琴浦町議会 > 2011-12-09 >
平成23年第9回定例会(第1日12月 9日)

  • "������������"(/)
ツイート シェア
  1. 琴浦町議会 2011-12-09
    平成23年第9回定例会(第1日12月 9日)


    取得元: 琴浦町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-04
    平成23年第9回定例会(第1日12月 9日) ────────────────────────────────────────   第9回 琴 浦 町 議 会 定 例 会 会 議 録(第1日)                         平成23年12月9日(金曜日) ────────────────────────────────────────                         平成23年12月9日 午前10時開会 日程第1 会議録署名議員の指名 日程第2 会期決定について 日程第3 諸般の報告について 日程第4 23年陳情第6号 ポリオ不活化ワクチンの早急な導入について意見書提出を求              める陳情 日程第5 23年陳情第7号 介護保険の充実を求める陳情書 日程第6 23年陳情第8号 無年金者・低年金者への基礎年金国庫負担分3.3万円の支              給を求める陳情 日程第7 23年陳情第9号 年金切り下げ年金支給開始年齢引き上げ案の撤回を求める              陳情 日程第8 23年陳情第10号 陳情書(30人以下学級実現義務教育費国庫負担制度拡充に              係る意見書の採択要請について) 日程第9 23年陳情第11号 原子力から再生可能エネルギーへの段階的なエネルギー源
                 転換を求める陳情書 日程第10 23年陳情第12号 島根原発1号機・2号機の定期点検後の再稼働見合わせと3              号機の建設凍結を求める陳情 日程第11 議案第  114号 琴浦町福祉事務所設置条例の制定について 日程第12 議案第  115号 物産館ことうら運営基金条例の制定について 日程第13 議案第  116号 琴浦町立幼稚園の廃止に伴う関係条例の整備に関する条例の              制定について 日程第14 議案第  117号 琴浦町税条例の一部改正について 日程第15 議案第  118号 琴浦町職員の給与に関する条例の一部改正について 日程第16 議案第  119号 債権の放棄(水道使用料)について 日程第17 議案第  120号 債権の放棄(水道使用料)について 日程第18 議案第  121号 債権の放棄(水道使用料)について 日程第19 議案第  122号 平成23年度琴浦町一般会計補正予算(第7号) 日程第20 議案第  123号 平成23年度琴浦町国民健康保険特別会計補正予算(第3号) 日程第21 議案第  124号 平成23年度琴浦町農業集落排水事業特別会計補正予算(第2              号) 日程第22 議案第  125号 平成23年度琴浦町下水道事業特別会計補正予算(第3号) 日程第23 議案第  126号 平成23年度琴浦町介護保険特別会計補正予算(第3号) 日程第24 議案第  127号 平成23年度琴浦町安田財産特別会計補正予算(第1号) 日程第25 議案第  128号 平成23年度琴浦町水道事業会計補正予算(第3号) 日程第26 議案第  129号 琴浦町表彰条例による被表彰者の同意を求めることについて 日程第27 休会の議決       ───────────────────────────────                本日の会議に付した事件 日程第1 会議録署名議員の指名 日程第2 会期決定について 日程第3 諸般の報告について 日程第4 23年陳情第6号 ポリオ不活化ワクチンの早急な導入について意見書提出を求              める陳情 日程第5 23年陳情第7号 介護保険の充実を求める陳情書 日程第6 23年陳情第8号 無年金者・低年金者への基礎年金国庫負担分3.3万円の支              給を求める陳情 日程第7 23年陳情第9号 年金切り下げ年金支給開始年齢引き上げ案の撤回を求める              陳情 日程第8 23年陳情第10号 陳情書(30人以下学級実現義務教育費国庫負担制度拡充に              係る意見書の採択要請について) 日程第9 23年陳情第11号 原子力から再生可能エネルギーへの段階的なエネルギー源の              転換を求める陳情書 日程第10 23年陳情第12号 島根原発1号機・2号機の定期点検後の再稼働見合わせと3              号機の建設凍結を求める陳情 日程第11 議案第  114号 琴浦町福祉事務所設置条例の制定について 日程第12 議案第  115号 物産館ことうら運営基金条例の制定について 日程第13 議案第  116号 琴浦町立幼稚園の廃止に伴う関係条例の整備に関する条例の              制定について 日程第14 議案第  117号 琴浦町税条例の一部改正について 日程第15 議案第  118号 琴浦町職員の給与に関する条例の一部改正について 日程第16 議案第  119号 債権の放棄(水道使用料)について 日程第17 議案第  120号 債権の放棄(水道使用料)について 日程第18 議案第  121号 債権の放棄(水道使用料)について 日程第19 議案第  122号 平成23年度琴浦町一般会計補正予算(第7号) 日程第20 議案第  123号 平成23年度琴浦町国民健康保険特別会計補正予算(第3号) 日程第21 議案第  124号 平成23年度琴浦町農業集落排水事業特別会計補正予算(第2              号) 日程第22 議案第  125号 平成23年度琴浦町下水道事業特別会計補正予算(第3号) 日程第23 議案第  126号 平成23年度琴浦町介護保険特別会計補正予算(第3号) 日程第24 議案第  127号 平成23年度琴浦町安田財産特別会計補正予算(第1号) 日程第25 議案第  128号 平成23年度琴浦町水道事業会計補正予算(第3号) 日程第26 議案第  129号 琴浦町表彰条例による被表彰者の同意を求めることについて 日程第27 休会の議決       ───────────────────────────────                  出席議員(18名)         1番 語 堂 正 範        2番 山 田 義 男         3番 新 藤 登 子        4番 藤 堂 裕 史         5番 藤 本 則 明        6番 高 塚   勝         7番 小 椋 正 和        8番 手 嶋 正 巳         9番 金 田   章        10番 武 尾 頼 信         11番 青 亀 壽 宏        12番 前 田 智 章         13番 桑 本   始        14番 井 木   裕         15番 山 下 一 成        16番 大 田 友 義         18番 石 賀   栄        19番 川 本 正一郎        ───────────────────────────────                  欠席議員(なし)        ───────────────────────────────                  欠  員(1名)        ───────────────────────────────                 事務局出席職員職氏名  事務局長 ─────── 前 田 博 司  主査 ──────── 阿 部 信 恵        ───────────────────────────────               説明のため出席した者の職氏名  町長 ───────── 山 下 一 郎  副町長 ─────── 江 原   修  総務課長 ─────── 前 田 順 一  企画情報課長 ──── 川 上 強 志  商工観光課長 ───── 岩 船 賢 一  税務課課長補佐 ─── 井 上 泰 子  農林水産課長 ───── 永 田 温 美  町民生活課長 ──── 山 本 秀 正  健康福祉課長 ───── 小 塩 久 志  建設課参事 ───── 福 本 正 純  上下水道課長 ───── 松 田   稔  会計管理者兼出納室長  岡 田 恵 子  農業委員会事務局長 ── 田 中   淳  教育長 ─────── 永 田   武  教育総務課長 ───── 生 田 満由美  社会教育課長 ──── 藤 村 隆 志  人権・同和教育課長 ── 田 中   肇  代表監査委員 ──── 松 田 道 昭       ───────────────────────────────                午前10時00分開会 ○議長(川本正一郎君) おはようございます。  