北栄町議会 > 2015-09-15 >
平成27年 9月第7回定例会 (第 9日 9月15日)

ツイート シェア
  1. 北栄町議会 2015-09-15
    平成27年 9月第7回定例会 (第 9日 9月15日)


    取得元: 北栄町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-18
    平成27年 9月第7回定例会 (第 9日 9月15日)   ─────────────────────────────────────────────       第7回 北 栄 町 議 会 定 例 会 会 議 録(第9日)                                  平成27年9月15日(火曜日) ─────────────────────────────────────────────                    議事日程                               平成27年9月15日 午前9時開議  日程第1 一般質問       ───────────────────────────────                 本日の会議に付した事件  日程第1 一般質問        ───────────────────────────────                  出席議員(15名)     1番 浜 本 武 代君  2番 田 中 精 一君  3番 池 田 捷 昭君     4番 山 下 昭 夫君  5番 前 田 栄 治君  6番 森 本 真理子君     7番 宮 本 幸 美君  8番 町 田 貴 子君  9番 斉 尾 智 弘君     10番 阪 本 和 俊君  11番 油 本 朋 也君  12番 飯 田 正 征君     13番 長谷川 昭 二君  14番 津 川 俊 仁君  15番 井 上 信一郎君        ───────────────────────────────                  欠席議員(なし)
           ───────────────────────────────                  欠  員(なし)        ───────────────────────────────                 事務局出席職員職氏名 事務局長 ─────── 磯 江 恵 子君  副主幹 ──────── 浜 本 早 苗君 事務補佐員 ────── 長谷川 利 恵君       ───────────────────────────────               説明のため出席した者の職氏名 町長 ───────── 松 本 昭 夫君  副町長 ──────── 西 尾 浩 一君 教育委員長 ────── 福 光 純 一君  教育長 ──────── 別 本 勝 美君 会計管理者(兼)出納室長         ──── 吉 田 千代美君  総務課長 ─────── 手 嶋 俊 樹君 政策企画課長 ───── 小 澤   靖君  税務課長 ─────── 磯 江 昭 徳君 住民生活課長 ───── 大 庭 由美子君  福祉課長 ─────── 田 中 英 伸君 健康推進課長 ───── 伊垢離 順 紅君  地域整備課長 ───── 吉 岡 正 雄君 産業振興課長 ───── 手 嶋 寿 征君  教育総務課長 ───── 西 村 文 伸君 生涯学習課長 ───── 杉 本 裕 史君  農業委員会事務局長 ── 下 阪 啓 二君 (併)選挙管理委員会事務局長 ──────────────────── 手 嶋 俊 樹君 代表監査委員 ───── 音 田 勝 正君       ───────────────────────────────                 午前9時00分開議 ○議長(井上信一郎君) おはようございます。  ただいまの出席議員は15名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付したとおりであります。       ─────────────・───・─────────────  ◎日程第1 一般質問 ○議長(井上信一郎君) 日程第1、一般質問を行います。  昨日に引き続き、届け出順により順次質問を許します。  3番、池田捷昭議員。 ○議員(3番 池田 捷昭君) おはようございます。3番、池田捷昭でございます。私は、3点の質問を今議会でいたします。  最初に、庁舎統合についてでございます。  北栄町合併前の旧北条町議会は、合併協定書により人口の多い大栄庁舎を本庁舎とし、町の融和を図る上で分庁舎方式を議決し、北栄町が生まれました。町長はこの議会議決を覆して、北条地区町民に説明をして庁舎統合をされるとおっしゃいました。何人に説明をして何人の賛成があったでしょうか、お伺いいたします。  議会議決を覆す事項は重要案件であります。民主主義の基本である住民の過半数の賛意を得て実行されるべきと考えます。町長は、公正、公平を基本公約に掲げて町長になられました。本町は、県下に先駆けて北栄町自治基本条例を制定いたしました。この条例の第15条、住民投票でございます。「町長は、町政に係る重要事項について、住民の意思を町政に反映するため住民投票を実施することができる」とあります。北条地区住民の意思を確認する住民投票をされた上で、過半数以上の賛否により決定されるべきと考えます。いかがでしょうか、お伺いいたします。  次に、合併10周年の検証と、今後10年内の課題・懸案事項についてお尋ねいたします。  今年は、北栄町になって10年の大きな節目の年であります。この10年の検証結果は多岐にわたります。重立った事項の検証結果をお聞かせください。  国においては、政治、経済、国際情勢と、転換点に差しかかっているように見えます。最近、中国経済への先行き不安が世界的に高まり、株価の暴落、為替の乱高下が世界中に大きな影響を来しております。財務省は、今年度末1,167兆円の借金と言っております。政府、日銀は、アベノミクス成果を出すべく、第一の矢として金融政策で異次元金融緩和が行われ、株高円安効果で日本企業の業績が好転いたしました。しかし、1年で100兆円の借金がふえ、GDPの3倍の借金でございます。金融抑圧政策、政府は、インフレ誘導による物価上昇にもかかわらず金利上昇を抑圧し、実質金利をマイナスに維持する政策でございます。また、インフレタックス、物価上昇により家庭から政府に実質的に資金を移動してしまうことでございます。日本経済が抱える根本的な問題は、少子高齢化と巨額な財政赤字であります。国は財政赤字を減らすために、医療など社会保障費の大幅カットが考えられます。つまり、持つ者と持たない者の非常に大きな格差社会が生まれるということでございます。このことは、国に依存する我が町では国からの交付税に影響するでしょう。  一方、町税を見ますのに、農業といわれる農家所得、あるいは勤労者所得、年金受給者の所得、横ばい、いや、下降ぎみになるでしょう。本町の主たる財源に厳しさが増すことは確実でございます。  私は、今後10年以内の課題・懸案事項は、財政状況の厳しさから町民の負担と行政サービスのあり方をどうされるのか、本町のビジョン、地方創生の進捗とあわせ、弱者対策が大きなテーマになりはしないかと考えるものでございます。  また、教育は国の根幹をなすものであります。本町において最も重要でなかろうかと考えております。学校教育は短期で成果が出るものではございません。また、長寿命化の中での社会教育のあり方等の方向づけについてお聞きしたいものだと考えております。  鳥取県下の中で中部地区は、人口、経済力、政治力とも非常に弱うございます。こんな中で危機感が全くないように感じ、これの策がないのが現状でないでしょうか。先般、中部に美術館を誘致の候補地に10カ所が羅列され、中部を初め県下に指導者不在を露呈されました。東部地区ははっきり関西圏の一つであり、西部地区は中海圏構想の中で活路を見出しておられ、将来の夢に向かって進んでおります。山陰道の開通も視野に入ってきた現在、中部にはグランドデザインがありません。中部地区の将来像を具体的に発信する時期と考えております。政治家にとって大切なのは、将来と、将来に対する責任であると言われております。本町の経営者であります町長は、町民に対し将来の方向づけを示され、町民が安心して暮らせるようお考えをお聞かせください。  次に、法定外公共物の維持管理においてお尋ねいたします。  法定外公共物といえば、ちょっと町民の皆さんわかりづらいですが、これは青線、赤線と言ったほうがよくわかると思います。法定外公共物の所有、管理が国から自治体に譲与されました。当然、地方交付税の措置が講じられております。本町の大部分の土地改良事業は、国営、県営事業として実施してきました。わずかに団体営事業がありました。譲与される前は、土地改良区に施設台帳完備が義務づけられておりました。土地改良区内の町道を含む施設の大部分の維持管理を土地改良区が担い、また、占用料もいただいておるのが現状であります。町に譲与されたら事務指導が四角四面になり、事務量がふえてまいりました。土地改良区も組合員が高齢化を来し、施設の維持管理も大変でございます。財務上、職員の給与も低く抑えております。所有管理者であります町の維持管理のあり方についてお聞かせください。  また、今後、施設の維持管理、土地改良区の町への移管運営も含み、大いに検討すべきと考えますが、町長のお考えを伺うものでございます。終わります。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 池田議員の御質問にお答えいたします。  まず初めに、庁舎統合についての御質問でございます。  庁舎統合についての説明を一つの大きな柱として実施いたしました地域座談会では、5月13日から27日の全8回で121名の方の参加をしていただき、うち北条地区の方は85名でございました。現状における課題、統合の方針、事業費等についてお集まりの方に説明させていただいた中で、統合後の北条庁舎の取り扱い、夜間の対応などについて御意見を頂戴いたしたところでございます。  中には北条地区の会場において、合併は経費を削減するのが大前提であり、庁舎が統合されることに何ら差し支えがないといった御意見もいただきましたが、その場で賛否を問うような会ではありませんので、何人の方が賛成されたのかにつきましては承知をしておりません。  また、地域座談会に加え、庁舎統合に特化した説明会を開催すべく、7月の自治会長会において希望自治会を募りましたが、今のところ希望される自治会はございません。  合併協定書につきましては、これまでも答弁しておりますとおり、合併協定書に記載されていることが絶対ではなく、その時々の社会情勢に合った判断をしていくべきであると考えておりますが、この庁舎統合についての判断は、行政のトップである町長、そして議会が責任を持って判断すべきものであると考えております。  議員御質問の住民投票は、直接住民の意思を反映することができるという面では有効ではございますが、反面、住民間にしこりを残してしまう可能性もあり、その取り扱いについては慎重にすべきと考えております。住民投票も民意を問う一つの手段ではありますが、あくまで間接民主主義の補完でございます。この問題につきましては、住民投票ではなく議場で決めるべきであると認識をしておるところであります。  次に、合併10周年の検証と、今後の10年の課題・懸案事項についての御質問でございます。  まず初めに、合併後10年の検証についてでございます。  平成17年10月に「北栄町」が誕生して10年になります。まず、町づくりの基本的な指針として、平成19年4月に県内初となる自治基本条例を施行し、町民が町政に参画し、行政と協働する基本ルール、及び自治体経営の基本原則を明確にして町づくりに取り組んでおります。また、平成23年1月には、中長期の課題と解決に向けた方向性を明らかにし、町民と協働して町の発展に取り組むための町政運営の指針となる「北栄町まちづくりビジョン」を策定し、事業を展開しているところであります。平成17年11月には北条砂丘風力発電所を建設し、風車を町のシンボルに、「人と環境にやさしいまちづくり」を推進しております。平成27年1月には売電2億キロワットアワーを達成し、安定した収益を上げております。平成25年度からは、この財源を広く町民に還元する「風のまちづくり事業」を実施し、自治会防犯灯のLED化などに取り組んでおります。また、設置費用の補助を実施し、自治会公民館の屋根には太陽光発電設備の設置を進めておるところであります。  健康づくり活動の推進につきましては、「健康ほくえい計画」に基づき予防接種や各種検診などさまざまな事業に取り組んでおり、医療費の抑制に努めておるところであります。また、健康サポーター養成を行い、住民主体の健康推進活動の拡充に取り組んでおります。健診の受診につきましては、食生活改善推進員や健康推進員との連携を軸に、地域、組織、行政が連携するほか、県や中部市町と連携した取り組みを行うことにより、胃がん検診受診者の増加につなげるという成果を上げることができました。  福祉施策につきましては、平成23年4月に福祉事務所を開設し、身近できめ細やかな福祉サービスの充実に努め、生活保護の認定や各種相談業務等、安全、安心な地域生活の支援を推進しております。高齢者福祉におきましては、地域包括支援センターを充実させ、「地域ケア会議」の充実や、「こけないからだ体操」を広めるなど介護予防の取り組みを強化し、その結果、要介護認定率及び要介護認定者は年々減少傾向という成果を上げており、元気な高齢者づくりに努めておるところであります。  本町の基幹産業であります農業の現状は、農業就業人口、農地面積がいずれも減少傾向にあります。主要作物の大栄スイカ、砂丘ブドウ、ナガイモ・ねばりっこ、ラッキョウなどの生産環境についても厳しい状況であります。  そこで平成25年9月に、「夢と希望が持てる農業」を基本理念に「北栄町農業のまちづくり条例」を制定し、この条例の具現化のため平成26年10月には「北栄町農業振興基本計画」を策定し、活力ある産地づくりを目指すとともに、新規就農者や親元就農者等、後継者育成をするようにしておるところであります。平成24年度には、農業とともに商工業の発展も関連させた農商工推進室を設置し、農業と商工業が一体となった取り組みを行い、6次産業化の進展にも力を入れ、事業に取り組んでいる方への支援を行い、その数も増加してきているところであります。  観光の振興につきましては、合併以来、「名探偵コナンに会えるまち北栄町」をPRするため、「名探偵コナン」を活用した景観整備等により町づくりを展開してまいりました。一昨年12月にはJR由良駅が「コナン駅」と愛称化され、ことし3月には鳥取空港が「鳥取砂丘コナン空港」と愛称化されたところであります。また、青山剛昌ふるさと館への入館者数は年々増加傾向にはありますが、さらに増数となるための取り組みを進めてまいります。  交流の推進につきましては、国際交流では台中県大肚郷と、国内交流では滋賀県湖南市と友好交流を結び、青少年交流を初め幅広い分野での相互交流を進めております。さらに湖南市とは、平成23年8月には「災害時相互応援協定」を結び、防災分野での協力体制を整え、観光とあわせ交流人口の拡大に努めております。  安全な町づくりの推進につきましては、昨今の異常気象の災害に対応するため、平成20年には地域防災室を設置し、「北栄町防災計画」に基づき危機管理体制の強化を図ってまいりました。平成25年3月には北栄町防災マップを作成し、町内全戸に配布したところであります。また、地域における自主防災組織づくりを支援し、あらゆる事態を想定した防災体制の強化を継続して行っていくことが重要であると考えております。  平成24年度には下水道整備事業も完了し、町道等の維持、修繕を行い、インフラ整備を充実させてまいりました。また、山陰道の整備促進及び由良川改修につきましては、国あるいは県への積極的な要望活動を行い、整備が進んでおるところであります。  就学前教育につきましては、その充実のため幼保一元化に取り組み、現在4つのこども園を開設し運営をしておりますし、子育て支援として第3子の保育料の無料化、また高校卒業時までの医療費の無償化を行っております。学校教育におきましては、小・中・高連携により、つながりのある教育に努めるとともに、安心、安全に学校教育ができるよう耐震化や校舎の改築、屋外プールの施設整備等を実施してまいりました。  社会教育におきましては、挨拶運動の推進など地域における教育力を高めることに努めてまいりました。人権教育の啓発・推進におきましては、町民みんなが人権を尊重し、仲よく暮らせ、楽しく学び、夢が実現できる環境づくりを進めてまいりました。平成25年度には「人権を尊重するまちづくり条例」を制定し、より広範な人権問題に対しての取り組みを進めているところであります。  文化、スポーツの面におきましては、北栄スポーツクラブを基軸とした総合型地域スポーツクラブの取り組みによるスポーツの振興を図ってまいりました。公民館活動におきましては、中央公民館とNPO法人まちづくりネットを指定管理者とした大栄分館の特徴をそれぞれ生かし、生涯学習の拠点として広く学習機会の提供を行ってまいりました。  このような中、ことし4月に教育委員会制度が改正され、今まで以上に教育委員会部局と町長部局とが相互の連携を図りつつ、より一層民意を反映した教育行政を推進していく体制が整ったところであります。4月に策定いたしました北栄町教育に関する「大綱」では、まちづくりビジョンにおける町の将来像である「人と自然が共生し、確かな豊かさを実感するまち」を実現すべく、基本理念を「学びを通して夢を実現する人づくり」と定め、具体的実施計画を作成したところであります。このほか教育に関する詳しい内容につきましては教育委員長が答弁をされます。  続いて、行財政改革の取り組みでございます。  行政改革プランに基づき、実施目標、結果を検証していく中で、他自治体に先駆けて平成20年度から事業仕分けを実施し、役割を終えた事業や補助金の廃止、給食センター、そしてこの10月からは、北条庁舎の総合窓口業務の民間委託などの取り組みも進めてきたところでございます。これらの行財政改革の取り組みの成果といたしまして、一般会計地方債残高は、ピークの平成18年度と比較すると平成26年度決算時では約19億円減少しており、同じく財政調整基金も合併時と比較いたしますと約8億円増加しております。加えて合併来の懸案事項でありました実質公債費比率も平成27年度の算定では14.8%と、最も悪化した平成22年度算定時の22.4%から7.6ポイント改善をしており、今後も減少していく見込みであるなど、現在までの行革の取り組みは一定の成果を上げていると考えているところでございます。  次に、今後10年内の課題・懸案事項について、町民の負担とサービスのあり方をどうするのか、町民に対し将来の方向づけはとの御質問についてでございます。  まず、北条川放水路建設に起因した地盤沈下等による諸問題の対応についてでございます。北条川放水路整備工事に伴い、3集落、約50世帯で家屋被害等が発生し、これまで地元自治会と協議をしながら取り組みを進めてまいりました。今後も引き続き、県と連携して真摯な対応を進めてまいりたいと考えておるところであります。  また、財政状況につきましては、交付税の縮減が見込まれる中ではありますが、現在進めております事業棚卸しの取り組みなどにより、従来からもう一歩踏み込んだ行財政改革を進めていく考えでございます。10月からは、先ほど申し上げましたが、分庁総合窓口業務の民営化を開始いたします。この取り組みには試行的な位置づけもあり、民間でできるものは民間での考えのもと、さらなる民営化の推進に取り組んでいく所存でございます。  今後は、平成29年4月を目標としている庁舎統合を含め、真に必要なサービスの選別をしながら大胆な業務改善に取り組んでいくとともに、ふるさと納税の活用や町有地の売却促進など歳入の増加策にも取り組むことにより、将来において町民の皆様に過大な負担をかけることのないよう、行政改革の取り組みを進めてまいりたいと考えております。  ことしは「北栄町まちづくりビジョン」対象期間の中間年に当たり、町を取り巻く環境の変化や新たな政策課題など時代の変化に対応するための見直しを行い、これからの北栄町の進むべき方針を検討し、今議会での御議決をお願いしているところであります。この北栄町まちづくりビジョンは、人口減少に歯どめをかけるための戦略的な取り組みである北栄町まち・ひと・しごと創生総合戦略との整合性をとっておりますので、地方創生実現に向けた政策を展開するとともに、今後の町の将来の方針として諸施策を実施してまいる所存であります。  今後も財政状況を考慮しながら具体的施策、個別事業を検討し、町の将来像である「人と自然が共生し、確かな豊かさを実感するまち」の実現に向けて、5つの基本目標に沿った町づくりの推進に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、法定外公共物の維持管理についての御質問でございます。  法定外公共物とは、道路法や河川法といった法律の適用または準用のない道路や水路のことをいいますが、具体的には、住民の身近に存在する「赤線、いわゆる里道」や「青線、いわゆる水路」のことであります。法定外公共物は、所有権は国、管理事務は県、維持管理は地元ということでありましたが、2000年の地方分権一括法の施行により、市町村に所有権、管理事務が譲渡されました。  一方、土地改良事業は農業にとって基本となる土地と水の利用を図るためのものであり、具体的には、かんがい排水施設をつくり、農用地を造成し圃場整備を行う建設事業と、それによって造成された施設の管理事業から成っております。土地改良事業には、水の流れや土地について国や地域から見て重要な生産基盤をつくるという公共的性格を持っておりますが、他方、それぞれの農家の生産性を高めるという点で私益的性格も持っております。近年では雨水の貯留機能など多面的な役割も期待されているところでございますが、公共的性格から、建設事業には80%からおおむね90%という高率の補助金を充当されております。管理事業、私益的性格の部分は、受益者、農家が土地改良区を設立し、水路、道路の維持管理を行っているところであります。  地方交付税でございますが、法定外公共物管理に対する具体的な交付税措置は記載がございません。ただ、農道等補修用材料費として約51万円、これは町が管理している農道が該当いたします。土地改良施設の管理事業に係るものとして約860万円措置されております。一方、町から土地改良区への運営補助金として1,208万円を補助しております。また、道路や施設の改修を対象とした、「しっかり守る農林基盤整備事業」で総額2,022万円を実施しております。これは県と町で80%の補助をしておりますが、町負担分は約647万円であり、これに西高尾ダム関連を合計した土地改良区関係の町費支出は約2,600万円となっております。  また、土地改良事業を実施する際には施設台帳の完備を義務づけされており、施設の維持管理には必要でありますから、法定外公共物の譲渡とは別だと考えております。  地方分権一括法により所有権、管理事務が譲渡され、四角四面に事務量がふえたとのことですが、これは従来、国、県において管理事務をしていたころには土地改良区の占用物件の新たな申請のみで更新事務が行われていなかったものを正しく管理するため、10年ごとの更新申請をするようにしたことだと思われますが、これは従来行われていなかったことが問題で、事務量の増加に当たるものではないと考えておるところであります。更新事務につきましては、更新時期を整理し期限を3月に集中させるなど、工夫をして負担の軽減を進めたいと思っておるところであります。占用料につきましては、土地改良区が整備した水路を使用することで一部の土地改良区のみ賦課されているようでございますが、今後も使用料として徴収するのか、できるのか、検討してまいりたいと考えております。  改良区の組合員も高齢化し管理が大変であり、施設の維持管理、土地改良区の移管運営を含んで検討すべきとの御意見でございますが、法定外公共物は昔から地元で利用されている生活に密着した施設として、今後も関係者、自治会などに維持管理を行っていただき、町としては原材料等の補助を行うよう考えております。その中で、自治会などで取り組みが困難な箇所につきましては一時的に町が作業を行うことも検討したいと思っております。  一方、水路など土地改良区の施設が存在する法定外公共物については、土地改良区、受益者に維持管理を行っていただき、大規模な修繕につきましては補助事業により改良などを進めていくよう考えております。今後も自治会、関係者、各土地改良区と連携をとりながら、法定外公共物の管理を進めていく所存であります。  また、土地改良区の運営移管については、現時点では考えてはおりません。県内の例では、市街化区域となり農地の利用形態が変化し組合員も少数となったためだとか、土地改良事業の償還が終了し、今後も事業の見込みはなく維持管理も地元で行うためなどが理由のようでございます。現在の北栄町の状況では、今後も土地改良事業の管理事業は土地改良区に行っていただくべきであると考えております。 ○議長(井上信一郎君) 福光教育委員長。 ○教育委員長(福光 純一君) 池田議員の御質問にお答えいたします。  合併後10年間の検証と今後10年間の方向づけについてであります。  平成17年10月に新町「北栄町」が誕生し、まちづくり計画が策定されました。その基本施策の一つに「心豊かな人を育むまち」が示され、幼児・学校教育の充実、文化芸術の振興、スポーツ、レクリエーションの振興、そして児童福祉の充実が掲げられました。  教育委員会としましては、この基本施策を踏まえ、平成19年に教育の指針として「北栄町教育ビジョン」を策定し、「豊かな心と自ら考え行動する力を持ち、自己実現できる「人」」を基本理念に据え、本町教育の推進のために取り組みを進めてまいりました。合併時当初は、教育行政の円滑な推進を図るため計画段階に重きを置き、そしてその後は、重要施策に迫るための主要事業を策定し、取り組みを行ってきたところであります。  特に着実な成果を上げるために、まず年度ごとに主要事業の取り組み状況から成果や課題を明らかにしながら、次年度につながる改善策を講じるようにしました。そして取り組み指標や成果指標をできるだけ設定し、取り組みを行ってきたところであります。また、外部評価者で組織する教育行政評価委員会で事業の点検、評価を行っていただき、幅広く御指摘をいただいてきました。さらには、事務局評価、外部評価結果をもとに教育委員会で最終的な評価を行い、その結果は議会でも報告し、ホームページで公表するなどの情報発信に努めてきたところであります。このような施策や事業の検証の仕方は、年を追うごとに検討を重ねながら成果や課題が明確になるように改善を加えてきたところであります。  さて、この10年間の大まかな検証結果についてでありますが、1つ目には、就学前教育・保育の充実についてであります。  このことにつきましては、平成24年に3園を認定こども園に、今年度から大谷保育所を加え4園を認定こども園にしたことにより、幼保連携型認定こども園の条件整備が整い、教育と保育を一体的に行い、小学校入学段階までに同じ歩調で教育、保育ができるようになりました。この結果、保育、教育の資質の向上が図られてきております。今後は、子どもたちがしっかりと遊び切るようにするための研究や、そのための施設、設備をどうしていくのかなど、先を見通した計画をしっかりと持って取り組んでいかなければならないというふうに考えているところであります。  2つ目には、学校教育の充実についてであります。  本町の小・中学校では、確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むことを目指し、その実現を図るために、少人数学級編制、習熟度別学習の推進、図書館教育の充実や学校施設の整備などにも取り組んできました。これらの取り組みは、何といいましても児童生徒が自信を持って自分の夢や希望をかなえる力を身につけさせるためであります。そのためには、一人一人が確かな学力を身につけること、自分の力を思う存分発揮できるようにするために豊かな人間関係をつくり、いじめや不登校を出さないようにすることがとても大切なことであります。  まず、児童生徒の学力につきましては、全国学力・学習状況調査の結果から、その年度によって違いがありますが、おおむね知識、理解は全国平均よりも上回るようになり、県平均と比較しましてもほぼ同等か上回る年が多くなりました。しかし、学力向上の施策、事業は施しておりますけども、期待している数値に届いていない分野もあり、もっと課題を浮き彫りにしながら取り組みの焦点化を図っていきたいというふうに考えております。  次に、いじめ・不登校問題についてでありますが、この問題につきましては、学校で昨年、「いじめ防止基本方針」を策定しました。また、町としましては、「北栄町いじめ問題対策連絡協議会」を設置し、関係機関との情報交換や防止等の取り組みについて協議を行い、対策に対する継続的な取り組みを行ってきております。また、各種アンケート調査を活用しながら、いじめを生まない学級、学校づくりに取り組んできております。その結果、重大ないじめ問題につながるような事象は、この間発生していないところであります。今後とも関係機関との連携を密にしながら、いじめ・不登校問題にしっかりと対応していかなければいけないというふうに考えております。  3つ目は、こども園、保育所、小学校、中学校、さらには高校までのつながりのある連携の推進についてであります。  連携事業は以前から取り組んできた事業であり、特に小・中学校間の連携は進んできております。近年は、学校行事や児童生徒の交流だけでなく、教科内容での連携に力を入れながら取り組みが行われてきております。これからも小・中学校の9カ年間を通じた学力向上につながる授業改革や、こども園、保育所を含めた15年間のつながりのある教育、保育の計画づくりが求められているところであります。  4つ目は、生涯学習の推進についてであります。
