倉吉市議会 > 2022-09-12 >
令和 4年第 6回定例会(第5号 9月12日)

  • 購入限度額につきましても増額(/)
ツイート シェア
  1. 倉吉市議会 2022-09-12
    令和 4年第 6回定例会(第5号 9月12日)


    取得元: 倉吉市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-11
    令和 4年第 6回定例会(第5号 9月12日)                  倉吉市議会会議録(第5号) 令和4年9月12日(月曜日)   第1 追加議案の上程並びに提案理由の説明 第2 請願紹介議員の説明 第3 教育福祉常任委員会の中間報告 第4 付議議案に対する質疑 〇会議付した事件  ◎日程第1から日程第4まで                   午前10時01分 開議 ○議長(福谷直美君) これより本日の会議を開きます  本日届出のあった事故者は、議員及び当局ともございません。  以上、報告いたします ○議長(福谷直美君) 本日の議事日程は、お手元お配りいたしおります日程書のとおり行います
     日程第1 追加議案の上程並びに提案理由の説明 ○議長(福谷直美君) 日程第1、追加議案の上程並びに提案理由の説明を行います  議案第58号を議題といたします  提案理由の説明を求めます  広田市長。 ○市長(広田一恭君)(登壇) 皆さん、おはようございます  本日、追加の議案を提案させいただきましたので、その理由を説明いたします  議案第58号 令和4年度倉吉市一般会計補正予算(第6号)についてであります  初め、肥料価格高騰対策事業についてであります  肥料価格の高騰による農業経営への影響の緩和を図るため、化学肥料の低減向けた取組を行う農業者への支援として2,200万円余を計上するものです。  次に、生活困窮者に対する光熱費助成事業についてであります  燃油価格や物価の高騰直面する生活困窮世帯の光熱費について、6月補正予算引き続き、県と協調し1世帯当たり1万4,000円を助成するため、1,600万円余を計上するものです。  次に、男女共同参画の推進についてであります  本年10月倉吉市で開催される日本女性会議2022in鳥取くらよしについて、会議の趣旨賛同する企業から寄せられる企業版ふるさと納税が当初の見込みを上回ることから、実行委員会への補助金を500万円増額するものです。  以上、補正の総額は4,900万円余の増額で、補正後の予算総額は313億6,753万2,000円となります  以上、今回提案しました議案につきまして、その概要を説明しました。よろしく御審議のほど、お願い申し上げます  日程第2 請願紹介議員の説明 ○議長(福谷直美君) 日程第2、請願紹介議員の説明を行います  本日は追加請願が1件、追加陳情が4件、お手元配付しおりますとおり上程されました。  請願第2号を議題といたします  請願は紹介議員がありますので、ここで紹介議員の説明を求めます  17番福井康夫議員。 ○17番(福井康夫君)(登壇) それでは、請願第2号 会計年度任用職員の処遇改善むけた法改正と雇用安定を求める意見書提出について、紹介議員として提案理由の説明をいたします  まず、請願の趣旨についてであります。議員各位のお手元の資料記載しあります、この会計年度任用職員制度でありますが、自治体の臨時職員、嘱託職員の身分を適正な任用、勤務条件の確保を目的導入されたものであります。一定の改善は見られたものの、今全国の自治体では依然として格差が解消されず、官製ワーキングプアとやゆされいる状況だと言われます。民間労働者における同一労働同一賃金はもとより、この自治体における会計年度任用職員の処遇改善と雇用の安定という課題は急務だと言えますしたがって、その視点立ち、以下3項目について請願し、意見書の提出を求めるものであります  請願事項の1点目であります短時間勤務の会計年度任用職員勤勉手当支給制限を見直し、勤勉手当を支給できるようすること。これは国の非常勤職員では、ほぼ100%勤勉手当が支給されいる実態であります  2点目でありますこれらの会計年度任用職員処遇改善促進向け、必要な財源の確保について特段の配慮を行うこと。経過として、これは地方三団体から要請され、見送られたという経過があります。理由は、地方の財源不足が背景と言われおります  3点目でございます。会計年度任用職員の雇用について、いわゆる任期の定めのない短時間勤務職員制度の導入について今後検討を行うこと。  以上であります。議員各位の御賛同をいただけますよう、よろしくお願い申し上げまして、提案理由の説明といたします ○議長(福谷直美君) 請願に対する質疑は、慣例によりまして紹介議員へ行うこととなっおりますが、執行部提出議案の質疑の後議題といたします  日程第3 教育福祉常任委員会の中間報告 ○議長(福谷直美君) 日程第3、教育福祉常任委員会の中間報告を議題といたします  教育福祉常任委員長から中間報告の申出がありますので、ここで許可いたします  5番鳥羽昌明議員。 ○5番(鳥羽昌明君)(登壇) 教育福祉常任委員会の中間報告をいたします  3項目の所管事務調査について、本年6月22日の当委員会において決定し、さらに6月定例会最終日である6月27日の本会議では、閉会中の継続審査の議決をいただきました。  所管事務調査項目のうち、小学校名の決定については、今定例会で関連議案が上程されおり、定例会最終日は採決が行われることとなります。議員各位の表決態度にも関わっくることから、この項目のみ特に必要があるとして、本日、中間報告を行うよう申し出たところです。  まず、令和4年7月22日開催した委員会では、調査方法と調査スケジュールについて協議し、校名決定までのプロセスが分かる資料など、執行当局要求する資料を特定しました。  令和4年8月8日開催した委員会では、あらかじめ要求しいた資料を基執行部からの説明を求め、質疑を行いました。要求した資料の中は、取扱注意の資料あったため、そういったものについては回収応じます  令和4年8月22日開催した委員会では、中間報告を行うことを決定し、各委員からの意見を集約した上で、委員会としての意見をまとめ、この項目についての所管事務調査を終結しました。  まず、各委員の意見を御紹介します。非公開部分が多く、不明な点が多かった。疑義があったものとしいた応募のあった校名の内訳については、資料を閲覧し確認した。応募の数については、非公開を前提開催された統合準備委員会の記録を閲覧し、回収応じた。合議体の採決手法について疑義がある。時期的いろんなことを急がないといけない。子どもたちのためやむを得ない。両地区の代表によって議論を積み重ね決定されたものであり、尊重されるべき。本質は、子どもたちの教育がどうあるべきか。校名ばかり焦点が行くのは本質から離れる。このような委員の意見がありました。  そして、本所管事務調査を終え、委員会としての意見を次のとおりまとめましたので、御報告いたします  このような重要な案件を決定する会は、可能な限り公開することを前提とし、市民分かりやすい決定の仕方となるよう工夫しほしい。当事者以外交えた会合するなど、メンバーを検討しほしい。統合準備委員会ではデリケートで重要案件を扱い、委員の負担が大きい。心身の負担に対するケアをお願いしたい。  以上、簡単ではありますが、教育福祉常任委員会所管事務調査の中間報告といたします ○議長(福谷直美君) 続い、ただいまの報告に対する質疑を求めます                  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 質疑を終結すること御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 御異議なしと認めますよって、質疑を終結いたしました。  日程第4 付議議案に対する質疑 ○議長(福谷直美君) 日程第4、付議議案に対する質疑を行います  まず、報告第4号 令和3年度倉吉市健全化判断比率及び令和3年度倉吉市資金不足比率について、質疑を求めます                  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 質疑を終結すること御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 御異議なしと認めますよって、質疑を終結いたしました。  これより認定第1号 令和3年度倉吉市一般会計歳入歳出決算の認定について、質疑を行いますが、歳出は各款ごと質疑を求めることといたします  まず、総括について、質疑を求めます  2人から質疑の通告がありますので、順次発言を許します  まず、1番大津昌克議員質疑を許します ○1番(大津昌克君) それでは、まず、認定第1号 令和3年度倉吉市一般会計歳入歳出決算の認定についてのうち、総括として財産に関する調書についてお尋ねいたします  まず、財産のこの増減については、監査委員の意見書によっておおむね何が増え何が減ったかというのは分かりますが、この財産に関する調書では、土地、建物いずれ平米表示、平方メートルということで表示がしおります今現在、財産については固定資産台帳が整備されたはずですが、この台帳による土地、建物の残存価格の管理等はできますでしょうか。  例えば保有財産の総額、あるいは所管ごと保有財産が幾らあるかなどのが分かるでしょうか。また、遊休資産の残存価格、それから公共施設等維持管理それらの固定資産台帳が活用できいるでしょうか。それから、近年頻発する災害に対する保険等はこれらの設備等はしっかり加入できいるのか。以上、お伺いしたいと思います ○総務部長兼防災調整監(美舩 誠君) では、大津議員の財産調書に関する御質問お答えいたします  まず、固定資産台帳による土地、建物の残存価格の管理はできいるかというお尋ねでございます  さきの6月議会でこれら台帳の整備については議員から御質問をいただいたところでございますこの整備につきまして、本市におきましては既に整備を終えおり、今後活用向けた取組を進めまいるということいたしおりますが、この固定資産台帳におきましては、本市の所有する土地、建物のほか、工作物について、取得価格50万円以上の物品やソフトウエア等を掲載しおります  議員御指摘の残存価格についてでございますけども、この固定資産台帳の数値を活用することによって算出は可能となっおりますまた、各物件の所管課のひもづけなされいるため、各所管課ごとの集計同様可能でございます  最新の固定資産台帳上の現在簿価の合計を申し上げます。