ただいまの出席議員は18名であります。定足数に達しておりますので、これより平成23年第9回琴浦町議会定例会を開会いたします。  本日の届けのあった事故者は、当局では澤田建設課長が入院加療のため欠席し、坂本税務課長が葬儀のため欠席する旨の連絡があり、かわってそれぞれ福本参事井上課長補佐が出席しております。  本日の日程は、あらかじめお手元に配付している議事日程表のとおりであります。       ─────────────・───・───────────── ◎日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(川本正一郎君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第118条の規定により、議長において、7番、小椋正和君と8番、手嶋正巳君を指名いたします。
          ─────────────・───・───────────── ◎日程第2 会期決定について ○議長(川本正一郎君) 日程第2、会期決定についてを議題といたします。  お諮りします。今期定例会の会期は、お手元の会期日程案のとおり本日から16日までの8日間といたしたいと思います。これに御異議ございませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川本正一郎君) 御異議なしと認めます。よって、今期定例会の会期は、会期日程案のとおり本日から16日までの8日間と決定いたしました。       ─────────────・───・───────────── ◎日程第3 諸般の報告について ○議長(川本正一郎君) 日程第3、諸般の報告をいたします。  会議規則第120条の規定により、9月定例会において議決された議員派遣については、別紙報告書のとおりであります。  県外視察研修内容報告につきましては、最終日16日に各委員長から報告をしていただきます。そのほかにつきましては、時間の都合上、お手元に配付しております報告書をごらんいただくことで報告にかえさせていただきます。       ─────────────・───・───────────── ◎日程第4 23年陳情第6号 から 日程第10 23年陳情第12号 ○議長(川本正一郎君) 日程第4、23年陳情第6号から日程第10、23年陳情第12号までの請願・陳情の付託を行います。  今期定例会において受理した請願・陳情は、会議規則第92条、第95条の規定により、お手元に配付している請願・陳情文書表のとおり、それぞれの常任委員会に審査を付託いたします。       ─────────────・───・───────────── ◎日程第11 議案第114号 から 日程第26 議案第129号 ○議長(川本正一郎君) 日程第11、議案第114号から日程第26、議案第129号までの16議案を一括議題といたします。  提案者の提案理由説明を求めます。  それでは、山下町長。 ○町長(山下 一郎君) 皆さん、おはようございます。  それでは、議案の提案理由について順次説明をさせていただきます。  議案第114号、琴浦町福祉事務所設置条例の制定についてでありますが、平成24年4月1日より琴浦町福祉事務所を設置するために制定するものであります。  町が福祉事務所を設置することにより、生活保護に関する業務を初めとする福祉業務を窓口での相談業務からサービス決定事務に至るまで役場で一元的に行うことができる上、関係部門相互の協力、情報交換資料提供等が迅速にでき、住民に対しワンストップ行政サービスを提供できるようにするものであります。  次に、議案第115号、物産館ことうら運営基金条例の制定についてでありますが、これは10月14日にオープンいたしました物産館ことうらの各出店者との賃貸借契約に基づき敷金の収納を行い、その総額を一般会計予算に計上して適正に管理運営するため、基金条例を制定するものであります。  次に、議案第116号、琴浦町立幼稚園の廃止に伴う関係条例の整備に関する条例の制定についてであります。  これは平成24年4月1日から琴浦町立やばせこども園を設置することに伴い、町立八橋幼稚園が今年度末で廃園となります。また、浦安幼稚園につきましては入園希望者が少ないため平成16年度から休園中であり、平成20年度からは入園募集を取りやめています。このため、浦安幼稚園も今年度末をもって廃園することとしました。  町立幼稚園を廃止することに伴い、琴浦町立幼稚園設置条例の廃止をするほか、関係条例の整備を行うものであります。  次に、議案第117号、琴浦町税条例の一部改正についてでありますが、これは厳しい財政状況のもと、固定資産税前納報奨金の交付を廃止しようとするもので、琴浦町税条例の一部を改正ものであります。これは固定資産税早期税収確保納税意識の向上を図ることを目的としましてこの前納報奨金の制度を継続してきたわけでありますけれども、口座振替の普及等もありまして今回これを廃止をするものであります。その財源を町民の行政サービスに活用していきたいということと、県下的に見ましても本町と三朝町以外はこの前納報奨金の制度を廃止をしておるというやなこともありまして、そのようにいたします。  ちなみに、その前納報奨金の額といたしましては、大体400万円から四百二、三十万円ぐらいの推移で毎年してきたものであります。これを廃止しようということであります。  次に、議案第118号、琴浦町職員の給与に関する条例の一部改正についてであります。  これは本年の人事院勧告におおむね準拠し、一般職の職員の給与について改正しようとするものであります。  具体的な改正内容は、来年4月1日から中高齢層の職員の月例給を平均0.23%引き下げようとするものであります。  次に、議案第119号から議案第121号までの3議案についてであります。これはいずれも水道使用料に係る債権の放棄についてであります。  まず、議案第119号であります。これは平成14年12月水道使用開始者に係る債権で、本人、妻、子供、父母等既に死亡のため相続人がないことから、債権の回収が不可能となったものであります。  次に、議案第120号であります。これは平成8年7月水道使用開始者に係る債権で、本人、親、兄弟等既に死亡し、息子2人が相続放棄のため相続人がないことから、債権の回収が不可能となったものであります。  次に、議案第121号でございます。これは昭和55年4月水道使用開始者に係るもので、本人、親、兄弟等既に死亡し、息子2人が相続放棄のため相続人がないため、債権の回収が不可能となったものであります。  以上、3の債権を放棄するものについて、本議会の議決を求めるものであります。  次に、議案第122号、平成23年度琴浦町一般会計補正予算(第7号)についてであります。  今回の補正は、既定の予算総額から111万1,000円を減額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ106億8,676万3,000円とするものであります。  補正します歳出予算の主な内容としましては、障がい者自立支援給付費2,260万3,000円、岩本飲料水供給施設の井戸増掘及び大成飲料水供給施設代替地整備補助金132万4,000円、古長・朝日町・釛急傾斜地崩壊対策事業負担金471万円、台風12号及び15号に伴う現年発生農地農業用施設災害復旧事業6,010万円、現年発生林道災害復旧事業6,433万2,000円、公共土木施設災害復旧事業2億1,627万9,000円などの需要に対して増額するものであります。  また、事業の見直しによる伝送路光ケーブル化設計委託料4,200万円、新庁舎建設工事費2億3,412万円、ナシ選果機ラインの入札残による農山漁村活性化プロジェクト支援事業補助金1億1,200万円などの減額であります。  一方、歳入予算の主な内容は、現年災害関連地元分担金、現年発生公共土木施設災害復旧費補助金自立支援給付費負担金、現年発生農地農業用施設災害復旧費補助金、現年発生公共土木施設災害復旧債などの増額と、農山漁村活性化プロジェクト支援交付金、新庁舎建設事業債伝送路光ケーブル化事業債などの減額であります。  継続費の補正については第2表、地方債の補正については第3表のとおりであります。  次に、議案第123号、平成23年度琴浦町国民健康保険特別会計補正予算(第3号)についてでありますが、歳出の主なものは保険給付費療養給付費及び高額療養費の伸びが見込まれるものと、出産育児一時金につきましては今後の出産予定者が増えることに伴う増額、高額医療費共同事業拠出金及び保険財政共同安定化事業拠出金は概算額によるものであります。  歳入の主なものにつきましては、療養給付費交付金の精算による過年度交付分の増額、出産育児一時金に伴う一般会計からの繰出金を増額するもので、既定の予算総額に5,677万2,000円を増額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ23億6,207万4,000円とするものであります。  次に、議案第124号、平成23年度琴浦町農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)でありますが、既定の予算総額に79万9,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ2億6,157万5,000円とするものであります。  補正予算の歳入は、一般会計繰入金79万9,000円の増額であります。  歳出は農業集落排水施設維持管理費光熱水費で79万9,000円の増額であります。  次に、議案第125号、平成23年度琴浦町下水道事業特別会計補正予算(第3号)であります。  既定の予算総額に655万1,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ9億7,224万5,000円とするものであります。  補正予算の歳入の主なものは、国庫補助金の500万円と町債の下水道事業債450万円の増額と、一般会計繰入金174万9,000円の減額であります。  歳出の主なものは、下水道整備費工事請負費1,000万円などの増額と、下水道維持管理費の委託料270万円などの減額であります。  なお、地方債の変更は、第2表地方債補正のとおり450万円増額するものであります。  次に、議案第126号、平成23年度琴浦町介護保険特別会計補正予算(第3号)についてでありますが、既定の予算総額に4,793万1,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ21億5,295万1,000円とするものであります。  主な内容は、保険給付費を5,100万円、総務費を39万8,000円、諸支出金を1万3,000円増額し、地域支援事業費を48万円、予備費を300万円減額するものであります。  次に、議案第127号、琴浦町安田財産特別会計補正予算(第1号)についてでありますが、今回の補正は既定の予算総額に57万7,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ1,172万7,000円にするものであります。  歳入予算の主なものは、東伯中央地区広域農道建設工事に伴う土地賃貸料4万7,000円の増額、治山工事による立木補償費26万9,000円の増額、その他雑入11万2,000円の増額であります。  また、歳出予算公民館活動補助金26万1,000円の増額、予備費31万6,000円の増額であります。  次に、議案第128号、平成23年度琴浦町水道事業会計補正予算(第3号)でありますが、収益的収入の主なものでは、営業収益設計審査手数料30万8,000円と水道新設加入金88万2,000円と他会計負担金63万円増額等で197万6,000円増額し2億6,993万4,000円に、収益的支出の主なものでは、営業費用といたしまして人事異動に伴う職員給与等を131万5,000円減額と、配水給水管漏水修理費600万円増、また減価償却費422万7,000円増額等により963万6,000円増額により、2億4,468万7,000円とするものであります。  最後に、議案第129号、琴浦町表彰条例による被表彰者の同意を求めることについてでありますが、これは次の10名の方を琴浦町表彰条例第4条の規定により今年度の功労者とするものについてであります。  長年にわたり農業委員として農地行政に尽力され、農業の振興に貢献していただきました福田昌治さん、藤吉和政さん、語堂一幸さん、またふるさと未来夢寄附金として多額の御寄附をいただきました松本有平さん、井上貴子さん、森満さん、また長年にわたり消防団員として職務に精励され、住民の安全確保と防災意識の高揚に貢献していただきました宮本浩一さん、岸本哲史さん、財賀久さん、佐伯知也さん、以上の皆さんを被表彰者とすることについて、琴浦町表彰条例第8条第1項の規定により本議会の同意を求めるものであります。  以上、16議案について、提案理由を説明させていただきました。  なお、議案の内容説明につきましては、議案第114号、126号を健康福祉課長に、議案第115号を商工観光課長に、議案第116号を教育総務課長に、議案第118号、122号を総務課長に、議案第123号を町民生活課長に、議案第124号、議案第125号及び議案第128号を上下水道課長にそれぞれ説明させますので、よろしく御審議をくださいまして御承認賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(川本正一郎君) それでは、続いて議案第114号、琴浦町福祉事務所設置条例の制定について、健康福祉課長内容説明を求めます。  小塩健康福祉課長。 ○健康福祉課長(小塩 久志君) 失礼します。  それでは、議案第114号、琴浦町福祉事務所設置条例の制定について内容説明させていただきます。  これは平成24年4月1日開設を予定しております琴浦町福祉事務所を設置するために制定するものであります。福祉事務所とは、社会福祉法第14条に規定されている福祉に関する事務所をいい、福祉六法、生活保護法児童福祉法、母子及び寡婦福祉法老人福祉法、身体障がい者福祉法及び知的障がい者福祉法に定める援護、育成または更生の措置に関する事務をつかさどる第一線の社会福祉行政機関であります。都道府県及び特別区を含む市は設置が義務づけられており、町村は任意で設置することができるものであります。全国的には町村事務所は少数ではありますが、島根県は全町村が設置しており、県内では15町村中9町村が既に設置しており、来年4月には琴浦町を含め県内では13町村が設置されることとなっています。  福祉事務所を設置する意義としましては、住民ニーズの多様化及び地方分権の進展などに伴い、福祉に関するサービスは住民に最も身近な市町村で提供することが住民サービスの向上につながるとのことから設置するものであります。  条例の内容としましては、2ページをお開きください。  第1条では設置の法的根拠を、第2条では福祉事務所の名称、位置を、位置としましては本庁を予定しております。第3条では所管事務を、生活保護業務ほか社会福祉に関する事務をつかさどります。第4条では職員定数を定め琴浦町職員定数条例に含めることとし、第5条では町長による委任を定めるものであります。  以上、よろしく御審議いただき、御承認賜りますようお願い申し上げ、内容説明とさせていただきます。 ○議長(川本正一郎君) 次に、議案第115号、物産館ことうら運営基金条例の制定について、商工観光課長に説明を求めます。  岩船商工観光課長。 ○商工観光課長(岩船 賢一君) 失礼いたします。  議案第115号、物産館ことうら運営基金条例の制定についての内容説明をさせていただきます。  これはことし10月14日にオープンいたしました物産館ことうらの各出店者との賃貸借契約書に基づき、敷金を収納し、基金条例を設置して積み立て、管理しようとするものであります。  敷金の積算は月額賃借料の6カ月分とし、4店舗総額で219万円となります。