     社会教育分野におきましては、青少年育成北栄町民会議を中心とした挨拶運動の展開を進めてきており、この結果、この取り組みに賛同し挨拶運動に参加され出した自治会、事業所がふえてきております。また、文化、スポーツの面では、歴史民俗資料館の改装を行い、常設展示、企画展示の充実を図り、図書館、公民館においても図書蔵書の充実、公民館におきましては、生涯学習の拠点として中央公民館、大栄分館の2館で事業のすみ分けをしながら、広く学習機会の提供を行ってきました。また、スポーツにおきましては、大栄のスポーツクラブを統合し「北栄スポーツクラブ」として指定管理委託として、町スポーツ振興の拠点とし、各種スポーツ大会の全町統一化などの取り組みを行ってきているところです。  このように、町民がいつでもどこでも学び、スポーツに親しむ条件整備を進めてきており、今後多くの方々がこれらに参加、参画し、生きる喜びを味わえるようになればというふうに期待しているところであります。  次に、今後10年間の方向づけであります。これから迎える期間は、教育行政を推進する上で、国や県の動向を見るにつけ大事な期間であるというふうに認識しております。社会構造が複雑化する中で、その影響が教育分野に及んでくることは確実でありまして、教育だけでは解決できない問題も起こってくることは必至であります。今まで以上にしっかりと連携を図りながら、横断的、総合的な問題に対処していかなければならないというふうに考えております。  そういう意味からしましても、ことし4月より教育委員会制度が改正され、地方公共団体の長が教育委員会と十分に協議の上、総合的な施策の教育に関する「大綱」を定め、総合教育会議を設けることが定められ、今まで以上に町長部局と教育委員会が相互の連携を図り、より一層民意を反映した教育行政を推進する体制が図られました。そして、4月には教育の「大綱」が定められたところであります。この大綱は、町民一人一人が安心して心豊かに暮らせる町を目指すため、町の宝である子どもたちはもちろんのこと、全ての町民が自分の目標や夢に向かい楽しく学び、持てる力を高め、幸せで充実した人生を送る中で活力ある地域をつくっていくための人づくりの指針としており、子育て、学校教育、生涯学習の3分野での基本施策を策定し、着実な前進を目指して取り組みを始めているところであります。  今後10年間の教育行政は、ことし4月に策定した教育に関する大綱に基づき実施していくものでありますが、計画期間を文部科学省の第2期教育振興基本計画期間に連動して平成29年度までとしております。当然のことでありますが、毎年度の点検、評価を行いながらしっかりと検証し、またその際、国や県の動向も注視し、問題点や課題にも正面から向き合い、施策、事業を焦点化しながら平成30年度以降の次期大綱策定につなげてまいる考えです。そして学校やこども園は、保護者や地域から今まで以上に信頼され、この町で子どもを育ててよかった、この町の学校に通わせてよかった、この町に住んでよかったということが少しでも実感できる教育行政に努めていきたいというふうに考えているところであります。 ○議長(井上信一郎君) 池田議員。 ○議員(3番 池田 捷昭君) まず、最初の庁舎統合の件でございます。  先回の議会で町長は、「合併協議の議会議決におきましては深く理解をしておるところでございます」とおっしゃり、「最初はなかなか一遍にということは難しいということでありまして、将来的にはやはり一つになるべきだろうという気持ちは常にあった」と、こういう答弁なさいました。当然、私は申し上げましたが、議会を欺いたことを暴露されたと、初めから一つの庁舎にという考えを隠して議会に提案されたと言っておられることでございます。そして、融和に向けて取り組むということも大事なことでありますといいながら、それと庁舎統合とはそんなに関係ないと切り捨てられました。それから、私が何人賛成なら統合ということを問いますと、全くそれには答弁がございません。住民に丁寧に説明をする中で御理解をいただくと、このようにおっしゃいました。大多数の方が賛成いただけると独善的に思っておられるように受けました。さらに私は、あなたが政治家の秘書をしておられたから、私もしておりました、政治家の根幹は「信」と「義」という言葉を何回も申し上げました。やはり政治姿勢について、経営者であるトップは、旧北条町民と議会の信頼を裏切られたと、このように私は見てきました。  そこで、旧町の議会を覆したという責任は、町長、感じられないでしょうか、いかがでしょう。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 今の庁舎統合についての質問でございますが、庁舎統合といいましても全てを持っていくというわけではないわけでありまして、北条庁舎にはそれぞれの総合的な窓口を置くと、そういう機能を残しておくということでございます。  ただ、そういう議会を欺いたではないかなというような質問でございますが、決してそうではなくて、やはり何年もすると一つの庁舎の中にそういう機能を持たなければならないだろうというのは、やはりこれはあったと、誰もこれはあるんだろうと、こう思っておるところであります。決して欺いたというようなこととは考えていないところであります。  今、以前は教育委員会もありましたが、こちらに来ていただいた。そしてまた今回、農業委員会なり、あるいは産業振興課、地域整備課というそういう事業課もこちらについて、そういうワンストップといいますか、そういうもの、そしてまた危機管理等に対応したいなと、こう思っておるところであります。そして、北条庁舎にはそういう支所的なもの、総合窓口的なものを残しておきますので、そういう証明書の発行であったりとか、あるいは税制のことであったりとか、大部分のことはそちらでできるだろうと、こう思っておるところであります。  そして、分庁であることが融和を保つんだというようなお考えであろうと、こう思いますが、そうではなくて、いろいろ考え方はあると思いますが、やはり一つの町の中で、一つのそういう組織といいますか、そういうものができれば、より融和的なものになるだろうと、こう思っております。そこに集まってくる、そこでまたいろんな話ができるということにもなってくるのだろうと、こう思っておるところでありまして、必ずしもそのまま、今のままに置いとれば融和が進むということではないだろうと、こう思っております。ほかのいろんなそういうイベントであったりとか、あるいは組織であったりとか、そういうところで融和は進んでいくのだろうと、こう思っておるところであります。  また、丁寧に説明をするということでさせていただきました。何回か会合を持ったわけでありますが、なかなかお集まりいただけなかったというのもあるわけであります。しかし、この問題につきましてはかなり以前から問題提起をさせていただいておりまして、その中で今回また地域座談会という形でさせていただいたところでありますし、自治会長にもこういう庁舎統合についてのお話をさせていただきたいということがあったわけでありますが、今のところないというような状況でございまして、少し寂しく思っているところであります。  決してないがしろにするというようなことではなくて、やはりそういう時代といいますか、そういう社会的な変化もありますし、実際に一つの町になってみればやっぱり不便さもあるわけでありますので、そういう中で事業課もこちらに持ってきてやっていきたい、そして北条庁舎は北条支所として窓口業務等をさらに充実していきたいと、そして地域振興等も考えていきたいということで提案をさせていただいたところであります。 ○議長(井上信一郎君) 池田議員。 ○議員(3番 池田 捷昭君) 私の質問と答弁が食い違いました。私は、旧町の議決を覆す責任を感じないのですかという質問でございます。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 旧町でのそういう合併協定書の中には、大栄庁舎を本庁舎とすると、そして北条庁舎を支所とすると、そしてお互いに分庁方式とするということで協定を結んでおるところであります。確かに今回、そういう分庁という形ではなくて支所という形で残していこうということでありまして、大変その旧町の議会に対しては、その当時はそういうことで話を進めたということでありますが、やはり実際に合併してやってみるとなかなか不便があるということで、今回そういうことになったわけであります。そういう年月の中でそういうことになったという、そういう思いに至ったということでございまして、それは御容赦をいただきたいなと、こう思っておるところであります。  責任ということになれば、その当時はそれでよかったということだろうと、こう思っておりますが、やはり実際にこうやって一つの町になってみると、住民のサービス等にも影響がございますので、やはり一つにまとめたほうがいいだろうと、そういう気持ちを持っておるところであります。 ○議長(井上信一郎君) 池田議員。 ○議員(3番 池田 捷昭君) 責任ということをはっきり申し上げられません。町長がそういうお考えだったら、以前にもありましたが、選挙公約にも全くのせておられません。せめて住民投票を実行されるのが筋道じゃないでしょうか。そうすると町長も自信持って次に進めますよ、あやふやなことでなしに。町民もすっきりするでしょう。町長、あなたも町長になる前は議会議員でございました。議決をした、今ここに現在4人おります。議決した議員の責任をどのように捉えておられるでしょう。ちょっとその辺を、町長、示唆してください。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 責任をということでございますが、その当時はそういう形で責任をとらせていただいた。ただ、やはりこうやって一緒になってみると、やっぱり不便、あるいは住民さんもやっぱりワンストップができないということがありますので、こういう形で新たに責任をとっていくということだろうと、こう思ってるところであります。  また、議員の皆さんもその当時は15名おられたと思いますが、今回4名残っておられます。そういう方の責任ということでございますが、そういういろんな思いがあると思いますが、理解されておる議員さんもおられると思います。私がどうやって責任とれということもないわけでありますが、やはりそれぞれの議員さんにもこういうことでやっていきたいということでございますので、御理解をいただければと、こう思っておるところであります。 ○議長(井上信一郎君) 池田議員。 ○議員(3番 池田 捷昭君) 議決した議員、私らは責任を持って議決したわけでございます。そうすると、町長は逃げを打たれた、議員もこのままでいいという、こんな議会でいいかなと私は非常に悩んでおります。議員が辞職せん、あるいはみんなが公平にいくのは住民投票しかないだろうと、こんなふうに思います。こんな簡単な議決というものを、議員が、「はい、なら時代が、状況が変わりましたけえ議決をチャラにします」と、こんなもんでしょうか、町長、再度。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 先ほども言いましたように、北条庁舎がなくなるということではないわけであります。これは残っていくということでありますが、窓口業務を残して、そしてまた、そこの中でまた充実した業務を残していこうということを考えておるところであります。決して全てをなくすということではないわけでありますので、それは十分御理解をしていただいておると思いますし、また、議員の責任ということが言われるわけでありますが、それぞれの判断の中で議員の皆さんもそういう判断されたわけであります。今回もその中でまた判断されるべきだろうと、こう思っておるところであります。  私といたしましては、やはり住民の皆さんが、いかにそういう利便性あるように、あるいはワンストップでできるように、そういうことを考えてこうやって提案をしているわけでありまして、そうすることによってさらに住民サービスなり、あるいは危機管理に対応できるだろうと、こう思っておるところであります。 ○議長(井上信一郎君) 池田議員。 ○議員(3番 池田 捷昭君) なら、ちょっと視点変えます。  町長、先ほど申されました北栄町自治基本条例というものを成果の中で上げられました。ここの前文、どういうふうに解釈すりゃいいでしょうか、町長。「町民が自治の主体であり、町政の主権者であると認識し」とあります。今は、行政が主体というふうにお聞きしました。町民が本当で主体であるかな、あるいは町政が主権者であるかな、ちょっとその辺の答えをお願いします。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) いろいろ町民の皆さんの考え方もあるだろうと、こう思いますが、基本的には町民のそういう自治ということが基本だと、こう思っておるところであります。  ただ、行政といたしましては、やはり住民の皆さんがこういうほうがやりやすいだろうというようなことを考えてやっているところであります。そのほうが住民サービスがうまくいくだろうということでやっておるところでありまして、そういうことで判断をさせていただいたということでございます。またどうしてもということであれば、住民の皆さんも、こうしたらどうかというようなこともできるわけでありますので、その中でお話を伺いたいと、こう思っておるところであります。基本は住民の皆さんです。ただ、住民の皆さんがいいと、このほうがいいだろうと、こう思うことを行政はやるのだろうと、こう思っておるところでありまして、そういう中で判断をさせていただいたところであります。 ○議長(井上信一郎君) 池田議員。 ○議員(3番 池田 捷昭君) 町民が自治の主体であり、町政の主権者であるんだったら、町長、これははっきり住民投票されるべきですよ。それ以外にないでしょ。これは行政というものを主体に物を考えておられる。行政が主役じゃないですよ。この基本条例は何だったでしょう。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) これは、そういういろんな町長であったりとか住民の責務であったりとか、あるいは議会の責務であったりとか、そういうものの規範となる基本条例でございます。そして、住民がそうやって、これおかしいぞと、こういうことができるんじゃないか、これはおかしいということがあれば、そういうものもここにうたってあるわけでありますので、もしそういう住民投票ということであれば、そういう形でしていただくということもあるわけであります。  ただ、私も選挙で選ばれました。また、議員の皆さんも選挙で選ばれたところであります。民意を反映しているということになろうかと思いますが、この庁舎統合といいますか、この事業課を大栄庁舎に統合するということが果たして住民投票にそぐうかどうかということになれば、これは議会の皆さんでまた判断していただければと、こう思うところであります。 ○議長(井上信一郎君) 池田議員。 ○議員(3番 池田 捷昭君) こればっかしに時間食っちゃあ次に進みませんので、次に進みます。  3番目の法定外公共物ということに進みます。  町は、所有権に基づき基本的にどのように管理をされるかということでございますが、一つの実例として、素掘り水路に2次製品、コンクリフリュームを敷設しようとしたら申請書を出してくださいと、こういうことがありましたね。県下の町でこのようなことをしていることはありません、いまだ。調査しました。  さらにはっきり申し上げますと、町道というものは我々農家サイドが草刈りせんでもいいですね、町が一切されますな。その辺も含んで管理体制を、維持管理の体制を教えてください。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長に答弁させます。 ○議長(井上信一郎君) 吉岡地域整備課長。 ○地域整備課長(吉岡 正雄君) 池田議員の御質問にお答えいたします。  法定外公共物の工事に係る申請についてでございますが、管理事務が町に移管された状況の中で、台帳の管理ということで適切に管理せないけんということの中で、構造物だとか、それから例えば民家に、水路に入り口のげたをかけるとかですね、こういったことは従来から申請は受けておりましたので、ただ、周りの自治体のことまでは承知しておりませんけども、管理していく上では必要であるというふうに考えております。これ水道管であっても配水管であっても下水道管であっても、法定外公共物に横断して設置される場合については申請を出していただくということにしております。  また、町道の草刈りについてでございますが、町道の除草につきましては、議員仰せのとおり町の管理責任がございます。町といたしましては、道路使用、交通安全に支障のないように管理をすべきというふうには考えております。ただ、地元の、あるいは周辺の農地の管理の中で、住民の皆さんが協力的に草刈りをしていただいておるということは承知しておるところでございます。 ○議長(井上信一郎君) 池田議員。 ○議員(3番 池田 捷昭君) 水路におきましても、主要な水路、あるいは主要な施設、また通常施設がございます。それから主要水路については、万が一の事故に備えた保険加入というものもあります。それから今、御存じのように、もう農家、非農家問わずの時代に入ってきております。特に北条水系に関しては、みどり団地という大きい団地ができました。あれはもとは農地だったです。そうすると、水路の用途が違ってきております。それから、占用料を100万円弱いただいております。本来、この所有というものが北栄町に来た以上、これは占用料を取るのはおかしいよと言われないけん、本来。そうすると、いろんなことを考えていきますと、まず、先ほど申しました水路にコンクリフリュームをいけようとすると、そうすると、北栄町はそういう町内の台帳をみんな整備しておられますな。それから、その台帳を何に使おうとされるのかちょっと教えてください。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長に答弁させます。 ○議長(井上信一郎君) 地域整備課長。 ○地域整備課長(吉岡 正雄君) 池田議員の御質問にお答えいたします。  台帳の管理のことについての御質問でございますが、法定外公共物についての台帳の管理は、先ほど申しました占用物件の申請に関するものでございます。これについての使用目的につきましては、将来的な維持管理なり、あるいは将来の構造変更なり改良なりにおいて支障がないようにということの管理でございます。以上です。 ○議長(井上信一郎君) 池田議員。 ○議員(3番 池田 捷昭君) 町内の全てのものを網羅したものを台帳つくっておられるですね。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長に答弁させます。 ○議長(井上信一郎君) 地域整備課長。 ○地域整備課長(吉岡 正雄君) 池田議員の御質問にお答えします。  法定外公共物の台帳につきましては、町道のように全ての図面だとか延長だとかということを網羅してあるものはございません。国、県から譲渡されました台帳を使用して管理しておるところでございます。以上でございます。 ○議長(井上信一郎君) 池田議員。 ○議員(3番 池田 捷昭君) 先ほど申し上げますように、保険にも加入しております、万が一の事故に備えてですよ。これはこういうふうに県が従来指導してきました。それから裁判事例もあります。そうすると、本当で土地改良区だけで守りするのが適正かどうかという問題が出てきます。  本来、土地改良区というものは地方自治体に準じた公益法人でございます。したがって、固定資産税の上物、土地、あるいは印紙税法、あるいは戸籍、あるいは法務局の登記簿等の閲覧、請求、これはみんなできます。本来は、土地改良区というもののずっとさかのぼった成り立ちを見ますと、これは行政が全部しておりました。旧、私らのほうでいう中北条村、下北条村、全国全てですよ。そういう方が長になって役場で事務とっておられたというのがもともとの発端です。それが、私らの近くでいえば旧中北条村は江北土地改良区と言っておりました。これは、自作地、自分でつくる小さい一反二反百姓が多うございました。これは協力して何とかせないけん。それから地主、小作のところは、旦那さん、何と資材が要りますというようなことで、そういう2つの系列があった。さらに戦後になって事業が進みだしたら認可法人で事業をする、こういう時代に変わってきております。だから本来この所有権が町に移ったということは、基本的には私は町というものに移管すべきだろうなと、こんなふうに思います。  いろいろ鳥取県には事例がありまして、鳥取市の場合は、基本的に事業をやる場合には市営事業、米子の場合は土地改良区設立すると、こういうことで進んでおります。それで土地改良区が管理して鳥取で問題になりましたのが、非かんがい期、「稲をつくらないときには水をとめますよ」と申し上げたら、「市街地が困る」と、「なら負担金下さい」と、こういう問題が、「いや、負担金はいけんけえ補助金にしてえな」と、こういうような問題も鳥取市で発生しております。それから米子のある土地改良区は、「収入管理が市だから土地改良区がその管理をするなら管理料下さい」と、こんなことまで起きつつあります。こういうことを踏まえて、やはり将来の姿というものをつくっていかなければならん。先ほど申し上げましたように、もう農家だけでは守りできない。非農家も全てということになってくると、行政しかないですよ。こういうことを捉えていかなければならないと思うが、いかがでしょうか。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) この土地改良、そしてまた水路、道路等の維持管理でございますが、一括法で、そういう所有権、そしてまた管理事務が国あるいは県から町に移譲されたということでございます。維持管理については地元の方にやっていただくというようなことが以前からもあったようでございますので、それはそれとして、そういう所有権なり、あるいは管理事務というのが移管されたということであります。仕事は町村におりてきましたが、なかなかそれに伴う財源というものがおりてきていないというのが実態でございます。その中で、そういう水路あるいは道路を利用している方のそういう事業等の支援を行ってきたところであります。  基本は、やはりその維持管理については土地改良区さんにお願いするべきだろうと、こう思っております。ただ、どうしてもそういう大きな事業ができない、あるいはそういう改良区だけの力ではできないということがあれば、やはり町もそれは十分にそれに応えるように協力はしてまいりたいと、これは思って今までもずっとしてきておるわけであります。そういうことを今後続けていきたいなと、こう思っています。協力関係の中でそういう維持管理をしていきたいなと、こう思っております。ことしの2月にも、そういう維持管理についての覚書等も結ばせていただいておるところでありまして、またいろんな問題が発生した場合にはまた協議をしてやっていきたいなと思いますが、基本的にはそういう維持管理はお願いしたいなと、こう思っておるところであります。 ○議長(井上信一郎君) 池田議員。 ○議員(3番 池田 捷昭君) 倉吉市の例は御存じでしょ、担当課長。倉吉市は、道路、水路について、メートル当たり幾らという費用を各土地改良区に出しております。これの前身は、もとは農道台帳です。4メートル以上の幅員があって両端が公道に接しておる場合には、地方交付税の対象になりますよというのがありました。この流れをくんでおります。ですから、全ての道路、水路について維持管理費というものを出しております。北栄町、こういうお考えはいかがでしょう。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長に答弁させます。 ○議長(井上信一郎君) 地域整備課長。 ○地域整備課長(吉岡 正雄君) 池田議員の御質問にお答えいたします。  倉吉市の例による農道台帳による管理ということでございますが、倉吉市の制度については承知いたしておるところでございますが、農道台帳、いわゆる町の管理農道、倉吉市の管理農道についての受委託というふうに伺っておるところでございます。