土地におきましては、約123億円でございますまた、建物におきましては、約210億円が現在の簿価となっおります  続い、これら残存価格等につきまして、公共施設の維持管理活用されいるかというお尋ねでございます  これらの情報につきましては、財務情報と連携させることによって、各施設や事業ごとの運営かかるトータルコストなどを把握することが可能となることから、非常重要な資料なると考えおります本市におきましては、財務会計システム及び地方公会計システムを更新し、現在その運用開始向け内部データの構築作業を行っおり、議員御指摘の内容につきましては今後、鋭意、取り組んでまいりたいと考えおります  それから、最後、災害に対する保険加入でございます  本市の建物、公用車、道路につきましては、全国の地方公共団体が共同し災害による損害を相互救済する目的で設立された全国市有物件災害共済会共済を委託しおります。建物における委託の範囲は建物の本体のほか、電気、ガス等の附属設備、門あるいはフェンス等の工作物幅広く含まれおります。委託物件生じる偶然の事故による損害は、火災、落雷、破裂、爆発、物体の落下、飛来、衝突、風水害などとされおり、それぞれ共済金が支給される仕組みなっおります  ただし、地震については損害規模の巨大性の予測が困難なことから免責事項なっいるという状況でございます今の共済制度の範囲でできることについてはおおむね対応しいると御理解をいただきたいと思います以上でございます ○1番(大津昌克君) 御説明いただきました中で、私、金額少しこだわりがあるというのは、今、部長から説明いただいた、例えば土地約123億円、建物約210億円という説明がありました。これ合計すると333億円、大体そのぐらいの土地、建物があると分かるわけですね。  これ、公会計帳簿で特に固定資産台帳というものがありますと、部長のおっしゃったよう、今後維持管理しいくのにそのバランスというのが分かるわけでありまして、令和3年度の決算の地方債総額約280億円ほどなっおりました。保有資産が333億円ある中の起債が280億円残っいると。これ全てがこの建物と土地のものではないとはいうものの、こういうふうバランスを見いくと、どの程度建物の財産と借金の関わりというのがあるのかというのが見えますので、できるだけ近いうちこの公会計処理による決算審査ができるよう、それらの提出を求めたいと思っおります  それと、最後の保険加入等については、予期せぬ災害が起きおります現在はそのICT機器などたくさん活用しおりますので、落雷などの災害かなりあると思っおりますので、それら辺りの災害備えた適正な保険管理というのお願いをし、質問を終わります ○議長(福谷直美君) 次に、10番佐藤博英議員質疑を許します ○10番(佐藤博英君) 私は、この決算状況報告書の1のまず9ページですね。いわゆる財政調整基金と減債基金のことについて伺います  これ、令和3年度末、約30億円を超える、32億円ぐらいなりますね。前年度は27億円余りということで、増えおりますこれが財調と減債基金というのは、財政的は自由度がかなりある財源となります私はこれだけの33億円もの、決算はそうなっますけども、こういう基金の在り方、積立て、これだけ積み立てどうなのかなと。今災害とか、いろんなことあります本当に物価高の影響があっ、今回追加補正予算で出ますけども、こういうこともっと私は使うべきではないだろうかと思っおりますこれは適正なのかどうかというのをまず伺います ○総務部長兼防災調整監(美舩 誠君) 佐藤議員基金の残高についての御質問お答えを申し上げます  今、佐藤議員から基金の状況については御説明をいただいたとおりでございます適正かどうかということの判断でございますけども、やはり災害等が発生したとき、すぐ補正予算が組めるような状態かどうかというのが一つの目安なるだろうと考えおります例えば平成28年の中部地震が起こった際、10月21日発災以降、私ちょっと調べみたんですけども、10月25日から11月24日にかけて、4回の補正予算を組んでおります例えば10月25日におきましては、その際財政調整基金を約5億円活用し、11月1日にも4億5,000万円、11月14日にも2億700万円、11月24日にも1,300万円ということで、1か月で11億円余の財政調整基金からの繰入れということで、そのとき住民の皆さんの生命、財産を守るため必要な補正予算を組んだということでございますので、やはり一定規模の基金を持っおるということは機動的な財政運営のためは絶対的必要だろうと考えます  あとは適正規模、どこまで持つことが適正かということでございます今回の一般質問で議員から、やはり必要応じて額については一定規模を確保する必要がある、他市の例を参考、そういったことにも取り組んでまいりたいと答弁をいたしたところでございます  そのよう基金については住民のサービスをいざというとき維持できるような一定金額を確保したいと思うのと、一方で、やはり今おっしゃいました、例えば新型コロナウイルスの対策であったり、経済対策であったり、あるいは喫緊の課題対応するための施策必要な財源、こういったものにも基金についてはちゅうちょなく使っいきたいと考えおります  その証左といたしまして、これらコロナ対策等において基金を取り崩しながら国の交付金上乗せする形で運営をしいるところでございますので、引き続きそういった考えで進んでまいりたいと思います以上でございます ○10番(佐藤博英君) これが適正かどうかというのはいろいろ議論あるところだと思いますけれども、私は財調で18億8,000万円というのは、これはちょっと過ぎると思いますあのね、何かあったときのためというのは分かりますそれは分かりますけれども、特に災害の場合は、後からなりますけど、国からの100%補助されるような災害関係は、特にそういう財源となっますし、こういう時代ですから、私はどんどん積み上げいくのではなく、やっぱり適正そういう制度をつくったり、補助金上乗せをしたりする努力をしほしいと思います  ちょっとこれ、市町村要覧ですけど、これ他市がどうなっいるのかなというのを見ました。やっぱりそれぞれありますけど、減債基金というのはこれ、13億8,000万円あるけど、実際取り崩されるのは、昨年度であれば四百数十万円ですよ。前年度でも取り崩されたのは660万円か70万円です。やっぱりこういう半分眠っいるというかね、こういうのを私はどんどん活用すべきだろうと思いますし、それから、例えば減債基金は鳥取市、米子市、倉吉市、ほとんど同じですよ。10億円ぐらい、10億円前後で。人口比でいえば3倍、4倍のところと同じを握っいるというのは、私はどうかなと。これからいろんなそういうふう使うお金というのは出くるとは思いますけども、こういう時代ですから、私はもっと市民のため適正使っほしいなと思いますどうでしょうか。それで終わります ○総務部長兼防災調整監(美舩 誠君) 基金の活用についてでございます同じようなお答えなるかもしれませんけども、やはり基金については、適正規模については維持しいきたいと。本市の第12次倉吉市総合計画におきまして、行政経営の基本方針といたしまして、財調と減債で大体20億円は維持をするという目標を立ておりますこれは一つのベースなろうかと考えおりますその上で、どこまで積み上げるのか、あるいは一定金額取り崩し住民サービス振り分けるのか。今議会で議員さんの間にも様々な意見があったところでございますので、引き続きこの件については議会の皆さんとよく相談しながら、適正運営しいきたいと考えおりますよろしくお願いいたします ○10番(佐藤博英君) その件は分かりましたけども、いずれても、市民のため活用するという基金ですので、ぜひこれは取り組んでいただきたいと。  それから、もう一つです。この決算状況報告書の2-5というところです。これはいわゆるこれと一緒ですけどね。これの真ん中辺職員数が出おります令和3年度決算では倉吉市の正職員が合計352人、それから会計年度任用職員が、嘱託職員入れれば約400人というのは、私、正職員よりこうしたいわゆる非正規と言われる部分の職員がこれだけオーバーするというのはどうなのかなと。それこそ最近災害しろ、新型コロナウイルスしろ、やっぱり職員というのはきちんとした数を確保しながら、責任を持っますからね、正職員というのは。そういう形私は戻すべきだと思いますけど、いかがでしょうか。 ○総務部長兼防災調整監(美舩 誠君) 続きまして、職員数についてのお尋ねでございます  今、議員御指摘の資料におきましては、令和3年度の決算状況ということで、一般職員数ということでございますこれは普通会計の職員数について掲載をしおります普通会計職員で、一般職が352人というような状況でございます  一方、本市の定員管理計画におきましては、平成29年4月1日の職員数431人を令和4年4月1日時点で414人とする計画を立てながら、昨年度末におきましては急遽の退職者があったため、令和4年4月1日時点で411人というのが現在の職員数でございます  職員の適正規模についてでございますけども、やっぱり職員が増えいきますと、経常的な支出が増えいくということで、そうしますと、やはり市民の皆さん提供する経常的な支出、あるいは自由度の高い支出ですね、そちらにも影響があるということがございます基本的は地方自治法上必要最小限の経費で最大の効果を出すというのが行政の目標でございますので、職員の適正管理、職員数については慎重な姿勢で進んでまいりたいと考えおりますが、しかし昨今の新型コロナウイルスであったり、あるいは経済対策であったり、あるいは今後のデジタルトランスフォーメーション、こういった行政需要がございますので、そういったこと対応すべく、必要な職員については確保しまいりたいと考えおります以上でございます ○10番(佐藤博英君) これね、必要な数を確保しいくというのは、これは絶対やっもらわんといけんのだけども、ただ、国の方針ですから、財政をよくするという観点からすると、それは国の言うこと分かりますけど、ただ、市民責任を持つという観点からは、私はちゃんと配置をしほしい。何かね、やっぱりすごい忙しい、こういう感覚的な問題ではないのかもしれんけども、皆さん本当、忙しそうで、大変そうだと思います  これよれば、他の3市は職員数が増えいるんですよ、2%から2.9%。倉吉市だけマイナス3.7%なんです。これは普通会計と公営企業会計、一緒した分ですけどね。人数的は16人減と書いありますやっぱり今後のいろんな災害のことを考えると、必要な部署きちんと必要な人数を配置する、いわゆる会計年度職員責任を持たせるようなことはできるだけ避ける。やっぱりそういうことを基調考えいっほしいと思います  これで最後ますので、今後のことをもしあればお願いします ○総務部長兼防災調整監(美舩 誠君) 今後の職員数についてでございます  今後の職員数の見込みについては、今年度中職員の定年延長ということが起こっまいります12月議会関係条例を提案させいただくということがございますこれら職員定年延長を踏まえた新たな定員管理計画を策定しまいりたいと思いますこの中で、会計年度任用職員など常勤の正職員以外の職員含め適正な職員数を考えまいりたいと考えおります以上でございます