10年間以上契約を位置づけ、10年以内に撤退した場合は町が没収することとしております。敷金につきましては、ことし12月内に収納を予定をしておりまして、一般会計予算において収納した後、基金に積み立て、適正に管理することとしております。何とぞよろしく御審議賜りますようお願いいたします。 ○議長(川本正一郎君) 次に、議案第116号、琴浦町立幼稚園の廃止に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について、教育総務課長内容説明を求めます。  生田教育総務課長。 ○教育総務課長(生田満由美君) 失礼いたします。  議案第116号、琴浦町立幼稚園の廃止に伴う関係条例の整備に関する条例の制定についての内容説明をさせていただきます。  先ほどの提案理由の説明でもありましたとおり、町立やばせこども園の開園に伴い、八橋幼稚園の廃園にあわせて平成16年度以降休園としております浦安幼稚園も廃園することにしました。これら2園の廃園により町立幼稚園がなくなることに伴い、関係する4条例の廃止または改正について一括して整備するための条例であります。  第1条及び第2条につきましては、町立幼稚園自体がなくなりますので、琴浦町立幼稚園設置条例琴浦町立幼稚園授業料徴収条例をそれぞれ廃止するものです。  第3条及び第4条につきましては、琴浦町臨時的任用職員の勤務条件に関する条例、琴浦町立学校の学校医、学校歯科医及び学校薬剤師の公務災害補償に関する条例の一部を改正するものです。改正の内容としまして、それぞれ臨時的任用職員の区分として幼稚園教諭がなくなること、また学校医等を置くべき幼稚園がなくなることによるものであります。  施行日は平成24年4月1日から、また経過措置として平成24年3月末までに賦課した授業料の徴収に関しては、廃止前の授業料徴収条例の例により取り扱うこととしております。  以上で終わります。よろしくお願いいたします。 ○議長(川本正一郎君) 次に、議案第118号、琴浦町職員の給与に関する条例の一部改正についてと、議案第122号、平成23年度琴浦町一般会計補正予算(第7号)の2件について、総務課長内容説明を求めます。  前田総務課長。 ○総務課長(前田 順一君) 失礼します。  議案第118号について御説明申し上げます。
     琴浦町職員の給与に関する条例の一部改正についてでございますが、さきの人事院勧告に準拠いたしまして50歳代を中心に、40歳代以上を念頭に置いた俸給表の引き下げの改定を御提案させていただいております。  内容的には300円から2,000円の引き下げで、引き下げ率は0.23%、実施時期は平成24年4月1日よりということでしておりますので、よろしくお願いをいたします。  そうしますと、予算の方、議案第122号、平成23年度琴浦町一般会計補正予算(第7号)についてですが、既定の歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ111万1,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ106億8,676万3,000円とするものであります。  継続費の補正ですが、5ページをごらんください。新庁舎の建設事業でございます。当初には23年度と24年度の継続費を上程させていただきましたが、設計書等が上がってきましたので、全体で継続費をした方が妥当であろうということで25年度までの継続費とさせていただき、23年度については減額をさせていただくものでございます。  では、歳出の方へ行きます。15ページをお開きください。  50万以上のものについて説明を申し上げますが、人件費については異動等に伴いまして421万9,000円の増となっております。  3、歳出。款の1、議会費、項の1、議会費、1、議会費39万円の減。  款の2、総務費、項の1、総務管理費、1、一般管理費354万1,000円の減。5、災害補償費109万円の増ですが、公務災害補償ということで緊急雇用に係るものでございます。補正で300万補正をしておりましたが、治療が終わりましたので精算分でございます。11、需用費につきましては、燃料費が不足しておりますので120万円の増としております。2の関西事務所活動運営費は47万9,000円の増。はぐっていただきまして、4の財政管理費30万円の増。7、CATV管理費3,244万5,000円の減。これは光ケーブルの設計委託料を今回やめております。4,200万円の減でございます。それに伴いまして、機械器具として伝送路のマルチアンプを10台、300万円で購入する予定にしておりますし、修繕料が不足しておりますので655万5,000円を増額するものでございます。8、企画費220万9,000円の増。10、交通安全対策費8万5,000円の減。11、電算機管理費680万円の増。11、需用費については消耗品が80万円不足しておりますので増としております。13、委託料600万円、行政システム保守委託料ですが、保育料のシステム改修に伴うものでございます。12、分庁管理費50万9,000円の増、13、委託料50万9,000円、分庁舎清掃委託料の増でございます。13、諸費550万4,000円の増。17、公有財産購入費752万7,000円ですが、定期借地権の増によるものでございます。19、負担金補助及び交付金202万3,000円の減、ふるさと広域連合負担金、管理に係るものですが、152万円の増、除雪機購入部落補助金354万3,000円の減となっております。14、新庁舎建設費2億4,552万円の減、13、委託料1,140万円の減、15、工事請負2億3,412万円の減としております。来年度以降に繰り延べするものでございます。  項の2、徴税費、1、税務総務費283万6,000円の増。はぐっていただきまして、2の賦課徴収費55万8,000円の減、19、負担金補助及び交付金、ふるさと広域連合の負担金140万8,000円の減ですが、滞納整理事務の減でございます。23、償還金利子及び割引料85万円、法人町民税等の修正申告償還金でございます。  項の3、戸籍住民登録費、1、戸籍住民登録費8万7,000円の増。  項の5、統計調査費、1、統計調査費6万円の増。  款の3、民生費、項の1、社会福祉費、1、社会福祉総務費345万1,000円の増、28、繰出金、国保(出産育児一時金)328万円の増、12人分でございます。2、社会福祉事業費77万3,000円の減、12、役務費、手数料が実績で100万円の減となっております。3、同和対策総務費10万円の減。4、隣保館運営費14万円の増。6、老人福祉費337万1,000円の減、13、委託料、老人福祉入所措置事業委託料378万9,000円の減ですが、母来寮の2名減でございます。19、負担金補助及び交付金53万3,000円の増、高齢者居住環境整備事業補助金でございます。7、特別医療費助成事業費については532万円を増額しております。8、老人医療事務費2万7,000円の増。10、障がい者福祉費876万7,000円の増。はぐっていただきまして、20、扶助費850万3,000円の増ですが、事業の移行ということで、地域生活支援費が1,410万円減額となりましたが、自立支援給付費が2,260万3,000円の増となっております。11、介護保険事業費632万9,000円の増、28、繰出金でございますが、介護保険に係るものでございます。13、後期高齢者医療費560万円の増、13、委託料、後期高齢者健康診査個別健診委託料92万3,000円の増、後期高齢者人間ドック委託料61万4,000円の減、実績に伴うものでございます。19、負担金補助及び交付金707万7,000円の増ですが、後期高齢者医療広域連合負担金110万3,000円の減ですが、共通経費の減によるものでございます。後期高齢者医療療養給付費負担金、過年度分ですが818万円の増、療養給付費の確定に伴うものでございます。28、繰出金199万3,000円につきましては、後期高齢の基盤安定に係るものでございます。  項の2、児童福祉費、1、児童福祉総務費159万6,000円の増、15、工事請負費347万円ですが、やばせこども園の園庭、成美保育園の園庭の芝生化の工事に係るものでございます。2、保育所運営費492万6,000円の増、11、需用費につきましては修繕料が琴浦保育園の暖房機3台59万6,000円が主なものでございます。