現在、町の管理農道につきましては、先ほど町長の答弁にもございましたが、町で管理しております。延長といたしましては、倉吉市の農道が約127キロメートル、北栄町の農道が58キロメートルでございます。これは法定外公共物、いわゆる赤線、青線とはまた別の管理であると、倉吉市の農道の委託については法定外は含まれないというふうにお聞きしておるところでございます。以上でございます。 ○議長(井上信一郎君) 池田議員。 ○議員(3番 池田 捷昭君) 全く違いますね。農道台帳からスタートしたことは事実です。私らも当時そういう立場におるときにそういうふうな指導をして、長谷川市長さんのときになったものです。それが今は、2月に全ての道路、水路というものを調査して、申請してこれをやってるというのが現実でございます。  私は、物を言いたいのは、町の所有になったものですから基本的に維持管理も町がすべきだと。そうすると、現実的には土地改良区というのが存在しております。そうすると、今、運営費補助が出ております。はっきり町が運営費補助を出している以上、もうちょっと行政指導されてもいい、私はそう思う。とあわせて、これは運営費です。維持管理というものは、さきも申しますように、農家、非農家、もう問いません。こういう時代に入っている。そうすると、維持管理料はやはり出されるべきだと思いますが、いかがでしょう。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 農家、非農家、入っておられるということでございますが、確かに農業者減ってきておるところでありますが、そうはいっても今までその土地持っておられる方もあるわけでありますので、そういうところはやはりしていただかないといけないと、こう思っておるところであります。そのほか町ができることはやりますので、やはりそういう維持管理については、農家、非農家かかわらず、やっていただくということをお願いしたいと思います。  また、農地・水・環境向上対策等におきましても、やはりそこには農家、非農家関係なくそういう集落でやって、景観もきれいにしていこう、そしてそういう水路等もきれいにしていこうというような施策もありますので、やはりそれを分けてしまうということはいかがなものかと、こう思っておるところであります。 ○議長(井上信一郎君) 池田議員。 ○議員(3番 池田 捷昭君) 時間とられません。  要は、やはり北栄町というものが、私は、一つの水路なら水路、道路なら道路、これはうちのものだということになりましたから、もっと主体性を持ってリードしながら、それから土地改良区についてもあるべき姿に指導されることを願うものでございます。ですから、農家負担、高齢化になってきました。ですから本当で町というものが自分のものだという認識を強くされて、今後の運営というものを土地改良区と検討していただきたい、こんな願いでございます。いかがでしょう。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 改良区さんとはいろいろそういう事業等でもお話をさせておりますし、また、今後のそういうことも考えられますので協議をする必要があるだろうと、こう思っております。ただ、議員もここの壇上で申されましたが、国等もかなり借金を抱えておりますし、交付税等も今後減ってくるだろうと、こう思いますので、やはりその全てが行政ということでなくて、やはりそういう受益を受けている方の協力もお願いしなければならないだろうと、こう思っておりますので、そういうことも含めながら改良区とはお話をさせていただきたいと思います。 ○議長(井上信一郎君) 池田議員。 ○議員(3番 池田 捷昭君) ぜひとも、こいつは次々問題が生じてきます。基本線を踏まえながら、大いに検討していただきたいことを申し上げます。  次に進みます。  検証結果というものを先ほどお聞きしました。問題は、その検証結果というものは何に基づいて検証されたのか、それから検証の結果どういう効果が生まれたのか、さらに、検証の結果、人材育成にどのように役立ったのか、私はこの問題だろうと思います。人というものは仕事で育つわけです。検証をされたのは、いつされたんでしょう。それからどういうふうなレベルで検討され、末端までおりていって、それが次の課題を見出して次につなげていくというのが検証の私は位置づけだろうと思います。いかがでしょう。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) まず、合併時のまちづくり計画もあるわけでありますが、それに基づく、そしてまた、ビジョン等に基づいてそういうことを目標に掲げてやっておるわけでありまして、それに基づいて検証していくということになろうかと思いますし、行財政改革プラン等もこれ立てておりまして、それにも基づいて事業等の取り組みを進めておったところであります。  また、やはり、ただすればいいというわけではないわけでありまして、議員仰せのように、やっぱりPDCAというものが必要だろうと、こう思っております。プランを立てて実施、そしてチェックして、また新たなそういうプランを立ててやっていくということが必要だろうと、こう思いますので、PDCAを取り入れながら今後もやっていきたいなと、こう思っておるところであります。そういう計画であったりとか、あるいはそういう行革プランであったりとか、そういうものに基づいて検証していくということになろうかと思います。 ○議員(3番 池田 捷昭君) 何ら答えになっておりませんね。
    ○議長(井上信一郎君) いつ検証して、誰が検証したのか。(「人材育成」と呼ぶ者あり)いや、誰が検証、時期と、誰がその検証をしたのかという質問でした。  池田議員。 ○議員(3番 池田 捷昭君) 私は以前、10周年記念事業ということでいろいろ提案があるときに、10周年の一番の節目は検証だと私は申し上げてきております。それから何カ月もたっております。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 検証については、それぞれの事業の成果という形でこれは検証をして、それぞれの決算期にこれはお示ししておるところであります。いろんな事業があるわけでありますので、そういうことのどういう効果があったかということで、その事業の成果の検証をしておるというようなことになろうかと思います。  また、数字であらわれるものもあるわけでありますので、そういうものについても、そういうもので成果としてあらわしているということになろうかと思います。 ○議長(井上信一郎君) 池田議員。 ○議員(3番 池田 捷昭君) 何だか答えになりませんので、質問するほうが困っちゃいます。  いろいろ羅列されました。お聞きしました。さきも申し上げますように、町民にとってどういうふうになったのか、あるいはそれをどういうふうに共有してどういうふうに次に人材育成につなげるか。  といいますのは、今後北栄町が、今の地方創生、総合計画がいろいろあります。これを実行するのは誰だかと。職員が主体にならなだめですよ。そうすると、検証する中で課題も出てきます。さっき教育委員長おっしゃいました。課題を今度はどうクリアしていくんだと、それで人は育つですよ。だから、ただ担当課長が答弁書書いて町長が言われるじゃを困るです。要は、課内で課内の問題があります。今度は教育委員会の部署と町長部局あるけど、みんなが共有せな職員が育たんですよ。ということは、町民がそれだけ損するわけですよ。私はそこを問うとるわけです。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 職員がやらなければこれはいけないわけでありますので、当然でございますし、また、そういう検証の中で次はこうやったらどうかというような、そういう課題を見つけながらやっておるのは、これは当然のことであります。当たり前のことでございます。そういうのも当然やっておるわけであります。そしてまた、いろんなところにも研修に出させたりして新たなそういう知識等も入れておるところでありまして、そういう、こうやったらよかったぞと、こういう成功体験もあって、また次も頑張るぞということもあるだろうし、やはりこれはちょっとまずかったなということで、新たなまた課題の中で次のものを模索していくということもあるだろうと、こう思いますので、そういう中におって人材も育っていくのだろうと、こう思っておるところであります。そういう住民のためにどうしたらいいかということは常に念頭に置いてしていくようにということは常日ごろ言っておるわけでありますので、そうやって職員も育っていくと、こう思っております。 ○議長(井上信一郎君) 池田議員。 ○議員(3番 池田 捷昭君) 一例でもおっしゃってくださればいいですよ。ある問題についてはこういう課内で協議した、こういう検証したと、そしたら課題も出てきたと。町長の思惑を述べられたです、今。実態例をお聞きすればみんながよくわかると思いますよ、一例でも。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 顕著な例で申し上げますと、介護保険という事業があるわけでありますが、北栄町は、かなり介護認定率あるいは介護認定者が多かったわけであります。平成22年には、65歳以上の方の約2割が介護の認定を受けられておったというようなことであります。それに伴いまして介護保険料等も上がっていくというような状況であったわけでありますが、地域包括支援センターを中心として、これは何とか介護予防をしていかないけんということで頑張っておりまして、今年度は17%に認定率が下がってきたというようなことであります。介護認定者も900人余りおられたのが800人ぐらいに減ってきたというようなことで、大変住民の方の意識も高まってきたであろうと思いますし、介護予防の取り組みが功を奏してきたんだろうと、こう思っております。  ただ、医療費がまだ下がっていないと、認定者は下がってきたけど医療費が下がっていないということがありますので、そういう課題もあるわけでありまして、その中から、じゃあ次はどうしたらいいかということを今検討しておるところであります。  そういう一例もあるわけでありまして、いろいろまたそういう県外等も視察行ったりしながら勉強しておるところであります。また、ほかの町等からもそういう視察に来られて、お互いにそういう課題の中で頑張っておるというような状況でありまして、大変職員も頑張ってくれたなと、こう思っております。  そういうことが一例でありますが、ほかにもまだあると思います。例えば税務等につきましても、北栄町は大変徴収率も高くなっておるところであります。ただ、強引にそういう徴収するということでなくて、やはり住民それぞれの方の生活に沿ったような形で滞納者の方にも接しておるというようなことでございまして、これもそういう人材が育成できておるということで大変いいことだろうと、こう思っておるところであります。 ○議長(井上信一郎君) 池田議員。 ○議員(3番 池田 捷昭君) 検証は何に対して行いましたか。それから検証の効果は、そして人材がどのように育ったか、あるいは育つ過程で課題が見つけられたと、こんなことはされないのですね。私は先回も申し上げました。能力のある職員は非常に多うございます。だけど意欲のある職員が見受けられない。ということは、次のこれからの地方創生に影響してくると思うからです。何事についても、いい面があれば悪い面もあります。表があれば裏があるですよ。これは仕方ない。だからそういうことで悪い面はどういうふうにするか。  私ども若いころ習いましたよ、新聞をどう読むですかと。書いてあることを真っすぐ読む人か、この書いてある側面を読むのか、書いてある裏を読むか、そんな研修受けました。一事が万事です。ですから、やはり人というものは仕事を通じてしか育たないわけです。何か答弁書を今つくられたというような感じを受けました。検証がしてないというふうに捉えました。残念でかないません。  当然、検証する中では計画があって、それには外部要因やら内部要因、いろいろあるでしょう、原因が。そうすると、課題があったり、ああ、機会を逃しちゃいけんというような問題もありますよ、よく。そうすると、やはり私は、職員がよくやったら業績評価されるべきだと思う、これから。やはり経営責任の明確化と、それの対応、それの開示ですわ。でなかったら次につながってきませんよ。職員みんなが共有せないけん、課長さんだけ考えておられたっていけん、こんなふうに思いますが、いかがでしょう、町長。私は町長を責めているわけでない。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 職員の評価については人事考課をしております。その中で業績評価あるいは能力評価ということでしておるわけでありまして、それが手当に反映するようにしておるところでありまして、そういう中で職員にはそれなりの手当を上げていくというようなことをしておるところであります。  また、まちづくりビジョン等もそういう数値目標を立てておりまして、それに向かってやっていくということにしておるところでありますので、その中で1年ごとにPDCAを繰り返しながらやっていくということになろうかと思いますが、そういう意欲を持って職員もやっておるということであります。  大変、先ほどおっしゃいましたように優秀な職員もたくさんおりますので、そういうのを上手に使って生き生きと仕事できるようにするような、そういう取り組みをしております。人事考課も必ずしもそういう業績だけで見るということでなくて、やはりレベルアップするためのそういう職員との、管理職との話し合い等もしておるところでありまして、総力を挙げて町づくりをやっていこうと、こう思っておるところであります。 ○議長(井上信一郎君) 池田議員。 ○議員(3番 池田 捷昭君) この問題ばっかりさわっているわけになりません。こういう検証結果というものを、何に対して、職員がどう育ったか、そういうペーパーを全議員にやってくださればありがたいと思いますが、いかがでしょう。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) そういうのは議員さんには提案はしないと、こう思っております。 ○議長(井上信一郎君) 池田議員。 ○議員(3番 池田 捷昭君) なら、発表されないけませんわい。次々次々出てきますけど、答えというものを、私の質問というものの答えになっておりません。  教育委員会にちょっと振ります。先回の行政報告会で、中部の中学校卒業生が、東部の高校、西部の高校に146人ということをお聞きしました。このことを先般申し上げました。私は、選択できるということは、これはいいことだと思います。自分の将来というものを見込んでどこに行かれようと、これはいいですけど、事地方創生というもので人口の流出の一番トップバッターを走ることになりはしないかと思います。この辺について教育委員会としてどのように、中部の高校というものが中学卒業生に対して満足できないからよそに行くわけでして、とどまらせる方法というようなことはいかがなものでしょうか。 ○議長(井上信一郎君) 答弁の前に、傍聴席の皆様に申し上げます。傍聴席では厳に私語は慎んでいただきますよう、お静かにお願いをいたします。  答弁は。  福光教育委員長。 ○教育委員長(福光 純一君) お答えいたします。  高校入学の際の進路につきましては、現在は全県がエリアとなっておりまして、県内の高校どこでも進学できるようになっております。このことは皆さん御承知だと思います。生活圏が全県にまたがっておりまして、中部地区に住む者にとりまして、県内の高校が通学できない範囲ではないというふうに考えております。自分の目標に向かって、その目標を実現するために東部や西部の地区の学校に行こうとすることは、それはそれとして、議員もおっしゃいましたように評価できることではないかなというふうに思います。  ただ、懸念されますことは、中部地区の高校に本当は行きたいんだけども、どうしてもいろいろな事情があってとか、自分の力が及ばない、そういうことでそちらの学校に行かざるを得ないということがあれば、そのことについてはよくよく中学校等といろいろ考えながら、やっぱり対策を練っていくことは必要だなというふうに考えます。 ○議長(井上信一郎君) 池田議員。 ○議員(3番 池田 捷昭君) そのとおりだと思いますが、中部地区に1市4町あります。そこの中で教育行政の一本化というようなことについてはいかがなものでしょうか。 ○議長(井上信一郎君) 福光教育委員長。 ○教育委員長(福光 純一君) よく昔から、中部は教育は一つだというふうな言葉があったわけでありますけども、今1市4町の行政単位で進んでおります。私たち教育委員の立場としまして、委員が1市4町の研修会なり勉強する会が年に1回ありますが、そういうところでそういうふうなまとまって中部をどうしていこうかというような話は、委員の立場ではやっておりませんが、教育長が、今の問題が広域化しているような問題もございます、1市だけで賄えないようなところはほかの町と一緒になってやろうかというふうな動きもひょっとしてあるかもしれませんが、そのあたりは教育長に答弁をお願いしたいと思います。 ○議長(井上信一郎君) 別本教育長。 ○教育長(別本 勝美君) かわって答弁をさせていただきます。  今、議員が申された高校の問題とかについては、教育長会で年に何回か一緒になって協議する場を持ってますけど、こういう問題についての協議はまだ行ってないところでございます。 ○議長(井上信一郎君) 池田議員。 ○議員(3番 池田 捷昭君) これからの10年というものを見た場合、今後の経済状況をどのように、町長、見ておられますか、ちょっと教えてください。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) はっきり言って、世の中がどうなるかわからないところであります。ただ、国も多大な借金をしております。そしてまた、新興国も経済が停滞しておるというような現在の状況であります。今後どうなるかはわかりませんが、大変財政的にも厳しくなるだろうと、こう思っておるところでありますので、少子高齢化とあわせて、これからの日本をしっかりと国もかじ取りをしていただきたいと思いますし、また、地方行政においても財政運営をきちんとして、住民の皆さんになるべく負担はかけないような形で運営をしていかなければならないだろうと、こう考えておるところであります。 ○議長(井上信一郎君) 池田議員。 ○議員(3番 池田 捷昭君) さきも壇上で申し上げましたが、1,000兆円からの借金、そうすると、3つの方法があると言われます。財政健全化、ハイパーインフレにするのか、500兆円の税金を取るのか、あるいはもう一つの方法とかと、もう一つは申し上げませんけど。そういうことが言われております。  そうすると、非常に先が見えない状況が続くでないかと。中国の問題一つとって、みんな影響受けます、世界中が。そうすると今の勤労者所得というものも、アベノミクスの第二、第三の矢というものが効果を発揮しません。不確定要素が余りにもあり過ぎます。こういう中で、やはり本町の財政というものを見ると、さっき町長もおっしゃいます、地方交付税も大変えらいだろうと思います。それから、これから農業もTPPの問題がどうなるものやら、そうすると非常に不確定要素が多過ぎます。恐らく町税もダウンするでしょう。農業は数%だって言われます。そうすると、山陰道の開通も視野に入ってきます。今回の総合計画におきましても、本来1町で考えるべきものかどうかという、もっと広域的に考えないけんものが多々あります。そんなふうに思います。  どんな自治体でも、自分で解決できるというようなものは少なくなりよります。どこともが各自治体が、地域全体、ここで言えば中部全体の地域というものを捉えなくては、パイの奪い合いになりはしないかと思います。皆さん御存じのように、国道313号を通って倉吉市の西倉の工業団地行きますと、5分で行きます。もうこれは倉吉市だ北栄町だ、湯梨浜町だという時代じゃないなと。企業誘致一つにとっても、そんな感覚で見えます。経済圏が一つだからです。個々の自治体で政策を立案するのでなしに、やっぱり経済活動と人の移動、可能性、こういうことを考えてくれば、やっぱり経済力を持った広域経済圏の中で物を考えていかなければ、その中でやはり役割分担というものをしていかなければ、私はこの中部の生き残りが図れないのでなかろうかと、こんなふうに思うですが、いかがでしょうか、町長。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) そういうために今広域連合というのがあるわけでありますし、また定住自立圏というのもあって、広域でやっていくものは広域でやっていこうということを取り組んでおるところであります。そういう中で、やはり広域でやっていくもの、あるいは地域でやっていくものということを役割分担の中でやっていくと、それぞれ特徴を生かしながらやっていくというのが今の考え方でございまして、当面そういうような考え方でいくべきだろうと、こう思っておるところであります。  確かに経済圏等も、かなり道路もよくなりまして近くなってまいりました。そういうところはそういうところで、やっぱり大きな中でやっていくということが必要だろうと、こう思っておりますので、そういう広域でできるもの、そういうものはどんどん広域でするようにこれからも取り組んでまいりたいなと、こう思っておるところであります。 ○議長(井上信一郎君) 池田議員。 ○議員(3番 池田 捷昭君) 中部のふるさと広域連合、団体の性格としては強い団体ですよ。一つの自治体です。ですが、残念ながら自治体になってない。今の事務委託された事務組合です。ここに弱さがある。広域連合、広域連合って出てくるわけですけど、非常に弱い。そうすると、もちろん町長も副連合長です。もう連合長も副連合長も一つですよ。中部をどうしていくかと。人口、経済力、政治力は、さきも弱いと言いました。それから、以前、未来中心で、中部は一つのパフォーマンスを1市4町の首長さんがそれぞれ衣装を着てされました。「ありゃ何だっただいや」と、こういう意見よく聞きますよ。危機感が全く見えません。さきも申し上げました、壇上で。そうすると、やはり広域連合は、さきも言いますように一部事務組合です、残念ながら。そうすると、どんな政策を中部はとっていけばいいんでしょうか。グランドデザインが見えません。それから、やはりゾーンを決めなけりゃいけん。それは企業誘致ね、北栄町にすりゃあいい、どこにすりゃあいいとそれぞれが言うでしょう。だけどまとまった、やっぱりこの総合計画一つとってみても、1町では非常に無理があります。広域でグランドデザインはいかがでしょうか、中部の。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) グランドデザインといいますか、中部の広域連合でそういう振興計画をつくっております、中部の振興計画というのもつくっておるわけでありますので、その中には、中部のそういうグランドデザインといいますか、そういうふうな一つのあれがあるだろうと、こう思っております。  また、今回は地方版DMOをやっていこうというような形で今取り組んでおるところでございまして、そういうできるところをやっていくということで今取り組んでおるところであります。そういうゾーン的なものは、そういうのは熟知しておりませんが、しかし、それぞれの特徴があるわけでありますので、そういうものを生かしながら連携できることをやっていく、そういうのが今の方針だろうと、こう思っておるところでありますし、そうやって未来中心でやったときもそういうことで結論を得たところであります。それぞれの魅力を生かしながら、協力するところは協力して地域づくりをやっていこうということで話し合ったところであります。 ○議長(井上信一郎君) 池田議員。 ○議員(3番 池田 捷昭君) さきも申し上げますように、美術館の問題で非常に不評を買いました。せめてやっぱり1カ所にまとめにゃ、いや、そのときにはまだ県の方針が決まっておりませんと。これ、そんなもんじゃないですよ。東部の政治力は御存じのとおりだと思います。私も東部に小30年おりましたから、東部の政治力はよく知っております。したたかですよ。今の中部の状況じゃあ本当にちょっと困りゃせんかと、こんなふうに思います。  そうすると、やはり、町長、ひとつここはリーダーになられんかな。リーダー不足ですよ、問題は。町の総合計画を実施するのも、やっぱり目標、目的をしっかりして実行する体制、それから、その実行に対してどういうふうに支援していくか、困る問題いっぱいありますよ。先回も、前も言いました。やはり職員に責任を持ってやらせる。そのかわり、それは俺の責任だと、バックアップするんだと、これがなければ職員も動きませんし、職員も育ちません。  それから、何だって言っても、町の今の事業も大事ですが、もっと大きい視野で、だって鳥取はもう関西圏の一つですよ、もうはっきりしちゃっとる。西部は中海圏です。中部は何にもない。危機感がないから策もない。これじゃあだめです。もう連合長も副連合長もありません。そうすると、我が町も隣の町も同じことですよ。パイの奪い合いしたって始まりません。中部が一つになって盛り上がってこねば、山陰道というものがもう視野に入ってきました。いや、山陰道から人を呼べばいいわいと、こういう人おります。だけど逃げる方が多いだろうという論者のほうが多い。さあ、そうすると、そうならんように、買い物一つとりましても米子に行きますが、今近うなりました。これが全線開通したらどうなるかと。やっぱり大きな目標の中で物を考えながら、そして我が町も隣の町もそれぞれがそこの中で生きていく仕掛けづくりをつくっていただきたい、このことを申し上げまして、私の質問を終わります。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 大変な御示唆をいただきまして、ありがとうございます。そういうものをやっぱり話ししながら、広域連合とでもそういう話をしながら進めていくように心がけていきたいと思います。  また、職員につきましては、これは常日ごろ言っておりますが、責任は私がとると。ただ、何もしないでおるようなことは、とりませんよと、やって失敗してもいいからやれと、こういうことは言っておるところでございまして、そういう意味では、職員も意気を感じてといいますか、責任持ってやってるんだろうと、こう思っておりますし、そういう頼もしくも思っておるところであります。  いろいろ御示唆をいただきましたが、そういう観点も十分に頭の中に入れて、広域連合等の会合に臨みたいと、こう思っております。ありがとうございました。 ○議員(3番 池田 捷昭君) ありがとうございました。 ○議長(井上信一郎君) 以上で池田捷昭議員の一般質問を終わります。       ─────────────────────────────── ○議長(井上信一郎君) しばらく休憩いたします。(午前10時55分休憩)       ─────────────────────────────── ○議長(井上信一郎君) 休憩前に引き続き再開します。(午前11時13分再開)  10番、阪本和俊議員。 ○議員(10番 阪本 和俊君) 10番、阪本でございます。