    ○議長(福谷直美君) 質疑を終結すること御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 御異議なしと認めますよって、質疑を終結いたしました。  次に、歳入について質疑を求めます  質疑の通告がありますので、発言を許します  1番大津昌克議員。 ○1番(大津昌克君) それでは、認定第1号歳入についての質疑をさせいただきます  まず、1款市税についてお尋ねをいたします大きく4点について質問しますので、よろしくお願いいたします  まず、1つ目、令和2年度決算より、不納欠損が増加しますが、その理由は何でしょうか。特に市民税、固定資産税、都市計画税についてお尋ねいたします  2つ目、それから、市税で令和2年度の収入未済のうち、令和3年度の収入未済となったは幾らでしょうか。要するに、令和2年度の分の圧縮ということをお尋ねしおきます  3つ目、4項のたばこ税、収入未済4万4,078円が令和2年度のままでありますその理由をお尋ねいたします  それから、4点目、これらの課税事務におきまして、減免や納税期限延長などによって、その影響がどの程度あるのか。大きくこの4点お尋ねしたいと思います ○生活産業部長(谷田富穂君) 大津議員への市税についての質問お答えいたします  まず初め、令和3年度市税のうち、市民税、個人市民税、法人市民税がございますが、そして固定資産税、都市計画税の不納欠損が増加した理由についてお尋ねがございました。こちらの4税の令和2年度の不納欠損は413万8,583円でございました。これに対しまして、令和3年度不納欠損は1,364万2,896円ということで、950万4,313円の増でございました。その主な理由につきましては、いずれの税法人の業績の悪化によります破産によるものでございまして、徴収できないことが明らかなため、不納欠損処分をしたものでございます  続きまして、2つ目の質問です。令和2年度の市民税の収入未済のうち、令和3年度においてさらに収入未済なったは幾らあるかということでございました。令和3年度の滞納繰越となりました令和2年度収入未済2,666万3,518円のうち、収入が1,396万円余ございました。ということがありますので、残りの1,270万3,057円が令和3年度の収入未済となっおります  そして、3つ目の御質問でございます令和2年度のたばこ税の収入未済が引き続き令和3年度未収のままなっおる、これはなぜかということでございました。こちらはたばこ税の未収入が、従来発生はなかったんですけれども、令和2年度から納税者となった法人の未納がございました。この金額を計上したものでございます令和3年度におきまして電話、また文書等による催告を毎回、毎月のよう実施しおりますが、各種調査を実施しましたが、いまだに納税至っいないというのが現状でございます今後と引き続きまして、納付の交渉、そして調査等を継続的行いまして、回収努めまいりたいと思っおるところでございます  そして、4つ目でございます令和3年度市税におきまして、減免の、そして納付期限の延長したものによります、そういった影響はどの程度あるのかということでございました。  一つは、減免についてでございますが、令和3年度の減免の総額は3,061万1,500円でございました。その内訳は、主4つございますが、個人市民税におきましては、生活保護法の規定によります保護を受けた方への減免が中心となりますこちらの関係で26万9,600円。そして法人市民税につきましては、認可地縁団体への減免が主でございますこちらの関係で798万5,000円。そして固定資産税におきましては、特には若者定住による減免が主となりますこの関係で、1,933万1,300円。そして軽自動車税につきましては、身体障がい者等への減免ということで、302万5,600円、合計が3,061万1,500円となったものでございます  そして、徴収猶予によります収入未済についてでございますが、こちらは総額といたしまして、485万8,009円となっおりますこれは令和3年度の収入未済1億2,800万円余の約4%相当するでございますこの内容につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響によります徴収猶予が中心となっおります相談者の皆様のそういった状況等を審査をし、そういう判断をいたしたものでございます引き続き、そういった対応等含めやっいくところでございます以上でございます ○1番(大津昌克君) 具体的な数字で説明いただきました。  特に前々年度の収入未済が現年繰り越されたもの、これがまた収入未済となり、翌年繰り越されるということが続くことによって、滞納、それから不納欠損など生じいく可能性を秘めおりますので、今後の課税徴収事務についてはしっかりとしいただくようと思いますし、それから、企業のいろんな状況によって徴収できなくなっしまう、不納欠損となっしまうはやむを得ないところはあるでしょうけども、いち早く情報をつかみながら、なるべく徴収できるよう努力されたいということを申し上げ、質問を終わります ○議長(福谷直美君) 質疑を終結すること御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 御異議なしと認めますよって、質疑を終結いたしました。  続い、歳出移ります  初め、第1款議会費について質疑を求めます  質疑を終結すること御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 御異議なしと認めますよって、質疑を終結いたしました。  次に、第2款総務費について質疑を求めます  7人から質疑の通告がありますので、順次発言を許します  まず、11番鳥飼幹男議員質疑を許します ○11番(鳥飼幹男君) それでは、認定第1号 令和3年度倉吉市一般会計歳入歳出決算の認定について、歳出について伺っいきたいと思います  決算状況報告書18ページ、上段の総合交通対策について伺いますこのうちの下の段ありますが、共助交通について伺っいきたいと思いますが、共助交通支援補助金が実績で39万2,000円、同じく導入検討支援補助金が27万8,000円、それからもう1点、乗合タクシーの補助金というのが当初予算で計上されますが、これは地方バス路線の1億6,700万円余の中組み込まれいるのかもしれませんが、これらのいわゆる共助交通、また乗合タクシー、当初予算比べ非常執行率が低いと感じおりますが、まずこの執行状況、また利用状況等、少しお話をいただきたいと思います ○総務部長兼防災調整監(美舩 誠君) それでは、共助交通に関する御質疑御答弁申し上げます令和3年度の共助交通係る補助金の執行状況ということでございます  まず、共助交通を導入するための検討支援補助金についてでございますこの補助金につきましては、予算ベースでは50万円掛ける3地区ということで、150万円の予算をお願いするところでございますけども、決算といたしましては、1地区の27万8,000円という結果なっおります  それから、共助交通を実際運行なさっいる団体への支援金でございます共助交通運行支援事業費補助金でございますこの補助金につきましては、予算時におきましては4地区に対しまして合計100万円の予算をお願いをしたところでございますが、決算におきましては2地区ということで、合計金額が39万2,000円という結果なったところでございます  また、乗合タクシーについてでございます乗合タクシーにつきましては、予算についてはちょっと今手元資料を持っおりませんけども、決算といたしましては194万2,000円ということで決算をしたところでございます  それから、予算に対して執行が少ないということについての理由でございます  まず、共助交通等導入検討支援補助金の執行状況が少ないということについてでございますけども、当初予算段階で想定をしおりましたが、活用されなかった地区が2地区あったということでございますその原因でございますけども、地域内での合意形成、考え方がなかなかまとまらなかったということ、あるいはマンパワーが不足しいたということで、各地区おかれまして導入の検討自体が着手できなかったということが原因でございます  また、共助交通の運行支援補助金についてでございますけども、これについては既に共助交通を運行しいただいいる2団体加え、新た導入を検討しくださるところが2地区ぐらいはあるんではないかという可能性で予算を計上したところでございますけども、実際は運行は至らなかったということで、執行残が出きたというところでございます  また、乗合タクシーについてでございますけども、たしか予算が私の記憶では二百数十万円の予算規模だったと記憶しおりますけども、それが決算で190万円ということで、やはりコロナ禍で、バス全体そうですけども、新型コロナウイルスで、人の移動が少なかったということが背景はあるんではないかなと見おるところでございます以上でございます ○11番(鳥飼幹男君) 御答弁をいただきました。  共助交通については、大変期待をいたしおります特に高齢者の運転免許証自主返納支援事業、これ令和2年度で廃止なりました。そういう意味では、本当にこれから高齢者の方のいわゆる足なる公共交通代わるものとして共助交通の充実というものが今後、本当に図っいかなくはいけないと思っいるんですが、今、部長から御答弁ありましたよう、これなかなかね、地域のまず一つ合意形成が図れないとか、またこの検討したけど、やはり運行至らない。  何か共助交通を、今は全国的にも、またこの中部地域でいろんな形で、デマンドであるとか、タクシーを使ったりとか、いろんな形で共助交通取り組もうとしますが、何かどこか大きな課題がこれを進めるうちあっ、なかなかこの課題をクリアしなければこの問題つながっいかないというようなことを非常今、様々な地域のこと見ながら、我が市の実態今お話しいただきました。なかなか予算を組んで検討はするけれども、やはりそうした合意形成が図れないとか、いろんな課題があるよう思うんですが、こうした課題について、まず市としてどのよう捉えおられるのかお伺いをいたしたいと思います ○総務部長兼防災調整監(美舩 誠君) 共助交通を進めるに当たっての課題ということでございますけども、やはり共助交通というのは地域の支え合いというのがベースなっまいりますので、そういった中で、まず支え合いということで、コミュニティーがどういう状態かということがまず一つ大きな問題だろうと思いますし、加えまして、マンパワーの問題がございます共助交通を支えるマンパワー、地域の資源、地域の皆さんが一つ念頭置かれるわけですけども、そういった活躍しいただくような人が確保できるかどうか、そういったこと一つの課題だろうと思いますそれと、持続可能性ということでございます恐らくここ一、二年だったらできるけども、これが5年、10年先どうかということが一つ大きな課題なっくるだろうと思います  そういったことを一つ一つ点検しながら解決しいかないといけないわけでございますけども、我々、昨年度から地区公民館をコミュニティセンター化したということがございますこれはあらゆる地域課題について地域の皆さん話合いをいただきながら、地域の資源、特に地域のマンパワーを活用しいただいたり、ノウハウを活用しいただい解決しいただこうというのが大きな狙いであるわけですけども、やはりこういった地域コミュニティーの中でよく話合いをしいただくということがまず第一義的は必要だろうと思っおりますそこ専門性の高い市の職員が入っいっ、どのようその制度設計をしいくか。そのとき来年までではなく再来年、5年後、10年後できるためはどうしたらいいかという、ちょっと長期のビジョン立っ考えいかないと、なかなかうまくいかないだろうなと考えおります  特にこれからはデジタルの時代だろうと思いますので、そういったデジタルの力借りながら、限られた資源、車であったり、運転手さんであったり、あるいは受付をなさる方、資源がどうしても人口の減少で少なくなっますので、こういったものをデジタルの力で維持できるようなこと考えいかないとと思いますので、そういったことを地域の皆さんと一緒考えいきたいと思います以上でございます ○11番(鳥飼幹男君) 御答弁いただきました。  部長、そういう形でいいのかなと思っますただ、共助交通、うまくいっません。やはり利用者が少ない。そういう中で、これからの高齢化のことを考えいきますと、もう一度住民の声を聞くことが大事なのかなということを思っます  先日、高城、北谷地区が乗合タクシーをやっいらっしゃいますから、ちょっと御意見を聞く機会がありました。今ドア・ツー・ドアということで、横田からやっいただくんだけど、高齢者の皆さんがおっしゃったのは、ドア・ツー・ドアというより、昔あったバス停を活用しもらっ、バス停が近くならば、そこまで歩いいくと、私たちいわゆる全てを乗合タクシー任せるんじゃなく、自分たち健康のため、やはり地区内を移動しいただくは通常のバス停で、時間指定しおけば事前予約必要ないですし、自分たちが歩いいっ、その時間そこおれば拾っいただけるというようなことで、健康含め、そういう形を取っいただくこと一つの案ではないでしょうかというような御意見いただきました。  そういうお話聞きながら、部長言っいただきましたけども、やはりもう一度皆さんの御意見を聞く機会を設け、今後の共助交通というのはどうあるべきか、絶対必要ですから、これから高齢化社会を迎えいくわけですから、中山間地にとって、この足がなくなると大変なことなりますから、必要な事業ですので、もう一度住民の皆さんの声を聞く、そうした機会を設けられ、しっかりとそうした対策を練っいただきたいなということを要望し終わります答弁は結構です。 ○議長(福谷直美君) 次に、14番藤井隆弘議員質疑を許します ○14番(藤井隆弘君) 同じく認定第1号の令和3年度の一般会計の歳入歳出決算の認定ということで、私は2款1項6目ふるさと納税についてお聞きしたいなと思っおります  こちらは決算状況報告書の106ページの上段ですね、決算が2億3,448万1,000円、これは最終予算2億8,113万4,000円ですから、不用が4,665万3,000円となります最初お聞きしたいのは、このふるさと納税の近年の状況、実績と、先ほど言いました不用の主なものについて答弁をお願いしたいと思います ○生活産業部長(谷田富穂君) 藤井議員のふるさと納税事業についての質問についてお答えをいたします  まず初め、ふるさと納税寄附金の推移として、現状はどうなのかということについてお答えをさせいただきますここ近年の状況でございますが、平成30年度におきまして、順次御説明いたしますが、2万2,799件の6億1,200万円余、そして令和元年度が過去の最高となりますが、2万3,472件、6億7,400万円余でございました。こちらが過去の最高となります令和2年度におきましては2万767件で、5億2,100万円余、そして令和3年度におきましては1万7,959件で、4億6,900万円余となっおります  今年度の状況でございますが、8月末現在で8,229件、前年と比較をしますと、前年の同月で9,325件ございます対比としまして約88.3%、そして金額におきましては、今年度が1億5,800万円余、前年度同月の比較の中では、前年が1億7,300万円余でございましたので、約91.6%ということで、昨年より落ちおるという状況だということでございます  そして、この不用につきましては、基本的はこちらがその大きなところといたしましては、返礼品等の経費を含んでおるものでございます返礼品はある程度の予算、大枠を持っおる中で、実際そこの申込み応じ支出をするということがございますので、主はその返礼品等の残がこの不用となっおるものでございます以上でございます ○14番(藤井隆弘君) 不用は返礼品関わるものだということですね。  それで、今実績といいますか、経緯をお聞きしましたが、令和元年度が6億7,400万円余ということで、一番ピーク。それからはだんだん下がっ、今年ちょっとあまりよろしくないと、9割ちょっとということですので、ただ全国的はこのふるさと納税というのはどんどん増え、それこそ自主財源の確保ということではどの自治体頑張っ、当然倉吉市頑張っおられるんですけれども、そういった中でということは、勝ち負け言っちゃあれなんですけども、ちょっと劣っいるという部分では、その辺の原因をどう分析されおるのか。また、それに対する考えというのがあったら教えいただきたいなと思います ○生活産業部長(谷田富穂君) 続い、令和3年度の寄附の減少の原因、そしてその考え方についてで御質問でございます  まず、寄附が減少しました主な要因といたしましては2つございます人気の返礼品でありました梨が、春の霜の被害でありますとか大雨、また台風等によりまして被害を受けたことによりまして、取扱量が十分確保ができなかったということが大きな原因となります受付を前倒しで中止をしたという実態でございました。  そして、2つ目が、人気の返礼品であります米の定期便がございましたが、業者の廃業によりまして、仕入先を変更したということがございました。それ伴いまして、値上げ等が発生したところですが、最終的は申込み等が大きく減少したという実態でございました。  今、議員から御指摘のありましたふるさと納税制度の人気は、全国で年々高まっおるというのが事実でございます受入、そして受入れ件数全国でどんどん増加しおるという状況でございますが、本市はより魅力的な自治体へ寄附金が集中する中で、競争残念ながら出遅れいるという実態がございます  昨年度におきまして、例えばふるさと納税のポータルサイトがあるんですけども、これまで整備してなかったものを3つ拡大するというようなこと、また返礼品等を紹介する際にも画像の処理ですとか、本文のPR、こういったものをどんどんより分かりやすく、いいものいくというような工夫、そして各種の広告、これこれまでもやっおりますが、「ふるさとチョイス」という大きなそういうサイトがありますが、そこの中で一番ふるさと納税をしいきたいと消費者の皆さんが考えられる時期、その時期をうまく合わせそういった広告をするでありますとか、大手の広告サイトで広告をするというような形、そういうものを加えたところではございますが、結果、残念ながらの状況でございます  ただ、やはりこれ競争出遅れおる実態というのがございますので、これをどうすればいいのかというのが今、我々としての課題でございます組織の在り方含め、しっかりそこのところは研究しいきたいと考えおるところでございます以上です。 ○14番(藤井隆弘君) ただいまお聞きしまして、一番は物といいますかね、返礼品だけで勝負するわけではないんでしょうけども、まずはということで梨と米ということで、どの自治体にもメインとなるものがある。やっぱり農産品、あるいは畜産品、そういったものが全国各地を見ましても中心とならざるを得ないというかね、それ以外のもので倉吉の特色のあるものがあればいいんですけども、そういった中で、そういったものをPRするためのウェブサイト、今7つぐらいあったんですかね、そういったもの活用しながらということです。  その中で、全国で毎年上位上っいる、視察で行かせもらったことあるんですが、都城市というところは、それこそお酒であるとか、肉とか、いろんなものがあるんですけども、そのPRの仕方やっぱりいろいろあると思うんですよ。実際行っ、そしたら、こういう工夫しおられる、あるいはさっき組織ということ言われましたけどもね、そういったどうやっ打ち出しいこうかということあるでしょうし、トップセールスというのあるかと思うんです。広田市長のにこやかな、そういった表情でぱっと載っいたりね、生産者のそういった写真とか、やっぱり心がちょっとほっこりするようなものもあるんでね、そういったこと含めいろいろ研究しいただきたいなと思っます  ぜひこれは本当に第二の自主財源ではないですけども、しっかりと活用できるものだと思いますので、もし最後何かありましたら、聞い終わります ○生活産業部長(谷田富穂君) 今後の対策等についてでございます  議員から御指摘のありました、やはりまず返礼品としてある程度しっかりした量を確保するというのが大きなこと、基本なっくるかと思います残念ながら今、倉吉市の場合は農産物等を中心としたものでございますそういった自然の状況応じ、それの数が確保できないというような状況、実態というのが続いおるというような状況でございます  都城市の例えがございましたが、都城市はお肉、そして焼酎ということで、もうふんだんにそういう量が確保できるという羨ましい限りの地域でございます単純な比較はできませんけども、やはり先進地としての魅力、成功事例というのがたくさんございますので、そういったものをしっかり勉強させいただきながら、その時期時期消費者の方々届く広報でありますとか商品、そして倉吉市が持つ、まだまだたくさんの魅力、農産物以外持っおりますので、そういうものを拡大しいくという形で量を確保する。そういうことを続けながら、今より多い確保ができるよう頑張っいきたいと思います御指導のほど、よろしくお願いいたします ○議長(福谷直美君) 次に、17番福井康夫議員質疑を許します ○17番(福井康夫君) 認定第1号 令和3年度倉吉市一般会計歳入歳出決算の認定について、私は2点質問をいたします  まず、17ページ、第2款総務費、第1項総務管理費のうち、企画費です。356万4,000円でございます事業名は倉吉未来中心周辺整備事業のリス舎・集いの広場周辺再整備基本計画策定業務でございまして、一般質問でも行いました。  まず、事業の成果として、リス舎と集いの広場について、これらの整備イメージが明らかとなっ市民への周知ができたと、このようあります内容は、倉吉市がリス舎は解体をし、集いの広場を駐車場、そして美術館との通路の整備、これらが基本計画の内容だということでございますが、どうでしょうかね、意見がありましたよう、このリス舎の解体工事、設計の後、概算工事費用、これまでの説明では約2億円、特にまた完成年度として県美術館整備と同時期は間に合わせると、こういうようなことで報告を聞いまいりました。  それはそれで受け止めざるを得ないかもしれませんけれども、もう一度そういう整備計画の今後の内容ですね、ちょっとお示しをいただき、言いたいのはね、私これで終わりほしくないなと。議場でやり取りの中あったのは、ここの空間が、あるいは場所は、これから駐車場と、それからトイレの改修と、通路ができるんですけれども、もてなしの場としての対応が十分だろうかという声がございました。本当に美術館完成後倉吉市がせっかく整備したものがいろいろとまた要望が出るということなりはしないかという思いがあるものですから、あえてちょっと確認をする意味で聞いみたいというのが一つです。  それから、2点目が今度、別の18ページ、第2款総務費、第1項総務管理費のうち、交通対策費でございます1億6,918万1,000円、事業名が総合交通対策でございます今回の決算では、地方バス路線維持対策費補助金1億6,729万2,000円でございます今年3月議会の決算見込みの折は、今年の3月は922万4,000円増額補正され、3月時点の決算見込としては1億6,541万5,000円だったと思いますしたがって、最終決算は187万7,000円増額となっいると思います  今回聞きたいのは、3月でもお聞きしはおるんですが、補助金額が毎年増額となるこの背景ですね、原因など、特にそれをお聞きしたいと、このよう思います5年の平均、5年を遡れば、平成29年度当時は大体1億1,000万円ないし1億2,000万円、これが毎年増えいき、決算は今や1億6,000万円余と、こういうことです。どこが増えいくのか。事前は資料頂くようまして、3月期では令和3年度決算見込ということでした。現在は令和3年度の決算の資料頂きました。  補助金の内容で、特に私から言っおきたいのが、対平成29年度比、令和3年度の決算では、路線維持費、維持の補助事業分、いわゆる補填分です。これが5,073万6,000円、対平成29年度比では136%上がっいるわけです。それから、特に広域バス、この広域バス路線維持費補助費4,703万7,000円、これは対平成29年度比は177%、それから市町村内のバス等の支援補助費、これは6,764万2,000円、121%。これらが今の言いました1億6,000万円余の内訳なんですよね。目指すのがこの2番目言いました広域バス路線維持費補助金、これが約180%という形で、市町をまたがる長期の路線が非常負担なっいるという実態があるんですよね。  令和3年度のこの実績から今のような指摘をするんですけども、原因等、どのよう考えおいでかお尋ねいたします ○総務部長兼防災調整監(美舩 誠君) 福井議員の御質問お答えいたします  まず、リス舎、集いの広場周辺の再整備の基本計画に関する事項でございますこの県立美術館の整備につきましては、地域の様々な相乗効果、シナジー効果と県では言っおられましたけども、そういったものを期待しながら整備を進めまいっいるところでございます本市におけるこの基本計画におきまして、県立美術館、倉吉パークスクエア内の各施設、それから大御堂廃寺跡、そういったものが有機的一体的、回遊性を高めながらシナジー効果を上げいく。そういったことを目標整備を進めまいろうという考え方でございます  そういった中で、今のところでございますけども、現段階においてはこれまで青年三団体であったり、県の美術館整備局であったり、あるいはPFI事業者、それから御意見箱、そういったものの中から御意見をいただきながら、どういった機能が必要かということを考えながら検討しきたところでございますけども、現段階におきましては駐車場を44台、車椅子の駐車場2台、それから歩くスペースの整備ということで計画を策定したところでございます令和7年の美術館のオープン間に合うよう、今後順次整備を進めまいりたいと考えおります  そういった中で、市の役割として何か今後必要ではないかという御指摘でございます今議会におきましてそういった御意見をいただいたところでございますので、この計画を策定する段階では必要な機能については一定の整備をしきたところでございますけれども、新たなニーズといいますか、御意見が出きたということで、またちょっと皆さんの御意見を伺いながら検討しまいりたいと考えおります市長が答弁したとおりでございますので、よろしくお願いをしたいと思います  それから、地方バス路線維持についてでございます補助金額の増額ということで、特に広域路線についての御指摘でございました。  議員御指摘のとおり、倉吉市のバス路線については特徴的なところがございまして、従来から複数の市町村をまたがっ10キロ以上の走行距離を有するような広域路線というものが本市バス路線の実は中心なっおります例えば国庫補助路線である関金線であったり、あるいは赤碕線、あるいは三朝線、そういった国庫補助路線の対象となっいるものをベースしながら、足らず前として広域路線を新た設定したり、市内の中で終始点が完結するような市内路線、そういったものを付加的つなぎ合わせ路線を維持しいるところでございます  そういった中で、この長い距離を走る広域路線というのが非常赤字が増えいるという状況がございます主な原因といたしましては、この特に国庫補助路線につきましては国のルールで平均乗車密度というのが非常注目されるところでございまして、平均乗車密度が5人を下回りますと、本来ですと国庫補助路線というのは国と県が赤字を補填をし、市は負担を求めないというのが基本的な路線でございますけども、この平均乗車密度が5人を大きく下回るような状況なりますと、国の補助がカットをされ、県の補助一部カットされ、そのカットされた部分の補助金を全て沿線の市町村で負担をしいくということなりますので、ここの部分が非常大きくなっいるというようなことがございます  加えまして、路線バスを維持するための全ての経費が上がっいるというのがもう一つ大きな要因でございます例えばで申し上げますと、1キロ当たりの経常費用が大幅増加しいるということ、例えば人件費、あるいは燃料費、車両の維持費、そういったものが高くなっいるということでございます特に人件費におきましては、路線バスの運転手さん限らず、実は高速バスであったり、あるいは観光バス、そういった方のバスの運転手さんの人件費についてこの路線バスの人件費カウントをするというルールなっおりまして、この間、新型コロナウイルスの関係で貸切り、あるいは高速バスの運転手の皆さんの人件費について、この路線バスで考えいかないけんというところが増えいるというようなことありまして、経常経費が上がっいるというような状況でございますそういったところが路線バスの赤字を大きく増嵩させる原因なっいるということでございます  答弁漏れがございましたら、また御指摘をいただきたいと思います ○17番(福井康夫君) ありがとうございました。  まず、未来中心の周辺環境整備事業については、先ほど聞く耳は持つよという思いで答弁いただいたんじゃないかなと思いますしっかりとその辺り、やはり反映できるよう、まだ2年余りあるわけでございますから、この間しっかり応えいただくような形で、またその折々取り組んでいきたいなと思います  それから、総合交通対策でございます生活路線バスの維持は、この3月議会でも言いましたけども、まずおっしゃったよう運転手、労働者の方々、特に運転手の方々の人員不足というのが非常あるわけでございまして、その原因はいろいろあるでしょうけども、やはり生活保障をするための確保をやらなきゃいけない。しかし、そのため補助金が毎年上がるということでは、やはり自治体の補助金も限度がありますので、本当に今1億6,000万円余なりました。補助がこの今の現状でいきますと2億円なるのいずれそう遠くはないと思わざるを得ません。考えみれば、1億2,000万円、1億6,000万円と言いますけども、毎月1,000万円なんですよね、1,000万円以上。バス事業者に対しての補助金というのが毎月もう1,000万円を超え、今1,500万円なんですけどね。そういう実態だということを思えば、やはり対策を考えざるを得ないということなんです。  特に、それで、先ほど言いました路線維持の補填分、それから広域バス、市町村内のバスのこの3つの内訳のうちで、部長今答弁いただきました。交通対策協議会等1回か2回、開催されるんですけれども、どうしてもそういう場で今言われましたよう、補助をする支援の単価の出し方といいましょうか、それら辺りやはり国や県に対して求めいかなきゃいけない。とても全国の自治体がこうした補助金だけで地域の生活路線バスの維持が可能と思えんわけですよ、もう、今日の状態でいうとね。だから、その辺りをしっかりと御認識いただければなと思うんです。  頂いたこの倉吉市バスの補助金の推移のうち、運行系統別でもう一度言いますと、大きい対前5年の比較で平成29年度比で令和3年度の決算、これを見ますと、やはり上井三朝線がもう279%なんですよね。それから、橋津線、これが405%ですね。それから、関金線253%。松崎線が445%。特に、あと市内はパークスクエアが236%。非常そうしたところが金額の大小かかわらず、引き上がっいるのかなと。この辺りについてやはり何か検討しいく必要があるんじゃないかなと思ったりします  重ねの質問で、いかがでしょうか。美舩部長本当にこの路線バスは長く関わっいただい、相当内容お詳しいなと受け止めおります期待しおりますので、よろしくお願いします ○総務部長兼防災調整監(美舩 誠君) 補助金に関することでございます  議員御指摘のとおり、このバス路線の維持に関する市の補助金については、非常市民の財政にとって大きな負担なっまいりますそういった中で、実は国特別交付税を頂いおりますこれは倉吉市が一般財源を用い支出したの80%を特交措置をいただくということで、毎年頂いいるわけでございます毎年市長会を通じまして、この特交措置についての堅持については要望を続けまいっいるところでございますこれがないとなかなか市だけでは成し遂げ得ないという状況でございますので、引き続き国支援を求めまいりたいと考えおります  加えまして、鳥取県中部地域公共交通協議会で利便の増進をしいくための計画などつくりながら、利用者の掘り起こし、そういったもの行いながらやっいるところでございますやはり基本的は乗っいただくようなことを考えいかないと、補助金だけを出し維持をしいくということは合理性がないと思いますので、まずは乗っいただけるような方策を考えいくということが大事だろうと考えおりますし、路線バス限らず、あらゆる交通移動手段ですね、こういったものをミックスしながら利用者にとって利便性の高い移動手段を全市的、あるいは鳥取県中部地域全体で考えいく必要があると考えおりますよろしくお願いいたします
    ○17番(福井康夫君) ありがとうございます分かりました。  もう1点ね、共助交通等についての通告おりました。先ほど11番鳥飼議員の質問等で詳しく説明いただき、理解いたしました。  1点だけ別の、もう一つ、有償運送です。これは高城地区の有償運送で、49万3,000円ということで決算上がっおりますボランティアで成り立っいるんですよね。それで、業者の収入というの乗者人員の収入では賄い切れません。他の事業をやる中で、そちらから有償運送へ振り替えおるので、実質この有償運送というものが成り立つという実態でしょうかね、今ね。私の地元なんですけども、令和3年度の乗車人員等を含めたものが分かりますかね。はい。なら、地元なんですけども、高城地区の有償運送についての令和3年度の実績の内容をお示しください。 ○総務部長兼防災調整監(美舩 誠君) 続きまして、公共交通空白地有償運送についての御質問をいただきました。NPOたかしろ様が実施をされます公共交通空白地有償運送でございます令和3年度の実績でございますが、利用者数は102人でございました。たかしろ様おかれましては、月水金の昼間、路線バスの下り便1便対応される形で、バスから降りられたお客様を御自宅まで運んでいただいいるという事業でございますが、令和3年度におきましては102人の利用実績であったという報告をいただいおります以上でございます ○議長(福谷直美君) 次に、7番大月悦子議員質疑を許します ○7番(大月悦子君) 認定第1号 令和3年度倉吉市一般会計歳入歳出決算の認定についてお伺いいたします  決算状況報告書の54ページなります2款総務費、1項総務管理費、7目企画費でございます事業名は定住対策事業決算です。予算1,000万円余に対して決算が619万6,000円なっますこれは予算に対して決算が少し余っいるというか、十分活用できいないのではないかなと思いますが、かなり努力をされいるということお聞きしますそれで、それぞれ何件利用されたのかという件数が出ますが、この件数は、今新型コロナウイルスでなかなかそういうことが動かないというような実情があるかもしれませんので、昨年と比較しどうなっいるのかとか、それからコロナ前と比較しどうなっいるのかという利用件数の推移を教えいただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします ○生活産業部長(谷田富穂君) 大月議員の定住対策事業についての質問についてお答えいたします  まず、支援制度について御紹介させいただき、利用実績を御紹介させいただきたいと思います定住対策事業の実績につきましては、令和3年度で総額で619万6,000円でございました。  この事業は7つの補助金、交付金等で構成されおるものでございますその主な補助金等について御紹介をさせいただけたらと思いますが、まず1つは、倉吉市移住定住者住宅取得支援補助金、こちらの事業は県外からの移住者に対しまして、住宅の新築または購入、そして改修等係ります経費を支援するものでございまして、新築住宅建築費用の5%相当、世帯で2人以上の世帯なりますが、上限で100万円、単身であれば50万円を上限としおりますそのほかにも中古住宅の購入費用でありましたら上限50万円なり、もしくは5%、そして中古住宅の改修費用の10%、上限35万円なりますこういったような事業でございますが、今年度の利用実績としては6件、184万9,000円でございました。昨年度は7件ございまして、390万円余であったという状況でございます  そして、そのほかでございますが、賃貸物件家賃等助成事業について御紹介をさせいただきます県外からの移住者が空き家バンクの賃貸物件入居する場合、礼金または家賃の部分について、1件当たり最大5万円を助成する事業でございますこちらは令和3年度、2件の利用がございまして、10万円の支出をしおります令和2年度においては利用はなかったというような状況です。  そして、倉吉市移住定住促進空き家取得事業費補助金について御紹介をさせいただきますこの事業は30歳以下の倉吉市民の方入りますそして、市外からの転入者を対象として、空き家バンクを利用し住宅購入をした際、1戸当たり15万円を助成する事業でございますが、昨年度、令和2年度は3件、45万円の実績でございましたが、今年度は、令和3年度は7件、105万円の実績であったという状況でございます全般的はこういう形の中で、移住者の方等うまくこれを利用しいただいいるというような状況でございますこれは毎月県外から移住されました方そういった転入者アンケートを行っおりますどこから来られ、どういう目的で来られたかという形をしおりますが、その際にも各支援制度のパンフレットを同封させいただい、転入者の方周知を図っいるという状況です。  新型コロナウイルスの関係がございますが、おかげさまで移住者の推移については特段大きな影響を受けず、そういう形で推移しいるというのが現状でございますただ、昨年度の移住者の数というのが非常多かったというのがあるんですけども、世帯数まして220世帯、人数まして284人が昨年度の実績でございました。そして、今年度が187世帯、261人の移住でございますが、ここ近年、少しずつではありますが、伸びいるというような状況、ただ、残念ながら令和2年度から3年度との比較の中では若干減っはおりますが、全般的は200人を超える移住者の方倉吉市を選択しいただいおるという状況でございます  倉吉市そういった情報、移住のそういった支援、そのほかにもワンストップ対応おきます総合的な情報提供等進めおります移住定住相談員おりますそして、先輩の移住者が移住アドバイザーとして移住後のフォローしっかりしいただいおるということがございますそういった倉吉市の魅力というのをしっかり伝えおるという状況の中で、コロナ禍の中で大きな変化はなく、順調推移をしいるというのが現状だということで、御報告をさせいただきます ○7番(大月悦子君) ありがとうございました。本当、倉吉市の人口を増やすは移住定住というのは大きな施策の一つだと思いますので、頑張っいただきたいと思います  先ほどの報告にもありましたが、件数が多くなっいるところありますが、これから新型コロナウイルスが終息すれば、だんだん多くなるんではないかなと思いますこの施策はワンストップというか、いろいろな医療や保健や、ただ建物だけじゃなく生活をする上においてとても重要なことが絡んでくると思いますので、いろんな意味でワンストップで相談ができ、移住者を増やしいただくよう努力しほしいなと思います  調べましたら、今回2022年度空き家利活用コンテスト企画をしながら、各市民関心を持っもらいたいという取組されいるようですので、ますます気合を入れ頑張っほしい。一番大切なところだと思いますので、頑張っほしいと思います以上で終わります ○生活産業部長(谷田富穂君) ありがとうございます  先ほどの私の答弁の中で、移住定住促進空き家取得事業費補助金の中で、倉吉市内の方、30歳以下の方を対象と答弁ししまいましたが、正式は35歳以下でございました。おわび申し上げます  そして、今の御指摘がありましたとおり、移住定住を希望される方がどんなニーズをお持ちなのかということをしっかり聞かせいただきながら、そのニーズしっかり応えられるよう、関係職員、そして移住定住相談員のサポートしっかり続けいきたいと思いますまた御指導のほど、よろしくお願いいたします ○議長(福谷直美君) 次に、1番大津昌克議員質疑を許します ○1番(大津昌克君) 私、歳出の2款総務費、1項総務管理費、1目一般管理費についてお尋ねをしたいんですが、これ事項別明細を見おりますと、特に問題はありません。しかしながら、この決算状況報告書ができまして、これを見おりましたとき、39ページの関金エリアトイレ・公園管理事業というこの1事業におきまして、最終予算が444万9,000円に対し、決算が449万6,000円と4万7,000円の予算超過をしいるということ、ちょっと気がつきましてね、原理原則としては問題があるということではないんですが、この1事業を見たとき、予算に対する決算のが少し超過しいるということ違和感がありましてね、この辺り、ちょっと細かいことですけども、どういうことだったのかというのが分かればお伺いしたいと思います ○総務部長兼防災調整監(美舩 誠君) 関金エリアトイレ・公園管理の事業について御答弁申し上げます  議員御指摘のとおりでございまして、倉吉市の予算の中で、各目に対しまして事業がぶら下がり、その各事業の中でまた細事業がぶら下がっいる、そういった構成なっいるわけでございます今回事項別明細書では問題はなかったがということでございますが、一方で、この決算の状況報告書では予算より決算が増えいる状況が見られるということでございますこの状況報告書につきましては、細事業を基作成をしいるということで、そういった事案といいますか、状況が出いるというところでございます  この御質問いただきました関金エリアトイレ・公園管理につきましては、ほかの事業とともに関金エリア施設維持管理という事業を構成する一つの細事業ということなっおりますこの関金エリア施設維持管理におきましては、最終予算が1,221万1,000円でございましたが、決算は1,153万4,000円ということで、この事業の中においては予算の中決算は収まっいるということでございますが、一方で、細事業を見たとき予算より決算が増えいるということで、少し違和感があるのは、私御指摘をいただいそう思ったところでございます  今後、説明の工夫を加えるだとか、何かちょっと考えみたいと思いますので、よろしくお願いいたします ○1番(大津昌克君) おっしゃるとおりだと思いますけれども、そういう細分化された事業の積み重ねで予算見積りというのが出くるんだと思うんですね。我々議会は款項までが議決ということでありますけど、やはり細かな事業の積み重ねということの中で事業が行われるということを考えましたとき、現下の状況で、例えばいろんな経費が高くなっただとかいうことあるでしょうから、ぜひ成果報告あたりのところ少し注意書きなどを加えられるとかいうこと今後は考えいただきたいと思います  これ、目の中で完結するものはいいんですけども、例えば項をまたぐときの流用だとか、ああいうことの場合は明記しありますからよく分かるんですけど、こういうことの細かいことですけども、少しずつ分かりやすいよう御説明をしいただけるよう、今後はよろしくお願いしたいと思います終わります ○議長(福谷直美君) 次に、12番竺原晶子議員質疑を許します ○12番(竺原晶子君) 2款1項7目定住対策事業についてということで、54ページですが、先ほど大月議員が細かく聞いいただきました。  ちょっと切り口を変えいきたいと思いますが、本市は移住の人数が261人ぐらいということ、移住者があったと聞いますが、昨年度、2021年度は、4市の中で我が市だけが減少ししまったということ聞いおりまして、先ほどの答弁の中でも頑張っいただいいるんだけども、なかなか、でも少しずつ増えはいるということなんですけど、その中身をちょっと知りたいなと思ってまして、年代別のこととか、分かりましたら教えいただきたいなと思います県では、県全体としては30代以下が全体の6割ぐらいあったり、40代は、目的だったら就職が半数だったりとか、次のIJUターン事業ともちょっと関わっくるんですけども、Iターンの移住者は半数を占めいるとかという県の情報あったりするんですけども、倉吉市のそういうことは分かっいたら、ちょっとお知らせいただきたいなと思います ○生活産業部長(谷田富穂君) 竺原議員の定住対策事業についてお答えいたします  まず初め、今、移住者の方の年代別、どんな状況なのかということ、そして続い、そういった移住等の目的についてということで御説明させいただけたらと思います  倉吉市の移住の実績としましては、先ほど大月議員にも御説明しましたよう、令和3年度が261人、世帯数としては187世帯ということでございます残念ながら、2年度からは若干減っはおりますが、特段の理由はなくではございますが、23人の減少ではあるという状況でございました。  そこの中で今年度、187世帯の方々がどういう年代なのかということで、世帯主の方の年代でございますが、20代の方が74世帯、これが全体の中での40%を占めおります30代の方が45世帯、全体の中では24%を占めおりますそして、40代の方が23世帯で12%、合計でこれで76%、20代から40代までで、全体で約76%を占めおるということで、全体の中でのそういう年代の配分がこういう状況だということでございます  そして、移住の目的別で見ました場合ですけども、まず1番が就職を原因とする方が50世帯、26%を占めおりますそして、退職、離職による帰郷、倉吉市帰っきたということ、この方が38世帯、約20%を占めおります続いは結婚ということで17世帯、そして田舎暮らしを希望するということで12世帯という状況でございます以上でございます ○12番(竺原晶子君) ありがとうございました。若い人すごく移住しくださっいるし、帰っくださっいるんだなということちょっと感じおります  この事業をしいただい、非常継続し頑張っいただいいるんですけども、倉吉市、Iターン結構多いということを聞いてたんですよ。Iターンの話はちょっと報告いただけましたでしょうか。Iターン、Uターン、どのくらいというのが分かればちょっと、すみません、次の項入っしまうんですけど、Iターンで移住しこられるというところの数が分かれば、一緒聞いしまっいいでしょうか。 ○生活産業部長(谷田富穂君) 失礼いたしました。私ちょっと手持ちの資料がございませんが、全県の中でいいますと、Uターンが約51%、Iターンが48%、大体が半数ということの実態となっおります倉吉市においてそういう実態であろうと記憶しおります以上でございます ○12番(竺原晶子君) ありがとうございますIターンということなると、倉吉の魅力を知っ、倉吉市住みたいということで県外から来いただけるということで、今年ちょっと議会でスイカ生産の方とお話しさせいただけたときにも、やはり倉吉市という知名度アップというものをすごく大切というようなこと言っおられたので、倉吉の知名度を上げることを全市、市全体で連携し取り組んでいかなきゃいけないんだろうなと感じいるところです。ぜひ市全体として倉吉の知名度を上げるためPR、頑張っいただきたいなと思います  そして、若者定住・IJUターンでは、カップル成立11組ということが書いありまして、パートナーを求めいる方がなかなか今コロナ禍なのか、うまく進まなくという御相談いただいおりますお話を伺っみると、いい方だし、お仕事もちゃんとしていらっしゃるのにというところで、多分その方の魅力、おとなしい方というか、魅力がしっかり伝わっいないんだろうなと思っ、委託ということで、負担金を出しこの市で独自ということはあまりされてないのかもしれないんですけど、やはりいずれは人口増つながっいくものであったりするので、もっと積極的関わっいただけたらなと思うところです。  その今、委託しいる先、一般的な啓発セミナーみたいな感じで研修会を開かれいるんでしょうけども、やっぱり個々個人の方の魅力を引き出すためとか、そういう支援とかされてるのかなというところをちょっと知らないんですけども、個々の方の個別魅力度アップ計画みたいな、そういうものをしでも、その方の魅力をちゃんと表現できるような支援がされいたらいいなと思っいるんですけど、そういうことは御存じないでしょうか。 ○生活産業部長(谷田富穂君) 続いの移住定住についてのお答えをまずさせいただきます先ほど倉吉市のそういった知名度アップにもつながるということがございました。幸いここ近年がそうなんですけれども、この令和4年度、東洋経済新報社の住みよさランキングの中でも、総合評価で全国の第4位というような形を受けおりますそういう意味で、倉吉市が持つそういった魅力を上手伝えいくことで、やはりさらに増える可能性はあるかと思っおりますので、うまくそういうものをPRしいく、届けいくということを続けいきたいと思いますよろしくお願いいたします  そして、続い、婚活支援事業についてのお尋ねでございます内容をちょっと説明をさせいただけたらと思いますが、今現在、広域連合婚活事業の業務を委託するという形でやっおりますかつては市単位で取組をやっおりましたが、参加者がやはり限られくるというようなこと、または顔見知りで出にくいというような声、意見あったということがございました。そういうような観点の中で、広域の中で事業をすることで、参加者の確保、参加者をたくさん確保するということと、そういったイベント参加する抵抗感というものを軽減するということを目的、平成28年度から鳥取中部ふるさと広域連合と連携をするという形で、中部の1市4町が一緒なっ、連携し事業を進めいるというところでございます  イベントについて参加しやすい土曜日、日曜日開催する。また規模大きな人数でなく、あえて少なめの人数の中でしっかり時間を取り、そして会話ができるような時間、構成、人数、10名までという形とするということ。そして、複数回開催するというような形で、そういった出会いの機会を増やしいく工夫というのを続けおるというような状況でございますそのほかにもイベントの参加に当たって、カウンセラーのそういう相談を受けるというようなことできます婚活のそういった個別相談会という形で、いろんな相談できるというようなことがございます  そういったサポートを続けおるというような状況でございまして、令和3年度の実績といたしましては、中部市町の全体の参加者としては91名、そのうち倉吉市は半分の約40名が参加したということ、そこの中でカップルが11組成立したという実績がございますそのほかにも実は鳥取県の事業となるんですけれども、平成30年度からですが、とっとり出会いサポートセンター、えんトリーという組織の倉吉センターというのが開設されたということがございます  こちらでも会員の登録を行っいただくことによって、それぞれ会員のプロフィール検索ができたりとか、閲覧ができたりするということ。また、お見合いができ、仲介人の出会いサポーターの方がしっかり成婚までフォローするというような仕組みを取っおるということがございます年間を通じて、そういうサポートをしいただける方を募集し、仲人という形、仲介なれるような方をサポートしながら、一緒なっ進めいくという事業がございます  そういったものをうまく活用いただきながら、出会いから結婚至るまでというのを、やはりどうしても時間がかかるということがあるものですから、そういう総合的なサポートを続けいくということで、続けおりますし、これからしっかりそういう観点というのを大事取り組んでいきたいと思っおります以上です。 ○12番(竺原晶子君) ありがとうございました。よろしくお願いいたします  続きまして、2款1項6目ふるさと納税についてですが、藤井議員から既に寄附、件数等、過去の推移とか伺っいただきました。私令和2年度とか、ふるさと納税、住民はここはできないので、県外で暮らしいる息子倉吉のこのサイトでお肉を買っというような形で頼みまして、私送っよみたいなことを頼んだことあったんですけども、久しぶりサイトを見ましたら、くらしよしエールというサイト、すごく見やすいサイトなっおりまして、ポケットマルシェとか、自治体マイページとか、新しい機能どんどん追加されいたんですけど、このポケットマルシェ、まだ登録者数が少ないのかなというところあっ、この辺の登録者を増やすとか、これはまだもしかしたら令和4年度の事業なんでしょうかね、というところで、すごく頑張っいただいてるなというところを拝見しました。  今後と引き続き、応援しおりますので。ただ、私たち親として、子どもたちこういうサイトを見ねというのをPRするということ大事なのかなと思っ、昨日息子と話しおりました。今後と引き続き、よろしくお願いいたします以上で終わります ○生活産業部長(谷田富穂君) 続い、ふるさと納税について御質問をいただきました。先ほどふるさと納税の関係、住民の方、倉吉市民の方ができないということがありました。できるんですけれども、返礼品そのものの発送はやらないという考え方なるものですから、ぜひぜひ積極的御協力いただけたらありがたいところでございます  内容につきましては、先ほど藤井議員にも御答弁いたしましたとおり、まだまだそういう課題はございますまだまだ十分でないと思っおります今のこの課題をとにかく早いうち分析し、解決できるよう、そういうふうまずはそこ努めいきたいと思っおりますいい意味で、このふるさと納税が地方、倉吉の財政支援さることながら、先ほどございました倉吉のPRにもつながるというような観点ございます様々な効果があるものですから、しっかりこの充実を進めいきたいということで思っおりますので、また応援よろしくお願いさせくださいませ以上でございます ○議長(福谷直美君) ここで昼休憩といたします暫時休憩いたします                   午前11時48分 休憩                   午後 1時00分 再開 ○議長(福谷直美君) 再開します  休憩前引き続き、山根健資議員質疑を許します ○3番(山根健資君) 認定第1号から事業2件について質問させいただきます通し番号123ページ下段、倉吉版経営持続化支援事業について御質問させいただきます  新型コロナウイルスで経営状態が傷ついた企業さんたちを支援金、補助金で助けいくような仕組みなんですけども、コロナ第七波、今真っ最中なんですけども、今後のことを見据えちょっと質問させいただきたいと思います業種別の件数、実際こういった補助金を使われた業種別の件数と、この減少率というのを教えいただけましたら、よろしくお願いいたします ○生活産業部長(谷田富穂君) 山根議員から倉吉版経営持続化支援事業についての御質問でございます業種別の件数、そして減少率等について御説明をさせいただきます  業種別の件数、減少率について、幾つかのこの、主は4つの事業があるんですけれども、計算上の重複を避けるため一般支援型と、その他支援型の2つの支援型の申請者についてまとめたところで答弁をさせいただきます主なところといたしましてですけれども、卸売、小売業で255件で、減少率としましては56.9%、建設業で168件、70.9%、宿泊、飲食サービス業で254件で、58.8%、生活関連サービスで127件、54.7%でございました。全体の中では、こちらが986件となっおりますが、主立ったところといたしましては、今説明しました数字が件数及び減少率となっおります以上です。 ○3番(山根健資君) 数字、ありがとうございました。  ちょっとまた後でその書類を見させいただけたらと思いますが、様々な業種の方が大変へこんだ新型コロナウイルスの経済状況の中で、この補助金で助かったと思うんですけども、やはりその中で昨今、物価高の影響で仕入れ値が上がっ、それを販売価格転嫁するとき売上げは上がっしまうんですけども、実際の実入りが少なくなっしまっいるというような特殊な業者さんとか今後おられると思いますこのときの事情とはまた違うような事情がもう第七波、そして経済状況で事情が違っますので、ぜひ次のこういった補助金がある場合、こういったデータを活用しながら、プラス物価高で救えないような方たち手が差し伸べられるような形で考えいただければと思います  続きまして、次の質問移らせいただきます通し番号124ページの下段ですね、ポップカルチャーによる観光客等誘致促進業務についてお伺いしたいと思いますポップカルチャーというのがたくさん今市内であちこち乱立しいるとは思うんですけども、詳しい方はたくさんおられると思うんですけども、詳しくない方たくさんおられると思いますので、改めてちょっと御説明しいただけたらと思いますよろしくお願いいたします ○生活産業部長(谷田富穂君) 続いの質問でございます経済対策の関係の中で、そういった条件等合致しなかった案件等についてでございます  こちらでございますが、基本的は令和3年度からやっおります事業については、売上げを見、売上げを最優先し判断しおるという実態でございます令和3年度の事業におきまして、支援の対象ならなかった案件につきましては、令和4年度の事業において新た支援の対象するという形でのそういった緩和でありますとか、変更等を加えきたところでございます例えば売上減少の30%以上としておったものを4年度では20%以上、そして15%以上という形で支援の対象を緩和しいるというようなこと、例えばそのほかにも令和2年度以降の新規創業者は、売上減少のあるなしかかわらず、支援の対象するというような形で、4年度についてそういう変更をさせいただいたところでございます  冒頭申し上げましたとおり、これまで市としては売上げの減少状態を基支援の優先順位をその都度判断をさせいただきながら、事業を実施しきたところでございます議員から先ほど説明がありました、売上げは落ちてないが仕入価格の高騰による収益が落ちいる事業者への支援については、現段階は実施してないという状況でございますコロナ禍の収束が見えない中で、現在事業者の皆様おかれましては燃油や資材の高騰、円安の影響など追い打ちをかけおりまして、非常厳しい状況が続いいると認識しいるところでございます今後市内の状況を引き続きよくよく確認しまして、活用可能な財源について情報を集めいき、事業者のニーズ合う、そういった経営の継続つながる支援というのを考えいきたいと思っおるところでございます  そして、続い、ポップカルチャーによる観光誘客事業についてのお尋ねでございますそこの中で、ポップカルチャーの事業、主立ったところ、そして昨年度の事業についてざっくり説明をさせいただけたらと思いますよろしいでしょうか。  昨年度、ポップカルチャーを活用した観光誘客促進事業というものを開始いたしました、行いました。この事業は新型コロナウイルス感染症で落ち込んだ地域経済の活性化を図るため、国の交付金を活用しまして、ポップカルチャーによります観光誘客を図るということで、そういったイベントを開催したところでございました。  具体的は、昨年の11月の2日間、「ひなビタ♪」の声優を招い体育文化会館でのライブですとか、トークショーをはじめとしまして、星空の観察会だとか、カードラリーだとか、竹燈籠の展示など、町なかを回遊しいただく、そんなイベント開催し、延べで約1,500人の参加があったところでございました。「ひなビタ♪」の事業につきましては、こういった事業をするたび毎回アンケートを取っおりまして、「ひなビタ♪」のファンの皆さんは一般の観光客の皆さんと比較しまして消費というのが本当に多い。消費が約1.5倍、滞在時間約2倍という数字が出おります地域経済の活性化大きく貢献しいただく資源ともなっおるという状況でございます  「ひなビタ♪」との連携につきましては、平成28年度から始まっおります「ひなビタ♪」登場します架空の都市、倉野川市と姉妹都市提携を結んだことを契機、白壁土蔵群の伝統ある町並み、これレトロと、アニメなどのポップカルチャー、クールというものを融合した本市の独自のまちづくり、レトロ&クールツーリズムとしまして、そういう取組を進めきたところでございます  そのほかにも市内の誘致企業、グッドスマイルカンパニーさんの応援によります取組ですとか、円形劇場くらよしフィギュアミュージアムとの連携した事業でありますとか、こういったフィギュアを活用したまちづくりというものございますし、最近では日本酒の銘柄を擬人化した神酒ノ尊という名称でございますが、神酒ノ尊で誕生した元帥皇子という男性のアニメなんですけども、そういうもの生まれおります  そのほかにも昨年度におきましては倉吉観光マイス協会を中心、市内の団体と連携をしながら、新た倉吉伝わります南総里見八犬伝をモチーフとした8人の男性キャラクターが誕生したオリジナルの作品なりますが、倉吉八犬伝という、そういった新しい取組生まれたところでございますこの倉吉八犬伝につきましては、ユーチューブで倉吉の舞台、倉吉のいろんな資源含め、キャラクターの発信がドラマツアーという形でされおりますそのほかは、市内は等身大のパネルを展示したりとか、そういう回遊性を拡大するためのいろんなイベントを開催され、町なかのそういう周遊促進と消費の拡大を進めいるという状況でございますはそんなところでございます以上です。 ○3番(山根健資君) 部長、御答弁ありがとうございました。  ポップカルチャーのことについて、ざっくりと理解が深まったよう思いますけども、先日、私関金地区で開催された里見八犬伝の声優さんが来られたイベント参加させいただきましたけども、声優の方ファンが物すごくおられ、まちが盛り上がっいたようなイメージでありました。  やはりポップカルチャーをそういったふうまちを盛り上げるような形でぜひ使っいただい、あと思うのが、やっぱりふるさと納税とか、地元ある企業さん、フィギュアを作られる会社さんがおありだと思うんですけども、倉吉市でしか買えないようなフィギュアを作るですとか、そういったファンの方は多分よく購買しくださると思いますので、そういったようなことをし倉吉の特色ですね、ふるさと納税の特色にもつなげいただいたらと思います本当に可能性を感じるところでありますので、ぜひブラッシュアップをしいただきまして、今後観光客、声優さんたちとか交え、倉吉のため、頑張っいただけたらと思います ○生活産業部長(谷田富穂君) 続いの質問でございますポップカルチャー関連しのそういったグッズ販売等についてでございます  「ひなビタ♪」を活用しましたものといたしまして、例えばだんごでありますとか、レトルトのカレーだとか、様々なそういったキャラクターを生かした土産品が誕生しおりますそのほかにも神酒ノ尊を活用したお酒でありますとか、倉吉八犬伝を活用しましたクリアファイルなどなど、たくさんの民間事業者の方々を中心として、たくさんの商品化というのが進められおりますそして、一部の商品については、ふるさと納税の返礼品として取扱いを進めおりますパンフレット等を見いただけたらと思いますが、約20品目、全てではないんですが、約20品目程度、このポップカルチャー関連しのそういった商品掲載をさせいただき、いい形で倉吉市の寄附者の方にも発信をしいるという状況でございます地域経済の活性化や本市の財源の確保そういうふうな形で寄与しいきたいと思いますし、ポップカルチャーそのものはやはり本市の強みだと思います今後積極的活用し、そういった観光の誘客、地域経済の活性化つなげいきたいと思っおります  このポップカルチャーの取組をいたしまして、これまで倉吉と関わりなかった層の方々、今回の「ひなビタ♪」の層というのは、若い20代、30代の男性の方でございますこれまで倉吉と本当関わりがなかった人たちが倉吉市帰りたいという発想、考え方の中で、倉吉市でやはり2泊3泊しながら、そういうふう楽しみたいという気持ちでいいただいおります今回できました倉吉八犬伝では、今度は女性の方を対象としたそういったポップカルチャーの動きでございますけれども、先般の里見まつりの中でも、やはり女性の方が非常多く、新しい倉吉へのファン、これまで関わりがなかった層の方々が新た倉吉のファンとなっいただいたと思っますこういった取組を広げながら、これが交流人口、そして、できれば関係人口、さらには寄附、ふるさと納税の拡大、またこれが移住つながればということ考えながら、この輪を広げいきたいと思ってるところでございます引き続き積極的頑張っいきたいと思いますので、よろしくお願いします以上です。 ○3番(山根健資君) ありがとうございます非常コスプレされてるような女性来られてましたので、将来的は、ちょっと一般質問みたいなっしまいますけども、お互いコスプレをし、合コンみたいな形なれば、新しい目玉なるのかなと思ったりしましたんで、ぜひ、定住人口もしかしたら増えるかもしれないので、そういった切り口で考えいただけたらと思います以上です。 ○議長(福谷直美君) 質疑を終結すること御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 御異議なしと認めますよって、質疑を終結いたしました。  次に、第3款民生費について質疑を求めます  4人から質疑の通告がありますので、順次発言を許します  まず、11番鳥飼幹男議員質疑を許します ○11番(鳥飼幹男君) それでは、3款民生費につきましては、決算状況報告書138ページ上段の生活保護についてお伺いいたしたいと思います  生活保護費、この扶助費ですが、決算が8億8,894万円ということなっおります生活扶助から始まっ、住宅扶助あるわけでありますが、やはり大半を占めいるのは、5割以上を占めいるのはこの医療扶助、4億9,192万3,000円という医療扶助費でありますけれども、そこで1点、医療扶助がこれだけ多いということは、生保の受給者の皆さんが病院かかっらっしