さんと若干重複する点も出てくるかもしれませんですけれども、流れの中で御説明をしたいというぐあいに思っています。  まず、土曜授業の趣旨ということについて御質問ございました。  私は、土曜授業の趣旨は2つあるというぐあいに思っています。一つは、学校、家庭、地域の連携というものを土曜日のよさを生かしてさらに進めていくということがあるんじゃないかなというぐあいに思っています。土曜日というのは、勤めの方もおられますけども平日に比べたら休みの方が多いというそういうことで、保護者でありますとか地域の方々も学校に来ていただきやすいのが土曜日ではないかなというぐあいに思っています。  今まで平日に行っておりました地域の方々や保護者の方々に学校に来ていただいていた活動とか授業参観あたりをこの土曜日に実施することで、より多くの方々に学校に来ていただいたり学校の様子を見ていただいたり一緒に活動していただくということで、家庭や地域との連携がさらに深まるものと考えております。  それから、2つ目の趣旨は、子供たちの土曜日の生活をより豊かなものにしていこうというのが2つ目の趣旨かなというぐあいに思っています。先ほども申し上げましたけれども、学校週5日制が定着していますけれども、10年以上経過しましてその趣旨であります学校、家庭、地域が相互に連携し、子供たちにさまざまな体験活動を経験させることによって生きる力を育むという本来の学校週5日制の趣旨になっていない状況も現実としてはあるのかなというぐあいに思っています。  先ほど渡部議員さんにもお話ししましたように、土曜日の過ごし方として子供たちは部活やクラブ活動で頑張っている子供たちもいますが、一方で家でテレビを見たりゲームをして過ごしているという子供たちも多くて、小学生では約4割ということ。この数字は、実は全国でありますとか県の値に比べますと高い結果になってきているというのが本町の実情でございます。  そこで、やっぱり子供たちの土曜日の生活というものをより豊かにしていくためには、学校、家庭、地域それぞれ協力していただきながらより豊かなものにしていく。その一つが、学校における土曜授業であるというぐあいに私は考えていきたいなというぐあいに思っておるところです。  2点目でございますけれども、実施をしている取り組みはどのようなことを考えているのかということでございまして、先ほども篠原議員さんの御質問に答えましたとおり、本町の学校教育では地域とともにある学校づくりを基盤とした保小中連携一貫教育ということでございます。この土曜授業の趣旨といいますのは、この地域とともにある学校づくりを基盤とした保小中連携一貫教育に密接に関連しているというぐあいに考えています。したがいまして、学校の教育活動の中で学校教育活動として実施していくということでございますので、実施日につきましては当然保護者や地域の方々に公開していくということとしています。  その上で内容でございますけれども、地域の人、物、事に関するような学習でありますとか、あるいは学校間の交流合同学習でありますとか小中間の合同交流学習といったようなものを計画的に実施していきたいというぐあいに考えています。  しかし、年3回の土曜日でございますので、土曜日も半日しかございませんから、全ての学年、小学校の1年生から中学3年生まで全ての学年でこういったような授業が展開できるかといったらそれは無理がございますので、どうしても通常の教室での授業ということを実施することも当然出てくるだろうというぐあいに思っております。  3点目でございますけれども、そういった土曜授業によって期待される効果は何だろうかというお話でございますけれども、これはやっぱり先ほど趣旨で申し上げましたけれども、学校、家庭、地域の連携が進展していくということですし、また子供たちの土曜日の生活というものがより豊かになっていくだろうということを期待していきたいというぐあいに思います。  そういうことを通して、ひいては家庭や地域の教育力というものがさらに向上していくということも期待してまいりたいと思いますし、学校におきましては今まで平日に行っておりましたいろんな地域の活動であるとか行事といったものを年間3回の9時間でございますけれども、そこを土曜授業で行うことによりまして平日の学習に少しのゆとりができてくるだろうなと思います。そのゆとりを生かして、子供たちへの個別の指導でありますとかあるいは教科の補充でありますとか、そういうことにも充てることができるではないかなと、今、付随的な効果も期待しているところでございます。  さらに4点目でございますけれども、公民館や社会教育施設とのかかわりについてお話がありました。  先ほどお話ししましたように、趣旨の2点目でございますけど、子供たちの土曜日の生活をより豊かにしていくための一つの手法が学校における土曜授業でございますので、その土曜日の生活をより豊かにすることを学校だけにお任せするということではなくて、公民館も、あるいはほかの社会教育施設もやっぱり協力をしていただくということが必要だろうというぐあいに思っています。  具体的には、学校で土曜授業をする日を設定しているわけですけれども、この設定した日以外の土曜日において各公民館でありますとか、あるいは写真美術館や総合スポーツ公園でありますとか、そういった施設におきましてそれぞれ1回以上は土曜日の活動を児童生徒を対象にしたり、あるいは親子を対象にしていただきながら展開していただこうということを計画しています。それによりまして、学校週5日制の趣旨というものも具現化していく、そういう取り組みをしてまいりたいと思っています。  また、そういった公民館とか社会教育施設も当然協力しながらやっていきますけれども、本来は土曜日の多くは家庭で過ごすわけですので、家庭での理解、協力というものが一番大事だろうなというぐあいに思っています。まず自分の子供さんの土曜日の過ごし方というものをよく見直しいただきながら、家族で何か計画して親子で活動するとか、そういう家庭での充実した活動をぜひ今後計画していただければありがたいなというぐあいに思っています。そういうような家庭、地域も含めた子供たちの土曜日の過ごし方を見直す一つのきっかけとして、この土曜授業というものを考えていきたいなというぐあいに思っています。  さらに、県下で取り組む予定の自治体はということがございました。  現時点でございますけれども、私が承知しておりますのは伯耆町を含めて4市町が来年度から取り組むというぐあいに聞いておりますけれども、どうもその後の状況の中で少しふえてくるような可能性があるなということを聞いておるところでございます。  また、最後に日南町での取り組みについて御紹介がございました。十分他の町ですので正確には把握しておりませんけれども、外部の講師を招聘して学力補充を重点とした土曜授業を実施するというぐあいに伺っています。そういう土曜授業を使って学力向上をするということも一つの狙いや方法としてあってもいいんではないかなと思いますし、それぞれの地域の実態、課題というものを捉えながら、その地域、町でそれぞれにこの土曜授業を活用していけばいいのではないかな、そのように私は思っております。 ○議長(細田 栄君) 永井議員。 ○議員(3番 永井 欣也君) 他町村、他の自治体とは違いもありますし、本町の課題というのもあって先ほど来の説明にもなっているというふうに思いますが、本町の課題を捉まえながら、やはり家庭への理解といいますか、そういうものについて先ほどもちょっと触れましたけども、説明会を私はたまたま1回しか聞いておりませんので、そのときの参加者の様子を話したわけですけども、やはり家庭での土曜日の過ごし方というものが非常に見直されるきっかけにもなるだろうなということでもありますので、そこら辺の周知といいますか、徹底についてどのようなことをお考えなのかをお尋ねしたいと思います。 ○議長(細田 栄君) 後藤教育長。 ○教育長(後藤 弥君) この土曜授業についての周知ということにつきましては、先ほどの議員紹介がありました説明会を開催したわけでございますけれども、その後におきまして具体的な期日が各学校決まりましたときには、各学校のほうからそれぞれの保護者のほうに土曜授業についての案内のチラシいいましょうか、便りを出していただくようにしておりますし、また学校のほうにおきましても保護者説明会等を設けて保護者の方にもその趣旨を周知していただいて御理解を得、御協力を得ながら実施していくという段取りで進めてまいりたいというぐあいに思っております。 ○議長(細田 栄君) 永井議員。 ○議員(3番 永井 欣也君) ここら辺のやはり意図といいますか、趣旨がやっぱり徹底できないと効果というのも期待できないだろうというふうに思いますので、あらゆる手段を使って丁寧にやはり説明をいただきたいというふうに思います。  続きまして、次の項目に移らせていただきます。  平成24年度事業について、教育委員会の自己点検評価シートというものが出されておりまして、その中の学校給食施設管理運営事業について、食物アレルギーの児童生徒への対応方法等について今後検討が必要というふうにされております。この自己点検評価シートが出されておるということについては非常に評価するものでありますが、他県では食物アレルギーについての死亡例もあったというふうに承知しておりますが、現在本町で食物アレルギーを持つ児童生徒、学校のほうではどのように何人いるのか、どのような把握のされ方をしておられるのか、そこら辺。  それから、この自己点検評価シートを出された以降、平成25年度には取り組みが実際にはいろいろなことをされているんだろうというふうに思いますし、26年度については計画ということの中に含められているのかなというふうにも思いますが、どのような対応や検討をされているのかお尋ねをいたします。 ○議長(細田 栄君) 教育長。 ○教育長(後藤 弥君) 食物アレルギーについての対応について御質問がございました。  本当に食物アレルギーにつきましては、他県でもありましたように死に至るような場合もございますので、十分配慮しながらその対応に努めていかなければいけないだろうというぐあいに思っています。  まず、食物アレルギーを持つ児童生徒数でございますけれども、小学校では合計10名でございます。内訳は、牛乳のみにアレルギーを持つ児童が3名、牛乳とイカが1人、牛乳と乳製品が1人、卵、魚、甲殻類が1人、ホタテ、パイナップルが1人、生卵が1人、クルミが1人、グレープフルーツなどのかんきつ類が1人という状況でございます。  中学校につきましては、牛乳のみについてアレルギーを持つ生徒が4人というぐあいになっています。  この把握の仕方でございますけれども、これは保育所から小学校に上がってくる前に就学時健康診断というのがございます。そういったときに保護者の方に調査票をお配りいたしまして、食物アレルギーの有無をまず調査しております。この調査でアレルギーがあるというぐあいに回答していただいた子供さんの保護者につきましては、学校と給食センターとそれから保護者とで三者面談を行いまして、その状況の把握と対応の方法について協議しています。このときには当然医師の診断といいましょうか、証明を持参していただいて状況を把握するようにしております。  そういった状況でございますけれども、医師の診断によりましてこれは年齢がだんだん成長に伴って変化してくることがございますので、これも医師の診断に変更があった場合にはその都度先ほど申し上げました三者で面談をし協議をして、対応に努めているという状況でございます。  2点目でございますけれども、取り組みとか対応についてどのようなことをしておられるかということがございました。  現在、食物アレルギーを持つ児童生徒につきましては、牛乳のみとか牛乳がだめという子供につきましてはその牛乳をカットして出さないということでありますとか、あるいは主菜、いわゆる主になるおかず、給食のおかずでございますけど、主菜であるエビとかイカとかホタテといったようなものに限って給食センターではそのかわりとなるもの、代替食といいますけど、かわりとなるものを主菜として提供するような対応を実施しております。  先ほど申し上げましたように各種の食物アレルギーがありますので、そのほかエビ、イカ、ホタテ以外の食材につきましては家庭から代替のかわるものを持ってきていただくという形で、給食のときに一緒に食べているという状況でございます。  保護者にそのかわりの代替食を準備していただくことにつきましては、事前にその給食メニューの成分表でありますとか、あるいは献立表というものを給食センターで策定いたしまして、特にこの点、この点、この点というチェックも入れながら、それを学校で確認して保護者のほうに送っていただいて、それに伴ってきょうの給食はこれが出るからこのかわりにこれだというぐあいに家庭で代替食を準備していただいて、持参していただいているというのが状況でございます。  先ほど申し上げましたようにいろんな食材のアレルギーがございますので、この全ての食物のアレルギーに代替食をかわりのものを提供していくということになりますとこれは大変な作業になってまいりまして、現在の給食センターの調理器具というものにつきましても数をふやさなければなりませんし、また調理員さんでありますとか、あるいはその調理器具を置くスペースについても現在の給食センターではできない状況、困難な状況でございますので、今検討しておりますのはその代替食だけを民間の業者の方に委託するという方法ができないかといったあたりも視野に入れながら、調査研究を行ってまいりたいというぐあいに今考えておるところでございます。  冒頭に申し上げましたけれども、事故があってはなりませんので、今後とも学校、保護者とも緊密な連携をとりながらアレルギーの対応はしてまいりたいというぐあいに思っています。 ○議長(細田 栄君) 永井議員。 ○議員(3番 永井 欣也君) 特に食物という安全性を非常に求められるものを町として給食という形で提供しているわけですので、先ほどの対応、検討というものをまた進めていただきたいというふうに思います。  最後になりましたが、協働のまちづくり推進についてお尋ねいたします。  公民館は社会教育法の規定に基づいて設置されておりまして、生涯学習の拠点施設として本町公民館条例によって教育委員会の管轄下にあります。  しかしながら、特に過疎化、少子高齢化が進む中山間地の公民館は生涯学習の拠点としての機能のみならず、学校教育との連携や地域づくり、地域活性化のための核ともなる役割の重要性が非常に高まってきているというふうに考えます。  地域の拠点施設として、町づくりに向けた取り組みが行いやすいような地域的な環境、社会的な環境にあるというふうにも考えておりますし、協働の町づくりというものを推進する観点から考えると、今後の公民館のあり方、利活用というものについてはどのようにお考えなのか、町長の所見をお伺いしたいと思います。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 公民館の役割について、重要性が増しているという認識は同感です。一緒です。特に高齢化、過疎化が進む地域にあって、本町の場合はそれぞれ地区公民館がありますから、あと二部、日光については地域の協議会もあるわけでして、そこに町職員も派遣していますので、ある意味合わさって活動しているので余計に多分永井議員がお感じになっているような公民館の重要性といいますか、生涯学習だけじゃなくて地域振興というそういう捉え方が出てきているんだろうと思いますし、それは私としてはいいことだと思います。  このレベルを殊さら変更して、例えば生涯学習にもうちょっと特化していけばいいとか、そういったことはあんまり好ましくないだろうと思います。今のやり方、評価すべき点をさらに伸ばしていくというのがこれからの新しいというか、いろんな地域の課題を抱える中にあっての公民館のあり方、そうなろうかと思います。  さらに踏み込んでいくと、そこで行政がどんなことができるかというのが次に、いわゆる教育委員会行政と町行政の中で町行政としてどういうぐあいにしていくのかということがあるわけで、例えば教育委員会の所管の公民館と、それと町長部局の協議会に行ってる職員との連携をもうちょっとシステム上工夫ができるかとか、そういったことは考えていく余地がまだあるんじゃないかなと思います。明確にこうこうしてということまではちょっときょうは控えさせていただきたいと思いますが、もうちょっと工夫して指揮命令といいますかね、そういうのがうまくいくような方法というのをちょっと工夫すべきところがあるなと感じておるということであります。 ○議長(細田 栄君) 永井議員。 ○議員(3番 永井 欣也君) もちろん町行政のほうからの観点がありますし、また町民のほうのそこを利用するという立場の中からも、やはり町民のほうのいろんな活動の自立といいますか、そういうところもまた進めていかなければいけないというふうにも考えておりますが、他地域では公民館からコミュニティー施設への転用といったことも考えられているような地域もあるように聞いております。いろいろなことを含めながら、より実効的な運営ができるような形に努めていただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。  以上で私の質問を終わります。 ○議長(細田 栄君) 以上で永井議員の質問を終わります。     ─────────────────────────────── ○議長(細田 栄君) 次に、10番、大森英一議員の質問を許します。  大森議員。