私は、2つの事柄について、町長、教育委員長に御質問をさせていただきます。  まず、子どもの貧困対策について。  最近、全国的に子どもを巻き込んだ残虐な事件が多発しております。その背景には、子どもの貧困と女性の貧困が大きな要因となっていると言われております。その一番大きな理由として、学ぶ、遊ぶ、医療を受けるなど、子どもにとって当たり前の生活が難しい状態になっているようであります。昨年12月28日の放送、NHKスペシャル「子どもの未来を救え」の中で、日本社会における貧困の現状が紹介されました。相対的貧困率16.3%、2012年の調査でございますが、子ども6人に1人、約300万人で、過去最悪を記録したということでございます。最も深刻なのはひとり親家庭の貧困率54.6%で、OECD先進諸国の中でワースト1位です。特にその背景には母子家庭が多く、女性の貧困が大きな要因とされています。  北栄町では生活保護世帯が年々減少しているとの報告を受けておりますが、果たして適切な制度の運用なり対策がなされているのか伺います。一方、教育現場での給食費の滞納や、いじめ、不登校等の状況についてお聞かせをいただきます。  次に、まちづくりビジョンの見直しと町長の政治姿勢について、町長に伺います。  北栄町地方創生推進会議及びまちづくりビジョン検討委員会が開催されました。委員の皆様には、北栄町発展のために真剣に議論を進めていただいていることと拝察し、まずもって敬意と感謝を申し上げます。  検討委員会では、今まで町民や議会からの意見や会議で議論してきた結果をもとに策定した総合戦略案やまちづくりビジョン改訂版案の最終確認を行い、8月20日までパブリックコメントを実施し、広く町民から意見を募集するとありますが、どのような意見があったのでありましょうか。また、パブリックコメントに至るまでの間に、最高責任者である町長の意見あるいは考え方がどの程度反映されたでしょうか、伺います。  今回、農業政策の中で、大手加工業者と加工用イチゴの契約栽培の取り組みについて具体的な説明がありましたが、改めてこの場で、これまでの経過と今後の取り組みについて伺いたいと思います。以上。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 阪本議員の御質問にお答えいたします。  初めに、子どもの貧困対策についての御質問でございます。  子どもの貧困対策に関係し、生活保護制度の適切な運用や対策がなされているかとのお尋ねでございます。初めに、北栄町の生活保護の状況を報告させていただきますと、平成27年8月末現在で、受給者は70人、世帯としては54世帯でございます。そのうちひとり親家庭は3世帯で、高校生以下の子どもについては7人という状況でございます。平成23年4月に福祉事務所が町に移管になった時点での生活保護受給者は79人で、世帯としては51世帯でございましたので、比較いたしますと人数は9人減り、世帯は3世帯の増となっております。事務所移管後、最も多かったときには受給者が82人、世帯数では61世帯というときもございましたので、この一、二年は減少の傾向があるように思われます。ただ、この減少は、新規認定の数が減っているのではなく、就労等による保護の廃止や転出、死亡等の数がそれを上回ることによるものと考えてるところであります。  生活保護法は、日本国憲法の第25条に規定する、「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」の理念に基づき、国が生活に困窮する全ての国民に対し、その困窮の程度に応じ必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的につくられております。その目的も踏まえ、保護の決定から扶助費の支給に当たっては、国の示した基準どおりに適正に運用しているところでございます。  また、貧困対策といたしましては、生活保護の適正な運用のほか、ことし4月から施行された生活困窮者自立支援法に基づき、生活保護を受けていない方で、生活に困窮し最低限度の生活を維持することができなくなる方に対し、自立相談支援を実施し、就労のための支援や家計相談支援などを行っております。4月以降、8月末までに17人の方の相談を受け、実際の就労につながった方も3名ございました。引き続き積極的に相談事業に取り組んでまいりたいと思います。  また、この相談支援に当たっては、福祉課に相談に来られないような困窮者の方の把握についても対策をとっております。役場各課におきまして、関係職務において生活に困窮されているような方に接する機会があれば、本人の同意をもらった上で福祉課につないでもらうような連携体制をとっております。福祉課は、その情報をもとに自宅に訪問して相談に応じるなどの対応をするようにしております。  また、議員が心配される世帯所得が少ない母子家庭を含むひとり親家庭の支援については、児童扶養手当や就学援助費などのほか、福祉資金の貸付制度や特別医療費の助成、資格取得のための職業訓練促進給付金事業等があり、相談に来られた方には十分にこれらの制度を説明し、自立のための支援を行ってるところであります。  次に、まちづくりビジョンの見直しと私の政治姿勢についての御質問でございます。  まず、パブリックコメントはどのような意見があったのかということでございますが、7月29日から8月20日までの意見募集を行った結果、2名の方から御意見をいただきました。8月28日の全員協議会においても御説明をさせていただきましたので、ここでは簡単に説明をさせていただきます。  地方創生の取り組みに不可欠な視点として、町民に周知徹底を図り、町民全員での取り組みを実践するというものでございます。これにつきましては、地域座談会や各種意見交換などさまざまな場面で幅広く町民の意見を聞く機会を設けておりますが、参加者がとても少ないのが現状でございますので、多くの方に関心を持っていただき、町民と町が協働して町づくりを進めていくために、さらなる工夫が必要であると感じております。また、将来的な町づくりへの提言として、農業や観光、文化など幅広い分野への御意見をいただきました。既にまちづくりビジョンに沿って取り組みを進めているものや、総合戦略に盛り込んでいるものも含め、いただいた御意見を参考に、今後も各分野における施策を実施してまいります。  次に、パブリックコメントに至るまでの私の意見や考え方がどの程度反映されたかとの御質問でございます。  総合戦略の策定に当たりましては、ことし2月に、私を本部長とし、役場の管理職で構成する地方創生対策本部を立ち上げました。この対策本部では、総合戦略の基本目標の設定や具体的施策についての検討を行ってきたところであります。その会議におきましても私の意見や考えを伝え、総合戦略に反映をさせてきております。また、有識者による北栄町地方創生推進会議も3月に立ち上げ、これまで5回の会議を開催し、総合戦略の策定のための議論を行っていただいたところであります。この会議の議論を踏まえ、対策本部や日々の業務の中で当然私の意見や考えを伝え、反映させてきたところでございます。  次に、イチゴの産地化についての御質問でございますが、これにつきましては現在、答えられる範囲でお答えいたします。
     東京の県人会で大手洋菓子チェーン店の会長と知り合いになり、その企業の店舗で扱うケーキのイチゴが不足しているということで、全量買い取りするので産地化に取り組んでみないかとのお声をいただき、検討を始めたものであります。県やJA等に話をしており、地方創生の中の事業として取り組むことになったものであります。この動きを受けて本町では、産地化の取り組みに向け、費用対効果、雇用対策や就農への拡大について検証を進めるほか、先進地の視察や企業との打ち合わせ、中部の各市町やJAと団地化に向けた協議のため、地方創生先行型による交付金を活用し、地方版総合戦略にも記載して取り組みを進めることとしているものでございます。既に6月15日には、JAや県の農林部局と本町の産業振興課で構成いたします研究会の第1回目の会議を開催し、課題を共有したほか、7月30日には本町の産業振興課長等が東京へ出張し、本社の部長、課長と協議をし、先方の求めるイチゴや買い取り条件などを聴取し、持ち帰ったところであります。  また、この取り組みは中部の各市町の広域での取り組みを検討しており、8月17日にJA鳥取中央本所で開催されました鳥取県中部農業振興戦略協議会においても、イチゴの団地化への取り組みに向け、県や各市町の連携への呼びかけと支援の要請を受けたところでございます。  今後の取り組みといたしましては、土耕栽培ではなく高設栽培によるイチゴ施設による産地化を目指すため、その適地の選定と耕作者や支援について、第2回目の研究会を開催したいと考えております。また、その研究会で先方の企業から聞き取りした内容などから経営の試算なども行い、事業化に向けて取り組んでまいりたいと考えておるところであります。 ○議長(井上信一郎君) 福光教育委員長。 ○教育委員長(福光 純一君) 阪本議員の御質問にお答えいたします。  子どもの貧困対策に伴う教育現場における給食費の滞納や、いじめ、不登校の状況についての御質問であります。  まず、給食費の滞納の状況であります。平成26年度における現年度の滞納者数は、全児童生徒数1,455人中38人が滞納し、滞納額は130万5,092円でございます。過去5年間の傾向としましては、滞納者、滞納額ともに増加傾向であります。  次に、いじめ、不登校の状況でございますが、平成26年度のいじめ認知数は、小・中学校合わせて29件、不登校者数は11人でございました。  子どもの貧困につきましては、厚生労働省がまとめた国民生活基礎調査で、平均的な所得の半分を下回る世帯で暮らす18歳未満の子どもの割合を示すものですが、貧困率が平成24年の調査発表で上昇し16.3%となっており、このような背景から、平成26年1月、子どもの貧困対策を国や自治体に義務づける法律、「子どもの貧困に関する法律」が施行されております。この法律を受け、県ではことし3月に、「鳥取県子どもの貧困対策推進計画」を策定し、学校を子どもの貧困の基盤に位置づけ、学力保障、学校を窓口とした福祉関連機関との連携や経済的支援等により、総合的な支援を展開するとしております。  本町におきましても、保護者の経済的理由により就学環境が左右されないよう、対象者には就学援助制度による財政援助を行い、経済的に困窮状況にある家庭の子どもたちの支援を行ってきております。このほか、幼児から中学生までを対象に2年に1度実施しております子どもたちの生活状況の調査、生活アンケートにより、朝食の摂取状況、朝食内容等で子どもの生活状況の傾向を把握するなど、学校での子どもたちへの指導に役立てていただいているところでございます。  これらの状況も加味しながら、子どもたちに一番近い場所にいます保育教諭あるいは小・中学校の教員と情報を共有しながら生活困窮世帯の子どもの把握に努め、福祉につなげたり就学援助制度の利用方法をよりわかりやすくし、支援を必要としてる家庭が就学援助制度を活用しやすいように努めるなど、家庭の経済状況にかかわらず、子どもたちが健やかに育つ環境づくりを行っているところでございます。 ○議長(井上信一郎君) 阪本議員。 ○議員(10番 阪本 和俊君) 実は去る8月3日と4日にかけまして、滋賀県大津市で開催されました地方議員の中央研修に参加をいたしました。4人の講師先生のお話を伺ったんですが、そのうちの1人は、NHKの報道番組ディレクターでドキュメンタリー番組の責任者、新井直之氏でありました。テーマは「子どもの貧困から見えてきたこと」というテーマでございます。それは、閉ざされた環境の中で実態が見えにくい。しかし現状は、当たり前の生活が難しい状況、つまり、見えないところで虐待やひきこもり、不登校、非行などで、北栄町でもその傾向は否定できないだろうという思いがありましたから、今回質問をさせていただくことにしたんです。  ただいま不登校についての数字が報告されました。今、県下の小・中学校の不登校の数は、合わせて573人だそうです。小学校が139人で6.5%、これは2年連続増ということになっておりますし、中学校は434人で14.2%、3年連続増ということでございます。今お聞きしましたら北栄町は16.3%ということでありますから、県平均よりもかなり高いということが言えると思います。  全国共通学力テストの結果についてはまだ聞いておりませんが、県下の学力が落ちており、何とか対策をと平井知事に申し入れをされた方もあるとのことを仄聞しております。全国学力テストの際の質問紙調査というのがあるようでございまして、新聞を読む子ほど各学科において学力は高い。一覧表を持っておりますけども、全ての学科で新聞を読む子は学力が高いという結果が出ております。北栄町でもせっかく立派な図書館がございます。大栄図書館は、鳥取市、米子市、倉吉市、境港市の図書館に次いで5番目の蔵書数を持っているんですよ。やっぱり本を読む、新聞を読む、そういう習慣をつけさせるべきだと思いますが、町長、教育委員長に伺います。 ○議長(井上信一郎君) どちらが先に。  福光教育委員長。 ○教育委員長(福光 純一君) 先ほど阪本議員の御質問の中にありました不登校の児童生徒の率でございますが、16.3%といいますのは、貧困率で、全国の平成24年度の調査で16.3%、これが貧困率で、本町におきます不登校の率は小・中学校を合わせて0.8%ということであります。これはちょっと言っておきたいと思います。 ○議員(10番 阪本 和俊君) わかりました。 ○教育委員長(福光 純一君) 次に、新聞等の活用でありますけども、これはとっても、学校教育というか、子どもたちの学力だけでなくて社会に目を向けていく上で、新聞を活用していく教育というのはかなり今普及してきております。そういうことで、本町の学校図書館におきましても新聞を図書館に置くというような取り組みはずっと何年か前から行っておりますし、それから、本町の図書館、私も大変立派な図書館だなというふうに思っておりまして、そういうのをどんどん町民みんなが活用していくことが、ひいてはやっぱり子どもたちの豊かな心を育てていくことにもつながっていくのではないかということだろうというふうに思います。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 教育委員長が答弁したとおりでございまして、新聞を読むということは、やはりそういういろんな社会の情勢等もわかりますし、また、そういう漢字の問題であったりとか、あるいは英語であったりとか、そういうものの勉強になるだろうと、こう思っております。そういう教育も進んで取り入れているところもありますので、北栄町の小・中学校もそういう形でやっておられるということでございますので、今後も続けていきたいと、こう思っておりますし、また、図書館におきましても、大変蔵書も多いですし、いろんなジャンルの本もあります。そういう中で本を読んでいただいてそういう知識を得る、そして心豊かになる子どもを育んでいくということに取り組んでもらいたいと、こう思っております。 ○議長(井上信一郎君) 阪本議員。 ○議員(10番 阪本 和俊君) 勘違いをいたしまして、申しわけございません。  最近の日本の社会というのは、非常に異常事態だと思うんですよ。例えば文科省の発表によりますと、高校生のスマートフォン、スマホの1日の使用時間が、女生徒で平均7時間、男生徒で4時間と言われております。問題意識を持った高校等では、生徒会の中で何とか規制をしようということで申し合わせをしておる学校もあるように伺っておりますし、それから、市で教育委員会が中心になってそういった規制をして協力を求めようというような動きもあるんですが、全般的には手がつけられない状況ということだそうです。  北栄町でも他の例に漏れず、そういった生徒がたくさんおると思います。まして小学校の生徒でも中学生でも、スマホばっかりつついている、一日中つついているというような生徒もありますから、やはり町の教育委員会なり、あるいは中部の教育局の中でそういった対応について協議をされて、もうちょっと新聞読んだり本を読んだりするような生徒、子どもを育てる必要があると思うんですが、教育委員長、いかがでしょうか。 ○議長(井上信一郎君) 福光教育委員長。 ○教育委員長(福光 純一君) お答えいたします。  スマホを初めとしてゲーム等の使用については、本当に全国といいますか、鳥取県においても大変苦慮しているというか、指導に苦慮しているところがございます。本町におきましては、昨年から研修会というか、メディアについて本当で上手につき合うための研修というのを、各学校、そして小・中学校から始めても遅いということで、こども園まで一緒になって、それぞれの学校や園に出向いて研修会を開催してきております。そして本年もそういうふうな取り組みを行ってきておりまして、何とか少しでも歯どめをかけなければいけないなというふうに思っております。  それから、先ほどおっしゃいましたように中部教育局等におきましても、中部地区の学校を通しながら保護者に啓発をするとかというふうな取り組みも行っておりまして、そういうふうな時間を、例えば新聞を読んだり本を読んだり、もっともっと社会に関心を向けるようなことをやっていかなければいけないのではないかという議員の御質問だろうというふうに思いますが、私もそのとおりだと思いますし、何とかこういうメディアとの上手なつき合い方というものをもっともっと、やっぱり町全体というか、県全体でもっと考えていかなければいけないだろうなというふうに考えます。 ○議長(井上信一郎君) 阪本議員。 ○議員(10番 阪本 和俊君) ぜひ前向きに対策を講じていただきたいと、お願いしたいと思います。  こういった状況の中で私が一番心配するのは、高校を卒業して県内に就職した子どもたちが3年以内に43%離職をしておると。今まで内定率がすごく高くなったということで喜んでおったんですが、結果はそういうことだそうです。例えば採用されて本採用になっても途中でやめると、次に就職するときには本採用になれないという会社も幾つかあるんですよね。そういうことになったらね、一遍就職に失敗したらもう安定した生活が保障されないということなんですよね。  だから、最近、中学校の2年生ですね、体験学習をしますけども、私も、中学校もそうですけども、やっぱり高校の就職を希望する子どもたちが、見学会というのがあるんですよね、就職するときには。見学会だけではなくて、実際、会社に行って体験学習をするようなやっぱり取り組みをしないとミスマッチが起きるんじゃないか、そういうことを思うんですよ。だから北栄町、そして、なかなか対応は難しいんですが、やっぱり県なり、あるいは県の教育委員会なり働きかけてそういう対策を講じられないと、地域は大変なことになっちゃいますよ。子どもの貧困の一番いい例なんですよね。いかがでしょうか。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 高校を卒業して県内企業に就職したけど3年以内に離職する率がかなり高くなってることは、これはテレビ等でも報道されておったところであります。やはり実際の企業の姿がなかなかわからずに就職したということもあると思いますので、議員仰せのように、やっぱりインターンシップという制度がありますので、そこに実際に行ってみて、そこで、ああ、いいなというようなことをやっぱり体験することが必要だろうと思います。あるところは、従業員さんなんかと一緒になっていろんなことをしながらやっていくというようなこともテレビにのっておりましたが、やはりその企業の事業内容等を十分知ってもらって就職をするということが大切だろうと、こう思っておるところであります。そういう意味でもインターンシップなり、あるいはそういう企業のそういう情報を開示するということは必要だろうと、こう思っております。  実は、御存じと思いますが、きょうは由良育英高校で高校1年生を対象にして、県内の10数の事業所が来て、この県内の事業の説明をするということをやっておるということでございますので、そういう意味では、少しは理解もできる、進んでくるのではないかなと、こう思っております。  そういう取り組みをする中で、本当に自分はやっぱりこういうことをしたいなとか、こういう仕事につきたいなということになろうかと思いますので、そういう取り組みをどんどん進めていただくように県なりにお願いする、また町内でできることは町内で、商工会議所、商工会等あるわけでありますが、そういうことをしてもらいたいなと、こう思っております。 ○議長(井上信一郎君) 阪本議員。 ○議員(10番 阪本 和俊君) 子どもの貧困は、政治の貧困、地域社会の貧困というような、講師先生はお話をされました。実際に、学校を卒業しても自分の希望するところに入れない、就職ができないんですね。生活力もなくて適当な相手が見つからないから結婚しない。結婚しても、現実問題として3組に1組は離婚してしまう。親権は母親に移るんですね、ほとんど。8割が母親なんですよ。協議離婚だといってもね、養育費の支払い率がわずか2割なんですね。男性が約束を果たさない。それが現実だそうであります。  先ほどもございましたが、そのことと同時に、母子世帯の平均年収が手取りで179万円、2012年の調査で一般世帯の4割以下ということがあるようです。それから、母子世帯の8割が仕事をしているんですが、その半数が貧困と言われているということであります。就労世帯のうちパート、アルバイトの非正規がそのうち半分、これでは母親は大変ですよね。子どもを十分に育てるだけのやっぱり環境が整わないということであります。したがって、最近子どもを巻き込んだ事件が多く発生しております。そういった事件に巻き込まれる子どもの多くが母子家庭というお話をされました。今、町内には目立った問題は見当たらないかもしれませんが、不登校、いじめ、非行、こういったことが何らかの前兆があるはずであります。あちこちで事件が発生した場合の地域住民は、まさかこんなところで、みんな言います。こんな環境のいいところでこんな事件が起きるなんて驚いた。だから、今、北栄町の実情をお聞きしましたけども、いつどこで何が起こるかわからないような状況なんですね。  自然環境もそうなんですよね。大雨が降ったり、台風が次々来たり、突風が吹いたり、今、火山があちこち噴火するような状況もありますけども。そういう自然環境はどうしようもありませんけども、やっぱり生活環境の中で見守るのは、町あるいは教育関係者、もちろん家庭も大事ですけども、そういう保護者ではなかなか満足に子育てができないという状況でありますから、ひとつ町や教育委員会の担当の皆さんは、やっぱり十分に気を配って対応していただきたいと思います。  先ほども、社会福祉事務所の開設以来、生活保護受給者が年々減っている、非常に行政としてはいいことなんですが、全国的にはこの貧困率が16.3%、先ほど教育委員長さんの申されたとおりであります。子どもの6人に1人が該当しておりまして、300万人が貧困で、これも過去最悪を更新しているという状況であります。国もこういった危機的な状況に対応いたしまして、子どもの貧困対策法や生活困窮者自立支援法などで、教育支援、生活支援、保護者の就労に対する支援、経済的支援、この4つの柱を設けて取り組もうとしております。文部科学省では、不登校生のお宅に支援員を派遣して、勉強方法、あるいは将来の進路相談などの事業に乗り出すようでございますが、国が幾らこういう制度を設けても、地元北栄町に合った取り組みをやらなければ意味がないわけでありまして、ぜひとも積極的な取り組みをされるよう求めたいと思いますが、町長、教育長に伺います。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) この生活困窮者さんの対策については、今年度より生活困窮者自立支援法に基づいて実施しておるところであります。現在、生活保護を受けていない方で本当に困ってる方の自立相談等をしておりまして、その中で就職の支援とかそういうのをしておるところでございます。まだ多くの方の就労支援にはつながっておりませんが、先ほども言いましたように、17人の方の相談を受けて3人の就労につながっておるところでございまして、引き続きそういう相談事業に取り組んでまいりたいと思いますし、また、やはり学力も貧困の連鎖というのがあるわけでありまして、やっぱり貧困であるとなかなかそういう学力的にも劣っているというようなこともありますので、今そういう方を対象に、学習の支援をやらせていただいておるというようなことでございます。  いずれにいたしましても、こういう数がふえていくということになれば大変なことになるわけであります。国も大きな損失になるわけでありますし、また、実際になってる方もなかなか自立しない、そしていろんなとこに、また子どもさん等にも影響が出てくるということでございますので、十分にそういう面では福祉事務所を中心に、そしてまた学校関係、さらには保健関係とも一緒になって、そういう貧困対策、そしてそういう子どもたちのいじめ等の対策をしていきたいなと、こう思っているところであります。 ○議長(井上信一郎君) 福光教育委員長。 ○教育委員長(福光 純一君) 町長が答弁されたことと同様な考え方をしておりますが、詳しくは教育長が答えます。 ○議長(井上信一郎君) 別本教育長。 ○教育長(別本 勝美君) 委員長にかわりまして答弁をさせていただきます。  子どもの貧困対策につきましては、やはり子どもたち、毎日顔を見てるのは学校でございます。こども園であったり学校であるということから、教師がしっかり子どもたちの様子を捉えて、何か異常があればしっかりそれに対して聞き取りをして、保護者の方から聞き取りをしたりしながら対応しているというのが実態でございます。それで、保護者の生活状態等が変化した場合については、これまでもやっておりますけども、就学援助制度を活用した支援を行ったりとか、場合によっては福祉につなげて対応していただくというような取り組みを現在行っているというところでございます。 ○議長(井上信一郎君) 阪本議員。 ○議員(10番 阪本 和俊君) 先般、まちづくりビジョンに関する中学2年生のアンケートで、北栄町に住みたいという生徒が1割に満たなかったということがありましたね。そういった関係もあったかどうか知りませんが、再度アンケートをとられたんですね。その目的は何だったんだろうなという実は疑問があるんです。町長としては不本意なアンケート結果だったとは思いますけれども、これは、そのときに子どもたちが感じた気持ちがそのままアンケート用紙に書かれたんじゃないかと思います。だから納得できないからもう一遍、じゃあそれを参考にということじゃなしに、なぜそういう回答をしたのか、その原因の究明を検証されるべきだと思うんですよ。そういった郷土愛といいますかね、それを育むような環境、教育といいますか、そのほうが私は急がれると思うんですが、町長に伺います。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 昨年だったと思いますが、中学2年生にアンケートしたら、そういうような結果、先ほど言われましたような結果が出たわけでありますが、じゃあなぜそうなのかということをまず知りたいということで、今回、今3年生になっているわけでありますが、同じ生徒さんにさせていただいたところであります。そこに、なぜそういう住みたくないというようなことが多かったのかということを知りたいということで、またさせていただいたというようなことでございまして、その中で問題点を見つけて、やっぱり子どもたちがここに住んでいただくような取り組みをしなければならないというようなことで、させていただいたところであります。 ○議長(井上信一郎君) 阪本議員。 ○議員(10番 阪本 和俊君) 1割にも満たない北栄町に住みたいという子どもはね、やっぱり何かね、私は何かの前兆として捉えたほうがいいと思うんですよ。だからこのような質問をさせていただいたということです。ぜひしっかりとその原因を究明されて、新たな前向きな手を打ってほしいというぐあいに希望いたします。  続きまして、まちづくりビジョンの見直しと町長の政治姿勢について伺います。  去る6月16日の全協で、まちづくりビジョンの見直しと地方創生会議での基本目標についての概要説明がありました。大手の製菓会社から申し入れを受けて計画したということで、先ほど町長の答弁もございましたが、私はね、何か全く素人だなということを実感したんです。イチゴ栽培の実態も経過も歴史も、そういったこともこれから視察に行って勉強されるっていいますけども、このことを取り組む前から、イチゴ栽培というのは非常に難しいんですよ。私も若いときから、イチゴというのは単収が上がるんですよ、スイカなんかよりもはるかに単収がある。だけど面積がこなせない。スイカは1町でも2町でもつくれます。だけどイチゴは何段もはつくれません。それと同時に病気の問題があったり、設備投資が莫大なんですよ。  今回正式にまとめられたということで、総合戦略の中には加工用という表現、先ほどありましたけども、今回正式なこの戦略の中には加工用という表現がなくなっているんですね。その経過、ちょっと聞かせてください。 ○議長(井上信一郎君) しばらく休憩いたします。(午後0時00分休憩)       ─────────────────────────────── ○議長(井上信一郎君) 休憩前に引き続き再開します。(午後1時00分再開)  松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) イチゴについてでありますが、文章的には加工ということは書いていないわけでありますが、口頭で加工ということは言っていると思います。前提が加工ということで当初話をしておりましたので、そういうことであったろうと、こう思います。 ○議長(井上信一郎君) 阪本議員。 ○議員(10番 阪本 和俊君) 加工用という表現については、資料の中には初めからなかったということなんですね。ただ、説明会の中では副町長からも説明がございました。  この通年出荷の取り組みということで戦略的に取り組みたいということなんですが、この取り組みについては創生の委員会の中でこれ十分に検討されて、提案者である町長がこの成功の見込みがあるという前提で提案されたのでしょうか。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 創生推進会議の中でもこれは検討していただいておるところであります。一遍に通年出荷というのもなかなか難しい技術がありまして、特に夏のイチゴ栽培というのは難しいということがわかっておるところであります。そういうところもすぐにというわけでなしに、研究しながら、できればそういうこともやっていきたいということで載せておるところであります。 ○議長(井上信一郎君) 阪本議員。 ○議員(10番 阪本 和俊君) 実は鳥取県内でも以前かなり面積があったんですね、イチゴの面積が。それで最近は極端に減って、去年までは加工のイチゴを契約栽培していた方が東部にはあったと。それから岡山にもたくさんあったけども、採算が合わないということもあったんでしょう、全部契約は取りやめをされたということがあるようです。  このイチゴの取り組み、製菓会社から話があったから、ええことだなということで取り組まれるということなんですが、実際、軌道に乗ってる農家の実態について確認をされたのでしょうか。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 町内にもイチゴを栽培されてる方もありますし、隣町でもあるところであります。JAさんともお話をさせていただいた中で、やはり単価も高いし全国的に減少傾向にあるということでありまして、大変イチゴの価値というのは高いだろうというようなことも伺っておるところであります。そういう中にあって、この北栄町でもそういう販売先も確保できますのでやっていこうということで取り組んでいきたいなと、こう思っておるところであります。 ○議長(井上信一郎君) 阪本議員。 ○議員(10番 阪本 和俊君) 私が知る限りでね、今県内で栽培している作物の中で、イチゴっていうのは一番高度な技術と経験がなければだめなんですよ。まして、農協に相談してもうけている農家は一つもないんです。コストが高いんですよ。やっぱりそういうことは十分に確認して取り組んでいただかないと、私もずっと去年の12月議会では、この6次化の問題とかいろいろ創生事業等についての質問をいたしました。成功事例はありますか。全く答弁がないんです。成功事例がないから答弁できないんですよ。それをさらにこんな計画を立てるということは、私は異常だと思うんです。したがって、こういう提案をするときにはきちっと試算をして、10アール当たりどのくらいの設備投資が要るのか、果たして償還ができるのか、そういう見込みを持って必ず軌道に乗るという自信があって提案されたんでしょうか、町長。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 2月の地方創生の先行型の中で、研究会を立ち上げてやっていきたいということでやっておるところであります。そういう試算等も立ててやらなければいけないと、こう思っておるところでありまして、まだそういう試算をする段階でありますが、それに向かってやっていこうということで今取り組んでおるところであります。販売も、職員等も東京に行ってそういう担当者の方とも話をしておるところでありまして、そのもとに、じゃあどのぐらいつくれてどのぐらい売れてということを、また次の会でするようにしておるところであります。 ○議長(井上信一郎君) 阪本議員。 ○議員(10番 阪本 和俊君) 百聞は一見にしかず、私はイチゴについての知識は、実はないとは言えないんですよ、過去に2回ほど。先ほど町長が言われたように反当収入はすごい大きいんですよ、ほかの作物に比べて。だからいろいろ検討した経過があるから関心があるんです。イチゴは絶対やったらだめです。今農協といいますけど、農協だったらもう絶対だめなんですよ。その理由については今まで申し上げました。それでもなおこうして提案をされたということについては、非常に疑問に感じております。  中部のイチゴ栽培農家の実情をいろいろ見たり聞いたりしてみますと、実は農家に行ったときに、既に日本海新聞にこの創生事業のイチゴを柱に取り組みたいというような記事があって、ほとんどの人があの新聞を見ていたようでして、「北栄町さんは何考えとんなるだらあかい、誰がこがんことするだらあかい」。みんなそうなんですよ。それは栽培の難しさを知っているから、そうなんですよ。だから今、成功して順調に収益上げている農家というのは、農協ではなしに、この間も町長説明がありましたね、今そういった事業をしようと思ったら、国の制度でしょうね、無担保の無利子の事業があると。だけど農協に相談したら、その資金を使わせてもらえない。それで業者と一緒になっとっていろいろ見積金額をつくりますから、結果的に2割も3割も高なってしまう。そのために農協離れが進んでいるんですよ。今まで何回も言ったでしょう。それをまだやられるんですか、町長。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) やはり農協の力というのもあるわけであります。そういう栽培的なものであったりとか、あるいは資金面であったりとか、そういうのもあるわけであります。また資材面というのもあるわけでありますので、十分に協議しながら取り進めてまいりたいなと、こう思っておるところであります。  ただ、経営主体どうやっていくかとか、そういうこともまた今後検討をしなければならない問題もあるわけでありますが、協力を得ながら、どこが事業主体になるか、これからまだ決めなければならないわけでありますが、そういうことをいろいろ検討しながら取り進めていくということを今考えておるところであります。 ○議長(井上信一郎君) 阪本議員。 ○議員(10番 阪本 和俊君) 農家にとっては収支が合わないからやめていったんです。そこら辺のところがやっぱり認識がないと、大変なことになりますよ。  中部圏域の自治体とJAと関係機関と連携して産地化に取り組むという表現がここにしてありますけども、この他町もやっぱりやりたいということだったんでしょうか。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 中部圏域でそういうイチゴの産地化を図ったらどうかという提案があったわけでありますが、隣の湯梨浜町はやっぱりやってみたいというような気持ちを持っておられるようでございますので、そういう前向きに検討されるのだろうと、こう思っております。まだまだ煮詰めないけんことがたくさんあるわけであります。またそういう収支の問題もあるわけでありますので、十分にそういう精査をしてまいりたいなと、こう思ってます。 ○議長(井上信一郎君) 阪本議員。 ○議員(10番 阪本 和俊君) こういった作物を導入する場合には、常識として適地適作、適地適産ということを言うんですよ。その適地に合ったのが100年以上も続く大栄スイカなんですよ。それに砂丘長いも、ラッキョウ、そしてブドウなんですね。そういうものを伸ばす、そういった中心になってそれらを伸ばす方向に皆さんは取り組まれたほうが、私は賢明だと思うんです。こういう非常に難しい作物に、幾ら大手の製菓会社から話があったとしても、ちょっと軽率だと思うんです、成功事例がないのに。  何でそう言うかっていうとね、イチゴっていうのは産地が、施設の問題もありますけども、特殊な病気がつくんですよ。まず炭疽病、これ周年出てきますね。それから萎凋病っていう病気があります。これはもう潜在的に病気があって、ハウスの中の環境がちょっと菌が発生しやすい感染しやすい状況だったらもう一気に出てくる。特に夏場の盛夏期にこれが増殖するんですよ。だから、いつごろでしたか、北海道の産地が、あそこ適地なんですよ、標高は高い、緯度の高いところがええんですよ。だけども産地が崩壊したことがあるんですよ、がいな投資していて。  それで、失敗だけじゃないんですよ、成功事例もあるんですよ、この近くで。若桜町かどっかで、この間テレビでやりよりました、成功した。これも適地適作。900メートルの標高のとこでやったというんですよ。結局そういった夏の環境を、そこまでやっぱり温度のバランスをとらないとつくれないということです。  そのためには、普通の投資よりもまたさらに投資をせないけん。スイカのハウスでも600万円要るでしょ、今、反当。イチゴハウスが幾らかかるだか調べてないのにこういう提案しておられるんでしょ、幾らかかるんですか。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 決してスイカやナガイモやブドウやラッキョウや、そういうものをおろそかにするというわけでないわけでありまして、それはそれで十分に対応をとって振興できるようにしていくということでありますし、このイチゴについては新たにやっていこうということでございまして、高設栽培による栽培をしていこうということで今考えておるところであります。また、萎凋病というような話がありましたが、夏に出てくるんだということでありますが、まず冬場を主体にやっていくということになろうかと思います。その中で研究して、夏できることはないだろうかということを研究していきたいなと、こう思います。その一つにバイオマスを使った、その温度、ヒートポンプを使ってやったらどうかというようなことも考えているわけでありますが、じゃあそれを具体的にやっていくかということはまだこれからのお話であります。  それから、ハウスが幾らするかということでございますが、今、低コストハウスというようなことで県も考えておられるようでございますが、先ほど言われましたように600万円ぐらいかかるんだというようなことでございます。まだまだ安くならないかなと私は思ってるところでありますが、今のところそういうような形であるというようなことを伺っております。 ○議長(井上信一郎君) 阪本議員。 ○議員(10番 阪本 和俊君) 今、私はスイカのハウスで600万円程度だということを申し上げました。イチゴはどのくらい見込まれているんでしょうか、設備投資を。
    ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) ハウスだけでそのぐらいですので、高設にすると若干また上乗せはあるだろうと、こう思っておりますが、具体的にじゃあ幾らということはまだ試算をされていないということでございます。 ○議長(井上信一郎君) 阪本議員。 ○議員(10番 阪本 和俊君) 事前にやっぱりある程度の知識を持ってこうした計画を立てられないとね、大失敗しますよ。イチゴ農家に行ってみなさいな、すぐ教えてくれますよ。1,000万円では建ちません。まして病気の関係で、このイチゴというのは特殊な病気に感染しやすいところがあってね、苗屋から買ってそれを植えた場合にはやっぱり病気がついてくる可能性が高いから、北海道の産地が崩壊したんですよ。だから今一生懸命頑張っている人は別のハウスを、苗専用のハウスで育苗しているんです。それは、病気っていうのはもう一つ怖い病気があるんだよ、ウイルス感染が非常に怖いんです。だからナガイモのときもそうだったでしょう、種芋をつくるために私も2段ほど協力してつくりましたよ。そのくらいしないとイチゴはできないんですよ。  そういった知識、担当者知っていて、町長からそういった話聞いてきて思いつかれたんですか。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) そういうことも多分あるだろうと、こう思います。そういうことの対策も、実際にやるときになればそういう対策もとっていかなければいけないと思います。県も、協力してやっていこうということでお話を伺っておるところであります。また苗等も、面積が拡大するということになれば、やはり買うということでなしに自分のとこで育てていくということも必要になってくるだろう、そういう施設も必要だろうと、こう思っておるところであります。  いずれにいたしましても、まだそういう緒についたばかりということでございますので、今後検討して、できる方向で考えてもらいたいと思います。また、そういう阪本議員言われたことは十分に配慮をしてまいりたいと、こう思います。 ○議長(井上信一郎君) 阪本議員。 ○議員(10番 阪本 和俊君) 何回も言いますけどね、農商工連携、非常に理想なんですよ。私もいいことだと思うんです。だけども農協を頼ったって生活できないから、必死に頑張っている農家ほど農協離れを起こしているんです。そういう人たちは軌道に乗っているんです。だから農商工連携でもね、やっぱりやり方があると思うんですよ。  例えば事業者が、事業しようとする人が申請しますよね。認可されれば、みんなすぐに事業に取り組む、工事にね。そしたら行政も農協も業者も一緒になっとって、事業主体は農協にしちゃうでしょ。もうそこがおかしいんですよ。だから先ほど言ったように、農協に相談すると「農協の資金を使ってごせえや」ということでやっちゃうんですよね。資材だってそうです。全国の農協の中でも、やっぱり60%から今40%はもう農協から離れちゃっているんですね。中央農協は、この間も言ったように65%まだ残ってます。これはスイカやラッキョウがある程度安定しているから農協さん任せでいいということなんですよね。だけど個人でやって今成功している人たちというのは、そうじゃないんですよ。だからその事業を申請して認可されれば、やっぱり事業者が事業主体になって、農協に通してごせという人はともかく、やっぱり経営ですから、農業も、初めから大きな負担をかけられて、「やれえやれえ、何でできんだい」なんて言われて、できるわけがないですよ。この周辺でもそうでしょ、直接業者と取引をして施設をした人は2割も3割も安いんですよ、だから頑張れるんです。そういったことを何回言っても皆さんは聞かれん。  まして、これはいつだったですか、6月3日に北条の改善センターで6次化の講習会があったでしょうが、兵庫県立大学の先生を招いて。そのときに、農商工連携で一番リスクを負う、メリットがないのは農家です。農協に依存していても経営はできません。生産組織でもいけません。一番いいのは、企業組合を立ち上げて同じ目的を持った仲間が何人か寄って、生産、加工、販売、それをやるのが一番理想的です。それで販売が一番ネックになりますから、どうすればいいですかって私、質問しました。手法についてはいろいろあると、いつでも教えてあげますよということで講師先生とお話しして、私、帰ったんですよ。町長は3時からの会で挨拶されています。私は夜7時に行きました。同じ資料で講演をされたんですが、そういうことを聞いとられたでしょうか、聞いとられんでしょうか。  そして、あの講演会に何の意味があったか、ちょっと町長にお尋ねします。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) そういう話を伺ったところでありますし、また、そういう販売しているとこも東京にあるから見に来いということで見に行かせてもいただきました。それが、やはり本当で自分の責任の中でやっていくということが大切だろうと、こう思っておるところであります。  また、経営主体につきましても今後また検討するということになろうかと思いますが、やはりそういう個人でやるのか、あるいはそういう企業体をつくってやるのかということも考えていかなければならないと、こう思っておるところであります。 ○議長(井上信一郎君) 阪本議員。 ○議員(10番 阪本 和俊君) 1カ月ぐらい前になると思いますけども、NHKの番組であるベンチャー企業が、イチゴはもうかるだろうという前提でイチゴ栽培に挑戦したんですよ。最新技術っていいますか、いろんな設備をしてやったんですが、やっぱりこれ病気にやられちゃったんですね。さきも言うように、ハウス内の環境がちょっとしたことで菌が増殖する。ハウスの中蔓延しちゃって全滅だったそうです。ベンチャー企業だってそうですよ。その後、イチゴ栽培を諦めてホウレンソウつくった。大成功して、ホウレンソウ栽培に本気で取り組むというような放送しました。一遍そのNHKに問い合わせしてみなさいな、私はとてもいけりゃせんと思っておりましたからあんまりように見なかったんですが。そういうようなNHKの番組だったんですよ。  いずれにしても、無責任な提案だなというぐあいに思います。希望する人は恐らくないだろうと思います。こういった事業をやりたいという人があってから、やっぱり皆さんが相談に乗ったり手続したりするのが本来の姿なんですよ。補助金があるからこんな大がかりなことをやろうかなんて言ったってね、失敗しちゃいますよ。スイカでもナガイモでもね、やれって言われた人は当時一人もないですよ。もうけてみせたから、都会に出ていた連中が帰ってきてスイカづくりに挑戦したんですよ。何でもない、適地だった。物をつくるときにはやっぱり、排水がいいかどうか、排水がよ過ぎて水分が欠乏するようなら、かん水施設せないけん。そういうことをクリアして、今、大産地になっているんですよ。せっかくの施設を、特産品を、もっと伸ばすことを考えられたほうがいいですよ。こんなばかなことは、私はいけんと思ってます。  別に私は、町長や農協の組合長や商工業者を悪いと言っているんじゃないです、手法がいけんのですよ、手法が。どっちかというとね、おれおれ詐欺みたいな感じにとれてだめなんですよ。事業申請して、認可されて、農協が事業主体になって。以前も言ったでしょ、全利用してといって判押させる。きょうは政策企画課長さんにも見せました。やっぱり6次化で加工品をつくっても、生産段階でよそに負けちゃっているようでは勝負にならんのですよ。そういう選択肢をやっぱりこれから取り組もうとされる方があればね、当然その認識の上でやられないとみんな失敗しますよ。何でか。今の農商工連携の中で一番リスクを負うのは農家って言ったのは何でだかわかりますか。借金をしてせないけんからリスクを負うんですよ。最近はよく大雨が降って不作だったとか、台風が来てテントが飛ばされたとか、そういうときには、農協は融資しますよって言います。行政は利子補給しますよって言います。今まで返せん金を、新たな借金をしてできるわけがないんですよ。  十分に検討されて、これは計画は計画でいいですけども、どうしてもやりたいということであれば町長が辞任されてでも、率先垂範、取り組んでみられたら人はついてくると思います。このままではね、幾らいい計画だと思っていても誰もついてきませんよ。あるいは町長、副町長、担当課長が肩書を外して個人で保証人になるから頑張ってくれって言われればともかく、そういう気持ちのない中でこういう推進することは、私は異常だと思ってます。いかがでしょうか。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 今、加工イチゴということで、形を変えて加工して出されるようなイメージを持っておられると思いますが、これは普通のイチゴを、ケーキに載せるためのイチゴをつくるわけでありまして、別に6次産業というような形でなくて、加工して出すというような、加工品に使われるために出すというとこでありますので、まずそこを1点。  それから、いろんな経営の仕方があるところであります。農家の方に、じゃあこれつくってくれやというようなことではなくて、いろんな経営の仕方あると思います。例えばそういう植物工場みたいなものをつくってやっていくとか、そういう企業体でやっていくとか、そういうのはあるわけでありますので、そういうことも考えながらやっていきたいなと、こう思っておるところであります。  大変難しい問題もあろうかと思いますが、そういう研究会を立ち上げて今検討しておるところでありますので、またそういう方向等が決まりましたら御説明をさせていただきたいなと、こう思います。そして十分に対応できるようなことになれば、ぜひそういうことで進めていきたいなと、こう思っているところであります。  また、JAさんのお話が出たわけでありますが、やはりお互いに協力しながらやっていくところはやっていかないといけない場合もありますので、そういうことで協力しながらやっていきたいなと、こう思っているところであります。そしてまた、県もかなり力を入れて、じゃあ協力していこうということでやっていただいておりますので、また一緒になって、どういう形がいいのか、そういう成功するためのどういう対策がとれるのかということも、試算等ともあわせてやっていきたいなと、こう思っておるところであります。 ○議員(10番 阪本 和俊君) 終わります。 ○議長(井上信一郎君) 以上で阪本和俊議員の一般質問を終わります。  次に進みます前に、申しおくれましたが、12番、飯田正征議員より早退届が提出されております。  次に進みます。       ─────────────────────────────── ○議長(井上信一郎君) 9番、斉尾智弘議員。 ○議員(9番 斉尾 智弘君) 9番、斉尾智弘でございます。私は、本会議におきまして、4点につきまして質問させていただきます。  1点目、北栄町版────構想の可能性についてでございます。  地方に移住する高齢者の受け入れ拠点として、医療、介護、生涯学習をかなえるなど総合的な機能を備えた日本版────構想が進んでいる。我が町はどう考えているかを町長にお伺いします。  この────構想でございますが、なかなか耳なれない言葉ではないかと思います。発祥は米国でありまして、高齢者が健康なうちから移り住んで、医療が必要となる時期まで継続的な生活をしていき、医療が必要になったときにはケアと生活支援サービスを受けながら生涯学習、社会活動に参加していくような、そういう共同体でございます。アメリカでは約2,000カ所がございまして、推定居住者75万人というふうにお伺いしております。最近では大学連携型の────が増加しておりまして、約70カ所というデータもございます。どういうふうに大学と連携するかというと、大学の講座に参加して知的好奇心を満足させるというようなことでございます。  日本版の────構想でございますが、従来の高齢者が施設等に入る場合、要介護状態になってからの入所が通例でございますが、この────構想では、高齢者が健康な段階から入居し、できる限り健康、長寿を目指すと。2点目に、従来の施設等ではあくまでもサービスの受け手として受け身的な存在であった高齢者の方が、この日本版────構想では、地域の仕事や社会活動、生涯学習などの活動に積極的に参加する主体的な存在として位置づけられております。第3点目に、従来の施設等では高齢者だけで居住しておりますが、そのために地域社会や子ども、若者などとの交流は限られておりました。これに対して日本版────の構想は、高齢者が地域社会に溶け込み、地元住民や子ども、若者などの多世代と交流、共同するオープン型の居住が基本となります。これにつきましては、鳥取県元気づくり総本部長の小倉誠一氏の資料に載っております。  2点目、生活困窮者自立支援制度の学習支援についてお伺いします。  平成27年4月から施行された厚生労働省の国民生活基礎調査によると、17歳以下の子どもの相対的貧困率は2012年時点で16.3%、これは1986年の調査開始以来、最悪を記録しておるということでございます。厚生労働省白書でも、就労しているひとり親家庭の相対的貧困率についての調査でも、2012年度の数値はOECD加盟中で日本が最も貧困率が高いと、こういう結果だそうでございます。  1990年代後半以降、失業や倒産、非正規雇用などの増加といった社会的背景が、貧困率50%を超えるひとり親世帯への対策が課題となっております。親や家庭の経済的事情で、子どもの進路や進学への不安が増加傾向にあります。特に高校の進学率の比較によれば、一般世帯では98.2%に対して生活保護世帯では89.5%と低くなっております。家庭の経済状況と子どもの学力、最終学歴などに相関関係があり、ひいては就職後の雇用形態にも影響を与えている状況もあります。  現在、離婚及び未婚の母の増加により、児童扶養手当の受給者は全国で100万人を突破していると言われ、新たな貧困層が増加しております。北栄町の児童扶養手当受給者は、平成26年度151世帯であります。2014年施行された子どもの貧困対策の推進に関する法律によれば、国は生活困窮者の家庭の子どもの教育を支援し、親から子への貧困の連鎖を断ち切ることを目指しております。