19、負担金補助及び交付金299万3,000円の増、特別保育事業、私立に係るものですが、障がい児保育とか低年齢児保育に係るものでございます。  款の4、衛生費、項の1、保健衛生費、1、保健衛生総務費38万8,000円の増。2、予防費4万7,000円の減。はぐっていただきまして、3、健康づくり推進事業費260万4,000円の増、13、委託料、各種検診委託料、がん検診ほかでございます。  項の2、清掃費、1、じんかい処理費393万4,000円の減、19、負担金補助及び交付金でございますが、ふるさと広域連合の負担金に係る減でございます。ごみ処理、最終処分場の修繕、設計料の減でございます。2、し尿処理費53万9,000円の増、負担金補助及び交付金でございますが、ふるさと広域連合負担金のクリーンセンターに係る費用で、燃料費の増によるものでございます。  項の3、上水道費、1、上水道費132万4,000円の増、19、負担金補助及び交付金132万4,000円の増ですが、岩本飲料水の供給施設等の修繕事業、大成の飲料水供給施設等の修繕事業補助金に係るものでございます。  款の5、農林水産業費、項の1、農業費、1、農業委員会費32万3,000円の増。2、農業総務費18万9,000円の増。3、農業振興費1億1,489万6,000円の減、19、負担金補助及び交付金でございますが、農地・水保全管理支払事業負担金(向上活動分)ですが、面積の確定に伴う減でございます。就農条件整備事業補助金331万5,000円の減、パイプハウスですが、国庫補助への切りかえによるものでございます。農山漁村活性化プロジェクト支援事業費補助金1億1,200万円の減、ナシ選果機ラインの一式に係るものですが、入札減によるものです。6次産業化総合支援事業補助金78万1,000円の増、アグリ琴浦のプレハブ式冷凍庫の購入に係るものでございます。平成23年度台風12号等野菜緊急防除支援事業補助金164万9,000円、ブロッコリー、白ネギ、ナシ等の防除に係るものでございます。4、畜産業費75万円の減、19、負担金補助及び交付金ですが、第13回全日本ホルスタイン共進会対策事業補助金ですが、中止になりましたので減額となりました。5、農地費660万5,000円の減、はぐっていただきまして14の使用料及び賃借料220万円の減、15、工事請負費の630万円の減、16、原材料費の300万円の減につきましては、災害復旧事業の方に振りかえて今回事業を行います。6、地籍調査事業費8万7,000円の増。7、農業集落排水事業費79万9,000円の増、繰出金ですが、農業集落排水事業特別会計繰出金でございます。  項の2、林業費、1、林業総務費213万8,000円の増。2、林業振興費970万8,000円の減、13、委託料、森林病害虫等防除委託料244万5,000円の減ですが、松くい虫防除の事業量の減でございます。19、負担金補助及び交付金、竹林整備事業補助金144万5,000円の減、県の割り当て量の減でございます。森林整備地域活動支援交付金568万7,000円の減、交付対象面積等の減によるものでございます。  項の3、水産業費、1、水産業総務費14万5,000円の増。  款の6、商工費。項の1、商工費、1、商工総務費33万9,000円の増。2、商工振興費1,123万5,000円の減、13、委託料130万円の増、琴浦特産品カタログギフト作成委託料でございます。19、負担金補助及び交付金、雇用創出奨励補助金700万円の減、物産品等販路開拓事業補助金62万5,000円の減、商工会への補助金でございますが、国の負担が大きくなったということで減額でございます。21、貸付金につきましては、中小企業小口融資預託金を500万円減としております。3、観光費161万円の増、25、積立金133万円ですが、物産館ことうら運営基金積立金に係るものでございます。4、勤労者体育センター運営費6万1,000円の減。5、地域振興費193万5,000円の減、8、報償費、9、旅費、11、需用費、それから14の使用料及び賃借料につきましては、国際交流に係る部分の減額でございます。それから19、負担金補助及び交付金74万7,000円の減、韓国親善交流事業補助金74万7,000円の減でございます。見込みでございます。  款の7、土木費、項の1、土木管理費、1、土木総務費149万円の減、19、負担金補助及び交付金149万円の減ですが、古長、公文、朝日町、釛の急傾斜地崩壊対策事業負担金の増減によるものでございます。  項の2、道路橋梁費、1、道路維持費340万円の増、11、需用費80万円、修繕料に係るものでございます。15、工事請負費260万円の増、町道洗川住宅線道路側溝、仲ノ町部落内の側溝の修繕工事に係るものでございます。  項の5、都市計画費、3、公共下水道事業費224万9,000円の減、25、積立金50万円の減、下水道事業推進基金積立金の減でございます。28、繰出金174万9,000円の減、下水道事業特別会計への繰出金の減でございます。  項の6、住宅費、1、住宅管理費314万5,000円の増、11、需用費300万円、住宅の修繕料に係るものでございます。2、住宅建設費301万6,000円の増、15、工事請負費165万円の増、町営住宅造成建築工事、いなり第一・第二改修に係るものでございます。はぐっていただきまして、22、補償補てん及び賠償金92万6,000円の増、八橋団地電柱の移転等に係るものでございます。  款の8、消防費、項の1、消防費、1、常備消防費281万8,000円の減、19、負担金補助及び交付金でございますが、ふるさと広域連合の負担金です。人件費の減に伴うものです。2、非常備消防費409万2,000円の増、8、報償費75万9,000円、退職報償金で1名分でございます。9、旅費、費用弁償100万円、消防団の出動に係るものでございます。11、需用費、消耗品費90万円は減といたしまして、修繕料等に190万円の方と振りかえております。13、委託料90万円ですが、防災フェスタ訓練施設設置委託料でございます。3、消防施設費117万3,000円の増、19、負担金補助及び交付金63万円の増、消火栓移設工事負担金ですが、三保の消火栓に係るものでございます。  款の9、教育費、項の1、教育総務費、2、事務局費58万8,000円の増。  項の2、小学校費、1、学校管理費442万1,000円の増、11、需用費でございますが、燃料費178万2,000円の増、光熱水費204万4,000円の増、不足に係るものでございます。はぐっていただきまして、2の教育振興費10万8,000円の減。  項の3、中学校費、1、学校管理費135万3,000円の増、11、需用費112万7,000円ですが、燃料費、光熱水費の不足に係るものでございます。2、教育振興費1万9,000円の減。  項の4、幼稚園費、1、幼稚園費55万円の減ですが、パート職員に係るものでございます。  項の5、社会教育費、1、社会教育総務費2,000円の減。2、公民館費4万3,000円の減。4、埋蔵文化財発掘調査費、組み替えによるものでございます。5、生涯学習センター運営費102万7,000円の増、11、需用費として燃料費、光熱水費の不足分212万2,000円でございます。7、カウベルホール運営費80万8,000円の増、11、需用費80万8,000円ですが、電気代等の不足分に係るものでございます。8、人権・同和教育費851万4,000円の減、はぐっていただきまして19、負担金補助及び交付金852万8,000円の減ですが、進学奨励金の減でございます。  項の6、保健体育費、1、保健体育総務費13万円の減。3、体育施設費43万4,000円の増。4、給食センター運営費37万5,000円の減、7、賃金、臨時職員59万1,000円の減でございます。  款の10、災害復旧費、農林災害復旧費ですが、現年発生農地災害復旧費が2,195万5,000円の増としております。13件に係るものでございます。2番、現年発生農業施設災害復旧費3,814万5,000円の増、14カ所及び小災害6カ所の分に係るものでございます。現年発生林道災害復旧費6,433万2,000円の増、4林道に係るものでございます。  項の2、地震災害復旧費、1、東日本大震災災害復旧費35万円の減。  項の3、公共土木施設災害復旧費、1、公共土木施設災害復旧費2億1,627万9,000円の増、赤松川から町道野井倉線、尾上線までで工事請負費が2億1,375万6,000円の増となっております。  