北栄町議会 > 2021-03-10 >
令和 3年 3月第3回定例会 (第 8日 3月10日)

  • 購入限度額につきましても増額(/)
ツイート シェア
  1. 北栄町議会 2021-03-10
    令和 3年 3月第3回定例会 (第 8日 3月10日)


    取得元: 北栄町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-18
    令和 3年 3月第3回定例会 (第 8日 3月10日) ─────────────────────────────────────────────       第3回 北 栄 町 議 会 定 例 会 会 議 録(第8日)                                  令和3年3月10日(水曜日) ─────────────────────────────────────────────                                 令和3年3月10日 午前9時開議  日程第1 一般質問  日程第2 議案第48号 令和2年度北栄町一般会計補正予算(第15号)  日程第3 議案第49号 令和3年度北栄町一般会計補正予算(第1号)  日程第4 議案第50号 北栄町教育委員会教育長の任命につき同意を求めることつい                     ───────────────────────────────                 本日の会議付した事件  日程第1 一般質問  日程第2 議案第48号 令和2年度北栄町一般会計補正予算(第15号)  日程第3 議案第49号 令和3年度北栄町一般会計補正予算(第1号)  日程第4 議案第50号 北栄町教育委員会教育長の任命につき同意を求めることつい                     ───────────────────────────────                  出席議員(15名)
        1番 長谷川 昭 二君  2番 宮 本 幸 美君  3番 飯 田 正 征君     4番 秋 山   修君  5番 町 田 貴 子君  6番 油 本 朋 也君     7番 斉 尾 智 弘君  8番 井 上 信一郎君  9番 藤 田 和 徳君     10番 田 中 精 一君  11番 森 本 真理子君  12番 津 川 俊 仁君     13番 阪 本 和 俊君  14番 野 田 秀 樹君  15番 前 田 栄 治君        ───────────────────────────────                  欠席議員(なし)        ───────────────────────────────                  欠  員(なし)        ───────────────────────────────                 事務局出席職員職氏名 事務局長 ─────── 大 庭 由美子君  主幹 ───────── 福 田 香 織君 事務補佐員 ────── 長谷川 利 恵君        ───────────────────────────────               説明のため出席した者の職氏名 町長 ───────── 松 本 昭 夫君  副町長 ──────── 手 嶋 俊 樹君 教育長 ──────── 別 本 勝 美君  総務課長 ─────── 磯 江 昭 徳君 企画財政課長 ───── 小 澤   靖君  町民課長 ─────── 齋 尾 博 樹君 会計管理者(兼)出納室長         ──── 友 定 景 子君  福祉課長 ─────── 田 中 英 伸君 健康推進課長 ───── 吉 岡 正 雄君  地域整備課長 ───── 倉 光   顕君 産業振興課長 ───── 手 嶋 寿 征君  観光交流課長 ───── 松 本 裕 実君 環境エネルギー課長 ── 藤 江 純 子君  教育総務課長 ───── 中 原 浩 二君 生涯学習課長 ───── 杉 本 裕 史君  農業委員会事務局長 ── 中 原 広 美君 (併)選挙管理委員会事務局長 ──────────────────── 磯 江 昭 徳君 代表監査委員 ───── 竹 歳 秀 明君       ───────────────────────────────                 午前9時00分開議 ○議長(前田 栄治君) おはようございます。  ただいまの出席議員は15人です。定足数達しますので、これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元配付したとおりです。       ─────────────・───・───────────── ◎日程第1 一般質問 ○議長(前田 栄治君) 日程第1、一般質問を行います。  9日引き続き届出順により順次質問を許します。  7番、斉尾智弘議員。 ○議員(7番 斉尾 智弘君) おはようございます。斉尾智弘でございます。  私は、本定例会におきまして町長へ4問の質問をさせいただきます。  最初、省エネ住宅リフォーム補助金事業についてでございます。  本町では、地球温暖化対策の取組として住宅の断熱改修や省エネ設備の設置係る費用の一部を補助しおります。北栄町住宅省エネルギー改修促進補助金交付要綱よりますと、補助金の交付は同一住宅及び同一人につき1回限りであり、複数の対象工事を発注する場合は当該対象工事の補助金額の合計とし、50万円を上限と定めおります。この要綱よると、複数の対象工事を一度発注することができる財力のある者有利な要綱となっおります。例えば年金生活で一度複数の省エネ設備投資できない者にとっては、同一住宅及び同一人につき1回限りというルールがある限り、年度ごと計画的投資がしたくてもできないことなっおります。環境優しく健康で快適なライフスタイルへの転換を目指す取組であるためは、この1回限りというルールを撤廃し補助金額の上限を50万円達するまで複数回の工事発注を認めるべきと考えますが、町長の見解をお伺いいたします。  次に、2度目の緊急事態宣言を踏まえた国の追加支援策の周知についてでございます。  厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症拡大伴い2度目の緊急事態宣言を踏まえた追加的な経済支援策を発表いたしました。  1、雇用調整助成金の新型コロナウイルス感染症特例、2、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金、3、緊急小口資金、4、総合支援資金、5、住居確保給付金、ほかにも数々ございますが、これは一部でございます。これらは国の支援策ではありますが、制度を知らない者、また自分が対象者であることを知らない者があるというふう聞いおります。町民漏れなく周知するべきと考えますが、見解をお伺いいたします。  3点目でございます。新型コロナ感染症の重症化の兆候をつかむパルスオキシメーターの導入についてでございます。  新型コロナウイルス感染症は、軽症であっても突然自覚症状ないまま症状が悪化し重症化するケースが見られ、時には死に至ることあります。この重症化の兆候は、血液中の酸素濃度の変化現れるといいます。パルスオキシメーターは指先の皮膚を通して測定するもの、連続的測ることで悪化時早い措置つなげることができるといいます。いざというときの貸出対応として準備することを提案いたします。町長の見解をお伺いいたします。  最後でございます。がん患者の不妊対策「妊よう性温存療法」への助成についてでございます。  厚生労働省は、がん治療の影響で生殖機能が低下、喪失する前がん患者の卵子や精子などを採取、凍結保存する妊よう性温存療法を4月から助成対象とするというふう聞いおります。がん患者の治療は抗がん剤の投与や放射線がございますが、これらは不妊つながる場合があるといいます。そのため、がん治療をためらうケースあります。子どもを望む若い世代希望を与えるべきであり、本町で助成をするべきであります。町長の見解をお伺いいたします。  以上、4点の質問をいたします。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 斉尾議員の御質問お答えいたします。  初め、省エネ住宅リフォーム補助金事業についての御質問でございます。  この補助金は、住宅の断熱改修などの省エネリフォームにより家庭から出るエネルギー由来の二酸化炭素排出量を削減し地球温暖化対策を進めるだけでなく、町内住宅関連産業を中心とする地域経済の活性化を図ることを目的としおります。地域経済の活性化とは、住宅の光熱費として地域の外いたお金を断熱改修などの省エネリフォームで光熱費の支出を抑え、それでリフォームの費用を回収しいくことが地域でお金を回しいく仕組みなっいることにより達成できいくものであります。つまり、将来支払っいく光熱費を先省エネリフォームの費用として支払っいくということなります。ただ、そうはいいましてもこのような仕組みを町民の皆様が理解し実行しいくことは難しいため、本補助金が断熱改修のインセンティブとなることを期待しいるところであります。  また、限られた財源の中でより多くの町民の皆様本補助金を使っ断熱改修を行っいただくため、1回限りの交付としいるものであります。  また、鳥取県では令和2年7月とっとり健康省エネ住宅「NE−ST」の認定、助成制度をスタートし、県独自の住宅性能基準を設け、高断熱・高気密化住宅を推進しおります。この制度による助成は現在新築のみが対象となっおりますが、今後リフォームについて拡充を検討されるとのことですので、県の補助制度と重複しないよう本事業の改正が必要となっまいります。その際は、上限含め改正を検討しいきたいと考えおります。  次に、2度目の緊急事態宣言を踏まえた国の追加支援策の周知についての御質問でございます。  令和3年1月7日以降、1都2府8県において発令された緊急事態宣言により、国民生活への影響を踏まえた議員仰せの制度をはじめとした国の追加支援策が発表、実施されいるところであります。あくまでも国が実施主体となる支援制度でありますので、基本的は国から国民向けしっかりと制度周知を行い、各制度ごとの相談窓口を開設し対応されいると考えおります。  町といたしましても、新型コロナウイルス感染による町民生活への影響を踏まえたコロナ対策事業を実施する当たり、対象者となる町民の皆様向け広く周知を行っいるところでありますが、国の支援制度につきましても関係機関と連携しながら周知しいきたいと考えおります。  次に、新型コロナ感染症の重症化の兆候をつかむパルスオキシメーターの導入についての御質問でございます。  新型コロナの患者は、鳥取県の場合まずは感染症指定医療機関入院し治療が行われます。このため患者が自宅等でパルスオキシメーターを使用する場面の想定はなく、よってパルスオキシメーターを導入し住民貸し出す予定はないと県から確認をしおるところであります。  本町といたしましては、マスクの着用、手指消毒、三密の回避など新型コロナ係る基本的な感染防止対策を徹底しいただくよう、引き続き住民の皆様啓発しまいります。  次に、がん患者の不妊対策、妊よう性温存療法への助成についての御質問でございます。  若年者へのがん治療によって卵巣、精巣等影響を及ぼし、妊よう性、いわゆる妊娠する力が低下することは妊娠、出産を希望する患者にとって大きな課題であり、受精卵、精子等を採取し長期冷凍保存する妊よう性温存療法は高額な自費診療となり、経済的な負担となっおります。  一方で、妊よう性温存療法のうち未受精卵子凍結や卵巣組織凍結については有効性等のエビデンス集積がさらに求められますが、国では妊よう性温存療法への経済的支援を実施するよう検討を進めいるところであります。2月1日第1回検討会が開催され、3月上旬第2回検討会後、がん対策推進協議会報告された後、事業を開始する予定となっおります。創設される制度では県を通して治療費を助成することとなっおり、鳥取県では国による事業の骨格が固まり次第、令和3年度補正予算での対応を検討することとされおります。  町といたしましても、国の検討会、県の制度を勘案した後助成について検討を進めたいと考えおるところであります。 ○議長(前田 栄治君) 斉尾議員。 ○議員(7番 斉尾 智弘君) 最初、省エネ住宅リフォーム補助金事業でございます。  回答をいただきましたが、県のほうでは今まで新築だったものが今後リフォームについて対応される。それ伴い改正を検討するという御回答でございました。  それでもう少しどういうところ検討を加えられるのかということをまたちょっとお尋ねしたいわけでございますけども、今考えおられる内容についてどういうところが改定されるのか。もしある程度の御試案がございましたら御回答いただきたいと思います。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 県のほう新築は既に制度をつくっおりますが、改修についてはまだこれから検討されるということでありますので中身のほうはちょっと分かっおりませんので、そういうものを見ながら町としてどうするかということをまた考えみたいと思っおります。 ○議長(前田 栄治君) 斉尾議員。 ○議員(7番 斉尾 智弘君) この制度につきましては、この制度の有利性といいますかね、本当に地域貢献する、どういうところで貢献するだろうなということを考えます。そのときある識者は、専門家ではございますけども、地球温暖化が進めば2030年は地球環境が後戻りできない、こういう警鐘を鳴らしおられるということが出おります。確か年々いろいろな環境が温暖化による環境破壊、こういうものが顕著なっおります。そういう中でこの省エネ住宅リフォーム事業、これはCO2削減効果という部分で非常効果を発揮するんだろうというふう思います。  日本全世帯、これは経済産業省が「2017年省エネカタログ」というところより出いる資料でございますけども、約5,200万世帯が夏の冷房設定を27度だったものを1度上げ28度する。また、冬の暖房設定を21度だったものを20度、1度下げるわけですね、実施するとCO2削減効果が年間254.8万トンなるという試算がございます。これはどのくらいなものかなというふう考えましたが、北栄町が現在稼働しおります風力発電CO2の年間削減量、これは1万3,300トンなります。この数字は北条砂丘風力発電カタログより抜粋したものではございますけども、この日本の全世帯5,200万世帯、これのCO2削減効果を見たとき北栄町の風力発電の192倍と。これても漠然としてなかなか分からない数字ではございますけども、非常風力発電が北栄町の全世帯のCO2削減、家庭から発生するCO2発生の抑制効果があるということを考えたら、この冷暖房の削減が非常効果を有するということがこういうことで言われいるんだろうなというふう感じます。  それ資するものとして、この省エネ住宅リフォーム補助金事業ということで各御家庭の断熱改修、こういうものがなされいけば北栄町の事業としては環境保全を守っいく、環境保全を推進する町としての施策としては本当に有効性があるというふう思います。  住まいの困り事ランキング1位というこういう資料がございます。困り事のランキング1位では、冷房が効きづらいというものが1位だということでございます。2位が日差しで部屋が暑い。特に西日が入っ暑くなるということでございます。3番目風通しが悪いという、こういうデータございます。これは名前を言っいいかどうか分かりませんけども、ある某株式会社の「夏の住まいの快適BOOK2020」というところが発行しおる小冊子で出おりました。この辺について、こういう町民の方、一軒家の中でのこういう困り事、こういう部分についてのこういうことについては町長どういうふう考えおられますでしょうか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 日本家屋、概して風通しがよいというようなことを伺っおるわけでありますが、ただそういう断熱がなかなか入っいない家屋かなりあるわけでありまして、そういう意味では冷房が効きにくい、あるいは暖房効きにくいというようなことあると思いますし、また西日かなり当たっいる家あるだろうと、こう思っおるところであります。  そういう中あっ、やはり快適な生活を送りたいということで改修される、あるいは新築をされるわけでありまして、そういう中で町として省エネ、さらにはまたそういう健康的なもの、あるいは環境を重視するという形で今の事業を取り組んでおるところであります。有効使っいただい快適な生活を送っいただくようお願いをしたい、こう思っおるところであります。 ○議長(前田 栄治君) 斉尾議員。 ○議員(7番 斉尾 智弘君) 令和元年度の12月、お試し住宅で断熱ワークショップがございました。また、令和2年は「ほくほく ほかほか大作戦」と称しましてワークショップが開催されおります。この中では、それぞれ天井、床下、これの断熱材を入れ、また建具の断熱をされいるということであります。また、さらには内窓を取り付けるというようなことされおります。こういうことによって断熱がなされたということでございますけども、住宅の暑さの出入りで一番大きい場所、ここを最初やると熱の出入りがある程度一番抑えられるというところが出おりますけども、町長これ御存じですかね。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長答弁させます。 ○議長(前田 栄治君) 藤江環境エネルギー課長。 ○環境エネルギー課長(藤江 純子君) 町長代わりまして答弁させいただきます。  住宅の中で一番熱が逃げるというのは開口部、いわゆる窓であったりドアであります。住宅のその熱の出入りの中の70%がそちらから出いるというふう言われおります。 ○議長(前田 栄治君) 斉尾議員。 ○議員(7番 斉尾 智弘君) 明快答えいただきました。  やはり窓だったりドア、要は建具と言われるところなるかと思いますけども、そういうところの断熱をするということが一番だと。暑さから家を守り、寒さから家を守る。両方の効果が期待できるというものでございます。  ここで考えるのは、こういうことをやっいくと夏場は冷房がよく効く。従来よりよく効くし、冬場なると暖房が従来の暖房費がかからなく、あったかく過ごせるというような効果があるということがいろんなデータで示しおるわけです。そうしますと、じゃいざその断熱改修、これをやっいこうというふう考えたとき、断熱のワークショップでは先ほど申し上げましたお試し住宅、またほくほくプラザで行われた、これ図書室だったと思いますけどもこのワークショップ等で天井、床下また壁、あと建具、こういう4種類、1か所では3種類しかされてないようでございますけども、こういうものがやっいくとなると非常大変、天井をやっ床やって壁やっ出入口やっ窓やっとかっなると、非常高価な費用がかかるだろうというふう想像できるわけであります。  上限が50万円ということでこの制度はなっおりますけども、この補助金の上限が50万円ということはそれかかる倍以上の費用を予算として持っいないと一遍できない。快適な住空間を維持するためは、例えばですけども100万円相当の費用を持っかからないと一遍はできない。こういうことなるわけでございます。この点について、町長はどういうふう考えられますか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 個々のそういう財源的なもの、そのことを考えながらまず先ほど言われたよう一番効果のある方法をまず考えいくということでしいくということ一つの方法だろうと、こう思っおります。一遍するというのができないということであれば、やっぱりそういうところを重点的やっいくということそういう効果が十分得られるんではないかなと、こう思っおります。 ○議長(前田 栄治君) 斉尾議員。 ○議員(7番 斉尾 智弘君) 私、効果のあるところを最優先しながら重点的やっいくというのは大賛成でございます。そうしますと、例えば今年は出入口、ドアをやろう、例えば窓をやろうというふうなったとき、その部分は今年やる。ところがここを一回やると、来年度再度今度は天井をしたいなと考えてもこの制度を利用できないんですね。この点はいかがでしょうか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 年を区切っやるということなると、一遍やるよりかなり費用的にもかさんでくるんではないかなとこう思っおりまして、やっぱりある程度まずこういうのをやっいくんだという中で、じゃ何年計画でその資金を調達しながらやっいくかということ一つ考えいただくということ全体を一遍できる方法だろうと、こう思っおります。 ○議長(前田 栄治君) 斉尾議員。 ○議員(7番 斉尾 智弘君) 今の御答弁ですと、計画的資金をためいきなさいというふうは捉えられるんですけども、そうしますと例えばその資金がたまるまで2年3年は今のまま我慢しなきゃいけないというふうなことになるかなというふうに存じますが、それではこの制度の今現在実施しおられるこの有効性といいますか、町民に対する親切さがないんじゃないかなというふう思いますが、町長いかがでしょうか。
    ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 今の制度の中の話でございまして、もし一回するということであればそういうことでやっいただければいいんではないかなということであります。  ただ、次に県のほう住宅改修のそういう助成制度考えおられるということでありますので、そのときまた町としてどういう体制がいいのかということをまた考えさせいただきたいと思います。 ○議長(前田 栄治君) 斉尾議員。 ○議員(7番 斉尾 智弘君) 今の制度の中で考えなさいということでございますが、もうちょっと町民優しくなるため使い勝手がいいよう、例えば前の住宅リフォーム制度の中では10万円という上限があったというふう思っおりますけども、これが年度が替われば次の年は再度また別のところを修理できた、改修できたというような、この上限が50万円という高額ではなかったとは思いますけども、そういうふうなことで使えおったよう私は存じおりますが、これでは町民優しくないのかなというふう思います。この点についていかがでしょうか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 以前のそういう補助の事業で10万円のを何回というようなことのようでございますが、ちょっと確認をさせいただきたいと思います。  先ほど言いましたよう今回また県のほう助成を考えおられるということでありますので、その中でまた検討させいただきたいと思います。 ○議長(前田 栄治君) 斉尾議員。 ○議員(7番 斉尾 智弘君) これ以上言うと水かけ論といいますか平行線といいますか、そういうことなるようでございます。県の対応を見ながらまたちょっと制度を変更しいただけるということでございますので、それに対して期待をさせいただきたいなと存じますが、上限が50万円ということについては私は特に何だかんだ言うことはございません。ただ、基本的例えば3年ぐらいかけ今年は出入口、開閉口、そういうところを改修、来年は天井、再来年は床下というようなこういうことができると非常それこそ計画的町民の皆さんがこの補助金制度を利用できるんじゃないかなと、こういうふう私は存じます。ぜひこの点を考えいただい、こういう使い勝手のよい、少額でもってもできるようなこういう制度いただきたいというふう思います。平行線でしょうけど、もう一度。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) いろいろなやり方があろうかと思いますが、経費的考えれば一遍したほうがそれは安くつくんだろうとこう思っおりまして、今後県のそれの動向を見ながらどういう形がいいのかまた検討させいただきたいと思います。 ○議長(前田 栄治君) 斉尾議員。 ○議員(7番 斉尾 智弘君) 経費的一遍やったほうが、当然それは全てやっしまったほうが安いんでしょうけども、要はなかなか先ほど壇上で申し上げましたかもしれませんけども、年金で生活されおられるそういう方が改修したいと。私、一番思うのは、年配の方がこういう夏涼しく冬あったかくというこの制度を一番導入しいただきたい、私はそう思います。お金のある方はどんどんお金かけいただい一遍すればいいんでしょうけども、そういう切り詰めおられる方あると存じます。そういう方にも使い勝手のよいぜひ制度なればなというふう思っおりますが、ですからちょっと私と町長の見解が違っ、資金のある方はそれはそれでいいと思いますよ。だけど資金の少ない方でも使えるよう、使い勝手のよいものいただきたいという提案をさせいただいおります。もう一度、町長、その辺御答弁をお願いいたします。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) ですから一般的そういったところでございまして、だから県のまたそういうの考えながら検討させいただくということでございます。 ○議長(前田 栄治君) 斉尾議員、同じ質問が3回続きますので、また考えいただい。  斉尾議員。 ○議員(7番 斉尾 智弘君) 次に行きます。2度目の緊急事態宣言を踏まえた国の支援策ということで、先ほど壇上で申し上げました5点の支援制度が国民向けおるわけでございます。