生まれ育った環境によって子どもの将来が左右されたり、学び、成長するという教育の場に家庭の経済力が影響を落としてはなりません。大学や専門学校に進学する子どもたちがふえている中で、夢を描いて実現できる社会を大人がつくり上げることが必要であります。未来を担う子どもたちのために教育の格差を生まないよう、その現状把握と対策を講じるべきであります。  子どもの貧困対策の推進に関する法律には、教育の支援として「国及び地方公共団体は、就学の援助、学資の援助、学習の支援その他の貧困の状況にある子どもの教育に関する支援のために必要な施策を講ずるものとする」とあり、また、本年施行された生活困窮者自立支援法には、子どもの学習支援事業は、いわゆる貧困の連鎖を防止するため、これまでの生活保護家庭から対象を拡大し、支援していくことが上げられております。  本町では、現在、中学1年生から3年生を対象に学習支援が行われております。そこで質問ですが、1、指導者として学校定年退職者の元先生の力をおかりすることは考えられないか、2、支援対象者を小学生まで広げること、3、鳥取中央育英高校の生徒さんにこの部分のボランティアとしてかかわっていただくことでございます。  次に、3点目に、戦争・被爆体験の継承について、町長、教育長に質問いたします。  北栄町では、8月15日の終戦記念日正午にサイレンを鳴らし、1分間の黙祷をささげております。しかし、8月6日、8月9日、それぞれ広島市、長崎市の原爆投下の日のサイレンは、数年前まではやっていたけれども、苦情があり取りやめたと伺っております。  被爆者の平均年齢が80歳を超え、細かい事実関係がわかりにくくなってきている今、体験を語り継ぐことは時間との闘いでもあります。また、若い人たちの間には原爆投下の日も知らない人がふえてきているという。戦争・被爆体験の継承をし、平和の大切さを訴える取り組みが必要と思うが、考えをお伺いします。  次に、倉吉市と接する南側の道路と水路の管理についてでございます。  先ほど先輩議員からも同様な質問が出ておりました。国坂東自治会から江北のみどり団地に至る南側の道路と水路は、一部倉吉市になっている。特に水路の管理は自治会や住民に任せられており、町は現物支給する用意があると伺っております。この水路は勾配が少なく、水の流れが悪い。そのために夏場になるとハエや蚊の発生源となり、大変困っておられます。また、一部通学路にもなっておりますが、道幅は狭いのに車が頻繁に通る。そのために、子どもたちが心配であるとの声もお聞きします。これらのことを踏まえ、住民が安心して住めるような地域づくりを町として後押しする必要があると思いますが、考えをお伺いします。  以上、壇上での質問を終わります。 ○議長(井上信一郎君) しばらく休憩いたします。(午後1時43分休憩)       ─────────────────────────────── ○議長(井上信一郎君) 休憩前に引き続き再開します。(午後1時44分再開)  斉尾議員。 ○議員(9番 斉尾 智弘君) 先ほど壇上での質問のときに、私が質問のときに────というふうに発声していたようでございます。実際はCCRCでございますので、おわびして訂正いたします。申しわけございませんでした。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 斉尾議員の御質問にお答えいたします。  初めに、北栄町版CCRC構想の可能性についての御質問でございます。  このたび策定いたしました北栄町総合戦略では、町の人口を2040年に約1万2,000人を確保することを目標としております。この目標を達成するためには、2030年までに合計特殊出生率を国が出生と死亡が同数となる水準として示す「2.07」に引き上げ、その後維持し続ける必要があります。また、社会増減については、高校卒業後、進学や就職で一旦流出した10代後半の年齢層に大学卒業後など20代前半でUターンしてもらい、また新たにI・Jターンなどでその年齢層を都会から呼び込むような施策に取り組み、2040年までに10代後半で転出した人のうち20代前半で転入する人の割合を段階的に引き上げ50%程度とし、その後維持し続ける必要があります。  このことを実現するため、総合戦略の中で7つの基本目標を定め、「農業の振興」「働きやすいまちづくりの推進」「観光の振興」「移住定住の促進」「子どもを産み育てやすいまちづくりの推進」「未来をつくる教育の推進」「環境にやさしいまちづくりの推進」に取り組むこととしております。  斉尾議員仰せの日本版CCRC構想でございますが、政府設置の高齢者の地域移住に関する有識者会議の中間報告によりますと、日本版CCRC構想といわれる共同体の正式名称を「生涯活躍のまち」にするとし、自治体への財政支援などの詳細は、有識者会議が年末にまとめる最終報告に持ち越されたとのことであります。  現在承知してます生涯活躍のまち構想は、入居する高齢者像の考え方において、従来の高齢者向け施設、住宅とは大きく異なっており、第1点は、従来の高齢者施設等は要介護状態になってから入所、入居の選択が通例であるのに対して、高齢者が健康な段階から入居し、できる限り健康長寿を目指すことを基本としています。このため、従来の施設ではあくまでもサービスの受け手として「受け身的な存在」であった高齢者が、地域の仕事や社会活動、生涯学習などの活動に積極的に参加する「主体的な存在」として位置づけられています。  次に、第2点といたしましては、従来の施設では高齢者だけで居住しており、地域社会や子どもや若者などとの交流は限られているのに対し、高齢者が地域社会に溶け込み、地元住民や子ども、若者などの多世代と交流、協働するオープン型の居住が基本となっております。北栄町の人口ビジョンでは、目標達成のため合計特殊出生率の引き上げと帰還率の引き上げに注目し、策定した総合戦略の中では若者や子育て世代に重点を置いた施策を進めるようにしております。  生涯活躍のまち構想に基づき元気な高齢者の移住を推進したとしても、近い将来、全ての方ではないにしろ、医療、介護が必要となり、医療費、介護費の負担増が懸念されます。この部分の負担軽減については交付金の配分額を手厚くするような制度の見直しを検討するとされておりますが、移住前に住んでいた自治体が給付金を負担する住所地特例は拡充しない方向など、まだ正式には決まっていないこともあります。また、既存の病院、介護施設数では賄えず、今住まわれている方への住民サービスにも影響が出かねないという懸念も払拭できていません。  このように国の支援策も具体化されていない状況の中で、現時点の町の方向性といたしましては、まずは総合戦略の重点目標に掲げている施策から優先的に取り組み、若い世代が進学等により一度町外に出ても、将来は北栄町に住みたいと思われる町づくり、そういう若者を受け入れるための町づくり、住んでいる住民が住み続けたいと思う町づくりを目指してまいります。  CCRC構想につきましては、今後の制度の具体化や導入に向けての検討をされている湯梨浜町を初め、県内の市町の状況について情報を収集し、検討してまいりたいと考えておるところであります。  次に、生活困窮者自立支援制度の学習支援についての御質問でございます。  初めに、学習支援事業について、学習指導者として学校定年退職者等、いわゆる教員OBの協力をいただきながら事業を実施できないかという質問にお答えいたします。  まず、この学習支援事業の概要は、生活困窮世帯の子どもを対象に、貧困の連鎖を防止し、将来の進路選択の幅を広げることを目的に行う学習支援で、今年度からの新たな取り組みでございます。  本町におきましては、希望がありました要保護世帯及び準要保護世帯の中学生12名を対象として、7月より北条地区と大栄地区の2地区に分け毎週2回実施しており、学習指導は有限会社阪本進学教室に事業を委託し、実施しております。一方、県下の実施状況といたしましては、現在、本町を含む4市町でこの学習支援事業を実施しておりますが、本町以外の3市町は、教員OBや大学生を学習指導者とする有償ボランティアを活用する方法で事業を実施しており、委託という形で実施しているのは本町のみとなっております。  事業の実施方法につきましてはさまざまな方法が考えられますが、本町の規模から、事業を安定・継続的に実施していくこと、また確実な学力の向上のため学習指導における専門性を重視し、事業を委託し、実施しております。  以上のことから、教員OBの協力を得て事業を実施することは制度的には可能ではありますが、まだ事業をスタートさせて3カ月であり、現行の事業効果を検証、分析してから再度、教育委員会や学校等と連携し、検討いたしたいと考えております。  次に、事業対象者を小学生まで広げること及び鳥取中央育英高校の高校生ボランティアを学習指導者として活用できないかという御質問でございます。  結論から申し上げますと、いずれも制度的には対応可能であります。ただし、先ほど申し上げましたとおり、希望がありました中学生12名を対象に事業を実施しておりますが、中学生に限定した理由といたしましては、まずは高校受験のための進学支援という観点がございます。また、確実な学力向上を期待するのであれば受験指導のノウハウを持つ専門家の指導が有効であり、高校生ボランティアによる受験指導は困難であると考えております。  一方で、学習機会の提供、学習習慣の定着という視点に立てば、事業対象者を小学生まで広げ、早い段階で学習習慣を身につけることも学力向上につながる要素であり、仮に対象を小学生まで広げる際には、先ほどの教員OBもあわせまして高校生ボランティアの活用も検討できると考えております。特に高校生ボランティアの仕組みは、ボランティアを通して地域とのつながりを高校生が実感できる副次的効果もございます。しかしながら、一般的なボランティアと性質が異なり、生活困窮世帯の個人情報の取り扱いや学習指導能力、さらに具体的な授業実施方法など、現段階においては実施に当たり多くの課題があることも確かでございます。  以上のことから、小学生まで対象を広げること及び高校生ボランティアを学習指導者として活用することについては、先ほど申し上げました教員OBの活用と同様に、現行の事業効果を検証、分析してから再度、教育委員会や学校等と連携し、検討したいと考えております。  次に、戦争・被爆体験の継承についての御質問でございます。  北栄町では現在、原爆投下時刻の黙祷については朝の定時放送で町民の皆様に呼びかけており、終戦日には正午に黙祷放送を実施しております。原爆が投下された8月6日と9日は、戦争による惨禍が繰り返されることのないよう平和への思いを新たにする大切な日であります。しかし、毎年、黙祷放送後には、「サイレン音に不安を感じる」「朝早いのでサイレン放送はやめてほしい」等の意見が寄せられていました。そのため平成23年度から、当日朝の定時放送で原爆投下時刻をお知らせするとともに、黙祷をささげるよう呼びかける形に変更したところであります。また、それにあわせて北栄町役場では、原爆投下の日に庁舎内放送での黙祷を実施するようにいたしました。  今後につきましては、定時放送での呼びかけを続けるとともに、今まで実施していなかった町報やホームページ、ツイッター等での呼びかけの実施も検討したいと考えております。また、後ほど教育委員長が、学校教育の中で戦争や被爆の悲惨さ、平和のとうとさの学習等について述べられると思いますが、そういうことを継承していくことは大切でありますので、続けていくようにしてまいりたいと思います。  なお、8月には、TCCで「戦争を語る」と題して、地域の身近な方に戦争体験を語っていただくという特集がここ数年組まれております。今の時代、若者が戦争体験を聞ける機会は少ないため、とても貴重な放送であると感じたところでございます。このように地域や家庭、学校とあらゆる場所で過去の戦争について話をしたり聞いたりする機会を持ち、平和の大切さを学ぶことが将来につながると思っております。  次に、倉吉市と隣接する南側の道路と水路の管理についての御質問でございます。  まず、国坂東自治会の南側水路、道路についてでございます。この水路は、北条こども園新設の際に、周辺整備工事として道路改良と、地元の要望により素掘りであった箇所をコンクリート製品として、勾配も最大限とって施行いたしました。農業水利としては東から西に流れるものでありますが、近年は上北条からの落とし水で水田に水を当てているため、農業用水路として使用はしていないようでございます。通常の雨水や排水は逆に西から東へ流れており、出水期には東側用水路の水位が上がり、常に水がある状態であります。本来の農業水利の機能と実態が一致していないため、土地改良区、受益者に確認したところ、「近年は利用していないが、上北条からの水がとまった場合にはどうしても必要である」とのことでありました。既に国坂東自治会より要望申請があり、原材料等支給助成により機材の助成を行うようにしており、自治会では、水路に水がなくなり次第着手したいと伺っておるところであります。また、土地改良区、受益者には、水路の必要性などを検討していただくように働きかけたいと考えております。  次に、通学路の安全対策についてでございますが、現在この通学路は、江北、みどり団地、さくら団地等の北条小・中学校生徒が日々の登下校に利用しております。この通学路の一部は倉吉市の行政区域にあり、上北条土地改良区管理の農道でありますが、関係地区の北条小・中学生の通学路として使用させていただいてる経過がございます。  現状といたしましては、以前に比べ近隣に民家もふえ、また、大塚橋方面から北条地区へ通過する抜け道的な用途での利用もあり、登下校時においては車両通過時には注意が必要であります。ただ、行政区が倉吉市であり、本町は、通学路安全のための道路改良工事、安全対策工事等の実施が困難であります。また、管理者の倉吉市に対し、安全対策として歩車道が明確にわかるように区画線の要望をしておりましたが、優先順位が低いということで困難な状況であります。  今後の対策といたしましては、改めて周辺関係自治会住民への交通安全啓発、小学校、中学校の児童生徒のへの交通安全指導、保護者への啓発を進めていき、地域、学校、行政で子どもたちが安心して通学できるように努めたいと考えております。また、みどり団地南側の道路は、団地内は町道となっておりますので、町道部分に草が覆い交通事故などが発生しないよう管理してまいります。一方、水田の水路につきましては倉吉市になりますので、水田耕作者が管理されるべきものですので、その旨倉吉市にお伝えしたいと考えます。水路の管理は水田耕作には必要でありますから、御理解いただけるものと思っておるところであります。 ○教育委員長(福光 純一君) 斉尾議員の御質問にお答えいたします。  戦争・被爆体験の継承、そして平和の大切さについての取り組みについての御質問でございます。  日本は、ことしで戦後70年を迎えました。この間、さきの大戦から多くのことを教訓として学び、二度と戦争をしない、そして平和のとうとさを守り伝えていく取り組みを行ってまいりました。その人々の平和に対する努力の営みがあって今の日本が築かれてきていることを、決して忘れてはなりません。しかしながら、この間、時代の流れとともに戦争・被爆体験者も少なくなり、直接に体験した人々からの戦争の悲惨さを聞いたり語り継ぐ人が少なくなっていることもあることから、特に若者層や子どもたちが昔のこととか他国のことと捉えてる人もあるということを聞くにつれて、特に教育に携わる者にとりましては、これからの時代を生きていく上で平和についてしっかりと学習し、国際感覚を養い、決して戦争してはならないことを教え、育てていかなければならないと考えております。  そこで、本町の小・中学校におきましては、発達段階に応じて、社会科の学習や総合的な学習の時間や学校行事等での学習を通して戦争の悲惨さや平和のとうとさについて学び、学んだことをほかの児童生徒に伝える取り組みを行ってきております。例えば小学校5年生では、朗読ボランティアによる「大山口の列車空襲」など戦争体験の読み聞かせを聞いたり、6年生では、平和学習について、「戦争と平和について考えよう」などを事前学習し、修学旅行で広島平和記念公園を訪れ被爆体験を聞くなどの現地学習を行い、学んだことをまとめ、平和学習の取り組みについて児童朝会で発表して、全児童に伝達するなどの取り組みを行っております。また、中学校では、社会科の授業の中で近代史の日本と世界で、昭和初期から第2次世界大戦の終結までの経過や背景を学習し、戦争が人類全体に惨禍を及ぼしたことの理解を深め、大栄中学校3年生の修学旅行では、東京大空襲・戦災資料センターを訪問し、見学と体験者の話を聞き、レポート作成をし、壁面展示をするなど平和学習に取り組んでおります。  このように、子どもたちは原爆投下被災地である広島市や大空襲のあった東京などの現地を訪れ、実体験を通して学び、戦争の悲惨さと平和のとうとさについて学んだことを多くの児童生徒に、さらには保護者にも伝える取り組みを行ってきております。このような学習が平和的な未来をつくっていく力となって、多様な文化や価値観を受け入れたり、主体的に行動したりできる人になっていくものだというふうに考えているところであります。 ○議員(9番 斉尾 智弘君) 最初に、北栄町版のCCRCですね、間違えそうですね。  これについて町長は先ほど、国の支援が決まっていないと、また町の方針が違うというようなことで、若者の転入とかというようなところを重点的にというふうに言われております。確かに町の総合戦略としては、こういうことには、私の今お聞きしてる問題については触れられてはおりませんが、実際に今取り組めとかそういうことではなしに、この利点をちょっと今後これからの問題として頭に入れておくべきではないかなというふうに思います。  高齢者の方が移住して、例えば60過ぎてすぐに移住してこられるということになりますと、まだ元気なうちに来られるわけです。そうすると、その方の持っておられる技術とか技能、そういうもの、また体力、そういうものが、10年なり20年なりは町のために反映していただけるというふうに思います。  また、その方たちが例えば移住してこられると、雇用も生まれると思うんですね。この雇用についてどういうふうな生まれ方があるかということをちょっと私、検討をして、ちょっといろいろなところで聞いてみたんですけど、名前出していいかどうかわかりませんけど、北栄町内ですので、べるびゅー大栄さんがございます、これは六尾ですけども。現在120人の方が入居されておりまして、社員が何と60人おられるわけです。普通の介護施設とは違うでないかなというふうに思います。2人の入居者に対して1人の社員がおられると。それで、ここでは入居者の方が、お二人ですけど仕事にも出社されておると。本当に北栄町版のCCRCかなというようなことを、これは15年前からやられておるということでございます。食材についても経費を抑えるために、この何で経費を抑えるかというと、職員に手当を厚くしたいというような思いがあるようでございます。それで農業をしながら、当然入居されておられる方で希望があれば農業もお手伝いしていただいているというようなお話でございました。農業をしながら野菜づくり、また米とか、さらにはチョウザメとかウナギとか、こういう魚まで飼っておられると、こういうようなことでございました。それで、あきがなかなかないと、あいてもすぐ埋まるというようなお話でございます。  今どき社員を60名抱えるような優良企業というのはなかなかないではないかなというふうに思いますが、町長、いかがでしょうか、この辺の取り組みというのは。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) CCRC構想でありますが、元気な裕福なそういう方を地方にということで、今国も力を入れておるところであります。そういう一つの方法もあるだろうと、こう思ってるところでありますし、また北栄町も、先ほど紹介があったように、べるびゅーさんも15年前からやっておられるということであります。それがCCRCかどうかはちょっとわからないわけでありますが、そういう一つの類似したところもあるだろうと、こう思っておりますが。  我が町といたしましては、そういうCCRCというより、まず移住定住を今しておりまして、空き家を活用した移住定住というのをやっておりますので、そういうところで都会からそういう方を呼び込んでいこうということで今は考えているところであります。そういう中でやっぱり裕福な方が来られるということになれば、またありがたいことでありますし、また、その方たちがまた地域に溶け込んでいかれれば、わざわざそういうCCRC構想というようなことでなくてでも、そういう生涯活躍のまちもできるんだろうと、こういうようなことを思っておるところであります。そういうCCRC構想ということではなくて、今のところはそういう移住定住の中でそういう方たちを呼んできたいと、こう思っておるところであります。 ○議長(井上信一郎君) 斉尾議員。 ○議員(9番 斉尾 智弘君) 北栄町では、空き家が非常にふえておるわけでございます。そういうところに移住者の方を現在受け入れようということで、若い人たちを募集されておるわけですけど、年配の方も入ってこられていると思うんですね。その辺の実態はどのような……。例えばこれ年配の方が入ってこられるということであれば、今の空き家を例えばNPO法人とかに一括管理していただくようなシステムをつくって、北栄町的なそういうものができないかなということを考えるわけです。ただ、なかなか町としての考え方が違いますので、これは一つの意見として捉えておいていただけたらなというふうに思います。  9月8日の日本海新聞に出ておりましたけども、「鳥取県と鳥取看護大学・鳥取短期大学との連携協議会」というのが行われて、CCRCモデルの推進、また、大学によるまちの保健室による人材育成、子育て支援の体制強化などについて意見を交わしたというふうなことがありましたが、これに北栄町は参加できてないわけですよね。非常に何だか残念だなというふうに思います。参加されてましたか、参加されてないというふうに思っとったですけど。
    ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 湯梨浜町がCCRC構想に手を挙げられてやっていくということで、そういうことをされたんだろうと思いますが、本町は参加しておりません。  改めてCCRC構想というのが今出ているわけでありますが、それはそれでやられればいいわけでありますが、先ほど言いましたように、今の体制でもできないことはないわけであります。ただ、それがCCRCという構想になるかどうかは別でありますが。年配の方も、確かに北栄町に空き家を使って移住していただいております。そういう方も、この前も敬老会等へ行ったら出ておられましたし、元気に出ておられました。そうやって仲間になってやっておられる方もありますので、そこの中で、また地域の方、あるいはいろんな方と触れ合っていただいて、そういう元気に過ごしていただければと、こう思っておるところであります。  いろいろまだ制度的にはっきりしない面もあるわけでありますので、そういうところをまたいろいろ研究してまいりたいなと、こう思っております。 ○議長(井上信一郎君) 斉尾議員。 ○議員(9番 斉尾 智弘君) この問題につきましてはまだ未確定要素がたくさんありますので、なかなか質問するのも大変ですのでこの辺で終わりたいと思いますが、この問題につきまして、最後に、WHOの世界保健機構というのがあるわけですけども、この中で豊かな長寿社会への障害と言われるのがエージズムであると。これは年齢差別というふうに言われるそうです。高齢者への偏見や先入観である、高齢者は何も貢献できることはない、高齢者は社会に対する経済的な負担であるなどの誤った通念から脱却すべきであるというふうに言ってるわけです。高齢者の社会的な価値観を見直すことを定義しているというふうにWHOは提案しております。  また、未来学者のヘイゼル・ヘンダーソン博士という方は、高齢者を成熟社会建設のチャンスと捉えるべきであるというふうに言っております。長寿を喜び合える社会へ、高齢者の豊かな人生経験や知恵、知識や能力、これが発揮される仕組みが望まれているということで、今回のこの1問目を終わりたいと思います。  次に、生活困窮者自立支援制度の学習支援でございます。  非常に先ほど前向きな、現在すぐにはできないけども将来できそうな雰囲気の御回答をいただきました。福祉課から生活保護世帯と児童扶養手当を受給をされている世帯に声かけをしていただいて、今12名ということでございますが、その学習支援を受けておられる対象の方がですね。それで、児童扶養手当、これの受給世帯というのは151世帯あるんですね。そうしますと、この12名が多いか少ないかはわかりません。お子さんがいなければこういう数字になってしまうのかも、少子高齢ですので。ですので、この辺の細かい数字までは出ていないと思いますけど、これは中学生までですので、これを小学生までできないかという提案をしているわけです。  何で私が小学生までっていいますと、なかなか中学生までの学習支援が、中学1、2、3年生を対象にやられておるわけですけど、なかなか難しいと。もともと学習するそういう習慣がついていないがために、なかなか専門家の方が教えても、当然学力は少しずつは向上しているんでしょうけども、難しい部分もあるというようなことをお伺いします。ならば、そういうことであれば、もっと小さいうちから学習支援をして学習習慣をつけていただいたらどうかと、こういうことを考えるわけです。  10歳までのいろんなことを教えることが大事だという、そういう本がございます。きょうちょっと持ってきてませんので紹介できませんけど、この中にいろんな方が書いておられますけど、その内容によりますと、10歳までに机に向かう習慣をつければ黙っていても成績は上がるっていうふうに大体書いてあるんですね、どの先生も。最初は、10歳までに知識を教えなさいということではなくて、漫画を読んでいてもいいんだと、テレビゲームしていてもいいんだというようなことが書いてあります。とにかく机に向かう習慣がついていけば、おのずとそのうち少しずつ勉強していく習慣がついていくというようなことがうたってありました。あ、これだったら高校生でも教えられるかな、そばにおって一緒に勉強しながらというようなことで私はちょっと提案したわけですけども。この辺もぜひ考えていただけたらなと思います。  こういうこと、どうでしょうか、専門家の町長。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) この生活困窮者の自立支援制度の学習支援でありますが、今12名の方を教えていただいておるということであります。これは要保護世帯、そして準要保護世帯の方に、その希望のある方を対象にこれはしておるところであります。  阪本進学塾さんにお世話になってしていただいておるところでありまして、ちょうど今3カ月目になったところでございますが、熱心に来られておるというようなことを伺っておるところであります。やはり、答弁でも申し上げましたが受験対策ということがあるわけでありまして、高校受験ということがありましたので、とりあえず今中学生を対象にしておるところであります。  