琴浦町議会 > 2004-10-21 >
平成16年第2回定例会(第2日10月21日)

  • 農道(/)
ツイート シェア
  1. 琴浦町議会 2004-10-21
    平成16年第2回定例会(第2日10月21日)


    取得元: 琴浦町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-04
    平成16年第2回定例会(第2日10月21日) ────────────────────────────────────────   第2回 琴 浦 町 議 会 定 例 会 会 議 録 (第2日)                         平成16年10月21日(木曜日) ────────────────────────────────────────                         平成16年10月21日 午前9時開議 日程第1 町政に対する一般質問      ───────────────────────────────                  本日の会議に付した事件 日程第1 町政に対する一般質問      ───────────────────────────────                 出席議員(30名)       1番 谷 田   巖        2番 橋 田 照 雄       3番 前 田 智 章        4番 石 賀   栄       5番 金 田   章        6番 田 中 昌一郎       7番 青 亀 壽 宏        8番 金 光   巖       9番 小 椋 正 和        10番 川 本 正一郎       11番 鉄 本 忠 宏        12番 大 田 友 義       13番 長 尾   稔        14番 定 常 博 敬       15番 田 中 正 人        16番 武 尾 頼 信
          17番 林 原   篁        18番 御 崎   勤       19番 桑 本   始        20番 丸 山 専之祐       21番 谷 本   茂        22番 新 藤 登 子       23番 井 木   裕        24番 手 嶋 正 巳       25番 盛 山   明        26番 坂 本 正 彦       27番 手 嶋 興 人        28番 山 田 義 弘       29番 山 下 一 成        30番 福 本 宗 敏      ───────────────────────────────                欠席議員(なし)      ───────────────────────────────                欠  員(なし)      ───────────────────────────────                事務局出席職員職氏名  事務局長 ───── 大 田 順 子   局長補佐 ───── 藤 田 喜代美      ───────────────────────────────                説明のため出席した者の職氏名  町長 ─────── 米 田 義 人  総務課長 ────── 松 岡 義 雄  合併調整課長 ─── 山 根 礼 子  企画情報課長 ──── 山 下 一 郎  商工観光課長 ─── 山 本 富士雄  商工観光課参事 ─── 山 本 秀 樹  税務課長 ───── 松 本 ひろみ  地籍調査室長 ──── 生 田 尊 寛  農林水産課長 ─── 山 﨑   肇  町民生活課長 ──── 前 田 順 一  保険課長 ───── 橋 井   操  健康福祉課長 ──── 森   美奈子  診療所事務長 ─── 大 谷 博 文  建設課長 ────── 有 福 正 壽  上下水道課長 ─── 永 田 温 美  出納室長 ────── 米 田 幸 博  分庁管理課長 ─── 坂 口 勝 康  農業委員会事務局長 ─ 手 嶋 一 夫  教育長 ────── 永 田   武  教育総務課長 ──── 中 波 仁 美  社会教育課長 ─── 加 藤 久 義  人権・同和教育課長 ─ 澤 田 豊 秋  学校給食センター所長 中 山 美津江      ─────────────────────────────── ◎午前9時00分開議 ○議長(福本 宗敏君) ただいまの出席議員は30名であります。  定足数に達しておりますので、本日の会議を開きます。  本日の日程は、あらかじめお手元に配付している議事日程のとおりであります。      ─────────────・───・───────────── ◎日程第1 町政に対する一般質問 ○議長(福本 宗敏君) 日程第1、町政に対する一般質問を行います。  一般質問に先立ち、二、三お願いをしておきます。  本会議の議場においては公の問題を議とする場所でありますので、議事に関係のない個人の問題や無礼の言葉、私生活にわたる言論、人身攻撃等の言論をしないよう御注意願います。  一般質問では議案に対する質疑はできません。また、会議規則第61条の規定に従い、町の一般事務関連に逸脱するような事項の発言、または関連質問は、議事の都合上、御遠慮願います。  質問に当たっては通告要旨を外れないよう、また、通告事項以外の事項を追加しないよう御注意願います。  質問、答弁とも簡潔明瞭に行っていただき、制限時間に御協力方よろしくお願いいたします。  では、通告順に質問を許します。  通告1番、桑本始君。 ○議員(19番 桑本 始君) そうしますと、かねてより通告をいたしております1項目ですけども、遊休農地の解消についてということで、サブタイトルといたしまして琴浦町の単独事業と組み合わせて特産物をということで質問をさせていただきたいと思いますが、まず前段に、これほどの台風におびえた年もないのではないかということで、台風22号が9月末、23号が昨日上陸、10個目の記録を更新、全国的に大きな農業被害を与え、県内はもとより琴浦町でもさきの16号、18号、21号、22号の被害もいえぬ中、大きなつめ跡を残しました。農家の精神的苦痛は、他の人には理解しがたいほどのスランプ続きの年になっております。台風通過後の県会の補正予算もありがたいわけでございますが、農産物の防災予算をつくることが重要ではないかと日々思う次第でございます。このたびの台風により被災されました琴浦町の皆様に心よりお見舞いを申し上げますと同時に、皆様方の一日も早い復旧をお祈り申し上げております。  農業者の高齢化などから耕作放棄地、不作付地など、いわゆる遊休農地が急速に増加をしております。遊休農地の増加は雑草の繁茂や病害虫の発生、連担的土地活用の障害要因となるなど、農業、農村の現状で困難な問題を引き起こすだけではなく、広く国民の食糧の確保という観点からも波紋を引き起こしています。食料・農業・農村基本法と同基本計画では、食料自給率向上のための重要な対策として遊休農地の発生防止と解消、有効活用を上げております。遊休農地対策は最優先の農政課題と思っております。  一方、全国の、これは農水省の資料からでございますけども、耕作放棄地の推移を見ますと、2000年、平成12年、耕作放棄地21万ヘクタール、不在地主を含めた土地持ち非農家が所有している分が13万ヘクタールとなっており、合計で34万ヘクタール。農林中金の総合研究所はJA組合員の構造変化を分析したリポートの中で、耕作放棄地は2030年には78万ヘクタールにまで増加しかねないと懸念をされております。農水省は来年度、耕作放棄の防止策や解消対策の強化に乗り出すとか、鳥取県では、2000年農業センサスによれば耕作放棄地は1,822ヘクタール、琴浦町では120ヘクタールとなっているのが現状でございます。  そこで、鹿児島県桜島町では、年2回の農地パトロール町単独事業の組み合わせにより、農地の遊休地化に歯どめをかけておられます。復活させた農地への桜島大根や小ミカン、ツバキなどの作付にも力を入れられ、町の特産物として道の駅の名物にもなっております。桜島の火山灰に負けない農作業づくりに向け町全体で取り組み、1995年、平成7年には120.5ヘクタールあった遊休農地は、2000年、平成12年には120.3ヘクタールと、わずかではありますが減少傾向に転じている実態が報告をされておるのが現状でございます。桜島町では不法投棄などの問題はほとんどなく、パトロールでは農地の流動化と荒れた農地の再開墾に力を注いでおられます。昔は宝の山と呼ばれ県内でも農業所得はトップで、嫁に行くなら桜島と言われていたということでございます。1972年、昭和47年の桜島再噴火による農作物への大被害が出てから現在でも、降り注ぐ火山灰を嫌い、出稼ぎや離農者がふえていったとか。以前は山の中腹まで広がっていた農地は、多くは草に覆われ低木があちこちに生えており、農地パトロールではこのような農地の中で復旧の可能性のあるものの流動化できそうなものを見きわめ、意欲のある生産者に耕作を打診をする、この動きを後押しするのが、桜島町単独事業で実施しておられます桜島町よみがえれ農地事業でございます。遊休農地の再開墾をする際に費用の75%を町が負担し、その開墾地に特産物のミカン、ツバキを作付する場合にも苗木の75%を町が助成、特産化を進めるために桜島大根の作付にも10アール当たり3万5,000円の助成をされているのが現状でございます。これにより、2003年、平成15年度には3.8ヘクタールの遊休農地が新たに作付され、ここ数年間だけでも、統計を見ても毎年1ないし3ヘクタールの農地が復活し、全体の耕作放棄地解消につながっているという報告がされております。  一方、農水省は10月の8日、新たな食料・農業・農村基本計画を検討している食料・農業・農村政策審議会、企画部会に、耕作放棄地の解消対策として、集落合意に基づく特定農業法人が強制的に農地を借り上げる仕組みを提起。農水省は、私有財産との兼ね合いから実現は簡単ではないとしながらも、制度的にも意欲を見せておられるのが現状でございます。農水省が示した耕作放棄地対策では、市町村が遊休農地の解消、防止に関する基本計画をつくり、引き続き農地として活用する農地と営農条件が厳しく山林などに転換する農地と区分し、その上で農地として活用する。耕作放棄地には新しい対策を提起、一つが特定農業法人農地保有合理化法人による借り上げ、耕作放棄しても地域農業に悪影響を与えている地主と買い入れ、借り受けの協議を行い、折り合いが合わなかった場合、強制的に利用権を設定するというものです。ただ、私有財産の制限につながるおそれがありますから、実現には解決すべき課題も多いとかいうことです。また、相続などで所有者がわからない耕作放棄地は、市町村が自由に管理できる仕組みも検討されております。農地転用制度の見直しでは、産業廃棄物の違法投棄に素早く対応するために、市町村の農業委員会立入調査権を与える案も示されているのが現状でございます。  農業会の大立て者、今は亡き花本美雄氏は事あるごとに、今の鳥取県農業を思うときに真っ先に取り組まなければならないのは、さきの農業センサスで1,822ヘクタール、平成13年度で2,140ヘクタールの数値が示され、さらに増加傾向にある耕作放棄の問題である。私は今こそ戦後に次ぐ第2農地改革が必要ではないかと思っている。例えば農業後継者の不在と高齢などにより耕作が困難になれば、この農地をJAや保有合理化法人にゆだね、決して荒廃することのないよう維持管理するのが肝要である。そして国や県や町は、こうした農地の維持管理費を積極的に助成することが耕作放棄地の防止対策のかぎとなる。また、市町村では土地利用計画を策定し、農地を計画的に集積し調整することが急務である。そしてJAなどと連携し地域が一枚岩となって取り組まないと、リスクを伴う耕作放棄地の解消は容易ではない。しかし、今取り組まないと農村の貴重な財産をいとも簡単に消失させることになる。一方、農家はいつまでも農地の所有に固執せず、手に余る農地は地域営農の活性化のために所有権や耕作権を円滑に移動させることである。この意識改革こそ第2の農地改革なのである。そういう意味では、私は農業は今が大きなチャンスだと思っている。日本経済は大きな回復の兆しもなく、失業率は高い水準で推移をしている。一方で、農村は高齢化により農地が耕作し切れない状況になっている。この際、認定農業者などは農地を効率的に借りて農業経営を安定させるのもよいし、あるいはサラリーマンに見切りをつけて農業を始める絶好の機会だと言えると語っておられました。  農水省も耕作放棄地の解消対策に乗り出した今日、琴浦町130ヘクタールの遊休荒廃農地の解消対策として、よみがえれ農地事業ではありませんが、町単独事業と組み合わせながら、行政、JA、普及所、連携をしながらこの遊休荒廃農地に町の特産物を作付し、農地の遊休化に歯どめをかけることについて町長の所見をお伺いしたいと思います。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) おはようございます。  桑本議員にお答えをする前に、2点ほど皆さんにちょっと報告をさせていただきたいと、このように思いますが、昨日、23号、また大型の台風がやってまいりまして、まだはっきり把握はいたしておりませんけれども、ちっちゃいものは今報告があっておるようではございますが、1カ所、この琴浦町、大杉という部落が、私も受益者でよく通っておる道でございますけれども、この農道で大変山崩れをしておるという報告を1件受けております。この被害を受けられた皆様に、本当に心からお見舞いを申し上げたいと思います。  それからもう1点は、これは数日前からのようでございますけれども、町に連絡が入りましたのが一昨日でございました。一向平で倉吉在住の方が行方不明になっていらっしゃいまして、警察で内々に捜索を進めて対策を立てておられたようでございますけれども、まだ発見されないということで、きょうは町の方にも要請がございまして、町の東伯地区側でございますけれども、消防団の皆さんが20数名、あるいは山岳救助隊の皆さんが今捜索に駆けつけていらっしゃいますので、そのことを報告させていただきたいと思っております。まだ所在がはっきりしていないようでございます。  そういたしますと、桑本議員にお答えをいたします。  遊休農地の解消についてということでございますが、私もこの農業振興対策はとりもなおさず遊休農地解消対策につながるであろうということを認識をいたしておりまして、遊休農地対策は大変重要な施策であるわけでございます。先ほども桑本議員からお話がございましたように、この琴浦町の場合はまだ進展度はそれほど深刻ではございませんけれども、全国的には、平成12年度で22万ヘクタールの耕作放棄地があったものが、現在4年をたって約1.5倍、5割の耕作放棄地が発生してると。現在で34万幾らあると話を聞くときに、本当にこれは深刻な問題であると思っておるところでございます。  この対策として、いろいろ他地域の実例等のお話がございましたけれども、琴浦町といたしましても農業委員会では今積極的に取り組んでいただいておりまして、この実態調査の結果を分析いたしまして、認定農業者や隣接する耕作地への利用集積の活動とか、あるいは借り手農家の掘り起こし活動を行いまして、普及所とか、あるいは農協、あるいは町と連絡をとりながら、遊休農地の有効利用と耕作指導について検討をしてまいりたいと思っておるところでございます。  特産作目の導入ということは大変重要な施策でございまして、私ももうかる農業のためにはやっぱりそのような特産作目の積極的な導入と、生産物の付加価値をつけて消費者の皆さんに提供するということがこれからの農業の大きな課題ではなかろうかと、このように考えておるところでございます。町の特産物づくりにも、また多くの有識者の皆さんの御支援もかりながら取り組んでまいりたいと思っております。  町の補助、助成の件でございますけれども、これは町がやみくもに助成をして、それで成功するというものでは私はないと、このように認識をいたしておりまして、ここまではこういうスケジュールで自分らの手で汗を流しましょうと、これから足らざるところをこの部分について行政の一つてこ入れをしてくれと、このような申し出が成功につながるんじゃなかろうかなと、このようにも考えておるところでございます。  食料・農業・農村基本法が4年半を経過いたしまして、大幅な見直しが求められて今検討されておるところでございますけれども、何といいましても、この検討の中で2次産業、3次産業から農水省に対して聞こえてくる、なぜ農家、農業だけ収入あるいは所得の安定対策措置を講じるのかというような厳しいバッシングの声も聞こえておるようでございますが、これはやはり農業の特性ということもございまして当然必要な処置であろうと思っておりまして、これもやはり農業者側からも一つプッシュをしながら、農業の進展にかかわるところの予算等もしっかり確保していただくように進めていきたいものだと、このようにも思っておるところでございます。以上で終わります。 ○議長(福本 宗敏君) 19番。 ○議員(19番 桑本 始君) この遊休農地の問題は平成14年の6月にも遊休農地の活用方法ということで質問をさせていただいて、2遍目なんですけども、ちょっと旧赤碕のことはわからないですけど、旧東伯の琴浦町の東伯で言えば、実際に今農業をやっておられる方で、昭和一けたの方が70歳を超える年齢に今なっているんではないかなあというふうな形の中で、JAの組合員という位置づけでは、実際に農家は近代化資金でも制度資金でも60しか融資は今できない。償還期間は75歳までということで、認定農業者の場合につきましては特例があるようでございますしメリットもあるようでございますけども、本町の琴浦の旧東伯では大体65歳以上の方が、中山間地含めても、そういう形の中で6割ぐらいのそういう方が農業に従事しておられるというのが、赤碕もしかるに同じような形ではないかなあというふうに思っております。  実際に今、昭和一けたの方が現役70でばりばりで農業をされておって、次世代への継承的な農地ということにおいて、10年後の琴浦の農業の農地はどうなってるだろうかというふうなことを考えますときに、今、町長の答弁で全体的な耕地面積の割合からすれば、東伯の方が恐らく、実際に精密にはかれば70ヘクタールぐらい、隣の大栄町でも六、七十ヘクタールぐらいの遊休農地がございまして、東伯では全面積に占めるあれが70ヘクタールあれば3.4ぐらいの形、赤碕町でも70ヘクタールぐらいあるんではないかなあと。そうすれば68ヘクタール、両方で140ヘクタールと。  先ほど町長が言われるように、2000年の農業センサスで34万ヘクタール、つまり東京都の面積の1.5倍、15年間で2.6倍に全国的に遊休農地、いわゆる耕作放棄地がふえてきている中で非常に懸念をしているわけでして、いよいよ農水省も来年度、食料・農業の関係で今企画部会が開かれとる中で、そういう形の中での半強制的な農地の借り上げ等も検討をされていってこの遊休農地対策にということは、町長も答弁はございましたけども、厳密にはこの遊休農地と荒廃農地の区分分けもしなければならないですし、確かに農業委員会等でも利用集積や担い手のあっせんもやっておられるわけですけども、比較的ある程度農家の人も、田んぼや畑をようつくらんようになったから農業委員会に買っていただける人はおられんでしょうかという相談事例がかなり殺到をしているんではないかなあというふうな形で思っておりまして、特に生い茂っとるような農業生産の場として利用されないような農地を、それはとても認定農業者がされるわけではございませんし、認定農業者の方に聞かれれば、隣地の中でいい優良農地を求めたいというのがあれでございまして、例えば浦安や八橋の認定農業者の方が上郷や古布庄まで、地理的条件のこともございますから、いい農地であってもそこまではなかなか地理的な条件から手が出せない。そうすると隣接地の農地を使わなければならないということであれば、ある程度集約をされてしまう。  ただ、そこの中で耕作放棄地でなしに遊休農地をされる場合、つまりこの桜島町も廃園の開墾事業の中で、これは例えば事業の特産品として開墾地のお金の75%は町の単独で見られとるというふうな形で、よみがえれ事業ということでやられとるわけですけども、やはり農家の方からそういう形の中から上がってきて行政がそれをするというのも私は選択肢の一つですし、まして、そりゃ補助金をつけるばかりが能ではございませんけども、やはり元気の出る農業も、行政としてもJAと普及所も今やっておられる以上の形の中で、例えば琴浦町農政懇話会というような形の中ででも、そういう形の中で農政振興審議会につきましてはトップのレベルの方の会議でございますので、そういう懇話会の中でのいわゆる遊休耕作農地の中でのある知恵が出れば私はいいではないかなあと。多分恐らく国がこういう形で動くということであれば、国も県も町村も補助金的な形が出てくるかもしれませんし、そういう形の中での事業計画が来年度以降新しく出てくるかもしれません。そういう形の中で非常に農家の人が今現状はどう思われとるのか。家の若い人はサラリーマンで出られとると。実際にサラリーマンのわの息子にあぜ草の草刈り機やトラクターを乗ることも教えていない。これも今、農業委員会でも取り上げられた大きな問題でございます。  ですからそういう形の中で、そういうところにつきましては開墾をする補助をつけながら、これは農業委員会農地パトロールと遊休農地の調査とあわせて、私は連携をしていけば、そこに県の普及所がかんでいけば、やはりそこの中で廃園農地、これから農業をやめられる方もあるかもしれませんし、そういう形の中でこの10年を見たときに、果たしてこの琴浦町の遊休農地、荒廃農地がどのくらい膨れ上がっとるだろうかなと。そうであれば今から私は対策を打たなければならないんではないかなあというふうな形の中で、補助金がありきではございませんけども、そういう形の中でのやはり集落としての、担い手と集落営農ということになっておりますから、その辺の座談会的なことの中でも出てくるような形の中で、私は来年度予算でもそれを反映させていただければいいではないかなあというふうな形で思っております。  厳しい財政難の時代ではございますけども、町長がよく言われる、あれもこれもではなくて事業の選択と集中だと私も思いますから、その事業の選択が、そういう行政のやはり混乱の中での出てくる予算ということであれば農業委員としても動きやすいでありますし、そういうことの中でぜひそういうことにならないのかなあと。  特に先般の地域農業水田ビジョンでも特産品でネギとかブロッコリーとかいうふうな形で、きょう6時からぐるっと台風状況で我が社のネギも見て回りましたけども、稲の八手がかえっとったりブロッコリーのしんが折れとったりネギが倒伏というふうな形もありますし、ちょっと別宮までぶうっと回って帰ってきたんですけども、そういう現状がこの23号の分でも見受けられましたけども、ぜひそういう形の中で、やはり今の、特に遊休農地、つくる意思のない農地で草木ぼうぼうというところはかなり景観も悪いですし、その辺のところの行政としての形ができないものかなあというふうな形で思いますけども、どうでしょうか。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) 桑本議員の質問の中に、琴浦農政懇話会という話もありましたけれども、確かにこれ必要なことでございまして、私は琴浦町の農業委員会に非常に大きな期待を持っております。まさしくこの農業委員会の今の立場は、琴浦町の農政懇話会農政振興審議会、このような役割を果たしていただきたいと、このように思っておりまして、農業委員会の方にもその辺をお話をさせていただいておるところでございます。  それから遊休農地と後継者不足、これは確かに連動しておりまして、どちらも解消して初めてこの遊休農地が解決されるわけでございますけれども、今私も先ほどありましたように、所有権は、また今現代風に合ったような所有権の中で、第2の農地改革、農地開放というのが必要な今時期ではなかろうかなと、このように思っております。今での食料・農業・農村基本法の見直しの段階で農地制度の改革と。農地制度につきましても鋭意検討がなされておりますけれども、どうもこの農地制度の将来どう持っていくかということの検討が一番おくれておるようでございます。どのような結果が出るかは知りませんけども、そのような結果も見ながら、また琴浦町流の農業振興策を推し図ってまいりたいと、このように考えておるところでございます。よろしくお願いします。 ○議長(福本 宗敏君) 19番。 ○議員(19番 桑本 始君) 町長言われるように、ぜひ、仮称ですけども琴浦町の農政懇話会というふうな形をつくっていただきまして、その中で行政とJAと普及所とあわせまして、もちろん集落の形まで巻き込んだような形での担い手といいますか、そういう方向の中において、昔からよく田畑の荒れた国に発展ないということで言われておりますし、やはりそういう農家が安心して生産基盤をつくれるような環境をつくることがもちろん行政の仕事でもありますし、農業委員会の仕事でもあると思いますけども、ただ、雑木が生えて開墾不可能なところに、それは認定農業者の農地の集積はできないと思いますから、厳密に言えばその70ヘクタールぐらいの中で本当に遊休農地と荒廃農地と分けた場合、どのくらいの率があるのか、今後どのくらいふえるのかということにおいては、当該農家の自助努力も要りますけども、やはりそこは行政や農協や普及所の関係の、おんぶにだっこではございませんけども、そういう補助金に頼るような形の中での最初の初期段階としては、やはりそういう手を温かく農家に差し伸べるのが私は農政を預かっておる行政の一端ではないかなあというふうに思っておりますから、事あるごとにそういう形の中で、国も動き出したということであれば、補助金をつけるのが能ではございませんけども、何かの形で底辺の方から上部組織の方にこういう形の中でということであれば、それがベターではないかなという町長の意見でございますから、また農業委員会の方でも議論もさせていただきますけども、そういう提言も出させていただくような要望事項といいますか、そういう形もとっていきたいなあというふうに思いますので、そういう懇話会も含めて、これは重大な問題で議員各位の皆さんも思っとられる認識の問題でございますから、今後、鋭意努力をしてそういうような方向で検討をしていただきたいというふうに思いますが、もう一遍、よろしくお願いします。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) 繰り返しになるかもしれませんけれども、この農業委員会と、それから今、東伯の方には農業振興審議会というのがございます。これとドッキングをさせたような形で琴浦町の農業振興の方向性を探っていただく組織として機能していただけるんじゃないかと、このように思っておるところでございまして、これがとりもなおさず琴浦農政懇話会として進んでいっていただけるものと、このように思っておるところでございます。  大変今厳しい環境の中ではございますけれども、食料・農業・農村基本法の中でも言われておりますように、まず何といいましてもやはり認定農業者、あるいは集落営農組織を核としながら、今後の琴浦町の農業振興を図っていかれる方向に進めていくのが正しい方向じゃなかろうかなと、このように思っておるところでございます。      ─────────────────────────────── ○議長(福本 宗敏君) 通告1番の質問が終わりましたので、通告2番、石賀栄君。 ○議員(4番 石賀 栄君) 質問に先立ち、23号台風、長雨被害を受けられた関係各位に心からお見舞い申し上げます。  琴浦町町長として米田町長が誕生いたしました。お祝いを申し上げたいと思います。  私ごとでありますが、琴浦町議会議員として誠心誠意頑張り、町民の負託にこたえる決意を表明して、5点の質問をいたします。  赤碕町役場跡地について町長に申し上げます。旧東伯、旧赤碕町役場周辺は、それぞれ町の中央として、赤碕町、東伯町とでは50年の歴史が刻まれたのであります。琴浦町の発展するためには地域のバランスが持たれることが大切であります。赤碕役場跡地に全町民、すなわち妊婦、母と子、父と子、父子家庭、障害児施設、少年、お年寄りが集う憩い、研修の場を立ち上げ、文化の中央基地として取り組まれるお考えはありませんか。本庁の早期実現について取り組まれないのか、率直な答弁を求めます。  2、町長任期について、町長。先般町長選挙が行われ、当選されました。21世紀に入り、内外情勢は激動しつつ、その中で歴史の前進を果たす地方自治の役割はますます重要なものとなっています。今日の地方自治は、住民の日常生活に密着した政治が行われる場であるとともに、住民の要求が直接反映する仕組みの場となっております。私たちの暮らしを向上させ、暮らしの環境を守り改善させていくためにも、町長の責任は重大であるということを申し上げ、具体的に質問します。  地方自治法第140条、普通公共団体の長の任期は4年とすると明記されています。合併前、米田町長が琴浦町長候補として新聞報道されますと、平成18年、町議会選挙のとき勇退されるという声を赤碕町民の方からあちこち聞いたわけであります。私は、法に基づき4年間職務を遂行されるというふうに説明しています。町長の決意をお聞かせ願いたい。  3番目、100円バス運営について、町長。東伯町、赤碕町に100円バスが運営されています。東伯町は平成15年3月18日、赤碕町は16年4月1日より運営されています。東伯町は赤碕町より早く取り組まれたことに敬意を表して質問をいたします。  一つ、赤碕、東伯地区とも全集落に運行がなされていません。全集落に運行されないか、答弁を求めます。琴浦町全域100円バスとして運営をされたい。特にお年寄り、身体障害者等の皆さんが、琴浦町になってよかったなあという思い、弱い方たちに手を差し伸べる思いやりの心、お年寄りに感謝の気持ちをバス運行によって示していただきたい。運行されるのか、されないのか、簡潔に答弁を求めます。  4、町営住宅家賃、水道代滞納について、町長。私たちの生活の上で大事な条項は、憲法第25条の生存権の規定であります。第25条、生存権、国の社会的使命を申し上げますと、1つ、すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。2つ目、国はすべての生活部面において、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。第25条第1項の最低限度の生活とは、単なる生きることができることだけの最低限度ではなく、あくまで健康で文化的という意味での最低限度の生活保障であります。この一点から下がったら決して健康で文化的とは言えないという、その一線を下らない生活をする権利があるということであります。  したがって、具体的に質問いたします。一つ、旧赤碕町の課長の説明によれば、当人は本年7月、生活保護の処遇の検討委員会で検討がなされて、生活保護申請がされております。それが本年8月9日、保護申請であります。したがって、本年10月早々に生活保護の認定がなされた。したがって、3カ月さかのぼって生活保護の生活費を支給されたということを申し添えておきます。住居は町営住宅へ入居されておられる。したがって、8月5日、退去通告、8月31日までに明け渡しの通告、町営住宅を退去させてどうなされるのですか。  2点目は、赤碕町16年6月定例会で補正予算が26万円計上されている。しかも琴浦町になって、職務代理者の田中代理者によって9月議会に同額の予算が計上されている。このような対応は合併前の赤碕町で処置済まされる、解決するのが常識ではありませんか。いかがですか。さらに本定例会に同額の26万円が予算計上されている。町長の政治理念、信条からそぐわないと私はとらえております。計上された根拠の説明を求めます。  最後であります。赤碕高校跡地利用について、町長。まず、赤高の活動でありますが、劇的なさよなら勝ちを決めたセンターポールに上がる校旗を見上げながら、来春閉校となる学校の校歌をどなるように歌う赤碕高校ナイン、勝利の感動もひとしおであったことでありましょう。夏の高校野球鳥取大会初日、17日、高校再編に伴い今回が最後の出場となった赤碕高校が緒戦を物にした、3年生だけのぎりぎりの部員数ながら、どこにも負けないチームワークの勝利であります。赤碕高校といえば、保育園との長期交流などの人間関係づくりの実践、授業で知られる、県内外教育関係者から高い評価と注目を集めています県立赤碕高校ですが、赤碕町民は、町立赤碕高校であるという気持ちでいっぱいであるとともに誇りを持っておられます。  具体的に質問します。廃校決定がなされて6年の経過があります。県は早々に町に対し、地元の要望、意見があれば県に立ち上げてほしいと強く要請された経過があります。田中赤碕町長は、議会、町民に報告、相談されることなく、教育研修施設あるいは外国語の宿泊型の研修施設を要望されておるのであります。したがって、県は教育研修センター分場として取り組んでいると県から聞いています。琴浦町は県に対し見直しを求められないか、町長の所見を求めます。  さらに県事業として、中部地区に福祉施設が東部、西部に比較して非常に少ないのではないでしょうか。特別養護老人ホームに入れなくて困っている人がたくさんおられます。片山知事も実情はよく把握しておられると思います。県事業として福祉施設を強く要望されるお考えはありませんか、町長の答弁を求めます。  以上、5点について質問いたします。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) 石賀議員にお答えをいたします。  まず、庁舎建設、赤碕役場跡地についてということで、本庁舎所在地の現地に直ちに建設されたいという質問でございます。御案内のとおりでございますけれども、東伯西部合併協議会では、事務所位置小委員会、これ10名で組織されておりますけれども、そこの結論、結果といたしまして、庁舎建設に必要な面積とか、あるいは将来の発展性、あるいは住民の利便性とか土地の価格等も必要でございましょうし、いろいろなそのような懸案事項を検討されました結果、4カ所が候補地としてふさわしいと判断がされておりまして、最終決定につきましては新町にゆだねられておるということでございます。この指摘の場所も候補地の一つとしてなっておるところでございます。