これについてはネット上でも、またいろんな機関で問合せ等受けおります。あとコールセンターとかも設置されおるようでございますけども、最初上げおります雇用調整助成金については、これについては緊急事態宣言を踏まえ何回か延長されおります。直近では2月の下旬までと言われとったものが、緊急事態宣言を解除された月の翌月まで延長というようなことまで言われおりまして、非常企業勤めおられる従業員の方からどうなっとるかいなということがよく問合せがあるよう聞いおります。現在では4月末まで延長ということなったようでございますが、この辺のことが度々変わるがゆえになかなか制度的いつの間にか変わっとるというような状況あるようでございます。  また、雇用シェアリングということがこの雇用調整助成金では活用できるということなっおるようでございますけども、これについてなかなか周知がなされいない。こういうことの問合せというのは北栄町ではされはいないのかなと思いますけども、もしされいるようでしたらいかがでしょうか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 町はそういう問合せはないようでございます。 ○議長(前田 栄治君) 斉尾議員。 ○議員(7番 斉尾 智弘君) これは国の制度ですので、そうだろうなというふう思います。  あと休業支援金というものがありますけども、これについては申請自体が少ないということであります。  その次の緊急小口資金、また総合支援資金というものについては、これは今月末まで申請すれば大丈夫だというようなことでございますけども、その対象者が誰かというようなことなかなか非常分かりづらく、特に休業支援金なんかは申請をしおられない方が多かったというようなことでございます。また、この住宅確保給付金というのはこれは国の制度でございますけども、生活困窮者自立支援の一部、北栄町で実施しおります生活困窮者自立支援の中の同じような名目なっおります。この辺についてはどういうふう区別されおられるのか、ちょっとお伺いしたいと思います。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 緊急小口それから総合支援資金については、社協のほうが窓口なっやっいくということであります。それから住居の確保支援金については福祉課ということでありますので、そういう離職や廃業、休業等伴う収入の減少によってそういう住居を失うおそれがある者について一定期間家賃の相当を支給するということでありますので、そういうことがあれば町のほうこれは相談があるとこう思っおるところであります。生活困窮のほうの担当の職員おりますので、またそういうことがあれば周知のほうをしまいりたいと思っおります。 ○議長(前田 栄治君) 斉尾議員。 ○議員(7番 斉尾 智弘君) この住居確保給付金というものについては、先ほど生活困窮者自立支援の中で町がされおられる。相談乗っこういうこと対応されおられるということでございますけども、この国でやってるのがちょっとよう分かりにくいところがあると思いますね。それでちょっと確認したいんですけども、新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少し困窮した方ということでこういうことができおるわけでございます。これは従来のやっおりました住居確保給付金とはまた由来が違うというふう思いますが、どの辺が違いますかね。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長が答弁いたします。 ○議長(前田 栄治君) 田中福祉課長。 ○福祉課長(田中 英伸君) 町長代わり答弁させいただきます。  住宅確保給付金はこれまであった制度でございます。生活困窮者自立支援制度基づい住居を失うおそれがある方これまで出し、その要件の中はこれまでは次の就業を目指すというような条件が付されおりました。ところがコロナによって職を失うようなことなった方の場合はその要件が緩和され、そういった就業を進めるというような要件が緩和されその住居確保給付金が使えるようなった。従来あったものを要件を緩和し、コロナのため使えるようしたのがこの住居確保給付金でございまして、従来あった制度をコロナのため緩和したというような意味合いで捉えもらっ結構だと思います。 ○議長(前田 栄治君) 斉尾議員。 ○議員(7番 斉尾 智弘君) この申請については、令和3年1月1日以降は最長で12か月まで延長することが可能なりますというふうなっおりますが、この辺変わっおりますかね。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長答弁させます。 ○議長(前田 栄治君) 田中課長。 ○福祉課長(田中 英伸君) 再度の御質問お答えいたします。  最初、最大原則は3か月でございました。それが延長は2回までで9か月間というふうなりましたが、令和3年以降令和2年度中新規申請し受給をされた方については、令和3年1月1日以降は12か月まで延長することが可能なったというふう改正がされたものでございます。 ○議長(前田 栄治君) 斉尾議員。 ○議員(7番 斉尾 智弘君) こういうふうなかなか分かりにくいところが結構あります。また、先ほど申し上げました雇用調整助成金では、先ほど申し上げましたかもしれませんけども雇用シェアリングができるということであります。この雇用シェアリングということについて御存じでしたらちょっと御説明いただけたらと思います。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 国の制度ということでありますのでなかなかこちらのほうは詳しく知らないということでございまして、ちょっと答えることができません。 ○議長(前田 栄治君) 斉尾議員。 ○議員(7番 斉尾 智弘君) ぜひ国の制度について熟知しとっ相談があったときさっと答えいただけるような体制ができるといいなというふう思いますが、実はこれについては私最近調べちょっとこういう制度なんだなということを認識したばっかりで、役場ばっかりを責めるわけはいきませんけども、要は雇用調整助成金で仕事が減った企業さんが国から支援を受けながら従業員を休ませいる。この休ませいる期間が去年からずっと続いて、今年の取りあえず4月いっぱいまで雇用調整助成金が出ますよというような制度の中で、休んでる間本当に何することがない。家でじっとしいるのつらい。仕事が減っ、会社は所属してるんだけども国の支援でそれなりの給料は出てる。100%ではないけども、給料をもらいながら自宅待機というような形なってる。その中で、一方で人手が欲しいところ出向しそこで仕事してもええですよ、こういう制度です。これがなかなか周知されいない。こういう部分をもう少し丁寧こういう制度があるんだったら例えばこれを町民の方周知し、こういうところ仕事行ったら、例えば農家の方で農繁期忙しいからというやなことであっせんするとか、こういうこと可能なるかなというふう思います。制度の問題ですので、この点についていかがでしょうか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) シェアリングということでちょっと聞き慣れない言葉でございましてなかなか理解ができなかったわけでありますが、現在でもこれやっおりまして、温泉が休業なったというような形の中で旅館が休業なったということで、農家のほうにもそういう派遣をしいただいたりしやっとる。そういうような事業だろうとこう思っおりまして、そういうのはやっおるところであります。事業所等にもそういうことを知っおられるところありまして、また我々そういうことを知っとっそういう雇用をしたというようなことでございますので、さらにまたこういうのがあるということ知られないところは周知しまいりたいと思います。 ○議長(前田 栄治君) 斉尾議員。 ○議員(7番 斉尾 智弘君) そういう制度を今現実やっおられるというのは私存じ上げおりますが、この雇用調整助成金を活用されおられる企業さんの中、また従業員さんがこれを御存じあるのかどうか、それがちょっと疑問なんですね。と申します、そうやっ今時間があるから自宅待機みたいな格好だから仕事をしたいと御相談があるようでございます。行こうとしたら、企業さんのほうから今雇用調整助成金を頂いいるからちょっと待っくれというようなことで、出向しようとしとったのが止まったというようなケース聞いおります。この辺の制度的なものが企業さん、また従業員さんのほう伝わっいないからこういうちょっとアンバランスといいますかね、スムーズなことができなかったのかなというふう思っおります。ですからこういう困り事について町のほうで何とか、国の制度だから国で対応しくれということではなく、ぜひこういう窓口みたいなものは開設できないのかなと。電話で結構でございます。こういうことについていかがでしょうか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) そういう困り事があれば、町のほうにも言っいただければ対応しまいりたいと思います。十分町でできることありますし、できない場合はコールセンター等設置されおりますのでそちらのほう案内をしたりということでさせいただければと、こう思っおります。 ○議長(前田 栄治君) 斉尾議員。 ○議員(7番 斉尾 智弘君) 国の制度ですので、町がどこまで介入し周知しいくかということについてはある程度限界があろうかと思います。ですからこれ以上はこれについてなかなか要望するの難しいかなと思いますけども、町でいろんな対策を練っ、それは町報だったりいろんなところで情報発信しながら実施されおられます。しかしながら、国の制度活用できる部分がございます。こういう部分、国のほうではこういう制度がありますよというようなことを何とか分かりやすく周知できるような体制を取れないかなというふう思います。この点について再度質問し、次の質問移ります。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 事業所等については、基本的は商工会とかそういうところでそういう文書であったりとかあるいはそういうものを発信されてるとこう思っおりますが、町としてできる範囲の中でそういうのを発信しながら困っおられる方の窓口等、相談できるそういうことできますので、そういうことをさせいただければと思います。 ○議長(前田 栄治君) 斉尾議員。 ○議員(7番 斉尾 智弘君) 次に、パルスオキシメーターの導入でございます。  これについては予定はされおられないようでございますが、厚労省のほうから都道府県配備を要請したというふうお聞きしましたけども、これについては御存じでしょうか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 存じ上げません。 ○議長(前田 栄治君) 斉尾議員。 ○議員(7番 斉尾 智弘君) 御存じの中で、個人では使えない。使えないことはないかもしれませんけども、医療機関との連携なるんだろうなというふう思います。予定はないということでございましたが、それについての理由をもう一度お願いいたします。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 新型コロナの場合は、鳥取県の場合先ほど言いましたが感染症指定医療機関入院し治療が行われるということであります。このため患者が自宅等でそういうものを使用する場面の想定がないということによって、そういうパルスオキシメーターを導入し住民貸し出す予定はないという県からのそういうのを確認しおりまして、そういうものを配布するあるいは貸し出すということは考えいないということであります。 ○議長(前田 栄治君) 斉尾議員。 ○議員(7番 斉尾 智弘君) このパルスオキシメーターというのは要は軽症者の療養時の活用有効というふう言われおりまして、感染の有無を調べるものではないということのようでございます。ですから有名タレントさんがコロナ感染し軽症だと思っとったら急悪化したというような、こういうときそれを使ってれば重症なる以前すぐ病院駆けつけられたというような、こういうことが判定できるこういう機器だそうであります。ですから北栄町ではコロナ感染する方少ないし、今ほとんどいないわけでございます。鳥取県自体少ないという中で、まずコロナ感染した場合は医療機関入るというような前提なので必要ないんだろうなというふう思います。  ただ、このパルスオキシメーター、これの有効性については町長はどういうふう考えられますか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 私以前入院したとき挟んでそういう酸素濃度を測っいただいたことがあるわけでありますが、その当時はどういうものか分かりませんでしたが、酸素が必要だということでそういうことをされたということであります。  都会のほうでは、感染者の多いところでは自宅待機というやな形の中で軽症の方は自宅でというような形があって購入されされおるということでありますが、下がったからといっすぐじゃ医療機関行くということができればいいわけでありますが、なかなかできないというようなことあるようでございます。鳥取県の場合は先ほど来ありましたよう感染者少ないということでありますし、そういう感染された方はすぐ病院のほうで入院等されるということでありますので、今のところ必要ないだろうとこう思っおるところであります。 ○議長(前田 栄治君) 斉尾議員。 ○議員(7番 斉尾 智弘君) 今のところは必要ないというふう御回答でしたので、私それについてはあれこれ言うことはないなと思いますが、今以上心配されるのは変異株というものがいろんなところで増えてるというようなことで、今後ともワクチン接種が始まっまいりましたけどもまだまだ見通せない状態ではございます。万が一その変異株というものが大発生するような事態でもなったときは、やっぱりこういうものは当然視野入れおかなければいけないというふう存じますが、この辺の将来的な展望として、町長、そのときはこういうものは考えられますでしょうか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) まず、発熱されたら医療機関行っいただくということが一番だと思っおります。生半可素人診療みたいな形でそれをし大丈夫であったりとか大丈夫でないというようなことでなるより、それでなくやっぱり医療機関行っいただくということが大切だろうと思っおります。 ○議長(前田 栄治君) 斉尾議員。 ○議員(7番 斉尾 智弘君) 町長のおっしゃるとおりだと思います。素人考えでそういうものを使っ、大丈夫だとか安心されると逆効果でございます。ですけども、これは動脈血の酸素飽和度の数値が下がるというようなことが機器の特徴として分かるようでございます。であるならば、そういう下がったとき緊急時に例えば医療機関で対応をすぐできるというようなところで利点があるようでございますので、これについては今後とも検討課題としいただきたいなというふう思います。  次に、がん患者の不妊対策でございます。  先ほど町考えいくというようなことでございました。そういう前向きな御答弁をいただきましたので非常喜んでおりますけども、この温存療法、これはがんを患い、そういう患者さんというのは本当にがんと聞くだけで非常ショックを受けられる。こういうことは想像難くないと思います。その上でさらに子ども諦めざるを得ないというようなことなると大変な苦痛なるということで、こういうところにも支援の手が届くということなっいけば町の政策に対する町民の信頼はますます厚くなるんではないかなというふう思います。  非常、先ほど金額の話は出ませんでしたけども高額。受精卵凍結では35万円、また卵巣組織凍結では40万円、卵子凍結では20万円、精子凍結では2万5,000円で、精子凍結、精巣内精子採取ということの医療では35万円というようなそれぞれ高額な費用がかかっおります。本当にこれは町で助成されるということは、一部の患者さんについては非常喜ばしいかなと思います。町長、もう一度この辺について御答弁をお願いいたします。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 先ほど答弁したとおりでございまして、まだ国の検討会の段階でありますが、やられるというような方向進んでおるということであります。  また、県のほうそれ基づい制度をつくっいくということであります。その制度を見ながら県とともに助成を検討しいきたいと、こう考えおります。 ○議長(前田 栄治君) 斉尾議員。 ○議員(7番 斉尾 智弘君) 以上で終わります。 ○議長(前田 栄治君) 斉尾議員の一般質問の省エネ住宅リフォーム補助事業については答弁保留がありますので、15日の会議において御回答いただきますようよろしくお願いします。  次に進みます。       ─────────────────────────────── ○議長(前田 栄治君) 12番、津川俊仁議員。 ○議員(12番 津川 俊仁君) 津川俊仁です。本定例会におきまして、2点質問いたします。  まず、「どうする地域新電力」と題しまして質問いたします。  初め、地域新電力の定義を地域内の資源を電源として活用し新たなエネルギーを生産し地域内で使うこととし、地域新電力で新たなエネルギーの地産地消の仕組み意義があると考えます。まず確認しおきたいと思います。  地域新電力事業可能性調査の最終報告が去る2月9日説明、提出されました。私はリモートで参加いたしましたが、最終報告では湯梨浜町、琴浦町、北栄町3町の公共施設をターゲットとした事業活動で収益性を確保し、事業リスクへの対応と民間事業者との料金設定などを今後詳細検討する中で事業成立の可能性が確認されたと結論づけられました。つまり、各町の公共施設で新電力会社の電気を使用することにより電力の販売先を確保することで収益源を確保する。電力の供給は地域、地元の再生エネルギーを調達し地元へ供給するという構造で、その会社は成立するということであります。  私は、この報告大いに賛同し好感を持ちました。町長、施政方針演説で中部3町を中心検討を進めおります地域新電力会社設立向けた具体的な検討を進めるとありましたので、さきの報告沿った行動をされるのだろうと思いました。  と同時に半面、この事業開始は大きなハードルあると感じます。提案の事業スキーム骨子案よりますと、数社の民間出資の会社と3町と地元銀行が出資者となり、参画し地域新電力会社を立ち上げる。そのうちの民間会社の1社が51%以上の出資を行い中心的な役割を担い、3町は出資金が3分の1以上とし、合計出資金額が1億円以上とすることが望ましいとありました。この事業スキームなら実現可能な気がしますが、その51%以上を投資し中心的な役割を担う会社が確保できるのか。その他の意欲ある企業の参画はあるのか。本町の会社における立ち位置はどこ置くのか。そもそもその事業スキームでよいのかなど、どのようお考えなのかお聞きします。  また、地域新電力事業の取組により年間90億円にも上る3町で消費される電気代を地域外への流出を止め、地域内でお金を回し地域内経済循環、新産業創出、地域活性化の意義は大いにあるとは思います。しかし、それは地域新電力事業の経営が黒字となること、町民や役場等へ提供する電気代金、電気の料金が中国電力より安いか同等であること、本町で生産する電力の新電力会社の売電価格がFIT価格並みかJEPX(日本卸電力取引所)より高いこと、つまり北条砂丘風力発電事業を含む再生エネルギー事業が黒字となることが条件と考えます。地球温暖化防止、脱原発、ゼロカーボンの実現の観点から積極的な取組を期待したいと思いますが、本町はどう取り組まれるのか。最終報告のとおり令和3年度中の会社の立ち上げ、令和4年度は800万円の当期純利益を目指すのか。それらのスケジュール等を町長お伺いします。  次に、人権条例の制定の意義と課題についてお尋ねします。  本3月定例会におきまして、2つの人権に関する条例が提案されました。北栄町部落差別の解消の推進に関する条例と北栄町犯罪被害者等支援条例であります。その条例制定の意義と課題について伺います。あわせ、制定の背景と周知の方法及び教育行政どう生かされるのか。町長、教育長それぞれお伺いいたします
     以上、壇上での質問を終わります。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 津川議員の御質問お答えいたします。  初め、どうする地域新電力についての御質問でございます。  今年度、国の補助事業を活用し湯梨浜町、琴浦町、北栄町の3町と地域新電力事業関心のある中部地域の事業者とで勉強会を開催し、3町をエリアとした地域新電力会社設立向けた事業の可能性について調査を行いました。先月2月9日行いました調査の最終報告では、鳥取中部が目指すべき事業モデルの検討や議論についてまとめ、事業スキーム骨子案では「公共と民間企業の相互の強みを生かし、民間主導で共存共栄を目指す共同出資モデル」として3町の合計出資比率は運営について関与できる33.3%以上を、出資比率50%以上で運営の主導的役割を担うリーダー企業を想定した事業案を示しおります。  地域新電力会社の設立向け意欲を示しおられる企業がこの勉強会参加されおりますので、今後さらに具体的な事業体制、運営体制を検討しいく中でどの企業主導的役割を担っいただくのか、その決定についての手法について話し合っいくものと考えおります。  次に、議員仰せのよう地域新電力事業の取組により電力料金として地域の外流出するお金を地域内とどめ、「地域内経済循環」「新産業創出」「地域活性化」について実現することは行政が推進しいく事業として意義のあることと考えおります。その中で、地域新電力会社、地域の発電事業者、利用する町民や行政などそれぞれのメリットがある事業スキームを検討しいくことが必要だと思います。ただし、地域の発電事業者からFIT期間終了後の電力をFIT価格並みの単価で購入することは現実的でないと考えますが、発電事業者からの再エネ調達価格含め令和3年度はさらに詳細な調達計画、販売計画を策定しいくこと、具体的な事業体制、運営体制を検討しいくこと、地域新電力事業で得た利益を地球温暖化防止の実現や地域活性化どのよう再投資しいくかをしっかり議論しいくことについて、国の補助事業を活用し令和4年度の事業化向け進めまいりたいと考えおります。  次に、2つの人権条例の制定の意義と課題についての御質問でございます。  なお、条例制定の背景、周知の方法、教育行政への活用については教育長が答弁をいたします。  まず、北栄町部落差別の解消の推進に関する条例でございます。条例を制定することの意義といたしましては、今なお現存する部落差別を解消するという町としての意思表示や姿勢を町民の皆様しっかりと伝えるとともに、より強い施策を打ち出すことが可能となっまいります。特に、現在インターネット上の差別については、若い世代を中心誤った知識や情報が拡散され続け、差別を扇動する行為が大変な問題となっおります。このようなインターネット上の差別書き込みについて、条例制定を機監視や削除要請を実施しまいります。  次に、犯罪被害者等支援条例でございます。条例制定の意義といたしましては、犯罪被害者は犯罪による直接的な被害だけでなく心身への影響や経済的な負担など二次的被害にも苦しんでいることから、身近な町がしっかりと心寄り添った総合的な支援と見舞金の支給など経済的な支援を実施することで、犯罪被害者等の人権を尊重することつなげいきたいと考えおります。  新聞報道等にもありましたが、山陰両県ではまだどこの自治体このような支援条例は制定されてないことから、確実支援を届けるためにも県や県警、被害者支援センター、そして当事者自助グループなどの関係各機関としっかり連携し、支援つなげいくことが課題であると考えおります。  このよう今回2つの人権条例を制定することで、町民の皆様に対して「北栄町は人権を尊重する町」であるとのメッセージとなり、また誰一人取り残さないSDGsの基本理念の推進つなげいきたい、そのよう考えいるところであります。 ○議長(前田 栄治君) 別本教育長。 ○教育長(別本 勝美君) 津川議員の御質問お答えをいたします。  2つの人権条例の制定の意義と課題についての御質問でございます。  私からは、その制度の背景と周知の方法、教育行政への活用についてお答えをいたします。  まず、北栄町部落差別の解消の推進に関する条例でございます。制定の背景といたしましては、国においては部落差別が依然として存在し、インターネットなどの情報化の進展伴いその状況変化が生じいることから、部落差別の解消の推進に関する法律が平成28年施行されおります。その中で、地方公共団体の責務として地域の状況応じた施策を講じるよう努めるものとすると規定されます。  一方、町の状況といたしましては、平成29年行った人権問題に関する町民意識調査で、町内において差別や偏見が存在しいるものは次のどれだと思いますかとの設問に対して、部落差別が最多の38.5%を占めました。このような状況であることから、条例の制定つながったものでございます。  次に、犯罪被害者等支援条例に関する制定の背景でございます。国の犯罪被害者補償制度において犯罪被害者等給付金が支給されますが、金額が大きい反面、要件の審査等のため支払いまで数か月かかります。そこで、給付金が支給されるまでの間の経済的な支援などに関して、見舞金制度や総合的な犯罪被害者支援体制の構築について求められおり、現在全国の市町村のうち約3割程度の市町村で犯罪被害者等支援条例が制定されいる。