小学生からやればどうかということでありますが、やはり小学生もちょうど分数であったりとか、小数点を使った計算であるとか、ああいうところでかなりつまずく児童がおるというようなことであります。それから、小学校のころからそういう学習習慣をつけるということも必要だろうと思いますので、それは考えていきたいと思いますが、ただ、今の体制ではちょっと難しいということでございますので、そういうボランティアであったりとか、あるいは教員のOBの方であったりとか、そういう者をやっぱり使っていく必要があるだろうと、こう思ってるところであります。  いずれにいたしましても、今始まったばかりでありますので、そういう検証もしなくてはなりませんが、そういう勉強の習慣をつけさせるという意味では、やはり早い段階でしたほうがいいだろうと思っておりますので、前向きに検討していきたいなと、こう思っておるところであります。  ただ、高校生も大変忙しい高校生活を送ってるようでございまして、部活であったりとか、あるいはそういう進路の勉強であったりとか、そういうこともありますので、そういうところは考えなければなりませんし、できれば教員のOBの方にお願いできればいいかなというような気持ちをしておるところであります。ただ、そういう個人情報の取り扱い等もありますので、そういうことも十分加味する必要もあると思いますが、いずれにいたしましても、前向きにそういう小学生からの取り組みというのも検討してまいりたいと、こう思っております。 ○議長(井上信一郎君) 斉尾議員。 ○議員(9番 斉尾 智弘君) 非常に前向きな御意見を、大変喜んでおります。  どちらにしろ、そういう小さいうちから教育、ちゃんと学習習慣ができて、それで北栄町の子どもは優秀だとなれば、また北栄町で教育を受けさせたいという親御さんもどんどんふえてくると思いますので、この部分をしっかりとやって、また注視しながら、また聞いたことがあれば提案していきたいというふうに思います。  次に、3問目の戦争・被爆体験の継承についてでございます。  昭和20年8月6日、午前8時15分にウラン型原子爆弾、リトルボーイが世界で初めて広島市に投下されたと。瞬時に死亡した数、約7万人で、年末、12月までに放射線病で亡くなった方が14万人だそうです。5年後には20万人亡くなられたと。その当時、広島市の人口は42万人ですので、半分近くの方が亡くなられております。日にちを挟んで8月9日午前11時2分、プルトニウム型原子爆弾、これが長崎市に投下され、4万人の方が瞬時に亡くなられたと、5年後に14万人の方が亡くなられたということでございます。長崎市の人口は24万人。ですから半分以上の方が亡くなられたという、本当に痛ましい、原爆の恐ろしさを物語っているのではないかなというふうに思います。  鳥取県内を見ますと、こういう本が出ております。この中には北栄町の方も体験を、手記を寄せておられます。非常に、読むと、読むのが本当につらくなるような、そういう話でございますけども、2015年3月末で1,059名が亡くなられて、現在339名の方が被爆手帳を持っておられる方ですけども、この方がまだ現存しておられるということでございます。  本年8月28日、先月ですけど、3日間にわたり広島市内で核兵器廃絶のための世界青年サミットというものが開かれたようでございます。世界から23カ国30人の青年が参加したということでございまして、この中で一番何が討論の議題になったかというと、青年をいかにこういう活動に、核廃絶のためのこういう平和の行進に青年をいかに糾合していくかというようなことが議論になっていたということでございました。現実に広島市、長崎市では被爆体験の風化が叫ばれておりまして、先ほど、被爆から70年の歳月が流れて生き残っておられる高齢者の方も少なくなり、要は高齢化が進んでいると、生き残っておられる方の高齢化も進んでいるということで、本当にこれをいかにして継承していくかということが大事だということになります。  この被爆体験の継承において、これを語る世代と聞く世代の間にギャップがあって、なかなか伝わらない、なかなか関心を持ってもらえないということがあるようでございまして、北栄町はこういう活動が、先ほど教育委員長言われましたけど、学生さんの間ではされていると。ところが町民の間ではそういう活動はされてない、活動はないというふうに聞いていたのですけど、やっぱりそういうことでしょうか。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 学校ではそういう平和学習であったりとか、あるいはそういう広島市であったりとか、東京の空襲のそういうセンターに行ったりとか、そういうことを行って勉強しておるわけでありますが、一般の方にはそういう研修はしておりません。ただ、先ほど申しましたように、放送で、こういうことがありましたと、黙祷してくださいというような放送はしておるところであります。あとはTCCですね、数年前からああやって放送されておりますが、そういうことをしておるところであります。 ○議長(井上信一郎君) 福光教育委員長。 ○教育委員長(福光 純一君) 町内での取り組みとしまして、例えばことし戦後70年を迎えるに当たって、10月1日木曜日に「伯父のシベリア抑留体験〜軍隊志願から帰国まで18年にわたる激動の半生〜」というようなことで、ほくほくプラザで講演会があるということもありますので、こういうことを年に1回2回通しながら取り組みを行ってるというのが今現状であります。 ○議長(井上信一郎君) 斉尾議員。 ○議員(9番 斉尾 智弘君) 今言われたのが、民間で一般の方に対する講演体験ということでございますね。1年に1回でもこういう体制で続けていくことは非常に大事であるというふうに思います。ですから、途切れることなくやっていくべきだなというふうに思います。  それで、ここで、広島市の語り部であった故高橋昭博氏という方がおられたそうです。この方のあれを紹介しますけども、この方の名刺に、「平和の原点は人の痛みをわかる心を持つことだ」というふうに記されていたそうであります。異なる境遇にある人の苦しみやつらさ、悩みをみずからのように聞き、理解する心、力、これを共感力というふうに言うんだそうでございます。これが必要であると、この故高橋昭博氏は言っていたと。この共感力の強さが戦争を防ぎ、平和を築く。逆に、この欠如は、差別と偏見、暴力という戦争の世界をつくってしまうというふうに警告しているということなんでございます。  ですから、この共感力をつける、また共感力を磨いていく、磨くという言葉が適切かどうかはわかりませんけども、こういう力をつけるということについては、方法としては、やはりお話を聞く機会がふえたほうがいいではないかなというふうに思いますが、町長、どのように思われるでしょうか。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) そういうお話を聞いて共感力というのを高めるというのも必要だろうと思いますが、しかし、被災された方も、なかなかやっぱりそういうのを語るのがつらいという方もおられるようでございます。全ての方にそういうことを望むのは無理かもわかりませんが、そういうことをする必要もあるだろうと、こう思っております。  それから、先ほど冊子がありましたが、ちょうどことしで終戦70年ということで、被爆を体験された方、また救護に行ってそういう被災地に入られた方の手記が載っております。そういうのも語っていくというのも、これは必要だろうと、こう思っておるところであります。中にはそこに手記に書かれておる方も、学校に行って子どもたちに話されたという方もあるようでございます。先ほど北栄町の話しもされましたが、そういう方もあるということでございますので、やはりそういうことを語り伝えていって、やっぱり戦争の悲惨さであったり平和の大切さというものを醸成していく必要があると、こう思っております。 ○議長(井上信一郎君) 斉尾議員。 ○議員(9番 斉尾 智弘君) きょうは、町長、機嫌がいいですね、非常に前向きな御答弁いただきまして。  この問題につきましては、こういう一節があります。「戦争には敗者も勝者もない。みんなが犠牲者なのだ。何のための戦争か、誰のための戦争なのか、いかなる国でも愛する人を失った遺族の悲しみに変わりはない。人間のなし得る最大の悪は戦争だ」という詩人の言葉がございます。これを言って、この3問目を終わりたいと思います。  4問目でございます。  国坂東自治会の南側を流れる水路、先ほど町長も言われましたけども、高低差が少ないということで、常に水がたまっているような状態でございます。町長も認識されておりまして、水が逆流しやすくなるということで、常に水が流れていると、その水路にはいつもごみがたまっているような状態でありました。逆に水がなくなってくると、そこに水がよどんでヨシが生えたり蚊やハエなどが発生すると。これは後にも出てきますけども、みどり南団地のところも同じような状況でございます。  この辺の水路についての管理、特に、特にといいますか、国坂東の自治会の方に聞くと、この水路自体は、極端なことを言えば自治会にとっては要らないと。今、下水道になってしまっているので、特にこれはあんまり自治会にとっては必要ないんだということだそうでございます。ところが、毎年といいますか、2年に1回か、そのぐらいのスパンで掃除をされるというようなお話をお聞きしておりまして、何とか町でもというような話もありますけども、町も限られた予算でございますからなかなか難しいというふうに、なかなかお答えするしかないわけですけども、ただ、受益者ということで考えた場合、本当にこの国坂東の自治会の皆さんで管理していただくのが、例えば側溝の水路の土上げですね、こういうことをやっていただくのが適当なのかどうかということはちょっと疑問に思うんですが、町長、いかがでしょうか。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) この国坂東の南側の水路につきましては、以前から滞水して大変不衛生だというようなことがありました。それで、北条こども園を整備するときに、そちらの道を通って出ていただこうということで、あわせてそこの水路の改修を行ったところであります。ただ、国坂東団地の東側に水路があるわけでありますが、用水路があるわけでありますが、そこが水がふえると流れないというような変な構造になっておるところでありまして、構造的にもかなり問題があるところであります。  今回は、国坂東の自治会にお世話になってそこに生えてるヨシ等を取っていただいて、きれいにしていただいて水の流れをよくするということで考えているところでありますが、やはり田んぼに使う用水としては、その道路の南側にあるそういう下がり水といいますか、そういうのを使って水をとっておるというようなことも伺っておりますので、これは改良区等とまたよく相談して、そこの用水についてまた検討してまいりたいと思いますし、必要ということであれば再度そういう流れるような構造をしなければならないかなと、こう思っておるところであります。当面はそういう形でさせていただいて、改良区等ともお話をする、そして必要ということであればそういう形で改修も必要だろうと、こう思ってるところであります。 ○議長(井上信一郎君) 斉尾議員。 ○議員(9番 斉尾 智弘君) その用水につきましては、先ほど私、自治会の方にはあんまり必要がないというふうに言いましたけども、田んぼをつくっておられる農家の皆さんにとっては必要なんですね。ですから、「じゃあどうするだいや、どっちを優先にしてしてあげりゃあええだらあかいな」というようなことになると思います。ですから、やはりこれは話し合いで皆さんが納得いくような方法、倉吉市の改良区なら改良区、上北条になるんですかね、上北条の改良区になるのであれば、そちらと話し合いながら管理していくということが必要であろうというふうに、町長もそういうふうに答弁されておりますのでそうなっていくんだろうなと思いますが。  あと、北条中学校の東側にあります、ここも町道指定されておるようでございますけども、ガードレールのついた町道ですね、北条中学校の校庭の東側、そこのところのガードレールのついてる町道、この町道の草刈りが、ガードレールから10センチぐらいは草刈りがされるんですけども、これは北栄町側からされてるようです。ですが、水路の下まで草刈りしてないと。ですから若干残っているわけです。そうすると、「何だいや」と。ちょっと言葉は悪いですけども、何でこういうちょっと残して草刈ってあるのかなというようなことを地元の方は、地元の方といいますか、その上北条の改良区の方は思われるそうなんですね。私がいろいろ話ししてみると、非常に上北条の方もいい方でして、「北栄町側がそこまで刈ってごせば水路の土上げは自分とこでする、できるだろう」というようなことを言われるんですね。ですので何で、北栄町へ通ってる道でありますので、倉吉市の市内ということも言えるわけですけども、道路としては、だけど町道指定されてる。刈ってもいいんじゃないでしょうか、草刈り。その水路までののり面、この辺の草刈りもちゃんとしていいんじゃないでしょうか。どうでしょう、町長。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長に答弁させます。 ○議長(井上信一郎君) 吉岡地域整備課長。 ○地域整備課長(吉岡 正雄君) 町長にかわりまして答弁いたします。  斉尾議員の御質問で、北条中学校東側の町道に面する水路の草刈りについてでございます。  確かにおっしゃるとおりに、ガードレール付近まで草刈りをするということで道路の維持を行っておる経過がございます。これは道路境界といいますか、水路につきましては法定外公共物で倉吉市の青線水路となっておりますので、町道の管理外になるということの考え方でございます。これについて昨年、上北条の土地改良区から、どうだろうかという話があったときに地籍等を確認して、上北条の改良区には、ちょうど担当の理事さんが何か御不在だったようですけども、職員が出向いて回答はしているというふうに聞いております。以上です。 ○議長(井上信一郎君) 斉尾議員。 ○議員(9番 斉尾 智弘君) そういう役所仕事みたいな四角四面なことを言っていると、なかなか物事が進まないわけです。やっぱり、これは持ちつ持たれつという、私は農業長いですから、自分ちのところではないけども、自分ちが迷惑するから草刈ろうかなといって草刈ったりするんです、人んちのところでも、自分ちに害が及ばないようにね。そういうことをできませんかね、やるべきでないですか。ちょっとですよ、もうあとこれぐらい。刈り払い機でガードレールに当たらないように草刈るよりも、下からガードレールのところまで刈り上げたほうが、これぐらいののり面ですからね、簡単ですよ、これ。できると思うんですけど、どうでしょうか。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長に答弁させます。 ○議長(井上信一郎君) 地域整備課長。 ○地域整備課長(吉岡 正雄君) 町長にかわりまして答弁いたします。  延長も北条中学校の校庭からテニスコートのところまで、南北にしましてかなりの距離がございます。  あと、役所の仕事だということでおっしゃられたわけですけども、それぞれの管理の範囲というものもございますので、その辺については上北条の土地改良区と、どういった方向がいいのかということをまた話し合いをしながら進めていけたらというふうに思います。以上です。 ○議長(井上信一郎君) 斉尾議員。 ○議員(9番 斉尾 智弘君) 先ほどみどり南団地のところも、そこも水が流れていないということでお話しさせていただきました。ここの水路については、やっぱり水が流れない。ヨシが生えて、やっぱり蚊やハエが発生するということで苦情があります。この機に課長がシルバーさんにお願いして草刈ってくださったですね。そしたら上北条では、「北栄町が草刈ってごいたけえ水路の土上げでも可能になる」というようなことの話がちょっとあったようにお聞きしておりますけども。こういうふうに、「どこの管理だけえおまえちゃんとせえや」っていうようなことを言っていると、当然そういうルールみたいなものがあるんでしょうけど、いつまでたっても物事進展しない。うちはここまでしときますから、一歩進んでここまでしときますからあとお願いできないでしょうかという話し合いをぜひやっていただきたい。これいかがでしょうか。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 際のところは、やっぱり話し合いは必要だろうと、こう思います。その中で管理区分があるわけでありますので、そういうことをきちんと決めておけば、「あんたがすりゃええがな、あんたがすりゃええがな」っていうことにならないと思いますので、やっぱりきちんとそこは上北条の改良区等とも話をして、きちんとしてまいりたいなと思います。 ○議長(井上信一郎君) 斉尾議員。 ○議員(9番 斉尾 智弘君) きょうはやっぱり、町長、調子いいですね、非常にいい答弁をいただいて。私、また見に行きますのでちゃんとしといてください。  以上で質問を終わります。 ○議長(井上信一郎君) 以上で斉尾智弘議員の一般質問を終わります。       ─────────────────────────────── ○議長(井上信一郎君) しばらく休憩いたします。(午後2時45分休憩)       ─────────────────────────────── ○議長(井上信一郎君) 休憩前に引き続き再開します。(午後3時00分再開)  5番、前田栄治議員。 ○議員(5番 前田 栄治君) 5番、前田です。ちょっと喉の調子が悪いので、お聞き苦しい点があるかもしれませんけども御容赦ください。  私は、昨年12月、そして6月に続いて、また庁舎統合について町長に質問をしたいと思います。  地域座談会を6月に8会場で開催され、庁舎統合について説明されました。しかし、曲農業構造改善センター以外の会場では参加者が非常に少なかった。反対の意見はほとんどなかったということであったが、この座談会だけで町長は町民との合意形成がなされたと考えておられるのか、お伺いいたします。  また、昨年12月議会において、自治会の協力を得て住民アンケートを実施してはという提案に対して、検討したいという答弁をいただいております。その検討した日時と結果はどうなったのでしょうか。また、どのような状況になったらアンケートを実施されるおつもりなのか、お伺いいたします。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 前田議員の御質問にお答えいたします。  庁舎統合についての御質問でございます。  まず、町民の合意形成についてでございます。平成22年9月の議会全員協議会において統合の方針を説明させていただいたのを皮切りに、平成23年度の地域座談会において町民の皆様にも説明申し上げ、以来4年以上にわたりこの問題について協議してまいりました。唐突に出てきた案件ではなく、町民の皆様にも認知していただいてる中で開催した今年度の地域座談会では、改めて皆様から統合についての御意見、御質問を頂戴いたしました。不安の声も聞いておりますが、取り組みへの御理解、賛成の声もお聞きしております。地域に出向き御説明させていただいた中で、統合の方針について御理解いただいたものと感じておりますので、これまで申し上げてきましたとおり庁舎統合を実施し、分庁方式である現状の課題を解決していくことが町長としての責務であると判断をしております。  なお、北条庁舎はなくなるわけではなく、引き続き中部ふるさと広域連合に使っていただくようお願いをしておりますし、直接町民とかかわりのある業務を行っている住民総合窓口は、北条健康福祉センターに設置する北条支所に引き続き設置し、ワンストップサービスを行うとともに公民館機能をあわせ持たせ、北条地区の活性化の取り組みを推進し、北条地区の住民窓口サービスの利便性を図っていくようにしておるところであります。  本年2月の行政報告会におきましても報告しておりますとおり、アンケートの実施については定例会後検討してまいりましたが、アンケートの結果によって実施の有無を判断するのではなく、現状の課題等を直接住民の皆様に丁寧に説明していくことが先決であるとの結論に至り、アンケートの実施ではなく、例年より地域座談会の開催回数をふやし、統合についての説明をさせていただいたところでございます。先ほど申し上げましたとおり、御説明させていただいた中で方針について御理解いただいたものと感じておりますので、今後もアンケートの実施はしない考えでございます。 ○議長(井上信一郎君) 前田議員。 ○議員(5番 前田 栄治君) ただいま答弁いただきました。  12月議会において住民アンケートを実施してはということに対して、検討された結果、説明会、座談会をふやすことで、しないという方針になられたということですので、そこは検討されたということで評価はさせていただきます。  まず1点目、お聞きしたいのは、その座談会において1億────万円を使って統合されるということです。その1億────万円、例を挙げれば、これも6月にも言いましたけど、町営住宅、9億円が、やれ、やってみたら15億円になっちゃった、6億円も上がっちゃいましたよと、こういうことになった場合、1億────万円が2億円になっちゃった、2億5,000万円になっちゃった。町長、そういうときはどういうふうにされるんですか。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 整備費については1億4,000万円ということでございますので、1億4,000万円で今計画をしておるところであります。現在の補正予算で設計費等を計上しておるところでありますが、おおむね計画どおりの予算におさまるのではないかなと、こう思っておるところであります。  また、工事等につきましても、そんなに大きな工事ということではありません。大栄庁舎の隣の、3階建ての倉庫があるわけでありますが、あれの解体であったり、あるいはそれの後に2階の別館を、倉庫を新設すること、そして駐車場の整備をしていくこと、そして北条支所の福祉センターの事務室を改修、さらには大栄庁舎の裏に公用車車庫があるわけでありますが、そこを倉庫にしていこうというようなことでございます。由良宿団地のようにそういう大きな工事でないわけでありますので、予算のこの計画の範囲内でできるものだと、こう確信をしております。 ○議長(井上信一郎君) 前田議員。 ○議員(5番 前田 栄治君) そうですね、申しわけありません、私、2月の経費内訳、1億────万円だった思うんですけども、地域座談会では1億4,000万円で説明しておられますので、訂正させていただきます。  私は、お金のことを云々かんぬん言うつもりはありません。金額のことよりも、やはり庁舎統合をしていただきたくなかったと。でも、この今議会に設計費の補正予算を計上されて提案されておられますので、町長、やめてくださいと言ってもやめられませんので、そこは言いません。今まで言ってこられました、健康福祉センターに支所を置くんだよと、そこに5人ぐらいの体制でおられて、そのうちの1人は地域振興、発展のための職員を配置するということでした。その職員さんはふだんはどういう仕事をさせられるつもりなんですか。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) その職員につきましては、地域づくりと、あと施設管理だったりとか一般の業務をしていただくということにしておるところであります。 ○議長(井上信一郎君) 前田議員。 ○議員(5番 前田 栄治君) 当然ですね、ふだん何もないから何もしないというわけになりませんので、何かはしないといけません。でも、それが忙しければ、町民の方の相談というのはどうなってしまうんでしょう。例えば窓口に5人、今後何人体制になるかはわかりませんけども、5人体制のうち、今窓口業務の民営化を進めておられますけども、2人が民営化の方だとすると3人しかいないですね。3人のうちの1人はセンター長で、中央公民館に行っちゃったりいろいろ。5人だとした場合ですよ、これが6人、7人になればまた別かもしれませんけど。実質2人の職員で、そういうことができるんでしょうかね。町長、どうですか。
    ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 総務課長に答弁させます。 ○議長(井上信一郎君) 手嶋総務課長。 ○総務課長(手嶋 俊樹君) 町長にかわりまして答弁させていただきます。  議員も当時、地域座談会に出られていて、その資料の中で北条支所の組織のことはそのときには御説明は聞いていただいたと思いますけど、先ほど言われましたように窓口の関係について5名ということ、そのときには窓口の民営化の話ははっきりしたかどうかちょっと今覚えてませんけど、ここの中で括弧をして、3人は外部委託とか、そういうぐあいに今考えているところで、先ほど町長答弁申しましたけど、支所の管理室で1人ということで、ここに書いてあるとおりで私は説明させていただきました。先ほど2人で大丈夫だかいということはあるとは思いますけど、その支所管理室というところで、これは仮称でございますけど、この当たった職員で一応のところは対応させていただくという、ここに、ちょっと逃げかもしれませんけど、案というぐあいに書いてございます。今のところはそういうぐあいに考えておりますので、そのときの説明のとおりで、その後の進展はございません。 ○議長(井上信一郎君) 前田議員。 ○議員(5番 前田 栄治君) 私も地域座談会、2回以上出ました。先ほど同僚議員の質問のときに、町長、参加者のことを言われましたけども、私が行った中ではかなりの人数が、町の職員さん、議員、あとふだん町のいろんな委員会とかそういうのにかかわっておられる方がほとんどで、一般の方というのは本当少なかった。「一般の方」という言葉は悪いんですけども、ふだんそういうところに余り参画しておられない方の参加というのは非常に少なかったなと思ってます。  今、総務課長さん言われた資料、僕も一応用意しています。ここに北条支所機構で、支所総合窓口に5名(3人は外部委託臨時職員)、支所管理室1名、中央公民館長(兼)、兼任ですよね、いわゆる支所長兼任ですよね、そこが1名。こういう体制で本当で、確かに住民票とったりとか税金を払ったりとか、そういう業務はこなせるかもしれませんけども、町長が言っとられる地域づくり、地域振興の体制が本当に整うのかなと、今後のことが非常に心配です。ですからこうやって、先回もですけども質問をさせていただいているわけです。よく行くと、皆さんお忙しい仕事をしておられると思いますので、あれですけども、では地区の人がちょっと相談に行ったというときに、本当にこの人数で対応してもらえるのかなと。民間の人は多分、多分というか、もうまず対応してもらえませんよね、民間委託の方はね。ですので、そこを今後そういうことがないように、では増員考えられるのか、忙しいときには、ああ、やっぱり北条支所はあと2人要るなと言えば増員を考えられるのか、そこをちょっとお伺いします。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 一応案ではそういうことをしておりますが、やはりそういう状況を見る必要があると思います。やっぱり足らんなということであれば、正職員を配置してそういう支障のないように努めてまいりたいと、こう考えております。 ○議長(井上信一郎君) 前田議員。 ○議員(5番 前田 栄治君) わかりました。  本当は、これを言って終わろうかと思ってましたけども、アンケートを実施しないということを言われましたので、今後、住民の合意形成を図っていくのに、もう合意形成はできたと町長言われましたけども、まだ不十分だと思ってます。これから設計費が、まだ通ってませんけどね、設計費が可決されるか否決されるかはわかりませんけども、それが終わった後、3月の本予算が出てきます、それが可決された場合。そうすると、本予算が出てきた場合に、やはりもう1回なり2回なり、住民の方にもっと説明をされる機会を設けられないといけないと思いますよ。このまま説明会もしない、何もしないまま、工事しますということにはならないと思います。  ここには旧北条の議員は4人おりますし、当時、町民の方にスムーズに合併を進めるために分庁舎方式で議会議決した議員、ここに15人中10人おるわけですね、旧大栄町の議員さんも入れてですよ。そういう方がどういうふうに判断されるのか。  それで、町長先ほど言われました、もう5年も6年も前から、10年たったらってよく言われますけど、5年も6年も前からもう庁舎統合のことは町長言っとられるわけです。10年たったから時代が変わったじゃなくて、5年6年前にはもう言われとられるわけですよ。それで5年6年ぐらい前に議会で出されたらいいじゃないですかと思ったら、その当時はまだ反対議員も多かったものですから出されませんでしたし、あと合併特例債がぎりぎりになってしまってどうしようかというときに東日本大震災がありました。それによって合併特例債の期限が延びて、ここまでまだ合併特例債の期限が延びていると。10年たった、10年まだたってませんけど、10年たつ今でも延びていると、だから今まで延びていると。  3年4年前ですかね、議員の一人一人がその当時、庁舎合併に関する賛否についてというものを出している、町長見ておられると思いますけども。そのうち15人、当時議員おりましたけども、十一、二人は反対でした。私もここに当時の紙、もうずっとこれ持っています。反対理由を羅列して、当時のことですので羅列して持ってます。15人中11人が反対しています。ここにおられる方は、三、四年前反対しておられる方がかなり多かったです。  これは愚痴ではないですけども、そういう思いもありますので、町長、さきの質問に戻りますけども、もう本予算ができたら、もう説明会は一切開かれない。町長、自治会長会で説明会を開いてほしいところには出向いていきますからどうですかといったときに、一つもないということが非常に寂しいという答弁を同僚議員さんのときにしておられますけども、地元からやってくれということがない限り、町側からの説明会はもう一切開かれない予定ですか。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 本工事する場合は、その工事の概要であったりとか、そういうものはやっぱり説明しなければいけないと思いますし、それから、そういう北条支所としての機能というものもまたそこの中で説明する必要があるだろうと、こう思っておるところであります。 ○議長(井上信一郎君) 前田議員。 ○議員(5番 前田 栄治君) 最後にします。  そこで、説明会のときに大きな反対があった場合ですよ、町長はそこで最終判断を下す予定がおありですか、それとももう大きな反対があってもやられますか。最後にそこをお聞きして、終わります。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) やはり今回そういう設計の提案させていただいておりますので、ぜひ進めていきたいなと、こう思っております。 ○議員(5番 前田 栄治君) 終わります。 ○議長(井上信一郎君) 以上で前田栄治議員の一般質問を終わります。  次に進みます。       ─────────────────────────────── ○議長(井上信一郎君) 1番、浜本武代議員。 ○議員(1番 浜本 武代君) 1番、浜本でございます。私は、町長に、2問についてお伺いをいたします。北栄町まちづくりビジョンの、豊かなまちづくりでスポーツの振興、そして笑顔のまちづくりで結婚支援についての2件の対策や具体的内容についてお伺いをいたします。  最初に、スポーツの振興です。  一般財団法人北栄スポーツクラブの事業の中に、高齢者の健康維持や健康寿命の延伸に大変効果が上がっておりますシニアスポーツ教室があります。この教室は、8月9日時点で60歳代から90歳代までの方々で100名の会員が熱心に運動に励んでおられました。シニアスポーツ教室は、平成27年度、ことしですが、118回の実施計画の中で8月20日までに49回実施をされております。このシニアスポーツ教室を利用したい方々が北条、大栄地区におられます。この方々は自動車の運転ができないために、送迎用の車の運行実施に向け、町として対応や協力はできないものでしょうか。町民がスポーツに親しむ機会の提供のためにも対策が必要と思います。  ちなみに、ことしの春の厚生労働省の発表によりますと、2年前、2013年、平成25年の健康寿命は、男性71.19歳、女性74.21歳です。これに対し平均寿命は、男性80.21歳、女性86.61歳であります。健康寿命との差は、男性で約9年間、そして女性で約12年間もあります。この間は医療や介護のお世話になっていることになっております。町長の御所見をお伺いをいたします。  次に、結婚、出産、子育てに安心、喜びを感じられる環境づくりの中で、結婚支援についての質問をいたします。  婚活事業の大変難しい現状の中で、結婚について現状と課題の中には、「若者が結婚に関心を持つように、地域で応援する体制が必要で、独身者の情報共有、出会いの場の提供など、地域で支援することも必要」とあります。また、その対策として、「男女の出会いの場づくり、気軽に相談できる場づくりに取り組み、みんなで結婚を支援する体制づくりに努めます」とありますが、その内容についてお伺いをいたします。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 浜本議員の御質問にお答えいたします。  まず初めに、スポーツの振興、町民のスポーツへの参加についての御質問でございます。  北栄町におけるスポーツ振興の重要な政策として、町全体に総合型地域スポーツクラブの浸透を図る取り組みを進めております。一人でも多くの町民の方がスポーツやレクリエーションなどを行う、見る、かかわる、町民主体の活動で町全体でのスポーツの振興を図る。そのため一般財団法人北栄スポーツクラブを設置し、B&G海洋センターを事務局として、開館時間を午後10時まで、土日も開館することで、より町民がスポーツ、レクリエーションに触れることのできる環境を整えてまいりました。ことし6月にはスポーツクラブの会員数が初めて1,000人を超えるなど、スポーツクラブを基軸とした取り組みが着実に浸透してきていることをうれしく思っております。今回議員が取り上げておられますシニアスポーツ教室は、北栄スポーツクラブの自主事業で、健康維持、病気にかかりにくい体づくりを目的に行われております。  議員お尋ねの送迎についてでございますが、本教室がスポーツクラブの自主事業であることから、まずはスポーツクラブに検討をお願いをしております。スポーツクラブから聞く現在の状況といたしましては、定員を超える約120名もの皆様が西高尾や大谷など町全域から広く参加されており、近所の方同士が誘い合って乗り合わせで来られているケースもあるようです。シニアスポーツ教室のメニューは、ある程度元気で健康な方を対象としておりますので、まずは、ぜひ声かけ合って皆でその日出かけることを楽しみにしていただければ、地域全体に健康意識がより広がるのではと話され、ただいまの体制だとこれ以上の受け入れには困難な部分があるともお聞きをしているところであります。この教室がますます充実していくことは町にとっても非常によいことだと考えますので、検討結果を聞いた上で、今後の取り組みについて町としてできることを考えていきたいと思っておるところであります。  次に、結婚、出産、子育てに安心、喜びを感じられる環境づくりについての御質問でございます。  婚活事業の大変難しい現状の中で、その対策の内容についての御質問であります。まずは男女出会いの場づくりについてでございますが、本町が受け付けた婚姻件数は、平成22年から平成24年までは60件台で推移しておりましたが、平成25年は56件、平成26年は53件でございました。また、県の平均初婚年齢は平成14年から上昇の一途をたどっており、平成25年で夫が30.7歳、妻が28.9歳となっているところでございます。町といたしまして、結婚を望む方々への支援として、婚活イベントの開催による男女の出会い場づくりに取り組むものでございます。今年度は既に2回実施し、6組のカップルが成立したところでございます。また、結婚に対する意識の向上を高めるような体験型の取り組みを行い、適齢期の方の結婚につなげたいと考えております。  しかしながら、婚活事業を実施する上で女性の参加者が少ないことは、本町だけでなく中部の他の市町でも同様の問題があるということで、それを解消するためには中部地区での広域連携が効果的だと考えており、今後の婚活事業の広域連携について、中部地区担当者で検討を進めているところであります。  次に、気軽に相談できる場づくりについてでございますが、北栄町の民間の結婚支援団体でありますマドンナさんが行う相談会における周知や広報面での支援を行っておりますが、今後も官と民が一体となって、官民協働で婚活事業を推進していきたいと考えております。  また、先ほど申しました中部地区での広域連携の中で、結婚相談員の養成講座の開催や、各市町で活動をされている結婚相談員の方々のネットワークづくりができればと考えております。相談員がふえれば相談員に相談を持ちかける男女の数がふえ、出会いの幅が広がり、成婚数もふえてくるだろうと思います。中部地区全体で情報共有化を図り、婚活事業の取り組みを推進していけるような体制にしていきたいと考えているところでございます。 ○議長(井上信一郎君) 浜本議員。 ○議員(1番 浜本 武代君) 先に、シニアスポーツのことについて答弁をいただきました。結局、海洋センター、北栄スポーツクラブに委託しておるのでということで、積極的な協力体制はどうも難しいように私は受け取りましたですけども、この北栄町まちづくりビジョンの中でスポーツの振興のところに、結局町民が本当に誰でも親しめるように、取り組めるように、皆さんにそういう健康維持をしてもらいたいということが大きく掲げられております。たまたまこちらにスポーツクラブには委託をしているかもしれませんけれども、やはり行きたい方がおられて、そして利用したい、そして年間に6,000円とか1万円とかお払いになって、そして健康維持に努めたいっていうやっぱり町民の意思っていうものは自助ですね、自助努力ですね、それは大事にしていかなければならないだろうと私は思います。  私も見学に行かせていただいて早速会員にならせていただきました。大変成績の悪い会員で、少ししか行かせてもらってないんですけれども。本当に皆さんが真剣に、また、インストラクターの方もとても上手に指導しておられます。それで本当にいいスポーツ教室だなと思って、私も3回くらいですかね、7月から入りまして3回ほどしか行ってませんけども、経験をしております。  町長の答弁の中に、みんなで誘い合ってきたらどうでしょう、実際にそういう方もあります。私は大栄の方に、いつもそれではやっぱり心苦しいとか、何かの都合でやっぱり乗せてもらう人が行けれないとかっていうこともありまして、やっぱりきちっと送迎をしていただいて、ぜひ参加をしたいという思いを聞きました。行きましたときに、理事長さんと、それから理事局の田村さんにお話をいろいろさせていただきました。そしたら、「北条地区にも実のところ来たい人があるんです。でも今のところは送迎ができませんので無理なんです」っておっしゃってました。私が行ったときは100名でした、8月9日時点では。それで、でもこんなに手いっぱいでどうなんですか、対応はされるんですか、できるんですかっていうふうにお聞きしましたら、対応はできます、みんなの健康のためにできますって、はっきり理事長も、事務局長さんもおっしゃっていました。  ですから、本当に利用したい、健康維持に努めたいっていう方はやっぱり大切にしていただきたい。そういう思いでこのたびは質問を取り上げさせていただきました。再度、答弁を求めます。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) このシニアスポーツクラブでありますが、大変たくさんの方が参加されております。月曜日と木曜日の2回出られる方もありますし、また、それぞれの曜日に出られる方があるわけであります。現在そうやって誘い合わせていただいて来ていただいておるところであります。  その送り迎えをしたらどうかということでございますが、今のそういうマイクロバスの体制といいますか、そういうのもあるわけでありまして、4台しかないという中であります。これが常時使えるということであればそういうことも考えられるわけでありますが、これがかなり日常の中で使われております。そうなるとまた購入するということになるわけであります。大変な費用もかかってくるわけでありまして、かかっても健康づくりでいいでないかということがあれば、やっぱりそれは考えていかなければならないだろうと、こう思っておりますが、そういうこともちょっと含めながらこれは検討せざるを得ないなと、こう思っておるところであります。  現在はタクシーの利用券というのも、事業というのもあるわけであります。ただ、そういう範囲が限られておるわけでありますが、そういう方は何人かで一緒になって行ければ結構安くつくのではないかなと、こう思っておりますし、たくさんの方でおいでいただいて健康づくりしていただいて大変喜んでおるところでありますが、そういうマイクロの関係、またそういう運転手さんの関係ということもありますので、そういうことを十分にまたスポーツクラブ等とも検討してまいりたいなと、こう思っております。  あとは、今はB&Gでされておるわけでありますが、また場所を移してそこの近くの方に来ていただくというようなことも一つの方法だろうと、こう思っておるところでありまして、そういう点もスポーツクラブと話ししてみたいと、こう思っております。 ○議長(井上信一郎君) 浜本議員。 ○議員(1番 浜本 武代君) 私も余り詳しく、B&G、今まで余り行かなかったんですけども、このことがありましてちょっと行かせていただきました。B&Gは、去年の11月から本当にいいぐあいに改修されました。会員の方がトイレなり更衣室なり、いろいろプールでの段差がない利用ができたり、本当にいい施設で、本当にすばらしい私は施設だろうと思います。私たちの本当に大きな宝だと思います。それで、B&G全国サミットでも、高い集客力とか各スポーツ教室の開催など、本当に4年間も特Aという最優良施設として表彰も連続受賞をしておられます。そういう本当に施設を有効に使うということは、私たち町民にとって本当に福祉向上につながることだと思います。  先ほど町長答弁で、マイクロバスとおっしゃいましたけども、そんな大仕掛けでなくっても、北条小学校で東新田場の子どもたちを送り迎えされるのに、教育委員会の電気自動車ですか、何かそういうのでも送迎を、送迎、送るだけだったかもしれません、そういうので利用されたように、何か全く私の勝手なあれですけども、シルバー人材にお願いして、そういう方に利用していただく。マイクロバスというようなことは全然私は頭に思っていません。そういうきめ細かなサービスをすることが、私たち町民の本当に健康寿命を延ばす大きな力になるのではないだろうかと思いますので、ぜひ前向きにお話し合いをしていただけたらと思います。  本当にすばらしい施設を有効に使うべきだと思います。それは北栄スポーツクラブの方が本当に一生懸命された結果でもありましょうし、高齢者がたくさんなられた、平成12年からこのシニアスポーツ教室を始めたとおっしゃってましたが、本当にごく最近だろうと思います、こんなにたくさんにふえているのは。そういうことで、もう一度、町長、答弁お願いします。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) たくさんの方がおいでいただけるのは大変いいわけでありますが、そういう送り迎えを希望される方がたくさんになるということになれば、たくさんの車が要る、たくさんの人が要るということになるわけでありまして、そういうところもやっぱり勘案しないと、やみくもに、じゃあいいですよということにはなかなか難しいだろうと、こう思っておりますので、そういったことも考慮しながら、また、先般でも交通対策等もあったわけでありますが、そういう福祉対策、交通対策の中で考えていくということも一つ必要だろうと思います。  いずれにいたしましても、B&G等ともよく相談して、そういう体制が組めるかどうかということも考えてみたいと、こう思っております。 ○議長(井上信一郎君) 浜本議員。 ○議員(1番 浜本 武代君) 一つ紹介をしたいと思います。私がこれを意を強くしたものですから。  この「地方議会人」という月刊誌を私たち議員は皆が毎月とっているわけですが、8月号に特集が組まれております。その中で「地域でささえる医療と介護の新しいかたち」ということであります。ちょっと長いので、要点をかいつまんで紹介をしたいと思います。  我が国は、未曽有の高齢化社会と、それから少子化、人口減も本当に進行しております。近未来に公的保険の崩壊という痛みを味わう可能性もゼロではないと思います。これは筑波大の大学院の久野先生という方が掲載しておられます。そして、現在の社会保障制度が公助に依存し過ぎている点を改善する必要があると考えておりますということで、この先生と、それから慶應義塾大学とみずほ銀行とみずほ情報総研とが一緒になって、健康づくりに無関心な方をどうやって関心の方向に持っていけれるかという研究をしておられます、一昨年から。そしてその結果、今出ている結果が、インセンティブ、結局ポイント制をしないといけないのではないだろうかという今結果を出しておられます。共助ばかりに頼ってて、自助を強めるためには、結局、奨励金という導入しかないのではないだろうかということを言っておられます。それで、その中でいろいろ大規模実証実験をしておられるわけですが、それをされた研究結果から、健康づくり無関心層が約7割存在しているということです。  私はなぜこれを紹介するかといいますと、本当にスポーツ教室に通いたい、お金を払ってでも健康維持をしていきたい、そういう自助努力をしていきたいという方はやっぱり手を差し伸べてあげたらどうだろうかということを思って、あえてここに紹介をさせていただきました。  そして、このポイント制、今は公共料金でも何でもポイント制なんですけども、それを思ったときに、自治会表彰をしますというこのチラシを各自治会に配りました、これは伊垢離課長のところですが。これもやっぱりそういうポイント制、インセンティブをつけるという意味では今の時代に合ってるのかな。それからスポーツクラブが、これはあくまで両方、自治会表彰なんですけども、スポーツグランプリということで表彰されるということも企画をことしされました。それもやっぱり、ああ、このことに意味合ってるかなという思いで紹介をいたしました。それと、高齢者の暮らしの手引の「住み慣れた地域で暮らすために」というこの冊子の中にも、このシニアスポーツ教室も取り上げていただいています。そういうことで、やっぱり町民の方がそういう自助で努力することが結局、認定率の低下にも、つながっているのではないだろうかなという思いがありますので、紹介をいたしました。そういうことで、積極的にそういう町民の方の意思をぜひ受けとめていただきたいと思います。  それと次に、結婚支援のことについて町長に質問をいたします。  答弁いただいたとおりであると私も思っています。それで、9月6日、9月の第1日曜に、合併10周年の事業の中で婚活をさせていただきました。本当に、先ほどの答弁もありましたように、女性の方に参集していただきますのに本当に大変な思いで皆会員が努力して、何とか男性はすぐに23名まで集まりました。それで申しわけないですけどということで、チラシに上げていたように抽せんをさせていただいて20名と、女性がやっと15名、期限を延ばして15名できましたが、前日と当日にキャンセルがありまして13名。20名と13名で婚活を、あの大きな雨の中で実施をいたしました。行いが悪かったのか、大変大きな雨になってしまいました。でも、オートキャンプ場のあそこの担当の方が本当に好意的にしていただきまして、何とか婚活事業を終わらせることができました。その中で、20人と13人ということで、やっと1組のマッチングができました。でも大変すばらしいカップルだなと思って、私がそういうふうな感じを持ちまして、成婚につなげていただきたいし、サポートをしていこうと思っております。  本当に婚活っていうのは、わずかしか回数はしてませんけど、本当にエネルギーと費用とかける割にはなかなか難しいなと思うのが今の素直な気持ちです。それで、それを続けていくということも計画の中に入っているわけですけども、先ほどの答弁の中で、やっぱり中部地区……。この間の参加者は県のメール配信もしていただきましたので、男性はメール配信で参加してくださったのが、東の一番遠いのは若桜町の方が2人来られました。それから中部地区はそれぞれありまして、女性の方は口コミで米子のほうからも2名来ていただいて、あとは中部の方です。中部地区で結婚相談員の養成、それからネットワークづくりという、そういうことで取り組んでいきたいと思うということが答弁にありましたが、私はそっちに力を注ぎたいな。私がするわけじゃないですけども、そういうふうにやっぱりするほうが、婚活は大変難しいという今実感を持っておりますので、広域連合でも一般質問でまたさせていただかないといけないとは思っておりますけども、やっぱり担当課の方は、中部地区でそういう相談員の中部での取り組みということを声を大にして取り組みをしていただきたいなと思いますので、もう一度答弁をお願いいたします。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 今まで町内者を対象に、そうやってマドンナさんを中心に婚活事業をしていただいたところでありまして、大変感謝をしておるところでありますが、しかし、なかなか女性の数がそろわないということで難儀をされておりますし、また成婚にも至っていないというようなことであります。やはり限られた中では、なかなか相手を見つけるというのも難しい面もあろうと思います。やはり範囲を広くして、多くの中でやっぱり自分が理想とする人を選ぶということが必要だろうと思います。そういう意味で、この中部の広域でやっていくということは大変いいことだろうと、こう思ってるところであります。  以前、千葉県の浦安市というところがあるわけでありますが、そこが婚活をやられたということであります。100人規模でやられたということでございまして、大変成果が上がったというようなことであります。やはり限られた中では希望の方もなかなか見つからないこともあるわけでありますが、やはりたくさんになれば、その中で自分がこの人だったらというようなこともあろうかと思いますので、今後、中部全域でこうやっていくという取り組みを進めてまいるようにしたいなと、こう思っております。 ○議長(井上信一郎君) 浜本議員。 ○議員(1番 浜本 武代君) 最後に、婚活のことでちょっとお話をしたいと思うんですが、婚活の当日にマッチングが何件かありますね、そうしてその後のフォローがなければ、もう本当に成婚には、私は皆無だろう、つながらないだろうと思います。だからそこの結婚相談としてお見合いをセッティングした場合においても、今お見合いをした後の交際をしていただいている方が何件かあります。でも、そのフォローは本当に親になったつもりで厳しく言ったり、またあれしたりしておりますけれども、本当に婚活で何組できたっていうのは私は成果ではないと思います。そのときの雰囲気で、本当に花を提示されて、本当に受け取る、その雰囲気に酔っちゃうんですよっていうような、当日、この間の6日でもお話をしておられました。私たちがするのは投票です。2名投票いたします。ですから、お花をどうぞお受け取りくださいという形ではしておりませんけれども、本当に婚活をしても最後までフォローしていく忍耐強さというのか、そこまで本当にしなければ私は成婚につながらないと思います。  といいますのも、NHKテレビであったりNHKのラジオであったりいろんなもので、新聞報道でも、マッチング何組ありました、しかし成婚はということで、本当に費用対効果、これで本当に皆さんの大切な税金を使っていいのかどうかということもやっぱりクエスチョンであろうと思います。ですからなかなか皆さんの心を本当に動かしていく、本当にやっぱり結婚というのは自分の人生をいかに捉まえているかということだろうと私は思います。本当に今結婚しなきゃ、自分の人生として今結婚しなきゃっていう思いがある方とない方では、やっぱり来られた方の態度は私は違うと思っています。ですから、やっぱり御本人の気持ち、御家族の気持ち、また私たち、できることをし、地域でやっぱり支え合って、本当に結婚して子ども産んで幸せな家族をつくってほしいというやっぱりみんなの思いが独身者の方に伝わっていくということは、とっても大切なことだと思っています。町長、最後にお願いをいたします。 ○議長(井上信一郎君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 議員仰せのとおり、幾らマッチングでカップルができたといっても、やはり実際に結婚ということに至らないと、これは成果とは言えないだろうと、こう思っておるところであります。やっぱりそういう意味では結婚できるようなそういうフォローも必要だと、こう思っておりますが、なかなかそういうノウハウというのも我々も持ち合わせておりません。そういう中で、やはり相談員さんのそういう役割というのもその中で必要となってくるんだろうと、こう思いますので、そういう相談員制度等も十分充実して、そしてまたそこの中で勉強していただくということも必要だろうと、こう思いますので、この中部広域でやる中でそういうことも考えてやっていきたいなと、こう思います。 ○議員(1番 浜本 武代君) 終わります。 ○議長(井上信一郎君) 以上で浜本武代議員の一般質問を終わります。       ─────────────・───・───────────── ○議長(井上信一郎君) 以上をもって本日の日程は全て終了いたしました。  これにて散会いたします。本会議はあす16日の午前9時から開きますので、御参集ください。お疲れさまでした。                 午後3時52分散会       ───────────────────────────────...