     新庁舎の建設につきましては、私も将来の町行政の運営を図る上からも、やはり庁舎は早期に検討を始めるのがベターではなかろうかなと、このように考えておるところでございます。議会でも相談をいたしまして、また特別委員会でも組織していただけることと思いますので、そのような方向でひとつ考えてまいりたいと、このように思っておるところでございます。  それから2番目の町長の任期についてでございますけれども、赤碕町の方では石賀議員のおっしゃるような話があるということのようでございますけれども、人間は、これはなかなか勝手なもんでございまして、私も今の健康状態ではまだ10年や20年は大丈夫かなあと、このような思いもいたしておりますけれども、先ほど申し上げましたように、あすの寿命がわからんのが人間全体皆でございます。地方自治法の140条に、確かに首長の任期は4年ということでありまして、5年、6年務めたくても務められないというのがこの法の縛りでございます。このうわさのような考えで私、立候補いたしておるといたしますれば、やはりそのことをきちんと選挙公約として表明をして立候補するのが人間としての道筋ではないかなと、このように思っておるところでございます。  それから100円バスの問題でございますけれども、これにつきましてはやはり、私、一日でございましたけれども、選挙運動で琴浦町全域を駆けめぐらせていただきました。その中で感じましたことは、まず、やはりこの琴浦町を一つのネットワーク化等をいたしまして、このバスの運行の検討を手がけるべきだなと、このように考えました。担当課の方にも指示をいたしておりますけれども、また県へ先般、当選いたしましてからあいさつに行きまして、企業部長さんともお話をする中で、ただ一つ、私、非常に問題といいますか、気になりますのが、バス運行についての国の制度、17年度は大体今のままでいくようでございますけれども、どうも18年度以降は、三位一体の改革、あるいは国の厳しい状況の中で非常に不透明な部分があるような気がいたしたわけでございまして、心配の種だなと、このように思っておるところでございます。ですから全部落バス運行せよということでございますけれども、今、琴浦町で4台のバスで運行をやっておりますけれども、バスの台数をふやしますと非常にコストもまたかかってくるということもございまして、集落バスの運行は、したいのはやまやまでございますけれども、恐らくこれは無理だなと、このように認識をいたしておるところでございます。福祉関係につきましては社会福祉協議会の方の福祉バスの運行等も手がけておりますし、そちらの方ででも町民の福祉の対策はとっていただけるものと、このように思っております。このバス運行の案ができましたらまた早急に議会にも協議をしていきたいと、このように思っておりますので、ひとつよろしくお願いをいたしたいと思います。  次に、町営住宅家賃滞納ということでございますけれども、石賀議員の方から憲法の生存権に及ぶ高邁なお話がございました。確かに国民は最低限度の文化生活を営む権利を有すると憲法にはうたってあるわけでございますけれども、私はその憲法の前段として、日本国民として日本の国で生活をしていく上には、やはり社会に貢献といいますか、自分でとにかくできることは自分できちんと努力をして、なお不足の部分をこういう憲法の保障ということになるんではないかなと、このように思っております。私、その本人の方がどういう方かは知りませんけれども、やはり琴浦町民としてはこういう精神を忘れてはならんなと、このように思っておるところでございます。この件に限らんわけでございますけれども、住みよい町づくりのためにも、私たち町民はしっかりと受益と負担の義務というのは原則として何にも増して心していくべきだと、このように思っておるところでございまして、この補正予算が今出ておるようでございますけれども、これは相当の滞納もあるようでございますし、その辺も含めながら、やはりこれは町民の血税を使っておる話でございますので、きちんとその辺の分別はして行政の上からも進めるのがやはりこれは筋ではないかなと、このように思っておるところでございます。  それから、この赤碕高校跡地利用についてでございますが、見直しを求めないかということであります。県も9月に平成16年度の第1回の県有未利用地の有効活用検討委員会が開かれておるようでございますけれども、以前からこれは県の教育センターの分室として利用するという方針が出ておるようでございます。今現在もその方向は変わっていないようでございますし、福祉施設ということについてはそういう考え方は持っておられないようでございますし、何といいましても教育というものは大切なやはり施策でございまして、今は鳥取に偏ったような形になっておりますけれども、非常に交通の利便から考えましても、やはりこの中部に教育施設ができるということは大変地域の活性化にもつながってまいりましょうし、今後もそういう方向で要望してまいりたいと、このように考えております。  今年度、県の町村会といたしましても、県の中央に位置するメリットを生かして教職員の研修とか、あるいは地方の時代の中で地域の自立を図る地域リーダーの養成施設とか、あるいは自治体職員の研修等、いろいろ人材育成が考えられるわけでございますけれども、そういう面も含めながら、教育水準の向上に役立つような跡地利用をひとつ早急にお願いしますというお願いを県の方にもしておるということでございまして、そういう方向でひとつ進んでいくのが琴浦町にとっても非常にベターではないかなと、このように思っておるところでございます。終わります。 ○議長(福本 宗敏君) 4番。 ○議員(4番 石賀 栄君) 合併協議会で候補地が4カ所になされておるということであります。おっしゃるとおりです。その一つに、東伯町、現在地の周辺という項目がありますね。それと同時にこの分庁方式で、旧赤碕の議会において田中町長から、管理センターの耐震性に基づいて特例債を使って4億8,000万の改修するんだと、そうして前の方の本庁舎、赤碕の、これを壊すんだという説明を受けておるわけなんですが、管理センターの箱物がその4億8,000万、これは恐らく最小限度だと思います。4億8,000万じゃ済みませんわ。それで合併協の中で、ホールの縮小、図書館の縮小ということを強く言われておりますわね。ところが、やはりホールというものは全町民が、旧赤碕の町民の皆さんがイベントしたり、いろいろな研修の場でやられにゃならん場だと思いますが、半端の施設であるというふうに言っても過言ではありませんわ。やはり21世紀にふさわしい、僕はまなびタウンが27億、建物だけで費用がいっとるということは、金額はともかく、あの施設が21世紀にふさわしい施設であると私たちもとらえております。したがって、一番困るのは町民ですがな、分庁方式で。そうして職員もぎくしゃくして、なかなかスムーズに仕事がはかどれない。4億8,000万で管理センターを改修して、これは僕はむだ金だと思いますわ。特例債が68億。それほどの68億の特例債でまず一番大きな事業は何といっても本庁舎だと思いますわ。説明では27億ですか、説明を受けておりますが、建物だけで。ところが4カ所の中の本庁舎を外して他を求めたら、土地代、道路のアクセス、莫大な費用が要りますがな。本庁舎がここだったら、道路のアクセスは大筋はきちんとされておりますがな。  したがって、質問の時間が限定されておりますので、要は、町長はこの日本海新聞に記者に答えておられる。庁舎は一年でも早く建てたい。合併協は17年から19年にかけて3カ年間かかって建てる、不便だな、分庁方式。これをやはり町民の理解を得て17年度、来年ですね、取り組まれないかということなんですわ。二重施設は要りますから。これを端的に、僕は町長は前向きに答えておられる、一年でも早く建てたいと、大歓迎ですがな。議会としても町長の決断があったら、議会の皆さん30名、サポートすると思います。ぜひともこれ、するのかしないのか答えていただきたい。 ○議長(福本 宗敏君) 1問ずつです。  町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) 庁舎の問題が1点と、それから分庁舎の建設、4億8,000万がむだではないかと、こういうことでございますけれども、これは合併協議会でも審議をしていただきまして、やはりこの合併をした上は、この上というのは地域に陰の部分あるいはひなたの部分をつくるということは、これはもちろん避けるべきでありますし、そのことを十分考えながらやはり行政を進めていかにゃならんということも、これは自然の理でございます。そういうことからいたしまして、東伯地区の方にはやはり文化の発信基地としてコミュニティーセンター、まなびタウンがございますし、また赤碕の方にも赤碕地域のコミュニティー、あるいは文化の発信基地としてのそれに見合った施設が必要であろうということで、そのような結果、今のような合併協議会の結果になっておるわけでございまして、結果は分庁舎のためではなくして、やはりコミュニティーセンターとしての機能を持った施設が赤碕地域の住民の皆様からも切望されておる結果でありまして、やはりこれは進めるべきだと。  それから、この4億8,000万じゃとても済まんということでございますけれども、これはやはり規模等もよく精査しながら技術的な検討も加えて、最小の経費で最大の効果の上がる施設ということが必要ではなかろうかなと、このように思っておるところでございます。  それから庁舎を早急にということでございますけれども、私も、合併協議会のまちづくり計画の中では25年から3年間ということになっておりますけれども、今の経済状況を等を考えますと、やはり行政の効率化ということも考えにゃなりませんし、それが地域住民の皆様のためでもございまして、その厳しさからもやはりこの庁舎、そんなにぜいたくなものは必要ないわけでございまして、地域住民の皆さんの拠点としても、琴浦町の庁舎建設につきましては早い時期に進めるべきだと、このように考えておりまして、これからやはり議会の皆さんなり、あるいは町民の皆さんのその辺の御理解もいただいていかにゃいかんなと、このような思いが強くいたしておるところでございます。終わります。 ○議長(福本 宗敏君) 4番。 ○議員(4番 石賀 栄君) 最後でございますので、この件については。それで、もう絶対本庁舎は必要なんですわ。合併協議会もそれをはっきり認めておられる。それで町長がよく言われる協調、東伯と赤碕との地区の協調、それを僕は赤碕議会でこの問題を取り上げたですわ。現在地が本庁、それで東伯と赤碕のバランスをとるために赤碕町役場跡地を、本論で申し上げましたように、妊婦、母と子、父と子、働く少年、お年寄り、障害者等の総合的な憩いと研修の場を赤碕役場跡に建ててもらいたいなあと。それで具体的に申し上げました。財政がええとも、年次計画、40億円の財源を持って計画を立てて、一遍とは申し上げませんと。一つ一つそういう施設をつくってもらいたいという説明を求めた経過があります、6月議会だと思いますが。そういうお考えはありませんか。時間がないので簡潔にお願いしたいです。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) 県事業として福祉施設をということでございますけれども、この福祉施設は、今全国的にもかなり整備をされております中で、中部地域は福祉施設がかなり充足されたゾーンになっております。そういうことから考えまして、そこに福祉施設があるにこしたことはないと思いますけれども、そのあたりは慎重にやっぱり考えていく必要があるんじゃないかなと、このように思っておりまして、石賀議員の方からその辺の理論武装もしたようなお話でもございますれば、後でもまたひとつ勉強のために教えていただきたいなと、このように思っております。 ○議長(福本 宗敏君) 4番。 ○議員(4番 石賀 栄君) 町長任期は、あくまでも健康で4年間、最高責任者として全うしていただくということで申し述べておきます。  3番目、100円バスのこれは、箆津線とか梅田線、光村とか、上中村、あえて言うなら松ケ丘農場、別所、それから、東伯の地形はようわかりませんので、逢束線ね、これが運行されていない。それで町長は、国の制度云々がありましたけどね、制度は有効に使ってこれは当然です。たとえ国が対応しなくても、やっぱり鳥取県で一番最初に合併した琴浦町だと。再々申し上げます。お年寄り、障害者がお互いの立場立場でコミュニケーションを交流するんだと。またはどこどこのスーパーにて買い物しょいや、または船上山に紅葉に行こうやと、東伯の奥の方へええとこがあるけえ滝に行こうやというような、社会の交流の場として施設として運行されりゃあ、どれだけ町が活気づくかということなんです。したがって、小さい集落は町独自で10人ぐらいのマイクロバスを単独で直営でもやって、なるほどよかったなあということの対応をされるのか、されないのか、また、今後の参考の意見としてとめておっていただけるのかどうか、簡潔にお願いしたい。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) 私もそのような非常に利便性に富んだ町というのは理想でもございますし、そういう町がつくりたいなという思いはいたしております。一方、また行政の責任ある立場といたしまして、それにかかわるコストも十分検討せにゃならん課題でございまして、先ほど申し上げましたように、仮称ではございますけれどもバス検討委員会等でまた具体的な案づくりを進めてまいりたいと、このように思っております。そういう中で、やはりこれは結果的には地域住民の皆さん、町民の皆さんの非常にとうとい血税を使わせていただくことになりますから、その辺のコミュニケーションコンセンサスが得られる必要があるわけでございまして、ゆめゆめ空気を運んで血税を使うというようなことは、これは十分慎まにゃならんなと、反面そのようなことも思っておるところであります。 ○議長(福本 宗敏君) 4番。 ○議員(4番 石賀 栄君) 町長の言葉じりをとるわけじゃないですけどね、本人はどういう方か知らないということを言われました。やっぱり本人がどういう環境にあり、そうしてどういう人生観のとらえ方をして暮らしておられるかということを、担当課長から十二分に僕は聞いておられるというふうに受けとめております。だからそのとおりな、まことにこれは無責任な答弁だと思いますわ。  それで私が申し上げるのは、50万足らずの家賃、水道代の滞納を司法書士の手によって、町営住宅に入居しておられる、これをことしの8月5日に通告が出されておる。その内容は8月31日までにきちんと退去せと。憲法25条を申し上げましたがな。町営住宅に入居ができなかったらどこに行きますかいな。当然担当課長とも話しましたわ。言われるように、やっぱり義務を果たさにゃならん。ところが五十五、六歳のひとりおり、両親もない。その方が何をもって生活されるかという実態なんですがな。働かにゃ収入がありませんがな。それで福祉事務所が町の対応によって、10月の5日ですか、生活保護の認定が受けられて3カ月さかのぼって生活保護費を受けられたと。  しかも大事なことは、赤碕の6月定例会に予算計上されて、議会にも具体的な説明はなかった。そうして司法書士を通じてやるということなら、6、7、8、これで解決されにゃいけませんがな。これが常識ですがな。赤碕の町のええところはどんどん琴浦に申し上げて取り上げるのは、これも常識。こういう件はやはりきちんと整理をして解決されて、きれいな琴浦町にならにゃいけませんがな。しかも琴浦町の職務代理者、田中満雄さん、これが9月の議会で同額の予算が組んである、何事ですか。みずからの責任を琴浦の町長に転嫁することですか。もう一つは、米田町長、助役はおられませんが、不在で。本定例会に同額の26万円が計上されておりますがな。米田町長の政治理念にそぐわないではないかということを尋ねておるわけですがね。いかがですか。  それで、いろいろ前任課長に言っておることは、担当課の課長では限界がある。解決がつかないことは総務課長、助役、最後は町長にきちんと対応していただくようにということを、これに限らず言い続けてまいっております。それがなされておらん。総務課長、助役、町長はどういう対応をした、年月日を教えてごせ。ところがそういう報告がなされておらんですがね。ただの一遍、担当課長が生活相談員と本人と立ち会って月々何万円払うと、そういうことで事がおさまりますか、収入のない人に。  それと……。時間がありますかいな。 ○議長(福本 宗敏君) あります。 ○議員(4番 石賀 栄君) 町長、行政はもとより地区の民生委員さん、いいですか、町長さん、地区の民生委員さん、それから生活指導員、そういう方たち等はよくサポーターしていただいて、そして双方が納得のいく解決をしてあげてほしいと、そういう場がありましたかと。それがろくだましてない。  それで、議会質問を予告しましたので、総務課長のところにわざわざ出向いてきたですわ。ところが予算編成前で会えなんだです、3回ほど会えなんだ。それで担当課に、実はこれこれこうだから総務課長に、どういう対応されておるか、会えんから書面で回答してもらいたいと。10月13日にあったですよ、回答が。読んでみますよ。予算について報告します。担当課長に聞いたところ、6月補正で26万円を予算化しており、9月の暫定予算は66万、これはあと省きます。その内容は家賃滞納者訴訟費用26万円、それで省きまして、旧赤碕町のときに未執行だったのは、入居者と話し合いを行っていたので未執行のようです。現在の進捗状況については内部協議中のようです。町長、総務課長の財政課長ですよ。行政課のトップ、総務課長は。その文面の中に、旧赤碕町のときに未執行のようです。現在の進捗状況については内部協議中のようです。私の目線から見たら人ごとですがな。担当課から予算要求があったら、最高の行政官の財政課長として総務課長として十二分に知り尽くして、僕がこの問うておることを的確に回答するのが義務ではないですか。この2つは、まことに侮辱した軽べつした内容ですがな。何々で未執行でありますってことが書けませんか。それから、その後琴浦町になってどういう状況であるのかということが具体的に書けませんか。内部協議中です。こういう例はまことにお粗末な財政課長、総務課長です。はっきり申し上げときます。町長はいかにこれをとらえますか。  再度念を押しますが、本人に16年の8月5日、退去通告、それから16年の8月31日までに明け渡しの通告をしますと。明け渡しされましたか。この間非常に残酷な事件があった。と申し上げますのは、かわいい幼児が他人さんによって川に捨てられて残酷な死を遂げられたね、全国版に出ておりますが。町営住宅に入居した人を野宿、川にでも行けということですか。そのことをどうとらえますか。  もう一つ、広域連合に税金の取りたてが、赤碕町のみならず東伯町もですが、なかなか徴収ができん。これはこの間広域連合からもらってきたですわ。平成15年度。 ○議長(福本 宗敏君) 暫時休憩いたします。               午前10時33分休憩      ───────────────────────────────               午前10時34分再開 ○議長(福本 宗敏君) 再開します。 ○議員(4番 石賀 栄君) 国保税とか、それから所得税、さらには住宅資金の償還金の問題、所得税、それから国民健康保険税、高額のことははっきり把握はしておりませんけども、住宅資金なんかは600万、500万、300万、400万、かなりありますわ。600万、500万は少ないですよ。大変なことですがな。たかが仕事しないという一つの見方によっては問題点がある。けども、命にかかわることは憲法25条で保障されておる。したがって、50万足らずの水道代、家賃を、これを立ち退き通告を司法書士に頼むなんていうのはもってのほかですわ。やられるだったら弁護士頼まれたらいいですがな。私が思うのは、弁護士に頼んだら必ず町の原告が敗訴しますわ。弁護士には聞いておりませんけども、法というものは常識に争ったら必ず勝ちますがな。この立ち退きをかけられた当人は、裁判で勝ち負けいったら勝ちますわいな。そういう残酷な対応が旧赤碕町長、そうして、きょうは助役おりませんが、助役と総務課長のこれは足跡ですがな。いかように町長は説明なさいますか、お願いします。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、答弁お願いします。 ○町長(米田 義人君) この家賃滞納につきましては、私の思い、一般論として答弁をいたしましたけれども、この件につきましては、何といいましてもやはり今の私の立場が最高責任を負う立場でございますし、この滞納もお金である中で、また生活保護費も受けておられるというような実態もあるようでございます。その辺はちょっと整理をさせていただいて、どういう方向が正しいのか、その辺をよく検討をしていきたいと、このように思っております。 ○議長(福本 宗敏君) 4番。 ○議員(4番 石賀 栄君) 本人のプライバシーにもかかわることで、言いたいことはありますけどね、今後の対応をじっくりと見据えて、また機会があれば質問に立ちます。再度の質問のないように対処していただきたい。  僕も廃校になってから11年、12年、13年、14年、15年、情報公開で資料を求めました。結論から申し上げますと、同僚議員も、たしか本年だと思いますが、赤高の跡地についての質問をされておる。私と同じような質問でしたわ。赤高、2人が。名前は申し上げませんけど、同僚議員。それで赤高の、ざっと3町歩だと思いますが、土地がありますわいな。ところが教育研修センター、これはこなし切れん。県の説明では建物だけだった。どこまでの建物、そこまでは詰めておりませんが。それでいろいろ施設があちこちあると町長言われますけどな、介護保険料を払っても施設に入れないのが全国的、県内も赤碕町もしかりですわ。だから倉吉産高、それから西部農高、もう町がこぞって、倉吉の長谷川市長、淀江の方を強力に県の方に立ち上げされております。  一番私が言いたいことは、田中町長は議会に町民の意見を求められておられん。ただ自分の好む方たちを、全部とはいいませんけど、委員会を立ち上げてお茶を濁しておられるんです。赤高があったために、倉吉の次に駅の乗りおりするのが赤碕駅なんですわ。それだけ赤碕町の活力を与えてくれた赤碕高校なんですわ。そしてマスコミが取り上げてる。各いろんな事業所、保育所等に、赤高の生徒が人間愛を肌で感じて本当にすばらしい社会人の教育をする場だと。私が一番腹が立つのは、同じ環境にある青谷高校が残って、なぜ赤碕高校が廃校にならにゃいけんかと。5段階評価は私は反対ですけども、青谷高校と赤碕高校、似たり寄ったり、似通ったところや共通点がいっぱいあります。議会でも申し上げました。赤碕町、周辺の町民の皆さんの生活権と教育権を奪うのが県教委だと。これをしっかりと片山知事なり教育委員会、教育長に強力に、これは町の対応、考え方を伝えられないかということなんですわ。非常に、外国語の研修施設とか、いわゆる研修施設ということを独断、独善的に県から陳情されておるというのが田中町長の足跡なんですわ。  それで町長、最後に申し上げますが、琴浦町長が誕生して議長と副議長が片山知事のところへ表敬訪問された。議長は議長なりの、副議長は副議長なりの考えがあって考えを申し述べられた。項目は議長の方から聞いてもらいたい。片山知事は、教育委員会の方に議長と副議長の意向をしっかりと伝えますということをはっきり明言されておるということを申し添えて、私の質問をいたします。終わりでございますので。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) 赤碕高校の跡地の問題でございますけれども、これは旧赤碕町で、地域の皆さんの中で赤高の跡地の活性化、活用委員会を組織されて、その中で検討された結果だと、このように聞いておりまして、そういう中から考えますと、やはり旧赤碕町民の皆さんの総意ということに結果としてはなるんじゃないかなと、このように思っております。      ─────────────────────────────── ○議長(福本 宗敏君) ここで暫時休憩いたします。11時から開会いたします。               午前10時42分休憩      ───────────────────────────────               午前11時00分再開 ○議長(福本 宗敏君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  2番の質問者が終わりましたので、通告3番、小椋正和君。 ○議員(9番 小椋 正和君) 琴浦町議会初の一般質問に当たり、新町まちづくり計画に示されている中から3点ほど質問をしたいと思います。東伯地区の方々には、今後とも御指導いただきますようによろしくお願い申し上げます。  1点目として、町財政の健全化についてでございますが、地方分権の推進と行財政能力の向上を図り自治体の財政悪化を防ぐ意味からも、合併という選択も行われたわけです。まちづくり基本計画の中でも10年間の財政推計も出してありますが、今後、国の三位一体改革等により、補助金、交付税の配分が明確に決まってこない中では、当面、合併したからといっても厳しい財政運営が考えられると思います。しかし、町民の志向は年々多様化、高度化する中で、依然、旧来対応してきたことを繰り返す行政では、財政の圧迫は免れないと考えております。単独で町を、市を存続させる自治体では、思い切った財政改革を打ち出されています。本町も思い切った来年度からの財政改革に取り組まれるのでしょうか。合併したことで行政のサービスを低下させることなく、行政のやるべき範囲、やれる範囲を明確に町民の方々に示しながら、町民、また地域でやっていただく範囲、住民みずからの参画と協働の精神と相応の負担をどのように町民に理解し受け入れてもらえるのか、本当に町長も言われますように自立できる町づくりの推進をするためにも、財政健全化改革に向けてどのように今後取り組まれるのか伺いたいと思います。  また、15年度末で琴浦町の未収金が3億6,000万から7,000万になって、年々増加してきていることであります。監査の指摘事項にも改革の必要があると書いてあります。税とか資金の公平という立場から考えても、町民の皆さんの理解が得にくい面もあり、納税意欲が損なわれる一面を抱えていると思います。長引く不況感の中で厳しい環境もあろうと思いますが、年々増加する事態から減少する対策を検討され、未収金の減額に対応されないか伺います。  2点目に、新町の一体化の推進についてお聞きします。琴浦町が誕生したことで行政的には一体ということになったわけでございますけれども、旧東伯、旧赤碕という意識を超えて町民が連帯感、一体感を持つことが重要であると思います。どのような融合対策で行政に生かされるのでしょうか。現在合併して2カ月近く経過する中でも、スポーツでの全町参加の呼びかけ、また、うまいもんまつり、地産地消フェア等の取り組みも計画、実践されていますが、保健・医療・福祉対策、学校教育、生涯学習等あらゆる分野において一体化へ向けての推進が望まれます。町民皆さんの実感としての意識改革が必要であると考えます。町長は協調と対話が重要と言われていますが、一体化を推進する意味でも、意識づくりをする上にも、各地区公民館単位での町民との対話集会等を開催されて、一体化へ向けての意識づくりを計画されないでしょうか。  3点目、観光資源の活用と整備についてお聞きいたします。合併したことにより数多くの資源が新町に存在することになったわけですが、旧町単位で考えますと、いろいろと経過を見るときにたくさんの観光地はあるわけでして、一つ一つがすばらしいものがあると考えます。しかし、一つ一つの点としての観光名所となっており、連携的な観光、線としての観光資源として生かされていない面が今までには随分あったと思われます。例えばポート赤碕を中心とする風の丘、日韓友好公園一帯にしましても、多くの人たちに利用されている観光スポットですが、9号線を利用される人たちの休憩場所としての位置づけで、近くにある波しぐれ三度笠、赤碕ふれあい海岸、新しく八橋に建立された小泉八雲記念碑等に足を伸ばしてもらう、見学してもらう環境になっていない面があります。他の観光地も含めて、点から線になる連携づくりをどう考えられるのか伺いたいと思います。  また、一向平の施設、キャンプ場等立派に整備されています。しかし、大人向けの整備という感じがするわけです。これは船上山にしても同じことが言えるわけで、親御さんが子供連れでゆっくりと遊べる、楽しめる環境づくりに欠けている思いがします。船上山もダムが完成し、景観も一段とアップしましたが、まだ周辺にすばらしい鱒返しの滝があります。これも整備がおくれております。ダム周辺の名所を整備され、子供が遊べる環境づくり、施設づくりを対応されて、観光客の増加を図られないでしょうか。町の財政では困難な面があると思われます。県への整備等を含め、対応される考えはないでしょうか。そして琴浦町が素通りの町ではなく、近い町、行きたい町として、県内はもとより県外の人たちにアピールできるようにインターネットの観光案内に工夫を凝らしていただき、行ってみたい、行きたくなる説明を施し、連携的な観光案内等を行いながらPRに努め、魅力ある観光地琴浦として連携的に整備されないかを伺いたいと思います。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) 小椋議員にお答えをいたします。  まず、合併に係る小椋議員の思いを聞かせていただきまして、私先日、私の考え方なり私の思いもお話しさせていただきましたけれども、何か同じ思いをしてるんじゃないかなと、このような気がして今質問を聞いておりました。何といいましても、新町になりますと確かに今までの繰り返しの行政では大変町の発展もございません。行財政改革を進めるということが難しいわけでございますけれども、これに対応していくためには、やはり今の厳しい財政、環境下の中にあります町民の皆さんと行政、あるいはこの議会もそうでございますけれども、やはりともに生きるということ、共生ということと、それから協働、ともに動いて働いていくということを基本にしながら町づくりを進めていく必要があると、このように考えております。  東伯西部合併協議会で新町のまちづくり計画の中でもうたっておりますように、住民みずから参画あるいは協働と相応の負担とによって対応していくという住民の自治意識と、それから能力の強化を図り、新しいまちづくりを推進していくことが大変重要な考えであると、このように思っておるところでございまして、まず自分の地域でここまで自力で進めますと、どうしてもこの部分は行政の支援が必要であるというようなことの話し合いの中から、やはり町づくりを発展的に進めてまいることがこれからの基本的なスタンスであろうと、このように思っております。そういうことから考えましても、仮称でございますけれども、まちづくり検討委員会というような組織でもつくりまして、その中での検討も考えながら進めていく必要があると、このように思っております。  それから未収金の問題でございます。これも大変な、行政にとりましても我々にとりましても課題でございます。まず、この未収金の対応といたしましては、月並みな考え方かもしれませんけれども、納税計画に応じない、あるいは納税に対する誠意が見られないような悪質な滞納者に対しまして、まず広域連合の徴収委託、あるいは預金証書とか、あるいはやむを得ない場合は法的な手段も考えていかざるを得ないんじゃないかなと、このように思っておりますし、またそのような方向で進める必要があると思っております。それから夜間の徴収とか、あるいは電話による督促、あるいは催告書を送付をしながら納税意識の高揚も図っていただき、あるいは納税していただくように粘り強くその行動をアクションを進めていくということが必要であろうと思いますし、また、きめ細かな訪問徴収、あるいは税に対する理解を求めまして納税意識の高揚を図っていただくいうことも考えながら進めております。また、生活困窮者とか長期滞納者の分納相談、これはなかなか難しい、経済的に大変苦しい方もいらっしゃいますので、やはり分納相談とかあるいは分納計画に計画的に応じてあげる姿勢ということも必要であろうと思います。それから収納向上対策委員会等の組織化をいたしまして、こういう組織からの御支援もいただきたいものだと、このような思いがいたしております。  税の不公平感を問うということでありますけれども、先ほど申し上げましたような手法で進めていくわけでございますけれども、何といいましても新規滞納者をふやさないということは、これは厳しく受けとめながら、税収関係の職員もそのようなことをきちんと心に強く持ちながら進めていくべきだと、このように思っておるところでございます。  それから収納関係の未収金関係の数字も表明ありましたけれども、今、琴浦町の未収金が約1億3,900万円ございます。これは国保税も含めての数字でございますけれども、大変な額でございます。これも粘り強い徴収を進めていく必要があると、このように思っておるところでございます。  それから新町の一体化の推進ということであります。これにつきましては確かに一体感の推進ということが、まず何にも増して必要な新町発足の要件、精神でなきゃ町づくりはできないと私も考えておりまして、まずそのためには組織、いろいろ多くの組織があるわけでございますけれども、この組織の一体化、それぞれの組織を一体化させるということが絶対条件になるなと、このように思っておりますし、本町では大きな組織の一体化が比較的他の合併自治体に比べましてスムーズに進んでいるんじゃないかなと、このように考えております。商工会の合併も調印はなされましたけれども、なかなか自治体によってはこの商工会の合併というのも非常に困難をきわめていらっしゃる地域もありますけれども、今この合併の調印をされて4月からスタートというような状況を見ますときに、スムーズな進捗が図られていると、このように思っておるところでございます。  それから各種事業を初めといたしまして文化活動とか、あるいはスポーツ大会とか、あるいは各種交流等、お話がございましたとおり、一元化を進めながら一体感を醸成して進めていくということが必要でございます。そのためには、まずそれぞれの地域の我田引水的な考え方とか、あるいはエゴイズムといいますか、利己主義的な考え方を排除していただいて町民意識づくりが必要でございます。一人一人が意識をしていただいて、琴浦町民であるということを基本として考えて物事に処していただきたいと、このように思っております。現在の社会の原動力、進化の原動力は、弱肉強食の時代で今の現代社会がつくられたものではないということを私はちょっと本で読みまして感心をいたしました。これはやはりそういう弱肉強食の歴史でなくして、やはり助け合う、あるいは譲り合う、あるいは分かち合うと、この3つの「合う」がきちっと機能してしっかりしたこの社会ができておるんだと、このようなことを見ますときに、やはりこの3つの「合う」を大切にしながら町づくりを進めていくと、非常に住んでよかったと言えるような町が、きっと琴浦町が実現していくと、このようなことを思って今おるところでございます。  それから観光資源の活用と整備についてということでございますが、まずポート赤碕を中心とする観光スポットの、点ではなく線として結ばれないかと質問でございます。確かに今、点から線ということが非常に重要な観光政策でございます。私は合併のやっぱり成果といたしまして、観光面で旧両町の連携は大きなものがあるなと、このように思っております。琴浦町は自然を見ましても、あるいは歴史、文化にも恵まれた大変な資源が多くある町だと自負をいたしておりますけれども、お説のとおり、これを有機的に結びまして合併効果を生むことが非常に大切でございます。観光協会とか、あるいは関係機関が一丸となって取り組むことができるように行政もしっかりと参画をしてまいりたいと、このように考えておりまして、琴浦町の観光マップの作成に際しましては、そのマップの中に琴浦町全体から見た何コースかの周遊モデルコースも掲載をしてつくりたいなと、このように今考えておるところでございます。またいい案がございましたら、ひとつまた御示唆に富んだ提言をいただきたいなと、このように思っております。  それから船上山の整備についてでございますけれども、これにつきましてもですが、船上山は大変すぐれた観光資源であるわけでございますけれども、景色を見て通過をしていかれる観光客も多くおられるという話もお聞きいたしております。通過していかれる人を引きとめて、半日なり、あるいは一日でも船上山で過ごしていただけるような整備、例えば遊歩道の整備をいたしますとか、あるいは子供が楽しめるような施設が必要であるなと、このように考えておるところでございます。また、そうすることによりまして多くの人に訪れていただくこともできるようになるわけでございます。  しかし、大山隠岐国立公園内ということで規制もいろいろかけられておりまして、整備をするためには国立公園計画に入っていなければなりません。大山隠岐国立公園の見直しは平成14年度、一昨年に行われてるようでございまして、次の見直しは平成19年に行われる予定であります。つきましては、先ほど県にも要望する必要があるんじゃないかということでございましたけれども、このたび県政に対する要望事項といたしまして、大山隠岐国立公園計画の見直しと事業実施についてということで今回初めて要望をしたところであります。要望内容につきましては、計画の見直しに際して遊歩道の整備を新たにこの計画に入れていただくこと、そして整備を国、県の事業で実施していただくこととしてお願いをしておりまして、これからも強くお願いをしてまいりたいと、このように思っておるところでございます。  それからホームページの観光情報、確かに今ITの時代でございまして、これからは観光情報あるいは町の情報を対外的に知らしめていただくということは、大変ホームページの観光情報が必要であるということは皆さんにも納得のしていただけることだと思いますけれども、このホームページの観光情報につきましては、やはりしゅんの情報あるいは琴浦の観光総合案内、また、お勧め観光コースとか琴浦の四季、それから楽しみ方別の観光ガイドとか、あるいは観光イラストマップをホームページに立ち上げるとか、あるいは観光施設のデータ、あるいは行事カレンダー、また歴史、文化、ふるさとガイドとか、あるいは特産品の朝市情報等を掲載いたしまして、見ていただく人に魅力があるわかりやすいもの、琴浦町に訪れてみたいと思っていただけるようなもの、情報という思いでつくっておるところでございますけれども、ホームページを見られました人の率直な感想あるいは意見は大変貴重でございますので、ホームページを見られた人の具体的な感想、意見を参考にしながら、より一層ホームページを見る人の視点に立った情報にしていきたいと、このように思っておるところでございまして、住民の皆さんにもどしどし意見をお寄せいただきたいなと、このように考えておるところでございます。終わります。 ○議長(福本 宗敏君) 9番。 ○議員(9番 小椋 正和君) 大変丁寧に説明していただきまして、ありがとうございます。  町長も、このように私が町財政健全化ということで質問したのに同じような考えを持ってるというようなことを言われたわけでございますけれども、何といってもやはり自主財源が30%、依存財源でやっておるという、琴浦町でもそのような形態でございます。やはり町民の方々にニーズばっかりを聞いていても、なかなかそれを全部対応するということはこの情勢下では大変難しい、厳しい、そういう気持ちを持っております。やはり我慢する町政、きのう基本姿勢の中でも町長も申されましたけれども、やはり耐える行政というものを町民の方にいかに植えつけてというか、理解していただいてそれを実践していくかということが重要ではなかろうかというふうに考えるわけでございます。行政の改革ということも含めて、これから職員の方々にもやはりアイデアとか先見性、そういうことを資質向上の努力をしていただき、また我々も議会としてのそういう対応をしながら、やはり財政の健全化に向けて一致団結して取り組んでいかなければならない問題だというふうに考えるわけです。  そこで、先ほどもありましたように、この辺のまちづくり検討委員会というのはどのような組織づくりを、構成メンバーなり、そういうことを考えておられるのでしょうか、お聞きしたいと思いますし、未収金の対応に関することに関しましては、やはり収納組織づくりということを言われましたけど、プライバシーの問題もあり、なかなか全体的にそういうことも可能かどうかということも難しい問題もあろうかと思いますけれども、とりあえず行政としてできる範囲の、皆さんが苦しいけれども、納税しておられる、払っていっておられるという方々のためにも、やはりその辺をきちんと対応するべく処置をしていっていただきたいなというふうに考えるわけですけども、その辺をお聞きしたいと思います。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) 小椋議員にお答えをいたしますが、まず初めに、ちょっと答弁を落としておりまして、実は対話集会でも考えたらどうかということがございましたが、これにつきましては、旧町のときに私ども管理職が各地域に出向きまして、地域の皆さんとひざを交えながらいろいろ話し合うことをやっておりましたので、またこれからもそのことはぜひ住民の皆さんの意識を酌み取るということでも大切なことであろうと、このように思っておるところでございます。  それから、これからのやはり行政、仕事をしていく上にも、私、職員に政策マンであれということを言っております。政策を考え、それからアイデアマンであるのが本当のこれからの地方分権に対応するための職員の資質の根本、もとになると、このような考えを持っておりまして、そのことを職員にも話しておるところであります。  それから、まちづくり委員会ということの構成メンバーはどう考えておるかということでありますが、これはまたいろいろな識者の皆さんの意見も聞きながら、今私もそのコンクリートになったものはございませんけれども、例えば各地域、組織の代表の皆さんとか、あるいは町民の皆さんの年齢別構成、あるいは女性、男性別の振り分け等、そのようなことも総合的に考えながら、大体バランスのとれた町民の意見の集約のできる構成をこれから考えてまいりたいと、このように思っておるところでございます。まちづくり委員会はそういうことの提言ももちろんいただくのも重要でございますけれども、また、なぜこの提言に対して対応が難しいかというようなことをそのまちづくり委員会で説明をして、町民の皆さんに納得をしていただくということもやっぱり一つのまちづくり委員会のメリットじゃなかろうかなと、このような思いもしておるところでございます。  それから未収金につきましては、先ほど申し上げましたようなことを基本にしながら粘り強く収納に努めてまいりたいと、このように思っておりまして、収納に努めるということが、とりもなおさず公平あるいは公正な社会づくりにも共通をすることでございまして、大変重要なことと認識をいたしておりますが、非常になかなか難しい面もありまして、頭を痛めておるところでございますが、ひとつ頑張ってまいりたいと、このように思っております。 ○議長(福本 宗敏君) 9番。 ○議員(9番 小椋 正和君) 現在、ボランティア活動とか、いろいろと奉仕の精神ということで大変頑張っておられるいろんな団体もあるわけでございまして、また、村おこし等も活性化している地域、そういうことで部落単位でいろんな取り組みをやっておられる地域もたくさん琴浦町にあろうかと思いますので、やはり自分たちの本当で自立できるということは、自分たちでできることは自分たちで本当でやっていただくと、それは本当でそれが町の姿勢だろうと思いますので、その点をどのように今後部落の方々に理解していただくと、そういう方を推進していくとかいうことは、次の一体化のことと関連もするわけでございますけれども、先ほど言いましたように、対話集会なりを持っていただいて、その辺のところも十分町民の方々に理解していただけたらなあというふうに思っておりますが、その点をもうちょっとひとつお答えいただきたいと思います。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) 確かに琴浦町にも、いろいろな町づくりにボランティア的な参加をされながら真剣に取り組んでいらっしゃる地域がございまして、これこそ琴浦町の町づくりのかがみとしながら行政も進めていくことが肝要であろうと、このように思っております。町づくりのそういうきらりと光る地域といいますのは、非常に大変な苦労をして離村あるいは廃村の憂き目に遭うような地域の皆さんがしっかり頑張っていらっしゃるという地域が、私の知る限りでは非常に多うございます。したがいまして、やはりそういう地域の皆さんの意思は大切にしながら、行政もそういう地域の皆さんとおつき合いをしていくのが琴浦町の活性化の一つの原動力にもなるなと思っておりまして、これは別に何も補助金とか、あるいは交付金で賄っていただくというんじゃなくして、やはり町の行政もそちらに出向いたり、あるいはお話を聞いたりする中でその地域の活力を育てていく手助けをするということが、やはり我々の務めの一つでもあろうと、このように思っておりますので、またそういう取り組みもいろいろ関係した課がございますので、そういう課がまた出向いたりいたします折はひとつよろしくお願いをいたしたいと思いますし、また御指導方もお願いをしておきたいと、このように思っております。 ○議長(福本 宗敏君) 9番。 ○議員(9番 小椋 正和君) 新町の一体化につきましては1点だけちょっとお聞きしたいと思います。  先ほど町長の方から、地域が我田引水の考え方を排除して、やはり助け合う精神、分かち合う精神というものを大切にして一体化に向けて取り組んでいかなければいけないということを言われましたが、まさにやはりその辺が重要だと考えるわけでございます。  そこで、本当で一体化というのもなかなか、気持ち的には行政は一体化になっているということになっておるわけでございますけれども、町民の方々に本当で琴浦町になって一つの町になったなという意識というものを植えつけて理解していただくというのには、多少なり時間も必要ではなかろうかと思いますけれども、粘り強くその辺のところを行政の責務として対応していっていただけたらというふうに思うわけですけども、その点はどうでしょうか。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) 行政は一体化となっているが、住民の意識としては多少時間がかかり、そうきれいごとですっきり進展が図れるという面も考えられんわけでございます。やはりこれの解決のためにはある程度時間、この時間も余り長くかかっちゃいかんわけですけれども、時間をかけることの住民の意識の高さをいかにしてその面積を広げていくかということでありまして、この辺をやはり地域住民の皆さんと、これ意識の問題でございまして、事あるごとにその辺の集会等を重ねながら意識の醸成を図っていく以外にこの解決の道はないんじゃないかと、このように思っておりますので、ひとつこの地域の皆さんにまでその辺はしっかりわかりやすい形でアピールしていく我々行政にも責任があると、このように思っております。またいいアイデアでもありましたらひとつお願いをいたしたいと思います。 ○議長(福本 宗敏君) 9番。 ○議員(9番 小椋 正和君) 3点目の観光についてでございますけれども、先ほども町長の方から申されましたように、私たち地元、船上山の下におるわけでして、来られる観光客の皆さんを見ておりますと、マイカーで来られまして景色がいいなあと、なかなか山登りまでされるという方はパーセンテージにして少ないわけでございまして、現在、43号線ですか、前のスーパー林道というか、県道でございますが、あれを通られて大山方面へ行ってしまわれる。それと一向の方、東伯の方に行かれる方も大変多くございます。それらをやはり線として結んでいただいて、一向平の方もすばらしい景色もあるわけですし、船上山の方もすばらしい景色もございますので、その点の整備なりも考えておられないのかということもお聞きしたいと思います、今後ですね。  それと、インターネットのホームページ等で拝見すると、確かに写真も出てきれいな写真もあるわけですけど、説明が一つずつの説明で終わって、連携したというか、そういう説明が何か欠けているんじゃないかな。それからその地域の特産品なり、先ほども出ましたように、特産物の紹介もあわせてその近辺にはあるよとかいっていう情報を一緒にとらえていただいて、やはり本当で琴浦町はいっぱいきれいなところがあったりうまいもんがあるなということを観光客の皆さんに知っていただきながら観光客の増加を図っていただけたらなというふうに考えるわけでして、その点だけをお聞きして質問を終わりたいと思います。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) 小椋議員さんに先ほどお答えをさせていただきましたけれども、マップの制作とか、あるいはホームページのいろいろなアイデアを出しながらの編集等も考えております。この件につきまして、また担当課の山本商工観光課長の方が具体的な案を持っておるかもしれませんので、もしありましたら一つ、どうかいな。ちょっと小椋議員さんにお答えをしていただいたらいいかなあと。 ○議長(福本 宗敏君) 商工観光課長
    商工観光課長(山本富士雄君) まだ具体的なものは持っておりませんが、やはり皆さんの意見を聞いて、こういうところは見にくいとか、こういうところはわかりにくいか、こうした方がいいだろうかという意見をお聞きして、それに合わせたものでみんなで検討をしながら、ならこうしていこうかなということで、順次よい方向に変えていきたいなあというふうに思っているところでございます。以上です。 ○議長(福本 宗敏君) 9番。 ○議員(9番 小椋 正和君) 一つ落としておりました。国立公園内で見直しが19年というようなことをお聞きしたわけですけれども、これにのりおくれないように、一遍言ったから整備ができるとかっていう問題でもないと思いますので、今後も引き続き県なり、国の方というか関連団体なり通じまして、粘り強くそういう整備の実現を目指していっていただきたいなあというふうに思います。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) しっかり承りました。      ─────────────────────────────── ○議長(福本 宗敏君) 通告3番の質問が終わりましたので、通告4番、青亀壽宏君。 ○議員(7番 青亀 壽宏君) 皆さん、こんにちは。日本共産党の青亀壽宏であります。琴浦町になって初めての一般質問を行いたいと思います。  まず、相次ぐ台風の襲来と長雨等、大変御苦労をなさってる農家の方々を初め皆さんに心からお見舞いを申し上げたいと思います。  それから、米田町長におかれましては当選おめでとうございます。これから国が地方への財政支出をいかに減らそうかという中で合併した琴浦町のかじ取りをしていただくわけでありますが、健康に気をつけられ、ぜひ頑張っていただきたいと思います。  私ども日本共産党も合併により2名の議員団となりました。先輩の石賀栄議員ともども、合併した琴浦町が町民の負託にこたえる町政が取り組まれるように、前向きで積極的な提案に心がけ、問題があれば率直に指摘し改善を求めるといった姿勢で議員としての職責を果たしていきたいと思います。  前置きはこれぐらいにして、通告している点について質問をいたしたいと思います。  まず第1の問題は、町長の政治姿勢の問題であります。米田町長、あなたは町長選挙に当たり、後援会のしおりで私の決意として、琴浦町まちづくり計画の実現を協調と対話、自立した町をつくると述べておられます。町長選挙は無投票でしたから、これが事実上のあなたの公約になります。そこで伺いたいのは、新町まちづくり計画のダイジェスト版によれば、新庁舎は新町合併後、新町のシンボルタワーとなる近代的かつ合理的な災害時の拠点となる耐震性を備えた庁舎を建設するとなっています。また、多くの問題が先送りになり、例えば幼児教育では、将来的には保幼一元化を目指して幼児園方式を含め検討するなど、具体化が今後に持ち越されています。このあいまいな新町まちづくり計画をどのように具体化されるおつもりか。例えば釛保育園の改築、建てかえが迫られていますが、保幼一元化、幼児園方式にするのかどうか、保護者がそれを願っているのでしょうか。  一方で、まちづくり計画には平成16年から26年までの財政計画が示されています。用地費を含まない新庁舎の建設費は、先進地の例として、湯梨浜町の合併協議会に出された22億円という数字も示されています。これまで私の質問に対して、新庁舎の建設時期は合併後7年目から3年間かけて行う、つまり平成22年度から24年度にかけて行うという説明でした。そうすると、この3年間の普通建設事業費を合計すると41億4,400万円ですから、その大半を庁舎建設に充てることになります。しかし、新聞報道によりますと、町長は無投票当選が決まったときの町長としての抱負を述べた中に、新庁舎の建設をなるべく早期に果たし、行政の効率化を図ると述べておられます。そうすると、新町まちづくり計画を財政的に裏づける財政計画を大幅に修正しなければならないことになると思いますが、今後の長期財政計画についてどう考えておられますか、まずこの点をお聞きしたいと思います。  2つ目に、大栄町に進出が申請されているプラント5の問題に移りたいと思います。福井県に本部を置き、郊外型大規模店舗を展開するプラントが大栄町の大谷地内に進出する計画が申請されています。プラント5の名前の由来は売り場面積が5,000坪、1万6,500平方メートルの意味で、巨大売り場面積を有するスーパーとホームセンターなどを兼ね備え、そこだけですべての買い物が完結する巨大店舗です。このような大規模店舗が隣の町に進出するようなことがあれば、琴浦町だけでなく鳥取県中部の小売業は、既存の大型店も含め致命的な打撃を受けることになるでしょう。東伯町ではことし正月、味想東伯が破産し大きな衝撃を与え、八橋の高齢者を中心に日常の買い物にも支障を来して大問題になりました。もしプラント5が進出するようなことになれば、合併新町のまちづくりの計画に重大な影響を与えることになるでしょう。今こそ広く世論を喚起し、幅広い人民の力で進出にストップをかける必要があるのではないでしょうか。隣接する大栄町にプラント5のような超大型店が進出すれば、現在の庁内の既存大型店や地元商業は壊滅的打撃を受け、倒産、撤退、廃業に追い込まれ、同時におびただしい数の失業が発生し、地域経済に壊滅的な大きな影響を与えることになるでしょう。また、大型店の売り上げは即刻本店に直行しますから、この地域の資金の循環が断たれ、地域経済の深刻な空洞化を招きかねません。つまりこの地域が丸ごと持っていかれかねない危険性があるということであります。  そこで、進出を阻止するためには何ができるかということですが、進出予定の大栄町大谷地区に対して大栄町農業委員会は、農地転用に関する意見の照会を行いました。大谷地区公民館長がそれに対して回答を行っています。その結論は、正否について結論を出すのは難しく、時間をかけて慎重に検討すべきというものであります。その中の意見として、出店は地域の活性化や経済効果、雇用創出も考えられるが、一方で中部地域の商業者の地元量販店にとっては死活問題となり、多大な失業が発生するのではないか。地域全体の市街化あるいは商業化の問題も出てくる。虫食い宅地化や農業をしていく面で環境の悪化の心配もある。荒廃農地の増大、交通停滞や事故の多発、治安が悪化するなど、村の生活環境の激変が予想されるなど、さまざまな問題が発生するようになるという心配の意見が上がっています。町長が出店を許可を与える場合には農業委員会の意見を聞かなければならない点を重視し、農業委員会が基盤整備を行い、畑かんまで整備した有用農地を大規模に消滅させることに対して、許さないというはっきりした意思を示すことが重要になります。これは無理な話ではなく、やろうとすればできることではないでしょうか。  農業振興地域の除外が必要となりますが、当該面積が広いため許可宣言は国になり、国は許可をするに当たっては県の意見を聞き、県は地元大栄町の農業委員会の意見を聞くことになるものと思われます。したがって、まず大栄町が国に対して除外申請をしないようにし、申請された場合は農業振興地域除外をしないように働きかける必要があります。大型店の規定は改正都市計画法ですが、これを活用して大型店の規制に成功した例は全国的に見ても全くありません。大店立地法で大型店が周辺地域の生活環境上配慮しなければならないのは、駐車場の確保、騒音、廃棄物対策など極めて限られたもので、事実上フリーパスとなっています。そこで大型店の出店に対するルールを確立し、守らせることが必要となってまいります。まちづくり計画、生活環境に対する地域に環境影響評価、つまりアセスメントを義務づけるようにする。あるいは異常な深夜営業を規制し、地域の商慣行に協力をするように求める。中小テナントの権利を守るため、対等、平等の原則の確立を築き、大型店にも地域貢献を求めた地元商工会への加入や地域行事への参加を義務づける。これらの必要があります。  そこで具体的な質問ですが、今指摘したように、合併した琴浦町にとって重大な影響があるこの問題に対して、高度の政治判断で米田町長が大栄町の吉田町長に対して、隣接する琴浦町にとって余りにも影響が大きいので慎重に取り扱ってほしいという申し入れをすべきだと思いますが、どうでしょうか、おやりになりますか、お答えください。  次に、大店法の廃止に伴い復活した法律があります。これが出店規制に使えないかということです。これは大企業と中小業者の調停、あっせんを知事に求めることができる法律で、小売商業調整特別措置法と言われるものです。この法律は2000年に大店法が廃止されたのに伴って復活したもので、県が関与して大型店との話し合い、調整が可能な内容になっています。町長は、今指摘した琴浦町にとって深刻な問題になるプラント5の出店に対して、地元商工会や関係団体が知事に対して、小売商業調整特別措置法を適用して必要な調整、勧告ができるよう最大限努力をする必要があると思いますが、この点に関する考えもお聞きしたいと思います。  同時にこの問題は、町内の商工会や小売関係の方も、みずからの営業をみずからが守るためにこの制度を活用して鳥取県知事に対して調整を求め、必要な勧告を出していただくように具体的に行動を起こし要求する必要があると思います。ぜひこの機会に、テレビを見ておられる方もありましょうから、それらの方向で努力をされることを私の方からも希望するものであります。  次に、鳥インフルエンザの発生時の安全対策についてお伺いをしたいと思います。鳥インフルエンザ問題は気温の上昇とともに発生が抑えられていますが、これから気温の低下とともに発生の心配が出てきます。鳥インフルエンザについては人から人への伝染も既に起こり、感染による死者も出ています。鳥インフルエンザがなぜ大問題になるかという根本問題は、鳥インフルエンザウイルスが人に感染し、その感染過程で人から人への感染するレセプターを突然変異を起こして持った場合には、人類的に破滅的被害をもたらすことが想定されるからであります。鳥インフルエンザウイルスは人畜共通感染症で、日本を初め東南アジアで広がっているウイルスはH5N1型という強毒性ウイルスと言われ、全身感染を起こし多臓器不全を招き、東南アジアにおける死亡率は67.6%にも及んでいます。そのために専門家の間では、従来型のインフルエンザとは言えない重症疾患であると言われています。  人から人への感染能力を獲得し世界的に大流行したインフルエンザは、スペインインフルエンザ、1918年、香港インフルエンザ、1968年が、スペイン風邪あるいは香港風邪と言われてよく知られています。もしH5N1型ウイルスが感染能力を獲得すれば、1週間程度で世界じゅうに感染が広がる危険性があります。1918年に大流行したスペインインフルエンザは、当時の世界人口20億人のうち5億人以上が感染し、4,000万人以上の死者が出ました。ところが現在の地球人口は63億人と3倍以上になり、グローバル化で交通手段も格段に進歩していますので、一たび感染が起こると、最悪のシナリオでは重症患者10億人以上、死亡5億人以上になると予測する有力な研究者もいます。  世界保健機構WHOは、未曾有な健康被害にとどまらず、全世界的な社会混乱を引き起こす可能性があるという重大性から、1999年にWHOインフルエンザタンデミック対策準備指令を発表し、今後起こるインフルエンザの世界的な大流行に対して健康被害を最小限にとどめ、社会的、経済的な混乱、崩壊を回避するため、WHO及び各国のとるべき事前の準備と行動の指針を打ち出し、加盟国に計画を策定するように勧告しました。WHOの西太平洋地域事務局長は、政府などによる被害補償で報告を促すことも重要と述べているように、被害補償は感染防止とともに車の両輪です。  島根県では、全国に先駆けて鳥インフルエンザ発生時のセーフティーネット事業を創設しました。内容は、移動制限命令に協力した農家に対して、鶏卵、鶏肉の売り上げの減少分の損失を国とあわせて全額補償する。2番目に、国の制度資金である家畜疾病経営維持資金の利息に対して2分の1の利子補給を行うというものであります。島根県がこのような鳥インフルエンザのセーフティーネット事業に乗り出したのは、感染の可能性が高いアジアに近いこと、ウイルスを持ち込むとされるカモ類の飛来数が日本で最も多く、発生の危険性が高いことなどから、早期通報体制を確立する必要があること、養鶏農家の再生産を確保する処置が必要であったと言われています。  そこで具体的な質問ですが、琴浦町は県内最大のブロイラーの産地であります。米田町長は鳥取県に対して、島根県のように、鳥インフルエンザの発生した場合の移動制限を受け、それに協力した生産者に対する損害補償と、経営を維持するための制度資金に対する利子補給などのセーフティーネットをあらかじめ準備するように求めるべきではないかと思います。この点について町長のお考えを聞きたいと思います。  我が党としても、来年度予算に反映するように鳥取県に対する要望事項の中にこの問題も取り入れ、県においても実施するように求めてまいりたいと思います。  4番目の問題です。核兵器平和宣言を琴浦町でも再度宣言する問題について聞きたいと思います。合併する前の東伯町と赤碕町は、ともに1985年6月に、内容は若干異なっていますが、それぞれ核兵器廃絶・平和の町宣言を行いました。鳥取県内においては、市町村の合併前にはすべての市町村がこのような宣言を行っています。そこで、合併した琴浦町においても、改めて唯一の被爆国として人類を破滅に陥れるに十分過ぎるほど存在する核兵器を廃絶し、平和を希求する宣言をすべきではないかと思います。町長の考えをお聞きしたいと思います。本庁舎前に立ててあった非核平和宣言の標柱が、台風のためか根元から吹き飛ばされていますので、改めて宣言し、標柱を新しく立てるようにすべきではないでしょうか。  最後になりますが、所得税から個人住民税への税源移譲の問題についてお聞きします。住民税は、ことし6月から県民税1,000円と町民税2,000円、合計3,000円だったものが4,000円に増額されいます。約100万円以上の所得のある生計を同じくする妻も、非課税であったものが段階的に課税されるようなりました。政府は18年までに所得税から個人住民税への本格的な税源移譲をする計画と言われています。総務省は現在3段階の個人住民税を一本化し、10%の比例税率化を提案しています。小泉内閣の三位一体の改革の重要な柱である税源移譲ですが、このことに対する町財政上における影響と、納税者である町民にとってどのような影響が及ぶのか、大変重大な問題となるものです。  そこで、現在の琴浦町における個人住民税の課税の実態を少し見ておく必要があると思います。まず、個人住民税の非課税世帯は、最新の16年度で1,831世帯であります。これは琴浦町の世帯の実に約3割に相当いたします。次いで課税所得が200万円までの個人が5,573人で、個人住民税を納めている人の80%に相当いたします。そしてその次は課税所得が700万円までの人で、この層は1,313人、19%となっています。そしてその上が課税所得700万円以上で、琴浦町ではわずか75人しかなく、比率は1%であります。つまり要約すれば、3割の家庭は住民税非課税で、住民税を払ってる人の8割は課税所得200万円以下であり、課税所得200万円以上の人はたったの2割しかいないということになります。このような町民の所得分布で税源移譲された場合の町財政に及ぼす影響は一体どうなるのか、この点について見解を求めたいと思います。削減された補助、負担金に見合う税源が確保されるだろうかということが問題になると思いますが、いかがでしょうか。  この問題は、町財政の問題とともに、町民にとっても税の負担ということですから大きな問題となります。結論から言えば、現在小泉政権、総務省の考えてることが実行に移されたならば、低所得者の負担増となり高額所得者の減税となるということであります。最初にも触れましたが、ことし6月からの住民税が増税されています。総務省の考えでは、個人住民税の所得割では県民税がベースで2%、700万円以上が3%となっていました。町民税は課税所得200万円までが3%、700万円までが8%、700万円以上が10%となっていました。県民税と町民税を合計すると、課税所得200万までの人が5%、700万までの人が10%、700万を超える人は13%となっています。これを全部10%にしますから、所得の低い200万までの80%の町民にとっては、住民税が5%から2倍の10%に引き上げられることになります。その一方で、700万円を超える1%、75人の人は13%から10%に減税となります。三位一体改革の税源移譲においても所得の高い人には減税となり、一方で低所得者には2倍にもなる増税が準備されていることになります。さらに99年から実施されている税額の20%、これは所得税ですが、恒久的な減税が廃止されれば町民の税負担はさらに厳しいものになります。加えて、年金財源のためといいながら消費税を二けたに増税するという議論が平気で横行しており、このような政治が続くならば、庶民の暮らし、琴浦町民の暮らしはどうなってしまうのでしょうか。町長はこのような今の政府の動きに対してどのように思っておられるのか。国に対する行動を起こさなければ、琴浦町と琴浦町の町民の暮らしそのものが極めて深刻な事態に追いやられることになると思います。この際、見解をお聞きしておきたいと思います。  以上、5項目にわたって、演壇における質問といたします。町長の答弁をお聞きして、時間の許す限り議論をしたいと思います。 ○議長(福本 宗敏君) ここで暫時休憩いたします。1時5分まで。                午後0時05分休憩      ───────────────────────────────                午後1時05分再開 ○議長(福本 宗敏君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) 青亀議員にお答えをいたします。  まず、町長の政治姿勢ということでございます。新町まちづくり計画の実現、協調と対話を目指した町づくりといった公約であるがということであります。これにつきましては、私の選挙公約、協調と対話、自立の町づくりの公約につきましては、昨日、提案理由説明の前に私の思いを説明させていただいておるとおりでございます。  また、新町のまちづくり計画の実現ということでありますが、まちづくり検討委員会や50人委員会あるいは住民説明会など、多くの住民の意見をもとにいたしまして合併協議会で作成されたものであります。今後作成される総合計画の骨格となる町政の運営に当たっては、まちづくり計画の実現に向け最大限の努力をしていかなきゃならんなと、このように考えておるところでございます。地方分権の推進、あるいは地方交付税あるいは国庫補助金の削減等による財政状況の悪化に対応していくためには、行財政基盤の強化による自立した町づくりが求められておるところでございます。それには住民の理解と協力が不可欠でございます。まちづくり計画の中では町民と行政が協働して取り組む町づくりをうたっておりまして、住民の代表で組織するまちづくり委員会などの設置により、町民の意見や提言を町政に反映していく組織づくりが必要と考えております。