款の12、諸支出金、項の1、諸費、1、国県支出金返納金764万6,000円の増、返納金ですが、平成22年度の実績に係るところのワクチン生産緊急促進補助金557万3,000円、県新型インフルエンザワクチン接種減補助金197万4,000円に係るものでございます。  予備費につきましては、1,411万6,000円増額としております。  歳入に返らせていただきます。9ページをお開きください。  2、歳入。款の10、地方特例交付金、項の1、地方特例交付金、1、地方特例交付金327万4,000円の増、子ども手当支給等に関する特別措置法の成立による増額でございます。  項の2の特別交付金につきましては、交付がないことになりましたので全額減額でございます。  款の11、地方交付税、項の1、地方交付税につきましては13万3,000円の減、子ども手当等に関する特別措置法の成立による減額でございます。  款の12、分担金及び負担金、項の1、負担金、2、農林水産業費負担金317万4,000円の減でございますが、町農業農村整備事業地元負担金でございます。災害復旧事業に回すため、事業を縮小しております。3、土木費負担金44万7,000円の減、急傾斜地崩壊対策事業地元負担金の減でございます。  項の2、分担金、2、農林水産業費分担金、1、農業費分担金、災害に係るもので730万円の増でございます。同じく林業費分担金につきましても、91万7,000円の増となっております。  はぐっていただきまして、款の13、使用料及び手数料、項の1、使用料、5、商工使用料133万円の増、5、琴浦パーキング活性化施設使用料で133万円の増となっております。  款の14、国庫支出金、項の1、国庫負担金、1、民生費負担金1,130万1,000円の増、1の社会福祉費負担金でございますが、障がい者自立支援給付費負担金の増でございます。  項の2、国庫補助金、2、民生費補助金469万1,000円の減、1、社会福祉費補助金ですが、地域生活支援事業費補助金、支援センター利用者の減で430万5,000円を減としております。それから3、衛生費補助金5万2,000円の増。4、農林水産業費補助金1億1,200万円の減、農業費補助金でございますが、農山漁村活性化プロジェクト支援交付金ナシ選果機ライン導入に係る減でございます。8、災害復旧費補助金1億4,418万6,000円の増、1、公共土木施設災害復旧事業費に係るものでございます。  項の3、委託金、2、民生費委託金28万5,000円の増。  款の15、県支出金、項の1、県負担金、1、民生費負担金415万5,000円の増、1、社会福祉費負担金、障がい者自立支援給付費負担金565万円の増、後期高齢保険基盤安定負担金149万5,000円の減でございます。  項の2、県補助金、2、民生費補助金1,087万3,000円の増、1、社会福祉費補助金でございますが、特別医療費の補助金が266万円増、地域生活支援事業費補助金が215万3,000円の減となっております。2、児童福祉費補助金、低年齢児受け入れ保育所保育士等特別配置事業補助金55万4,000円の増、1歳児に係るものでございます。安心こども基金特別対策事業費補助金961万7,000円の増でございますが、保育料のシステム化が600万円、園庭の芝生化が361万7,000円の増でございます。4、農林水産業費補助金778万円の減、1、農業費補助金でございますが、就農条件整備事業費補助金221万円の減、パイプハウスですが、国の制度に乗りかえたための減でございます。6次産業化総合支援事業費補助金52万円の増、アグリ琴浦のプレハブの冷凍庫に係るものでございます。平成23年度台風12号等被害野菜緊急防除支援事業費補助金の増82万2,000円でございます。はぐっていただきまして、2の林業費補助金、森林病害虫等防除事業費補助金124万円の減、松くい虫防除事業の減でございます。森林整備地域活動支援交付金事業費補助金444万2,000円の減、交付対象事業等が変わっております。竹林整備事業費補助金144万5,000円の減、県の割り当て額の減でございます。5、商工費補助金18万4,000円の増。7、教育費補助金6万6,000円の減。8、災害復旧費補助金8,058万5,000円の増、1、農業災害復旧費補助金でございますが、現年の台風12号、15号に係るところの補助金でございます。9、消防費補助金80万円の増、地域防災フェスタ事業費補助金として80万円の増となっております。芝生の修正に使うものでございます。  項の3、委託金、2、民生費委託金3万8,000円の増。  款の16、財産収入、項の2、財産売払収入、1、不動産売払収入285万7,000円の増、土地売払収入の増でございます。  款の17、寄附金、項の1、寄附金、4、商工費寄附金120万円の増ですが、ヘイセイさんよりの120万円の寄附金でございます。  款の18、繰入金、項の2、下水道事業特別会計繰入金につきましては50万円の減。  款の20、諸収入、項の3、貸付金元利収入、2、中小企業貸付金元利収入500万円の減。8、土地開発公社貸付金元利収入1,000万円の増でございます。  項の4の雑入につきましては、2の雑入174万4,000円の増。全国町村共済金として78万3,000円の増、退職消防団員の報償金1人分ですが75万9,000円の増、後期高齢者医療後期連合事業費補助金61万4,000円の減、受診者の減に伴うものでございます。それから、CATVの移設、修繕費として負担金として70万5,000円を計上しております。  項の5、受託事業収入、1、後期高齢者健康診査事業収入119万9,000円の増、健康受診者の増によるものでございます。  款の21、町債、項の1、町債、3、土木債20万円の増、自然災害防止事業債の増でございます。古長から釛地区までの急傾斜地の崩壊対策事業の増加によるものでございます。4、合併特例債2億7,310万円の減、新庁舎に係るものが事業の繰り延べにより2億3,320万円の減、伝送路光ケーブル化事業が延長ということで、今回取りやめになるということで3,990万円の減。5、災害復旧事業債1億2,560万円ですが、農業災害復旧事業債におきましては2,710万円の増、公共土木施設災害復旧事業債につきましては7,200万円の増、林業災害復旧事業債につきましては2,650万円の増となっております。  以上で説明を終わります。よろしくお願いいたします。 ○議長(川本正一郎君) 次に、議案第123号、平成23年度琴浦町国民健康保険特別会計補正予算(第3号)について、町民生活課長内容説明を求めます。  山本町民生活課長。 ○町民生活課長(山本 秀正君) そういたしますと、議案第123号、平成23年度琴浦町国民健康保険特別会計補正予算(第3号)の内容説明をさせていただきます。  歳入歳出それぞれ5,677万2,000円を追加いたしまして、総額を23億6,207万4,000円とするものであります。  初めに、歳出から説明させていただきます。5ページをお開きください。  総務費の一般管理費でありますが、17万1,000円の増であります。人件費17万1,000円の増額でありまして、職員手当と共済費の実績見込みによるものであります。  次に、保険給付費の療養諸費で一般被保険者療養給付費3,000万円、次の高額療養費で一般被保険者高額療養費2,000万円の増でありますが、これらは実績見込みによる増額であります。  次に、出産育児諸費で出産育児一時金504万円の増でありますが、これは出産をされる方の人数増を見込んでおりまして、10人分の増を見ております。  次に、共同事業拠出金の高額医療費共同事業拠出金603万1,000円の増と、保険財政共同安定化事業拠出金447万円の減額でありますが、これらは概算額によるものであります。  次に、歳入でありますが、3ページをお開きください。  国庫支出金の療養給付費負担金3,603万9,000円の増、高額医療費共同事業負担金150万7,000円の増でありますが、これらは実績見込みによるものであります。  次に、療養給付費交付金療養給付費交付金1,270万7,000円の増でありますが、過年度分でありまして、精算によるものであります。  次に、県支出金で高額医療費共同事業負担金150万7,000円の増でありますが、実績見込みによるものであります。  次に、共同事業交付金の高額医療費共同事業交付金603万1,000円の増と、保険財政共同安定化事業交付金447万円の減額でありますが、これらは拠出金の概算額により見込んだものであります。  次に、繰入金でありまして、一般会計繰入金345万1,000円の増であります。内訳といたしましては、出産育児一時金繰入金が328万円、職員給与費等繰入金が17万1,000円でありますが、これらは実績見込みによるものであります。  以上で説明を終わらせていただきます。 ○議長(川本正一郎君) それでは、次に議案第124号、平成23年度琴浦町農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)と議案第125号、平成23年度琴浦町下水道事業特別会計補正予算(第3号)の2件について、上下水道課長内容説明を求めます。  松田上下水道課長。 ○上下水道課長(松田 稔君) それでは、議案第124号、平成23年度琴浦町農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)について御説明申し上げます。  予算の補正につきましては、第1条、既定の歳入歳出予算の総額にそれぞれ79万9,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ2億6,157万5,000円とするものであります。  1、2ページは省略をさせていただきまして、3ページをお願いしたいと思います。歳出から御説明申し上げます。  3、歳出。1、施設整備事業費、今回補正額61万2,000円を追加しまして、計5,111万2,000円とするものであります。補正額の内訳は、節11、需用費121万2,000円の増額であります。これは光熱水費、電気代でありますが、今までの実績より今後不足が生じると思われますので、26万8,000円を見込んでおります。また、修繕料としまして以西処理場の水中攪拌ポンプの能力が低下しておりまして、これを修繕するものであります。そして、県道の除雪に伴いますマンホールポンプ付近の舗装修繕と合わせまして94万4,000円の増額であります。節13、委託料では赤碕清掃との保守管理委託料の精査によります60万円の減額であります。  次に、公債費、目2、元金18万7,000円の増額ですが、精査見込みによるものでございます。目2、利子でありますが、これは財源組み替えでございます。  上の2、歳入であります。目1、一般会計繰入金、補正額79万9,000円の増額で、計2億332万8,000円とするもので、これは歳出での増額分を一般会計から繰り入れてもらうものでございます。  以上で内容説明を終わらせていただきます。  続きまして、議案第125号、平成23年度琴浦町下水道事業特別会計補正予算(第3号)について御説明申し上げます。  予算の総額につきましては、第1条、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ655万1,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ9億7,224万5,000円とするものであります。  第2条の地方債の変更は、2ページの第2表をごらんください。450万円増額し、2億4,830万円とするものでございます。  1ページと3ページは省略をさせていただきまして、5ページをお開きください。  まず、3の歳出でございます。目1、下水道整備費では補正額896万4,000円増額し、計6億582万3,000円とするもので、内訳としましては節2、3、4の給料等の人事異動に伴います減額と、節15、工事請負費1,000万円の増額です。まず特環の2,000万円の減額ですが、これは漁民アパート付近の本谷川県道改修計画が24年度に予定されておりまして、これらの工程調整とその他の工事の精査見込みでございます。また、公共下水におきましては、保地区、大山乳業の西側の県道と八橋7区の一部が急がれる関係で3,000万円の増額であります。節28、繰出金の50万円減額であります。工事費増額の5%相当を受益者負担金から充当するため、一般会計への繰出金が減るものでございます。  次に、目2、下水道維持管理費10万9,000円を減額し、計6,625万2,000円とするものであります。内訳としまして、節11、需用費259万1,000円の減額で、内訳としまして光熱水費、これも電気代であります。浄化センターの131万8,000円、赤碕浄化センターの71万円、合計202万8,000円の増額で、今後の電気代の見込みを計上しております。修繕料としまして、東伯浄化センターの水処理用電力量計に不具合が生じておりまして、その取りかえ、そして逢束地区マンホール周りの沈下、赤碕地区の公共ますの沈下に伴います舗装修繕に56万3,000円を増額しております。また、節13、委託料270万円の減額でございますが、赤碕清掃との保守管理委託料の精査によるものでございます。  公債費、目2、利子の補正額230万4,000円を減額し、計1億1,826万3,000円とするもので、これは長期債利息を3月まで見ていたものが8月で終わったものがございまして、減額が生じました。  次に、上の2、歳入であります。国庫補助金、目1、事業費国庫補助金、補正額500万円を増額し、計2億1,340万円とするもので、このたびの増額分の補助率2分の1相当分でございます。  一般会計繰入金は174万9,000円の減額補正です。計3億1,268万8,000円とするもので、歳出におきまして一般財源の減額に伴うものでございます。  目1、雑入で120万円減額補正し計450万1,000円とするものですが、倉吉税務署への消費税の申告によります還付金の確定が決まったものでございます。  款7、町債、目1、下水道事業債で補正額450万円増額し計2億4,830万円とするもので、2ページの地方債の変更のとおりでございます。  以上で内容説明を終わらせていただきます。よろしくお願いします。 ○議長(川本正一郎君) 次に、議案第126号、平成23年度琴浦町介護保険特別会計補正予算(第3号)について、健康福祉課長内容説明を求めます。  小塩健康福祉課長。 ○健康福祉課長(小塩 久志君) 失礼します。  それでは、議案第126号、平成23年度琴浦町介護保険特別会計補正予算(第3号)について説明させていただきます。  既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ4,793万1,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ21億5,295万1,000円とするものであります。  歳出の方から説明させていただきます。7ページをお開きください。主なもののみ説明させていただきます。
     款1、総務費、項1、総務管理費、目3、包括支援センター運営費48万円の増。18、備品購入費、これは認知症タッチパネルの更新をするもので、48万円を計上しております。  項3、介護認定審査会費、1、介護認定審査会費8万2,000円の減、負担金補助及び交付金、これはふるさと広域連合の認定審査会の負担金について実績に基づいて減額するものであります。  款2、保険給付費、項1、介護サービス等諸費、1、介護サービス等諸費、以下は実績に基づくもので精査しております。4,900万円の増。19、負担金補助及び交付金4,900万円、内訳としまして、居宅サービス給付費、ホームヘルパー等の居宅サービスですが、400万円の増、施設サービス費3,000万円、サービス計画費300万円の減、地域密着型サービス給付費1,800万円の増、これは認知症グループホームにかかわるものでございます。  はぐっていただきまして8ページ、項2、介護予防サービス等諸費、1、介護予防サービス等諸費500万円の減、19、負担金補助及び交付金500万円の減、居宅サービス給付費300万円の減、住宅改修費150万円の減であります。  項4、高額介護サービス等費、1、高額介護サービス等費500万円の増、19、負担金補助及び交付金500万円の増。内訳としまして、高額介護サービス費400万円の増、高額医療・高額介護サービス費100万円の増、これはいずれも実績に基づくものであります。  項5、特定入所者介護サービス等費、1、特定入所者介護サービス等費200万円の増、19、負担金補助及び交付金200万円の増、特定入所者介護サービス費200万円の増、これは施設に入所しておられる方の低所得者の宿泊、食事費の軽減にかかわるものであります。  款3、地域支援事業費、項1、介護予防事業費、2、介護予防一般高齢者施策事業費48万円の減、これは委託料で48万円の減、一般高齢者予防教室等の減額に伴うものでございます。  款6、諸支出金、項1、償還金及び還付加算金、2、償還金1万3,000円の増、償還金、国庫の21年分の返還分であります。  款7、予備費、項1、予備費、1、予備費300万円の減であります。  歳入を説明させていただきます。4ページをお開きください。  款1、保険料、項1、介護保険料、1、第1号被保険者保険料771万8,000円の減、内訳としましては、現年度分特別徴収保険料395万4,000円の減、現年度分普通徴収保険料373万4,000円の減、滞納繰越分普通徴収保険料3万円の減でございます。  款3、国庫支出金、項1、国庫負担金、1、介護給付費負担金861万円の増。  項2、国庫補助金、1、調整交付金347万6,000円の増。2、地域支援事業交付金(介護予防事業)分12万円の減、3、地域支援事業交付金(包括的支援事業・任意事業)19万2,000円の増。  次に、款4、支払い基金交付金、項1、支払い基金交付金、1、介護給付費交付金1,530万円の増。2、地域支援事業支援交付金14万4,000円の減。  次に、款5、県支出金、項1、県負担金、1、介護給付費負担金797万円の増。  項2、県補助金、1、地域支援事業交付金(介護予防事業)分6万円の減、2、地域支援事業交付金(包括的支援事業)分9万6,000円の増、5、財政安定化基金交付金100万円の増。  次に、款7、繰入金、項1、一般会計繰入金、1、介護給付費繰入金637万5,000円の増、2、その他一般会計繰入金8万2,000円の減、3、地域支援事業繰入金(介護予防事業)分6万円の減。はぐっていただきまして6ページ、4、地域支援事業繰入金(包括的支援事業・任意事業)分9万6,000円の増。  項2、基金繰入金、1、介護給付費準備基金繰入金900万円の増。  項3、財政安定化基金繰入金、1、財政安定化基金繰入金400万円ということで、以上、説明を終わります。 ○議長(川本正一郎君) 次に、議案第128号、平成23年度琴浦町水道事業会計補正予算(第3号)について、上下水道課長内容説明を求めます。  松田上下水道課長。 ○上下水道課長(松田 稔君) それでは、議案第128号、平成23年度琴浦町水道事業会計補正予算(第3号)について御説明申し上げます。  第2条、収益的収入及び支出の損益勘定でありますが、収入、第1款水道事業収益197万6,000円増額いたしまして計2億6,993万4,000円に、支出では第1款水道事業費用963万6,000円増額補正いたしまして、計2億4,468万7,000円とするものであります。  補正内容の説明ですが、2枚はぐっていただきまして3ページをお願いしたいと思います。損益勘定の支出から御説明申し上げます。  款1、水道事業費用、項1、営業費用951万2,000円を増額し、計1億9,666万1,000円とするもので、内訳としまして目2、配水及び給水費で468万5,000円増額です。これは人事異動に伴います節、給料、手当、法定福利費合わせて131万5,000円の減額と、修繕料、配水給水管漏水修理等600万円の増額であります。11月中旬までの状況から漏水修理が非常に多く発生しておりまして、今後の見込みを計上いたしております。目5、減価償却費、有形固定資産減価償却費422万7,000円の増額です。平成22年度完了の新規工事、中央監視とかライフライン機能強化の配水管布設工事の工事費が確定によりまして、23年度から発生します減価償却を計上いたしております。また目7、その他営業費用60万円の増額でありますが、一般会計補正予算でもありました三保部落の消火栓移設であります。  そして項3、特別損失、目1、過年度損益修正損12万4,000円の増額であります。議案第119号、120号、121号の債権の放棄をいたします不納欠損3件分でございます。  続きまして、上の2ページの収入でございます。款1、水道事業収益、項1、営業収益、補正額197万6,000円を増額し、計2億6,886万6,000円とするものであります。内訳としまして、目2、受託工事収益、節、新設工事収益15万6,000円の増額ですが、水道メーター器開栓手数料1件1,800円をいただいております。この関係でございます。そして目3、その他営業収益、節、手数料30万8,000円増額ですが、設計手数料1件4,600円、また雑収益88万2,000円は新規加入金13ミリの1件2万5,200円、これらは最近アパートの新築が非常にふえておりまして、今後の見込みに伴うものでございます。節、他会計負担金63万円の増額であります。消火栓移設工事が一般会計から入ってくるものであります。これには事務費の3万円を含んでおります。  なお、4ページには資本計画を載せておりますが、省略をさせていただきます。  以上で水道事業会計の補正予算(第3号)の説明を終わらせていただきます。よろしくお願いいたします。 ○議長(川本正一郎君) 以上で提案理由説明内容説明を終わります。  お諮りします。議事の都合により、この際、日程の順序を変更し、日程第26、議案第129号、琴浦町表彰条例による被表彰者の同意を求めることについてを先議したいと思います。これに御異議ございませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川本正一郎君) 御異議なしと認めます。よって、日程の順序を変更し、議案第129号を先議することに決しました。  暫時休憩いたします。                午前11時17分休憩       ───────────────────────────────                午前11時18分再開 ○議長(川本正一郎君) 再開いたします。  日程第26、議案第129号、琴浦町表彰条例による被表彰者の同意を求めることについてを議題といたします。  地方自治法第117条の規定により、語堂正範君の退場を求めます。                〔1番 語堂正範君退場〕 ○議長(川本正一郎君) それでは質疑に入ります。質疑ございませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川本正一郎君) 質疑がありませんので、質疑を終わります。  次に、討論に入ります。討論ございませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川本正一郎君) 討論がありませんので、討論を終わります。  これより議案第129号を採決いたします。  本案に同意することに御異議ございませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川本正一郎君) 御異議なしと認めます。よって、本案は、同意されました。  語堂正範君の入場を求めます。                〔1番 語堂正範君入場〕 ○議長(川本正一郎君) それではお諮りします。本日提案された16議案のうち、ただいま先議いたしました1議案を除く15議案については、議事の都合上最終日の16日に審議いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川本正一郎君) 御異議なしと認めます。よって、この15議案について、最終日に審議を行うことに決しました。       ─────────────・───・───────────── ◎日程第27 休会の議決 ○議長(川本正一郎君) 日程第27に進みます。  お諮りします。議事の都合により、あした10日と11日の2日間は休会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(川本正一郎君) 御異議なしと認めます。よって、あす10日と11日の2日間は休会とすることに決しました。       ─────────────・───・───────────── ○議長(川本正一郎君) 以上で本日の議事日程はすべて終了いたしました。  次の本会議は12日月曜日の午前10時に開き、町政に対する一般質問を行いますので、定刻までに議場に御参集願います。  本日はこれにて散会いたします。御苦労さんでした。                午前11時21分散会       ───────────────────────────────...