    ○議員(10番 大森 英一君) それでは、10番、大森でございます。  通告書によりまして、介護保険法改正についてお尋ねしたいと思います。  昨年の12月に、厚生労働大臣の諮問機関である社会保障審議会介護保険部会で介護保険制度の見直しに関する意見が取りまとめられたと承知しております。これは介護保険制度の第6期、2015年から3年間の運営方針になると思われますが、要点として一定以上の高所得の高齢者からは利用者負担をふやす、2点目として低所得だが資産を多く持つ高齢者には施設入居時の給付をやめる、3点目として症状が比較的軽い高齢者向けの介護サービスの多くを全国画一的ではなく市町村に裁量を与え、独自に行えるようにし、地域のニーズを反映しやすくするといった内容になるのではと考えます。  過去、介護保険に関しては頻繁に改正され、わかりにくいところがあります。先ほど述べました社会保障審議会介護保険部の答申に対し、厚労省は批判を考慮し修正案を示しましたが、この修正案に対し全国市長会は容認したが、全国町村会は大きく中身が変わりびっくりしたと驚きを隠さなかった。唐突であり、利用者の視点を軽視しているとの批判もあったと聞き及んでおります。  そういったこのたびの改正ということでありますが、この改正につきまして町長どのような評価をされているのか、まずお尋ねしたいというふうに思います。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 27年度から実施される制度ですので、まだ細部、例えば財源とかそういうものについて明確なものが出ているわけではないので、私どもは実施者ですので、その立場からいうと大枠でしか物が言えないというのはまず承知していただきたいと思いますけども、私は妥当だと思っています。それは介護保険制度というのはもともと10年前にできましたが、介護を社会化していくという非常に大きな課題がありまして、それまでは介護という概念よりも非常にもう本当にどうにもならなくなった事案に対して行政がどう対応するかという、そういうイメージの行政分野だったんですね。だけどもそれを保険制度として運営することによって、みんなが共通に迎える老いという時代をみんなで支えようという明確な目的があったわけです。ですのでこれは制度創設の意義からいえば、この制度をより持続的に続けていくというのがこれから高齢化を迎える社会にあっては最大のポイントになる。これは間違いありません。  その意味で、今の介護保険制度がある意味ちょっと硬直化しつつあるというのは、これ間違いないですね。全てを点数給付制度というか、それを中心にやってますので、ですので硬直化してくる。それから、利用者とかなどがふえてくることによって給付がふえる。給付がふえれば、今度はいわゆる保険料がふえる。保険料がふえると、払うのが大変だからと。そこに制度の批判が出てくる。そこをじゃどうやってちょっとずつでも工夫しましょうかということで、介護保険制度の中では行うけども、給付ではなくて今大森議員が引用されたような要支援の方については一部サービスを補助事業形式の中で行うことで、いわゆる取捨選択といいましょうか、そういった取り組みができてくることを期待するのが1点あるし、それから補足給付と呼ばれる住居費、それから食費などの部分について、所得の多い方などについては一部負担を考慮していく。それもあります。  それから、今、いわゆる制度改悪的なお話をずっと列挙されたんですけど、実はその裏には保険料の区分を細分化して、より支払いが難しい方については保険料水準を抑えようとか、そういうことも制度改正の趣旨としては入っておるわけです。そこに公費投入をどう行っていくかということも入っているわけです。ただ、そこはまだ出てないんです。ですので、そこはちょっとコメントしかねます。ただ、私としては全体のパッケージの中で制度を持続的に運営していく。これだけ年間市場で今8兆円から9兆円まで行ってきて、これもこの高齢化社会を支える上ではなくてはならない制度となっているこの介護保険制度について、持続的に運営していくという制度改正の趣旨について私は理解しているつもりであります。 ○議長(細田 栄君) 大森議員。 ○議員(10番 大森 英一君) 町長としては、この改正は伯耆町にとってはプラスになるのではないかというような話だったと思いますが、中身はまだこれからというところで、ただ仄聞するところによれば、批判という部分が先ほど言いましたように全国町村会では中身が変わってびっくりしたというようなお話もあって、心配するのは各町村、とりわけ本町で対応が十分できるだろうかという心配もするところですが、それはまだこの中身がはっきりしてからということでよろしいですかね。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 本町にプラスになるかどうかはやっぱり制度設計が出ないと何とも言えないので、私がそういうぐあいに評価したかということはちょっと保留させていただきたいと思いますが、制度改正の今の要支援の方に対する事業については、これは今事業が行われているわけです。介護保険制度給付として行われているわけですね。行われている担い手の方もいらっしゃるわけです、行っているわけですから。その行っていらっしゃる方との間でメニューをどう精査をしていって、必要とされるメニューについて市町村が行うことになるのか、南部箕蚊屋広域連合で一緒に行うことになるのかはわかりませんが話をしていく、サービス形態を。そういうことになろうかと思います。 ○議長(細田 栄君) 大森議員。 ○議員(10番 大森 英一君) まだ中身がこれからというところがあるのでと。突っ込んだ話ができにくいところも理解できますが、この介護保険法改正に伴う要支援者に対する介護予防の拠点整備ということで、今回岸本老人福祉センターの一部を機能訓練室に改修する予算が提案され、先日、予算審査特別委員会で審議されたところであります。この事業の中身としては、建物の改修は先にやるが、目的や運用体制などはまだ決まっておらず、南部箕蚊屋広域連合の平成26年度事業計画を待って検討するとの概略のそういった説明であったと思います。  私は、このたびの予算に対して介護事業への先行投資というふうな部分で、町長がその先を読んで、こういった投資にも積極的に投資するというところの分を評価したいなというふうに思ったところなんですが、ただ説明が不十分ではないかというふうに考えております。先ほど中身がわからないけど、機能訓練室の予算に関しては先行投資するんだというふうなことのように私は考えておるわけですが、この機能訓練室の事業の必要性について現状がどうなっており、今後何が必要なのか。背景や、それから狙いがあったらちょっとお聞かせいただければというふうに思うところです。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 細部については担当課長からにさせていただきますが、26年度に動くんじゃなくて、26年度に出てくる結果で27年度から制度は動いていくということですので、ここはぜひ踏まえていただきたい。  介護保険制度は3年刻みですので、26年度が最終年度です。26年度に、後ほど違う議員さんからまた話があるのかもしれませんけど、26年度にいろんなニーズ調査を行った上で27年度からの介護保険制度改正に向けた計画をつくって、27年度から動かしていくということです、基本は。ですのでその先行投資という話というよりも、今現実に岸本の老人福祉センターで入浴とか訪問とか通所のサービスが行われているわけです。これは介護保険サービスの中で行ってるわけですね。そこの一部について、27年度からいわゆる給付じゃなくて事業形式に動いていくという流れが出てくるだろうというのが、議員もおっしゃるとおりなんですよ。  そこで、今の施設の状況で対応できるかなとなると、その使い勝手が悪い部分が随分あるわけですね。もうできてから随分たちますので、あの施設自体が。そこをニーズもふえてくるから、使い勝手がいいように内部も見直して改修をしましょうと。それとか空調とかいろいろ傷んでいるものもあります。そこは避難所に指定しているからといって、やっぱりその機能を維持しないといけない部分もあります。そういうことを考えた上で、まず改修というのには向かっているのが第1点。  そこの中に、議員が引用された機能回復というものを入れている中身については、そういう施設があったほうがと言うと何か説明としてはよくないのかもしれませんが、そういう施設のスペースのあり方を求めておかないと、やっぱり27年度以降通所などで要支援の方に対してのサービスを充実する。その方向からいって、そういうスペースが要るんだろうと。そこは先回りですね。そこは先回りしてるということです。だからそこで行う事業について、明確にこれとこれを行うかということについては、それは26年度にニーズ調査も行い、それから今行っている地域支援事業などのメニューや財源措置が国から示される様子も見ながら充実を検討させていただくという流れで御理解をいただきたいと思います。 ○議長(細田 栄君) 担当課長、補足説明。 ○健康対策課長(上田 博文君) そうしますと、介護の今の現状及び今後につきまして説明のほうをさせていただきたいと思います。 ○町長(森安 保君) いや、機能回復担当だで。機能回復室はどんな役割だというだけだで。答弁がなければないでいいですけど。 ○健康対策課長(上田 博文君) 機能回復室の説明いうことでございますが、今現在、平成26年度現在で社会福祉協議会で既に高齢者事業で取り組んでおられまして、それを今度、今、新しく27年度から支援事業で衣がえして実施されるように今計画はされておられます。  今現在でございますが、平成25年度12月現在の利用状況を見させていただきますと、要支援の1・2の方で通所介護を利用されておられます方が35名、訪問介護が23名おられます。それで本町におきましてこういった地域支援事業の通所介護の予防事業につきましては、南部箕蚊屋事業が2法人に委託して事業をしていただいております。それに伴いまして、高齢者が今後ますます増加してまいるいうおそれもございますので、こういった2法人ではなかなか対応がし切れなくなるいうこともございます。そういった意味で、今度、社会福祉協議会のほうでこういった方々も新しくこういった訪問サービスとか介護サービス、そういったところに利用していただけるような施設を準備していくということで話は聞いているところでございます。  それにつきましては、平成26年度に計画を南部箕蚊屋広域連合のほうで作成されますので、その基準に基づきまして今度新しく今の社会福祉協議会のほうがメニューをいろいろ検討されるいうふうに考えております。以上です。 ○議長(細田 栄君) 大森議員。 ○議員(10番 大森 英一君) サービスの受け皿には間違いないわけで、町長も私は27年度に向けて26年度検討するというのは承知しておりますし、ただ、機能訓練室ということで、その説明が改正に伴う予算だよという説明があったもんですから、こういう提案の説明の中にそういう表現があったもので、私はいいほうに捉えたわけです。町長がこれ積極的に取り組むんだなというふうに思って、それでこの27年度からの取り組みの青写真といいますか、どういう課題をどういうふうに克服していくかというようなそういったイメージを持って、それで機能訓練室というものをいい福祉センターの改修ということに乗じてやられたんだなというふうに非常に前向きに捉えておったのですが、それでそういう部分はもう先ほど説明の中にもそういう部分も出ておりましたが、そういう捉え方ではいけないんですかね。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) それで構わないんですけれども、ただ、そこで何を行っていくかということが青写真までちゃんと描いているのと言われると、描き切っていないということを申し上げているわけで、目的は一緒です。変わりません。 ○議長(細田 栄君) 大森議員。 ○議員(10番 大森 英一君) それじゃその青写真のところでちょっと次に触れてみたいと思いますが、厚生省の説明書の予防給付の見直しと生活支援サービスの充実のところを見てみますと、介護保険法改正により予防給付のうち訪問介護と通所介護について、市町村が地域の実情に応じた取り組みができる介護保険制度の地域支援事業へ平成29年度までに移行すると。財源構成は給付と同じ国、県、市町村、1号保険料、2号保険料となっております。また、既存の介護事業者による既存のサービスに加えて、NPO、民間企業、ボランティアなど地域の多様な主体を活用して高齢者を支援、また高齢者に支える側に回ることもできるとあります。それでこういった部分も、今提案の機能訓練室というものが一つのツールとしてなっていくのかどうかというところの可能性も含めて、どういうふうにこれを位置づけられて、これをどう考えればいいかというふうにわかる範囲でお答えいただければというふうに思います。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 明確な青写真は描き切ってないもんですから困りますけども、結局日常圏域生活ニーズ調査というのを行うわけでして、そこで出てくる介護、要支援の方、それらのニーズに対してどう応えていくかという設計を行いますので、その過程で出てくるものに的確に対応したいと思いますが、ここだけで全部というのはそれは無理ですので、ある部分機能回復という名のもとに症状の進行をおくらせるとか、そういうことも含めて対応ができることになればいいなと思っております。以上です。 ○議長(細田 栄君) 大森議員。 ○議員(10番 大森 英一君) 可能性の話ですけど、やはりこの機能訓練室だけではないんですけど、こういったツールなり施設がやはり今回は岸本の福祉センターということですが、将来可能性としてはやはりこういう場所をふやしていくということもあり得るんでしょうか。可能性の話で結構ですけど。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) まず、ことしなぜここをやっているかという話をしないといけないんですけども、結局社会福祉協議会がこういう介護保険、介護関係のサービスを行っている施設は2施設町内にはありまして、それ以外に民間の施設も多数ありますけども2施設ありまして、岸本の老人福祉センターというのは古い。ちょっと古いですね。それと建て増しとかもやっています。それである意味使い勝手が悪くなっている状況というのは、これは確実にあるわけです。ですからサービス利用者がふえてくるとかなり苦労しています、今の状況は。そこを改善しないといけないというのが現状としてあった。これは事実として考えていただければいいと思います。  もう一つは、岸本の老人福祉センターと溝口の福祉センターで通所介護などをやってるんだけども、一遍に両方やるともうそのサービスの提供ができなくなるわけですよ、一遍にやっちゃうと。例えば、お風呂がありますよね。お風呂を両方とも改修したらお風呂に入れないですので、ですのでことしは元老人福祉センターのそういう内部、トイレとかあと内部、議員が引用されたスペースづくりもそうですけど、そこをまず行うということにして、27年からは岸本の福祉センターについては動ける状態にしておくというのがまずあるわけです。  その上で、溝口の福祉センターについてもかなり新しいですし、空調なんかはここ二、三年前に入れかえました。それから、アプローチなんかも若干かえてますから以前より大分使い勝手がよくなってますけども、それでもやっぱり改修の時期が来るわけです。ですのであんまりおくれないようにより使い勝手をよくして、例えば機器なんかでももうちょっと軽労働で入浴できるとかいろいろありますので、そういうものにかえていくという構想のもとに行っている。それが2点目。  それをさらにもっと点数を広げていくかどうかということについては、これは状況を見るしかないと思います。民間事業者もいらっしゃるわけです。そこらあたりの状況を見た上でサービス、いわゆる何回も言いますけども、ニーズ調査というのを行いますので、そこで出てくるサービスについてどう応えていくかという方向性を出していく。そういう手順になろうかと思います。 ○議長(細田 栄君) 大森議員。 ○議員(10番 大森 英一君) 機能訓練室でちょっと今まで話を中心にしましたけど、今度はこの国の介護保険法の改正について町長と議論といいますか、ちょっと認識を確認してみたいなというふうに思うところですが、地域支援事業の、つまり2次予防事業とか1次予防事業、これまでの事業が事業者が結構規約も緩やかになったりとかいうことで、民間事業とかいう可能性がこのたびの改正で出てくる。民間事業も含めて、事業者としてやりやすくなるというような改正の内容のようでありますが、その中にあります地域支援事業の例として、既存の訪問介護事業者による身体介護、生活援助の訪問介護だったり、それからNPO、民間事業者等による掃除、洗濯等の生活支援サービス、それから住民ボランティアによるごみ出し等の生活支援サービス、それから既存の通所介護事業者による機能訓練等の通所介護、それからNPO、民間事業者等によるミニデイサービス、あるいはコミュニティーサロン、住民主体の運動、交流の場、それからリハビリ、栄養、口腔ケア等の専門職等関与する教室とか、こういったものが地域支援事業の中に入って、それをやりやすくしようというこの改正でありますが、実は伯耆町の事情として、都市部と違ってこうした事業を展開できる人材とか事業者を確保するということは難しいというふうに思います。  それでもう一つには、2次予防事業というのは単価が安いといったところもあって、現在伯耆町では事業所がないというふうに承知しておりますが、もしこの26年にいろいろ検討するに当たってこの拠点整備の受け皿、それからマンパワーの確保というところについて課題があるように思いますが、所見をお聞かせいただければというふうに思います。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 重複するお話になるかもしれませんけども、やっぱり私どもがやってるのは財源がセットになったメニューで出てきて、それをどこでどうやってやっていこうかといういわゆる具体論のところになるもんですから、ちょっとすれ違うんじゃないかと思うんですよ。それで議員がおっしゃったような10幾つメニューをおっしゃいましたけど、それが全部必要とされているかどうかというのは日常圏域の生活ニーズ調査を通してみないとわからないと思いますね。全部それが必要かどうかというのはわかりません。全部やろうと思ったら、それはもうとてつもなくスタッフとか資格関係を充実しないといけないのかもしれませんが、やっぱり求められるものというのが出てきた上でやっぱり対応を考えていくという基本姿勢は理解していただかないといけないと思いますし、少なくとも今行われているサービスというのは、できてないというところももちろんありますけども、ほとんどのところは応えれている状況にあるわけでして、ということになればその介護給付というものからは外れるけども、南部箕蚊屋広域連合が行うのかそれとも伯耆町が行うのかは別として、補助事業という枠組みの中である一定の団体、それは社会福祉協議会も含まれるでしょう。そういう団体が今行われているサービスをどのように動かしていくかということについては、私は具体性のある話だと思っております。 ○議長(細田 栄君) 大森議員。 ○議員(10番 大森 英一君) おっしゃるとおりだろうと思いますし、この地域支援事業の枠が民間事業も参加しやすくするというところの内容が読み取れるわけで、それでこれまでどっちかいいますと町なり社協が担ってきた部分をもっと民間にも、NPOにもというところがあって、町としては実が上がるという面では町長としても楽というか、もっと広く展開できるという可能性を秘めておる部分があると思うので、それでやはりそういった改正の中でそういう利点を前向きに捉えて、そこをやっぱり行政のほうがリーダーシップをとっていく部分も、私はひいてはそういったこれまで負担の部分を民間と一緒にやることで負担の軽減とか、あるいは総合効果みたいなところを得れるとすれば、私は町長としてやりがいがあるんじゃないかなというふうに思ったりするわけです。  そういったところで、最初に戻りますけど、それで私にしてみれば先取り機能訓練町長やる気だぞというふうに感じたもんですから、そういうふうなこの機会を得て、ちょっとその辺の認識を共有したいなというところがあったわけでございます。  それで現場のいろいろこの介護に関して声を一部の人ではありますけど感想を聞いたりしますと、やはりこれから例えば社協、いろんな施設をつくりましたから来てくださいということだけではなかなか来てもらえない。老人のいろんな体のぐあいだとかいうことで、送迎がこれから充実が必要になってくるだろうと。それから、ヘルパーサービス自体が社協にしか今ないといったこと。それから、以前は友愛訪問ということで保健師さんなどが訪問されてコミュニケーションが図れておった時代もありますけど、今なかなかいろんな多方面にわたるということでそれもままならない中で、やはりコミュニケーションが不足しておるんではないかということの声も聞いたりします。それからもう一つ大きなネックとして、個人情報の扱いが非常にネックだというような感想も聞いたりしております。そうしたところが一部ではありますけどそういう現場の声だったり、これの改正、27年度に向けてやはり行政のリーダーシップという部分が私は伯耆町の介護が充実するかどうかというところにもかかってくるんじゃないかというふうに思いますけど、町長の所見をお聞かせいただければというふうに思います。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 何回も所見をお答えしていますので、充実したものになるように努力をしたいと思っています。 ○議長(細田 栄君) 大森議員。 ○議員(10番 大森 英一君) 行政ができるだけ27年に向けてリーダーシップをとるべきではないか、とれるところがありませんかという意味の部分での所見をお願いしたいというふうに思います。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 南部箕蚊屋広域連合という組織を組んでおりますので、そこでしっかりニーズ調査に基づいて議論をしていくという予定にしています。 ○議長(細田 栄君) 大森議員。 ○議員(10番 大森 英一君) それじゃ最後に総括的な話として、この介護なりそれから高齢者社会というものが我々の目の前にあって、これからもだんだん状況が厳しくなっていくんじゃないかということであります。今の高齢者社会の我々の今生きとる中で、現状として年金は減る、介護料はふえる、経済力格差や地域格差は広がる、サービスはお金次第、都市部と違ってサービスの選択肢がない、あるいはそういった高齢者のため息が聞こえてきそうでありますが、高齢者社会、これからどう対応すればいいか、町長、もし雑感といいますか、総論的な話として所見があればお聞かせいただければというふうに思います。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 人それぞれ違うじゃないかなと、雑感ということで言えばそれは人それぞれ捉え方は違うだろうなとしか言えないんですが、これを行政の施策に基づいて話をするとなると幾つかの論点があって、高齢化社会を迎えるに当たって介護、それから高齢者医療という財政問題にかかわる部分が出てくるわけですね。そこをどういうぐあいに持続的で制度をつくっていくのかという一番ポイントがあるわけで、そこに向かってみんなが努力しているというのをまず基本認識しないといけませんし、これはそう簡単にできることではないというのがまた基本認識だろうと思います。  その上で話をするとすると、やっぱり元気でいるということだと思いますね。結局、平均寿命が延びてるわけですね、今。男性で79歳、女性はもう80歳行ってますので。以前は後期高齢者医療制度というのができたころは75歳で線を引いて、それ以上は医療費が急に伸びるから、国保とかいろんな医療財政を圧迫するのでそこについては分離をして、公費を多く入れるとか、その他の組合からいろいろ支援金を持っていってその医療を独立させたわけですね。  介護保険というのはその医療制度の中ではなくて、結局介護という新しい業種をつくったわけです。それを保険財政としてつくったわけですね。それが今ないと世の中回らないんですよ。もとの制度に戻せということをおっしゃる方もあるけども、もとに戻したら多分国保とか何かいろんなものが、あと扶助的な業務などについても恐らく立ち行かなくなるでしょうね、民間の力がなければ。なるべくそこを持たせたいというのがあって、だけども今現実見てどうでしょうかね。75歳になった方で急激に医療費が上がってるかというと、必ずしもそうではない。意外に高齢者医療費というのは給付は安定しています。本町の場合でも、医療費、平成25年度については補正予算出して給付費は減額してますね。もう可決いただきましたけども。それは伸びてないわけです、給付が。伸びてないから、給付を減らせるわけですね。ですので結局元気な人がいていただければ、いわゆる健康に過ごせれば、そのいろいろな今お先真っ暗みたいな話の諸課題が少しずつ改善してくるだろうということなんですよ。その認識に立てるか立てないかで大きく違ってきて、私なんかはどちらかというとそっちの側に今立ってるもんですから、通常、従前から考えると80歳前後でやっぱり介護が必要な年代になるなというところが、本町のやっぱり元気な高齢者の方を見ていると八十三、四歳まで延びているんじゃないかと思うんですね、現実に。だからそういう人たちがふえてくることによって、いわゆる介護の給付費の増大とか、あと高齢者医療費の増大に対して非常に有効な手段になる。  ですので、やっぱり元気で健康で過ごしていただく世の中にする。これは社会参画という方法もあるでしょうし、いろんな生きがいづくりというのもあると思います。そういうのでなるべく健康で過ごしていただける、運動習慣もそうでしょう、あと食生活指導なんかもその範疇に入るかもしれませんが、そういったことで元気に過ごしていただける期間をなるべく長くする。逆に言えばいずれその人生のエンドというのはあるわけなんで、そこのいわゆる介護とか医療に係る部分がなるべく短縮できて、しっかり人生を謳歌していただく期間が長くなれるような健康づくり、健康的な生活、それから予防医療などを行っていくのが、これからの高齢者社会を迎えるに当たっての大事な視点になるだろう。これは若干高齢化の進展が早い田舎で暮らしているからこそだと思いますけどね、そういう目で雑感と言われればそうお答えするしかないと思います。 ○議長(細田 栄君) 大森議員。 ○議員(10番 大森 英一君) 雑感にこだわられなくても、しっかりした今意見を言っていただいたんじゃないかなと思いますので、謙遜されなくてもいいんじゃないかなと思いますが、元気でいるということをこれから森安町政にそういう施策も含めて期待をして、一般質問を終わります。 ○議長(細田 栄君) 以上で大森議員の質問を終わります。     ─────────────────────────────── ○議長(細田 栄君) これから休憩に入ります。1時15分から再開いたします。暫時休憩します。               午後0時13分休憩     ───────────────────────────────               午後1時15分再開 ○議長(細田 栄君) 再開いたします。  1番、杉本大介議員の質問を許します。  杉本議員。 ○議員(1番 杉本 大介君) 1番、杉本です。  通告に基づきまして、本日は2点の質問をさせていただきます。  まず、休日保育についてです。  休日保育とは、日曜、祝日は仕事に出なきゃいけない。でも子供はどうしようという方ですとか、また子供がいるからという理由で仕事の選択が制限されていた方ですとか、そういった保護者にとって子供を休日に預けられるというありがたいサービスであります。  平成22年6月にこしき保育所で試験的に休日保育が開始されまして、もうすぐ4年がたとうとしているわけなんですけども、これまでの利用登録された世帯数、それから実際の利用状況、また周知の方法はどのようにされたかお尋ねいたします。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 詳細は担当課長からということにさせていただきたいと思いますけど、その22年に始めたときの状況というのを振り返ってみると、本町の場合、基本的には同居の方が多いということがあったりして、なかなかこういう都市的なニーズというのは本当は少ないんじゃないかなと思いながら始めてきています。その後何年か経過して、その数字は御説明をしたらいいと思いますけども、若干過渡的な部分、画期的な部分というか、状況はちょっとずつ変化してるんですね。22年に始めた当時の町の構造と、やっぱりそれから若干賃貸の住宅が幾つかふえつつあるとかそういう状況もあったりして、もしかすると始めたときの状況と若干変わってきてるのかなと。数字以上にもしかすると重みを増しつつあるのかなと思ったりもしますが、まだその分析は詳細にはしていません。  まず、現状について担当課長から数字を申し上げます。 ○議長(細田 栄君) 福祉課長、補足説明。 ○福祉課長(谷口 仁志君) 私のほうから、利用状況と周知ということでお話をさせていただきたいと思います。  平成22年度からの状況ですが、平成22年度、始めた年ですけれども、登録世帯が2世帯で児童は2人。結果、延べ利用が1人でした。それから、23年度に登録世帯2世帯、児童2人、延べ利用は2人。24年度が登録世帯2世帯、2人で、この年、延べ利用者数が32人にふえました。それから本年度ですけれども、25年2月末現在で登録世帯が4世帯、児童数5人、2月末現在での延べ利用数は69人ということになっております。  それから、周知ということですけれども、休日保育の対象児童は町内の保育所に入所している児童、いわゆる児童福祉法24条の対象、保育に欠ける児童ということになっておりますので、保育所に入所している児童と、それからこれから入所希望される児童に配付する入所説明の資料には詳細に記載しておりますし、入所説明会の際にも説明をしますし、またホームページの保育所のページに休日保育について詳細に説明をしております。以上です。 ○議長(細田 栄君) 杉本議員。 ○議員(1番 杉本 大介君) それでは、その効果や問題点とか実際のニーズなど、気づかれたところがあれば教えてください。 ○議長(細田 栄君) 福祉課長。 ○福祉課長(谷口 仁志君) 効果や問題点、実際のニーズなどで気づいたこととの質問でございますけれども、保育所の担当課長として休日保育も含めて私なりに日ごろ感じているようなことを述べさせていただきたいと思います。  休日保育については、国が定めている特別保育事業の実施要綱に従って実施している事業です。保護者の就労形態が多様化してきている中で、最近の核家族化でありますとかひとり親世帯の増加、そういう家庭環境から休日にも保育に欠ける児童への保育需要に対応するために実施しているということでございます。  例えば販売業などの場合には初めから休日勤務が雇用条件になっているとか、そういう場合特にひとり親の家庭で祖父母などが近くにおられない家庭、そういう方にとっては仕事の選択肢が広がったりもしますので、今どきは必要な制度なのかなということも思っております。  ただ、子育ての第一義的な責任というのは保護者や家族にあります。仮に急な事情で休日の勤務などが必要となった場合でも、まずは祖父母の方など近親の方、近くにおられる場合には、行政のサービスよりも家族が協力して保育するということをまず第一に考えてほしいというふうに思っております。  それと、休日保育に関連して今の子育て環境についていえば、子育て中の保護者に対してもっと企業、事業者の理解が進まなければいけないなというふうに思っております。雇用されている側はなかなか声を上げにくいので、必然的に声は行政のほうに声は上げやすいわけで向かってきますが、私どもも見解がございます。ちょっと広がるかもしれませんけれども、例えて言えば0歳児の保育、先般、主要事業調べで出しておりますけれども、保育所の入所児童の状況で2月の初旬の状況を提示しております。ところが、その後こしき保育所の0歳児の希望というのが4月12名でスタートすることになっておりまして、加えて新たに途中入所希望が6名もございます。要するにもう本当に今、乳児の保育についてはぎりぎりの状態で運営をしているということになっております。  それから、例えが続きますけども延長保育なんかも午後7時までの保育をふたば、こしき、溝口で行っておりますが、過去には残業が7時以降になることもあるので、もう少し延長してくれというようなことを言われた保護者の方も実はありました。  そんなようなことを考えますと、休日保育や延長保育、そんな特別保育事業とあわせて事業者、いわゆる企業側の理解が進まないと保育所が全ての保護者のニーズを担うということには要するに限界があると思っております。それはあわせて言えば少子化に歯どめがかからない原因だろうというふうに最近確信しております、私は。  特に未満児の保育所が不足しているということを考え合わせると、国や県は育児休業期間の延長、あわせてその家庭の経済的支援、そちらのほうに向かったほうが効果が上がるのではないかなというふうに思っております。最近、育児休業給は2分の1から3分の1にするというようなことも厚労省は言っておりますけれども、そういうことや短時間労働への配慮など、そういうことをまず充実させるということが先で、そうすれば家庭で育児をできますから保育所側の負担も減ってきます。乳児の時期とかその後の子供の発達を考えたときにも、そういう時期には家庭で親と生活したほうが子供の健全な発達には普通の場合どう考えてもそっちのほうがいいに決まっているわけでして、私が考えるのは、やっぱり今の少子化対策というのが預かりが中心で、いわゆる大人の都合、そちらのほうが優先されてしまっていて、中心にあるべき子供が何かちょっと置かれてしまっているような印象も持っております。いろいろな意見はあると思います。  保育所の定員をふやすということも必要だとは思っていますけども、やはり事業者への支援もそっちを優先させたほうが効果的で即効性もあるし、子供の健全な発達にとってもいいのではないかというふうに保育所運営で苦労している課長としては思っております。  ちょっと膨らんだ話をしましたけれども、話を伯耆町の休日保育に行かせてもらいます。
     本町の休日保育の現状については、今のところ登録児童も少ないので保育士2人の体制で町内5園の保育士が輪番で保育に当たっております。保育については、特に問題なくできております。  ただ、保護者の休日の就労など大人の支援も必要ではあるわけですけれども、先ほど触れたように子供の側から考えると乳幼児が毎日保育所で生活しているということは、どう考えても子供の健やかな成長のためには適切ではないというふうに我々考えるわけでして、休日保育を利用される場合にあっても週に1日は家族と生活する日をつくってもらうために保護者に代休日には子供も休ませて、保護者と一緒に過ごす日をつくるように実はお願いはしております。実際やってもらっております。  私が考えているということについては、以上のような感想を持っております。以上です。 ○議長(細田 栄君) 杉本議員。 ○議員(1番 杉本 大介君) いろんな思いをよく理解しました。  利用については、原則として事前に役場の福祉課で利用登録の申請がこの休日保育については必要ということですけども、その一方で保護者の急病など緊急的な利用についてはこしき保育所に御相談くださいという説明もございます。  では、今現在、緊急的な利用についてはどのように対応しているかお聞きします。 ○議長(細田 栄君) 福祉課長。 ○福祉課長(谷口 仁志君) 利用申し込みは、一応ルールでは6日までにしてくださいねというふうにはなっておりますが、緊急の場合の保育所対応、どの程度緊急なのかということにもよるわけですけれども、前日ぐらいなら何とか対応ができると思っております。  ただし、当日急にということになりますと、既に利用児童があって保育所をあけている場合には基本的には対応ができます。ただし、その日に利用児童がいなくて閉所している場合には、これは難しいということでございます。以上です。 ○議長(細田 栄君) 杉本議員。 ○議員(1番 杉本 大介君) それでは、項目4つ目の休日保育は定員数が限られると思うんですけども、それを大きくオーバーした場合はどうされますか。 ○議長(細田 栄君) 福祉課長。 ○福祉課長(谷口 仁志君) 利用定員というのは特に設けていません。要するに事前に登録していただくということで、利用申し込みをしていただくということが原則でありますので、多数の申し込みが仮にあった場合には対応する保育士配置を行うということでございます。以上です。 ○議長(細田 栄君) 杉本議員。 ○議員(1番 杉本 大介君) わかりました。  お子さんを預けて仕事などに出やすい環境を整えるというのは、先ほどのお話にもあったように人それぞれ考え方もあるとは思いますけども、本来の理想としては果たしていいのかどうかちょっと難しいところではあると思います。ですが、現在の経済状況ですとか家庭環境等を鑑みると、こういった受け皿のような保育サービスというのはとても大事なんではないかなというふうに思うんですけども、関連ということで休日保育はこうやって公的に継続していくのにもまた限界もあるのではないかなというふうに考えまして、例えば近い将来に民間と協力しながらでも、お母さんや親御さんが集まれるような子育て支援型のコミュニティーカフェというようなものをつくっていくことは考えられないかというふうに思います。これが一時的に預けられるという面ですとか、お子さんを遊ばせながら保護者も伸び伸びと飲食などを楽しんだりだとか、それから先ほど上げられていたあらゆる問題点が改善できるのではないかなというふうに思います。  実際に、もちろん御存じでしょうけども子育てカフェですとか親子カフェというのが実施されているところ、幾つも事例がありまして、そこから派生して保護者同士のコミュニティーができたりとか、何かイベントを起こしたりだとかいうことが考えられるかなと思うんですね。潤いある地域づくりというのは、僕自身コミュニティーづくりなんじゃないかなというふうに思うわけなんですけども、例えば本町ではこういった子育てカフェについて何らかの支援というものは今後考えられることはできますでしょうか。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 今、御紹介があったようなスタイルというのが都市部でありますね、事例が。私も聞きました。というのは、南部箕蚊屋広域連合で介護保険で研修会を持ったときに講師で来てる方、元厚生労働省の担当の方で、今は少子化対策をやっておられる部局の方で、結局少子化対策の観点でいろんなこういう子育てというのをメスを入れた場合に、先ほど担当課長が言ったように、これもちょっと飛躍するかもしれませんけど、ヨーロッパなんかだと企業が応援してるんですよ。ある程度いわゆる消費年齢というのはやっぱり子育てをしている世代が消費が多いんですね、圧倒的に。ですので、やっぱり子供さんが生まれてくるというのは経済活動に有益である。なので社会ぐるみ、企業も含めて応援しようと。ですからフランスなんかも事実婚ですし、そういうので子供さんが産みやすい、育てやすい、育児休業みたいなものも非常に充実している。そういうのがあって、そこはまずやらないといけないなというのが第1点あります。今の日本の風潮のように、保育所が足りないとかそこに全てを持っていって保育所を充実すればいいというのが少子化対策だと思うようなことでは、これは私も担当課長もそうなんですけど、この問題は解決しないなというのは思っています。  そこで、もうちょっとほんわかした部分もあってもいいんです。それは子育てのときに例えば離乳食がどうだとか、いろんな情報交換、今、インターネットの時代ですので情報交換もあります。でも、やっぱり子供さんを抱えておられるお母さん方がそこに何か1カ所にいることによって、保育所はもう完全に預けっ放しですからね、そういうコミュニケーションというのは少ない機会しかとれない。おまけに、さっきもおっしゃいましたけど保育所に預けてなければ休日保育とかも使えないわけですね、基本は。一時保育は大丈夫だけど。なので、今の伯耆町が行っている公的保育の枠組みの中から若干こぼれている人も現実にある。その方々がもうちょっとコミュニティーをつくって、そこで情報交換、育児ですとかそれから家庭生活であり、それから就学前までのこともあり、いろんな情報交換があったり、もうちょっと広げていくとするとやっぱり出産を間近に控えられた方とか、そういうのがやっぱり先輩のママの話を聞いたほうがやっぱりいいわけなんで、自分の勉強になりますからいいわけです。全部が全部、伯耆町の保健師に相談に来てもらう必要もないわけですね。日常生活のことは、やっぱりお母さん方のほうが詳しい。そういうことを応援するのがいいじゃないのかと。それをカフェとおっしゃったけども、そういう切り口で内閣府のほうからは紹介がありました。意外にうまくいくもんですよというのがありました。  それを踏まえて、この子ども・子育てのシステム自体が本格稼働していくのが27年度以降ですから、そこに向かって今庁内でも審議会をつくって検討していますので、一つのアイデアというか、割と取っつきやすいアイデアの可能性もある。そういう意見として一応御紹介いただいたことについては取り上げさせていただきたい。その計画を検討する中で、関係する委員さんの話も聞かせていただくようにさせていただきたいと思います。 ○議長(細田 栄君) 杉本議員。 ○議員(1番 杉本 大介君) これからもますます子育てをするのにも安心な町づくりというのを率先してやっていけるように、あらゆる策を講じていただきたいと思います。  次に、フリースポット設置事業についてお尋ねします。  公衆無線LANインターネットサービス「フリースポット」、町内の公共施設、集客施設、大体5施設に設置予定だというのを先日お聞きしました。  まず、その設置されることのメリットを教えていただきたいと思います。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) スマートフォン、タブレットの時代に完全に入ってるという背景があって、県も新年度予算に大分充実の項目を入れておられて、眼目としているところは県の場合は来県される外国人の方とか、そういう方への情報サービスを強化していく必要があるということを主題にしておられます。今もやっていますけども、もうちょっとふえるだろうと思います。  それで本町の場合に、目的としているところは、本来スマートフォンであればそう大してこのWi−Fiスポットまで拡大していく必要はないわけです。国内利用者のことだけ考えれば。ただし、やっぱりタブレットまで含めた大容量の相互通信ということを考えると安定したほうがいいのでこういうスポットを設けて、区域は非常に狭いですけどね、20メートルとか30メートルとかいろんな声があります。そういう範囲内ででもインターネット環境を向上させていくというのは、効果があるだろうなと思っております。  あと、一部の施設によっては県が課題として共有しているように他の圏域から来訪者もあるだろうと。そういった方の口コミとかそういうのも期待をしながら、このインターネット環境の向上には新年度は取り組みたいと思っております。 ○議長(細田 栄君) 杉本議員。 ○議員(1番 杉本 大介君) フリースポットについては、現時点ではどこの施設に設置予定でしょうか。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) これはさっき目的とするところを申し上げたのに沿って設置をします。一つは、外国人の観光客がそうそう多いわけではありませんが、やっぱり口コミの充実とかそういう圏域外から来られる外国人観光客などのことも考えた場合に写真美術館、これには1カ所入れておかないといけないなと。それはなぜかというと、本年度、昨年の4月からですけども100周年をしたときに、やっぱりここにフリースポットを設置して、ある程度口コミを充実させたほうがいいだろうという意見は幾つか寄せられた経過がありますので、それを踏まえてのものが写真美術館です。  それから、あとは図書館と公民館も設置したほうがいいなと思っているのは、タブレットの時代ですので、調べ学習とかそういうのをしたり、公民館にもインターネットありますけども、自分で持ってこられるので、それの通信環境をよくしたほうがいいだろうという考え方があって、公民館、図書館にも設置するようにしています。  あと防災の観点というのをもうちょっと出したほうがいいのかなといったようなこともあろうかと思いますけど、まずは今申し上げたような施設について今申し上げたような目的で設置することにしております。 ○議長(細田 栄君) 杉本議員。 ○議員(1番 杉本 大介君) 学習の目的ですとかコミュニティー施設ということであれば、多くのそういった事業に力を入れている伯耆町文化センターなどもその候補に入れていただけるとうれしいなと思います。  今、インターネット全盛の時代でして、スマートフォンやタブレットやノートパソコンを持ち歩いてネット環境のよいところで仕事をする人もいらっしゃいますし、インターネット通信ができる携帯用ゲーム機というのもありまして、それを持ち歩く子供たちもいて、それ自体がいいのかどうなのかというのはここはさておきまして、例えば公民館ですとかそういう場所になるならば、子供たちも目の行き届くところで遊んでもらえる。それからこれまでの利用者とも触れ合えたりとかもして、世代を越えたかかわり合いをつくるきっかけにもなるんじゃないかなというふうにも期待しています。  ちなみに、この設置工事というのはいつごろで、そのサービスのスタートというのはいつごろ予定されていますか。 ○議長(細田 栄君) 企画課長。 ○企画課長(小原 章信君) 工事につきましては、新年度早々にかかりたいというふうに思っておりまして、運用開始といいますか、供用できるのは一応6月をめどにやりたいというふうに思っております。 ○議長(細田 栄君) 杉本議員。 ○議員(1番 杉本 大介君) それでは、最後にもう一つ、効果とか住民からの反応に手応えがあれば、将来的に設置場所をふやすということは考えておられるか尋ねたいです。  あと、先ほど少しお話もあったように、防災ですとか避難所にもあればいいんじゃないかなというふうに思うんですけども、いかがでしょうか。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) これは将来的には公的なフリースポットがふえていくということがどこまで広げれるかというのはお金との兼ね合いもあるし、民間事業者が基本的にはやる部分ですので、そこの課題をやっていかないといけませんけども、町内の公共施設について、やっぱり利用が多いところは器具がなければ、今、議員がおっしゃられたような器具が裏面として確実にあるわけですね。インターネット環境がよくなればよくなっただけのリスクも抱えることになりますから、そういったことも目を配りながらことし6月稼働してみて、1年若干足りないかもしれませんけどもその様子を見ながら、将来的にはこうかなという考え方を得られるようにしていきたいと思っています。 ○議長(細田 栄君) 杉本議員。 ○議員(1番 杉本 大介君) 緊急時とか災害時にも強いのがまたインターネットでありまして、そしてまた通信手段も幾つもあったほうが心強いと思いますので、ぜひ防災にも役立ててほしいと思います。  以上で質問を終わります。 ○議長(細田 栄君) 以上で杉本議員の質問を終わります。     ─────────────────────────────── ○議長(細田 栄君) 次に、11番、幅田千富美議員の質問を許します。  幅田議員。 ○議員(11番 幅田千富美君) 通告に基づきまして、町長に3点質問をいたします。  まず第1点が、子ども・子育て支援についてでございます。  一昨年の8月に、社会保障と税の一体改革の一環としまして消費税の増税とセットで子ども・子育て関連3法が成立いたしました。それによりまして、来年の4月から子ども・子育て新制度、これが実施されようとしております。今、この新制度について、当事者であります保護者、これから保育園に入所させたいというその保護者も含めまして、関係者の皆さんにこの新制度の内容がどれほど浸透しているのでしょうか。新制度では、保育所保育以外は市町村が保育の実施責任を負わないで、認定制度の導入により親の就労状況で保育時間に上限が決められるさまざまな内容があります。そして、介護保険と同様に企業の参入とかさまざまな問題点が指摘されているところでありますけれど、本町は昨年9月、子ども・子育て会議が条例が設置されまして、今、アンケート調査などが行われているというふうに思います。ことしの夏までには、国の新制度にかかわるさまざまな基準、保育料など条例で定めて住民に周知されなければなりませんけれども、町の保育行政の基本についてお伺いするものでございます。  第1点は、児童福祉法第24条第1項の規定、守られるのかどうなのか。本町がこれまで築き上げてきました保育行政が守られるかどうか。これは一度議会で町長に質問いたしまして、守りたいというふうな御回答はいただいておりますが、現時点で再度お尋ねしておきたいと思います。  それから、ニーズ調査の結果、これはいつごろ公表されるのでしょうかということ。  それから、3点目は認定制度の廃止をぜひとも国に求めていただきたいわけでありますけれども、実施するといたしましても保護者の状況だけではなくて子供の状況、この子供の置かれている状況を十分にしんしゃくしていただいて、しかもまた障害の子供も受け入れるというようなことも鑑みて8時間保育、これを基本にしていただきたいわけでありますけれども、どのようなお考えであるのかという点、この3点まず最初にお答え願えませんでしょうか。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 法に基づいて実施するという考えに変わりはありませんし、新制度については、骨格が示されればそれに基づいて対応を充実したものにしていくという考えでおります。  細部は担当課長からお話しします。 ○議長(細田 栄君) 福祉課長。 ○福祉課長(谷口 仁志君) 私からニーズ調査の結果と公表はということですけれども、子ども・子育て支援事業計画の策定の資料にするために、0歳から小学校の就学児童の保護者を対象にしてアンケート調査を行いました。その資料については子ども会議において既に公表もしておりますが、今、会議録とともに資料などを調製しておるところでして、近々町のホームページを通して公表をいたす予定でございます。  認定制度の廃止を国に求めるか、それから8時間保育を基本にされるかというような質問ですけれども、これは児童福祉法24条というのは先ほどおっしゃいましたけれども、いわゆる保育に欠ける児童のみをうたったものではございません。後段の項でいわゆる要保護児童、そういった児童への保護者への保育勧奨義務とかそういうものも明記されているわけでして、それは今も同じです。子供の置かれている状況とかそういったものをしんしゃくして、保育の必要性を認定するということでございます。  それから、その場合の保育時間の認定ですけれども、8時間保育という前提ではなくて、その家庭の状況を勘案して保育時間というのは決定するということになります。 ○議長(細田 栄君) 幅田議員。 ○議員(11番 幅田千富美君) 8時間といいますと1日。それから保護者の状況に応じてということで言われると、何時間を考えていらっしゃるのですか。少なくとも8時間、そしてそれから早出、遅出というようなことがあるわけで、保育といえば8時間が基本になるというふうに私どもは思うんですが、もうちょっと立ち入ったところでお答えください。 ○議長(細田 栄君) 福祉課長。 ○福祉課長(谷口 仁志君) この保育のことについては、どういう単位制で出てくるかというのが今議論されていまして、例えば1時間単位になるのか、それから2時間単位になるのか半日単位になるのかという情報が今ありません。26年度の早々に国が骨格を示します。その骨格の状況を見ながら、保育の認定時間というのは状況というのは決めていくわけですけれども、その家庭の状況というのはさまざまですから、8時間を基本にするという前提で決定するということではありません。その家庭の状況を勘案して、適切な保育時間を認定していくという考え。それ以上のことは今言えません。 ○議長(細田 栄君) 幅田議員。 ○議員(11番 幅田千富美君) そこのとこは、とても保育ということでいえば大事なところなのです。本町の場合は、これまでの保育を守れるのか守れないのかというところが大事なわけでして、あるときは10時から入ってきなった、あるときは昼から来なった、食事前に入られたというようなことを細切れにやっていては、集団としての保育がうまく回らないわけなんですよ、保育現場では。だから大くくりでこの8時間を基本にしてやっていくということを、やっぱり今までの保育の状況を守るという点をきっちりと示していただきたいと思うんですけれど、いかがでしょうか。町長さん、そこら辺のお考えを。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 先ほど担当課長がお話ししたように26年度の早い時期に国から骨格が示されますので、それを見て対応したいと思います。 ○議長(細田 栄君) 幅田議員。 ○議員(11番 幅田千富美君) 国の動向と言われるけれど、やはりこの24条1項の規定が守られるようになったのは、やはり現場の専門家の方々の声が大きくて市町村の保育所の保育を守るという点でこれが残された。あらゆる面で企業参入が介護保険のようにやられるように道が開かれていたものが、ここが大きな守り手のところだったわけでして、やはりこれまで築いてきた保育、本町の歴史を積み上げてきた、改善をしてきたこの保育は前進させるとも後退させない、こういう姿勢に立っていただきたいというふうに言っておきたいと思います。  4点目ですけれど、保育料の引き下げはあるのかどうなのかということです。  鳥取県の子育て王国、子育て条例の制定なども鑑みて、県のほうが町の保育料を免除したり減免したりすることへの支援をするというふうに言っているわけですね。御存じのように、若桜町なんかは第1子から無料にするというふうに言っておりますし、まだほかのところは2子目は半額、3子目は無料、このような提起をしていらっしゃるところもあるわけでありますけれど、本町の場合はどのようなお考えでしょうか、お尋ねをしておきます。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 今は論点は2つ話されて、一つ、その保育料の単価が27年度以降どうなるかということについては、これは骨格が国から示されますのでそれを見ての対応ということになりますので、それは御了解いただかないとちょっと今の段階で何とも言えないという話であります。  それから、県が少子化対策という観点なのか、それとも中山間地に対するデカップリング的施策という観点なのかは十分にしんしゃくはできませんでしたが、中山間地域の保育料のモデル事業というのを26年から開始をなさる予定となっていて、これは承知はしておりますがあくまでモデル事業という取り組みということですので、なかなか本町のように該当するところと該当しないところが含まれるようなところにあってなかなかやりにくいなとか、それとか行政懇談会の中でも賛同する意見ばっかりではなくて、なかなかちょっとどうなんだろうなというような危惧も呈されながらスタートを切られるということになりましたので、これはあえて言えばモードとしては悪くないんだけども、その区域を区切ってやるようなやり方が本当にいいのかどうなのか。そこを1年やってみた上で、どういうぐあいに各市町村、県下全域と言ったほうがいいんでしょうかね、そういう動き方をするかどうかというのを見きわめていくという作業がこれは必要になるだろうと恐らく各市町村長は感じたと思いますし、私もそう思いました。  ただ、申し上げておかないといけないのは、保育所の運営というのは非常にコストがかかるわけですね。単純に計算されても、物すごくかかっているというのは予算書から見ていただけると思います。それに対して保育料をいただいている水準がどの程度になるかということについても、御承知いただいていると思います。そういうコストがかかる中で負担を抑えていくために、じゃどうしたらいいのかというのを精いっぱい考えながら今やっているわけですので、新しい国の骨格が示されたときに、じゃ段階をどうするのか。少なくとも利用者に対してよりよい制度のあり方はどうなのかという観点で検討していくという流れにしております。 ○議長(細田 栄君) 幅田議員。 ○議員(11番 幅田千富美君) 保育にかかる費用というのは、諸外国から比べますと非常に国の支出が低い。そして親の負担が大きい。これが今常識になっておりまして、やはりそういった点での引き下げの努力、支援という点はやはりあらゆる部面でやらないといけないなというふうに思いますが、幼稚園の場合なんかについては第1子、第2子、第3子ということで減額の規定がありまして、そのようなことになっているわけでありまして、やはりそういった点も含めて検討願いたいというふうに思います。  5点目ですけれど、専門職の配置、これまで看護師さんやそれから保育士さんももちろんですけれど、調理師さんの配置などについてもお尋ねをして配置もしていただいたりしてきてはおるんですけれど、今年度施政方針でもちゃんとおっしゃってくださっておりましたけれども、正職員の給与と同時に臨時職員の給与についても改善したということで、ボーナスが1万円だったものを年間1カ月支給しましょうというふうな改善がされてきておるわけでありますけれど、子育て会議などでも含めて、この専門職の配置、職員の処遇改善、これについても協議があるのかどうなのか。そして、本町としての改善策はどのようにあるのかという点についてお聞きしておきたいと思います。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) これは保育所という体制整備を執行部がどうするか。特に私や副町長の段階でどうするかということですので、業務の実情を見ながらその改善に努めたり配置をしているということであります。 ○議長(細田 栄君) 幅田議員。 ○議員(11番 幅田千富美君) 保育の現場ではかなりの臨時さん、パートさん、そしてその人たちの力の担いがあってこそ運営がされている。重要な要因になっていらっしゃるということは否めない事実でありまして、鳥取市のほうが今年度から臨時職員の制度を随分と改善しまして、手当なども支給できるように3年間の契約継続というようなところから出発して、本当に保育士さんがなかなか集まらなかったところを80名の募集に220人応募があったというような状況が生まれているわけですね。本当にこの間、本町の場合はもう10年も勤務しながらボーナスもない。みずからの出産に出産手当もなければ休日もないというような中で担っているというのが現実としてあるわけでありまして、ぜひともその点については改善策を求めておきたいと思います。  6点目ですが、子ども・子育て支援事業の充実はあるのかどうなのかということであります。  ニーズ調査のところで言えばよかったですけれど、小さいお子さんを抱えているお母さんからの御意見をいただいております。産褥ヘルパー、産後のお手伝いできるようなヘルパーさんの制度ができないだろうか。ファミリーサポート、いざというときの託児や保育所の送迎などできないだろうか。それから、学童保育の時間は7時半からにしていただきたい。8時からでは仕事に間に合わない。それから、支援センターを週末も開放してほしい。そして、これは公園に鉄棒とブランコだけ。これでは豊かな公園と言えない。もっといろいろと遊べるようにしていただきたい。それから支援センターを岸本地域にもつくっていただきたいというふうに、病児保育にも安心して働けるのだがなということでありますが、ベアーズに預けておりますその制度があるのを御存じなかったというふうに思いますが、このような御意見をいただいておりますので、本当に本町の子育てを支援を充実のものにしていくためにも、その制度についての国のメニューは10ほどのメニューがあって、学童保育もその中に入っておるんですけれど、特に学童保育の充実はどのようにお考えなのか。住民の要望で今3カ所で実施をしておりますけれど、この施設の改善、それから専門職の配置、処遇についてどのようにお考えでしょうか、お尋ねいたします。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 何か悪気があって言うわけではないんでこらえてほしいんですけどね、先ほど担当課長が杉本議員への答弁の中で、いわゆる行政責任の部分に全てを持ってこられるというのは本当に大変な場面が多いという話をしたのをまさにお聞かせいただくようなそういう瞬間でありましたけども、子育ての責任というのは基本的には保護者にあるわけです。それをそれぞれの実情に応じて役所がどうやってサポートするかというのが本来的な姿であって、その全てを聞くちゅうことはこれはなかなかできないだろうというのをまず前提としながらも、いわゆる保護者責任というのを発揮していただく上でじゃどうしていくのかということを順序としてはしていくというのが筋だと申し上げた上で、細部は子ども・子育て会議で委員さんが意見をそれぞれ述べられますのでその中で聞いていくことになるでしょうし、あえて言えば先ほど杉本議員がお話しになったようなお母さん方が意見交換するようなコミュニケーションの場みたいなものでかなりの部分が解決してくるんじゃないのかなというような気もしたり、そういったいわゆる現実的、効果的、即効的なアイデアをより検討していくべきだろうと私は思っております。 ○議長(細田 栄君) 幅田議員。 ○議員(11番 幅田千富美君) 学童保育は。 ○町長(森安 保君) いや、学童保育もそうです。 ○議員(11番 幅田千富美君) 社会環境の変化、そしてしかも今、働く女性を大いに奨励するというような国の流れ、そしてそれをちゃんとサポートできるような体制も社会で組み込んでいくということが大事なわけでありまして、何もかにもということではなくて、やはり行政は行政、企業は企業の役割分担、そして地域は地域、家族は家族それぞれに分担して、今それが成り立っているというふうに思っています。しかし、子育て環境や仕事の環境やさまざまなことから、子供を社会でもっともっとサポートしていかなきゃいけないというようになっていくのが現状ではないでしょうか。だからこそ強い要望がお母様方から上げられてきているというのが現実です。  そしてまたそれぞれの知恵の出し合い、そういうこともあると思います、確かに。しかし、基本のところはやはり制度として充実させていくということがないと、それこそ国民が税金を払って、そしてそこへ社会福祉という制度があるわけでありますから、それはやはり行政責任、国の責任、地方自治体の責任、県の責任、保護者や親の責任、それぞれ役割があるわけでありまして、そこの行政で担う点についてはどうなのか。今、子ども・子育て会議で大きな議論がなっております。消費税増税は社会保障のために全て充てるというふうにおっしゃって、この4月から8%になろうとしています。しかし社会保障はどんどんどんどん削られて、医療費は負担がふえる、介護保険はサービスが削られる、負担もふえる。生活保護も削られる、年金も削られる。全く逆の状況になっています。その中でも子ども・子育て、これには大きな消費税に充てるということで、当初7,000億円充てるということでありました。しかし、ここ二、三日前の国の動向を見ますと4,000億円足りないんだというようなことで、この議論もどこまでどうなるのかわからないというような状況まで生まれてきているような状況でありますけれど、本来諸外国のようにきちんとそこは制度として保障していくということを基本にしながら、さまざまな力を発揮するということがなければならないというふうに思います。
     それで学童保育についても、現在水準を向上させていくという考えにあるのかどうなのか、その点について再度お答え願えませんでしょうか。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 学童保育の状況は、結局年度末から4月早々にかけて利用規模がピークを迎えるわけですね。いわゆる危惧があるわけですよ。小学校低学年のお子さんを抱えている方、特に最初のお子さんが小学校の今1年生、2年生だと。3年までは学童保育、本町の場合は4年までやってますけどね。それだけど5年になったらどうなるんだろう、6年になったらどうなるんだろうと常に現在の状況で危惧が出るのでやっぱりその拡大のニーズというのがあって、その4月の段階では例えば4年生なんかも利用ニーズがやっぱりふえるんですね。だけども、4年生になってくると子供同士のコミュニティーとかスポーツサークルとか、そちらのほうにやっぱりどんどん行かれるんですよ。ですので、4年生の中ごろになってくるとかなり4年生の利用はやっぱり減ります、現実にやってみてて。そういうこともあります。  ただ、利用分が出てくる分は応えないかんということがあるだろうと。そこなので、ピークに合わせてそろえなさいという御議論をいただくのであれば、そういう観点もあるだろうなと思います。いずれにしてもこれはニーズがあって、それにどこの時点を応えるのかということですので、ニーズを見きわめながら検討させていただきたいと思っております。 ○議長(細田 栄君) 幅田議員。 ○議員(11番 幅田千富美君) よその市町村では、諸外国もですけれど、本当に児童館というのが設置されていてさまざまな専門職も配置されていて、そして本当にいろんな企画もされながら森にも連れていったりいろんな行事も組み立てられたり、本当に文化的な放課後が保証されているというのが進んだ社会の状況でありまして、やはりそういった方向を示すということが大事だろうというふうに思いますが、何といってもその財源ということになりますから、しっかりとその点は地方から声を上げていただくということが大事だろうというふうに思いますが、本町の場合の保育や学童保育のニーズに応えられない待機児童いるのかいないのか、その点お答え願えませんでしょうか。 ○議長(細田 栄君) 福祉課長。 ○福祉課長(谷口 仁志君) 本町の保育所、それから児童クラブですけども、待機児童はおりません。 ○議長(細田 栄君) 幅田議員。 ○議員(11番 幅田千富美君) 本当に待機児童なしで要望に応えながらここまで進めてきた本町の保育行政、これはやはり誇りを持ちながらそこは絶対に下回らない、そうした姿勢を持って今後も臨んでいただきたい。この子育て支援策を充実させていただく、この立場で臨んでいただきたいと思います。  2点目は介護保険制度についてでございます。  南部箕蚊屋広域連合では第6期の介護保険事業計画を策定するということで、今年度ニーズ調査をしながら計画をつくり上げていくということになっています。しかし、連合の議会におきまして、現在の策定委員会では新しい策定委員を公募するということではなくて、現在の運営審議会、この委員が横滑りで進めていくということになっているわけですね。その構成を見ますと、伯耆町からは岸本地域1人、溝口地域1人の住民代表ということになっています。それから、日吉津も南部町もそれぞれの地域からお2人ずつということになって、6人が連合の住民代表ということで議論されます。その中には介護の当事者、介護を抱えている家族があるのかどうなのかということになりますと、定かではありません。一番本人や家族の声が届くニーズを把握した計画にしていただきたいというのが私たちの願いであるわけです。  それで調べてみますと、介護事業者が圧倒的に多い運営審議会になっているわけです。4期の場合、それから2期、3期、このときはまだ合併していませんでしたから、合併しないそれぞれの町で住民の代表がしっかりと議論して、どういう介護制度にするかというのが議論されて計画が立てられていた。それが合併して2町でじゃなくて一挙に、当時でいえば5町村が一つになって連合を組んでいるという状況の中で、非常に住民の声が届きにくい計画策定ということになるわけでありますから、本当にこの地域の声をまとめ上げて、そして連合に反映させていくということになりますと非常にここの場所が大事なわけでありまして、お聞きいたしますとケアマネさんやさまざまな分野の方々との現場での協議を重ねて持っていきたいというふうにおっしゃっておりますけれども、やはり町の姿勢というのがとても大事になってくるわけでありますけれども、その基本姿勢についてお伺いいたしたいと思います。  まず1点が実態、それからニーズ調査はどのような本町の場合の状況の中で酌み上げられていくのかということが1点目です。まず、第1点お願いいたします。 ○議長(細田 栄君) 健康対策課長。 ○健康対策課長(上田 博文君) まず、1点目の実態、ニーズ調査についてでございますが、まず第6期計画、この利用計画の資料策定でございます。これは南部広域連合が主体になって調査することになっておりまして、平成26年ニーズ調査をまず行うようになっております。この調査でありますが、大体約100問からの設問になっておりまして、この調査の結果をもとに高齢者の日常生活や健康、家族の物忘れ、そういった課題、リスクの把握または地域の診断、そういったことにつきまして今後3年間の地域の課題を検討、分析するものでございます。連合が主体でやられますので連合のほうに確認しますと、大体約2,700人の対象を実施して行われるようになっております。  本町といたしましては、こういった実情、高齢者の福祉計画、こういったものと整合性を保ちながら、南部広域連合のほうとも意見調整して進めてまいりたいというふうに思っておるところでございます。 ○議長(細田 栄君) 幅田議員。 ○議員(11番 幅田千富美君) 本町の地域課題というのがとても大事なわけでありますけれど、この2,700人、65歳以上の人数から比べたら本当に少ないなというふうに思いますが、それにしてもこの2,700人のうち伯耆町は何人その調査の該当するのか。そして地域によってまた違いますからね、その地域ごとにどのぐらいの人の抽出調査になっていくのか。そのあたりがわからなければ、本当にこの地域の声、実態がすぐ連合のほうに届いていくのかどうなのかということでありますけれど、そこら辺の状況はどのようなことなのでしょうか。 ○議長(細田 栄君) 健康対策課長。 ○健康対策課長(上田 博文君) 2,700人の内訳でございますけれど、正直まだそこの内訳については連合のほうで確定されておられない状況だと思っております。  ちなみにですけれど、第5期の計画の調査につきまして若干説明させていただきますと、5期の計画で大体約2,000人のニーズ調査をしておられます。そのうちで伯耆町でございますが大体約900人、南部町で850人というような割合で調査をやっておられますので、大体比率的にそういったような比率になるんじゃないかいうふうな推測はしておるところでございます。 ○議長(細田 栄君) 幅田議員。 ○議員(11番 幅田千富美君) 日吉津の状況と、それから本町の場合でも日光や福岡や二部の奥のあたりの辺の地域で暮らしていらっしゃるお方や、それから町中で暮らしている方や、その条件というのが非常にまちまちなのですよね。介護を受けられる御家庭やそれからひとり暮らしの分布図だとか、集落がもうちっちゃな集落で支え合いなどできないようなところで暮らしていらっしゃるとか、例えば日光なんかは冬の間は施設に入ってもらうだわいとか病院に入ってもらうだわいと。このようなことになっているわけでありまして、さまざまな状況、環境によってまた違うわけで、そこら辺ではその状況が手のひらに乗るようなことが反映できる実態調査にしていかないと実のあるものにならないわけでそのことを言っているわけで、本町自身がどのようなこの計画に対して物申していくのか、基本的な姿勢ちゅうのをぜひとも確立していただきたいというふうに思うわけであります。  それから、実態調査については数字は私調べておりますので、これについてはようございますので言いませんけれど、非常にひとり暮らしの方がいらっしゃって、65歳以上でもひとり暮らしが多いというのを認識しておりますので、これは大変な介護を進めていく上では大事な状況だなというふうに思いますが、そこで2点目の施設整備方針ですけれど、やはり連合でといってもこの地域でどういうふうなあれが必要なんだという点はやはり声として上げていかないといけないわけでありまして、私、以前にも質問しましたら、この地域密着型の施設をつくるんだというようなことだったけど、結局は日吉津のほうに持っていかれちゃって本町の場合は入りたくても入れない。ケアマネさんが認定しているけれども、施設に入れない。それで待機している。病院だとかほかのところで待機したり在宅であったりということで、大変深刻な方が現在でも80人くらいの人がいらっしゃるというのをこの間連合から聞いてきたところでありますけれど、こういった状況の中で、本町からぜひとも施設も必要なんだという声を上げられるのかどうなのか。  それから、どのような施設改修も含めての、改修は1つ、岸本のほうが出ておりましたけれど、そういった計画がこの27年から動きますものにのせられるのかどうなのか、その点の基本姿勢お願いします。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 繰り返しになるんですけど、ニーズ調査を行ってそのニーズを把握するということしか現段階ではお答えはしようがないと思います。 ○議長(細田 栄君) 幅田議員。 ○議員(11番 幅田千富美君) 余りにも無責任ではないでしょうか。何人のニーズを取り入れられるのか。そして介護者のその介護で待機されてる方たちの声が本当に反映できるような調査になるのか、全くそこがわからない。  それから、介護保険料を払っても、いざ介護を受けなきゃいけないときに待機させられとる。使えない。こんな状況になってるんですけれど、それも連合で、ニーズ調査でということでは、もう26年の間にそれを決めるということになるのに、余りにも実態からかけ離れているのではないかなというところを指摘しておきたいと思います。  それから、国のほうの制度では、要支援の1・2は介護保険から外す。町の訓練、予防、これらに移行するんだと。町の事業に行くんだというようなことになっておりますし、特老も3以下は追い出しというようなことになっているわけでありますけれど、これへの今後展開は地域支援事業でするんだということになっておりますが、基本的にどのようなお考えなのかお尋ねをいたします。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 大森議員にお話ししたとおりなんですけどね、現行そのサービスが行われていて、それを介護保険の給付ではなくて補助事業として運営していくということになっていくであろうというのが基本方針として出ているわけでして、それに対応していくということですので、何かなくしてしまうというようなことにはならないんですよ。今行われているものを、その事業の枠組みを介護保険の給付からちょっと切り離すということですので、要支援1・2の方、特に訪問と通所の部分ですので、それはサービスをなくしていくというようなお話をされるとちょっと余りにも動揺が広がるので、そこは実態をよく踏まえたお話に捉えたほうがいいんじゃないかなと思いますし、あとそもそも特別養護老人ホームについては、重度化していくというのはこれはもう前々からそのための施設としてつくっているという本来的な意義をやっぱり踏まえた運用をしていこうというのは、何かそれが改悪とおっしゃられるとそれは議員の論調で改悪とおっしゃられるんだったらそうですかという話しか聞けないんですけどね、私はそういうぐあいには捉えてなくて、制度の基本的な運用に基づくものとして持続的に運営をしていくようなスタイルが望ましいだろうと私は思っております。 ○議長(細田 栄君) 幅田議員。 ○議員(11番 幅田千富美君) なぜかといいますと、もう今既に業者さんが要支援やそれから1、2の方々も通所サービスやらデイサービスなどで運営していらっしゃる。そしてそれが組み込まれているという状況の中でそれを外していくと、そのサービスの方々は地域の支え合いというふうになっていくことになりますけれど、果たしてそれで本当に介護予防や自立になっていくのかと。特に認知症の状況の方々なんかは専門的な方の目線、非常に重要になってきていますよ。  鳥取県の米子市で認知症の家族を支援する会の総会が秋にあっておりますけれど、そこではこれはいかがなことかということでアピールも発表されています。本当に地域で、町の事業で、支え合いでNPO法人でやられていくことができるのかどうなのかということだというふうに思います。  それと、保健、医療、介護を一体的に取り組んでいく。今元気の御老人は大いに元気をしていただいて、そして予防を重視していくという町づくりをしていますし、住民検診なんかも充実させておりますし、そういうことで国保会計も町が持ち、そういう医療と保健とを一体的に取り組んでいればこそうまく町が回っていくわけでありまして、人材もあるわけでありますから、そして今そういう視点から取り組んで、またこの地域支援事業も町でということになりますと、やはり住民が今暮らしているその足元の町が介護も見ていくということになると、連合などにそれこそ連合連合といってまだわけもわからんところに、手の届かんところに持っていって介護がされていく。その結果を見なきゃわからんというようなことではなくて、単独こそが揺りかごから墓場まできちんと見ていく町行政ではないだろうか。連合から離脱するというのが本来の姿だと思うんですが、町長さん、何度も連合の議会の中ではそのような意見を言ってくださる議員さんもいらっしゃいますが、いかがでしょうか。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 何かちょっと聞くにたえないお話をされるので、本当にこれからの少子高齢化、人口減少社会を見据えてこの場でお話をされてるのか、ちょっと私は疑問に思いますね。やっぱりこれから本格的に人口減少、少子高齢化が進んでいって、あと20年後に本町の姿として1万人の規模を保ってるというのはちょっと難しいと思います。それは幾ら少子化対策として努力をしていって少子化のスピードを緩くしていって、なおかつ経済活動も活発にしていって活気のある町づくりをしていったとしても、この流れは容易にとまりません。それはもう生まれてくる子供は、例えば20年後に大人になる子供というのはもうちょっとしたら生まれる子ぐらいまでですので、ということを考えると、この少子高齢化、人口減少社会というのは将来的にも進むということをベースに置かないとだめなんですよ。ですので、なるべく持ち寄って事務を行ってコストを削減をするとか、それとか財政調整を均一化しようとか、そういうところに地方自治体、こういう小規模な自治体は知恵を出していこうとしているわけでして、そこをおっしゃいましたけども、そっちの方向の切り口にしていったときに本当に持続する自治体としてやっていけるのかどうかというのは、私はノーだと思いますね。ですのでやっぱり共通する事務については、特にこういう財政調整が必要となるような制度ですので、共通する事務についてはなるべく共通化し、母体を大きくしていって水準を保っていくし、そこの中でこそ人材も育ってくる、そういうやり方を模索していくべきだと私は思っております。 ○議長(細田 栄君) 幅田議員。 ○議員(11番 幅田千富美君) 国はそのことをずっと言い続けて、あたかも2025年が団塊の世代が高齢期に入るのだ、大変だ大変だと。国に1兆円を超える借金があるんだと。この理論でずっと言ってきましたよね。そして今や町村合併をしてこのような事態になり、今後は道州制にして国を何個かの州にまとめ上げようというような方向を経団連のほうは模索しているという状況なわけですね。  私たち共産党は、そんなことを言ってないんですよ。国はしっかりとあるところにあるんです。大企業、富裕層、これのヨーロッパ並みに当たり前に税金はあるところからいただいて、そしてなべて平和で幸せな国づくりをする。ここに税制の基本があるわけです。社会保障制度もそれからつくられてきているわけです。270兆円からの内部留保がある。そして今、消費税で社会福祉充実に充てるんだと。これが全くの大うそだということは、国民みんなが知っています。アベノミクスですごいよくなるというようなことになっていますが、この4月から誰がそれを信じているでしょうか。特に地域などは大変だというふうに言っています。  きのうの連合審査の中でも言いましたけれど、国は山陰縦貫道をつくるというので伯耆町もその組合の中に入っているようでありますけれども、国土強靱化220兆円使い込むという計画が消費税増税のもとに行われ、社会保障のお金はそちらのほうに回ってしまう。そして、東北の支援は国民には負担させるけれども大企業は減税する。全く逆さの政治が行われているわけでして、この介護保険たるところもやはり少子化だ高齢化だほら何だといって全くそれに乗せられるのではなくて、きちんと住民の生命、財産、安全、福祉を向上するこの視点に立って、多くの町村会ではこれに対して異議あり、介護サービス、要支援、北海道の社会福祉協議会も連合、徒党を組んで国に対して要支援1・2外すな、特老の3以下を外すな、この1点で共同して国に求めています。町長もぜひともその姿勢に立っていただいて、この地域の防波堤となっていただきたい。このことをまず申しておきたいと思います。  最後になりますけれど、C型肝炎、B型肝炎の検診の充実についてお尋ねをいたします。  C型肝炎、B型肝炎、これは大きな社会問題になりましたけれど、今の60歳、70歳代の方々が学童期に予防注射の使い回し、これから大きく広がったというふうに言われていますし、以前の輸血体制、これも十分でなくてそういったところからの発症ということから血液から血液を通じて広がるという病気でありますから、特にB型・C型肝炎、これについては今医学が非常に進展しております。今まではインターフェロンを打っても効かないとか、そのインターフェロンも相当高額であり、しかも保険もきかないというような時代もあったりして非常に難儀な状況でありましたけれど、非常にいい薬ができて、そして去年の年末から解禁になって、そして今、医療機関ではそれがすごく進んできているという状況にあるんです。  武蔵野の赤十字病院の泉副院長のお話ですと、ウイルス性のB・C型肝炎は血液を通して感染し、慢性肝炎から肝硬変になってそしてがんになることが多くて、B型肝炎は感染しない人に比べて200倍、C型は800倍にがんになりやすい。双方それぞれ150万人前後の感染者がいる。そして、B型、C型肝炎では症状がないけれどもキャリアの人が多くて、肝機能が正常なことが多い人もある。検診の血液検査ではひっかからないので、血液検査の結果だけでは安心してはならない。一生に一度だけでいいから、肝炎検査を受けるように推奨してほしいと。そしてそれが発見されたならば非常にいい治療薬もあってもう日進月歩で、C型はほとんど9割までが治ると言われています。B型については進行を防ぐような飲む薬はあるらしいけれど、これもすばらしいスピードで開発が進められているということで、国の検査手数料も国が補填してくれることになっておりますし、治療費も1カ月1万円でいいというような状況にまで変わってきています。でありますから早期発見早期治療、本当にがんの多い町ということになっておりますから、これをそこで防いでいく上からもぜひともこの検診を、本町も検診の体制はあるんですけれど有料になっておったり、それから医療機関の受診がありませんから、集団検診や事業団の検診のときにつくられたら発見できるというような体制でありますので、そこら辺での検診体制を充実させてほしいというふうに思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) まず、医療機関での検診受診ということについては医師の負担増をどう考えるのかという根源的な問題があるので、ここはやっぱり医師の方とお話をしないと、ここでそう簡単に議員がおっしゃられることはようございますねという話にはならないだろうと思いますね。そういう意見交換の場があるでしょうから、また担当のほうからでも現実にどうなんでしょうかねという話は聞いてみてもいいんじゃないかなとは思いますが、やっぱり負担増ということを無視した一方的なものはちょっとできないだろうと思います。  それ以前に、現状についてはもうちょっと担当課長から聞いていただいて認識を同一にしないといけないと思うんですけど、5年刻みでちゃんと無料受診できるようになってるわけでして、そこのあたりももうちょっと広報が足りないと言われればそうでしょうが、自分の健康は自分で守るという基本姿勢をもうちょっと喚起していかないと、これは広報させていただかないといけないなと思っています。  あとB型の話もおっしゃいましたが、B型については国ではワクチン接種の方向について医療制度の審議会などにおいて現在検討中という話を聞いておりますので、もう少しそう遠くない時期に前進が図られるのではないか。これは期待を持って見ているということです。 ○議長(細田 栄君) 担当課長、補足説明。 ○健康対策課長(上田 博文君) そうしますと、今の伯耆町並びに県のほうでも取り組みやっておられますので、そういった状況につきましてちょっと説明のほうをさせていただきたいと思います。  まず、最初に本町の取り組みでございますが、今、本町では健康増進事業といたしまして確かに集団検診におきまして40歳から65歳、これは5歳刻みで受診券というのを無料で発行させていただいております。それと、あと70歳以上につきましてもこれは無料で受診はできるようにはなっております。その他の方につきましては、確かに300円いうことでいただいてはおるところでございます。  それで今の伯耆町の受診状況でございますが、平成24年度、これは132人受診はしておられます。それと平成25年度、今年度ですけれど、今年度につきましては192人いうぐあいに、60人ちょっとことしふえてまいっておるいう状況になっております。  それとあわせまして、鳥取県でも同じように肝臓がんの対策事業というのを実施しておられます。これは鳥取県はかなりこういったC型肝炎とかB型肝炎、積極的な取り組みやっておられまして、平成20年から取り組みをやっておるところでございます。特に今年度につきましては、県民を対象にいたしまして39歳以下、こちらの方も受診できるように今なっておる状況でございます。  それと、あと市町村が実施します肝炎ウイルス検査、これは年齢適用にならない方とか仕事の都合でどうしても行かれないいう方につきましても、補完的に受診できるいう体制をとっていただいておりまして、今現在のところは3つの保健所、それとあと肝炎検査は結構できる医療機関とできない医療機関というのがございまして、今県内で大体130ほどの医療機関で対応ができるということを聞いておりまして、そちらのほうの医療機関と委託契約を結んで、無料で検査ができるいう体制をとっておられるようになっております。こういうふうに鳥取県におきまして町村と鳥取県、こちらが共同でこういった他県に比べては充実した体制で対応しているんじゃないかないうふうな理解はしているところでございます。 ○議長(細田 栄君) 幅田議員。 ○議員(11番 幅田千富美君) そのとおりです。鳥取県は全国と比べて6番目に多いがんの県ということで、その中でも肝がんというのは大きなウエートを占めておりますし、そのようでさまざまなことから検診を充実させて、早くその状況を知っていただく。そしたらその対応策もできるということであって、今、自分がキャリアであるかないかちゅうことがわからない人たちも結構いらっしゃるということでありますので、それぞれの事業をうまく取り入れながら、より早い時期に進められていくような体制をぜひともとっていただきたいということを申し上げて終わります。 ○議長(細田 栄君) 以上で幅田議員の質問を終わります。     ─────────────────────────────── ○議長(細田 栄君) ここで休憩をとります。2時50分から再開をいたします。暫時休憩してください。               午後2時40分休憩     ───────────────────────────────               午後2時50分再開 ○議長(細田 栄君) 再開いたします。  8番、勝部俊徳議員の質問を許します。  勝部議員。 ○議員(8番 勝部 俊徳君) 8番、勝部です。通告によりまして質問させていただきたいと思います。  本日は、通告書のとおり1点目は植田正治写真美術館並びに町立の教育文化会館、それの維持管理等につきまして御質問申し上げたいと思います。2点目につきましては、地籍調査事業の進捗、進展について御質問申し上げたいと思います。3点目につきましては、2市7町村で経営するうなばら荘の現状と今後についてお尋ねを申し上げたいと存じます。そして最後の4点目は、町のイメージキャラクター等の制定等につきまして御質問申し上げたいと存じます。以上4点、よろしくお願いいたします。  まず初めに、町立写真美術館の植田正治写真美術館の維持管理補修等につきまして御質問申し上げたいと存じます。  この建物も、平成7年の9月にオープンして以来はや20年近くがたとうとしております。これの外壁の黒ずみ等いろいろと補修等あると思いますけども、これの維持補修等につきましての町長さんの忌憚のない御意見を賜りたいと存じます。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 写真美術館の建物ですけども、それ以外も含めて町有の施設のいわゆる維持管理、それからリニューアルなどについて計画に登載をしていたり、それから計画に登載はしてないけども課題を抱えているものが幾つかありまして、美術館についてもそういう一つで、今まだその具体化を見ていない代表的なもんだと思います。今引用されたように平成7年の開館ですので、20年近くですね。去年100周年というのがありましたので、いろいろ10何年ぶりに来てみたとか、いろんな方のお話を聞きました。やっぱり若干年代を感じるようになったなという話もありましたし、それからあの類いの建物にしてはようもっておるなという話をされる方もありました。やっぱりあすこのロケーションにあって、相当やっぱりウエートというかある施設、建築物、学界賞をいただいたようなもんですので、そういう建築物であるのは間違いありませんし、それから写真家、植田正治の魅力もあるんでしょう、訪れる方も個人の美術館としてはまずまず年間2万人近く平常年で来ておられますので、それなりにやっぱり公共施設としての位置づけというのはあるなと思っています。近年はただ展示するだけではなくて、写真教室とかそちらのほうに、写真を楽しむというほうを企業とかとも組みながらやってきましたので大分頑張ってきたつもりではありますが、議員おっしゃるように構造には手をつけていません。これはほっとくと悪くなるなというのは間違いありません。現館長になってからでしたので22年だったと思いますけども、建物診断を簡易診断を当時の施工業者に頼んでしてもらって、後期計画に一応補修するとすればこれぐらいというものを上げています。それはその後空調機器について国の交付金制度を利用していち早く直させていただきましたので、あとは構造だけ。  ほっとけないなと。ことしいつでしたですかね、12月でしたですか、道路について幾つか取り上げたものの中で、何でこれ今取り上げるんだろうかと私はこれ勝部議員からのお話だったと思いますけども、それに対してちょっとほっとけない状況になってきつつあるんじゃないかなという認識に基づいてお答えをして、それが答えになったかどうかわかりませんが、ある意味納得していただいたんじゃないかなと思っていますけども、そういう類いのものであるのには間違いないと思います。この植田正治写真美術館というのは。恐らくほっとけば経年的にどんどん悪くなる。多分今、今後何年間かはやっぱりちょっと加速度的に悪くなるんじゃないかという話をされる方もあったりして、私としては総合計画で補修というのを上げさせていただいた立場がありますので、新品同様にまではしないまでも、恥ずかしくないような維持管理に努めたいなという気持ちでおります。そういうこと、予算には上げてませんが、事業者への専門業者への相談とかそういうことをちょっとずつさせていただいて、これは事務的作業ですので予算等もない段階でさせていただいて、ある意味構想といいますか、こうこうこういうような構想でこういう取っかかりがしたいんだけどというようなことを議会と相談をさせていただけるような手はずを整えたいなと思っておりますし、そのときにはやっぱり有利な財源を捻出するということがこれ確実に要りますので、今の美術館用に持っております基金5,000万、それも合わせて使わせていただけるかどうかということも念頭に置きながら、なおかつ有利な財源調達ができるかというのをセットでどういった補修が可能なのか、でき得るのか、そこを至急事務的な作業として検討させていただきたいと思っております。 ○議長(細田 栄君) 勝部議員。 ○議員(8番 勝部 俊徳君) この建物は経年劣化なかなか早まるというか、加速的に早まってくる場合ありますので、その点はスピード化で早く鋭意検討してまた御報告賜ればと思います。よろしくお願いいたします。  この件は補足はありますでしょうか。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 建築業者に相談した段階では、ここまで言う必要はないんかもしれませんけど、コンクリートを4本、「少女四態」でモチーフに建てたあの4本については非常にコンクリートの質がいいんですね。それでもうちょっと本当は早くやっとけば、塗装だけでできたかもしれんなみたいな話もあったりしました。ただ、エプロンで巻いてるところはやっぱりざらざらしているので、あれについてはちょっと簡単にはいかんかなというようなこともあったりして、そこらあたりを勘案しながら、学界賞をとったような有名建築でありますので、その意匠とか何かを損なわないように、いわゆる本当の修繕でとどまるような手はずを検討したいなと今思っております。 ○議長(細田 栄君) 勝部議員。 ○議員(8番 勝部 俊徳君) 以上、今後鋭意御検討賜りますようよろしくお願いいたします。  次に、この役場の裏といいますか日野川側にあります教育文化会館、昔は旧岸本中学校の建物でございましたけれども、これの現在の活用状況並びに老朽化等、今後の活用見込み等、どのように執行部はお考えになっているのかお伺いしたいと存じます。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) これも後回しになったものの一つです。教育文化会館は33年の3月、岸本中学校校舎として完成をしまして、現在までに56年たっています。特定建築物の2,000平米とかああいう対象ではないので、耐震とか何かの基準からは若干外れるけども、それで放置していっていいもんでもないですし、恐らく本当にちゃんとした耐震診断という手法にいけば、これがいい数字が出るとは思っていません。そういう認識でおります。  これは今のこの本庁舎の利用状況を見ると、割と駐車場が不足する場面があります。やっぱり合併後、区長協議会一本化しましたし、それから保健委員さんとか大体一本化を全部やってますので、納税組合長さんだけは別々にやってますけども、大概のことをやるときにやっぱり駐車場がかなり不足するというのがありまして、利用者の立場からいえば恐らく教育文化会館、わずか10数台しかならないでしょうけど、駐車場として平で活用できればいいのになという気持ちはあるんじゃないかなと思います。これは聞いたわけではありません。  ただ、解体ということになると現在の利用状況がどうかという話になりまして、一つには南部広域シルバー人材センターの支所、これはスペース的にはそんな多くはありません。使っていただいています。それから役場の書庫、あと備蓄品の倉庫、これも一部です。利用していますし、これはどっか違う場所をつくればできるだろうなと。そんな難しい問題ではないと思っていますが、中海テレビ放送に貸借しておりますヘッドエンドを置いてまして、これの扱いに苦労しているということです。これを移設するにしては多額の金がかかるでしょうし、それから本当に移設できるものなのかどうかという話もありますし、そこがありましてちょっと困っていますが、これもやっぱりそうそう放置できる問題ではありません。古い施設について、岸本の旧庁舎、それから溝口のもとの焼却センターとかも撤去してきましたので、それを考えるとやっぱりいつまでもちょっと置けないなという気持ちで見ていますので、先ほどと同じようなお答えにしかならないんですが、これは相手方があります。中海テレビ放送、インターネットとか放送の高質化とか高速化とか、そういう観点ももしやできるんじゃないのかなというような観点も持ちながら、これも相手方と協議をして、なおかつそういう住民サービスの向上とかを図る方向で有利な財源調達ができないかどうか。これもなるべく早いうちに結論を得た上で、できれば少なくも26年は無理ですけど、27年度以降どうしたいかというような話が新年度中にはできるようにしたい。これは努力目標として持っております。 ○議長(細田 栄君) 勝部議員。 ○議員(8番 勝部 俊徳君) この問題もそのようなことがはっきりわかりましたので、また今後鋭意御検討賜りますようよろしくお願いいたします。  次に、2点目の御質問に移らせていただきます。  2点目につきましては、いわゆる土地の戸籍とも言います地籍の面積とかそれからいろいろな問題、境界とかを確定するための地籍調査の事業でございますけれども、これもいわゆる国土調査法が昭和26年、今から60数年前に施行されまして以来かなりの時間がたってきて、本町も進捗をしてまいっているところでございます。これにつきまして、現状につきましてお伺い申し上げたいと思います。  まず、いわゆる法律で除外されております例えば河川とか湖沼とかの公有水面などを除くようないわゆる除外地も含めまして、外される部分は除いて対象面積あるいはそれの進捗ぐあい、いかがな数字か把握、教えていただきたいと思います。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 地籍調査ということで、目的はおっしゃったように土地利用における財産の保全と土地に関する施策の計画実施を円滑に進めるために法律が定められておりまして、地方自治体においてこの作業が進められているわけです。非常に手間がかかる。進度は余りはかばかしくないという状況であります。  数字を申し上げておきますと、大規模国有地等の調査除外地を除いた本町の調査対象面積は128.21平方キロ、そのうち調査済み区域と高精度公図の圃場整備区域、これを合わせたいわゆる調査済み、これは20.10平方キロ。主に八郷地区と旭地区を中心に事業は進んでおります。全体面積で進捗済みを割っていただくと、進捗率は15.7%という状況であります。 ○議長(細田 栄君) 勝部議員。 ○議員(8番 勝部 俊徳君) 町長さん、単純に今の体制で目算ですけど、あと50年、100年、どんな感じなんでしょうか。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) これは相当かかるなと思います。今、この2年ぐらいは全体が全部完了しなくても若干周辺部を残したままでもいわゆる完了済みにしようという、図面ができたところをそうしてしまうということをやってきてこれですので、これを調査対象128平方キロまでやるとなると、ちょっと気が遠くなるかなと思います。  ただ、圃場整備などの区域でも、もう既にあるところもそういうのをピックアップしていくちゅう手法も全国的にはゼロではないので、進捗のことだけ考えれば幾つか方法論はあるんではないかなと思っています。ただ、今の伯耆町の場合のやり方は、終わったところがあってその周辺部に徐々に徐々に拡大して、いわゆる面を押さえていくという手法をしていますので、そういうことからすると5年や10年では終わりませんし、もっとそれ以上のスパンかかると思います。
    ○議長(細田 栄君) 勝部議員。 ○議員(8番 勝部 俊徳君) 確かにこれも簡単にそう割り切ったような数字の出るものではないと思いますが、ただ進捗率もさることながら、財政負担面は国の制度で私も承知して、皆さんも御案内のとおり国が50%持って、あと残りの50%を県と市町村で折半。あとはそのうちの20%は特別交付税で措置するというふうな話で、事実上5%というふうな制度と考えていますけど、財政負担面ではうちの町はそう難しい面ではないように思いますが、その辺の財政負担の面は県の面も含めてどのように町長さんはお感じでございますか。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) その財源構成は御紹介になったとおりですので、そういう意味で議員がおっしゃったように50・25・25。25のうちの20は特別交付税ということになると25引く20で5ですので、1億円分事業をしても5%、500万ということになりますので、それ自体の財源負担が重いというわけではありません。現状、これ答弁を調整するときに担当課を交えて話ししたときからいくと、やっぱりコンサルタントに発注しますですよね。やっぱり業務過剰というか、なかなか年間にこなし得る面積というのも限られてくるという話は一部では受けました。もちろん今、本町の体制としては専任というか、副室長と事務担当と2人でやってますので、それをもうちょっと拡充してということもあり得る。そのために来年は1名非常勤職員をふやして、なるべく外に出れるようにというような体制を組もうかというようなことを努力させていただくようにしておりますので、今言ったようなことを勘案しながら、財源とは若干切り離して進捗が図れるようなことがもうちょっとないのか、これは検討はしたいと思っています。 ○議長(細田 栄君) 勝部議員。 ○議員(8番 勝部 俊徳君) 職員体制で簡単に0.5人ふやしたから、私もふやしてほしいとは思いますけれども、その点はなかなか一気にいかないところもある、難しい面があろうかと思いますけど、今後ある程度充足をしていくという考え方、嘱託並びに臨時職員等の立場において充足していくというふうなお考えはありますでしょうか。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) これは今も申し上げたように、結局人をふやすことによって進捗が図れるという見通しを立てたいというのが本音としてあるわけですね。来年は正職員2人と、あと臨時の事務系の方を1人お願いをして、若干プラスアルファをするわけです。そこで例えばより進捗が図れるなということになれば、議員の御提案の中には嘱託ということもありましたが、専門知識を持った方がふえればより効果的。そういった観点は持った上で、26年度事業に取り組みたいと思っています。 ○議長(細田 栄君) 勝部議員。 ○議員(8番 勝部 俊徳君) その事務体制は、今後の様子を見てまた今後御検討賜りたいと存じます。  次に、この各集落の境界保全事業というのがことしも予算のほうにありますけれども、この境界保全事業あるいは境界保全、各集落の保全事業推進委員会というのはこれ現状どのようなところがどういう体制をおとりになっているか、教えていただきたいと思います。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) これは担当課長に答弁させていただいてよろしいですか。 ○議長(細田 栄君) 地域整備課長。 ○地域整備課長(井本 達彦君) 境界保全事業ということですけど、24年度に籠原地区の一部で実施されました。先ほど言われました境界保全事業の推進委員会というのは、一応手挙げされた地域ではその委員会を設置してくださいということになっておりますので、籠原地区においては設置していただいて、24年度に一部、これ畑をされました。25年度につきましては、一応要望をとりましたけど手を挙げる地域がなかったということですので、こちらのPR不足もあるかもわかりませんので、また今後区長協議会とかいろんな場面を通じて紹介させていただいたらと思っております。 ○議長(細田 栄君) 勝部議員。 ○議員(8番 勝部 俊徳君) 一つ町長さん、こんな考え方はないかと思うんですが、例えばこの保全事業の推進委員さんというものを、いわゆる町の日々雇用というか、何でもいいんですけど、ある程度これでいわゆる仮ぐいどんどん打つような事業のような考え方にして、もっと強力に推進していくというふうなことはなかなか考えにくいもんでしょうか。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) これはあり得ると思います。もともとこの事業をセットしたときには、地籍調査まではなかなか難しいけども、でも一応境界だけは今知ってる人があるうちに、仮ぐいまでいかないんでしょうけど、印をつけとこうということなんですね。ですので籠原でおやりになったのもそういう意図でおやりになって、本当はもっといっぱいあるんですね、するところは。だけども、どこが負担になって取り組みを拡大しようということが見送られたのかはよく聞いていません。ですので、もしかするとその労力的な面があったのかもしれませんし、場合によってはやっぱり話しする、ちょっと難しい問題ですのでね、そこまでは踏み込むのはちょっと面倒というか、難しいかなという理解があったのかもわかりません。そういったところはちょっと聞いてみた上で、まさにそこが労力的な面に左右されているんだということで権利調整自体は問題ないんだけどもということがあるようであれば、今の御提案というのは有益な方向で検討する余地はあると思います。 ○議長(細田 栄君) 勝部議員。 ○議員(8番 勝部 俊徳君) 今後もまたその点は内部でも御協議賜りますように、よろしくお願いいたします。  次に、3点目の御質問に移らせていただきます。日吉津村にありますうなばら荘について御質問申し上げたいと存じます。  うなばら荘は、昭和49年に老人保健施設としてスタートして、平成6年でしたか8年でしたかね、リニューアルしたんだと思いますけれども、これについての今のこの質問の要旨は、いわゆる利用度を高めることによって、仮に平成6年としたら約20年たってますので、またリニューアルの原資を確保するためにも西部地区の2市7町村で事実上は経営しておりますので、そういう面でもその原資を確保するためにも利用度をアップするための御質問ですけれども、今の現状と西部広域内部での事務内部での承っておられるような範疇での御認識を承ればと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) うなばら荘ということで、御紹介あったように高齢者の健康、保養の場として設置されたものであります。平成18年度からは、指定管理制度の導入によってうなばら福祉事業団の運営となっています。  実績ということでありますが、近年では一番直近、24年度の実績でいうと3万3,000人弱ぐらいまで利用者は落ちてきています。そのうち、施設の設置目的である高齢者の皆さんの利用は2万3,000人ぐらいまでにとどまっているという話ですが、これだけ利用があるというぐあいにまた捉えてもいいんじゃないかなという話でありまして、西部広域ではこの起債償還が終わるんですよ。起債償還が終わるので、今は指定管理制度によってその売り上げ見合いの指定管理負担金を逆にいただいているわけですね。それで償還しているわけですけどそこが終わってくるので、そのうなばら荘のあり方はどんなぐあいにこれから考えたらいいんだろうかという検討会を設置し、それは全員ではありませんけども、検討していただいてきました。今のところは、その施設自体はリニューアルの効果もあるんでしょうね、やっぱりそんなに劣化しているという感じではなくて、施設自体は優良な状態で保てています。ですので、機械保守とかそういうのを行うことによって利用については大きな支障は出ないだろうという判断をしております。ですので、あとは施設をじゃどうするんだということですが、当面やっぱりこれだけの利用があるものについて応えないわけにはいかんよという、これは行政だから逆にそうなるんでしょうね、利用は減ったとはいえ3万3,000人とそのうち2万3,000人の高齢者の方の御利用があるということはやっぱり重要なポイントですので、当面存続という形を柱に今は検討が進められているということであります。 ○議長(細田 栄君) 勝部議員。 ○議員(8番 勝部 俊徳君) 今、起債償還の話があって、いわゆる指定管理者の納入金の話も出ました。これは大体16%だというふうに聞いておりますので、3,000万とか4,000万とかそういう数字が見えてくるんだろうと思いますが、これもまた見直しは起債償還が終わると多分議題に上がってくるんだろうと思いますので、この場では議論することではありませんけれども、いわゆる20年たってまた次の、今はお年寄りの御利用ぐあいが多分率としては多いんじゃないかと思うんですよね。これを例えば若者とか子供さんとか広げていくためには、一定の20年スパンではリニューアルがある程度必要だというふうに私は考えておりますので、その点ではやっぱりある程度原資を確保するためにも、いわゆる利用頻度をまた町民我々もこぞって利用することも大事じゃないかというふうに思うわけです。  そこで、町長さん、一つ御提案ですけども、私ももちろん老人クラブですけれども、老人クラブにPRを総会にしていただくとか、町の広報紙の4分の1面をとってPRをしていただくとか、各種御婦人方の団体に町の職員も出かけてPRをしていただくとか、そういうふうな今後、口でもいいですけど、PRするようなお考えはないでしょうか。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) まずあり方として、当面存続という方向になっていくだろうということでありますので、また次の段階は利用を向上するとかよりよくしていって利用者をふやすというのが次の命題になるだろうと思いますし、その前提となるのがやっぱりうなばら荘の魅力をどうアップしていくのか。これは努力しないといけないですけども、そこと、あとはそれを知っていただくという広報がありまして、広報については西部広域の担当課長会などで検討し、うなばら荘からPRのために町のホームページにリンクを張ってくださいよというようなお話があり、これについてはみんなで取り組もうということにしています。  ただ、なかなか作業は難しいらしいですね。そのバナーをつくって配るというような。簡単にできる人もあるかもしれないですけど、なかなかうなばら荘ではちょっとできにくいとかそんなんもあったりして、今はまだしっかりできているわけではありませんが、これについて検討会で結論を得て、みんなでもうちょっとねじ巻いてやろうやという雰囲気になるでしょうから、そっちの方向に多分進むだろうと思います。  あと、広報などの問題についても、うなばら荘を取り上げるとほかの施設はどう考えたらいいのかというのはちょっとモラルの部分が出てくるので、そこはみんなでもう一回話はしないといけませんが、少なくとも利用者の主体となるような老人クラブの皆さん方などについて、うなばら荘もいろんな企画もんをいたしますので、そういったものを社会福祉協議会などを通じて配布をさせていただいたり、いろんな集会があるときに配らせていただいたり、そういった広報には構成団体の一員として努めさせていただきたいと思っております。 ○議長(細田 栄君) 勝部議員。 ○議員(8番 勝部 俊徳君) 以上、うなばら荘の件については終わりたいと思います。  次に、最後の4点目につきまして、町のイメージキャラクターについて、これも私の認識違いかどうかわかりませんけども、総合計画の中で検討するような文面だったのかなと私はちょっと思っておりまして、ことし平成26年が10周年記念の町制施行になりますので、これに合わせてそういうふうな御検討とか現状認識をお伺いしたいと存じます。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 総合計画の記述自体は、後期計画の中ではこれ明確な記述はしておりません。ただ、これは3年前ですか、平成22年の12月定例会で篠原議員からイメージキャラクターという御質問があって、そのときにやっぱり役所がやっていくとなかなかおもしろいものができないんですよねというような話をして、そのときに私が引用したのは八頭町で商工会がかかしをつくってるんですよ。駅に置いたりしていますけども、そういった何か取り組みをすることにして、応援させていただくようなやり方がやっぱりおもしろいものができていくことになるんじゃないかなというようなお話をしております。  ただ、随分やっぱりブームだなというのは間違いありません。ゆるキャラブームになってまして、行政のみならず地域のアピール手法の一つとして大きく取り上げられていますし、これは当たれば大きいと思います。  ちょっと時間もあるようなんであれですけど、非公認キャラを名乗ってる、ふなっしーと言っていいんですかね、ふなっしーとか、あとこれは公認ですけど九州のKモンなどの成功例というのは、これはもうすごいもんですね。私、去年熊本、熊本と言ってしまいましたけど行く機会があって聞いてみましたが、すごいものでした。ここまでやれば、誰も文句言えないだろうなと思いますね。それぐらいすごいもんでした。もう町が、駅なんかもこれ一色ですからね、Kモンの。一色でした。キャラクター物も物すごいありますし、ここまでやっぱり統一してやるとすごいことになるなというのはある。  ただ、その県内に至るところに至るもんがあるわけじゃないんです。割とKモンに集中してみんながやってるんですね。なのでやっぱり統一感が出て、やっぱりすごいんだろうなと思って見ました。ただ、聞いてみると、あれだけの動きとか踊りをするためにはやっぱりいわゆる地方自治体というか地方公共団体の職員では無理で、劇団員とかそういう方を数十名リストアップして雇用しているとおっしゃっていました。ですので、随分経費も投入して成果を得ているもんだなと思いますね。それに引きかえ、ふなっしーはあんまり経費は使ってないんかもしれませんですね。個人でやっておられるので。こういうすごい爆発力のある御当地キャラ、イメージキャラクターがある一方で、倉庫に寂しく眠っているものもあまたありまして、ゆるキャラグランプリでエントリー数は何と1,580体あったということです。その中からごくわずか選ばれて、その中からまたわずか脚光を浴びるような状況があって、ある程度その成果を期待しながらやっていくということになると、経費投入ということをのみ込まないとえらいんじゃないかなと見ています。  ですので、役所がやっていくときに最終的には税金の使途としてこれを行っていくということになれば、そこまでのみ込んでいただけるかどうかというのがかなり重要な出発点になるでありましょうし、勝部議員から以前にお話をいただいた町の歌とか何かもやっぱり同じようなもんだと思うんですね。やっぱりあったらいいのは間違いないです。あったらいいのは間違いないんだけど、そのあったらいい状態にしてある程度機能していくまでのいろんなことをそこにちょっと投入しないといけませんので、それを町民の皆さんの納得の上に進めたいという、進めるほうがいいだろうという、そこのプロセスがちょっととりづらくて具体化してない。これはあったらいいことはそういうのは間違いないので、成功例もあるということは間違いないので、そこらあたりについては次期の総合計画では必ずこれはその2点についてはアンケートの項目に入れさせていただいて、町民ニーズを把握させていただきたいなと思っております。まずそこを出発点として、この課題についてはある意味方向性を見つけさせてもらったらなと思っております。 ○議長(細田 栄君) 勝部議員。 ○議員(8番 勝部 俊徳君) 先ほどいみじくもお言葉が出ましたけれども、くまモンとかそういう極端なヒット商品はならなくてもいいんで、それはまた別の次期総合計画で御検討いただくとして、例えばふるさと納税に何か地元のシイタケの産品を贈るときに町の何かイメージするようなものをちょっととりあえずはシールのようにして張って出すようなもの、とりあえずはそういうものでも何か一時しのぎ的にイメージアップするようなものは一度先にお考えいただくようなことは、二段構えで大きなヒット商品はまたゆっくりじっくり考えて金かけてやればいいと思うんですけど、とりあえずふるさと納税とか何か町の広報パンフレットにはこういうシールを張って出すとか、グッズには出すとか、とりあえずはそういうふうな考え方のものは、例えば米子市だとあれはヨネギーズ、南部町さんの緑水園はイノシシが立ってマント着てるようなししマンさんとかああいうもんをやってますけれども、とりあえずはそういうふうなイメージのものはつけ焼き刃ではなかなか難しいものでしょうかね。 ○議長(細田 栄君) 町長。 ○町長(森安 保君) 難しくないと思います。前段として申し上げると、ゆるキャラグランプリでは鳥取県のトリピーは287位で結構検討していますし、大山町のむきぱんだ君は241位、先ほど引用された米子のヨネギーズは437位ということで、結構頑張ってやってる。それ以外にも幾つかあります。ちょっとした心遣いみたいなものが生きる場面というのがこういう何か思わずにやっとするようなもんがあって、そういったところがやっぱりふるさと納税、きょうの新聞によるとちょっと過剰な競争が行われているんじゃないかというような話がありますが、そこをもうちょっと和らげていくことにもなるかもしれませんですね。  早々にということになってきたときにどういうものが喜ばれるか、検討してみないといけませんが、今お話を聞いてて思ったのは、やっぱり私なんか名刺交換するときに、菜の花畑をバックにした大山が写っているものをすごい喜ばれるんですよね。例えばああいうものでもちょっと何か一言添えて贈ってみるとか、そういうもうちょっとおもてなしができるようなものというのを添えてみたらなと。これはキャラクターだけにとどまらず、最近境港の江島大橋が随分テレビで脚光を浴びて、やっぱりああいう産業資源というかインフラ資源みたいなもんもやっぱりそういうイメージづくりに役立つんだなということもありますので、もうちょっと幅広に何かちょっとにやっとするようなもの、これは研究をさせていただきたいと思っております。 ○議長(細田 栄君) 勝部議員。 ○議員(8番 勝部 俊徳君) 以上、また今後次期総合計画で検討賜りますようにお願い申し上げて、以上で質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(細田 栄君) 以上で勝部議員の質問を終わります。  これにて一般質問を終結いたします。     ─────────────・───・───────────── ○議長(細田 栄君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  本日はこれにて散会といたします。御苦労さまでした。               午後3時28分散会     ───────────────────────────────...