合併を契機といたしまして、住民の町づくりへの関心が高まり、あるいは行政運営への住民参画が進むことを期待をいたしております。合併協議の中でいただいた意見を参考にいたしながら今後の町政運営に努めてまいりたいと、このように思っておるところであります。  また、新町まちづくり計画の2点目の財政計画が新庁舎建設時期により大幅に変わってくる、これについての今後の長期計画について見解を問うということでございます。新庁舎建設につきましても昨日説明をさせていただいたとおりでございまして、現在、政府におきますところの税財政改革、いわゆる三位一体改革がどのような内容で進められて今後どのように推移していくかということが、補助金制度を初め地方交付税制度も含めた町財政全体の推移と動向を踏まえまして新庁舎建設の時期を検討する必要があると考えておるところでございますけれども、昨日申し上げましたような理由によりまして、早期にひとつ完成させるのが琴浦町の発展のためにもベターではなかろうかと、このように思っておるところでございます。  財政計画の大きな見直しが必要になった場合には新町まちづくり計画の変更が必要と考えられますが、計画の変更には、市町村合併特例法の規定により議会の議決をお願いすることとなります。財政計画の算定に当たりましては、計画数値は当時予想されるところの歳入歳出見通しに基づく推計によるものでありまして、将来的な歳入歳出の額を保証するものではございませんが、合併特例法に基づく財政支援措置終了後も現行の住民サービスの水準がおおむね維持されていくものと、このように考えております。計画の実現に向けまして堅実な財政運営に努めるとともに、社会情勢の変化等による財政環境の悪化に対応できるよう行財政の効率化に取り組みたいと、このように考えております。このような厳しい行財政状況から判断をいたしまして、より効率的な地方行政が求められているときに、この合併は、私は非常に正解であったなと改めて認識を強くいたしておるところでございます。  次に、大栄町進出のプラントの問題でございます。まず、この影響についてでございますけれども、競合する既存店舗にとりましても、あるいは消費者にとりましても大きな影響があることは予想されるわけでございます。プラント5は売り場面積が5,000坪、年間売り上げが80億の巨大店舗でございます。これが大栄町に進出すると、その影響は大きなものがあります。プラント5の出店によりまして大きく影響する区域を例えてみますと、この東伯郡、あるいは倉吉市、西伯郡の大山町ぐらいまでと想定をいたしますと、その地域の平成14年度の商業統計による小売業の年間商品販売額は、合計をいたしますと約1,300億円となります。このプラント5の売り上げ計画が80億円でございまして、単純に影響割合を計算いたしますと6%ということになりますけれども、これは全くの目安でございます。そういう状況の中から、競合する店舗ははかり知れない影響があるということは想像できるわけでございまして、特に出店町の大栄町はもちろんでございますけれども、隣町である琴浦町あるいは北条町は非常に厳しい状況になることは容易に推測ができるわけでございまして、その影響額は計算ができませんけれども、先ほど申しましたように大きな影響額になろうと、このように判断できるわけでございます。  次に、琴浦町としての町内の小売業に多大な影響が予想されると、この問題についてどう対応するかということ、この対応の問題でございますけれども、実はプラント5の大栄町の進出につきましては、大栄町の商工会、東伯町の商工会、赤碕町の商工会、それぞれに大栄町長に、進出の賛同、協力をされないようにという要望書が提出をされております。しかし、大栄町の町長さんは議会の一般質問に対しまして、やはり企業誘致として取り組む姿勢でございます。実は先般、10月の14日に商工行政懇談会がこの東伯町の商工会館で開催されまして、東伯町あるいは赤碕町の商工会長さん、あるいは我々で行政懇談をいたしました。その中でこのプラント5の進出につきましては、進出に当たって障害となっている条件が整えば進出を阻止することは難しいので早急に商工会で対応を検討していただきたいと、このような要請をいたしたところでございます。  各既存の商店では大型店では決して対応することができない、その店にしかできないようなオンリーワンの魅力あるお店づくりを展開していただいて、顧客を引きとめていただくことも大切だと、このように思っておりますが、今後とも商工会と連絡を密にしながらどのような対応ができるかということを検討していきたいと、このように思っております。行政が阻止に向かって取り組むということは法律上の立場からも非常に限界があると、このように考えておりまして、商工会とか、あるいは競合店舗等が核になって強くアクションをされることが必要であると考えております。消費者の立場もやはりございまして、複雑な両面を持った案件だなと、私としては大変心が痛む思いでございます。ただ、この地域は、青亀議員からも話がありましたように優良農地でございますし、農業投資もかなり進んでおりまして、そういう面からいきましてもこの出店についてはかなり問題があると認識をいたしておるところでございます。  ですから、この申し入れを町長にしたらということでございますけれども、今そういう状況の中で、ちょっとタイミング的にこの申し入れをしてどうこうという時期じゃ今ないんじゃないかなと、このような思いがいたしておるところでございます。  それから、小売商業調整特別措置法による影響調査を行う必要があるのではないかと、こういうことで質問でございますけれども、この措置法の性格につきましては、昨年12月に行われました、これ京都府の議会だそうでございますけれども、一般質問に対しましての回答がなされております。その答弁は、小売商業調整特別措置法は、大企業が特定の物品販売事業を開始することなどにより中小小売商業者との間で生じる紛争解決等のための緊急避難的な処置を規定しているものであって、いわゆる商業調整を目的とした旧大店法とはその性格は全く異なっており、大規模小売店舗の出店を広く規制することはできないという国の見解だそうでございまして、この影響調査の申し出につきましては、具体的な先例等、関係機関に照会をしながら関係者、関係団体と協議をして対応していきたいと、このように考えておるところであります。  次に、鳥インフルエンザ発生のセーフティーネットについてでございます。これにつきましては島根県の対応が話されましたけれども、鳥取県におきましては本年5月の補正予算によりまして、この病気の発生に伴う風評被害のために価格の低迷と販売不振による収入減の養鶏農家に対する措置として、家畜疾病経営維持資金への3分の1の利子補給の債務負担をしているところでございます。現在本町におきましては養鶏農家16名が総額1億円の借り入れをされており、これに伴う利子の3分の1相当の額185万円を3年間を町が支援することとしておるところでございます。鳥取県におきましても、今後発生に備え、この冬場以上に警戒態勢を整える必要がございますし、万一の場合に備えまして売り上げ減少分の損失の全額補助や、あるいは再生産のための利子補給など、総合的なセーフティーネットの事業を平成17年度に向けて検討しておられます。町も県に対しまして早急な制度化を要望していきたいと、このように考えておるところでございます。  次に、4番の非核平和都市宣言の件でございます。核兵器廃絶・平和の町宣言につきましては、旧東伯町が昭和60年6月、旧赤碕町が同年の6月、どっちも6月でございますけれども、それぞれ決議を行っておるところでございまして、この宣言は合併しても継承していくものでございまして、改めて宣言は現時点では考えておりません。  また、台風によりましての倒壊した標柱につきましては、早速設置をしたいと、このように考えておるところでございます。  次に、所得税から個人住民税への本格的な税源移譲についてということでございますけれども、これは青亀議員の方からもお話がございましたように、個人住民税の10%比例税率にしますと、個人住民税の税率、町県民税で5%、10%、13%の3段階累進が10%の比例税率になったと仮定をした場合でございますけれども、課税所得が200万円までの部分におきましては、税率がしたがいまして5%から10%に上がる。非常に税負担が重くなるわけでございますし、また、課税所得が700万円を超えた部分につきましては税率が13%から10%に下がると、こういう仮定も考えられるわけでございます。  このような仮定から考えますと、琴浦町の試算をいたしますと、例えば町県民税が10%のうち町民税が8%として計算をいたしました場合に、約3億円の増収の、全くたたき台の数字でございますけれども、額が試算をされることになります。この3億円の額が、じゃあこの予算の中でどういう位置づけになるかといいますと、例えば両町が年間予算100億円といたしましたときに、今までの自主財源が30%ちょっとでございますから、それにプラス3億円を足し込んでも到底収支の賄えるような額ではないわけでありまして、恐らくこれで平成17年度は進むということになりますと、単純に考えましても大体半分ぐらいな予算しか組めんじゃないかなと、このような思いがいたしておりまして、これにつきましては今後とも、また国会議員の先生等にもアクションをしてまいらないかんと思っておるところでありまして、また11月にも、内報によりますと東京で大会を開催して大きく要求をしていくというような話も今漏れ聞いておるところでございまして、全国的なこれは大きな課題であろうと、このように思っておるところでございます。終わります。 ○議長(福本 宗敏君) 7番。 ○議員(7番 青亀 壽宏君) まず、政治姿勢の問題でありますが、私が聞いたことに対して答えになってないというふうに、まず、残念ですが申し上げたいと思います。この問題については日本共産党として正式に、米田さん、あなたに対して、庁舎の建設を急ぐべきだと、それが合理的に新町がスタートする必要があることだということを文書で申し入れておりますし、合併協議会の会長として今までのような合併協議で合併にいっちゃったと、この責任はどうなるのだろう。だから何回も指摘しているように、合併をする場合に庁舎の建設時期だとかそういう問題で御破算になるようなのはもう全国に幾らでもあるんです。それだけ重要な問題を、4カ所の候補地だけ明らかにして、あとは新町の議会でやってくれと。じゃあ財政推計は68億円の合併特例債の事業規模、95%は特例債という、こういう中でいつ建てるんだといったら、合併後7年目から3年間かけて建てるから単年度で投資的経費はそんなに目に見えて膨らまないんだと、こういう説明をされてきたんでしょ。こういう中で無投票当選が決まるや否や、すぐ建てると。こういうことはいかにも無責任じゃないですか。ですからそういうことはこれまで何も議論してなくてではなくて、さんざん私も言ってきたし党としても正式に文書で申し入れて、そういうことをたたき台にしながら合併協議会で検討してくれと言ったにもかかわらず、候補地を4カ所だけ示して、あとは新しい議会で決めてくれと。それを決定をして合併しちゃったと。その最高責任者はあなたじゃないですか。それが無投票当選が決まったら、これは不便なことだからすぐ建てないけんと。こういうことは答えになってないと思いますよ。町民がこの議会見ながらどういう判断するかですよ、答えになってないですよ。責任があると思いますよ。それで、責任があると私は思いますが、感じられないのであれば仕方がありません。  財政推計、財政計画というのは出されました。ここにも持ってきておりますが、これですね。ここに財政計画というのが書いてある。言われたように、合併の新町まちづくり計画が変更の場合には議決を要して県知事に報告する義務がある。この財政計画は、今あなたがおっしゃっているような内容からいうと全然当てにならないです。絵にかいたもちじゃないですか。これをどういう形でどういう変更過程を経て、住民に知らせて議会に知らせ、公開してやるんですか。だから仮に17年度か18年度に新庁舎建設に着手するとすれば、こんなもん全部だめになっちゃうじゃないですか。そのことを聞いてるんです。どういう形でどういうふうな考えでやられるのか。新庁舎を直ちに建てるということは、つまりそういうことも意味するのです。それで私も言いました。分庁舎方式をやって合併後7年、8年、9年で完成する。そうすると、少なくとも9年間近くは今の分庁舎体制で町政を執行することになるんです。究極の不合理、不便だと指摘してきたにもかかわらず、それを排除してこのような決定をもって合併をやられた。それはあなたが会長だ。責任があると思いますよ、これは。きちっと答弁をしてください。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) 青亀議員にお答えいたしますけれども、当初、合併協議会での協議結果ではそのような協議結果になっております。しかしいろいろと、スタートをいたしまして、またその間に三位一体改革の非常に不透明な、しかも厳しい状況が生まれてきた中で、よく静かにこれを考えてみた場合に、やはり庁舎の建設は、これは町民のもちろんコンセンサスが要るわけでございます。あるいは議会の承認が要るわけでございますけれども、そこに相談をしながら財政計画の検討を加えて、早くできるものならひとつ早くするべきじゃなかろうかということでお願いをしたいという思いに立ち至ったわけでございまして、これもよく考えて私なりにこれは琴浦町の発展につながるんじゃなかろうかと、このような思いに立ち至ったということでありまして、この辺はまた私なりに考えた結果でこのような思いに立ち至ったということでございまして、方向が変わったという責任はあるかもしれませんけれども、これは町民の皆さんにやはり訴えながら理解をしていただければ、そういう方向でひとつ考えていただけるんじゃないかと、このように思っておりまして、これからその辺のまたお願いもしてまいりたいと、このように思っておるところです。 ○議長(福本 宗敏君) 7番。 ○議員(7番 青亀 壽宏君) 後また政治姿勢については同僚議員が質問を予定されていますようですから、私はこの問題はこれぐらいにして、まず新しく琴浦町になったわけですから、ごあいさつ程度のさわりの部分にしておきたいと思います。  次に行きたいと思います。プラント5の問題であります。この問題は、私は今第2段階に来てると思います、日本全体が。第1段階は地元資本の量販店が既存の零細小売業を淘汰する形で進んできました。今は国内大手量販店が巨大大型店を各地に出店して、地元資本を食いつぶしながら第2段階だと思います。最終段階の第3段階は、ウォールマートのような外資系の大型店と少数の国内大型店、大資本が支配をする世界です。世界にも日本のように大型店を規制する法律がないという国はありません。野放し状態です。こういうことを今では関係者はこう言ってるんです。焼き畑商業。だから大型店が経営なしに出店してきて、地元資本の中小商店から商店街から焼き尽くして、その場所で採算が合わなければさっと引く。だから土地は全部賃貸借だと。そうなったときに、じゃあ地元は小売商がなくなっている、地元のスーパーもなくなっている、お年寄りは500メーターの範囲でお買い物をすると言われている。そういうふうに資本の論理、弱肉強食でやられたときに、この地域は、暮らしはどうなるかという過渡期になっているというふうに思っているのであります。  したがって、隣の町でありまして、直接の琴浦町の行政の権限が及ばない、町長もそこのところは歯がゆい思いだと思います。しかし、大谷地区の琴浦町との境界から畑1枚離れて東側なんですよ。それで今、琴浦町は旧東伯町を中心にして小売商業の集積地なんです。そういうところにできたときに、この影響というのは未曾有の影響があるというふうに思います。そういう点で、ひとつあらゆる知恵を使って何とかすべきだというふうに思います。大栄町の吉田町長は、先ほど言われましたが、約2,500万円の固定資産税にいわば目がくらんだのでしょうか。出店を容認するということで、農業振興地域を除外する、そのために農業委員会に意見を諮問したと。農業委員会は大谷地区に意見を諮問したと。大谷地区は大変問題があるから結論は出せないと言っている。大栄町の農業委員会は、大栄町が農業と福祉と教育を3本柱にして進めるという町づくりを変更して、商工業を誘致をして商業と工業との町づくりにするんだったら考え直すけれども、今の段階では農地を開放することはしないという回答を出してると、つばぜり合いの状態が続いてるわけです。それで米田町長は国営かんがい排水事業の推進会長じゃないかと思うんですよ。あの地域は国営かんがい排水事業をやって農林省の予算が投下されてる。早くやれば補助金返還の可能性も出てくると。にしても、今3つのダムがあって、加勢蛇西、赤碕地区で事業参加の農家が少なくて土地改良区は非常に苦慮してるわけでしょ。そういうふうな中で優良農地をこういうふうな形にしてしまうということは、非常に危ない、危険なことだいうふうに思います。  小売商業調整法というのは、大店法ができて一度死んだ法律が生き返ったんです。ですからこれは町長がやるということじゃなくて、例えば商工会だとか、あるいは電器小売商業協同組合だとか、商店街協同組合だとか、そういうような人たちがみずからの営業を守るためにきちんと県の知事に申請をするということで、この問題は最近、京都府が出発点になりましたが、東京都議会においても、あるいは滋賀県においても、いろんなところでこの法律が見直されて運動が起こりつつあるということを紹介して、ここのところもやっぱり考えていただくべきです。私は中部町村会でこの問題を、町長、ぜひとも議題として中部経済圏全体をどう考えるかということで取り上げていく中で問題が提起できるんではないかと思いますが、その点はどうでしょうか。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) プラント5につきましては先ほど答弁したとおりでありまして、私も優良農地の転用という部分でなかなか困難な部分が発生するということが予測されるなと、このように思っております。それでこのプラント5を中部町村会で取り組めということでございますけれども、これにつきましてはいろいろな考え方があるわけでございまして、中には消費者の皆さんでは望んでいらっしゃる方もありましょうし、自治体の取り組みとして即反対というのはなかなか困難性があるなと、このように考えております。 ○議長(福本 宗敏君) 7番。 ○議員(7番 青亀 壽宏君) なかなか困難性があるということですが、基本は、やはり影響を受けるそれぞれの商業者の方が頑張るということが基本だと私も思います。町長は言われましたが、消費者のことが云々かんぬんということですが、この点について一言私から申し上げたいと思います。安ければいい、安いものがどんどん価格破壊としてなってくる。それは一見表面ではいいようですが、価格が安いということは、つまり賃金が下がる前ぶれなんです。そして安いから安いからといってそういうところでどんどん集約していきますと、自分の雇用が危なくなる、こういう性格のものだということもありますから、それは地域の中でお金を循環させるということを考えていかないと地域経済はなっていかないんです。公務員の皆さんに対する賃金について非常に批判が大きいんですけども、公務員の皆さんの賃金は、我々の報酬も一緒なんですが、大体地域を5巡すると言われてます、地域経済を。ですからあながち資本の論理だけでなくて、そういうことも地域全体で考えながら支え合う地域経済をつくっていくということも考えるべきではないかと思います。これは私の考えで、答弁は要りません。  非核平和宣言でございますが、同趣旨なんですよ。しかし中身が違うんです。とってみました。ですからその中身を一つにして標柱を立てるというふうな形にしていただければいいかと思いますが、その点は町長は同一のものであるというふうに思っておられるでしょうが、そうではなくてちょっと違うんですね。必要があったら上げますよ、ここに、出しますから。一つのもんにやっぱりせないかんと思いますから。そういうことでやりましょう。  それから次に、一番大きな問題はいわゆる税源移譲の問題であります。 ○議長(福本 宗敏君) ちょっと、一問一答でいっております。 ○議員(7番 青亀 壽宏君) わかりました。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) 非核の内容でございますけれども、いずれにいたしましても、この内容につきましてはそう大きく内容が変わっておるということはないと、このように思っております。どうしてもやはり琴浦町として改めて一本化しなければならない内容であれば、また検討を加えたいと、このように思います。 ○議長(福本 宗敏君) 7番。 ○議員(7番 青亀 壽宏君) 非核宣言は大きくも小さくもないんです。2つの町が宣言してるんだけど、趣旨は同じようなもんだけど、違うんだから、違うもんだったら一つにせないかんでしょ。だからそれはするというふうにしたらいいんですよ、そんなことは。議論するようなことじゃないんだから。  それで、鳥インフルエンザの話ということがありましたけれども、これは続けて追及する必要はありません。要望するとおっしゃってるわけですから、大いにやっていただきたいということです。  じゃあ最後の問題に移らせてもらいます。税源移譲、住民税の問題ですが、町長、いわゆる個人住民税が、納税してる人の80%の人が2倍になるんですね、5パーから10パーに。税源移譲ですから所得税が減税にならないかんわね、でしょ。先ほど言われたのは、3億円ぐらいが地方税として町民税として増収になる。そうすると所得税は幾らぐらい減税になるでしょう。私は課税所得200万円までというのは、300万ちょっとだと思いますが、課税所得310万ぐらい、所得税でいうと10%課税が330万までですね、課税所得。ですから私が課税所得200万円という310万円給与所得にするとという人の層の中で、課税所得200万に近い人は少ないと思うんですよ、8割おられる中で。そうすると、所得税で減税をされるよりも地方税で増税になる方が大きくなっちゃうんではないかと思うんですが、そこら辺はどういうふうになるでしょうか、この場合、なったら。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) そこの概算は私の方でちょっといたしておりませんが、検討しております税務課長がお答えをいたします。  それから、先ほど申し上げましたように、全くこれは海のものとも山のものともわからんわけでございまして、3億円といいますのは個人住民税が例えばこうなった場合ということでありまして、いずれにしても、こういう結果によりますればまた大きく変わってくるということも考えれるわけでありまして、大体この辺のアバウトな考え方で税源移譲についての一定の判断はできるなと、このように思っております。 ○議長(福本 宗敏君) 税務課長。 ○税務課長(松本ひろみ君) 失礼いたします。そうしましたら、所得税のことを言われましたですけれども、所得税につきましては国税でございますので、推計がどういうぐあいになるかということまでは認識をしておりません。 ○議長(福本 宗敏君) 7番。 ○議員(7番 青亀 壽宏君) 国税でありますから所得税はわかりませんということですが、町民にとっては懐は一つですから一緒なんですが。わかりました。  それで、町長、海のもんとも山のもんともわからんというようなことで、確かにそういう面はあるんですが、財政諮問会議は11月に向けてとかいういろんな骨太方針の2004、いろいろやられています。きのうだったか町長も三位ばらばら改革だと、これは岐阜県の全国知事会長がおっしゃった言葉ですが、それと同じことを引用されました。私は今の段階で、政府は小泉内閣が新しく内閣改造しましたが、留任大臣は全部財政諮問会議のメンバーなんですよね。それで今や小泉やけくそ内閣になってるような感じがするんですよ。そういう中で私がこの問題を取り上げたのは、税財源移譲、地方が分権で自立をする、固有の財源としての地方交付税はどうなるか。国庫補助負担金、これは法律で義務づけられたものをどんどん切っていくというふうなことが起こっている中で、大分小泉丸が傾きかけたんで、ここは議会も議員も党派もイデオロギーも超えて、国に対して変なことをやるなということをお互いにやろうではないかという意味でこうやって取り上げているわけであります。ですからコンクリートになって固まってからじゃ遅いんで、今の段階で、言われたように全国町村会、地方六団体の、また武道館の決起集会とかそういうのがあるかと思うんですけれども、お互いに努力をしないと、国の財政を賄うために地方が割を食うということになってしまうというふうに思って質問をしてるわけであります。そういう点では大いに米田町長も頑張って、国に向かって発言を強めていただきたいと思います。  私も今度の議会最終日に財政諮問会議の民間委員、トヨタ自動車の会長など、それとそれに同調する委員が地方財政計画の大幅な見直しや地方交付税の財源保障機能を縮小するというような改悪案を出して、それを全体で議論しようなんてことが起こっておりますから、これに対する意見書も提案して議決を皆さんに協力していただいて求めたいというふうに思ってますので、これは住民負担を伴いながら地方財政がますます逼迫するという懸念がある重大問題ですので、ひとつそこら辺を心して頑張っていただきたいというふうに思いますが、いかがでしょう。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) 三位一体改革につきましては、今までもたびたび私の思いは話させていただいておりますとおりでありまして、このままでは本当に先が思いやられるなという大変な思いがいたしておるところでありまして、いずれにいたしましても、地域が大変困ってしまうような状況は絶対防いでいかにゃならんわけでありまして、これは全国的な取り組みとしても、その辺はまたアクションが起きていくものと思っております。  けさの新聞見ましても、財務大臣等、あるいは総務大臣がいろいろ意見の食い違いのことが記事に出ておりましたけれども、先がどうなるもんかなと思って、私も非常に思っておるところであります。      ─────────────────────────────── ○議長(福本 宗敏君) 通告4番の質問が終わりましたので、通告5番、鉄本忠宏君。 ○議員(11番 鉄本 忠宏君) 通告に従いまして、交通アクセスと道路の改修整備について質問いたします。  昨今の交通事情は、交通量の増加に伴い、交通アクセス、車の渋滞等、多くの問題を抱えております。道路の改修整備は、行政の重点課題として急がれる実情にあります。特に、緊急事態が発生すれば、避難、誘導、運送、救援等、一連の行動は車による移動が中心となり、重要なポイントになると思います。そこで、現在、工事進行中の道路について伺います。  まず、1つは、町道、八橋小学校線改修工事について。この路線は、国道9号線より入り口になっておりまして、八橋保育園、八橋幼稚園を経由して小学校に至る延長533.5メートルで、交接設備を抱える交通量の多い重要路線です。現在、道路の拡幅、進入路の改造工事等が進めておりますが、早期完成が望まれます。2つ目には、東伯土地改良区で進められております幹線A1号道路について。この路線は、起点はカウベルホールの辺から、最終は県道の八橋宮木線と交差する延長10数キロに及ぶ道路です。現在、道路改良工事中の笠見部落から清水、粟子等の部落を経由して、特老みどり園の前で、県道八橋宮木線と交差する、その工事期間中の2キロの道路です。特に、特老みどり園では、現在の道路は、JRの踏切、国道9号線と交差しております。緊急事態に対応する路線としては適当な路線とは言えない実情にあります。2路線の改修整備について4点ほど伺います。  1つには、この2路線においては、工事の着工年月日は、いつごろから着工されておりますか。次に、各路線工事の進捗状況は現在のところどうなっておりますか。また、改修・改造工事の一番問題点となっておるところはどういうことですか。最後に、今後の工事の見通し、対策、工事完成予定についてお伺いします。  質問を終わります。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) 鉄本議員にお答えいたします。  まず第1点の町道八橋小学校線の改修工事についてでございます。この道路は、県営畑地帯の西、加勢蛇西地区の畑地帯総合整備事業で整備をしていただいております。JRの対応とか、あるいはこの用地取得等を進めていただいておるところでございますけれども、平成19年4月の小田股ダムの供用開始に備えて、今、畑地帯かんがい整備を重点的に実施をする必要がございまして、予算の制約から予算の配分がちょっと困難な状況になってきております。現在、施行中のこの事業は平成18年度で事業終期となりまして、国の補助事業が受けられなくなってまいります。平成19年度から今度新規事業で実施する方針として関係者に説明、協議中でありまして、もうしばらく時間をいただきたいと、このように思っておるところであります。  次に、幹線A1号道路についてでございますけれども、これは鉄本議員もおっしゃいましたような新ルートでございます。これもいろいろちょっと用地買収の困難な場所とか、あるいはいろいろ実施地区、あるいは未実施地区等ございますので、建設課長の方でこの具体的な内容を説明させますので、ひとつよろしくお願いをいたしたいと思います。  また、これも三位一体改革に影響するわけでございますけれども、今、三位一体改革で農林水産の補助負担金も三千数百億円のカットが今、取りざたされております。その中にありまして、このような県営事業でやる道路事業もそのリストに上がっておりまして、これがまたどうなるものかと、どうなることかという大変な懸念を持っておるところでございますけれども、これもやはり補助事業として進めていっていただくようなやはり方策を要求していかないかんなと、このように思っております。非常に頭の痛い問題でございます。終わります。
     えらい済みません、農林水産課長がお答えしますんで。 ○議長(福本 宗敏君) 農林水産課長。 ○農林水産課長(山﨑 肇君) 鉄本議員さんにお答えいたします。  御案内のように、幹線Aの1号道路についてでございますが、県営畑地帯総合整備事業の加勢蛇西地区で事業計画をされてございます。この道路は、区間につきましては美好のライスセンターから北に回りまして、田越、立石台、それから清水、粟子を経由して広域農道につながる延長約7,120メートルの道路となってございます。平成4年度からライスセンター北の幹線道路の道路拡幅の用地買収から始まりまして、現在5,500メートルが完成してございます。特に、西峯の高規格道路の立体交差部分を国土交通省が施行していただくなど、協議がなされてございまして、計画の77%が完成してございます。この工事の問題点といたしまして、立石台橋の橋台部分の付近、及び粟子工区の傾斜地の、山なりの傾斜部分でございますが、この部分の用地買収が一部地権者の方からの同意が得られてございません。このため、工事がかかれない状態でございます。また、一方では、平成19年4月に小田股ダムの供用開始に備え、畑かん整備を重点的に実施する必要がございまして、この道路の方に費用がついていないのが実態でございます。特に、県の方も財政難ということで、現在1億5,000万程度の事業費で向かってございますが、17年度も2億円ぐらいの要求しかなかなか難しいような状況になってございます。  今後は、高規格道路の付近、みどり園の付近から広域農道の交差点部分までの通称西峯農道の整備を進めながら、現在、同意が得られてない地権者の方との粘り強い用地交渉を進めたいというぐあいに考えてございます。平成23年度に担い手事業という事業に変わるわけでございますが、この間でもぜひとも整備を終わりたいというぐあいに考えてございますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(福本 宗敏君) 11番。 ○議員(11番 鉄本 忠宏君) 答弁いただきまして、ありがとうございます。  そこで、一番その問題点になっておるというのは、用地交渉が進んでいないということであります。それで、18年が最終年度ということになっていますので、一応それで打ち切られることになりますか。ちょっとその辺。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) 農林水産課長に。 ○議長(福本 宗敏君) 農林課長。 ○農林水産課長(山﨑 肇君) お答えいたします。  県営畑総の事業といたしまして、一般型が平成18年度に完了する予定でございます。その後、19年度から平成23年までは担い手事業というぐあいに事業が変わるわけでございまして、遅くともといいますか、限度としては23年が最終年度でございます。      ─────────────────────────────── ○議長(福本 宗敏君) 通告5番の質問が終わりましたので、通告6番、盛山明君。 ○議員(25番 盛山 明君) 通告に従い、一般質問をいたします。  まず、第1番に、新町まちづくり計画についてお尋ねをいたしますということで考えておりましたが、新庁舎の建設と財政についてお尋ねしようと思っておりました。新庁舎は昨今の新聞報道、また、町長の冒頭の演説の中にもありましたように、早期に建設したいということがありました。私も全く同感でありまして、これにつきましては、先ほど石賀委員が同じ質問をされましたときに、早期に検討するという答弁がございました。検討をするんじゃなくて、建設をするということで再度御答弁をお願いしたいと思います。  それと、もう1点、それに伴いまして、赤碕の管理センター、当初は分庁舎ということで耐震工事をし、分庁舎として使用するということでありましたが、早期に建設するので、管理センターは町長の答弁の中に、分庁舎としてではなく赤碕地区のコミュニティー基地として整備したいということでありました。これも全く同感であります。赤碕地区住民の意見をよく聞かれて、利便性の高い施設にしていただきたいと思います。  次に、もう1点、財政計画でございます。青亀議員より少し振られておりましたけども、青亀議員さんの中にありました当初の財政計画を変えるのは町長として余りにも無責任じゃないかという話もありましたが、私はそう思っておりませんので。昨今非常に世の中の移り変わりが早うございます。朝令暮改はだめだというようなことがございましたが、今の社会、いいことはいい、やはり素直に方向転換すべきだろうと思います。そこで、財政計画についてお尋ねいたします。  これは、3月議会にもちょっとお尋ねしたんでありますが、平成16年度の当初予算でも、基金繰り入れゼロのところが、三位一体改革ということで交付税の減額等により基金繰り入れ、両町合わせて6億を超える基金繰り入れがありました。財政計画によりますと、初年度と申しますか、平成16年度は歳入歳出差し引き1億4,400万残るということで、これを基金積み立てにしようということでありましたが、当初から大きく狂ってまいっております。それと、先ほどもありましたように、庁舎の建設時期が早まってきております。当然、財政計画を策定し直しが求められると思いますが、平成17年度には三位一体改革のちょうど中間の年であります。また次の年には変わる可能性はありますが、歳入があって歳出があるわけですから、財政計画を策定していただきたいと思いますが、これについてはいかがでしょうか、お尋ねいたします。  次に、課と室のあり方ということでちょっとお尋ねしたいと思います。旧東伯町においては、行政改革で事務事業の効率化ということで、課、室の統合がされ、減少してきた経過がございます。これは縦割り行政の弊害を少しでも緩和し、行政の効率化を図るものであると思っておりましたが、合併後の課、室は細分化され、数が倍にふえました。地方公務員の降格人事はないということでありますが、これでは余りにも民主的な対応ではないかと思われます。合併により効率的かつ効果的な行政運営の確立に努めるということが新町まちづくり計画にのっておりましたが、果たして効率的と言えるのでしょうか、どうでしょうか、お尋ね申し上げます。  最後に、職員の給与是正についてであります。議会議員として言うのが適当かどうかはちょっとわかりませんが、職員から耳にしておりますので、あえて申し上げさせていただきます。職員から旧東伯町と旧赤碕町の給与格差があるという声を聞いております。特に中間管理職においての格差が大きいようでございます。元来、公務員は年功序列の給与体系ではあります。職員の不満が行政事務に影響しないうちに調整する必要があろうかと思われますが、これについてはいかがお考えでしょうか。以上、お尋ね申し上げます。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) 盛山議員にお答えをいたします。  まず、答弁ですね、先ほどの。早期建設をしたいというのが思いでございまして、そういう方向でひとつ皆さんへ説明をさせていただきたいと、このように考えております。  それから、平成17年度の財政計画の見直しにつきましては、もちろん財政計画を検討した上での事業のまた見直しということでございまして、当然財政計画も見直す中で、庁舎建設時期もその中でセットしながら検討していくということになろうかと、このように思っておるところでございます。  それから、課、室の職員の組織の効率化ということでございますが、今は従前の旧2町がそれぞれ課の分担をしながら進めておりますが、ようやく今スタートいたしたばかりでございまして、見直さねばならないやはり内容もこれから検証しながら、より効率化に向かって進めていきたいと、このように思っておるところでございます。  それから、職員給与の是正につきましては、これ、給与が違うんじゃないかという御指摘でございますけれども、やはり、これは隣り合わせといいながら、一つの自治体としての歩みであったわけでございまして、大きな違いはないと思いますけども、違うのは、これはやむを得ないことであろうと、このように思っております。が、これをやはり給与を是正をするということは当然のことでございまして、単年度で是正が完了するということはちょっと難しいかもしれませんけれども、やはり2年なり3年なりを、時間を要しながら調整を図って、きちんとバランスのとれた職員給与の是正を図ってまいりたいと、このように考えておるところでございます。以上でございます。 ○議長(福本 宗敏君) 25番。 ○議員(25番 盛山 明君) まず、財政でございますけども、当然見直しだということでございます。見直しをされて、やはり早急に議会の方にも提出していただきたいと思います。  今年度も、けさの新聞に載っておりましたが、確定ではないんですが、交付税、9,300億だったですかね、減額というようなことが載っておりました。これからますますやはり苦しい地方行政になるんじゃないかと。その中で、先ほどちょっと言いました課、室もいっぱいあるんでしょうけども、やはり一日も早く庁舎を建設して、効率のよい行政に努めていただきたいと思います。  課がいっぱいふえました。課長さんがいっぱいいらっしゃるからだと思うんですけども、中には3人で1つの課、あるいは、これ課にふさわしいのかなと思うような合併調整課ということでのっておりますけども、やはりこれも新町の建設にあわせて、そういうことも精査し直しして、効率のよい行政運営に努め、後々に当初の目標であります基金積み立て、平成26年度、10年後ですが、27億9,400万という数字が上がっております。先ほど来の町長の答弁を聞いておりますと、予測はあくまでも予測だというような感覚でございますが、それぐらいを基金として持っていかないと、やはり後々は大変だということで、こういう目標額が決まってるんだろうと思っておりますので、こういう目標額に少しでも近づくようにやはり努力はしていただきたいと思います。答弁は結構です。      ─────────────────────────────── ○議長(福本 宗敏君) ここで10分間休憩いたします。                午後2時13分休憩      ───────────────────────────────                午後2時30分再開 ○議長(福本 宗敏君) 再開いたします。  通告6番の質問が終わりましたので、通告7番、武尾頼信君。 ○議員(16番 武尾 頼信君) 公民館と観光の方でちょっと2問ほど質問させていただきます。  公民館の運営については、いろいろ他町村によっては違うと思います。赤碕町、東伯は違うと思いますけども、この間、公民館長が一元化せないけんので話し合いしたら、なかなか話がつかんところがあるということで、ちょっとあんた研究してもらえんかという話をいただきまして、この資料を先に見て、東伯の資料と赤碕の資料、どこが合わんのかということで、大体赤碕のことをもう知っておりますので、これは東伯を先回った方がいいなということで、八橋、浦安、下郷、上郷、古布庄、5つの公民館に回って、主事さんにいろいろ話を聞かせていただいたわけです。したら、どこが違うかといったら、内容はほとんど違わんわけですが、待遇が違うわけですね、これ。財政面のえらいときですのに、これを引っ張り出してどうかなというふうに考えたわけですけども、そやけども、これは一元化のためには、やっぱり主事さんの待遇を即刻に考えていただかないけんということで。この東伯の社会教育施設事業の重点にこれはうたってあるわけですね、町の方も。重点項目に主事のことがうたってあるわけです、ここ。どういうことかというのは、民間指導者の要請、関係者の資質向上に努める。それは、公民館主事の充実など生涯教育に当たる人の待遇を考えるということをここうたってあるのに、それがなされとらん。  それで、どういう形態かというのを聞いたわけですけども、どうですか。329万ぐらいな予算でどんと渡して、その地域でやっとられる。その中に主事の給料が入ってるという、その辺が赤碕とは大きな違いで、赤碕の場合は、事業とか管理とかは予算を出しとるわけです。それで、主事というのは職員並みではないけども、職員に準じた形で保険やら何やら全部入っておる。この東伯町の場合は、日にちも制限してあって、件数によって勤めが変わっとるわけですわ。八橋、浦安、下郷が18日働いてくださいと。それで、1日が6,300円。それ計算されたらすぐわかると思います。これじゃあとっても主事の仕事、55ページありますよ、これ。赤碕は20何ページやけど、主事のことはきちんとしとるから、全然うたってないわけです。これにはちゃんとうたってあって実行しとらん。それがどうもおかしいじゃないかなというので疑問を持って質問させてもらったわけですけど。それと、奥の方の、奥といったらまたこれだめですけど、上郷、古布庄は主事の勤務が12日間。そんで、どうですなって聞いたら、とっても12日間で公民館はやっとれないって。それはわかっておるわけです。赤碕なんかは以西であろうが、成美であろうが、赤碕であろうが、安田であろうが、全部一緒ですからね、主事の扱いは。こういうことが大きな欠点だなというふうに思います。  これは何とか早急に、金のかかることですけども、ひとつ行政の方にきちんとやっていただきたいというふうに思うわけです。それと、議会でもこれ出されて反対するという議員さんは恐らくいないじゃないかなというふうに考えております。そういう金銭にかかわる問題で、事業はほとんど赤碕も一緒ですからね、これは。そやから、公民館長で一元化で話し合ってくださいっていっても、主事の問題が絡んできて、先に進まないというのが公民館長の話でした。そういうことで、ひとつこれはぜひとも早急に解決していただかないけんでないかなというふうに考えております。  それと、赤碕の、ちょっとこれは余談ですけども、公民館のルーツを一遍聞いて回ったわけですけども、昭和29年に以西、成美、安田、赤碕で合併した。そのときに、役場が当然ないわけですから、1個に固まるわけですから、そのときの主事さんで、なかなかこれほんに物事を考えておられる人だなというふうに思った。名前は伏せますけども、もう亡くなっておられますので。これから地域で役場がなくなる。そしたら、何が地域の人に不便か。それはやっぱり公民館というもんを持たなければ、地域で公民館持たなければ地域が廃っちゃうという考えから、かなり頑張られてずっと来たわけです。そんで、最初は主事は役場の職員が主事に出とったらしいですけども、それで、それからいやこれじゃいけん、やっぱり民間に任せるべきだということで民間に一応おろして、それで、主事さんを決めて、当時はやっぱり何か臨時で1日何ぼというような形で済んどったらしいけども。それと、もう20年前、今から二十二、三年前だったか、中央公民館つくったらどうかという話があったけども、やはり地域の公民館できちっとやらないけんと、中央公民館だったらなかなか全体的なことができん、そういうことで中止になった経緯もあります。  それと、公民館というのは、やっぱり地域で子育てがある、婦人も、幼児教育もある、これには全部うたってありますからね。これ見られたことありますか。そやから、これに従って公民館運営をしなさいというのは、主事の待遇面が一番問題。それと、研修にも行かないけんしね。研修も行かないけん、そやけども、実際、12日や18日で研修なんか出てる暇はないです。そういう主事さんの話でした。そりゃそうでしょう。1カ月あったって、こういう仕事はなかなか主になってやるということはできない。  それと、浦安の公民館の主事さんが4人変わっとられるですね。これも異常だと思います。それは何でかといったら、いや、引き受けたけども、やりかけたけども、あれもこれも全部やってください、それじゃあとっても日数が足りない。まして待遇は、保険はない、何にもない。とにかく日当一本切りだ。そういう形では、本当、熱心な人はノイローゼになりますよ。そやから、これはぜひとも、どこのやり方がいい悪いでない。主事の扱い方の問題だと僕は思ってる。そやから、この内容は、その地域によってきちっと考えてやられることですので、これは僕は問題はつけないけど、主事の問題は早急にこれは考えていただく。  そういうことで、公民館の質問はそれぐらいで、そんで、これ平成8年に公民館法が変わっとるわけです。どういうことが変わっとるかといったら、改正後は公民館に公民館運営審議会を置くことができる。それで、改正前は公民館に公民館運営審議会を置く、これ決めつけたやり方をちょっと緩めとるだけですね。ただそれだけのことがこれ変わっとるわけです。これは鳥取県の公民館長研修会の資料でこれをもらっておりますので、総体して、その自主性というのは大いに僕はいいことだと思いますし、そんで、これを赤碕の観光協会と僕は東伯の観光協会を、これは全く公民館とは逆なわけです。自主運営型、こっちは、赤碕のは行政主導型。それで、観光協会は自主運営型で、行政主導型ではないわけです。これは何でかといったら、僕は6代の観光協会長ですけども、初代はやっぱり役場の方がみんなやって、観光協会長は別の人がやっとられた。それから、それをやって、いろいろ問題点が出た。どういうことかといったら、一応名目は上がるんだけども、実行はなかなか行政ではできない。そのために、これはやっぱりどっか商工会の内部に事務局を置かなんだら、スムーズにならんじゃないかというような形から、2代目から商工会の方に事務局を置いたわけです。それは何でかといったら、寄附金、赤碕の祭り、観光ですけども、祭りは……。 ○議長(福本 宗敏君) ちょっと暫時休憩いたします。                午後2時45分休憩      ───────────────────────────────                午後2時45分再開 ○議長(福本 宗敏君) 再開いたします。 ○議員(16番 武尾 頼信君) そういうことで、寄附集めせないけんということ、寄附集めは行政ではできないから、そういうふうに分けたというようなことです。これは赤碕と東伯の違いだけですので、その辺をひとつ御了承願いたいと思います。  質問はこの辺で終わります。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) 武尾議員にお答えをいたします。  まず、公民館の運営についてでございます。東伯、赤碕の運営をどのように調整をするかということでございます。この件につきましては、この合併協議会の中でも議論がされまして、この相違点は、平成16年度は旧町の進み方で進みましょうと。それで、平成17年度に新町になって速やかに調整を図って一元化をいたしますという方向になっておるところでございます。  旧町の公民館体制は今いずれも小学校区ごとに地区公民館を設置されておりまして、基本的なところでは違いがございません。しかし、この運営方法とか、公民館主事の勤務形態に違いがありますので、この点について早急に調整をしなければならないと、このように考えておるところでございます。  現在、早速、教育委員会、事務局に指示をいたしまして、公民館長あるいは主事会で協議、検討を今していただいておるところでございます。そこで実情をしっかり把握すると同時に、現場の意見も十分尊重しながら調整していかなければならないなと、このように考えておるところでございます。  公民館は、何といいましても、地域の教育、文化の拠点でもございますし、地域づくり、まちづくりの中核であります。両町とも伝統があるわけでございまして、地域に密着した公民館活動を実施していただいているところでございます。一方的にどちら側に合わせるといったことではなくして、やはり双方のそれぞれのよさを生かしながら、よりよい方向を見出すことが大切ではないかと思っております。いずれにいたしましても、この合併によって地域の活力が減退したり、あるいは、地域の連帯感が希薄にならないように努めなければならないと、このように考えておりまして、主事の扱いが問題だということでございますが、その辺も一緒の考え方になるような方向で収束を図ってまいりたいと、このように考えておるところでございます。  それから、観光協会の件でございますけれども、東伯は自主運営型で、赤碕は行政主導型だと、このようなことのようでございますけれども、この観光協会の合併につきましては、琴浦町の観光協会の設立委員会で来年の4月1日に合併するという方向で今検討がなされておるところでございます。会費につきましては、赤碕町観光協会が1口が1,000円で、加入口数は理事会で決定することになっておりまして、3,000円、5,000円、1万円の区分となっていますし、東伯町観光協会の方は1口1,000円で、団体が3口以上、あるいは個人が1口以上となっております。両町の観光協会での差がありますので、設立委員会で協議して決めていただきたいと思っておるところでございます。  また、理事さんにつきましては、赤碕町の観光協会は18名でありますし、東伯町の観光協会は10名でございます。人数も違いますし、選出区分も異なっているようでございますので、これにつきましても設立委員会で協議をして決めていただきたいと考えております。  事務局につきましては、赤碕町観光協会は赤碕町の商工会に事務局がございますし、東伯町観光協会は役場の商工観光課であります。行政主導ではなくして、民間活力を導入するためにも、協会の事務局は行政の中に置くのではなくして、やはり現在の赤碕町の観光協会のように商工会に事務局を置いて、民間活力を導入した観光協会の観光事業に行政が協力をするという形がよいのではないかなと、このように考えております。  先ほどの武尾議員さんの話では、どうも民間主導あるいは行政主導ということで、事務局はまた反対になっておるのかなと、ちょっと今考えておりますけれども、この辺もしっかり調整をせなならんなと、このように思っておるところでございます。終わります。 ○議長(福本 宗敏君) 16番。 ○議員(16番 武尾 頼信君) 要は主事の問題に尽きるということですので、予算的にこういう時代ですので、なかなかはいそれとはできないと思いますけども、それに向かって、教育委員会も新しくなりましたし、その辺を検討していただけたらというふうに思いますので、よろしくお願いします。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○議員(16番 武尾 頼信君) 答弁、要りません。 ○議長(福本 宗敏君) 先ほど言いましたように、答弁の要らない質問は避けていただきたいと思います。      ─────────────────────────────── ○議長(福本 宗敏君) 通告7番の質問が終わりましたので、通告8番、新藤登子君。 ○議員(22番 新藤 登子君) 通告に従いまして、1項目質問させていただきます。フラワー道路の維持管理はどうなっていますかということです。  新生琴浦町になってきょうで51日となり、あっという間の月日の流れを感じられます。私たち住民もやっと琴浦という町名になれてきたところです。この新しい町になって住民の皆様は何を望んでらっしゃるでしょうか。それは住民参画のまちづくりだと思います。それで、質問の内容に入ります。  平成15年5月に一般質問しましたが、たくさんの住民の方々の声で再度質問させていただきます。広域農道下伊勢から釛に至る通称フラワー道路には大小72カ所の花壇があります。先日までは、ミニバラも咲いているときもありましたが、1年を通して咲き誇ることは一度もありませんでした。私がこの通告書を出しましたのが5日でしたが、この72カ所の花壇は草が大きく伸び放題の状態でした。ところが、先週10月16日の土曜日に一斉に草取りをされました。すっきりしましたですが、ミニバラもちらほらと目にすることになりました。とても気持ちはいいのですが、これではまだまだフラワー道路とは言えません。フラワー道路という名前にふさわしい道路であってほしいと住民の皆様方は願っておられます。年間を通して花の咲き誇るフラワー道路をつくるには、住民の参加でぜひ進めていただきたい。その思いで町長の思いを聞かせてください。お願いいたします。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) 新藤議員にお答えをいたします。  フラワー道路の維持管理についてでございます。フラワー道路の維持管理につきましては、御指摘のとおり、大きな草に覆われておりまして、大変御迷惑をおかけいたしました。現在、シルバー人材センターに委託して除草作業を終えたところでございます。今後の対応につきましては、やはり現在試験的にチップを敷き詰めた花壇の管理をテスト中でございまして、その結果によりまして、今後のまた管理に活用して、除草作業の少ない管理方法に切りかえていきたいと思っておるところでございますけれども、先ほど、新藤議員さんの質問の中にも、住民参加のまちづくりを大切にしろということでございます。確かにそのとおりでございまして、ボランティア的な対応をしていただくようなことも考慮した方法も考えていきたいと、このように思っております。  実は、平成15年の新藤さんの質問にもございまして、老人クラブです、あるクラブに要請をいたしましたところ、なかなかずっと責任を持ってというのは難しいなというようなことから、中とんざをしておるというようなこともございまして、新藤議員さんの組織の辺からもまた口添えいただいたり、また組織の方にもお願いをいたしたいなと、このようにも思っておるところでございますので、ひとつその辺のまた御指導方もよろしくお願いいたしたいと思っております。以上で終わります。 ○議長(福本 宗敏君) 22番。 ○議員(22番 新藤 登子君) 16年度の事業計画では、花づくり推進事業というところで、花いっぱいの魅力あるまちづくりを目指して花づくりに対する啓発を行うとあります。また、町長は先日、10月18日の日本海新聞のインタビューで答えておられますが、住民同志の共生と協調のまちづくりがこれからはますます重要になると答えていらっしゃいます。私もそのように思います。私も婦人会等いろいろと所属しておりますけども、婦人会の皆さんはぜひ自分たちでこの花づくりをさせてほしいと言っておられますし、ぜひ、この計画を何とか考えていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) お説のとおりでございまして、私の方からもまた担当課の方にも話しまして、そのような方向でひとつ対応してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたしたいと思います。 ○議長(福本 宗敏君) 22番。 ○議員(22番 新藤 登子君) 先ほど、町長は老人クラブの方にもお話をされたということで、ちょっと難しいということをお聞きしました。老人クラブはそうでありましたら、あと学校とか婦人会、そして子供会、また希望されます個人の方々にも啓発していただきまして、ぜひこの思いを、住民が参加して花壇をお世話することが立派なフラワー道路になると思いますので、ぜひこの啓発をどんどんどんどん進めていただきたいと思います。ぜひよろしくお願いしたいと思いますが。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) そのように心がけてまいりたいと思いますので、70数カ所ある花壇も、ゾーン分けでもいたしまして、ひとつその辺のコンテストでもできるようになったらいいなと、このような思いもしておるところであります。 ○議員(22番 新藤 登子君) ありがとうございました。      ─────────────────────────────── ○議長(福本 宗敏君) 通告8番の質問が終わりましたので、通告9番、橋田照雄君。 ○議員(2番 橋田 照雄君) 質問に先立ちまして、同僚議員さんからも言葉がありましたが、たびたびの台風によりまして被害をこうむられました御家庭の皆さん、一日も早い復興をお祈りしております。それから、米田町長には、このたびの琴浦町の初代町長に就任ということで、大変な重責を担われましたが、ひとつ健康には御留意いただきまして、町の発展のため、町民生活の向上のために誠心誠意頑張っていただきたいというふうにお願いいたします。私も立場は違いますが、議員として同様に頑張っていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。  それでは、本日通告に従いまして6件の質問をお尋ねしたいと思います。  最初に、町長の政治姿勢についてお尋ねいたします。  町長は、10年もの長きにわたり東伯町の町長として多難な行政のかじ取りをしてこられました。このたびは図らずも合併後の琴浦町のかじ取りを担当されることになりました。合併に際しては、単町で進むべきか、合併を推進すべきか、極めて厳しい切実な選択があったことと思います。私の知る限りでは、国家財政の危機により、各種制度の変更や新制度の制定などが主な原因となったという客観的な状況の中で、今後の自治体の維持、運営はより強固な体質が求められることから合併に踏み切ったものとの判断をしております。  いまだに三位一体の改革の中身に不透明な部分が多く、特に地方自治体としての死活問題である税財源の移譲が明らかでないという客観情勢もあり、今後対応のみならず、今後予測も困難な状態が現実であると感じてるところであります。しかし、船は既に船出をしております。予測困難な未来を見据えての町運営には予期しない困難もつきまとうものとは思いますが、はっきり言えることは、今後の町運営は従来の延長であってはならないということであります。従来のやり方、発想では新しいまちづくりは困難と考えるものですが、手法をどう変えていくのか、今後の行政運営についての町長の基本的な考え方をまずお尋ねいたします。  私は、今後のまちづくりを進める上で、町長の基本的な考え方や段階的な方向性を確認することにより、それらを準拠として、町長の取り組み姿勢を理解しておきたいという考えでおります。  次に、行財政改革についてお尋ねいたします。行財政改革は継続的に常に行っていくべきでありますが、これは行政のひとりよがり、いわゆる民意から浮いた形のものであってはならないと考えます。かつて私は6年前に寒冷地手当なるものがいかに実情に遊離し、町民感覚に受け入れられてないかを指摘し、廃止を主張しましたが、町長は地方自治法や人事院勧告制度を盾にして譲ることをされませんでした。しかし、今日、昨今の新聞等で御承知のとおり、国を初め、県、市町村の中には、寒冷地手当の廃止や見直しを行う自治体が連続して発生しております。町長の発想を変えていただかなければならないのはこのようなケースではないかと思います。常識で考えておかしいものはおかしいわけで、改めるに何の遠慮が要るものでしょうか。横並び、後追いの発想の転換も強く求めるところであります。  本町には本町の財政能力しかありません。あるいは、緊縮財政を守るべきときに、横並びの発想では行財政の改革はできるはずはありません。昭和22年制定、施行とか、昭和25年制定、施行など、法律の中にはコケの生えたようなものが山ほどあります。実情にそぐわなければ、法律を守るのではなく、法律の改正を求める行動をとるべきではないかと考えるものであります。  また、テーマは違いますが、各種団体・グループに対する補助金、交付金、助成金、委託料などは実質効果が大切でありますが、行政はどのように実際活動や成果を点検、精査をし、次の予算確定をしていくのかお尋ねいたします。  3番、職員の指導について伺います。今後の職員の指導体制についてはどういう形態を考えておられますか。また、職員の評価についてはどういう形になるのでしょうか。いつも申し上げますが、職員の給与は仕事に対して与えていただきたい。いやしくも年齢や役職に給料を払うようなことはしてはならないと考えますが、町長は本当にわかっておられるのか疑問に思います。  「石川や 浜の真砂は尽きるとも 世に盗人の種は尽きまじ」という句があります。残念ながら、世の中の犯罪はなくなりません。また、全国津々浦々にこれだけ多い公務員がいれば、新聞紙上に出るように、公務員から罪を犯す人が出ても仕方のないことかもわかりません。しかし、悪いことをすれば罰されるのは当たり前です。問題は、すべきことをしない、しなければならないことをしない、これは犯罪ではないために罰されることはありません。このようなケースはだれが判断し、だれが評価するのでしょうか。どうして1年を経過すると、評価によって幅は違いますが、だれでも幾らかの昇給があるのでしょうか。なぜそういう制度を是認しているのでしょうか。仕事のし過ぎで、つい勇み足をしてミスをしてしまうのと、どちらがどうなんだろうかという疑問があります。かつてやゆされた役人の三ず主義がまだ生きているのでしょうか。この問題についても、町長の発想の転換を求めるものであります。町長の考えをお聞かせください。
     続きまして、2番目の設問に移ります。2番、地域振興について。  私は、地域振興の要諦は2つに大別できると考えております。まず第1は、経済的効果の発展、すなわち雇用の拡大と所得の向上にあると考えます。第2に、人口増加による地域の活性化、すなわち自然増に頼るばかりでなく、住みよいまちづくりを進め、定住人口、よそからの移入人口の増加とともに、交流人口の増加を推進することにあると考えます。  米田町長の行政運営の根幹をなす言葉に、入るをはかりて出るを制するというのがあります。言うはやすく、行うはかたしというのはまさに至言であると思います。口で言うほど簡単なことではありません。入るをはかるという言葉の中に、はかり方が足りないために、恒常的に報酬のカットや職員給与、賞与の削減をしていなければならないのが現状ではないでしょうか。いつまで同じことをやっていればよいのでしょうか、伺いたいと思います。  琴浦町は県下でも有数の農業生産地です。また、漁業の町であり、商工業も盛んであると自負しております。あるいは、日野郡や八頭郡には及ばないまでも、林業もそれなりに営まれている、いわゆる産業の町、生産の町であります。このような基盤に立つ琴浦町の米田町長には、間違っても後追い行政、横並び行政などのそしりを受けることのないよう、役職、職員一丸となって、他に先鞭をつける行政の確立に一層の緊張感を持って臨んでいただきたいと思います。  さて、本件につき2つの質問をいたします。  まず、経済的効果の発展対策についてお尋ねいたします。雇用の拡大も所得の向上もいずれが先か後かとなると、企業も収益が確保できないとなればリストラを実施しなければならないケースが生じるため、まずは販売対策が必要であるということは言うまでもありません。農林漁業、商工業のいずれにとっても、販売の拡大はすべてに優先する施策であると考えます。町長は地元生産品の販路拡大についての対策をどう考えているのか、まずお尋ねいたします。  次に、地産地消の推進について、町長は給食センターをよく例に出されますが、身近な例として年間販売額4億円とも5億円とも言われている隣町、大栄町のお台場いちばと、ことし8月末にオープンした本町のあぐりポート琴浦についての所感をお伺いいたします。また、その他の地産地消対策や地元消費の拡大方法、及び県外販売対策をどう進めていくのか伺いたいと思います。  2番、地域振興対策の第2として人口増加による地域の活性化を考えたいと思いますが、人口の自然増はいわゆる団塊の世代の孫が成人を迎えるころ、いわゆるあと二十五、六年後にもう一度自然増のチャンスが来ると考えられますが、少子化が進む昨今の風潮ではさほど期待はできないと思います。自然増に頼るばかりでなく、施策としての人口増加対策が望まれるところであります。本当に住みよいまちづくりを進め、町外に流出する人口に歯どめをかける定住対策の推進や町外から移住してくる人口の確保対策を進めるべきと考えます。また、合併して、観光資源もさらに豊富となり、方法次第では交流人口、いわゆる観光客数の増加も期待できるところですが、これに対する対策について伺います。  また、イベントの実施による交流人口の増加対策も必要ですが、これについてはどうお考えでしょうか。また、最近聞かれなくなっていますが、グリーンツーリズムについてはどう進めておられますか。また、今後の対策を伺います。  次に、3番目としまして、環境問題についてお尋ねいたします。  自然保護や環境保護は私たちが健全に生活し、人類の存続を真剣に考えた場合は非常に重要な問題として根本的に考えていかねばならないテーマであると考えます。特に、環境問題については、私たちの周辺の環境状況は年々悪化の一途をたどっており、地球温暖化の要因となり、人類の将来に暗い影を落としてるのみならず、自然環境の破壊、荒廃は鳥やけものの生態系を脅かし、水産資源の減少など、目で見、耳で聞くだけでも非常に悪い環境の方に向かっていることは一目瞭然であります。わずかに改善されつつあるのが、野焼きの減少とペットボトルや紙パックのリサイクルが進んでいることが唯一の救いかもしれません。周辺を見れば、たばこや空き缶などのポイ捨て、山中などへのごみの不法投棄は後を絶つことがありません。自動車リサイクル法は制定されておりますが、野山、畑地などへの放置自動車の多い実態を見れば、身近な問題から皆で解決していくべきではないかと考えますが、行政がかかわる問題でもあると思います。町長はモラルの問題と考えるとのことですが、そのモラルの向上にどれだけの注意と施策を講じてこられたのですか、まず伺います。  私たちの周辺の切実な問題であるごみ問題から、環境の改善、保護活動を進めていくべきと考えますが、いかがでしょうか。  次に、琴浦町ではじんかい処理、いわゆるごみの処理については、中部ふるさと広域連合の向山ごみ焼却場を利用し、産廃は北条で埋め立て処分をし、応分の負担金を分担しておりますが、このじんかい処理にかかわる町の年間経費は幾らでしょうか。また、一部電気製品や農薬の空瓶などに加え、今後は廃車処理の費用は消費者負担として販売者処理がされることとなっております。産業廃棄物は県外で処理しているのが現状ですが、それも飽和状態で、県内に産業廃棄物処理場の建設が急がれておりますが、まだ確定がしていないのが実態です。ごみ処理は事ほどさようにお金がかかり、問題が多いのが実情であると思います。本町では、重大問題であるごみ問題について、どこまで真剣に対応してるのか、実に疑わしいものがあります。端的な話が、以前も申し上げましたが、スーパーなど買い物の際の包装の簡素化などでごみを減らす提案はしておりますが、行政としてそのような申し入れをしましたか。また、財政改革の一端として、ごみ処理にかかわる経費の節減や環境美化などの方策について、県内外を問わず、他の市町村などの実態調査や情報収集及びごみ対策検討をしておられますか。やっておられることがあれば事実を紹介してください。もし、やっていなければ、なぜそのような基礎的な努力もしないで、環境保護や環境美化ができるのか教えていただきたいものと思います。  岩美町や三朝町の例ですが、この2つの町は今回の合併を見送り、いずれも単町で厳しい財政状況の中で町運営に当たる決意を見せておりますが、今後対策の一環としてコストのかからないごみ処理対策を研究しておられると聞いております。厳しい財政環境にあるために、一つ一つの問題に真剣に取り組んでおられる様子を感じておりますが、本町にあっても合併したからといって楽になることは何にもありません。今まで以上に真摯に行政のかかわる各種の問題に取り組むべきは、むしろ合併後の町運営に当たる米田町長や職員の責務ではないかと考えるものであります。中部ふるさと広域連合委託の従来型ごみ処理のほかに、もっと有効なごみ処理対策を研究することについての町長のお考えを伺います。  次に、4番目としまして、教育環境整備についてお尋ねします。  中学校はともかく、一つの町に8つの小学校、11の保育施設は、客観的に見ても、また人口的、財政的にもいかにも多過ぎるのではないか。少数教育、保育は内容的にも質の問題としては非常に充実できる感がありますが、総合的な教育的見地からは問題がないとは言えないと考えます。反面、実質的に地域活動の中核となっている教育施設の存続、廃止の問題は、地域の存続発展の拠点としての意味からは、非常に難しい問題と考えられるところです。保育施設の中には、道路建設のための新築移転や施設の老朽化のため改築、修理が必要となっている施設があります。種々の状況の中で、児童、幼児の保育、教育環境の整備と地域活動の拠点存続及び町財政の関連の中で、今後これらの問題については統廃合も視野に入れた検討をするのか。行政取り組み方針をお尋ねいたします。  次いで、5番目の質問をいたします。広域行政問題についてお尋ねします。通常、私たちのいう広域行政の意味は、鳥取中部ふるさと連合のことをいう場合が多いわけですが、本日は隣町の大栄町と琴浦町がかかわる次の2点の行政問題についてお尋ねいたします。同僚議員からも関連したものが出ましたので、その分については簡略化します。  特に大栄町が単町で進むのであれば、従来方式で運営することも可能なわけですが、現在、大栄町は北条町との合併協議に入っており、2町の合併が現実となれば、いささか事情が変わってくることとなり、琴浦町としても今後対応と運営方針についてはきちんと方向づけをしておくべきではないかと考える次第です。次の2点についてお尋ねします。  まず、TCBの件ですが、今後の運営形態及び放送施設など、償還についての方向はどのように対応する予定なのかお伺いします。  次いで、国営かんがいダムについてお尋ねします。平成19年に小田股ダムが供用開始となれば、西高尾ダム、船上山ダムと3つのダムが連結することになります。大栄町が単町の場合は問題はないかと考えますが、北条町との合併をした場合にはどういうことになるのか。その点について、既に協議ができているのかどうか。この点についてお答えをお願いしたいと思います。  最後に、庁舎問題についてお尋ねします。同僚議員の皆さんからも数回質問が出ましたので、私としては合併協議会の決定については7年から9年後という話で理解をしておりましたが、やはり現実に新町がスタートしまして、わずかな日数が経過したところではありますけれども、本庁舎建設の時期は、あるいは分庁舎の増改築については、早急に再度見直しをして、できるだけ早急に本庁舎の建設に着手していただきたいというふうに考えます。この問題については答弁は要りません。  以上で壇上における質問を終わります。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) 橋田議員にお答えをいたします。  まず、町長の政治姿勢についてということでございます。合併をせざるを得ない客観情勢と今後の予測で、従来の政治手法を変える必要があるということであります。  私はこの政治姿勢につきましては青亀議員にも答弁したとおりでございまして、町民との協調と対話に主眼を置き、住民参画による活力あるまちづくりと公正で開かれた町政の運営に努めるべきだと、このように考えておりまして、今、国の財政悪化に伴う地方交付税や、あるいは国庫補助・負担金の削減による厳しい財政状況を踏まえたときに、合併のメリットを生かした行財政の運営の効率化を進めるとともに、多様化する町民ニーズに対応するために、新たな施策にも積極的に取り組んでいく姿勢も必要だなと、このように考えておるところでございます。  また、まちづくりをするために、町長の方針、段階を理解した上で、何を議員として考えたらよいかということの質問でございますけれども、これも、昨日、提案理由の説明の前段で所信を表明したとおりでございまして、このたびの合併に当たりまして、合併協議会において新たなまちづくりの基本方針と、それに基づくところの各種施策の基本計画などを内容といたしました新町まちづくり計画が作成されております。町政の運営に当たりましては、この新町まちづくり計画の実現に向けて取り組むことが基本になると考えておるところであります。  立候補に際しまして、私は住民参画の推進、あるいは行財政の効率化により町の自立度を高めていくことを公約に掲げてまいりました。その思いも盛り込みながら、まちづくりの段階的な方向について、合併後に作成することとされております琴浦町の総合計画の中で町民参画をいただきながら具体的に示していきたいと、このように考えておりますけれども、何といいましても、この地方分権にふさわしい行政識見の確立を図ると。また、財政規模の拡大による財政基盤の強化、さらには合併によりもたらされる国等よりの財政支援策の活用や、あるいは経費削減効果等を生かしながら、財政の確保を図る必要があると、このように考えておるところでございます。  それから、行政改革は将来に絶えず継続していくべきであると、寒冷地手当の問題でございますが、御指摘のとおりでございます。行財政改革は休むことなく進めていかなければならないと、このように考えております。寒冷地手当につきましては、国の人事院勧告では平成17年度まで実施し、平成18年度で廃止する方向のようでございますけれども、本町におきましては、平成16年度は支給をし、平成17年度からは廃止の方向で検討を行っているところで、現段階でございます。各種団体・グループ等への補助金、あるいは交付金、委託金などにつきましても、事業内容を十分に点検しながら、精査して、削減を含めた検討をしたいと、このように考えておるところであります。  次に、職員の指導体制、あるいは、どのような形態をとって評価するのかということでございますけれども、これもよく言うことでございますが、やはり職員の指導体制につきましては、課長会を中心といたしまして指導を行っております。採用時からも職責に応じた研修を行っておりますし、住民に対する接遇等に努めているところであります。また、勤務評価につきましては、今後導入を含め、検討していきたいと、このように考えておるところでございます。町民からの批判や問題点については、機会あるごとに指導を行っていきたいと、このように思っておるところでございます。  また、職員の資質と給与体系はどうなっておるんかということでございますけれども、琴浦町の職員は、この職責にほぼ見合った待遇、給与体系で推移しておると、このように考えておるところであります。  地域振興についてでございます。販売対策とか、あるいは地産地消をどう考えておるかということでございます。これにつきましては、旧東伯町議会の本年6月議会でも答弁をさせていただきまして、重複する部分もあるかとは思いますけれども、ひとつお許しをいただきたいと思いますが、何といいましても、やはりこつこつと地道に粘り強く行うことに私は意味があろうかと、このように思っておりまして、販路拡大についてでございますけれども、今現在の琴浦町の農業情勢、農業生産額も、現在の生産額はピーク時の約80%程度まで下落をしておるところでございます。こういう状況でございますけれども、過去はやっぱり過去として、今後は農家の努力とか、あるいはJAさんを初めといたしますところの生産部の組織とか、あるいは行政が一体となってさらなる振興を図ってまいりたいと、このように考えておるところでございます。  農家はやはり生産の部門は得意分野でございますけれども、事この販売になりますと、こういう、なかなか思うに任せませんので、この部分について農協等では情報、IT技術や、あるいは情報網を活用した販売戦略を、または行政の分野でもできる限り支援を行っていきたいと考えておるところでございますし、また、保育園や小学校の農業体験もさせております。  一方、町民を対象にした地産地消としての生産者と、あるいは消費者の交流会を年に数回計画をいたしておりまして、消費者と顔の見える形の交流を図っておるところでございます。これは町内の農業や商業の生産現場をじかに見ることによりまして、安全で、あるいは安心を確認していただき、それぞれ相手を理解した交流を深めていくことが大切であろうと、このような思いからこのような取り組みをいたしておるところでございます。何といいましても、琴浦町の生産品については、消費者の皆さんにいかにつき合っていただけるかということが一番大切でございまして、信用第一でこれからも頑張ってまいりたいと、このように思っております。  一方、町内外の方との交流は、琴浦うまいもんまつりとか、あるいは東伯プラッツ、あるいはポート赤碕で開催しながら取り組んでおります。また、農畜産物の消費拡大推進事業によりまして、JAとうはくと、あるいは大山乳業さんの取り組みによるところのPR効果も出ておりますし、元気の出る地域づくり事業により着実に浸透をしていっているものと、このように確信をいたしておるところでございます。このような事業には積極的にやっぱり取り組んでいくべきだと、このように考えております。  また、これらのことを、町報とか、あるいはTCBとか、あるいは地方紙を通じましてPRをいたしながら農畜産物の紹介をいたし、畜産物の愛用と購買意欲を高める運動を進めてまいりたいと、このように考えております。さらに、道の駅にあぐりポート琴浦の直売所を建設されまして、この8月にはオープンをいたしました。順調に推移をいたしておりまして、売り上げも2カ月で2,300万円程度を超しているようでございますし、会員数もふえております。今後、さらなる発展を期待していいんじゃないかなと、このように考えております。橋田議員さんのまた積極的な提言もひとつお願いをしたいと思っておるところであります。  次、また地域振興で、人口増加による活性化とか、あるいは観光資源の増加と交流人口の増加対策という質問でございますけれども、我が琴浦町では当面の人口増加対策といたしましては、やはり何といいましても、きらりタウンの赤碕とか、あるいは槻下住宅団地の販売促進ということを政策の第一と上げて今取り組んでおるところでございまして、ひとつこの販売方にも皆さんの御協力をいただきたいものだなと、このように考えておるところでございます。  また、先ほど、小椋議員さんにも答弁をしたとこでございますけれども、旧両町の既存の観光資源をやっぱり一体的にとらえた観光資源の活用ということも、これは大切な地域振興に、農業面での地域振興にもこれはなるのかと、このように思っておりまして、両観光協会の合併協議が今進行中でございます。来年の4月1日を目標に協議中でございまして、また、新しい観光協会の活動にも期待をいたしたいと思っておるところでございますし、また、このイベントも今後も継続して発展していくべきだと、このように思っております。  いずれにいたしましても、やはり地道な取り組み、粘り強い取り組みが必要であると、このように考えておるところでございます。  次に、環境問題についてでございますけれども、環境問題のごみ問題、町長はモラルの第一と考えておるが、このモラルの対策の向上はどうするのかと、こういう話でございます。やはり、廃棄物の処理及び清掃に関する法律によりましても、廃棄物は捨ててはならないということでございまして、やはり究極的に考えてみますと、環境問題、ごみ問題につきましては、やはりモラルの向上と罰則の強化ということを住民の皆さんにしっかり意識をしていただいて、ポイ捨ては罰せられるということも一面ではきつく認識をしていただく必要があるんじゃないかと、このように考えております。ポイ捨てはやはり悪質な、これは泥棒と同罪だと、このような意識が町民にしっかりと根づくような取り組みをしていきたいものだと、このように考えておるところでございます。  琴浦町の環境保全条例、これは町民の責務をうたっておるわけでございますけれども、町民の責務については、やはり、ただうたってあるだけではなくして、しっかりとこれを現実のものとするように考えていくべきであると、このように思っておるところでございます。  そういう中で、具体的には、人的体制といたしまして、廃棄物の不法投棄監視員の設置ということもしておりますし、また、県におきましては、現職の警察官の専任配置、あるいは廃棄物の適正処理推進指導員の配置をしておられまして、こういう方にも活躍をしていただいておるところでございます。  広域連合とかのやっぱり対策費等はどうなっているかということでございますけれども、これにつきましては、担当課長の方でお答えをいたします。  それから、環境美化指導員の設置ということもしておりますし、本町におきましては、環境美化促進指定地区といたしまして、逢束港地区、逢束港です、とそれからふるさと海岸地区、あるいは船上山地区、の3つの地区を指定いたしまして、3名の指導員さんが配置されておりまして、ごみの散乱状況の巡視やパトロールや美化指導を行っていただいておるところでございます。  いずれにいたしましても、これはやはり町民の皆さんに御理解をいただいて、住みよいきれいな環境づくりということが必要でございまして、住民への啓蒙、あるいは周知活動につきまして、町報とか、あるいは音声告知放送、あるいはTCB等を活用し、それを繰り返して、住民の方に対してモラルの向上を期するためにも粘り強く取り組むことが重要であると、このように思っております。  それから、県内の市町村では、独自の場合、あるいは民間事業者等で生ごみの堆肥化、あるいは液肥化、あるいは廃食油の精製と、その燃料とした車の試験運転等の取り組みがなされておるところでございまして、このような地道な取り組みもひとつ御理解をいただきたいと思いますが、現行では鳥取中部ふるさと広域連合のごみ対策に準じて実施をして、ごみ減量化に向け、住民あるいは事業者に対して、理解と協力をお願いをしてまいりたいと思っておるところでございますが、私の理想といいますか、思いは、琴浦町からごみを捨ててはいけませんというような、一切、何というか、規制の看板が一つも見当たらんというようなまちづくりに向けて、いろいろな施策を進める必要があるわけでございますけれども、なかなかこれが実現しないということであります。粘り強く粘り強くやはりやる以外にはないかなと、このように思っておるところでございます。  次に、教育環境の整備についてでございます。保育施設は人口的にも、保育施設の方の説明をまずいたしますと、児童、幼児の教育環境整備と、あるいは地域活動の拠点などの観点で、今後どのような活用を考えておるかということでございますけれども、この質問につきましては、今後の新たな施設形態といたしましては、やはり各省庁の枠を取り除いた形で、保育園あるいは幼稚園、あるいは子育て支援センターといった機能をあわせ持つ総合施設への取り組みを考えていかなければならないと、このように認識をいたしておるところでございます。それから、幼児の預かりと、あるいは就学前の教育をセットにしたような次世代を担う子供をつくり上げていきたいということを理想として考えておりまして、その方向で進みたいものだと思っておりますけれども、今、文部科学省あるいは厚生労働省で、幼児の扱いについて非常にお互いにファジーな施策が打ち出されておりまして、我々もなかなか整理するのに苦労するというようなことがございまして、これからしっかりとその辺も見きわめながら取り組んでまいりたいと、このように思っております。  次世代を担うやっぱり子供たちを取り巻く施設の環境整備、あるいは就学前の幼児教育の充実とか、あるいは保育の質の向上、これは町全体の保育園運営の課題でございます。長期的な視点に立って今後の保育園運営をどう取り組んでいくか。ますます厳しい財政問題も考慮しなければなりませんし、行政の責任として十分に検討する必要があると認識をいたしておるところでございます。  また、学校教育、中学校とか、あるいは小学校につきましては、教育長さんの方で答弁をいただきたいと思います。  次は広域行政問題についての1つ、TCBをどうするかということでございます。基本といたしましては、今後、TCBと北条、羽合、東郷、泊のエリアでありますHCVの統合をやはり視野に入れてすべてを考える必要があるんじゃないかなと、このように考えておりまして、今、事務段階で基本的な研究をされておるところでございます。  また、平成18年12月には、地上波、あるいはCSのデジタル放送が開始されることに対応するべく、この伝送路等の広帯域化の整備が必要になってくるわけでございまして、合併によりますところ、新町まちづくり計画におきましても、TCBのデジタル化ということは大きな課題といたしておるところでございます。そのためには、何といいましても、伝送路の、今、TCBは450メガヘルツでございますし、また、赤碕地区の方は、伝送路、新しい関係で770メガヘルツというようなことがございまして、この伝送路の性能を一つにせないかんということで、770メガヘルツに対応するような施設整備をしていくことが肝心であると、このように思っておりますし、また、大栄町、北条町は一つのまた町になる予定でございますし、湯梨浜町はもう既にスタートいたしました。その辺のやはりグレードの違いがございますので、まず、外線路をグレードを一つにした上で、2町、2つの有線放送を一つのやはり会社形式にして、それから、その中で放送の内容を、例えば湯梨浜と、あるいは北条、大栄、あるいは琴浦と、この3つのグループに分けて、それぞれ放送をしていくというような形にせざるを得ないんじゃないかなと、このようなことを考えながら、今どうしたらいいかということを研究をさせておるところでございまして、CATVのあり方検討委員会を設置をして、上記のような多様な多くの課題を検討を進めて、今、これから進めていく下準備をいたしておるところでございます。  次、この国営ダムの運営の対応方針についてということでございますが、これは旧東伯町議会におきまして、ことしの3月定例議会でも盛山議員さんからもありました、市町村合併に伴うダム管理の取り扱いについての一般質問、答弁をさせていただいたとおりでございまして、従来より行政区域が異なるために、東伯地区の土地改良区連合、組織をいたしまして、土地改良区、国営ダム関連を一体的に管理を今いたしておるところでございます。したがいまして、国営事業の受益者は、あくまでも参加農家でありまして、自治体のエリアとは相関関係がないわけでございます。そういうことから考えまして、この国営ダムにかかわりましては合併で困るような案件はないんじゃないかなと思っておりますが、ただ、自治体の支援もいただいておりますので、その支援には、例えば今の大栄町分は新しい地域、北条と大栄、何か北栄町とかいう名前も浮上しているようでございますが、そこを対象にして、そこを相手にしながら、支援のお願いはしていくということになるはずでございます。以上で終わります。 ○議長(福本 宗敏君) 町民生活課長。 ○町民生活課長(前田 順一君) 橋田議員にお答えします。  今年度のごみ処理に関する鳥取中部ふるさと広域連合への負担金ですが、ごみ処理費、運営費も含めますが、7,653万4,000円。それと、ごみ処理場の建設に伴う償還金が7,853万6,000円。それと、北条の方にできました最終処分場に係る償還金分が1,249万3,000円で、あわせて1億6,756万3,000円を本年度負担する予定になっております。以上です。 ○議長(福本 宗敏君) 教育長。 ○教育長(永田 武君) 橋田議員さんにお答えをいたします。  教育環境の整備ということで御質問をいただいておるわけでございますが、学校の統廃合につきましては、現在のところ考えておりません。それぞれ地域に密着した学校などを考えると、現在は現状のままが教育なりあるいは保育に妥当ではなかろうかというぐあいに考えております。  将来に、子供の数が大幅に減少したり、あるいは現在の立派な建物でございますが、その立派な建物が老朽化したというようになりますというと、当然建てかえという必要が出てまいります。そうなった場合に再考しなくてはならないというぐあいには今認識をしておるところでございます。  学校の整備につきましては、随時耐震工事なり、あるいは改修工事というのを行ってきております。今後も必要に応じて、改修など実施していかなければならないというぐあいに思っております。  現在、学校では、ちょっと数字を申し上げたいと思いますが、2つの中学校で生徒が601名、教職員が59名でございます。8つの小学校では、児童が1,127名、教職員が123名ということで、児童、生徒、教職員、力強く学校の生活なり、あるいは学習を展開しておるところでございます。  今、学校では、特色ある学校経営ということで、それぞれの地域の自然なり、あるいは産業なり、あるいは公共施設がそれぞれのところにございますので、そういうところと連携をした教育活動が日々行われておるところでございます。もちろん体験活動も実施をしていただいております。  その中でも、もう少し具体的に申し上げますというと、今までの参観日といいましたら、それこそ1時間見て帰るというようなのが非常に多かったわけですが、現在は公開参観日というぐあいに申し上げまして、1日じゅう、あるいは数日間というような形で参観日が持たれておりまして、学校をできるだけ広く地域の皆さんに開放して、そして多くの地域の皆さんに知っていただくというような観点で、そういう取り組みをしております。  児童生徒を学校、地域、家庭が連携をして全体で見守ると、あるいは育てるというように今心がけておるところでございます。また、地域の人材、いらっしゃる方を活用といったら悪い言い方なんですけども、お願いして、そして学習なり、あるいはスポーツ活動、あるいは団体育成というようなことも含めて、交流活動ということで活動を取り組んでおるところでもあります。一部ではまだありますが、土曜日に学校図書館を地域の皆さんに開放して、そして、子供と一緒にお父さん、お母さんにも本を読んでいただくというようなことをやっているところもございます。  それから、幼稚園におきましても、オープンデーというような日にちを設定いたしまして、幼稚園に来ていない未就園児とお母さんという方を集まっていただいて、それで交流をしていく、あるいは子育ての相談をしていくというようなこともやっておるところでございます。  幼児園構想というのを、さっき町長さんの方からの話もありましたが、幼児園構想につきましては保育園の関連と。これは町長さんも言われたように、幼稚園、保育園との関連というようなことを踏まえながら、それぞれの施設でもって地域と連携をしながら考えていくということになろうかなというぐあいに思っております。いずれにいたしましても、大事な次代を背負う子供のことでございますので、幼稚園、保育園、いずれにもやっぱり協力をしながら育てていくということがますます必要ではないかなというぐあいに考えておるところでございます。以上です。 ○議長(福本 宗敏君) 2番。 ○議員(2番 橋田 照雄君) 最初の問題について、町長の政治姿勢の中で、私の方から幾つか、補助金、交付金、助成金、委託料というふうなことでお尋ねした中で1つ例を挙げてお尋ねしたいと思います。  一向平に一向平森林体験交流センターというのが、これは当時ですから、農林省補助で町が一向平森林保全協会に委託して管理運営をしてもらってるという施設がございます。非常に大変立派な施設でございますが、例年の予算関係、決算関係見てますと、使用料収入がいつも何千円単位というふうなことで、有効に使われているとは思われません。このような施設、よくお話の中で、お言葉の中では、それを頼んでるんだとか、あるいはやってると、それから何々協会に、観光協会に任せてるというふうな、いろんなお話は聞きますけども、どこまで行政がそれをチェックしておられるか、実際に補助金にしろ、あるいは今の委託料にしろ、要するに、厳しい財政の中で予算を使うわけですから、やはり十分な成果、あるいは効果があるかないか、見直しも必要だというふうに考えますけども。  いわゆる委託を受けた保全協会は、適正にこれは管理運営しておればいいわけでして、その成果の上がるか上がらないかというのは。 ○議長(福本 宗敏君) ちょっと暫時休憩いたします。                午後4時01分休憩      ───────────────────────────────                午後4時02分再開 ○議長(福本 宗敏君) 再開いたします。  2番。 ○議員(2番 橋田 照雄君) 小・中学校や、あるいは各種団体等についてアピールをして、なるべく利用の効果を大きくすると、有効に活用してもらうと、そして、当時でいえば東伯町、今までいえば琴浦町のそういった施設、あるいは関連する自然環境について、よくよくPRをする、利用を高めるというふうなことでいろんな意味の相乗効果を出すというふうな働きをするべきではないかと。 ○議長(福本 宗敏君) 暫時休憩いたします。                午後4時03分休憩      ───────────────────────────────                午後4時04分再開 ○議長(福本 宗敏君) 再開いたします。  2番。 ○議員(2番 橋田 照雄君) いろいろあるんですが、たまたま今回、陳情で一つ上がってきたことの中で、陳情関係を拝見しましたところが、いわゆる住民説明がなかったというふうなお話があったもんですから、はっと思い出しまして、私も四、五年前にやっぱり地元で同じことを言われたという記憶があるもんですから、これじゃあ合併しても、合併するとき、あるいは合併直前に、今後は今まで以上に気持ちを引き締めるとか、あるいは自覚を持てとかというふうな注意が町長から職員にちゃんとあったかどうか。 ○議長(福本 宗敏君) いや、再開しておりますよ。 ○議員(2番 橋田 照雄君) 同じようなことをやっておられると。これは、私の経験したのは、要するに、町道の拡幅に関して、町民の方から土地を提供していただいたにもかかわらず、工事が始まったときに、その土地の地権者に、所有者にいつから工事にかかりますけえという話がなかったというふうなことで、そういうことじゃちょっと、やっぱり一言ぐらいあってしかるべきじゃないとかいうふうに考えたわけです。そのことをその時に担当課に言いましたら、いまだかつて依頼があって町が担当して仕事をする場合には、一々地権者の方にそういうふうなことはお答えしたことがないというふうなのがずっとそうなっておりますという話だったもんですから、ちょっと私ども民間人の感覚とは違うなというふうに感じたところですが、今回もまたそういうふうなことで工事が始まるというふうなことであれば、一向にかわりばえがしない、進歩がないというふうなことですから、町長はどのような職員教育をやっとられるんだろうかなというふうに感じたものですから、そういうお話をしたわけです。  それから、もう1件は、県の単県事業で、単年度事業で、林道の作業道の整備事業、正式な名前はちょっとあれしましたけど、それをある方が申請を起こしたということで相談がありまして、相談があったのはいいんですが、ほかの方は、あるその情報を知り得た方は、ずっとまだまだ林業課の皆さんが森林組合や県の職員、県あるいは町からの情報を得る前に町の方へ相談に来て、御自分の得た情報でもって対応しておられた。それを許可したというふうな例がありながら、その説明会があったんで、説明会といいますか、そういった情報提供があったんで、ならということで申請した方についてはなかなか難しくて、結果的には50万ぐらいの町補助金に対して、単年度事業でありながら2年間の分割というふうなことで工事をやってくださいというふうなお話のようですけども、そういうふうな対応というのも非常におかしいと。皆さんが知り得る前に情報だけを知った方が来て、相談した方についての許可をおろしてしまうというふうなことは、株式でいうと、いわゆるインサイダー取引になるんじゃないかと、それに類したものになるんじゃないかというふうな感じを受けておりますけども、そういうふうなこともあったと。  公平公正を欠くような、そういうふうな仕事ぶりというのは、今後はやめていただきたいというふうに考えますので、職員教育に関してはその2件だけにとどめておきますが、一応それを申し上げておきます。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) まず、第1点の職員の指導体制はどうなっとるかということでありますけれども、これにつきましては、私、先ほどこれの答弁をいたしたと理解をいたしておりますが、決して職員に対する指導体制は今までも言っておりますように、やはり町民の目線で職員は当然働くべきでございますし、また給与の云々という話がございましたので、その給与は、そんなおかしな給与体系にはしておりませんという話をいたしたところでございます。いずれにいたしましても、この給与、職員に対しましては、今、大変難しい地方行政を行政職員は携わらないかんというような状況下でございまして、皆こういう職員は資質をきちんとアップしながら事に当たるようにということで、行政のやっぱり基本は何といいましても自分で考えて行政を進めていくということが大切でございます。政策形成能力のすぐれた職員になりなさいということを絶えず言っておるところでありまして、職員もそのあたりは認識をしておると、このように思っております。  それから、何か工事のあいさつの話があったような気がしますけれども、工事の話でしょ。これにつきましても、やはり私はちゃんと業者っていいますか、職員にはきちんとその辺の状況の説明はその地域の区長さんにはきちんとするようにと言っておりますし、また受注をした業者さんにも、初めに入るときはきちんとその地域の皆さんに説明をし、また工事が終わったときには、これで終わりましたということで説明くださいよということをくどく言っておるところでございまして、その辺はちゃんと守られとるんじゃないかと、このように思っております。  それから、作業道の関係でございますけれども、この作業道はどの地点をとらまえてそういう発言をしていらっしゃるのかわかりませんけれども、いずれにいたしましても、町で補助事業を仕組んで進めておる段階では県の方でそういう通達もこちらに流され、それによって補助事業を仕組んでおるということでありまして、公平、公正な観点で仕事を進めておると、このように思っております。ただ、最後に、2年間に分割があったということでございますけれども、実はこれは私もよく存じておりまして、その一番初めに申請をされた方は額も非常に小さい額でございましたし、次に申請された方は、やはりかなり経済状態が逼迫しとる中でも相当な額でありました。そういう額につきましては、こちらの判断でひとつ2年継続でお願いしてもらったらどうかというようなことで予算編成をさせていただいたということでありまして、そこで公平性を欠いたという意識は私は持っておりません。以上です。 ○議長(福本 宗敏君) 質疑終わりました。      ─────────────────────────────── ○議長(福本 宗敏君) そうしますと、15分間休憩いたします。                午後4時12分休憩      ───────────────────────────────                午後4時27分再開 ○議長(福本 宗敏君) 会議を再開いたします。  通告9番の質問が終わりましたので、通告10番、坂本正彦君。
    ○議員(26番 坂本 正彦君) 質問に先立ちまして、ことしの一連の台風の被害を受けられた方々に心よりお見舞いを申し上げておきます。  通告しております第1の項目であります町長の政治姿勢については、昨日の提出議案説明に先立ち、施政方針に大半含まれ、また本日の一般質問にも何人かの方が行われました。重複を避けて、この件は取り下げをいたしたいと考えます。  次の通告でございますが、新町における森林行政について。  水源涵養、地球温暖化の防止、野生動物との共生、心のいやし、建築用材の生産、タケ類など自然食の供給などなど山林の持つ多面的機能が強調されているにもかかわらず、木材の経済的価値の低迷と諸般の事情により一般的には山林に対する関心は低迷しております。しかし、鉄とコンクリに固められたのが、最近日常生活において木材の持ついやしの効果、心理的な温かさが評価され始め、また新聞紙上でも中国の巨大市場の変化も進み、山林の大切さが再認識され始めた兆しが出てきたことは山間に生きる者として希望の持てることであります。しかし、経済的効果として人々の人気を得るにはしばらくの年月が必要と思われます。長い年月を必要とする山林への対応は常に意識されなければなりません。  琴浦町の総面積1万3,998ヘクタール、そのうち林野面積が8,392ヘクタール、林野率60%であります。町の面積の半分以上ある林野は大切にされなければいけません。このときに当たり、昨今声高に叫ばれている地産地消であります。近々庁舎の建築が行われるわけでありますが、この際、木材庁舎の建築を主張するものであります。建築後1300年を経る法隆寺に代表されるごとく、日本の気候、風土に適した木造建築は多いのであり、耐用年数も長期にわたるのであります。ここは一番、琴浦町にある名木を用いて地産地消の範とされるお気持ちはありませんか、お伺いをいたします。ただ、数多く存在した松の名木が松くい虫によって失われたことは残念であります。もし町内に庁舎建築に値する名木がないということになれば、これも残念であります。今から次のために考えておかねばなりません。この件、いかがお考えでしょうか。  次に、琴浦町誕生記念造林、記念植樹についてお伺いをいたします。  平成12年の12月議会で2000年記念造林を提言し、町にも推進していただき、既に背丈を超えて育っております。ことし、東伯町最終議会となった6月議会においても、琴浦町誕生を記念して記念造林、記念植樹を提言しております。節目のときと考え、再度の提言を行う次第でございます。  人々にはそれぞれの思い出があり、過ぎ去った思い出は懐かしいものであります。多少にかかわらず困難を乗り越えてきたことは一段と快い思い出になりましょう。この際、子々孫々への思いと家族の持続的発展を願いながら、なるべく多くの皆様に御賛同を希望する次第であります。植える樹種の選定でございますが、長い年月を要する用材林でもよし、極めて人手を要しない広葉樹も一つの方法であります。炭焼き用、あるいはシイタケなど菌類の生産を目的としたもの、広葉樹の場合は伐採しても再生しますので再び苗木を植える必要もなく、20年から25年で利用できますので、用材林に比較して5ないし6回の伐採が可能であります。巨大市場の中国への杉、ヒノキの間伐材の輸出が行われ始めていますが、一般的には、かの国の所得のこともあり、価格の面で困難があります。早く中国の所得が上がれば輸出も盛んになりましょうが、当面こちら側での生産コストを下げるため林道及び林内作業道、また搬出のための機械化などの整備が急がれます。  いろいろ申し上げましたが、山林のメリットを理解されて、この際、強力に推進されんことを望むものであります。  次に、学校林、町有林についてお伺いをいたします。  合併後9月10日の初議会において、赤碕地区に学校林があることを知りました。民有林の面積は約500町歩ほど東伯の方が多いのでありますが、人工林においては東伯の2,026町歩、赤碕1,950町歩、差が76町歩、ほとんど差がございません。人工林率においては、東伯の56.8%、赤碕66.6%と約10%赤碕の方が高いのであります。この数字は平成13年度県林業統計による数字であります。実際に見て歩いても、船上山から中村の谷を通っても、山川木地の上を見ても、また大父木地の奥を歩いても、赤碕の方が進んでいるなと感じておりました。学校林をつくられた先人に改めて敬意を表する次第であります。我々の人生の目的は、後輩を健全に育てることにあると思っております。幼少の時代から頭ではなく、体で覚えさせることが大切であります。最近盛んに行われるようになった体験学習は、何事においても有意義なことと考えます。山林の問題も同じことが言えると思います。学校林のことについて説明を求めます。  次に、東伯の町有林のことでございますが、この件について以前質問を行ったことがあります。諸般の事情で現状は森林の姿をなしていないとか、これもやむを得ないことかもしれませんが、新しい町の誕生を記念して少しの面積でも整備ができればと思いますが、いかがでありましょうや。終わります。 ○議長(福本 宗敏君) あらかじめ本日の会議、時間延長をいたしたいと思います。  町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) 坂本議員にお答えをいたします。  まず、新町における森林行政についてということであります。林業に対する考えということでございますけれども、森林は、これ木材生産の機能だけではございません。水源涵養や、あるいは土砂防備などのさまざまな機能を有しておりまして、森林所有者の方だけではなくて、森林の流域に暮らす方すべての生活を守る役割を担っております。平成13年には、森林林業基本法が制定をされました。この森林の水源涵養、あるいは土砂流出防備などの機能が重視をされる水土保全林、それから木材生産の機能の重視される資源の循環利用林、これが本来の生産林でございますが、それから人が森と親しむことを重視した森と人との共生林と、森林の重視された機能が3つに区分され、現在に至っております。それぞれの機能が十分発揮されるような森林整備を推進していくこととなっておるところでございます、この方向は間違いではないと、このように思っております。  今後の森林整備につきましては、木材生産機能だけではなくて、公共的な機能の発揮を目的として林業振興に取り組んでいきたいと、このように思っておりますし、また現在鳥取県では本年度より森林環境保全税を導入をいたしました。これを財源といたしまして17年度より森林の水源涵養などの機能の確保のための間伐や、あるいは住民の方が森林整備を体験する催しなどを開催する事業を進めております。これらの事業を利用し、住民の方に森林の持つ大切な機能への理解を深めていただく取り組みを実施していきたいと、このように思っているものですし、また森林所有者の方へも平成14年度より取り組んでおります森林整備地域活動支援交付金事業などによりまして森林への関心を持っていただいて、森林整備に目を向けてもらうような働きかけ、あるいは森林の持つ機能が十分に発揮されるようにしていきたいと、このように考えておるところでございます。  また、庁舎について、木造庁舎の建設をどう考えるかということでございます。琴浦産の名木を使って琴浦産の材料で地産地消にもなるんじゃないかということでございますが、これにつきましては一つの見識であろうと、このように思っております。これから建設場所、あるいは機能とか、あるいは規模、大きさ、あるいは庁舎の使用材料等についても、それぞれ専門の委員会において検討をしていただくことになるわけでございますけれども、木造庁舎も一つの検討に加えて当然検討していかれることと、このように考えております。  また、記念造林、記念植樹についてでございますけれども、9月に琴浦町が誕生いたしました。これを機に植樹をしていただければ誕生の記念にもなりますし、記念植樹として琴浦町とともに成長していくことで楽しまれて親しまれていくのではないかなと、このように今思っております。町でも住民の皆様が集まる公共的な場所への今年度の植樹について、合併記念植樹として苗木や、あるいは資材などの助成を行いまして合併記念植樹を示す支柱などを提供する取り組みをしていきたいと思っております。今後、各集落などへの広報等を通じまして募集したらと考えておるところでございます。  次に、学校林、町有林についてでございますけれども、この学校林は昭和の合併当時、森林資源を愛護、保有して公共施設に貢献する目的を持って安田財産区、成美財産区が保有する森林のうち、それぞれ3ヘクタールを赤碕中学校林あるいは成美小学校林として設置したものでございます。それぞれ収益が上がった場合には赤碕中学校は収益の50%、成美小学校は40%の比率で財産区と分配し、学校分は学校経費に充てるとなっておるようでございます。学校林につきましては現在財産区に管理していただいておりますけれども、このまま子供たちの成長を見守る森林に育てていけたらと、このように考えておるところでございます。  町有林についてでございますけれども、現在のところ町の所有する造林可能な山林はございませんで、国有林を分収造林として契約をしているところでございます。面積は旧東伯町分で38.327ヘクタール、旧赤碕町分で18.473ヘクタールでございます。いずれにいたしましても、子供たちのこの学校林につきましては教育にすばらしい効果を発揮するものであろうと、このように考えておりまして、この森林で子供たちに森林を親しませるということは、これからの子供たちの教育にも不可欠な要件であろうと、このように思っておるところでございます。  また、東伯の町有林を合併記念として整備をしたらということでございます。これは、財産の担当課の方に指示しまして幾らかの面積でも合併の記念としての植樹を考えてみたらと、このように思っておりますが、以前この町有林も松くい虫にやられてしまいまして、非常に大変な状態だということは聞いておるところでございますが、一度やはりその辺の検討もしてみたいと、このように思っておるところでございます。終わります。 ○議長(福本 宗敏君) 26番。 ○議員(26番 坂本 正彦君) まず、町にある地産地消の意味での庁舎の木材による建築でございますが、とっぴな提言かと思われる方も多いと思います。現状の高層建築を見る場合には大方が鉄筋コンクリという状況でございますが、先ほども申し上げましたように法隆寺なんかに代表される建築は、耐用年数からいっても非常に意味のある状況だということも申し上げたいと思っております。我々が目にする建築は五寸角の本柱がせいぜいかというわけでございますけども、平安神宮等にもあるような丸太をふんだんに使用すれば、それなりの耐震構造にもつくれましょうし、ぜひとも御検討をいただきたいという思いでございます。諸般の事情でどうしても全面的な木造建築ということにならない場合は、せめて内装にはふんだんに本町で生産された名木を使っていただき、本町の林業に対する啓蒙を行っていただきたいと願うものでございます。  次に、記念造林のことでございますが、2000年記念造林のときには12人の方が、旧東伯でございますが、12人で56町歩ぐらいの植栽があったやに記憶しております。そのときに記念品をということで、最も安く上がるであろう認定書の発行を求めたところでございまして、私もその認定書をいただいて部屋の上に掲げております。やはりまだ5年ぐらいしかたっておりませんけれども、これが50年後、100年後になれば、ああ、この木はこのときの木かということになろうかという、歴史をつくる上からも非常に大切であろうと考えております。  それから、学校林のことでございますが、今は財産区で管理ということのようでございます。しかし、先ほど申し上げましたように体験学習と、子供のころから体で経験させ、覚えさせるということはすべてのことにおいて非常に効果的な教育の基本だと考えておりますので、1年に何回か遠足がてらに、我々の学校の山だということを忘れないような施策を講じていただきたいと考えるものでございます。  希望を述べておきました。答弁は要りません。      ─────────────────────────────── ○議長(福本 宗敏君) 通告10番の質問が終わりましたので、通告11番、手嶋正巳君。 ○議員(24番 手嶋 正巳君) 通告に従って2点質問をさせていただきたいと思います。  その前に、ことしは非常に台風の当たり年といいましょうか、大変よく参りまして、また24号も何か伺いそうなような状況だと伺っておりまして、非常に心配しております。このたびの台風で非常に被害に遭われた方に心よりお見舞いをまず申し上げたいと思います。  それでは最初に、アレルギー疾患対策についてお尋ねしたいと思います。  アレルギー疾患で悩む人が非常にふえてまいっております。先月発表されました厚生労働省の保健福祉動向調査によりますと、皮膚や目鼻などのかゆみ、またぜんそくなどのアレルギー症状を訴えている人は35.9%と、国民の3分の1を超えていることがわかっています。2003年度の学校保健統計調査でもアレルギー疾患の増加が裏づけられております。ぜんそくの児童生徒の割合が10年前のほぼ約2倍、小学校で2.9%、中学校では2.3%と過去最高になっております。国は2000年10月、臨床研究治療の拠点となる臨床研究センターを国立相模原病院、現在の国立病院機構相模原病院に開設。ことし4月には、基礎研究の中核となる理化学研究所の免疫・アレルギー科学総合研究センターもオープンし、状態の解明、治療法の研究が進められていると聞いております。アレルギー疾患も早期発見、早期治療が大切であり、そこでは住民に最も身近な行政の取り組みが大切であると思います。ぜんそくが原因でいじめを受け、不登校につながることがあります。ぜんそくの苦しさを理解し、困っている友人をみんなで支えようと共感する心を学校は健康教育を通して育ててほしいものです。小児期、特に乳児から幼児早期に発症する食物アレルギーで、みんなと同じ給食が食べられない子供の気持ちを理解してほしいものだと思います。食物アレルギーを理由に入園を拒む公立の保育園も後を絶たないと、聞き及んでおります。乳幼児健診、地域の専門医情報の提供など、行政の取り組むべき課題は多いのではないでしょうか。  神奈川県では、ことし8月から9月にかけて養護教諭、学校栄養職員などを対象に3日間の食物アレルギー研修の実施、千葉県では、ことし6月から県アレルギー相談センターが設置され、電話相談も始まり、週3日、日本アレルギー学会の認定専門医か看護師が相談に応じ、6月だけでも103件の相談が寄せられていると聞いております。また福岡市では、昨年から市内の保育所、幼稚園と医師会が協力し、統一した診断書を使った専門医の診断に基づく除去食療法の指導が行われていると聞いとります。また神奈川県の茅ヶ崎市の小学校では、体育で汗まみれになり、症状を悪化させるアトピー性皮膚炎の子供を見かねた養護教諭の粘り強い働きかけが実り、保健室にシャワーが設置された事例もあると聞いとります。アレルギー疾患の丁寧な対応は、他の慢性疾患を持つ子を支えることも含め、学校のあり方を見直すことにもつながるのではないでしょうかと私は思います。そこで琴浦町の現状と対策についてお尋ねしたいと思います。  続きまして、少子化対策、結婚の促進についてお尋ねしたいと思います。  農業、工業、商業、勤め人、業種のいかんを問わず、結婚ができなくて困ってる人たちが大勢いることは皆さんもよく御承知のとおりだと思います。もちろん本人の努力、家族、親戚、友人の協力も不可欠であると思います。ただし、この問題は特効薬があって、飲んだり張ったりして解消できるものではないと、そういう簡単なものではないと自分もそう思っております。  最近の少子化傾向に関し、4人に3人が国の将来に危機感を抱いてることが内閣府の少子化対策に関する特別世論調査でわかっております。日本の合計特殊出生率、これは女性が一生の間に産む平均の子供数を指しております。低落傾向が続き、2003年は過去最低の1.29、調査によると、低い出生率が続くことで日本の将来に危機感を感じると答えた人は76.7%に上がっており、年代別では50代の83.2%が最も高く、20代では最低の61.1%で、他の年代と比べ13から20ポイントの開きはありますが、それでも20代を男女別で見ますと、女性の64.7%の方が危機感を感じているというふうな調査であります。なお、この調査は、本年9月に全国の20歳以上の男女3,000人を対象に実施されておりまして、回収率は70.3%であります。  促進についての方法はいろいろと考えられると思いますが、琴浦町を積極的にアピールしていただきたいということがまずあります。これは申し上げることではありませんが、新聞、テレビ、インターネットをフルに活用してやっていただきたい。イベントを企画していただいて都会の人との交流、これは観光対策にも関係ありますが、旧赤碕には船上山あり、旧東伯には一向平、大山滝もありで風光明媚な場所を生かしてほしいと思います。また国際交流も現在活発にやられておりますが、これも積極的に継続をよろしくお願いしたいと思います。琴浦町、誕生した機会でありますので、皆がいい知恵を出し合って取り組んでいけば、いい結果が期待できるのではないかと私は期待しております。集落に子供たちの元気な声がこだまするような状況にならないと、明るい活気のある琴浦町は、私はほど遠いのではないかと危惧するものであります。  最後になりますが、町長におかれても、この問題だけでいろいろ問題はたくさんあると思うわけですが、支援策についてよろしくお伺いしたいと思います。  以上で質問を終わらせていただきます。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) 手嶋議員にお答えをいたします。  アレルギー疾患対策についてということでございますけれども、このアレルギーは免疫異常の病気ということでありまして、その原因はアレルギー反応を起こさせる物質、これはアレルゲンというようでございますけれども、このアレルゲンが特定できないことも珍しくないようでございまして、日本では主に三大アレルギーは花粉症がございますし、それからアトピー性皮膚炎、また気管支ぜんそくがございます。行政の保健指導の中で乳幼児の食物アレルギー対応につきましては、3カ月、1歳半、3歳児健診や乳幼児相談教室で保健師や栄養士が相談と指導を行っておるところでございます。また妊婦教室におきましても、偏った食べ方をしないように指導をいたしておるところでございます。医師の診断によりまして、3歳までは根気よく確実に除去を進めること、親の子供の日ごろの食べ物に対する症状の発現観察記録が診断の参考や対応になるために、それによって保育所あるいは学校、給食センターとの連携を行っているところであります。特に保育所におきましては、医師の診断書によって保護者との連携をとりながらアレルゲンとなる食品を除去し、代替食品を利用して給食やおやつの対応をしておるところでございます。成人の方の対応は特別に行っておりませんけれども、相談に対しましては対応しております。成人の場合は食物アレルギー等はほとんどございませんで、その他、花粉症や気管支ぜんそくにつきましては、医療機関で早目を治療を受けていただくことになると、このように考えておるところございます。  参考でございますけれども、食物アレルギーの児童生徒は、東伯センター、これ学校給食です。東伯センターで12人、あるいは赤碕センターで12人いるようでございますけれども、いずれも重いものではなくて、給食はこの原因食品を除いて食べておる状況でございます。また保育園につきましては、その状況が、就園児のアレルギーの疾病が該当児童数33名ほどいるという現状でございまして、それぞれの子供にまた違った食事が与えられておるところでございます。いずれにいたしましても、このアレルギー対策は非常に患者数が多くなっておりますので、これからもやはり医師の方に手伝っていただきながら対策を進めてまいるべきだと、このように思っております。  それから、少子化対策、結婚の促進についてということでございますけれども、これにつきましては私も行政の立場から今までいろいろなかかわりを持って、いろいろな制度とかいろいろなまた対応をしながらこの結婚促進についての対策を進めてまいりましたけれども、行政の扱った中で現実として結婚に結びついたということはほとんどございません。これだけ行政が非効率な、効率の悪い行政行為は今までなかったんじゃないかなと、こういう思いもしておるところでございます。それだけ、やはりこの結婚促進ということは非常にこれ難しいテーマだなと思っております。先ほどもございましたけれども、特殊出生率が1.29人と今現在いうことでございまして、その原因は晩婚化とか、あるいは未婚者の増大が大きく影響しておると、このように言われております。以前は行政も、先ほど申しましたように本当に多くの取り組みにかかわってまいりましたけれども、成功したためしがないというのが、この実感でございます。結婚相談員を置いたり、あるいは農業委員さんに結婚の世話役さんをしてもらったり、あるいは男女交際のきっかけをつくるためのイベントを実施するとかいたしてきましたが、さしたる効果がないままで終わってしまったというのが私の実感でありまして、どっかに何か欠落した部分があるんかなと思ってもおりますけれども、そういう状況でございます。  今、本町では、この具体的な施策はやっておりません。したがいまして、予算措置もしておりませんけれども、何といいましても、やっぱり家族とか親類あるいは友人、結婚のための会員制の組織も今、新聞紙上でも紹介されておりますし、それへの加入とか、あるいはこれからはインターネットを活用した手法、民間のシステムに期待するしか方法がないんじゃないかなと、このようにも思っておるところでございます。少子化対策以前の問題として、やはりこの世に生をうけたならば、男性あるいは女性ともに当然適齢期になれば結婚をすることが自然だということを観念的に若い人が持ってまずいただくというのが非常に必要じゃないかと、このように思っておりますけれども、今なかなかその辺の意識というのが若い人にもちょっと欠けた部分があるんじゃないかなと、このような思いがすることがございますが、いずれにしても結婚ということは人生の一大関心事でもございますし、また、この結婚によって本当の人生、第2の人生がつくられてくるわけでございますから、ひとつそのことを十分当事者も自覚をしていっていただくことが必要ではないかと思っております。  余りにも利己主義といいますか、自分の御都合主義がまかり通っておる社会になっておることも、やはりこの結婚が進まない一つの原因じゃないかと思われてなりません。少子高齢化社会の中で結婚問題が本当に喫緊の重要な課題であるということは十分認識をいたしておるところでございますけれども、やはり民間の結婚相談所等にも積極的に登録をして、自分に合った交際相手を探すということがお互いにベターではないかなと、このようにも思っておるところでございます。まず、それから本人の意識を起こすということが大切でございますし、何といいましても、家庭とか、あるいは親族の方あるいは友達、友人あるいは先輩等が真剣にかかわってあげるということがまず第一であろうと思っております。行政といたしましても、真に、本当に実効ある結婚対策の施策が見つかりますれば、やはり継続をして検討をしていく必要もあろうと、このように思っておるところでございまして、何かいいアイデアでもございましたら、ひとつまた教えていただきたいなと、このように思っておるところでございます。  けさの新聞を見ますと、フランスでは財政的な子供づくりに何か制度化されましたところが、ぐっと特殊出生率が上がったということが書いてありましたが、その辺もフランスに倣うというようなことも、やはりこの日本も考えたらどうかなと、このような思いもしておるところでございます。非常に難しい問題でございまして、なかなかこの問題につきましては、行政での取り組みということは非常に困難性があるような気がいたしておるところであります。終わります。 ○議長(福本 宗敏君) 24番。 ○議員(24番 手嶋 正巳君) 最初のアレルギー性疾患についてですが、何といってもやはり大事なことは、早期発見、早期治療が大切であるというふうに、これは間違いないと思うわけでして、今後とも適切な対応をひとえにお願いしておきたいと思います。これ以上、答弁といってもなかなか難しいと思いますので、この件はこれでよろしくお願いしたいと思います。 ○議長(福本 宗敏君) 24番。 ○議員(24番 手嶋 正巳君) 少子化対策のことについて、確かにそう簡単に解決できる問題ではないということはよくわかっとります。ただ、非常に残念というか、思うわけですが、どういうんですか、こういうことを言ったらちょっと失礼かと思いますけど、やはり町長の姿勢にかかってると私は言いたいわけでして、課というか、室というんですか、何課とか何室、名前はちょっとはっきり言えないわけですが、それぐらい設けていただいて、やはりこれに何としてもやるんだと、そういうふうな姿勢が私は確かに、きのうも予算の計画書を見させていただきましたが、これについてのはっきりとした予算も全然つけてないと、非常に残念に私は感じております。けど、この問題を、今、町長のお話を答弁で聞いとりますと、どうも手の打ちようがないというような言い方されたんですけど、やはりそうではなくて、何らかの方法を見出してですね、皆が知恵を出し合えば私は方法はあるんじゃないかというふうに思っております。そのためにも今申し上げたように再考していただいて、やはり課なり室なりを設けてでもこの問題を何としてもやるんだと、そういう気概っちゅうんですか、それを望みたいわけですので、答弁をお願いしたいと思います。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) 先ほどの答弁の中でも、行政といたしまして真に実効になる結婚対策がございますれば、それに取り組んでまいりたいということを、答弁をいたしましたけれども、その辺も、もちろん我々行政も考えていますが、また手嶋議員さん等もいいアイデアがありますれば、ひとつ教えていただきたいなと、このように思っておるところであります。よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(福本 宗敏君) 24番。 ○議員(24番 手嶋 正巳君) こういうことを言ってはどうかと思いますけど、おっしゃることは間違ってないとは思うんですけど、やはり町民の方から見ても、この問題を投げといてということには、ちょっとそれは理解はしていただけないんじゃないかと思うんですね。やはり予算でもつけてでもやれるような姿勢がないと、町民の方から見たらそういうふうにはとられないんじゃないかと私は思うわけでして、もう同じことは繰り返しませんけども、やはりそれぐらいの気概というのがなかったら、ちょっとどうかなというふうに。米田町政、非常に期待しとるわけですから、皆さんが、それにこたえてやるぐらいの気概を、再考をお願いして、終わりたいと思います。 ○議長(福本 宗敏君) 通告11番の質問が終わりました。      ─────────────────────────────── ○議長(福本 宗敏君) 通告12番、手嶋興人君。 ○議員(27番 手嶋 興人君) 手嶋興人でございます。最後から2番目になりましたが、手短に一生懸命いたしますので、答弁の方も手短に要領よくお願いしたいと思います。  1番目、町施設の維持管理の一元化についてでございます。合併により、町施設が相当ふえました。合併時に全戸配布された「くらしの手引き」の最後に町内主要施設一覧として載っているものだけでも約50ございます。こちらでございます。この裏の方に載ってるわけですけど、これだけで50あると。さらに、このほかに公園ですとかトイレとか下水施設、305戸もの公営住宅を含めると大変な数になります。これら町施設の維持管理について新町の機構図では、保育園、斎場は町民生活課、教育関係は教育委員会、診療所は診療所、道の駅は商工観光課などといったように完全な縦割り行政となっております。  縦割り行政の弊害といたしまして、例えば1番目に、担当職員がすべて施設管理の専門家であるとは言いがたく、壊れたから修理を依頼するというケースが散見されます。人間の体で例えるならば、がんが発見されてから治療したのでは完全に手おくれで、早期発見、早期治療が長生きの秘訣です。2番目に、県東部でのつり橋死亡事故に見られるように、リスクマネジメント、いわゆる危機管理でございますが、それに対する認識の甘さが重大事故を招いております。3番目、SARS等の空気感染に対する不安あるいはレジオネラ菌のエアゾール感染っていうんですか、細かい水滴から感染してしまうという、そういった感染に対する不安が高まっておるわけでございますが、施設の空気環境の調整、給水及び排水の管理、清掃、ネズミ、昆虫等の防除等、建築物の環境衛生管理に専門知識を持った建築物環境衛生管理技術者、いわゆるビル管理士がいないことから業者任せになってしまいます。これら縦割り行政の弊害を排除するために組織横断的な一元管理、具体的には管財課ですとか営繕課ですとかというものを導入して、専門家が日常の巡回点検と計画的な定期点検をして施設価値の維持向上、早期発見による経費節減及びリスクマネジメントの徹底を図ることが合併の一つの大きな目的ではなかったかと思いますが、町長のお考えをお聞きいたします。  続きまして、2番目、体育館等、社会教育施設の使用料についてでございます。(1)番目、旧町ごとに使用料はどのようにして設定されたのか、これについてお伺いしたいと思います。(2)番目、昨年の利用実績及び使用料は幾らであったのか、これについてお聞きしたいと思います。(3)番目、旧赤碕町では値上げということになりまして町民から不満の声が聞こえてきております。こういった施設は使ってこそ初めて存在価値のある社会教育の施設であります。町民の声に耳を傾け、また合併を成功させるためにも来年度より安い方に合わせるというお考えはお持ちでないか、お伺いいたします。  3番目、赤碕町農業管理センターの改修についてでございます。赤碕町農業管理センターは昭和45年の建築で、地震の耐震診断の結果、耐震改修が必要であり、それにあわせて分庁舎としての機能を強化したいということで約4億8,000万で改修されるということが合併協議会で合意されたわけですが、国からの地方交付税の将来見通しが厳しい中、いかに有利な合併特例債が使えるとはいえ、安易に借金をふやすことには知事も警告を発しているのは皆様御存じのとおりであります。新庁舎が建設された後の農業管理センターの利用について、地元住民からのニーズの高まりというものが余り感じられません。むしろ行財政運営の効率化の観点から、赤碕高校の一部を譲り受けたらどうかという声の方がよく聞こえてきております。米田町長は1日でも1年でも早く新庁舎建設にかかりたいと表明されておりますが、再度、地域住民ニーズを把握されて検討される考えはないか、お伺いいたします。  4番目でございます。100円バスにつきまして。旧赤碕町と旧東伯町が合併して琴浦町が誕生いたしましたが、行政区域の拡大に伴い、住民から一番切実な要望として上げられているのは、いわゆる交通弱者の足の確保の問題であります。バス事業は長らく旧運輸省の免許事業とされ、業者の参入・撤退が厳しく制限されてまいりましたが、近年の規制緩和施策により路線バスの自由化が進み、全国的に民間業者の利益追求目的から行政による住民サービス型へと背景が大きく変化してきております。米田町長もそのことを十分に認識され、新聞でバス体系を一元化し、住民のサービス向上に努めたいと述べておられますので、以下、4項目についてお伺いします。  1番、現在、旧赤碕町で船上山線が1路線、旧東伯町では野井倉線、上法万線、福永線の3路線で、合計4路線が運行されておりますが、今後、全町を網羅した運行計画はどのように計画されているのか、お伺いいたします。2番目、いかに住民サービスとはいえ多額の費用がかかることから、住民の多様な要望に無限にこたえるというわけにはいかないわけでありますが、利用人口が限られる中で住民ニーズと費用対効果を考えると、定時・定路線以外の方法も考えられるわけでございますが、そういうのは検討されるのかどうか、お伺いしたいと思います。3番目、運行委託先につきましては、大手の大新東という会社が入っている町もあるわけでございますが、我が町も事業の再構築に取り組み、一層の合理化のため入札を実施される予定はないか、お聞きいたします。4番目、社会福祉協議会の赤碕支所で実施している移送サービスとの兼ね合い、あえて言いますと補完関係といいますか、そういうものはどういうふうに考えておられるのか、お聞きいたします。  最後に5番目でございます。新町まちづくり計画について。1番目、観光振興対策について。新しく観光という名前がついた課が設置されたわけでございますが、そういうのを踏まえてこれからどのように取り組んでいかれるのかということについてお聞かせいただきたいと思います。また、TCBで取り上げられましたこて絵の里について、これについての取り組みはどのように考えておられるのかということについてお聞きます。  新町まちづくり計画の②でございます。健康づくりのため目玉事業として温水プールというものが上げられておりますが、町長はどのように考えておられるのか、これについてお聞かせいただきたいと思います。以上でございます。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) 手嶋議員にお答えをいたします。  まず、町施設の維持管理の一元化ということでございますけれども、御指摘のとおり合併によりまして町の施設が相当な数になっております。現在は担当する各課で管理を行っているところでございますけれども、施設によっては専門業者に委託して管理あるいは点検も行ってもらっているところでございます。施設のこの管理の一元化につきましては、今後の状況を見ながらベターであるものであれば維持管理の方法ということも、これ検討をしてまいりたいと、このように考えておるところでございますが、今後の検討としたいと、このように思っております。  また、旧町ごとに使用されておるところの使用料はどうなって、どう設定されておるかということであります。これをちょっと歴史的に調べてみますと、この使用料の設定根拠は、当時から相当の年月が経過をいたしております。いろいろこれ調査をした結果、昭和60年といいますから今から20年ほど前ですか、わかとり国体の受け入れ会場として農業者トレーニングセンターが昭和58年に、また総合体育館が昭和59年に建設された折に体育館の使用料が設定されたのがどうも始まりのようでございます。全町的に非常に多くの施設がございますので、やはり調整の必要があるのではないかなと、このように考えておりまして検討してまいりたいと思いますが、この考え方といたしましては、やはり基本料金に電気代をプラスすることを原則とするというようなことも考えていく必要があるんじゃないかと、このように思っております。また東伯中学校のグラウンドを使用しておりますけれども、これ東伯中学校だけではございませんが、夜間にコインを使って利用者が負担をしておるということをやっておりますけれども、これも一つの方法じゃないかなと、このように思っておるところでございます。  また、昨年の利用実績、使用料についてでございますけれども、この利用実績は、旧東伯町の学校体育館の利用実績、これが3万7,115人ということになっております。これはスポーツ少年団の利用も含んでおりますし、また旧赤碕町の学校体育館の利用人数は1万7,428人という結果になっております。これにつきましてはちょっと少ないんですが、スポーツ少年団の利用者が赤碕町の場合は含まれていないという変わった条件があるようでございます。社会体育施設でございます総合体育館の利用実績は約4万人ということでございますし、旧赤碕町の農業者トレーニングセンターの利用は2万210名ほどの利用実績となっております。使用料収入は、旧東伯町の学校体育館の使用料収入74万3,000円、それから旧赤碕町の学校体育館の使用料収入、これが26万6,300円ですか、それから社会体育施設であります総合体育館の使用料の収入は118万2,100円、それから旧赤碕町の農業者トレーニングセンターの使用料収入は34万9,400円というのが使用料の実績でございます。  それから、体育館等の社会教育施設の使用料についてということでございます。旧赤碕町では値上げとなるということでございますが、同じ町で使用料の金額に違いがあっては、これならないわけでございまして、これは原則でございます。旧両町の金額、考え方の違いがございましたので、合併時に調整の結果、応分の負担をしていただくという観点に立ちまして、旧東伯町の例といいますか、つまり電灯料も賦課して料金設定をすることとしたものでございます。この電気料金につきましても、公共体育施設でございます、商業施設とは異なりますので、施設管理費全体に対して料金設定をするというものではございません。施設の占用料と消費電力の実績程度をいただくというものでございまして、電気代の総額に対して賦課はいたしておりません。その一部でございます。あくまで消費電力の実費程度はお願いしたいという考え方でございますので、ひとつ御理解をいただきたいと、このように思います。したがいまして、この旧赤碕町方式の安い方に合わせるという考えはないかという質問でございますけれども、応分の負担はお願いをするという考え方から、基本的には今、変更するということは考えておりません。体育館等のこの社会教育施設の使用料ということでございます。  それから、農業管理センターの改修についてでございますけれども、これにつきましては、やはり今ございます管理センターを耐震構造等をして利用するというのが一番経済的な使い方、利用方法であろうと、このように思っております。が、社会福祉センター、今、きょうの質問で旧赤碕町からの議員さん、2人の議員さんから、こういう地域住民の皆さんの意見をお聞きになった上でのこのような議会質問であろうと、このようにも思いますけれども、そういう考えが地域の方々の総意であるとするならば、やはりこの意向、合併協議会ではあのような方向になっておりますけれども、考える必要があるのかなと、このような思いがしております。これは非常に大切な問題でございますので、また地元の地域の皆さんとか関係者の皆さんにいろいろ御意見を聞きながら判断をしていくべきだなと、このようにも思っておるところでございます。  それから、赤碕高校の一部を譲り受けるということでございますけれども、これも石賀議員さんにお答えしたことと、言ったとおりでございまして、今、赤碕高校の跡地利用も委員会でいろいろ検討された方向だということを聞いておりますし、やはり今の考えが真っ当な考えじゃはないんかなと、このような認識をしておるところでございます。  次に、100円バスについてでございますが、全町を網羅した運行計画はどうかということでございます。これも先ほど石賀議員さんにお答えをしたとおりでございまして、やはりこのコストも考えながら、仮称ではございますが、検討委員会で検討してまいるということに、これからこれスタートでございます。大切なことは手嶋議員さんからもございましたけれども、やはり費用対効果も当然これは念頭に置くことが必要でございまして、見直しも大切な行政施策であることを忘れてはならないなと、このように思っておるところでございます。  それから、定期路線以外の対応はということでございますけれども、これも今後バス対策の検討委員会の中で具体的な取り組みによって進めてまいりたいと、このように思っておるところでございます。  それから、運行の委託は大手の大新東が入札した町もあると、我が町はということでございますけれども、この運行の手法にいたしましては、今、法律も非常に柔軟な運行ができるような法律に改正をされておりますし、それにあわせまして、やはり地域住民の皆さんにいかに便利に、またいかにコストを抑えながら利用していただけるかということは、これ考えなきゃならん問題でございます。旧東伯町では、今運行いたしておりますのは運行有資格者の皆さんを対象にいたしまして入札を実施いたしました。キロ当たり幾らという入札で一番安い業者の方と契約をして今運行しておるということでございまして、やはりそういう手法というのが当然考えられる手法であろうと、このように考えておるところでございます。  それから、赤碕町社会福祉協議会の移送サービスとの兼ね合いということでございますけれども、この移送サービスは琴浦町の社会福祉協議会の赤碕支所が独自に行っておられるわけでございますけれども、これは70歳以上の独居や、あるいは虚弱な高齢世帯の方が通院、買い物あるいは官公庁の手続に利用していただくもので、月曜日から金曜日までに運行していらっしゃるようでございます。利用も前日までに申し込みを行う予約制でやっておられるようでございます。それぞれの目的によって会費も違っとるようでございますけれども、いずれにいたしましても、利用者の対象とか利用方法あるいは趣旨も100円バスとは異なっております。東伯も予約制で社会福祉協議会は町内とか、あるいは中部一円とか、あるいは米子の方に行くという、それぞれ利用先によって単価を決めておりまして、その単価によって運行しておるということであります。この利用者の身体的な条件等をやっぱり考えましたときに、これ100円バスと一緒にした、連携をしたような運行というのは実際には具体的に考えてみますと、かなり無理があるんじゃないかなと、こういう思いがいたしておるとこでございますが、これも検討してまいりたいと思っております。  それから、新町まちづくり計画におきまして、観光振興で新しい課が設置されたわけでございますけれども、こて絵の里の取り組みはということでございます。これにつきましては、まだ新しい具体的な取り組みは行っておりませんけれども、船上山の山頂、トイレの改修に向けた各関係機関との協議あるいは調整を鋭意進めて今いるところでございます。また今回の予算に計上いたしておりますが、琴浦町の観光パンフレットを早急に作成するようにしておるところでございます。こて絵の里ですが、この取り組みにつきましては、まだ具体的な取り組みを行っておりません。ことしの7月に光公民館で地元と県と町の関係者が集まられて、地域の町づくりの自立支援事業の話し合いが持たれておるようでございますが、その中で研究会の主体はどこかという話になりまして、県から、失敗例は行政が主体となって進める場合ですと、こういう何か皮肉なコメントもどうも出ておるようでございますが、地域がやる気を出さないことには成功はしませんと、このような助言をいただいておられるようであります。  また、今後も話し合いを続けるということで、役場の窓口もこれ決めましょうと、こういうことになっておるようでございまして、今後そのような動きで進めていくことになろうかと、このように思っておるところでございます。  それから、先ほども申しましたように、観光パンフレットとか、あるいは観光マップに入れて、これもやはりPRしていくことが考えられると思います。いずれにいたしましても、琴浦町の観光協会も合併して発足するわけでございますから緊密な連携をとりながら、やはり新しい町の観光振興に努めてまいりたいと思っておるところでございます。  それから、新町まちづくり計画の中で健康づくりのための目玉として温水プールが上げられております。これを町長はどう考えるかということでございますけれども、これはやはり基本施策の中の「健やかで思いやりのあるまちづくり」のこの基本計画の中で温水プールを利用した健康づくり予防保健及びリハビリテーションの充実を図るとしておるところでございます。この温水プール建設事業につきましては、町づくりの50人委員会とか、あるいは住民のフォーラムあるいはアンケート等も聴取をいたしまして最も要望が強く出されておった案件でありまして、この琴浦町の住民の皆さんは熱いまなざしを向けていただいておられる温水プールであるわけでございますけれども、これもやはり財政面も検討を十分行って実施時期は見通していくこととなるわけでございまして、今後無理のない形での施策についても考えてまいりたいと、このように思っておるところでございます。以上で終わります。 ○議長(福本 宗敏君) 27番。 ○議員(27番 手嶋 興人君) 27番。明快な答弁をいただきまして、ありがとうございました。もう時間も大分たっておりますので、簡単に二、三、再質問をさせていただきたいと思います。  1番につきましては、了解いたしました。  2番につきましては、体育館等、社会教育施設の使用料について、住民の中には合併というと、サービスは高い方に、負担は低い方にという、その合併の理念を持っておられる方もおられまして、やはり町長がそういうことで考えておられるのでしたら町民の方に説明責任を果たされて、町民の方が不満を持って、合併はよくなかったというようなことにならないようなことを考えておられるのかどうか、それだけお聞きしたいです。  それから、3番目の農業管理センターの改修についてでございます。 ○議長(福本 宗敏君) 一問一答です。  町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) 今回のこの合併で両町を比較して、受益は高く、負担は低くという、大体原則はそういう方向で調整がなされております。ただし、この体育館の使用料につきましては、これからいろいろ検討をした結果、各自治体の状況等も把握がしてあるはずでございますし、そういう中でこういう案件については何とかコンセンサスが得られるんじゃないかというようなことで、このような決定をさせていただいておるところでございまして、地域住民の皆さんも御不満な部分もあるかと思いますけれども、ひとつその辺は御理解をいただけるようなアクションをしていくべきかなと、このように考えておるところでございます。 ○議長(福本 宗敏君) 27番。 ○議員(27番 手嶋 興人君) 27番。3番に入ります。農業管理センターの改修についてでございますが、農業管理センターの改修につきましては、米田町長は地元の声も聞いてみたいという答弁だったようでございますが、それは了解いたしました。  次に、赤碕高校の跡地の活用はどうかっていう住民ニーズに対して、米田町長は、跡地活用委員会でもう結論が出てるということでございましたが、片山知事は当初から、必要性が高いものから優先していくということでございまして、地元が本当に必要であるということを申し出ていけば、県教委は、校舎の全部を使うわけでなしに一部を使うというような話で聞いておりますが、活用できるという道も開けるのではないかと思いますが、そこはもう全然地元の声は町長みずから確認されるお考えはないか、お聞きしたいと思います。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) この赤碕高校の件につきましては、委員会でいろいろ検討がなされてその方向が出ておるわけでございまして、この方向はやはり地元の声ということに解釈をするべきじゃないかと、私としてはそういう思いがいたしておるところでございます。 ○議長(福本 宗敏君) 27番。 ○議員(27番 手嶋 興人君) 4番目、100円バスについてでございます。町長は、バス検討委員会の方にゆだねたいということでございましたが、町長の思いというものがあれば聞かせていただきたいと思います。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。
    ○町長(米田 義人君) 最終的には、町民の方に喜んでいただけるようなバス体系の運行ということを心がけていきたいと、このように思っておりますが、何といいましてもこれにはやはりコストがかかるわけでございまして、そこの兼ね合いをどこで折り合いをつけるかということが最終的な、これ政治的な判断も加えての判断材料になるんではないかと、このように思っておるところでございます。なるべく合併をして、僕自身も利便さを享受していただきたいということは考えておりますけれども、そのコスト面の折り合いがどこでつくかということも真剣にやはり考えていく必要があると思っておりまして、例えば、今、じゃあこういうことで運行いたしましょうということで運行いたしましても、その運行の利用頻度が極端に低くて、どうにも情けない状況だというような、ルートなり、あるいはその運行回数等も調整をすぐにでもしていって見直すという姿勢は絶えずやっぱり持っておく必要があるなと、このように思っております。大切な税金を使うわけでございますから、バスに空気を運んで金を払うというぐらいばかげたことはございませんので、その辺も十分に、バス検討委員会とか町民の声を真摯に受けとめながら運行していくべきだと、このように思っております。 ○議長(福本 宗敏君) 27番。 ○議員(27番 手嶋 興人君) 5番、新町まちづくり計画についてお尋ねいたします。  町の観光振興対策についてでございますが、ちょっと答弁がなかったように思いますが、課の名前に観光ということで新しく入ったわけですけど、そういうことを踏まえて、観光というのにどのように取り組んでいかれるのかっていうことを簡単にお聞きしたいっていうことと、こて絵の里につきまして、県の方から行政主導では失敗だということでお話があったということでございますが、確かにそうかもしれませんが、すごい磨けば光るような、願ってもないような観光資源でございますが、なかなか地元だけでは勢いがつくまでにちょっと力不足でございますので、呼び水といいますか、行政の方である程度、行政と地元が力を合わせながら、すばらしい観光施設に育て上げていこうかというような方向は考えておられないか、お聞きしたいと思います。  それから、2番目の温水プールについては、前向きにされるということで、了解いたしました。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) まず、商工観光課という一つのまたセクションをつくったわけでございますが、これは何といいましても、やはり合併効果であろうと、このように思っております。専門性を持ったこの観光商工行政がここでつかさどられるわけでございまして、その中でこの観光に力を入れていくことが新町琴浦の一つの大きなやはり使命であろうと、このようにも思っております。  それで、じゃあ観光をどう考えてるかということでございますが、先ほども答弁をいたしましたように、具体的な取り組みは、まだこの諸についたばっかりでございまして行っておりませんけれども、観光パンフレットでも早急につくって琴浦の観光のPRをしたいと、まずこのことが考えられると思いますし、また、こて絵の里につきましても、やはりこの観光パンフレットの中に、このようなすばらしい観光資源も織り込んだ観光パンフレットをつくって、まずその辺からこのこて絵のすばらしさを地域あるいは町外あるいは県外にも発信していくのが第一歩ではなかろうかなと、このように思っておるところでございます。      ─────────────────────────────── ○議長(福本 宗敏君) ここで10分間休憩いたします。                午後5時50分休憩      ───────────────────────────────                午後6時00分再開 ○議長(福本 宗敏君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  通告12番の質問が終わりましたので、通告13番、金田章君。 ○議員(5番 金田 章君) 5番、金田章です。私は、10月定例議会に当たり通告いたしましたように、琴浦町の高齢者、障害者福祉について3点を町長にお伺いいたします。  アテネパラリンピックでの選手の活躍は多くの人に深い感動を与えました。日本には障害を持つ人が人口の約5%に当たる650万人おられるということです。琴浦町では平成16年9月1日現在で1,020人の方が障害者の認定を受けておられます。また高齢化社会の到来で琴浦町の高齢化率は、平成15年3月31日付で住民基本台帳によると人口2万740人に対し高齢者数5,716人で、高齢化率は27.6%に達しています。高齢者、障害者を支え、また社会参加されるための福祉の構築は私たちに与えられた重要な課題であると思います。  1点目として、高齢者及び障害者に対するバリアフリーについてお伺いいたします。  町内に新設される道路、公共施設においてはバリアフリー化が進んでますが、既存のものについては十分でありません。平成9年10月1日から鳥取県福祉のまちづくり条例に基づき、全県的に福祉のまちづくりに取り組んでおられますが、市町村の責務として、市町村は県の施策と相まって地域の実情に応じて福祉のまちづくりに関する施策を制定し、これを実施すると条例に明確化されております。各市町村は積極的な取り組みが求められています。  ことし9月1日、琴浦町になりましたが、当時の東伯町、赤碕町はそれぞれ福祉のまちづくり協議会を設け、特定公共物の建築物、道路、公園などを多項目にわたり調査し、福祉のまちづくり計画書を東伯町は平成11年3月に、赤碕町は平成12年3月に作成しています。赤碕町では、その結果により整備計画を立てて改善を5年以内にやるもの、10年以内にやるものと優先順位を決めてバリアフリーの整備を行い、ことし3月4日に再度、福祉のまちづくり協議会の委員会を開き、その進捗状況を確認し、さらに新規調査を対象について協議しています。結果として、平成12年3月から16年3月までに23カ所の改善を行ったと記録されております。  一方、東伯町につきましては、平成10年に協議会を開き、調査対象箇所をチェックし、一覧表は策定されておりますが、その整備実施については具体的な計画がなく、その後、協議会の委員会を一度も開催されることもなく今日に至っているようです。計画倒れになっているのではないかと心配いたします。計画の実施については、その後どのようになっているでしょうか。琴浦町になり、平成11年度策定の福祉のまちづくり計画に従い、再度、高齢者、障害のある方々、利用者、住民の代表を含めた委員会で計画の実施に向けての協議及び新規調査をする必要があるのではないかと考えますが、琴浦町の高齢者及び障害者に対するバリアフリーについて今後の計画及び対策をどのようにお考えか、町長にお伺いいたします。  2点目として、障害者自立支援についてお伺いいたします。  長年続く景気低迷の中で障害を持つ方々の一般就労はますます困難な状況にあります。私は琴浦町老人福祉センター赤碕支所内にあるふれあい作業所を見せていただきました。社協の職員の方々のお力添えで本当にいい雰囲気の中で皆さんが箱づくり作業をしておられ、感動を受けました。東伯ふれあい作業所では知的障害者デイサービスで1週間に3回、箱づくり作業を行われているということです。職員の方から内容をお聞きしますと、旧赤碕でもそうですが、金銭的には自立するにはなかなか困難なように思います。一生懸命働いておられるこのような方々に行政のさらなる支援が必要でないかと痛感いたしました。本町においては1,020人の障害認定者がおられ、軽度の方は健常者と同一職場において働いておられる人もいますが、ごく一部の方がふれあい作業所で働いているのみで、大多数の方はさまざまな問題、条件の中で就労困難な状況にあります。一人でも多くの障害を持つ方が就労できるように、障害者の雇用促進のための環境づくりが必要と考えますが、本町での自立支援対策はどのようになっていますか、今後の施策についても町長のお考えをお伺いいたします。  3点目として、琴浦町社協赤碕支所の施設の拡充についてお尋ねいたします。  社協赤碕支所と書きましたが、正確に申しますと、琴浦町赤碕老人福祉センターであり、まずおわびして訂正させていただきます。この老人福祉センターには、ふれあい作業所、身障者デイサービスのための多目的ルーム、会議室、給食サービスのためのキッチン、社協の事務所などが入っており、昨年エレベーターを新設し、また改修も行われていますが、玄関に続く廊下をフロアがわりにしてマッサージ機や健康器具などが置かれ、とても狭く、使いにくいとの利用者の声も聞きます。今後ますます進むであろう高齢化に伴い、老人福祉センターの利用者が増加することを考えると、拡充が必要に思われます。また東伯社会福祉センターと異なり、大会議室など、畳部屋で行われていますが、利用者の方から、後ろ半分でもいす席を設けてほしいなどと改善の希望する声も上がっております。高齢者や障害者の方には、それは切実な問題だなあと思ったりしております。  午前中に4番議員が、旧赤碕役場跡地に障害者の方々の施設をというようなことをお尋ねしておられました。それはいい方法だと思いますが、もし現在地のままで運営されるならば、施設の拡充及びいす席への改善などが必要と思われますが、町長のお考えはいかがでしょうか。  以上、3点について町長にお尋ねし、ひとまず私の第1回の質問を終わります。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。16番と15番、ちょっと静かにしてください。 ○町長(米田 義人君) 金田議員にお答えをいたします。  身体障害者の高齢者及び障害者に対するバリアフリーについてということでございます。高齢化社会、障害者の方々に、また乳幼児、妊産婦の方々など、町民が安全に快適に生活し、社会参加できる環境をつくるために福祉のまちづくり計画を策定をいたしたところでございます。鳥取県の福祉のまちづくり条例施行規則に定める施行箇所について、地域の道路や施設の利用者の観点から旧両町とも各組織団体より委員をお願いして、協議会の委員の協力で施設や道路の点検、調査を行っておりますが、主に町有施設あるいは公園、県有施設、民間施設、道路を整備基本計画の中で基本方針を設定をいたしながら、まず1点といたしまして、この整備に当たりましては高齢者や障害者を初め住民の利用頻度が高い施設や道路など、優先度の高い施設から着手をするということであります。それから次の1点といたしましては、関連する計画のあるものにつきましては、それらの計画と調整をするということ。それから整備対象別には、建物、公園については到達できることをまず優先し、次に内部の移動性の確保、利便性の確保の順としまして、道路については移動の連続性の確保を優先して、歩行空間の快適性の確保の順としてまいりましょうという方向づけがなされておるところでございます。  整備の目標期間は、短期、これおおむね5年でございますし、中・長期、5年を超えるものとして設定をいたし、その中で利用度の高い対象施設を早期に整備することとしておるところであります。ただし、この目標期間内に整備をすることが困難なものもございます。できる限り整備の推進に努めるように計画を立てて、その調査結果については両町とも担当課と連絡をとりながら改修のお願い等もいたしておるところであります。  また、旧赤碕町におきましては、先ほどお話がございましたように1回程度の協議会を開催し、整備をされているということでございますけれども、どうも旧東伯町におきましては計画策定後にまだ開催をしておりませんけれども、今後、琴浦町としての福祉のまちづくり計画を旧町のものを整理しながら策定する必要があると考えております。よろしくお願いをいたしたいと思います。  次に、道路のバリアフリー化の対応はということでございますが、具体的には、やっぱり道路のバリアフリー化の対応は福祉関係者の、これ現地調査の結果でございますけれども、旧赤碕町と旧東伯町の調査のどうも誤差があるようでございますが、旧赤碕町では7路線の調査が実施をされておりますし、そのうち歩道の有効幅員が2メーター以上のものは3路線でありまして、表面が平たんな道路は5路線、道路との接続部分に高低差のないもの、あるいは勾配が12分の1以下の傾斜度の道路は5路線でありました。また旧東伯町では、歩道を有する道路は19路線で、道路延べ延長が1万7,758メートルに対して歩道が設置されているものは9,800メートル、段差解消率は84%の結果を得ておるところでございます。また視覚障害者誘導ブロックについては、両町とも設置してある道路はまだございません。  今後の対応につきましてですが、国道、県道につきましては、道路改良等の際、管理機関に要望してまいりたいと思いますし、町道につきましては改良の際に十分配慮をしていきたいと、このように思っておるところでございます。極端に不便な部分がございましたら、現地の状況を見ながら対応していきたいと、このように思っておるところでございます。  また、町としての障害者の自立支援についてということでございます。この件につきましては、この小規模作業所は、在宅の福祉あるいは知的障害者、また精神障害者がその能力に応じた作業訓練や生活指導が受けることができる通所作業でございます。主に町内の業者の軽易な手作業、これは箱づくり等が主でございますけれども、これを指導員が指導しながら作業を行っております。今後、障害者のニーズを把握しながら、能力に合った新たな職種の開発も含め、既存の施設を有効に活用して検討していきたいと、このように考えておるところでございます。自立支援の対策につきましては、ヘルパーあるいはデイサービス、ショートステイ、グループホーム等、居宅生活支援費を利用しまして障害者の在宅生活支援を行うとともに、補装具あるいは日常生活用具の給付とか、あるいは住宅改良助成等を行いながら、快適な日常生活を送れるよう自立支援を行っておるところでございます。今後も障害者の方々に暮らしやすく、福祉の充実を目指した町づくりを考えていきたいと、このように思っておるところであります。  次に、最後でございますけれども、琴浦町社協の赤碕老人サービスセンターですか、この施設の拡充についてということでございます。これは合併に伴いまして各組織、団体の総会とか、あるいは大会あるいは役員会等は琴浦町の社会福祉センター内で行うことが多くなってまいりました。利用状況を調べてみますと、月曜日から金曜日までの使用の中で、集会室あるいは小会議室とか、あるいは娯楽室においては全館使用される日も少なくなってまいりまして、一日じゅうの使用というのは週1回、ミニデイのときのようでございます。昨年15年度の老人福祉センター改修工事が行われておりまして、茶室をコンピューター室に、作業所のできた製品を置く倉庫の工事を行ったところでございます。既存の部屋を利用しながら有効に活用していただく、まずこの必要を考えていただきたいもんだと、このように考えてございまして、これからも旧町の施設のお互いの利用についての連携を緊密にしながら、合併のメリットにつながっていくような利用方法が考えれるんじゃないかなと、このように思っておりまして、今この拡充ということが、それはどうかなという思いがいたしておるところでございます。終わります。 ○議長(福本 宗敏君) 5番。 ○議員(5番 金田 章君) ただいま町長の方から丁寧に答弁いただきました。その1の高齢者及び障害者に対するバリアフリーについては、これから新町になったので新たに関係者の方々に集まっていただいて委員会を組織して目標を定めていくと。その目標は、高齢者、身障者の方の優先であるとか利用度の高いところから優先順位をつけていくと、あるいは目的地までの道路の確保とか、そういうことを優先してやっていくんだという答弁をいただきました。  いろいろ町民の皆さんからバリアフリーについてのことに要望が承っておりますけれど、例えば一般道のバリアフリーについては、倉吉東伯線のJR踏切を含む南北約10メートルにわたる道路の道幅の拡充、また踏切内の融雪装置の東西の両端の散水口から水が飛び出し、必然的にその中を通らないけない歩行者、自転車は水がかかるというようなことがありますので、冬季においては東西の両端の散水口からの水はとめてほしいとか、あるいは県道倉吉東伯線の野添線との交差点、つまりそこの郵便局のところでございますが、倉吉東伯線の西側からそこの交差点に入る南側の、西側から入ってくるところをそのまま歩道に沿って行くと川に落ちてしまうというような危険性があるので、改善すべきじゃないかというような町民の方の声が届いております。これらは安全性を考えると、ほっておくことのできない問題ではなかろうかと思っております。どちらも交通量が多く、琴浦町の合併協議会で新庁舎建設の位置の候補に挙がっているところでございます。福祉のまちづくり計画の中にこの案件についても加えて、新たにつくられる整備計画の各項目についての早期実施が期待されますが、町長のお考えはいかがでしょうか。もう一度この点についてお答えください。  それから、デイサービスのことについておっしゃってくださいました。知的障害者の方々が指導員の指導を受けながら、今後ニーズに合った仕事の種類をふやしていくんだというようなお話でしたが、期待しております。  私は思うのですが、一人でも多くの方が就労でき、健常者の共生の実現のために障害者の方々の地域での生活する拠点となるべき小さな、例えば授産施設であるとか福祉の店の開店、運営の支援、また適任の人は役場や公民館など公共施設にも優先的に働いていただく。また役場に障害者の雇用面での相談、あっせんなどを総合的に取り扱う相談窓口の設立など、雇用促進の環境づくりが必要であり、また共生の実現のため県の社会福祉協議会が作成している福祉教育の実践にもありますように、学校教育の中の福祉教育に今まで以上に力を入れることも必要ではないかと思いますが、町長はこの点、どのようにお考えでしょうか。この件についてもう一度答弁をお願いいたします。  3点目として、琴浦町の社協赤碕支所の拡充について、これは1問で入ってますからいいんじゃないかと思いますんで、済みません。今、旧赤碕の方々も大がかりな会議とか、いろいろな面でこちらの東伯老人福祉センターを利用していただいとるんだと。利用度を見ながら合併のメリットとなるように、これからよく考えてやっていきたいということで、今すぐ拡充をどうのこうのということはちょっと無理だというようなことでございます。この件も何か機会がありましたら、ぜひ検討事項に入れていただくことを期待して、この件については了解いたしました。 ○議長(福本 宗敏君) 町長、米田義人君。 ○町長(米田 義人君) 自席でお答えいたしますが、金田議員の先ほどの質問でございます、この倉吉東伯線と東伯野添線の交差点、確かにあそこにはかなり深い川がございまして、もとをちょっと話しますと、あそこの川、郵便局の前、あそこは道路も広げまして、あの水路を西に振ってもっと広い道路にするという大体計画を持っておるわけでございますけれども、今こういう時世になりまして、当時その用地交渉がなかなか難しいということで現在そのままになっておりまして、その辺は地域からもその辺の要望が出ておりますし、また、これ県道でございますんで県の方に今お願いをしておりますけれども、三位一体の改革で非常にこういうインフラ整備の事業が落ちたということで、今なかなか非常に難しい困難な状況にありますが、また粘り強くその辺も将来に向かって考えていきたいと、このように思っておるところでございます。  それから、就労の場所、拠点あるいは福祉の町と働き場所の相談コーナーということでございますけれども、これはやはり担当課の方で障害者の福祉の担当もございますし、そちらの方でいろいろまた勉強しながら、関係者の皆さんとか、あるいは町民の皆さんにこのアピールをしていくような方法をとるように進めていきたいと、このように思っておるところでございます。  それから、県社協が学校とかにですね、福祉の教育ということで、そういう方向を打ち出しとるということでございますが、私、これは非常に大切なやはり施策だなと、今このように思っておるところでございまして、実は、町の職員も新採用の職員は全部あそこの社会福祉センターで何日か実習をさせて、高齢者の皆さんの入浴サービスを体験をさせたりしておるということもやっておりますけれども、やはり子供たちにも、そういう優しい福祉の心を植えつけるというのは非常にいいことであろうと思っておりまして、学校の方にもまた働きかけてみたいと、このように思っております。  私は、やっぱり物理的なバリアフリーの政策ももちろん大切でございますけれども、琴浦町民は思いやりの心で一人一人がバリアフリー化の実現人間になっていただきたいなと思っておりまして、その辺のまたひとつ啓発も進めていったら優しい町づくりができるんじゃないかなと、このような、大変難しいテーマでございますけれども、希望を持っておるということでございます。終わります。 ○議長(福本 宗敏君) 5番。 ○議員(5番 金田 章君) 5番。ただいま町長の答弁を承りました。ここの県道倉吉東伯線の野添線と交差するところは、町としても一時は考えたんだと。現在こういう時代ですのでしばらく中断しているが、県の方にも働きかけはしているということをおっしゃいました。これは承っておきます。それから、この県の方の働きかけですけれども、やはり力強く、粘り強くやってほしいなと、こういうふうに思っております。この計画がスムーズに実現いたしますように考えまして、この件につきましては了解いたしました。  それから、2点目の障害者の、あるいは授産施設や福祉の店の開店支援あるいは適任な人に役場や公民館などで公共施設にも働いていただく。また障害者の雇用面での相談窓口あっせんについての質問に対しましては、障害者の福祉担当者とよく相談しながら、これからやっていくと。そして福祉教育の大切さは十分認識しておられて、新採用の職員には、まずそういうところから教育しているんだというようなことでございます。何も物理的なバリアフリーだけじゃなくて、人間味のあふれた優しい町づくりも大切だということを町長、今おっしゃいまして、よくわかりました。新聞報道なんかによりますと、滋賀県庁なんかは、やはり障害者の方が働いておられるし、あるいは県庁内の喫茶店の中にも身障者の方々の働く店があるんだというようなことも新聞で報道されているようです。鳥取県においても境港市とか米子市には福祉の店というように、身障者の方々がつくられた作品を安く売っておられる店も、私も見ております。そのことは町長に参考までに申し上げておきます。  ただいま町長からいろいろ答弁をしていただきました。これでよく了解できました。どうもありがとうございました。 ○議長(福本 宗敏君) 通告13番の質問を終わります。  以上で通告のあった全議員の質問が終わりましたので、町政に対する一般質問を終了いたします。      ─────────────・───・───────────── ○議長(福本 宗敏君) 以上で本日の議事日程は全部終了いたしました。  明日は午前10時に本会議を開き、平成16年度予算議案に対する総括質疑を行いますので、定刻までに議場に御参集願いますようよろしくお願いいたします。  本日はこれにて散会いたします。皆さん、御苦労さんでございました。                午後6時37分散会      ───────────────────────────────...