このような背景がございます。  いずれの条例についてまずは周知しいくことが大切であることから、令和3年度は部落差別と犯罪被害者の人権をテーマとした人権講演会の開催や部落解放月間や犯罪被害者週間などの期間中集中的な広報を実施いたします。また、町内小・中学校の人権教育年間指導計画の中部落差別を扱った教材の共通化や北栄町の人権施策に関する学習を取り入れるなど、条例制定を機教育及び啓発がさらに充実するよう取組を実施しまいります。 ○議長(前田 栄治君) 津川議員。 ○議員(12番 津川 俊仁君) そうしますと、まず地域新電力の取組について報告のとおり令和3年度中会社を立ち上げ、令和4年度から事業開始を始めたいというふうなことでございました。それでスキームのことにつきましても公共と民間企業の相互の強みを生かし、民間主導で共存共栄を目指す共同出資モデルというふうなことで、この提案のとおりの回答をいただきました。  それで3町として33.3%以上ということでございますので、それを3等分し11.1%以上の出資をする。いわゆる北栄町としては、その出資のみをもっ会社の設立寄与するということで確認しよろしいでしょうか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 検討会の今資料の中で33.3%が望ましいんではないかなということでありますので、また今後協議の中でどういう形でやるかということまたそこの中であるんだろうとこう思っおりますが、そういう形でいけたらと、こう思っおります。  また、そういう出資だけの形ではなく、やはり町内あるそういう再生可能エネルギーを新会社供給しいくということこれは必要だろうとこう思っおりますので、そしてまたそれを利用者として活用しいく、利用しいくということ町としての責務であるとこう思っおります。そしてまた、多くの方PRしいくというの一つの大きな使命だろうとこう思っおりますので、そういう形で関与しまいりたいと思います。 ○議長(前田 栄治君) 津川議員。 ○議員(12番 津川 俊仁君) いわゆる会社設立に当たっての北栄町の立ち位置としては、3町で33.3%以上の出資を担っいく。そこのところからスタートし、北栄町としてのいわゆる所有物、庁舎等の施設についての新会社からの電力の買入れを行う。そして北栄町で町が独自発電をしいる太陽光パネルだとか風力だとか様々な発電事業がありますが、それらの余剰電力については新電力販売しいく。そういうスタイルといいますか、そのような方向性で検討しいるというふう理解しよろしいですね。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 出資の割合というのちょっとこれからまだ検討しいかなければならない面あると思いますが、基本的はそういう形であります。やはりその新会社をつくっいく。その出資者として、そういう公共の使用しいる電気代というのやっぱりそこから購入いくということは必須だろうとこう思っおりますし、また町の施設あるいはそういう供給電力だけでなく民間の方ないとこれは事業として成り立たないということでありますので、町の方で屋根等あっ特にFITの切れた、そういう太陽光発電等はぜひこの新会社のほう入っいただい供給のもとなっいただければと、こう思っおるところであります。 ○議長(前田 栄治君) 津川議員。 ○議員(12番 津川 俊仁君) 当然のことでありまして、12月議会の中でも卒FITの提案をさせいただきましたが、既に各家庭の屋根ソーラーパネルを設置されFIT買取り期間がなくなった方に対しては町としては助成はしないということでありましたので、それらの方についての取組大事だろうと思います。  私が確認しおきたいのは、町としての立ち位置をきちんとし発信しながら事業を進めいただきたいということでありまして、当然先ほどありましたが、現在9基の風車が回っ元気発電を行ってますが、残り5年間のFITの販売期間につきましてはこの会社は参画しないということでよろしいですね。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 風車この新会社売電するということで、今のところは考えおるところであります。 ○議長(前田 栄治君) 津川議員。 ○議員(12番 津川 俊仁君) いわゆる私が聞きたいのは、向こう5年間まだFITの買取り制度が残ってますよと。その終わった以降については何ら問題ありません。この5年間について、FIT20円とか22円とか決まってましたけど、高額な金額で買取りをいただい毎年2億円強の所得が北条砂丘発電事業では上がっいるという現状の中で、それを20円なり今の買取り価格でその新会社が買っくれるんであればどうぞお入りくださいと言いますけど、それより安い価格で新会社入るというのはどうしてもそれはちょっとまずいんじゃないかなと思っ質問してるんで、そういうことでいわゆる価格が下がっでも新会社売電するんですか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) このFITの制度は上乗せ価格がありまして、賦課金が上乗せされ今の値段で買っいただいおるということであります。元の値段があっそれ上乗せしとるということでありますので、それが新会社が買ってもその上乗せした分は国からこれ入っますので何ら問題ないと、こう思っおります。 ○議長(前田 栄治君) 津川議員。 ○議員(12番 津川 俊仁君) 分かりました。勘違いしおりました。いわゆる中国電力だけが、大手の電力会社だけがFIT価格での買取り先だというふう認識しましたんで、いわゆる新電力を立ち上げ新電力が風力発電の電力を購入いただいても現在の二十何円の売電価格を保障されるということであれば、それはそれで結構だと思います。そうすると、私が懸念しいたハードル少し下がったかなと思います。  ただ、元へ戻りますが、スキーム骨子案でいくのがいいというふう、まず確認ですけど町長は思われるということでよろしいですね。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) それを基、また今後具体的なそういう事業の体制であったりとか運営体制を検討しまいりたいと、こう思っおるところであります。 ○議長(前田 栄治君) 津川議員。 ○議員(12番 津川 俊仁君) いわゆる3町が中心でというふう冒頭おっしゃったですけど、これからは新会社を設立するに当たっては、いわゆる50%以上の出資会社が中心なっ音頭取りをしいただい新会社設立向けやるということのほうが私は合理的だなと思いますし、理が通っいると思います。  その中で、町の仕事というのはそういう意欲のある企業を募る。そして、それを査定しよしとするならそこ任せいく、それ協力しいく。金融機関なんか声をかけいくというスタンスだろうと思うんですが、これから検討するというふう、意欲ある企業が勉強会にも参加してるというふうおっしゃいましたが、その中何とか51%以上の出資をしいただけるような中心を担っいただけるような企業があるというふう思っいらっしゃっ、1年間かけ会社設立、そういう運びなるというふう思っいらっしゃいますか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) かなり熱心この検討会等にもおられる企業ありますし、ぜひその新電力を地域でということで思っおられる企業ございますので、50%を超えるということでありますが、その程度のことができる会社あるんではないかなと、こう思っおるところであります。 ○議長(前田 栄治君) 津川議員。 ○議員(12番 津川 俊仁君) 分かりました。当面は新会社が立ち上がる。その手助けをする。そして当然町自身出資する。そして、なおかつ町が直接発電する電力についてそこ供給し、そして町の所有する公共施設について電力を使う。その中でいわゆる発電したもの、その使用という電気の回転、循環が地域内で起きるということの一つの核ができるわけですね。そういうことが狙いなんで、そういう方向で進めいくということでございますので、大いに期待したいと思います。  スケジュール感としてはどうですか、1年で何とかなりそうですか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 何回かそういう検討会等議論を重ねおるところでありまして、こうやっまとめを出しいただきました。それぞれの3町あるいは参加された企業勉強されおりますので、何とかこの1年間それをまとめ次の年度その事業がスタートできればと、こう思っおるところであります。 ○議長(前田 栄治君) 津川議員。 ○議員(12番 津川 俊仁君) 勉強会参加した企業の中、地元の銀行さんあたりは入っいらっしゃったんですか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 入っおられます。 ○議長(前田 栄治君) 津川議員。 ○議員(12番 津川 俊仁君) 今日のやり取りの中で、この地域新電力の面白みといいますか方向性というのがはっきりしましたので、ぜひとも町長の強いリーダーシップを発揮しいただい取り組んでいただきたいと思います。  次に移ります。 ○議長(前田 栄治君) しばらく休憩します。(午前10時27分休憩)       ─────────────────────────────── ○議長(前田 栄治君) 休憩前引き続き再開します。(午前10時38分再開)  津川議員。 ○議員(12番 津川 俊仁君) 次に、人権条例の制定の意義と課題について再質問いたします。  まず最初、北栄町犯罪被害者等支援条例の件につきましてですが、先ほどありましたが県内初の条例制定なるというふうなことでございます。初めてということでありましたら、何かと運用等心配やあるいは注意すべきことがあろうかと思いますが、その辺についてどのよう認識をしいらっしゃるのか教育長お尋ねします。 ○議長(前田 栄治君) 別本教育長。 ○教育長(別本 勝美君) 犯罪被害者救済条例につきましては、県内で初めてということなると思います。何町かがこの3月議会で制定をということを目指されおりますけども、県内では初めてということなります。ただ、全国ではかなりの、3割の自治体で制定がなされおるということでございますので、そういうところ研究しながら進めまいりたいというふう考えおります。 ○議長(前田 栄治君) 津川議員。 ○議員(12番 津川 俊仁君) 犯罪につきましては全県的、全町的、全国的あるいは全世界的起こり得るものでありまして、町民限定での条例だけが突出し支援するということは難しかろうと思いますんで、それこそ先ほどおっしゃいましたよう各横の連絡網を密しながら対応しいただきたいと思います。この運用の様子につきましては、注視し見守りたいと思います。  北栄町部落差別の解消の推進に関する条例につきまして、この条例制定の背景につきまして部落差別解消推進法の制定があると触れいただきました。現在、鳥取県では鳥取県人権尊重の社会づくり条例の一部を改正する条例というのが上程されおりまして、その提出理由というのがインターネットやSNSの発達、新型コロナウイルス感染症の拡大などにより人権に関する問題が複雑化、多様化しいる昨今の状況鑑み、差別のない人権が尊重される社会づくりの推進のため取り組むべき事項を明示する等、所要の改正を行うというふうあります。この本町の部落差別の解消の推進に関する条例につきましては、本条例の9条インターネットにおける差別とみなされる書き込みを禁止するためインターネットモニタリングを行うというふうなっおります。県のほうでそのようなことを記述しますが、このモニタリングというのは他県で効果を上げいるというふう伺っます。しかし、限られた人員で限られた時間、本町だけが行うということについては効果は限定的でありまして、ゲームセンターのゲームのモグラたたきのような状況なっしまうんではないかというふうにも心配します。このモニタリングにつきましては、全県的なネットワークを構築し互いに互換しながら継続的行うことが大事だと思いますが、その辺の状況なり考え方を教育長お伺いします。 ○議長(前田 栄治君) 別本教育長。 ○教育長(別本 勝美君) この条例が可決成立した折は、来年度からなりますけども、県内の各市町村と協力しながらこのモニタリングについて進めいきたいというふう考えおるところでございます。モニタリングについては、先ほど議員のほうからおっしゃられました限られた人員ではありますけども、1町ではなかなか進めるということは大変だというふう思いますけども、19市町村で県と一緒なっ手を携えやっいけばそれなりの効果があるのではないかなというふう考えいるところでございます。 ○議長(前田 栄治君) 津川議員。 ○議員(12番 津川 俊仁君) 教育長から、私と同じような考え方をいただきました。ただ、なかなか県モニタリングの一斉行動につきましては腰が重たいようでありまして、大変な作業でありますんで連携をし互換し合うということが大事だと思います。その辺のところをぜひ大きな声を出しいただい、連携をしいただきたいと思います。  鳥取県では、全国初の新型コロナウイルスに対するクラスター対策条例が制定されました。この間、本町におきまして3町でのコロナ差別を許さない宣言等がなされたり様々な対策が打たれきたんですが、このコロナクラスター対策条例が出されからネット上における心ないコロナ差別に関する書き込みが大きく減ったというふうなことがあるようであります。これらを見ましても2つの条例制定は大きな意義がありますし、町長が先ほどおっしゃいましたが北栄町は人権のまちと。あるいは誰一人取り残さないSDGsの考えにも通ずるものだというふうおっしゃっいただきました。私全くそのとおりだと思いますんで、ただ条例を制定したからそれでおしまいというんじゃなく、いかに運用し町民の皆さん知っいただい浸透しいくかというのが今後の課題だろうと思います。町長、教育長再度その決意を伺いたいと思います。いかがでしょうか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 北栄町は大変人権力を入れてる町だろうと、こう私は思っおるところであります。引き続き今までの事業であったりとか、あるいはそういう運動等を通してさらに進めまいりたいとこう思っおりますし、昨年よりSDGsというそういう取組進めおるところでありますので、そういう中でもしっかりとこの人権の問題取り組んでまいりたい、こう思っおるところであります。 ○議長(前田 栄治君) 別本教育長。 ○教育長(別本 勝美君) 教育委員会といたしましても、これまでいろいろな活動、分かりやすい人権の話であったりとか人権学習会、そして人権を学ぶ会とか様々なところで町民の皆さん人権問題について考えいただく機会を設けおります。そういう機会を捉えながら、さらには答弁で申し上げましたけども、学校において人権学習についてしっかり取り組んでまいりたいというふう考えおるところでございます。 ○議長(前田 栄治君) 以上で津川議員の一般質問を終わります。       ─────────────────────────────── ○議長(前田 栄治君) ここで、先ほど斉尾議員からの一般質問の答弁保留について15日の会議でとさせいただいてましたけども、答弁ができるということですので、ここで先ほどの答弁保留の答弁をいただきたいと思います。  手嶋課長。 ○産業振興課長(手嶋 寿征君) 先ほど答弁保留となっおりました住宅リフォームの件でございます。  議員おっしゃられた以前の北栄町住宅リフォーム資金助成交付金事業のことでございますけれども、これにつきましては平成27年3月31日で要綱が廃止となっおります。  この当時の背景でございますけれども、リーマンショックの後、長引く不景気とかでいろいろとアベノミクスとか三本の矢とかいろんなものが事業として交付金やいろんなものが送られくる中で、経済対策の一環といたしまして一年一年の単年度事業としてこの事業をさせいただいとったところです。  事業の目的でございますけれども、リフォームによって優良住宅を増やし町民の安心安全な生活の向上を図るということと、併せ持っいわゆる住宅関連産業の底上げといいますか経済活性化というものを狙っこの事業をさせいただいいたところでございます。  事業費の幾らまでを助成しいたのかということでございますけれども、これにつきましてはリフォーム要する費用の10分の1以内で上限10万円とさせいただいおりました。この上限10万円でございますけれども、1年度につき1回限りということで、10万円達するまでは住宅のリフォーム部分が変わればこの事業については何回でも使っいただけることが可能であった事業でございます。予算の範囲内とさせいただいおりまして、予算の範囲内の中で住宅リフォームをされる方をお願いしきたところでございます。  なぜ廃止なったのかということでございますけれども、こちらにつきましては高断熱や高気密といった省エネ関連のその改修というのが非常増えくるような時期でございまして、先ほど申し上げました10万円の補助事業ではなかなか一回の事業で十分な補助となり得ないというようなことがあったり、こうした省エネ関連の改修をより進め町の施策として充実させたいという思いある中から、産業振興課ではなく当時の町民課この事業を引き継いで新たな事業立てとして今の住宅リフォーム改修の補助事業が出来上がったということでございまして、そのような歴史的な背景や事業の内容からこの事業というものが行われきたということでございます。以上でございます。 ○議長(前田 栄治君) 斉尾議員、質疑はございますでしょうか。 ○議員(7番 斉尾 智弘君) 特にないです。 ○議長(前田 栄治君) 以上で斉尾議員の一般質問を終わります。  次に進みます。       ─────────────────────────────── ○議長(前田 栄治君) 4番、秋山修議員。 ○議員(4番 秋山 修君) 秋山修です。今日は3点について一般質問を行います。  初め、健康ほくえい計画について4点分け質問しいきます
     1点目、令和3年度までを計画期間とした健康ほくえい計画の現在の目標達成状況を質問します。  2点目、令和4年度から健康に関する新しい計画のスケジュールを質問します。関連の深いデータヘルス計画、特定健康診査等実施計画、北栄町介護保険事業計画・高齢者福祉計画との関連について併せ質問します。  3点目、健康推進員、食生活改善推進員、自治会長向けの研修の一環として昨年TCCで放送された「北栄町の健康問題を考える〜急性心筋梗塞について〜」、講師は大城等氏でしたが、この講演の意図と反響を質問します。また、そこで示された研究成果がどのよう当町生かされいるか質問します。  4点目、健康を推進しいくのに町民の参画が必要です。健康推進員、健康サポーター、ゲートキーパーの配置、期待することは何か質問します。また、町民が参加する健康づくり関わる事業の実施状況、補助金はどのよう活用されいるか質問します。  大きな2点目の項目です。地域福祉推進計画について質問します。これ4点にわたって質問します。  1点目、計画を年度ごと進捗管理を行い、点検、見直しを行うことあります。計画を立てから1年が経過しようとします。PDCAのCの評価をどのよう行うのか質問します。  今年度の大きな事業の一つ、地域福祉推進フォーラム2020が開催されました。その開催した評価について質問します。  2点目、来年度以降の課題として、地域生活課題の解決資する支援が包括的提供される体制の整備に関する事項を定めるよう社会福祉法の改正は求めます。どう対応するか質問します。  3点目、計画を進めいくはこれ町民などの参画が必要です。特に自治会役員、民生児童委員、福祉推進員、愛の輪協力員、生活支援サポーターの配置の現状、期待することは何か質問します。また、これらの人たちが関わる事業の実施状況、補助金はどのよう活用されいるか質問します。  4点目、団塊の世代が75歳以上なる2025年まで高齢者が住み慣れた地域で自分らしい暮らしができるよう「住まい」「医療」「介護」「予防」「生活支援」が切れ目なく提供される体制、地域包括ケアシステムの構築が求められます。当町の現状を質問します。  最後、3番目重層的支援体制整備事業について質問します。  昨年、令和2年6月の社会福祉法の改正により、令和3年度から重層的支援体制整備事業が新設され取り組むことなりました。手挙げ方式の事業ですけども、当町は取り組むことなりました。その概要と経緯を伺います。また、取り組むメリット、デメリットは何か。財政上のメリット何かあるのか質問します。  以上です。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 秋山議員の御質問お答えいたします。  健康ほくえい計画についての御質問でございます。  初め、健康ほくえい計画目標達成状況についての御質問でございますが、令和3年度までを計画期間とした健康ほくえい計画は、26項目の目標値を設け住民への働きかけや健康推進活動を実施しおります。町内医療関係者、保育・教育関係者、住民代表等から構成する健康計画推進委員会を年2回開催し、前年度の取組と成果、当該年度の取組、実績と翌年度の取組について協議をしいただいおります。  健康診査受診率は上がっおり、禁煙の取組について進んできおるところであります。その他目標達成向け取組を進めおり、令和3年2月実施しました暮らしと健康に関するアンケートの結果により今期の計画について点検を行い、次期の計画について検討を進めたいと考えおります。  次に、令和4年度からの健康に関する計画のスケジュールについてでございます。  暮らしと健康に関するアンケートの集計、内容の分析を5月まで行い、6月1回目の健康計画委員会を開催し、アンケート分析の結果、問題点の確認、意見を聴取いたします。その後素案を作成、各組織団体聞き取りを実施し専門家から助言をいただくなどをした後、2回目の委員会で原案を作成しまいります。パブリックコメントを募集した後、令和4年1月計画を策定したいと考えおります。  データヘルス計画は、KDBデータを基により詳しく国保被保険者の計画増進、生活習慣病対策等について定めたものであり、特定健康診査等実施計画は特定健康診査等を適切受診することにより将来の医療費削減効果を期待し、受診率の向上など目的定めおります。これらデータヘルス計画及び特定健康診査等実施計画については、健康ほくえい計画を基国民健康保険者として町が策定しおります。また、引き続き北栄町介護保険事業計画・高齢者福祉計画との連携を取りながら、健康ほくえい計画を定めまいります。  次に、昨年TCCで放送された「北栄町の健康課題を考える〜急性心筋梗塞について〜」、講師大城等氏の講演の意図と反響についてでございます。  今年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で5月予定しおりました「健康推進員、食生活改善推進員、自治会長合同研修会」が実施できなかったため、それ代わり放送したものであります。大城等先生は、鳥取県による専門家派遣等による市町村保健事業への支援として2年間にわたり北栄町の健康課題についてデータ集積及び分析をしいただき、北栄町の課題は心筋梗塞が原因による死亡が多い。これを直接減少させることができると町民の健康増進つながるというものでございました。この分析結果及び課題について健康推進員及び町民広く知っいただき、今後の北栄町の健康事業参加、協力いただきたいという意図がございました。  反響につきましては、こういう放送を時々しほしいという声はお聞きしおります。また、来年度の町報連載として広報しいくことを予定しおります。今後は、健康ほくえい計画策定をはじめ健康推進事業において研究の分析結果を参考取り進めいきたいと考えおります。  次に、町民が参加する健康づくりに関する事業の実施状況、補助金についてでございます。  健康推進員は各自治会ごと選出しいただいおり、大腸がん検診の取組、健康講座の開催など自治会における健康づくりの推進役として、また健康サポーターは自ら応募された方により自治会や事業所出向い寸劇や健康講座を開いいただくなど、健康づくりの推進役として活動しいただいおります。ゲートキーパーは民生児童委員さんなど研修をしいただい、自死についての文字どおりの門番として気づき、受け止め、つなぐ役割をお願いしおります。  町民が参加する健康づくり関わる事業につきましては、各種健診、いきいき健康講座、ヘルスアップ教室など健康推進課が主進めるもの、健康運動教室など北栄スポーツクラブ、生涯学習課が主催し行うもの、こけないからだ教室など福祉課が主催し実施しいるものなど、各課で連携を取りながら進めおります。  補助金につきましては、健康推進課関係では食生活改善推進員連絡協議会への活動補助金として伝達講習、食育活動などの活動に対して支出をしおります。  次に、地域福祉推進計画についての御質問でございます。  まず、PDCAのC、チェック当たるこの1年の評価方法についてでございますが、計画の評価方法につきましては、地域福祉計画を策定した町と地域福祉活動計画を策定した社会福祉協議会とで同じ評価方法により年間の実績と課題を評価する方法を考えおります。具体的は、計画上げた個々の項目ごとその実績と課題を町なり社会福祉協議会で集約し、自己評価を行います。その後、実績と課題を基3月開催いたしますそれぞれの策定委員会において策定委員の皆様にも評価をいただき、その結果を併せ公表する予定おります。  また、今年度開催した北栄町地域福祉推進フォーラムの評価でございます。  計画を周知することを目的開催したこのフォーラムは、町民、行政、社協等が一体となりつくり上げた内容であり、参加した人々からは熱意が伝わり意義深い内容だった等感想が多く寄せられました。反面、若者世代の参加者が少ない等の課題見えたフォーラムとなりました。今後地域福祉について少しでも多くの方関心を持っいただけるよう周知を継続し、各課題のある事業について地道取り組んでいきたいと考えおります。  次に、包括的提供される体制の整備についての対応につきましては、その内容が次の重層的支援体制整備事業の質問の回答でございますので、その質問の答弁のところで説明させいただきます。  次の計画を進めるためは町民の参画が必要で、これらの方が関わる事業の実施状況、補助金はという御質問でございますが、秋山議員仰せのとおり計画の推進向けは町民の皆様の参画が不可欠でございます。そして町民の中で地域福祉の核となる人材が自治会役員、民生児童委員、福祉推進員、愛の輪協力員、生活支援サポーターの方々でありますので、今後地域住民の福祉の向上のため各役割を果たしていただければと思っおります。また、地域で一人でも多くの協力者が増えるよう地域の方々呼びかけいただければと思っおります。  そして事業の実施状況ですが、先ほど評価方法のところでも申し上げましたよう、個別事業の実績としてその実施状況を集約し公表したいと考えおります。また、推進のため必要な補助金はこれまで町や社会福祉協議会から交付されいるものありますが、今後は必要応じた新たな交付考えいきたいと考えおります。  次の地域包括ケアシステム構築の当町の現状でございますが、このたび策定した第8期介護保険事業計画・高齢者福祉計画の中でもその振り返りと課題について記載をしおりますが、地域包括ケアシステムとは住み慣れた地域で自分らしい生活を最後まで続けることができるよう地域内で助け合う体制のことであり、それぞれの地域の実情合った医療、介護、介護予防、住まい、生活支援が一体的提供される体制を目指しいくものでございます。これまでの取組で医療と介護の連携、居場所づくりや生活支援サポーターの養成などの生活支援体制整備などで一定の成果があるものございますが、まだまだ十分とは言えない現状でございます。この地域包括ケアシステムの構築は、北栄町地域福祉推進計画の推進や重層的支援体制整備事業の実施において多くの部分で重なるものでございますので、計画の推進と事業の実施併せ今後引き続き取り組んでまいります。  次に、重層的支援体制整備事業についての御質問でございます。  この事業は、社会福祉法の改正により令和3年度から新た創設され、市区町村の手挙げにより実施するものであります。  事業の内容は、1つ目相談支援、2つ目参加支援、3つ目地域づくり向けた支援、この3つの取組を重層的実施することなっおります。具体的は、1つ目の相談支援は住民の様々な生活課題を受け止め、多機関が協働し支援当たることでその生活課題の解決向けいくものであります。2つ目の参加支援は就労支援や居住支援、居場所機能の提供など社会や地域とのつながりを回復できるような支援を行っまいります。3つ目の地域づくり向けた支援では、地域の中で支え合いや見守り合う関係性が育まれるよう集いの場をつくったり、その働きかけなどを行います。国はこの事業を行うに当たりこれまで相談者の属性ごと実施しいた事業の体制を見直し、市町村ごとの実情応じ属性を超えた包括的な相談や支援の体制づくりを進めるとともに、予算措置一本化した交付金変更されました。  次に、北栄町でこの事業取り組むこととなった経緯と実施のメリットについてでございます。  既に、平成30年度から包括的支援体制の構築向け国のモデル事業を実施しまいりました。相談支援包括化推進員を配置し、複合的な課題を抱える世帯への支援について関係機関と連携しながら対応当たっいるところでございます。しかしながら、本人の同意が得られず相談つながらないケースやつなげる場所がなく十分対応できないケースあり、困り事の解決が先延ばしなる場合あります。今回この事業を開始することで関係機関の連携がより強まり、既存の相談支援機関が世帯全体の困り感気づいた場合は、多機関による支援会議などを通じて役割分担をしながら早期支援を開始することができると考えおります。  また、法律上の守秘義務により本人同意の得られいないケースにおいて関係機関で情報共有し関わりが開始できることなりますので、地域の中で心配な世帯や支援が届いいない世帯に対して併せ関わりを開始できるものと考えおります。  さらに、参加支援や地域づくりの取組については地域福祉推進計画を踏まえ取組を進めることとしおります。既に取り組んでおります助け合い活動の推進と併せ、属性を超えた居場所や参加の場を整備するなど、孤立を防ぎ身近な地域で困り事への相談や支援が得られるような取組を進めいきたいと考えおります。  財政的は、新たな事業分の追加の補助金はあるものの既に実施しいる事業の補助割合変更はなく大きな財政的メリットはありませんが、一本化した交付金変更なったことで属性ごと案分する必要がなくなりますので、今後取組を拡大しいく場合は事業ごとの対象者限定せず、柔軟対応や受入れをすることができます。議員の最初の御質問あった包括的な支援体制の整備につきましても、この事業を進めいくことがまさにその実現つながるものと考えおります。来年度の事業開始は自治体ごとの手挙げによるものですが、この取組は将来的はスタンダードな取組なると考えおりますので、北栄町としては少しでも早い段階で進めいきたいと考えおるところであります。 ○議長(前田 栄治君) 秋山議員。 ○議員(4番 秋山 修君) ここの質問席での質問を始める前、ちょっとお断りというかしおきますけども、さきの町長の答弁あったよう今回の質問の健康ほくえい計画とか地域福祉推進計画だとか重層的支援体制整備事業というのはそれぞれ綿密絡まってるというか関係があるので、明確区切った質問ではなくっ項目ごとそれぞれ関連するところ行くと思いますのでよろしくお願いします。  初め健康ほくえい計画ですけども、目標達成状況のことを答弁しいただいたんですけども、健康ほくえい計画の町民配られたパンフレット載ってる目標というのが6項目あっ、それぞれこれの成果を確認する方法というのは私はアンケートを取るしかその数値が出ないような項目設定なってると思うんですけども、その辺についてはどうですか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長答弁させます。 ○議長(前田 栄治君) 吉岡健康推進課長。 ○健康推進課長(吉岡 正雄君) 町長代わっ答弁いたします。  健康ほくえい計画の中で、項目によっては例えば食生活改善推進員組織を全自治会組織するだとか、あるいは先ほど町長のほうからありましたとおり受診率のことだとか、そういったことは各年度で出ますけども、ほかの野菜の摂取量だとか朝食を毎日食べる人だとかそういったものはやはりアンケートを隔年で実施するということが調査方法なっおるよう考えおります。 ○議長(前田 栄治君) 秋山議員。 ○議員(4番 秋山 修君) 言われるよう、アンケートを3年とか5年ごと過去取っおられるんでその数字は拾うことができるんですけども、それを見次の行動を起こすはすぐは起こせない。アンケートを取った結果を見、例えば毎日朝食を食べる人を増やすちゅうのを目標を80%としたとき、平成18年が57%、平成21年が58%、平成26年は54%、それから今アンケートを取っおられるので最近のものが分かるというような数値なんです。だから次の行動を起こすためは、数値で分かるようなものだとか毎年取れるようなものを半分以上は町民示されるものについてはそういうような目標設定のほうがいいんではないかと思いますけどもどうですか。要はアンケートで出るようなものだけじゃなくっ、後で出ますけども国保データベース等から引っ張っくる。そういう数値なんかから見る目標設定入れ町民示したほうがいいんではないでしょうか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 国保のKDBデータベース、そういうのは年度ごとすぐ出ますので示しやすいだろうとこう思っおりますので、そういうものは示しいきたいなと思っおります。  また、アンケートやっぱりそのアンケートを取っすぐ結果が出、その課題としてそれどう対応しいくかということを早くするというのはとても大切なことだろうと、こう思っおります。やはりタイムリーそういう施策を打っいくということが重要でありますので、そういうものをなるべく期間を空けなくできるよう体制を取っいければと、こう思っおるところであります。 ○議長(前田 栄治君) 秋山議員。 ○議員(4番 秋山 修君) 令和4年度からの新しい健康ほくえい計画なのか健康に関する計画を立てるに当たって、今、健康診断というかそれ併せアンケートを中入れおられますよね。このアンケートについては毎度同じものなのか何か工夫があるのか、その辺のところを。次の計画役立てるため。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長答弁させます。 ○議長(前田 栄治君) 吉岡課長。 ○健康推進課長(吉岡 正雄君) 町長代わっ答弁いたします。  まさしく秋山議員がおっしゃったとおり、健康ほくえい計画を来年度定めるに当たってなるべく数値化ができるようなアンケートの項目をいろいろ御相談した先生とかにも評価しいただきながら、あと例えば担当課としては塩分をどれぐらい取っおられるかを知りたいということがございましたけども、そういった方法はやっぱりちょっとなかなかないということで、なら意識づけをしもらうという形のアンケートを取れないかというようなことを工夫しながら策定したものでございます。 ○議長(前田 栄治君) 秋山議員。 ○議員(4番 秋山 修君) 今、塩分の話が出ましたけども、後のほうで高血圧のことについて少し話題を入れいこうと思ってるんですけども、このアンケートで言うと例えば年齢区分なんか10代、20代、30代って単純区切っあるかと思ったら60代は半分分け70代が半分分けある。この辺の意図はどうですか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長答弁させます。 ○議長(前田 栄治君) 吉岡課長。 ○健康推進課長(吉岡 正雄君) 60代を一くくりせず半分分けた、70代を一くくりせず半分分けたという意図は、65歳から高齢者というくくりがございます。それから、75歳以上は後期高齢者というくくりがございますので、そういった方の傾向を知りたい。あるいはまたKDBデータは国民健康保険の加入者の方、後期高齢の加入者の方について出ますので、そういったこと直接結びつけ健康の計画役立てることができないかということを考え分けおるものでございます。 ○議長(前田 栄治君) 秋山議員。 ○議員(4番 秋山 修君) あわせ、それぞれの質問項目のチェックを入れるようなアンケートの取り方でこのことと今の年齢のことを合わせると、後で集計をするときクロス集計のクロス分析をしやすい工夫ではないかと思ってるんですけども、その分析の仕方を統計的な手法でアンケート結果を出し、次の健康計画生かすという流れではないかと想像しながらそのアンケートを記入しいったんですけども、そういう理解でよろしいですか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長答弁させます。 ○議長(前田 栄治君) 吉岡課長。 ○健康推進課長(吉岡 正雄君) そのとおりでございます。町長答弁にもあったとおり、今度のほくえい計画の中では各委員さんだけでなく専門家等招いそのクロス集計の手法だとかそれからクロス集計の結果だとか、そういったもの分析しいただきながら委員さんとともに計画を策定したいというふう考えおるものでございます。 ○議長(前田 栄治君) 秋山議員。 ○議員(4番 秋山 修君) この結果を去年大城等さんの話をTCCで流されたということは、大城等さんこういう分析結果なんか専門家の立場から見分析しもらっ、次の計画生かすというよう理解してるんですけども、それでいいですか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長答弁させます。 ○議長(前田 栄治君) 吉岡課長。 ○健康推進課長(吉岡 正雄君) ただいまのところは、一応クロス集計の分析は国保連するか大城先生の携わっおられるデータミュールという会社するかということはちょっと決定しおりませんが、アドバイス等は大城先生からいただきたいというふう考えおりますので、その辺検討しながら進めいきたいというふう考えおります。 ○議長(前田 栄治君) 秋山議員。 ○議員(4番 秋山 修君) そうやっデータを取っデータを分析するので、現在までのところで北栄町のその分析結果というのはそのデータヘルス計画の中触れられいるんですけども、その内容を見ると健診結果から高血圧を抱える人が多いとか糖尿病の重症化予防取り組む必要があるとか、日常的な運動習慣がないとか特定健診、がん検診の受診率が伸び悩んでいるというようなことが出てるんですけども、こういう結果を基いろいろなその健康に対する対策を健康推進課では立ててるということですか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長答弁させます。 ○議長(前田 栄治君) 吉岡課長。 ○健康推進課長(吉岡 正雄君) 健康ほくえい計画といいますのは、町長答弁でありましたよう北栄町の町民全てを対象した計画、全ての町民の方働きかけを行うというものの計画でございます。データヘルス計画といいますのは、国民健康保険の保険者である町が国民健康保険の被保険者である方の結果、それから健康を促進するため定めるものという考え方がございます。傾向としては恐らく一緒の部分重なるであろうとは思いますけれども、そういった部分で立場、保険者である町、それから全町民の健康をサポートする町という立場の違いはございます。 ○議長(前田 栄治君) 秋山議員。 ○議員(4番 秋山 修君) 健康ほくえい計画は町民全体で、データヘルス計画は国保データベースなんかから引っ張っきたものだからそういう国保の被保険者を主体としたものだということで、その差は何かといったら協会けんぽや健康保険だとか共済組合の保険証を使っおられる方のデータが退職されるまでは把握できないというか、今のところはデータを取る方法がない。勤務先や会社の所在地によって、どこのデータかが今多分見分けるのが手間がかかるということだと思うんですけども、そういう健康保険だとか共済組合の人ある一定の時期が来たら退職を迎えたらほとんど国保入っいかれますよね。それでデータヘルスの国保データベースなんかを見たとき、その退職年齢ぐらいから国保入っきた人たちの固まりがどんと増えたとき、そういう何か取られたデータというのの大きな違いだとか変化というのは起きてるんでしょうか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 退職され国保加入されたということでその変化が分かるかということでありますが、じゃどの方がということなるとなかなかこれ個別、じゃここの固まりが退職された方でありますよとか、今までどおりですよということがなかなかこれが難しいんではないかなとこう思っおりますので、ちょっと担当課長答弁させます。 ○議長(前田 栄治君) 吉岡課長。 ○健康推進課長(吉岡 正雄君) 町長代わっ答弁いたします。  年齢を精査し、例えば60歳の周辺だとか50代の周辺だとかというような形で分析することは可能であろうかというふうは思いますけども、特にその退職された方がということの部分での解析は今のところちょっとしおりません。ただ、傾向として大体北栄町の健康保険の被加入者の係る医療費は県下で1番ということであります。そこの部分はいわゆる若年層の加入者の割合が多かったり、あるいは50代、60代の方の健康状況が比較的他町比べると医療費がかかってないという傾向があるということが言えるんだろうというふう考えおります。 ○議長(前田 栄治君) 秋山議員。 ○議員(4番 秋山 修君) 目指すところの一つは、健康寿命をいかに延ばし不健康寿命をいかに短くし、医療費を下げることが目的ではないんですけども、「QOL」ですか、クオリティー・オブ・ライフだか、要するに満足感というようなものを高めた生活を送ることが大切で、そういうののため今の健康ほくえい計画だとかデータヘルスがあるわけですから、そういう方向持っいっいただきたいと思います。  次に、大城等さんの講演について、内容の概要というのは紹介しいただくことはできますか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長が答弁します
    ○議長(前田 栄治君) 吉岡課長。 ○健康推進課長(吉岡 正雄君) 町長代わっ答弁いたします。  大城先生は島根県のお医者さんでありまして、そこの中でデータの集積だとか分析だとかこういうことを専門されおられる先生でございます。  今回の講演いただいた内容につきましては、国・県が持っおりますSMRというデータがございます。これは年齢標準で国を100とした場合各自治体ごとの死因が多いか少ないかということを使ったデータ、こういうものがございまして、これを基鳥取県、それから北栄町の傾向を調べいただきました。特に心筋梗塞につきましては北栄町の場合は……。例えば悪性物質等につきましては、本町の女性の場合は陰性が低いというのは偶然の傾向があるけれども死亡率が高いだとか、それから偶然の傾向ではなく何らかの原因がある理由で死亡率が高いだとか、そういったデータを示しいただきまして、特に本町の場合心筋梗塞の死亡理由が高く、なおかつ何らかの理由があっその死亡率が高いということ。それから、お隣島根県に当たってはそのほとんどが死亡率がかなり低いということで、その違いから何らかの手当てが必要だろうということを定義いただいたものでございます。直接的は血圧のことだとか運動習慣のことだとかそういったことを定義しいただい、これから取り組むに当たっての指標なり目安みたいなものを講演いただいたものでございます。 ○議長(前田 栄治君) 秋山議員。 ○議員(4番 秋山 修君) 私の理解したところよると、何の病気で死んだかといったら1番はがんで2番目が心疾患で3番目が脳血管疾患だとかっあるけども、その原因を見たときは急性心筋梗塞の原因が一番北栄町においてはリスクが高い。そのリスクが高いちゅうのは、その病名で分析した結果年齢構成だとかどこ住んでるかだとか、そういうような要因を統計的排除し、その結果急性心筋梗塞関わる死亡が全国や鳥取県だとか鳥取県下の町村比べ高い。ならその急性心筋梗塞の死亡要因を少なくするはどうしたらいいかというのが血圧だとかというところ行き着い、その血圧を抑えるためは喫煙率だとか塩分の取り方だとか運動だとかそういうようなところが出、その結果、この前金曜日だったかな、河本先生が高血圧についての話を北条でされましたよね。そういう一環ではないかと私は理解してるんですけども、そういう理解の仕方でいいんですかね、そういう講演会を設けられたのは。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長答弁させます。 ○議長(前田 栄治君) 吉岡課長。 ○健康推進課長(吉岡 正雄君) 町長代わっ答弁いたします。  まさしくそのとおりでございまして、来年度向けても心筋梗塞をキーワードとした健康づくり、健康増進への取組を進めいきたいというふう考えおるところでございます。 ○議長(前田 栄治君) 秋山議員。 ○議員(4番 秋山 修君) 医療費は県下の中では少ないという話があったんですけども、それが果たして喜ばしいことかどうかというのがこのとき話題なってたんですけども、北栄町では高血圧の対策を最重要の課題として取り組むことが必要だというのをデータヘルス計画でうたっあるのでそのとおりだよということと、それから心筋梗塞、脳卒中などの病気ならんため減塩だとか運動だとかそういうことが大切だよということがあったんだけども、健康診断を受ける率はそんなに伸びいないということと、そうやっ高血圧だとか糖尿病の気配だとかというのをそういう健診で指摘されても、それを医療機関で治すための受診をしないだとか町の保健師さんの指導を受けその管理をする人の割合が物すごく低いんですよね。そういう指摘されても病院行かない、治す努力をしないというのは北栄町はほかの町や平均比べ低い。そこが問題だというのは合ってますかね。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長答弁させます。 ○議長(前田 栄治君) 吉岡課長。 ○健康推進課長(吉岡 正雄君) 秋山議員の御質問お答えいたします。  確か高血圧対策で今後の大きな課題ということで、今申し上げられましたよう受診勧奨の結果受診率は向上傾向あったり、ちょっと今年度はコロナの影響で若干下がるんじゃないかなというふうは感じおるわけですけども、そこの中で血圧が高いというふう指摘があった方の中で受診された方が約20%。これは先ほど議員が仰せられた国保データベースで分かっきたものでございます。その多くが健診後1か月2か月で受診しくださるんですけども、4か月以上たっちゃうと指摘されても受診されない傾向があるというようなこと分かっおります。また脂質異常それから血糖値が高い、こういったことは受診しいただけるんですけども、血圧が高いということに関してはなぜか受診をしいただけないというようなこと分かっおります。こういったことから、来年度につきましてはこういった方へのアプローチを進めいきたいというふう町としては考えおる次第でございます。 ○議長(前田 栄治君) 秋山議員。 ○議員(4番 秋山 修君) あと町からだとか自発的いろんな役割を持っおられる中見とった中ちょっと片仮名言葉で分からなかったんで、皆さんにもちょっと知っいただきたいなと思っ、ゲートキーパーっていうのがありますよね。その内容、役割、町内はどのくらいおられるのか、どういう人がゲートキーパーなのかというのをお願いします。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) ゲートキーパー、私こういう言葉があるんだということを今回知ったわけでありますが、自死をここで止めるというような形の方だと、こういうことでございます。  詳細につきましては、担当課のほうで説明をさせます。 ○議長(前田 栄治君) 吉岡課長。 ○健康推進課長(吉岡 正雄君) 町長代わっ答弁いたします。  先ほど町長答弁のほうからありましたけども、この人は調子が悪いなだとかそういったこと気づいたり、それからそういった人声をかけ何か心配事ないですか、何か夜眠れとるだとか、あるいはこういったところ相談受け付けとるみたいだよとか、そういったつなげいただきたい。そういったことを役割をお願いする、あるいは期待する、あるいはそういったことをしいただく方全てがゲートキーパーでございます。  そのゲートキーパーの講習会は町の保健師のほうで実施しおりますけども、その方だけがゲートキーパーというわけではなく、例えば民生児童委員さん今回ゲートキーパーの研修を受けいただきますが、そのゲートキーパーの役割を確か期待するものでございます。  そのほか、例えば食生活改善推進員さんの養成講座の中にも眠れますかというような自死や鬱に関して関心を持っいただい、そういった方がもしも周りおられれば声かけをしいただきたいというような働きかけをする講座がございますので、そういったこと聞いいただいた中で、あれ、あの人ちょっとおかしいんじゃないかというようなことを考えいただく、あるいはそれを感じ行動しいただく方全てがゲートキーパーということなっおりますので、またそのゲートキーパーにつきましては健康推進課としては広げいきたいというふう考えおるものでございます。 ○議長(前田 栄治君) 秋山議員。 ○議員(4番 秋山 修君) 次に、地域福祉推進計画のこと入りますけども、ほぼ1年たっ、これからPDCAのCの部分ということなんですけども、そのときちょっと考えいただきたいなと思うことが幾つかあっ、それはこの地域福祉推進計画で盛れなかったことは、盛れなかったというか内容上げることができなかったというのが幾つかあったんですけども、それらのことこれから検討されると思うんですけども、どんなことがこれから新しく検討したり追加し載るようなことなるでしょうか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長答弁させます。 ○議長(前田 栄治君) 田中福祉課長。 ○福祉課長(田中 英伸君) 町長代わり答弁をさせいただきます。  国の指針では、この地域福祉推進計画の策定に当たっては16の項目を盛り込むようおられました。ただ、そこの中はこの協議の中ではまだ十分そこまで計画盛り込むことができなかったものについて、今後策定をしいくということをこの地域福祉推進計画の中にも記載をしおります。その内容につきましては、福祉以外の様々な分野との連携に関する事業や制度のはざまの課題への対応の在り方、犯罪を犯した方への社会復帰への支援の在り方など、そういった部分については計画の中では十分盛り込めおりませんので、こういったことについては今後見直し、5年を過ぎるでなし途中での見直し含め盛り込んでいくことを考えいきたいと思っおります。 ○議長(前田 栄治君) 秋山議員。 ○議員(4番 秋山 修君) 今の言われた3点のことは、地域福祉推進計画の9ページのところこれからの検討課題だよということで載せられいるんですけども、そのほか成年後見制度のことについてあるんですけども、このことはお聞きしたところよると成年後見制度利用促進基本計画というのをこれから策定される予定のようですけども、ちょっとこれについて説明をしいただけませんか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長説明させます。 ○議長(前田 栄治君) 田中課長。 ○福祉課長(田中 英伸君) 再度の御質問お答えします。  成年後見制度利用促進基本計画につきましては、この地域福祉計画の中盛り込むこと可能ですし、また別個の計画として設けることができるという選択があった中で、この地域福祉計画の中は盛り込まず独自の別建ての計画として策定することと町はしおります。  この成年後見制度利用促進基本計画といいますのは、認知症とか自分の意思で決定がなかなかできない方等につきまして成年後見制度というものがあります。なかなかこの利用が進まず、また成年後見を受けくださる、希望される方は多いのにそれを受けくださる方、社会福祉士さんであったり例えば弁護士さんであったりとかという方あるんですが、それ以外にも市民後見、市民の方が後見なるというような形でそういった方、要望応えいくことが今後必要なっくるということを含めまして、利用の促進と併せそういった方々を育ていくことを町なりでは計画しいかなければならないといったことを、今後令和3年度はその計画の策定向け進めいきたいと考えいるところです。以上です。 ○議長(前田 栄治君) 秋山議員。 ○議員(4番 秋山 修君) 今の成年後見人とは直接関係ないんですけども、誰かが亡くなられたときその相続人さんが相続預金を銀行なんかから出されるとき大変煩雑というか大変で、金融機関ごと戸籍謄本だとか印鑑証明だとか関係したのを出し、相続人を確定することを金融機関でしもらっからでないと預金が出せないというのがあるんですけど、そういうのを謄本だとか印鑑証明なんかを省略するのに法定相続情報証明制度という制度があっ、結構法務局でそういうもの一式を出せば、家系図みたいなものをこっちが作っそれをこれで正確だよということがあれば法務局がその家系図みたいなのを証明しくれ、それをそれぞれの金融機関持っいっ預金相続の手続が進むという簡便な方法あるようですから、そういうことこれを機会知っいただけたらありがたいなと思うところです。  前質問したとき、防災計画にもお互いが盛らないけんよというようなもの、去年の2月の防災会議の中で少し支援者の分についてのことが改正され防災計画は掲載されたようですので、またその辺の見直し継続しお願いしたいと思います。  次に、地域福祉推進フォーラム2020というのが昨年開催されたんですけども、これの評価、アンケートとか取られたと思うんですけども、それから今後開催される予定があるかどうか、この辺のことについてお願いします。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長答弁させます。 ○議長(前田 栄治君) 田中福祉課長。 ○福祉課長(田中 英伸君) お答えいたします。  地域福祉推進フォーラム昨年開催しましてアンケート結果を踏まえたところ、97%の方が理解が深まったというような回答をいただいおります。先ほど町長の答弁でありましたが、ただ20代の方の参加はなく、その辺のところが今後の課題だと思っおります。ですので、令和3年度において再度フォーラムを開催し周知なり啓発努めいきたいと考えおるところで、町民の方からの参加促し、町民、行政、社協とも一体となった形でのフォーラムがまた開催できればというふう考えおります。以上です。 ○議長(前田 栄治君) 秋山議員。 ○議員(4番 秋山 修君) 次に、重層的支援体制整備事業との絡みでちょっと質問するんですけども、この事業をやるためは3つの項目を必ず盛るというか、それを考えないけんということがあっ、1つ目が断らない相談、それから2番目が参加支援、言い換えればその相談業務乗ったり関わったりしたりした最後の出口、元気なっもらうというか、本来の姿返っいただくような出口支援、それからこの2つを含めた全体的地域づくり向けた支援、地域づくりだとかまちづくりというのは随分前から言われて、今さら何だというような気持ちしないではないですけれども「我が事・丸ごと」という、ちょっと今言葉を一瞬忘れましたけども考え方の中では、地域づくり向けた支援というようなものがこの地域共生社会の実現だとか併せ日本一億総活躍プランの中入ってる、その地域共生社会の実現ということ向けた中での併せたものだと私は理解してるんですけども、この3つのこと関わる言葉で幾つか新しく接した言葉があるんでちょっと説明しほしいんですけども、断らない相談というときアウトリサーチという言葉が出くるんですけども、このアウトリサーチちゅうのはどんなこと……。アウトリーチ、ごめんなさい。アウトリーチというのはどういうことを。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長答弁させます。 ○議長(前田 栄治君) 田中課長。 ○福祉課長(田中 英伸君) アウトリーチとは、援助、支援が必要にもかかわらず自発的申出ができないような人に対して、行政などの機関が積極的働きかけいく。こちらから手を伸ばしいくというようなものでございまして、いつまで相談来られるのを待っいるんでなし、こちらから積極的働きかけるということの意味合いで福祉の中では使われおります。以上です。 ○議長(前田 栄治君) 秋山議員、説明とか確認とか成果ばかりを聞いおられまして、やはり一般質問ですので提案とか質疑を中心やっいただきたいと思いますので、その辺踏まえた上で質問をお願いします。  秋山議員。 ○議員(4番 秋山 修君) 今議長から注意を受けたんですけれども、新しい事業なんかについては町民の皆さんにもしっかり伝えいくということ大切な要素ではないかと思っ、この重層的支援体制整備事業についてはこれから始まることですのでぜひ理解しいただきたいと思っ質問してるわけですけども、議長からそういう注意を受けましたので以降その内容の説明の部分については質問は控えたいと思います。  この重層的支援体制整備ちゅうのは、令和3年度から財政的はどういうような仕組み、配慮なるんでしょうか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長答弁させます。 ○議長(前田 栄治君) 田中課長。 ○福祉課長(田中 英伸君) 財政的な部分につきましては、これまで高齢者、介護、障がい、子育てといったそういった分野でありました事業のものをこの重層的支援体制整備事業というくくりの中で集約したものと、既存の事業を、それプラス参加支援事業、多機関地域づくり参加支援事業や継続的支援事業、多機関協働事業といった新しい事業を加えたものが新しくなります。その新しく加わった部分についての新しい補助はもらえるという形はなっおります。以上です。 ○議長(前田 栄治君) 秋山議員。 ○議員(4番 秋山 修君) 歳入のほうは国庫補助と県の補助と、それから介護保険の特別会計からお金が来るんですけども、国庫補助だとか県の補助だとしたらひもつきだからほか使えないとか使うことが決まっとるというお金だと思うんですけども、この介護保険から来るお金そうやっ使い道が決まってるお金として入っくるんでしょうか。一般財源みたいな感じで、自由事業を思いつい使えるというようなものなんでしょうか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長答弁させます。 ○議長(前田 栄治君) 田中課長。 ○福祉課長(田中 英伸君) 再度の御質問お答えします。  介護保険事業から入っくるものは、介護保険における第1号の被保険者分と第2号の被保険者保険料の一部でございます。これは地域包括支援センターの運営の部分で新しく重層持っいった部分に対しての財源措置でございますので、そういったもの使う形はなると思います。  国・県で入っくるものについては交付金という形で一括で入っくる形はなりますので、これまで高齢と障がいで関わった部分について、例えば共有する部分案分しなければならなかった部分については、そこら辺は案分の部分が自由な町の裁量によって使えることができるというところが裁量化が増えたという部分はなるというふう財政的なメリットはあるというふうは国は言っおります。以上です。 ○議長(前田 栄治君) 秋山議員。 ○議員(4番 秋山 修君) 一つの世帯で複数の例えば50、80かいね、80、50かいな、そういう問題だとか考えてるのを、今までは時間案分をしお金の計算をしなきゃいけなかったのが一括できるからそれだけ業務が楽なる。そういうところがメリットなんでしょうかね。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長答弁させます。 ○議長(前田 栄治君) 田中課長。 ○福祉課長(田中 英伸君) そういった部分は業務的は楽なるとは思います。 ○議長(前田 栄治君) 秋山議員。 ○議員(4番 秋山 修君) プラットホームという言葉がよく出くるんですけども、役場の中だとか北栄町の中だとか自治会の中だとかを一つのプラットホームと考えると、そういう一緒の場を設け情報交換だとか話合いをしなければならないというようなことに対するその町の関わりというのはどういうところあるんですか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長説明させます。 ○議長(前田 栄治君) 田中課長。 ○福祉課長(田中 英伸君) 再度の御質問お答えします。  この重層的支援体制整備を進めるに当たりまして、庁舎内での今後の連携、各課の管理職、課長会等の場を利用する形はなろうと思いますが、連携責任者連絡会という形で様々な課寄せられるそういった困難な世帯の情報については福祉課の部分、その課で解決できない部分、複合的な世帯の情報についてはこちらの重層的支援体制整備の中の相談支援包括化推進員のほう連絡をしいただい、個別の支援会議などを開催し対応しいくというような庁舎内でのそういった一括的な取組というか、庁舎内の連携を今後さらに図っいきたいと考えいるところです。 ○議長(前田 栄治君) 秋山議員。 ○議員(4番 秋山 修君) 一つ、自治会の活動の動きの中で、自治会でなかなかできないので役場で自治会担当の総務課の辺でもいいですけどぜひ動いほしいのは、自治会の役員の中で自治会の役員だとか役員ではないけれども、今まで出きたいろんな食生活改善推進員だとか民生児童委員だとか福祉推進員だとかそういうものが共通のプラットホームで話合いの場、何か困り事を出し合っ解決策を見いだし動いいくというようなことが必要ではないかと私は思ってるんですけども、そういうことができるような自治会指導というか自治会声をかけもらうという、そういうようなことはできませんか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長説明させます。 ○議長(前田 栄治君) 田中課長。 ○福祉課長(田中 英伸君) 今、秋山議員がおっしゃられたのは、自治会としての悩みというような部分でしょうか。  この重層的支援体制整備は基本的は福祉的な支援が必要な人、世帯なりそういった形どういった支援をしいくかという部分で、それがその世帯の生活課題の解決結びつく支援どうしたらいいかということが基本ではあります。ただ、その自治会の悩みがそういった世帯の地域での居場所であったり見守りであったり、そういった部分寄与する部分が関わっくる分が多いということであれば、当然そういった形での相談にも対応する必要がある部分くるのではないかとは考えおります。以上です。 ○議長(前田 栄治君) 秋山議員。 ○議員(4番 秋山 修君) 3つ盛らなきゃいけないのの3番目のその地域づくり向けた支援というところは、今、私が話したようなことが町の役割として出くるんではないかと思うので、ぜひ検討しいただきたいと思います。  こうやっ新しくできる事業について、町民等はどういうふうな伝え方というか、伝える必要はない、役場だけでいいのかどうか私は分かりませんけども、重層的というからには町民全ての人が関われるような事業だと思うんですけども、その辺のところは何かありますか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長答弁させます。 ○議長(前田 栄治君) 田中課長。
    ○福祉課長(田中 英伸君) 再度の御質問お答えします。  課の中で話し合っとる中で、この重層的支援体制整備事業というこういう難しい言葉を使っ町民の方こういった事業が始まったということを周知するのはなかなか理解得にくいという部分の中で、どの課でそれなり合った相談は受けれるんですが、それ以上のほか困ったことがあればその課でも聞い福祉課伝えることができるというような形で相談の支援が充実するというような形での案内なりそういったチラシを作成し配布したり、自治会長会でそういったことを説明させいただくような形を取っ、相談支援が充実しいきますよというようなことを周知し進めいきたいとは考えおります。 ○議長(前田 栄治君) 秋山議員。 ○議員(4番 秋山 修君) 「我が事・丸ごと」というのが基の基本的な考えの中あるわけですから、こういうことをこういう仕組みだとかこういうことをやる事業が始まってるということを自治会長会で機会あるごと伝えいただけたらと思います。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 新しい事業であります。やっぱり皆さん知っいただい、せっかく立ち上げる事業でありますので、やっぱり効果的なそういう取組ができないといけません。特に相談事業ても地域づくり支援ても今まであったものあるわけでありますが、また新しいものそこ入っおりますので、やはりそういうものを十分周知し、この事業が効果的なものなるようまいりたいと思います。 ○議員(4番 秋山 修君) 以上で終わります。 ○議長(前田 栄治君) 以上で秋山議員の一般質問を終わります。       ─────────────────────────────── ○議長(前田 栄治君) しばらく休憩します。(午後0時04分休憩)       ─────────────────────────────── ○議長(前田 栄治君) 休憩前引き続き再開します。(午後0時59分再開)  次に進みます。  13番、阪本和俊議員。 ○議員(13番 阪本 和俊君) 13番、阪本和俊でございます。私は、2つの項目について町長伺います。  まず、風車の更新と新電力売電事業の取組について伺います。  議会は、昨年環境調査とFIT法乗せるための調査費の議案を二度否決しました。その最大の理由は、経営収支の問題だけでなく周辺住民の健康被害や環境被害が軽視されきたことが理由でした。一般的は、遠くから風車を眺めいればのどかでエコだと思うでしょう。環境優しいと言われると、確かそうかもしれないと思っしまいます。しかし、風車近く住み働く人たちの中の何%かの人たちは低周波音を敏感感じ、苦痛思っいることが、2012年の鳥取環境大学の調査によって明らかなっました。2011年、三重県の歯科医の先生の調査で、同じような割合でブレードの回転音により頭痛、めまいなど苦痛を訴える人たちがいたこと報告されます。  先進国のヨーロッパで健康被害や環境被害が社会問題となり、今では洋上風車の建設が主流なっます。日本で、国の政策により千葉沖、秋田沖、五島沖など大企業の積極的な取組が始まっます。洋上風車は陸上風車比べ風の流れが安定しおり、1.5倍の発電効果が期待されるようであります。  昨年12月の北条砂丘風力発電所の発電量は過去最低でありました。担当課は、風が吹かなかったのが原因と言ってました。12月から1月にかけて大雪が降り、太陽光発電冠雪により機能しませんでした。コロナ禍の中、大寒波により家おりが多かったことあり電気の使用量がうなぎ登りとなっ、中国電力では容量の96%にもなり毎日のよう節電の呼びかけをしおりました。都市部の電力会社で容量の98%まで使用量が増え、にわかに立ち上げた新電力売電会社は契約した容量がオーバーし高い電力を買うことなり、次々と倒産しいるとの報道ありました。中でも、秋田県のある市の売電事業は休止を余儀なくされたようです。想定外のコロナ禍の大寒波は、規模の小さい売電事業者にとっては命取りなりかねません。TCC加盟の3町エリアが計画しいる売電事業はこのようなハイリスクを想定されいないようですが、果たして大丈夫でしょうか。  また、国はFIT法の再募集検討されいるようですが、議会での否決の大きな理由の一つ巨大風車の建設予定地が高速道路から僅か50メートルの位置高さ150メートルの風車を5基計画し、落雷によるブレードの飛散や倒壊は想定しいないとする執行部の発言は異常であります。問題意識のなさによる不信感が大きく影響したと考えますが、町長の御所見を伺います。  次に、北栄町まちづくりビジョン沿ったハード事業は財政破綻つながらないか。過疎支援市町村鳥取県内では倉吉市、琴浦町、北栄町が指定されるようです。  自民党は2月15日、3月末期限切れとなる過疎法代わる新法案に関し国の財政支援が受けられる対象市町村が3つ増え、全国で820市町村なるとの見通しを示しました。今国会議員立法として提出し、諸手続を終え年度内成立と4月の施行を目指します。過疎法は人口減少率や財政力を基国が対象地域を指定し、返済時国が地方交付税を充てる過疎債などで財政支援をし、市町村合併をした地域は特例として旧市町村単位で指定する「一部過疎」の仕組みを残す法律ですが、以前、増田レポートによる消滅する自治体の中旧大栄町名前が挙がっましたが、私の予想以上の速さで過疎債が使えるとは驚きです。ただ、合併特例債であれ過疎債であれ借金です。執行部は負担が事業費の3割で済むと歓迎のようですが、楽観的な解釈は禁物です。  中央公民館や青山剛昌ふるさと館の新築移転事業過疎債を予定されいるようですが、人口減少の続く北栄町で過剰投資は控えるべきであり、借金の返済は果たして可能でしょうか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 阪本議員の御質問お答えいたします。  初め、風車の更新と新電力事業の取組についての御質問でございます。  風力発電事業の更新係る風況調査及びFIT認定必要な系統連系工事負担金の予算につきましては認めいただくことができなかったため、更新係る事業は全て中止しいるところであります。認めいただけなかった理由は経営の収支の問題と風車による周辺住民の健康被害や環境被害とのことですが、予算の説明で何度かさせいただいたよう収支につきましては風況調査や想定した機種による発電量の予測、建設費や維持管理等係るコストを積算した上で詳細シミュレーションしいくスケジュールについてお示しさせいただきましたし、心配されいる健康被害や環境被害は環境影響評価により周囲の環境や人与える環境について調査を進めいるところでございました。  特に議員が仰せのような低周波音での健康被害につきましては、環境省のホームページにも「日本の風力発電施設から発生する音の実測調査の結果、風力発電施設から発生する超低周波音は、音圧レベルがそれほど高くなく、人間の知覚閾値以下であることが分かりました。また、他の環境騒音を比較した結果、風力発電施設から発生する音は、低周波数領域で卓越があるわけではありません」と明示されおるところであります。  また、新電力事業につきましては、今年度国の補助事業を活用し実施した湯梨浜町、琴浦町、北栄町の3町で取り組んだ地域新電力事業可能性調査により、「公共と民間企業の相互の強みを生かし、民間主導で共存共栄を目指す共同出資モデル」をまとめたところであります。今後はこの事業スキーム案を基、詳細な調達計画、販売計画を策定しいく中で、どのようなリスクが考えられるかも含めしっかり検討、議論しまいります。  次に、北栄町まちづくりビジョン沿ったハード事業は財政破綻つながらないかについての御質問でございます。  議員仰せのとおり、過疎地域への財政支援を定める特別措置法、過疎地域自立促進特別措置法が令和2年度末で期限切れなるに当たって、過疎新法、過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法が検討されおり、「一部過疎」の対象地域として新た旧大栄町の区域が指定される見込みであります。新法における過疎地域の要件として、人口要件と財政要件がございます。人口要件は幾つかあるのですが、大栄地区が該当となるのは平成2年から平成27年の25年間で人口減少率が21%以上であること。旧大栄町は21.4%でございました。財政要件は、財政力指数が全市平均の0.64以下であること。旧大栄町は0.3ということで該当となりました。  過疎債は対象事業費に対する充当率は100%で、後年度発生します元利償還金の70%は普通交付税の基準財政需要額に算入され、市町村にとっては他の起債比べ大変有利な起債ということは間違いありません。ただし議員御指摘のとおり、有利な起債といえども事業費の30%は一般財源等で負担しなければならないということ間違いありません。過疎債をはじめ自治体は道路や公園、学校など社会資本整備のため借金ができます。これは将来にわたって長く使い続ける社会資本の整備費用について、整備を行う時期の町民だけで負担するのではなく、その社会資本の便益を受ける将来の町民にも負担しいただくことで世代間の公平性を図るとの考えのものでございます。自治体の借金は将来の町民が行う社会資本をあらかじめ整備をする投資でございます。整備するお金がたまるまで待っはそれまで不便な状態が続き、町の成長を阻害することにもなります。将来を見越し、住みやすい町、働きやすい町をつくるため借金をすることは決して悪いことではありません。大事なことは、議員御指摘のとおり将来の町民が負うことなる負担がきちんと負担できるかどうかということであると思います。これについて、どのくらいのならきちんと負担できるとして適正なのか、起債残高等、何を基準注意を払えばいいかということなろうかと思いますが、国が定めた健全化判断比率の一つ実質公債費比率という指標がございます。この指標は、町の債務の返済状況から見た財政の健全さを表します。町税などの使い道を決められいない収入に対する返済金の割合でございます。この比率が18%以上なると、起債の借入れについて許可が必要となります。さらに25%を超えると起債制限団体として位置づけられ、自治体が国の補助を受けず行う単独事業の起債が認められないこととなります。  北栄町の場合、合併以降平成21年度の22.4%がピークで令和元年度は12.8%でございます。過去の大型事業債の償還が終了しつつあり、数値が改善しいる状況であります。  もう一つは、将来負担比率という指標でございます。この指標は将来負担すべき債務が標準財政規模占める割合のことで、将来負担すべき実質的な負債の程度を示します。将来負担とは一般会計等の地方債現在高、債務負担行為の支出予定、特別会計等の公債費に対する繰り出し見込、退職手当支給予定等の合計でございます。つまり町が今後負担すべき将来にわたっての負担について、町の財政規模と比較したとき過大かどうかをはかる指標でございます。  北栄町の場合、合併以降平成20年度の205.3%がピークで、令和元年度が77.9%でございます。国が定める早期健全化基準は350%であり、大きく下回っおります。これは一般会計、下水道会計の起債残高の減少により年々改善しいる状況であります。  これらの指標は、いずれ起債頼れば頼るほど借金膨らみこれらの比率上昇しますが、公債費のうち普通交付税算入されるが多ければ起債をしても公債費や地方債残高は上昇するものの、実質的な影響は少なくなります。今後、長期間にわたって使用する公共施設を整備する場合は、世代間の財政負担の平準化という観点から一定程度の起債による財源確保が必要であると考えおります。起債に当たっては、充当率の高いものと交付税措置が有利なものを選択することが将来の財政負担を軽くするということなりますので、有利な過疎債の適用ができる事業は活用しいくことが極めて重要であると考えおります。そして実質公債比率や将来負担比率の動向注意しながら、健全な財政運営を行っまいります。 ○議長(前田 栄治君) 阪本議員。 ○議員(13番 阪本 和俊君) ありがとうございました。  風車の更新は、FIT法1キロワット当たり16円の固定買取り制度乗せないと経営収支が合わないことは承知します。否決はしおりますけども、まだFIT法固定買取り制度の再申請ということはひょっとしたらあるかもしれんという思いがあっこの質問をさせいただきます。  今から10年前の2010年、環境省のアンケート調査、風力発電による健康被害の実例では、当時全国389の風力発電所のうち64、16%で苦情が寄せられいたとの調査結果が報告されます。この当時はまだ北栄町の風車はなかったんですけども、こういう報告があっおります。国や裁判所が幾ら低周波音は健康被害との因果関係はないと言われても、風車建設後かなりの住民から健康被害や環境被害の訴えがあったことは紛れない事実であります。  7年前の平成24年(2012年)、鳥取環境大学のアンケート集計結果でも北条砂丘風力発電所の集落ある風車周辺での苦情の回答が認められおり、特に東端、東新田場、西新田場、江北浜、こういうところのいわゆる苦情が多かったということが記録されおります。この地域での配布数59、回答数44、回収率75%、苦情数が10、苦情率が23%となっました。この環境大学の調査のまとめとして、こういうことが書いあります。今回の調査研究は県内全域の風力発電所を対象した点で、我が国で初めての試みである。風車から500メートル圏内で苦情を生じる今回のアンケート調査から考え、鳥取県風車建設ガイドライン示された発電機−民家間の最低距離300メートルは今後再検討されなければならない課題がある。もう500メートルでもやっぱり苦情が出とるんですよね、当時。風車の設置に当たっては、民家までの距離だけではなく風車群によって囲まれることによる音圧のレベルの上昇を考慮しなければならない。これはもうキャンプ場辺りは民家と一緒ですよね。そういうことが記録残っとるんです。これは名実とも風車は地域住民にとって迷惑施設だったことが確認できると思います。たとえエコだとして採算性が合うとして健康被害や景観破壊は容認しはいけないと思いますが、町長はこのような事実を知っましたか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 環境大学がそういう調査をされたということは知っおりますが、低周波でなくやっぱり音がかなりしきたというようなことであります。低周波の件についてはなかったようでございますが、音がそういう影響したというようなことでございますが、ずっとおれば大変気なるということあるわけであります。ただ、そうやっ10件の方がそういうことがあったということが載ってますが、町直接そういうことが届いいないということあったわけでありまして、そういうものを十分健康注意しなければならないということを思っおるところでございます。また景観につきましても最初はやっぱり何ないところそんなものができるということでありまして、ちょっとどうかなというようなことあったと思いますが、今は一つの景観としてなじんできおるというようなことを感じおるところであります。 ○議長(前田 栄治君) 阪本議員。 ○議員(13番 阪本 和俊君) ほか日本騒音調査(ソーチョー)という会社なんですが、健康被害・騒音調査測定・解析データよれば、普通騒音はほとんどの人が同じよう感じることができますが、低周波音は感じることができる人と全く感じない人がいます。これは人によって感じる音の範囲が異なるためで、低周波音を感じることができる人はこの範囲が広いということができます。生活環境の超低周波音よると見られる健康被害は中年女性比較的多く、そのような人常に鋭敏な例のあることが実証されいるので、性、年齢の差によって超低周波に対する感受性差のあること。そして、さらにそれを上回る個体差のあることが予測されるようなっいる。比較的小さい音圧のレベルの超低周波音であっても現実は健康被害をもたらしいるのであるから、そのような人体影響を的確把握することのできる評価方法の確立が今後より一層積極的進められなければならないとありますが、町長は御存じだったんでしょうかね、このこと。知らないで健康優しい町などと言っこられたんでしょうかね。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 環境優しい町でございまして、それは言っまいりましたが、低周波は風力から出るわけでありますが、普通の一般の生活の中でもいろんなところから低周波が出ると言われおるところでございます。環境省のほうそういうような低周波の件でいろいろあったという中で調査され、人間の知覚がそういう感じる以下のものであるというようなそういうことで明示をしいるというようなことだろうと、こう思っおります。  実際個人差あると思います。最初建てたときはやはり2名の方がちょっと気なるというようなことで町のほうにもあったところでありますので、十分対応しながら取り進めきたところでございます。 ○議長(前田 栄治君) 阪本議員。 ○議員(13番 阪本 和俊君) 実は、2週間ほど前ある町民の方から北栄文芸61号を読まれましたか、ぜひ読んでみください。風車のことが載っます。議会は二度調査費を否決されいるのに、議会に対する挑戦のようですよ。文芸誌の記事としてはふさわしくないのではないでしょうかというようなお話があり、早速大栄分館で購入し評論の中で「━━━━━━━━━━━━━━━」を読ませいただきました。一見すばらしい評論だったと感じましたが、町長……。 ○議長(前田 栄治君) 阪本議員、風車の更新と新電力の話ですので、北栄文芸の中身の話はなし簡潔。 ○議員(13番 阪本 和俊君) 内容が一緒だからね、私の今質問と。 ○議長(前田 栄治君) しばらく休憩します。(午後1時25分休憩)       ─────────────────────────────── ○議長(前田 栄治君) 休憩前引き続き再開します。(午後1時25分再開)  どうぞ。 ○議員(13番 阪本 和俊君) この内容が私の今の質問の中でやっぱり関係しとるから、質問をさせいただいおります。よろしいでしょうか。  この中で、やっぱりこういった投稿される人、あるいは新聞載せられる人というのは問題ないという前提で投稿しおられるんですよね。ところが、実態はそうではないんですよということを申し上げたいと思うからこうしてちょっと発言をさせいただいとるということであります。御理解いただきたいと思います。  この中身は、ちょっとこれは読ませほしいと思いましたけどやめます。結局そういった被害があったとか町に対してそういった被害の訴えがあったとかちゅうことを知らなかったと。それでおかしいじゃないか。何で議会が否決したんだろうかというような内容であったということで、ちょっと今こうして申し上げおるわけであります。  その理由は、やっぱりそういった事実がたくさん実はあったんです。私合併し3年目と4年目議長をさせいただきましたが、そのときはもう既に何人かの人が訴えをしおりました。担当課何とかしあげないけないが町長さんと話ししあげないけんじゃないかということ言いましたけど、結局今の町長の答弁と一緒なんですよ。因果関係がはっきりしない。だから門前払いなんです。だからそういった訴えがあったときは丁寧、実はこういうことで原因が分かりませんので国こう言っおります、裁判所そう言っおりますと教えあげればええのに、黙っおられるからこうなっちゃうんです。だから低周波音をやっぱりすごく感じる人と感じない人があるということは、実はいろんな調査の中でまとめられおります。  このアンケート調査が、実は知らなかったと言われても、この風車の検討会の中で事実関係を調査しようということで実はアンケートを取られたんですけれども、結局西新田場、国坂浜、松神の自治会が取っおられないんですよね。それでそういった実態があるのかないかということがここ書いあるから、何で結局そういう機会があるのにアンケートを取られなかったんだろうかという思いなんですよ。3つの集落がアンケートを取っおられなかったということで、正式なデータではないと思います。だけどこの資料はもう要らんもらったもんですからすごく気なっ、このときのアンケートの配布数が383。それで回収数回収率分かりませんけども、結局3つの自治会をはねたところが26の方が被害を受けいると感じおられるんです。  それで実は私、議長なったとき西新田場の方2人から、それから国坂浜の方から3人、それから松神の方から3人、計8人の方から苦情をいただい町のほう届けたことがあるんですが、結局これを合計するとこの地域の中で34人の方が苦情を申し出おられるということなんですね。だから結局こういうことを書かれないけなんだちゅうことは、全然情報が入らん。それで自治会長をしとったそういうことは聞いとらんということがあったもんですから、じゃ何でこういったアンケートを取られなかったんだろうか。そこがやっぱりいろいろ疑問を感じとるんですよ。検討会の会長さんは何か親戚でないだらあか。それから、風車を建てる予定地の地権者じゃないだろうかということを町民の中からいろんな話が出くるけど、わしは分からんのですよ、教えもらっとらんから。やっぱりこういう大きな事業をした以上、一方的エコだの環境優しいだのてっ言っとっても駄目なんで、やっぱり問題があったらその都度町民丁寧教えあげないけんと思うんです。この記事を見たら、何で北栄町の議会が反対しただと思いますよ。そういうことですよ。どうですか、町長。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) まず、いろいろそういう健康被害があったということでありますが、低周波におきましては先ほど申し上げたようなことでありますし、また家庭でいろんなそういうモーターを使ったもの等あるわけでありますので、低周波を出すものがありますので、そういう中で風車だけがということでそういう低周波の影響があるということではないことを環境省のほう言っとるわけでありまして、それよりもっとあったのは音であったりとかあるいは影、ああいうのにちょっと気分が害されるというようなことで、健康被害があったというようなことがこの前のアンケート等で出おるところでありまして、そういうものは個人差がありますのでそういうのでちょっと被害的なものを感じられた方あろうかと思います。私近くの方聞いみたんですが、全然関係ないというような方たくさんおられまして、それぞれ個人の感じ方で変わっくるんだろうと、こう思っおります。  また、最近の風車におきましてはそういう騒音等かなり抑えられたそういう風車おりますし、また今回計画しおりますところあまりそういう人家の離れたところということであります。そういうところを計画したところでありますが、残念なことで否決ということなったところでございますが、そういうもの注意しながらやってきたつもりであります。  また、そういう町言っても聞いくれなんだということがあったわけでありますが、そうではなく、多分あったら説明のほうおるんではないかなと思っおるところであります。 ○議長(前田 栄治君) 阪本議員。 ○議員(13番 阪本 和俊君) 担当課の対応は、とにかくもうたくさん来られたけども先ほど言うよう因果関係がはっきりしないからどうしようありませんということだけなんですよね。だからこういった投稿つながるんですよ。だから結局いわゆるその感じ方が超低周波音、特に普通の人はみんなが聞こえるんだけど、聞こえる人が、いわゆるその反対ですね、みんなが聞こえる場合でも結局感度が違うんですよ、その人によって。だから今、いわゆる鈍感な人が敏感な人を攻撃しとるというような状況なんですね。だけえそういうこれから風車の更新なんてって提案される以上は、やっぱりそういう問題調査しやられないと建っからではもう遅いんですよ。だから普通我々が説明聞く中で風車から民家まで300メートルというけども、もうこれ見ると500メートル以上でも被害の訴えがあるということを考えれば、もう北条砂丘全体で建てる場所がないと思うんです。だからそういうことを隠しやるちゅうことはやっぱり大問題だと思うんですよ。だから設計会社あたりああいっ資料見ると、もう何だい、これみんなうそみたいな資料だで、これ。こんなとこ金出いとるだかえというような言う人たくさんありますから、やっぱりそういった風車の更新みたいなことはもう言わないでいただきたい。どうですか、町長。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 300メートル以上離しおるところでありまして、今の風車でございますが、今回提案したのはそういう人家からかなり離れたところでありまして、そういう面では場所としてはまだ可能性はあるかなというので出したところでございますので、そういう影響ないという形の中で出させいただいたところであります。  今後風車について出すかどうかということは、いろいろまた検討させいただきたいと思います。 ○議長(前田 栄治君) 阪本議員。 ○議員(13番 阪本 和俊君) 300メートルでは問題あるかなということ執行部としてはその程度の思いかもしれませんけども、今回高さが1.5倍なんですよね。それで500メートルといえばすごい距離が、1.5倍ということなので多分体積で言ったら3.4倍なんですよ。事業費47億2,000万円ということで初め議論が始まりましたけども、こういう事業ちゅうのはどんどんどんどん事業費がかさむんですよね。調査費だけって最初3,000万円だとか、あるいは今度は3,000万円、3,300万円、それから稼働するまでいろんな調査費はじめ費用が総額は2億二、三千万円要るんでしょ。まして体積が3.4倍ということなると、そうなると今の風車が撤去費1億円でしょ。これは20年先の心配しとるんですけども、撤去するときのね。それが5基ちゅうことになると17億円撤去費が要るんですよ。20年先、今、全国的大変な心配しながら議論しとるんですけども、北栄町の人口どんどん減っいく。そういう僅かな子どもたちやそういった人たち負担をやっぱり押しつけるというようなことはしちゃいけんと思うんです。だから先ほどインフラのことがありましたけども、どうしてやらないけん社会資本整備はせないけませんけども、風車とかやっぱり道の駅とかコナン館とかというのはやっぱり極力事業費を削っ、どうしても必要なことだけやっほしいと思うんです。もうそんな余裕はありませんよ。  何でそう言うかちゅうとね、私旧大栄町時代最後の議長をしましたけど、予算が組めんようなっちゃうんですよ。何で予算が組めんか。立派な施設をいっぱい造ったから、維持管理費、運営費が賄えんようなっちゃう。だから大きな投資をすれば大きな施設ができますね、固定資産が。そうすると、補助金が切れたら自主財源で賄わないけんですよ。だから10億の投資をしたら10億の立派な施設ができる。これはもう負担なんですよ、町民の。だから補助金もらっ計算上はええええ言ったって、やっぱりその投資をし大きな施設をすると運営ができんようなる。だから北栄町が合併する前頃大きな建物を造ったところがいろいろ問題抱え、国民宿舎そうですよ、それからホールがそうですよ。 ○議長(前田 栄治君) 阪本議員、簡潔。 ○議員(13番 阪本 和俊君) そういうことなりますから、やっぱり気をつけやっいかないけん。だからあんまり投資はせんよう、そんな何でも取り組むような余裕は北栄町はないと思いますんでね、いかがでしょうかね。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 投資の話が出ましたが、風車はこれは売電収入で賄うということでありますので、直接、当初は町から今は出すかも分かりませんが、借金の中でそういう中で年次的返しいくということでありますので、町としての支出というのはまずないというような考え方の中でやっおります。現在の風車そうですが、今たまっ毎年5,000万円ずつまちづくり事業ということで一般会計のほう出しとるというような状況であります。これは借金全て終わりまして、これ売電収入の中からやっおるということでありますのでそれは誤解をしないよういただきたいと思いますし、またほかの施設につきましてもやっぱり必要なものと必要でないもの、必要でないものというのはあんまりないと思いますが、十分精査しながら必要なそういう建物の構成等を考えながらする必要があるんだろうと思います。これは今使うだけでなく、先ほど言いましたよう後世の方使っいただくということなりますので、そういうことをよく吟味しながら必要なものはきちんと造っいくということが大切だろうと思います。  余分造るということが、また重なっ造るということがいろんな形の中で返済が困難なるということであろうと思いますので、十分気をつけながらやっいきたいと思っおります。 ○議長(前田 栄治君) 阪本議員。 ○議員(13番 阪本 和俊君) こういった事業を起こすとき、やはり町民に対して議会に対して始める前やっぱりその周知をしほしいと思うんですよ。町民は、もうほとんど情報を知りません。だから47億2,000万円の事業です。議会にもあんまり説明がありませんし、いきなり検討会そういう金額を出されみんなが戸惑うんですよ。  それから、町が配慮書を作っ国や県出される。それに対して国や県が意見書を出される。そして最終的はそれを勘案し町が国や県、国といいますかね、方法書を作っ結局議会で承認した上でFIT法あたり乗せるということなんですけども、結局その検討会の皆さんは資料を出されました、方法書の。でも、議決する議会は見せもらってないんですよね。それじゃ我々議会の立場はないですよ。だけえ同じことが道の駅北条公園でそうですよ。計画書ですか、最後業者となんする。それでちらっとこの場で見せもらっ、すぐ回収。それじゃやっぱり駄目なんですよ。もうちょっと、やっぱり高額の事業ですから議会にも議論をさせいただきたい。どうでしょうかね。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 議会知らせずとか、あるいは町民の方知らせずということを言われたわけでありますが、決してそうではないわけでありまして、今ある風車ましても、これは旧北条町時代ですが議会もちろん相談しながら、そして住民の皆さんにも何回かそういう会を開い周知しながらやっ理解をいただい建設したところでありますので、決してそういうことでありませんし、また今回の風車の件につきましてもこれはまだ建設するかどうかというような段階のものではなく、更新についてどうかということで住民の皆さんお伺いをしたところであります。それを基、じゃこうやっやっいこうというようなことで住民の皆さん説明をするということ考えおったところでございます。  また、道の駅等につきましても、機会あるごと議会のほうは十分説明をさせいただいとるところでありまして、そんなに知らせいないというようなことはないわけであります。  それから、住民周知するというのなかなかこれ難しいことでございまして、町報等出してもなかなか読んでいただけないというようなことございます。関心のあることは目を向けいただいいただくわけでありますが、関心がないということなればなかなか見られないところあるわけでありますので、何とか関心を持っいただけるような表現の方法であったりとか、あるいは文章の書き方であったりとか、そういうものしながら関心を持っもらっ情報を仕入れいただきたいなと、こう思っおります。 ○議長(前田 栄治君) 阪本議員。 ○議員(13番 阪本 和俊君) かなり前から、北栄町のホームページこのFIT法乗せるための方法書の件で議会で否決したため公表しないということがあるんですけども、検討委員さん見せとっ肝腎の議会がまだ見てないんですよ。これもう処分されるんですか。やっぱり議会として検討委員さんに対して申し訳ないんですよ。検討委員さんはそれ見賛成された。議会はそれ見とらん、反対した。そんなやっぱり理屈通らんことはありませんから、せっかく金を使っ作っあるわけですからぜひ見せほしいと思うんですよ。見せならんということであれば、やっぱり金返しもらわないけんと思いますよ。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) その方法書のほう見る機会は多分あったと思います。検討会のほうにも出し、そしてまたその後ろのほうにもそういうものを作っ置いあったということでございますので、見れないことなかったと思います。(発言する者あり)  すみません、訂正します。議会事務局のほう置いおったようでございますが、見れないことはなかったわけでありますし、またやっぱり教えくれということであれば職員のほうそういうのの説明できたかと、こう思っおるところであります。そのことができいなかったということは一つ大きな問題であったかと思いますが、そういう機会がないということではなかったということでございます。 ○議長(前田 栄治君) 阪本議員。 ○議員(13番 阪本 和俊君) 議会事務局置いあったから、それで責任を果たそうとされるんでしょうかね。議会は十分その審議せないけんのですよ。その機会を与えてなかったんですよ。それでおっあれだけの大事業をしようとされるんですか。道の駅北条公園のこと言いましたけど、その場でちらっと出い、もう30分ぐらいで回収なんですよ。見る時間がない、読む時間が。きちっと提出し、検討しください何で言えんのですか。 ○議長(前田 栄治君) しばらく休憩します。(午後1時50分休憩)       ─────────────────────────────── ○議長(前田 栄治君) 休憩前引き続き再開します。(午後1時52分再開)  松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 方法書等の件につきましては、担当課長説明をさせます。 ○議長(前田 栄治君) 藤江環境エネルギー課長。 ○環境エネルギー課長(藤江 純子君) 町長代わりまして答弁いたします
     議員がおっしゃっおられます議会のほう出しいただきたかったというのは、環境影響評価のまず一番最初━━書というものがございます。これについては年度当初、当初予算のほうでお認めいただいてましたので、━━書それから方法書のほうと事業者委託しまして作成いたしおります。━━書のほうにつきましては、これは案のほうを策定しましてそれを北栄町それから規定ありました対象範囲が湯梨浜町にも入っおりましたので、湯梨浜町それから北栄町で縦覧期間を設けまして縦覧のほうをしおります。それからまたこの━━書については鳥取県の意見が必要なっますので、鳥取県の環境影響評価審議会のほう出しおりまして、そこから審議をしいただきまして鳥取県知事の御意見をいただいおります。また、これについては環境省のほうから調査それからその━━書に関するヒアリング等がありまして、そちらのほうから意見があり、━━書として成果品ができおります。  その次に、手順としましてはその方法書ということで方法書係る縦覧の準備を進めおりましたけれども、このたびこの風車の更新計画自体が消滅いたしましたので、鳥取県の審議会とそれから縦覧かけることなく終わっしまったというのが実情でございます。ですので方法書の案というものは存在しおりましたけれども、正式な方法書というものはできいないということなっおります。 ○議長(前田 栄治君) 阪本議員。 ○議員(13番 阪本 和俊君) 分かりました。  ホームページ載っおる方法書の提出はもうしないということは、結局その正式ないわゆる書類ができいないということなんですよね、今の説明では。検討会出されたときは正式なものじゃなかったということなんですね。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長答弁させます。 ○議長(前田 栄治君) 藤江課長。 ○環境エネルギー課長(藤江 純子君) 再度の御質問お答えします。  検討会で出させいただきましたのは、方法書の案についてでございます。こちらについては、━━書を御覧なった委員の方から方法書の案ができた時点でやはり見たいということがございましたので、検討事項ではありませんでしたけれども案ということでお示ししたものでございます。 ○議長(前田 栄治君) 阪本議員。 ○議員(13番 阪本 和俊君) 議会としては、そういった検討会出された資料はやっぱり見たいんですよ。何で賛成されたのか。一般町民やっぱり不思議思っとるんですよ、議会が何で反対しただらあかい。そこらはやっぱりきちっとその整合性の取れるようなやり方しいただかないと、町民がすごい心配しとるんですよ。大丈夫だらあかい。議会が反対するやな事業、町はまんだやる気だらあかいということなりますからね。そこはどうでしょうかね。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長答弁させます。 ○議長(前田 栄治君) 藤江課長。 ○環境エネルギー課長(藤江 純子君) 検討会で検討しいた事項につきましては、あくまでも更新をするとすればどういった条件で進めいくのかというものでございまして、その時点で例えばその方法書の案が妥当だから進めいいとかというものではございません。あくまでも方法書の案については委員の中で参考として見みたいという方がいらっしゃったので、お示ししたものでございます。実際検討会からいただいた答申案としましては、更新ありきではなく更新をしいくためこういった条件でいろいろ検討し、それから町民に対して丁寧説明をしながら住民の合意をもらった上で進めいくべきであるという答申をいただいたものでありますので、更新ありきでは決してなかったというふう考えおります。 ○議長(前田 栄治君) 阪本議員。 ○議員(13番 阪本 和俊君) 取りあえず分かったことます。  ただ、やっぱりその検討会のメンバーの決め方等について、非常町民の人たちが不安を感じおられるんですよ。結局利益を供与しもらえるような人たち、例えば地権者とかあるいは親戚とかそういう人がかなり仲間なっとっ賛成しとられるんでないかということがあったりし、やっぱり負担するのは町民ですから、町民の広くそういった委員さん集まっもらうやな格好せんと、ほんの一部の地域の人だけの問題じゃないですから、もうちょっと今後そういった検討をされるときはやっぱり町民が納得できるような方法で議論を尽くし決めほしいと思います。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 先ほど親戚とかあるいは地権者とかというやな表現がありましたが、誰が誰と親戚で誰が地権者なのか私はよく分かりません。なぜそういうことが出きたのかということが私は不思議でかないません。そういうことは全然関係なし自治会長さんであったりとか、あるいは一般の方とかそういう方いただいたところでありますので、もしそれが本当だったらこれはゆゆしき問題でありますので、そういう表現が本当かどうかということちょっと調べさせいただきたいと思います。 ○議長(前田 栄治君) 阪本議員。 ○議員(13番 阪本 和俊君) 今、そういうことはないと言われましたからいいです。  ただ、その検討会というのはやっぱり幅広くいろんな意見を聞いた上で決めほしいと思うんですよ。 ○議長(前田 栄治君) しばらく休憩します。(午後1時59分休憩)       ─────────────────────────────── ○議長(前田 栄治君) 休憩前引き続き再開します。(午後2時00分再開)  阪本議員。 ○議員(13番 阪本 和俊君) 先ほどの親戚とか地権者とかという発言は取り消させいただきます。申し訳ないと思います。 ○議長(前田 栄治君) どうぞ、質問を続けいただい。 ○議員(13番 阪本 和俊君) やっぱり多くの人たち議論をしいただかないと理解のできない人がかなりあるもんですからそういうことを申し上げおるわけであっ、ほんの一部の地域の人たちだったらうまくまとまりますよ、すぐ。だけど、初め決めもらっから町民は丁寧説明をさせもらうというのはやっぱり本末転倒じゃないかな。一部の十数人の検討委員さんこの総額、物すごい六十何億円からなるような事業の事業継続を決めもらっ、あとはあんた方負担しなさいよということなってもやっぱりよくないと思いますんで、やっぱり難しいかもしれませんけど、執行部としては、だけどやっぱり町民知りたいんですよ。関心のない人が多いかもしれませんけども、こうして人口がどんどん減っちゃっ20年先はもう1万人を割るような町、誰が負担するかということを考えると本当にもう行き先が恐ろしいような気がするもんですからあえて申し上げおります。いかがでしょうか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 今回の検討会は、更新してもいいかどうかとそういう更新の検討をしいっはどうかというようなことでしたところでありまして、もしそれが通ったら具体的そういうものを出し、それから住民の皆さんこれはどうでしょうかというようなことでするようということで考えいるところでありまして、いきなり何にもない中でどうですかというようなことではなく、やはりある程度こういうデータを基出しながらこういうことですよということで説明しいくという段階の前のことでありまして、そこで終わっしまったというようなのが今の実態でありまして、決して住民の皆さん知らせずするということではなかったということでございます。 ○議長(前田 栄治君) 阪本議員。 ○議員(13番 阪本 和俊君) おっしゃることは分からんでないんです。ただ、知らんうち3町のエリアで売電事業を始めるとかということなると、議会にもやっぱりこういうことを始めますよという話がないと、何だか北栄町が中心なる、結局風車継続、更新ありきというような感じなっしまいますから、やっぱりもっと丁寧議会にも相談しもらう。それで町民聞かれても、議員として今こういう状況ですよという説明ができるようやっぱりしほしいと思うんです。なかなか大変だと思いますけどね、そういった点気をつけやっぱり議会にも丁寧説明をし進めほしいと思うんですね。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) いろんな事業の中で説明させいただいおるわけでありますが、まだ不十分な面あったかもしれませんが、今後十分な説明をしながら取り組んでまいりたいと思います。 ○議長(前田 栄治君) 阪本議員。 ○議員(13番 阪本 和俊君) 次に進みます。  過疎債は3割負担ですから、それで済むという解釈はやっぱりちょっと問題だと思うんですよね。人口減少は町の存続大きな影響を及ぼします。大栄地区が過疎地となりましたが、やっぱり一番大きな過疎なっとるのは栄地区だと思います。まずこういった過疎債を使う場合は、栄地区の住民の人やっぱり議論をしいただい意見集約をしいただく。そしてあわせ大栄地区全体でやっぱり議論を尽くし、どういう具合しようか。そういうやっぱり動きが欲しいんですよ。もう町が結局どんどんどんどん上から目線みたいな格好なっしまってもやっぱり面白くないので、やっぱり今町長は過疎債を使っ大栄分館、それから青山剛昌記念館の新築移転ということをこの前の全協のときにも話されましたけど、結局造るのは簡単だと思うんですけども、3割だから大丈夫ということじゃなし、やっぱり北栄町は公債費どんどん減っ楽だ言われますけども、実は楽でないんですよ。新しい新規の事業をどんどんつくるということは。投資をしちゃったらもう失敗なんですよ。農業だってそうなんですよ。今もうスイカが面積が減るからどんどんどんどんやれやれてっ言う。いろいろ支援されるということなんですけども、やっぱり農家の農業所得を考えほしいんです。大栄地区は農業のやっぱりある地域ですからね。大栄西瓜はもう断トツすごい実績が上がっおりますけども、所得を見ると農業所得えっと減っとるんですよね。10.3%ぐらい減っおるんですよね、今年。コロナ禍の関係ありますけども。だけどもスイカどんどん上がる。結局農業所得はどんどん減っいく。だからスイカ農家スイカだけじゃないんですよ。スイカの後ホウレンソウとかミニトマトとか花とかそういうもの作っおられ、そういう人たちの平均が10%ならもっと低いんですよ。だから底上げをする。経費を何とか軽くしあげるようなやっぱり政策をやっいただきたいな。そういうスイカだけ、スイカは特に断トツでええもんですからスイカスイカてっ言われますけども、やっぱり全体の所得の底上げ、これはもう高く売ることは大事なんですけども、もう必要経費を下げいくということはやっぱり大事なことであっ、そこらのところ十分考え特に担当課のほうはよろしくやっいただきたいと思います。いかがでしょうかね。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 過疎債が使えるようなるという見込みでありますが、必要なものはやはり必要だろうとこう思っおりますので、そういうものはやはりこういうものを活用しながらやっいくということ大切だろうと、こう思っおります。  その中で住民の皆さんの声を聞いというやなことがあるわけでありますが、どういう形で住民の声を聞くかということなればいろいろ方法があろうかと思いますが、今いろんな市町村でやっおりますが地区の協議会というような形のものあるわけでありまして、その中で本当に必要なものをそこで考えいただくということ一つの方法かなとこう思っおりまして、町全体で考えるの一つの方法ですし、またその個々のそういう地域で、全体でできないものは地域で考えいただくというの一つの方法だろうと思いますので、そういうことちょっと念頭置きながらどういう形でやっいくのがいいかということ考えまいりたいと思います。  それから、農業の関係につきましてはやはり特に大栄地区は本当に農業の盛んなところでありまして、スイカ21億円を超え大変よかったわけでありますが、その後作がコロナの影響ということあっ若干低迷しとるところあるわけであります。そういうところはそういう野菜価格安定であったりとか、あるいは収入保険の助成であったりとか、あるいはマルキンの制度を使っいただいそれの助成をしいくとかそういうことおるところでありますし、また資材の補助をしたりいろんなところで経費の削減おるところであります。また、選果場等今度は改築するということありますのでそういうのを助成したりとか、なるべく農家の方があまり手出しをされないようできる範囲の中でやっいるということでございますので、また農家の方それを十分認識しいただい頑張っいただければと、こう思うところであります。 ○議長(前田 栄治君) 北栄町のまちづくりビジョン沿ったハード事業は財政破綻つながらないか移っおられるんですが、先ほどの風力発電の関係で藤江課長のほうから答弁の誤りがあったということで訂正したいということですので、答弁を求めます。  藤江課長。 ○環境エネルギー課長(藤江 純子君) すみません、答弁の中で誤りがありましたので訂正させいただきます。  私、環境影響評価の一番初めするのを━━書というふう申し上げおりましたけれども、配慮書の誤りでございました。訂正しおわび申し上げます。申し訳ありませんでした。 ○議長(前田 栄治君) 阪本議員。 ○議員(13番 阪本 和俊君) これからは町財政大変なんです。それから、農業大変なんです。ああいった所得の一覧表を見ると、勤労者あるいは年金生活者は所得は増えよる。それから自営業とか農業はずっと減っいく。もう過去何年かずっと減っおりますね。やっぱりそういうバランスを取る方法考えください。何ぼスイカ作れスイカ作れ言ったって、自分らが作るならええけど人作れって言ったって金がかかるばっかしで駄目なんですよ。それから、ああいう単価ちゅうのは需要と供給のバランスが取れとるから高いんですよ。だから面積減るけえ、なら金額はちょっと減っいくかもしれんけども単価は心配ないと思います。だけどこのコロナの関係で農産物全般がやっぱりすごい影響を受けおりますから、安心はできません。そういった点で、やっぱりいわゆるそのまちづくりビジョンの中でこれからはそういった農業あるいは町民生活を安定、特に観光客を中心やる事業の中でやっぱり地元の子どもたちが喜んでくれることを考えないと駄目だと思うんですよ。観光客はあんまりお金を落としくれませんのでね、特に子どもが相手ということなるとやっぱりそういう傾向があると思うんです。だからその地元の子どもが喜ぶこと、それがやっぱり地域の活性化つながるんじゃないかと思っおるんです。今、コナンの取組であんまり地元の子が参加しないというような面がありますから、ひとつそういった点留意をしいただきたいと思います。  とにかく町民が議論を尽くし、町が中心ならないけんことは事実です。だけどその民意というものをもうちょっとやっぱり収集し、アンケートを取ったからこうだじゃなしやっぱり財政状況あたり説明しアンケートを取るとかなり違っくると思うんですよ。だからこれをすると皆さんこれだけ負担がありますよというようなことをやっぱりある程度教えやらないと、子どもたちは分かりません。これからSDGsの時代なります。本格的議論を尽くし多くの町民が関わることが大事です。だから北条地区のようやらいや北条みたいやらいや北栄というようなやっぱりグループでもつくっ、意欲のある人たちがかなりおられると思うんですよ。そういったやっぱり動きがあればいいなという具合感じおりますが、町長いかがでしょうか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 地元の子どもたちがやっぱり喜ぶようなことをいろいろ考えやっとるところでありまして、今、公民館でもやっおりますし、それからほくほくプラザ等でやっおりますし、またサプライズ給食なんかでも大変子どもたち喜んで、この町生まれよかったとかというようなこと言っおりますので、そうやっ地元愛着を持っいただい、また今回そういうかるた等作っ子どもたちが文章を考え、絵を描き、そういうの作っおるところでありまして、そういう教育関係等十分連携を取りながら子どもたちが喜ぶような施策をつくっいきたいと思いますし、またやはりその地域の方が活力を持っ自分たちで地域を活性化しいくんだというような仕組みづくり必要だろうと、こう思っいるところであります。行政が全てをするということでなく、行政と一緒やったりとかあるいは自主的やられる。そういうところをしっかりと応援しいきたいなと思いますし、そういう仕組みづくり必要だと思っおりますので、そういうことを考えまいりたいと思います。 ○議長(前田 栄治君) 阪本議員。 ○議員(13番 阪本 和俊君) そういうことでひとつ頑張っいただきたいと思いまして、以上で私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(前田 栄治君) 以上で阪本議員の一般質問を終わります。       ─────────────────────────────── ○議長(前田 栄治君) しばらく休憩します。(午後2時16分休憩)       ─────────────────────────────── ○議長(前田 栄治君) 休憩前引き続き再開します。(午後2時28分再開)  次に進みます。  1番、長谷川昭二議員。 ○議員(1番 長谷川昭二君) 長谷川昭二でございます。私は、2つの事項について町長へ質問をさせいただきます。  初め、2021年4月から始まる介護保険の第8期事業計画をめぐる焦眉の課題についてお聞きをいたします。  第1は、目前の大問題としてコロナ危機への対応です。在宅介護では深刻な利用抑制が起こり、多くの介護事業所が大幅な減収見舞われます。一時はマスクや消毒液など不足し、多くの介護事業所が感染防護のため多大な出費を強いられました。要介護の高齢者は最も弱い立場の人たちであり、介護の現場では利用者、従事者の感染、特にクラスターの発生を防ぐための必死の努力が続けられます。そのため、ただでさえ過重だった介護従事者の労働は一層苛酷なっます。  東京商工リサーチの調査よれば、2020年の老人福祉・介護事業の倒産は過去最多となっます。国が抜本的な福祉の基盤整備乗り出さない限り、高齢者、要介護の家族を持つ若年層にも深刻な影響を与えかねないと警鐘を鳴らします。こうした問題に対して、自治体としての対応を伺います。  第2は、厚生労働省は2020年6月、コロナで経営が苦しくなっいる介護事業所への救済策という名目でデイサービス、ショートステイなどの報酬単価を加算することを決めました。その結果、利用者が負担する1ないし3割の利用料の額も引き上がることなりました。サービスの内容は変わらないのに利用料だけが高くなるという事態利用者、家族から驚きと怒りの声が上がっます。また、厚労省はデイサービスなどの報酬単価を引き上げる一方で、保険給付の上限は変えませんでした。そのため報酬の引上げによって保険給付をはみ出した部分が自費となり、多額の負担増を強いられるケースます。  さらに、2014年の法改正により、それまで介護保険給付として行われきた要支援1・2に対するホームヘルプやデイサービスは、市町村が実施する総合事業の介護予防・生活支援サービス事業置き換えられました。総合事業による支援は保険給付より単価が低く設定され、予算上限がつけられます。支援の内容や利用料は自治体任せで、国の責任は大きく後退します。まさに要支援者を介護保険の対象から追い出しいくことなります。  さらに、要支援者だけでなく要介護と認定された人について、本人が希望し市町村が認めれば総合事業の対象できるよう制度改変を行いました。その実施は2021年4月からであります。この間、財政制度等審議会や経済財政諮問会議の財界人議員からは、要支援者と同様軽度者、要介護1・2について在宅サービスを保険給付から総合事業置き換えるよう求める提言が連打されます。多くの介護関係者は、今回の制度改悪がその地ならしなりかねないこと懸念の声を上げます。  政府、厚労省は、本人の希望が前提とか保険給付と総合事業の両方を選択できるなどと説明をしますが、逆言えば本人の希望という形式さえ取れば自治体の判断で保険給付を総合事業置き換えられるということであります。現在、要支援者に対する介護の現場では、自治体が本人の同意を強引取り付け、サービスの後退や打切りをのませる事例が各地で起こっます。今後は要介護者にもそうした改悪が及びかねません。こうした問題本町はどのよう取り組んでいかれるのか伺います。  次に、国保税の均等割を廃止することについてお聞きします。  政府は、子育て世帯の経済的負担軽減の観点から国、地方の取組として2022年度4月から未就学児係る国民健康保険料の均等割の5割を軽減することを決めました。対象となる児童数は約70万人、必要な財源は90億円で、負担割合は国が2分の1、都道府県4分の1、市町村4分の1ということであります。その財源は、75歳以上の高齢者の一部の自己負担を1割から2割引き上げることによって生み出す予定です。社会保障審議会医療保険部会の取りまとめの最終議論で、地方団体出身の委員から均等割のさらなる軽減を求める発言がありました。フランス、ドイツなど医療を社会保険制度で運用しいる国で日本のよう人頭割保険料制度を持つ国はなく、均等割を廃止し世界で当たり前の会社員などが加入する健康保険と同様、所得応じた保険料いく必要があります。  以上のことから、今後国へ均等割の廃止を求めいただくことと、あわせ国の均等割軽減本町独自の上乗せなど御検討いただくことについてお聞きをいたします。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 長谷川議員の御質問お答えいたします。  初め、介護保険第8期の課題についての御質問でございます。  介護保険制度は平成12年の創設から20年がたち、サービス利用者は制度創設時の3倍を超え550万人達しおり、介護サービス提供事業者着実増加し、介護が必要な高齢者の生活の支えとして定着、発展しきたと認識しおります。  こうした中、議員は昨年から猛威を振るっおります新型コロナウイルス感染症の影響による介護事業所の出費増大や、介護従事者の労働環境を懸念しおられるところであります。本町では、これまで新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため国の地方創生交付金を活用し、介護事業所などの福祉施設感染症発生当初は確保が困難であったマスクや消毒液を配付し、事業所への支援取り組んでまいりました。国におきましては、新型コロナウイルス感染症緊急包括支援補助金が県を窓口として事業所、施設、職員等に対する支援策として設けられ、県におきましては鳥取県社会福祉施設等における新型コロナウイルス感染拡大予防対策推進事業補助金や、鳥取県社会福祉施設係るPCR検査等支援事業補助金が創設されました。介護事業所における新型コロナウイルス感染症対応要する経費の増大に対しましては、このような様々な支援事業の活用により負担軽減が図られいくものと考えおります。  また、感染対策によるサービス提供の制限が要因と考えられる事業所収入の減少についてでございますが、本年度本町の介護保険給付費は昨年と比較し増加しおり、設備を拡張された事業所あることから考えますと、本町介護事業所において現在のところ経営状況大きな影響が起こっいるとは認識しおりません。  介護従事者への苛酷労働への支援、対応につきましては、国の支援として新型コロナウイルス感染症対応する介護施設等の職員のためのメンタルヘルス相談窓口の設置や、県を窓口とした感染症対応従事者慰労金給付事業、県の支援として体調不良等緊急通報制度の創設等が実施されおります。  町といたしましては、新たな制度の創設は至っおりませんが、従来から構築し毎年度体制の拡充を図っおります包括的・継続的ケアマネジメント体制の下、町内介護事業所と密なる信頼関係を基盤として情報共有、連携強化努めいるところであります。本年度11月は本町包括支援センターが発起人となり、鳥取県看護協会から講師を招き、中部管内の介護保険及び障がい福祉サービス事業所職員を対象とした新型コロナウイルス入院患者の家族支援研修会を開催いたしました。感染症対策の知識、技術向上について学んでいただくことができたほか、町とサービス提供事業者との協力体制の構築つながる有益な研修となったところであります。  次に、議員が懸念される要介護者本人が希望し市町村が認めれば総合事業の対象できるようしたいわゆる第1号事業の対象者の弾力化についてでございますが、この改正は現在総合事業の対象者が要支援者等限定されおり、要介護認定を受けるとそれまで受けいた総合事業のサービスの利用ができなくなる点について、本人の希望を踏まえ地域とのつながりを継続することを可能とする観点から介護保険の給付を受けられることを前提としつつ、弾力化を行うことが重要とされた社会保障審議会介護保険部会の意見書を踏まえ改正されたものです。  しかし、北栄町ではこの弾力化によって対象となる市町村補助により実施される第1号事業のサービスである住民が主体となっ提供するサービスはまだ実施しおりませんので、直ちに影響するものではないところでございます。  また、町が要支援者や要介護者に対して強引同意を取り付けサービスの後退や打切りを行うことはこれまでおりませんし、今後決して行うことはございません。第8期介護保険事業計画・高齢者福祉計画の下、町民の皆さん最善のサービスが提供できるよう事業を進めいきたいと考えおります。  最後なりましたが、介護事業所の皆様新型コロナウイルス感染症の感染リスクと闘いながら高齢者とその家族等支援を必要とする町民のため福祉サービスを提供いただいおりますこと心より感謝申し上げる次第であります。今後につきましても、私たち行政はもとより町民、事業所、自治会などの地域の皆様の御理解、御協力の下、一体となっ町民の皆様の生命、健康を守るため新型コロナウイルス感染対策努めまいりたいと考えおります。  次に、国保税の均等割廃止についての御質問でございます。  令和4年度から、未就学児係る国民健康保険料の5割削減が決定いたしました。これは全国町村会及び全国知事会をはじめ国要望しきた成果であると考えおります。子どもの均等割の在り方の見直しについては今後全国町村会及び全国知事会を通して国要望し、国の検討状況を引き続き注視しまいりたいと思います。  また、町独自の上乗せについてですが、現在18歳以下の医療費助成により国の交付金が減額となっおり、さらに町単独で上乗せを行った場合は国、県の補助はなく国保全体の枠の中でさらに新たな負担を生じさせることなりますので、町独自で減免をすることは考えいないところであります。 ○議長(前田 栄治君) 長谷川議員。 ○議員(1番 長谷川昭二君) 再度質問をさせいただきます。  介護現場への支援ということでありまして、様々な支援がされいるというふうおっしゃったわけですけれども、ただ実際は私この町内の事業所お話を伺ったんですけれども、コロナの影響というふうはっきりは言えないんだけれども、他の事業所より柔軟受け入れほかで例えば県外行ったという場合は2週間利用できませんよというのが多くあるそうでし、そういう方が町内のある事業所利用をしたいというふう申し込まれる。そういうのチェックをしながら受け入れきたんだと。そういう中であんまり減収はないんだけれども、でもそれでも1割ぐらい減ったかなということをおっしゃっました、利用が。  それと通常業務、町長御存じのよう大変過重な上、感染防止のための消毒だとかそういうコロナ対応が非常作業が増えおります。それ加え財政的はさっき当初マスクなど支援したというふうおっしゃったんですけども、そういう感染防護具などそういうものを購入するための出費やっぱり増え大変だということでした。  もう一つ、感染を防止するためのPCR検査ですけれども、これは先頃県が支援事業を始めまして、やむを得ず職員の研修だとか職員の家族が受験などで県外往来するということがあったときだけその支援制度を使っPCR検査を受けいる。だけれども、この職員全体を定期的とか利用者もらうとかそういう資力はないということをおっしゃっました。その中で話ましたけれども、琴浦町の話が出まして、琴浦町はあるんだけどねっていうことでしたね。もちろん国の財政支援が必要ではありますけれども、そういうふう自治体としてやっいるところがあるということでありますし、この介護サービスを安心し利用しもらうということ、町民の皆さん安心し利用しもらうためにも、やっぱり県の支援策少しでも上乗せをするなどの形でそういうPCR検査含め支援をしいくということが必要ではないかというふう思うんですけれどもいかがでしょうか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 福祉の事業所等につきましては、いろいろ意見交換しながらどういう支援が必要かということ話をしながら今まで来たところでありまして、そういう中でマスクであったりとかあるいは消毒液であったりとかということで提供をさせいただいたところであります。施設のほう本当にそこでコロナ感染が発生すると大変なクラスターなる可能性あるわけでありますので、また施設等と十分検討しまいりたいとこう思っおるところであります。 ○議長(前田 栄治君) 長谷川議員。 ○議員(1番 長谷川昭二君) その事業所では検査1回当たり1.5万円くらい。その半分がということだと思うんですけれども、県からということだと思いますけども、そういうふう高額であるということあると思うんですね。  今、検査キットというものありますし、東京のどっかの区でやってるようなプール方式でやっ、そこでもし陽性反応が出ればきちっとした行政検査をやるということできるので、そういうふう費用を抑えるという方法あるんじゃないかというふう思いますんで、ぜひ検討をしいただきたいというふう思います。  それで今ワクチンのことが非常中心このコロナの対応についてなっいるんですけれども、このワクチンというのは感染終息への有力な手段ではありますけれども、未知の問題を多く抱えいるというふう言われます。厚生労働省ワクチンによる発症予防効果は臨床実験で確認はされたけれども、感染予防効果については明らかなっいないというふうおります。ワクチンの効果が長期にわたって続くかどうかまだこれからですから分かっおりません。変異株の中は、抗体が効かない逃避変異というのあるとの指摘あります。このワクチン接種が始まっても、社会全体での効果が確認されるはかなり時間がかかるというのが専門家の一致した指摘であります。ですから、ワクチン頼みなっ感染対策の基本的な取組をおろそかするとか、つまり検査含めですけれども、これは大きな失敗陥ることなるということであります。  この点で、現在新規感染者数の減少伴っ検査数減少しいるわけですけれども、やっぱり今こそこの減少し検査の能力が余ってるというか、余裕があるとき検査によって感染を抑え込んでいくということが重要なっおります。無症状感染者を含めた検査の抜本的拡充、医療機関への減収補填、十分な補償など感染対策の基本的取組を同時並行でしっかりと行うことが重要だというふう思います。国への要請とともに町としてできるだけの支援が必要ではないかと思いますので、この点について所見を伺いたいと思います
    ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 大変施設の従業員の方、そしてまた施設入所されいる方、マスクであったりとか手指消毒であったりとか、また家庭内できちんとそういうことを対応されおってこうやっ施設で感染症が出ない、そういう対策を十分取っおられ大変敬意を表するところでありまして、ワクチンを今後接種するわけでありますが、それで安心することなくやっぱりそういう対応を取っいただければとこう思うところでありますし、またPCR検査簡易なものがあるということでありますが、そのときは感染してない。じゃまた定期的やるのかどうかということあるわけでありまして、そういうもの事業所等と話しながらどういうことができるかということをまた検討しまいりたいと思います。 ○議長(前田 栄治君) 長谷川議員。 ○議員(1番 長谷川昭二君) ぜひ国への資金面での要請含めお願いしたいというふう思います。  この本人の同意があれば要介護認定者の方総合事業への対象できるんだということについては、これまでそうしいなかったし今後そうするつもりはないということですので安心をいたしました。  次に、国保税の均等割廃止についてでありますけれども、国保税の均等割、子どもの数が多いほど負担が重くなるという人頭税としての性格を持っいるわけですけれども、そのため子育て世帯の経済的負担軽減の観点から先ほどお話があったよう知事会や地方団体が軽減を求め、このほど政府ようやく腰を上げたということ成果が上がったわけであります。そのことについて非常敬意を表するものでありますけれども、また先ほど申し上げたよう医療を社会保険制度で運用しいる国で日本のよう人頭割の保険制度を持つ国はほとんどないと言いましたけれども、オランダではこの人頭割保険料があります。ただ、これは18歳以下の子どもに対しては国が保険料を負担するという仕組みなっおります。このよう、世界では当たり前の健康保険と同様所得応じた保険料・税いく必要があるというふう思いますので、先ほど御答弁いただきましたけれども、引き続き国に対して均等割の廃止までぜひ声を上げいただきたいというふう思います。このことについては引き続き要望しいくということでしたので、そういう理解でよろしいんでしょうか。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 知事会をはじめ我々町村会のほう一生懸命要望し、一歩前進かなとこう思っおりますので、それで半額でいいというわけではありませんので、引き続き要望しまいりたいとこう思っおります。 ○議長(前田 栄治君) 長谷川議員。 ○議員(1番 長谷川昭二君) 我々一緒頑張りたいと思います。  そして、政府や自治体、中央団体の言っいる子育て世帯の経済的負担軽減の観点から見ますと、子育ての負担は未就学児より上の世帯のほうが大きくなっいるという現状があります。したがって、町独自の上乗せなどそうした世帯にも軽減が及ぶようぜひとも負担軽減が求められおりますので、ぜひ今後そのことについて御検討をしいただくよう求めたいというふう思います。 ○議長(前田 栄治君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 今は未就学児ということでございますが、全員がなればいいかなと思っおります。  また、町のほう医療費のほうを18歳以下ということで無料ということでさせいただいおりますので、町としてそれ以上のことはなかなか今の財政の中では難しいかなとこう思っおりますが、国に対しては引き続き要望しまいります。 ○議長(前田 栄治君) 長谷川議員。 ○議員(1番 長谷川昭二君) ぜひ引き続き御検討を願っ国に対して引き続き要望を取り上げいただい、実現まで頑張っいただきたいというふう思います。  私の質問はこれで終わります。 ○議長(前田 栄治君) 以上で長谷川議員の一般質問を終わります。  しばらく休憩します。(午後2時57分休憩)       ─────────────────────────────── ○議長(前田 栄治君) 休憩前引き続き再開します。(午後3時53分再開)       ─────────────・───・───────────── ◎日程第2 議案第48号 ○議長(前田 栄治君) 日程第2、議案第48号、令和2年度北栄町一般会計補正予算(第15号)を議題とし、本日は説明のみとどめおきます。  提案理由の説明を求めます。  松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 提案理由を申し上げます。  議案第48号、令和2年度北栄町一般会計補正予算(第15号)についてでございます。  歳入歳出予算の総額歳入歳出それぞれ1,381万1,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ119億6,183万5,000円とするものでございます。今回の補正は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として必要とする諸事業につきまして所要のを調製するものでございます。  2款総務費でございます。ふるさと北栄基金事業2,000万円を追加いたしました。これまでの寄附実績を考慮し今年度の寄附金総額が増額する見込みとなりましたので、必要な費用を計上するものでございます。  新型コロナウイルス臨時交付金事業費を1,269万7,000円減額いたしました。各事業の実績による減額補正でございます。  3款民生費でございます。大誠こども園管理運営事業250万8,000円を追加いたしました。大誠こども園のエアコンが故障したため、修繕必要な費用を計上するものでございます。  9款教育費でございます。学校教育活動継続支援事業400万円計上いたしました。国の補助金を受け実施する町立小・中学校の新型コロナウイルス感染症対策必要な費用を計上するものでございます。  以上、詳細につきましては各担当課長説明させますので、慎重御審議の上、御議決いただきますようよろしくお願いいたします。 ○議長(前田 栄治君) 小澤企画財政課長。 ○企画財政課長(小澤 靖君) 一般会計の補正予算書(第15号)をお願いします。議案第48号、令和2年度北栄町一般会計補正予算(第15号)でございます。  歳入歳出それぞれ1,381万1,000円を追加し、総額を歳入歳出それぞれ119億6,183万5,000円とするものでございます。  以下は説明を省略させいただきます。  次に、2ページをお願いします。第2表、繰越明許費補正でございます。  追加分として、2款1項生活支援・消費喚起北栄商品券配布事業から9款1項学校教育活動継続支援事業までの5事業におきまして、年度内の事業完了が見込めないので合計で3,655万5,000円追加するものでございます。  次に、変更分でございます。2款1項町内消費拡大支援事業は商工会が行うキャッシュレス決済と地域活性化ポイント制度の導入係る経費の支援事業で、事業費1,650万円のうち1,000万円はシステム構築費やカードの作成費、また加盟店の初期費用として携帯端末の購入費を支援するもので、これらにつきましては年度内事業が完了する見込みでございます。残りの650万円は、キャッシュレス決済と地域ポイント制度への加入促進のため、18歳以上の方を対象としてポイントカードを作成しいただいた方一人500ポイントを付与するための経費で、こちらについては令和3年度予算組み替えし計上するため令和2年度予算を減額することから、繰越明許費全額減額するものでございます。  次の地域の名産品魅力発信事業令和3年度予算組み替えし計上するため令和2年度予算を全額減額することから、繰越明許費全額減額するものでございます。  次に、第3表、債務負担行為補正でございます。  追加分として、新型コロナ対策利子補助事業は県の新型コロナウイルス対策融資を受けた事業者に対し利子分を補助する事業で、令和3年度から令和8年度までの利子補助金分として限度額1億883万8,000円を追加するものでございます。  次の3ページは説明を省略させいただきます。  次に、4ページの2、歳入でございます。歳出計上しおります各事業伴う特定財源につきましては、担当課長が必要応じ説明いたします。  まず、6款1項1目地方消費税交付金は、交付金のの確定により44万1,000円増額するものでございます。  次に、17款1項1目ふるさと北栄基金寄附金は2,000万円の増額でございます。3月8日現在でございますが、約6億3,300万円の寄附を頂いおり、今年度の寄附見込を6億5,000万円するものでございます。  次に、18款1項5目財政調整基金繰入金は、予算の調製として基金からの繰入れを1,260万4,000円減額するものでございます。この補正後の基金の残高は14億1,570万3,000円となります。  次に、5ページをお願いします。3、歳出でございます。  2款1項1目一般管理費ふるさと納税係る費用を2,000万円計上しおります。  まず、7節報償費は寄附金の増額に伴い返礼品の経費について増額するものでございます。次の11節役務費、12節委託料、13節使用料及び賃借料につきましても、寄附金の増額に伴いポータルサイトの運営係る経費について増額するものでございます。24節積立金は、増額した寄附金の2,000万円から先ほど説明しました経費を引いた残りの921万5,000円を基金積み立てるものでございます。  次に、40目新型コロナウイルス臨時交付金事業費でございます。国の臨時交付金を活用し実施しいる事業ですが、事業の確定や実績見込みによる減額と、令和3年度予算への組替えにより合計で1,269万7,000円の減額でございます。  予算書では事業ごとの補正が分からないので、本日の全員協議会の資料を御覧いただきたいと思います。資料の3ページ事業ごとの事業概要や補正等について記載しおります。事業ごとの説明は省略させいただきますが、全部で10事業、1,269万7,000円の減額でございます。交付金事業の説明は以上でございます。  次に、予算書の5ページお願いします。一番下の3款1項1目社会福祉総務費は財源更正でございます。特定財源のその他を33万1,000円増額し、一般財源を33万1,000円減額するものでございます。これは今回歳入で地方消費税交付金をの確定により増額おりますが、増額分のうち社会保障財源化分についてはその使途を明確化し社会保障施策要する経費充てるものとされいることから、社会福祉総務費充当するものでございます。  以上で説明を終わります。 ○議長(前田 栄治君) 中原教育総務課長。 ○教育総務課長(中原 浩二君) 教育総務課関係を説明いたします。6ページをお願いいたします。  中段となります。3款2項2目認定こども園管理運営費、14節工事請負費大誠こども園工事請負費として250万8,000円を計上しおります。これはこども園の主冷房用使っおります空調機の屋外設備、夜間電力を使用し氷を蓄えるための設備の蓄熱ユニットが故障したためこれの修繕工事を行うものでございます。空調は園全体を3系統分け運転しおりますが、今回このうちの1系統で故障が判明したものでございます。冷房は梅雨時期を迎える6月は使い始めるため、今回補正予算を計上させいただき併せ事業繰越しにて6月まで修理を完了させようとするものでございます。  次に、9款1項2目事務局費400万円を計上しおります。これは学校現場での新型コロナウイルス感染対策に対する国庫補助事業、学校教育活動継続支援事業費補助金を活用し行う事業の予算計上でございます。国の3次補正予算の中で行われる事業でございますが、補助事業上の要件として令和2年度予算での予算計上が必要であり、今回補正予算として計上したものでございます。この事業について、令和3年度への繰越予定でございます。  予算の内容でございますが、補助事業の事業費の基準として学校1校当たり小学校が120万円、中学校は80万円が設定されおります。10節需用費と17節備品購入費の説明欄それぞれ記載しおります学校別の金額を合計しいただくと、今申しました小学校120万円、中学校80万円なります。10節需用費の消耗品につきましては衛生用品となりますが、消毒用アルコール、ハンドソープ、ゴム手袋などを購入するものでございます。また、17節備品購入につきましては各校共通となりますが、体育館での使用を想定しおります暖房機器ジェットヒーターの購入を計画しおります。能力的体育館全体をカバーするためは相当の台数が必要となりますが、事業費内で購入できるところまでの台数、小学校については各2台ずつ、中学校は1台ずつを計画しおります。財源につきましては、冒頭申しました国庫補助金、補助率2分の1の200万円が充当されます。  説明は以上でございます。 ○議長(前田 栄治君) 以上で本案の提案説明を終わります。       ─────────────・───・───────────── ◎日程第3 議案第49号 ○議長(前田 栄治君) 日程第3、議案第49号、令和3年度北栄町一般会計補正予算(第1号)を議題とし、本日は説明のみとどめおきます。  提案理由の説明を求めます。  松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 提案理由を申し上げます。  議案第49号、令和3年度北栄町一般会計補正予算(第1号)についてでございます。  歳入歳出予算の総額歳入歳出それぞれ2億444万3,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ92億5,844万3,000円とするものでございます。  今回の補正は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として必要とする諸事業につきまして所要のを計上するものでございます。  2款総務費でございます。新型コロナウイルス臨時交付金事業費7,241万4,000円を計上いたしました。国の新型コロナウイルス地方創生臨時交付金を受け入れ実施する新型コロナウイルス感染症対策必要な費用を計上するものでございます。  4款衛生費でございます。新型コロナウイルス予防接種事業1億1,902万9,000円を追加いたしました。新型コロナウイルスワクチン接種必要な費用を計上するものでございます。  以上、詳細につきましては各担当課長説明させますので、慎重御審議の上、御議決いただきますようよろしくお願いいたします。 ○議長(前田 栄治君) 小澤企画財政課長。 ○企画財政課長(小澤 靖君) 一般会計の補正予算(第1号)をお願いします。議案第49号、令和3年度北栄町一般会計補正予算(第1号)でございます。  歳入歳出それぞれ2億444万3,000円を追加し、総額を歳入歳出それぞれ92億5,844万3,000円とするものでございます。  次に、1ページをお願いします。第1表は説明を省略させいただきます。  第2表、債務負担行為補正でございます。追加分として、新型コロナ対策利子補助事業は令和3年度県の新型コロナウイルス対策融資を受ける事業者に対し利子分を補助する事業で、令和4年度から令和8年度までの利子補助金分として限度額2,730万2,000円を追加するものでございます。  次の2ページは説明を省略させいただきます。  次に、3ページの2、歳入でございます。歳出計上しおります各事業伴う特定財源につきましては、担当課長が必要応じ説明いたします。  一番下なりますが、18款1項5目財政調整基金繰入金は、予算の調製として基金から繰入れを599万5,000円増額するものでございます。この補正後の基金の残高は、12億1,548万3,000円となります。  次に、4ページをお願いします。3、歳出でございます。  2款1項40目新型コロナウイルス臨時交付金事業費でございます。国の臨時交付金を活用し実施する事業で、予算書では事業ごとの補正は分からないので本日の全員協議会の資料4ページを御覧いただきたいと思います。  まず、1番の新型コロナウイルス感染症対策事業は避難所等の感染症対策の事業で、屋内型避難所用テントや折り畳み式簡易ベッド、消毒液の購入費として169万7,000円を計上しおります。  次に、2番の必要物品供給事業は町内居宅介護事業所等自宅訪問の際携帯できるよう消毒液とポーチのセットを配付する事業で、消毒液とポーチの購入費として12万円を計上しおります。  次に、3番の緊急雇用対策農林水産ささえあい事業は2つの補助メニューがあり、1つ目はコロナの影響を受けた農林水産業者の営農等を支援するため、援農要した費用の4分の3を支援するための補助金として30万円を計上しおります。2つ目は、コロナの影響で休業中の従業員を農作業で臨時的雇用する場合の経費について、2分の1を支援するための補助金として340万円を計上しおります。  次に、4番の新型コロナ対策利子補助事業は融資期間が令和3年6月末まで延長された県の新型コロナウイルス対策融資を受ける事業者に対し利子分を補助する事業で、令和3年度の利子補助金分として253万6,000円を計上しおります。  次に、5番の地元産材活用支援事業は消費の低迷が懸念される地元農産物について、学校給食の食材として活用し生産農家を支援する事業でございます。提供食材は和肉牛、大栄西瓜、ブドウなどで、町が購入し保護者負担はなしでサプライズ給食として提供する予定で、賄い材料費として151万円を計上しおります。  次に、6番の修学旅行負担軽減事業は小・中学校の修学旅行の感染対策により旅行費用が増えた費用分または中止によるキャンセル料を補助する事業で、補助金として250万5,000円を計上しおります。  次に、7番の町内消費拡大支援事業は商工会が行うキャッシュレス決済と地域活性化ポイント制度の導入係る経費の支援事業で、2つの補助事業があります。1つ目はキャッシュレス決済と地域ポイント制度の加入促進のため、18歳以上の方を対象として9月末までポイントカードを作成しいただいた方一人500ポイントを付与するための補助金として650万円を計上しおります。2つ目は、1つ目と同じ方を対象として一人3,000ポイントを付与するための補助金として3,900万円を計上しおります。これは新しい生活様式の推進とコロナの影響を受けいる町民の生活応援及び地元の事業者支援のためポイントを付与するものでございます。ポイントの使用期限はいずれ令和3年12月末まででございます。  次に、8番の肉用牛肥育緊急支援事業はコロナの影響で牛の枝肉相場が低迷を続けおり、国の牛マルキン制度が発動され、国の交付金で補填されない部分について4分の1を支援するもので、補助金として314万5,000円を計上しおります。  次に、9番の肉用牛肥育経営安定交付金積立金支援事業ですが、先ほどの牛マルキン制度の交付金の一部は生産者の積立金から支払われます。今回の制度発動により大幅生産者積立金が増額となり経営を大きく圧迫する実態となっいるため、生産者積立金について3分の1を支援するもので、補助金として723万6,000円を計上しおります。  次に、10番の地域の名産品魅力発信事業は町の特産物である大栄西瓜の商標登録をし、商標シールPR動画が視聴できるようQRコードを印刷し、消費者見えるよう販売促進を図る事業です。商標シールの印刷費として137万円と、商標登録係る手数料として15万1,000円を計上しおります。  次に、11番の食と農の魅力創造支援事業は町内農産物を活用した加工品開発及びメニュー開発係る経費と、それ係るPR経費及び非対面型の販売促進活動係る経費を補助するもので、経費の2分の1を補助し上限を20万円とするもので、補助金として60万円を計上しおります。なお、この事業は令和3年度当初予算で5款1項5目農業振興費6次産業化モデル支援事業補助金として25万円を計上しおりますが、こちら組み替えるため全額減額いたします
     次に、12番の公共的空間安全・安心確保事業は大栄庁舎など12の公共施設AI顔認証温度検知カメラを導入する事業で、備品購入費として158万4,000円を計上しおります。  次に、13番の収入保険加入促進事業は収入保険制度の加入促進を図るため新規加入者の加入金を補助する事業で、1経営体につき2万円を補助するもので、補助金として76万円を計上しおります。なお、この事業令和3年度当初予算で5款1項5目農業振興費収入保険農家負担軽減負担金として76万円を計上しおりますが、こちら組み替えるため全額減額いたします。  交付金事業の説明は以上でございます。  次に、予算書の4ページをお願いします。下のほうの41目新型コロナウイルス感染症対策費1,401万円を計上しおります。これは令和2年度の新型コロナウイルス対策利子補助金の対象事業者で、令和3年度の利子補助金分を計上するものでございます。なお、補助金の2分の1は県の負担でございます。  次に、5ページの下のほうなりますが、5款1項5目は先ほど説明しましたが2款1項40目新型コロナウイルス臨時交付金事業組み替えるため全額減額するものでございます。  次に、6ページ、7ページの給与費明細書の説明については省略させいただきます。  以上で説明を終わります。 ○議長(前田 栄治君) 吉岡健康推進課長。 ○健康推進課長(吉岡 正雄君) 健康推進課関係の説明をいたします。  5ページをお願いいたします。4款1項3目感染症等予防費1億1,902万9,000円追加し1億6,385万5,000円といたすものでございます。1節報酬ですが、これは会計年度任用職員を2名、6か月分の報酬を計上いたしおります。3節職員手当等でございますが、このうち時間外手当は集団接種を運営する際職員9名の時間外、これを113日分計上いたしたものでございます。7節報償費でございます。これは医師、看護師の方がタクシーで往復される場合の交通費を計上いたしたものでございます。10節需用費でございます。消耗品費につきましては、マスク、フェースシールド、ガウンその他会場の物品について179万5,000円計上いたしました。燃料費はワクチンを保存いたしますディープフリーザーの予備電源として発電機を準備いたしましたので、これのガソリン代でございます。光熱水費、これは会場光熱水費を補助金の対象として計上しよいということなっおりますので、1万円を113回分計上いたしおります。11節役務費でございます。通信運搬費130万7,000円でございます。これは接種券の送付、2回目のお知らせ、それから勧奨についての郵便代を計上いたしおるものでございます。手数料につきましては、支払い業務を行う国保連に対する請求の支払いでございます。12節委託料でございます。8,074万3,000円でございます。内訳といたしましてワクチン接種6,266万円、コールセンター運営費952万7,000円、被接種者の交通支援600万円、会場の設営226万円、あと受付システム86万円、その他ディープフリーザーの停電監視の委託料を計上いたしたものでございます。13節使用料及び賃借料につきましては、コールセンターで使用しますパソコン3台、それから受付で使用しますサーモグラフィーを2台、六月分計上いたしたものでございます。以上でございます。 ○議長(前田 栄治君) 以上で本案の提案説明を終わります。       ─────────────・───・───────────── ◎日程第4 議案第50号 ○議長(前田 栄治君) 日程第4、議案第50号、北栄町教育委員会教育長の任命につき同意を求めることについてを議題とし、本日は説明のみとどめおきます。  提案理由の説明を求めます。  松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 提案理由を申し上げます。  議案第50号、北栄町教育委員会教育長の任命につき同意を求めることについてでございます。  令和3年3月31日をもって任期が満了いたします別本勝美氏でございますが、氏は高潔な人格と教育、文化に関し識見優れ、平成26年12月から教育長としてその職責を十分果たしこられました。つきましては、別本氏を再度教育長として任命いたしたく、同意をお願いするものでございます。任期は本年4月1日から令和6年3月31日まででございます。  以上、議員全員の皆様の御同意をいただきますようよろしくお願いいたします。 ○議長(前田 栄治君) 以上で本案の提案説明を終わります。       ─────────────・───・───────────── ○議長(前田 栄治君) 以上をもっ本日の日程は全て終了しました。  これにて散会します。  明日11日から14日までは休会とし、本会議は15日の午前9時から開きますのでお集まりください。                 午後4時21分散会       ───────────────────────────────...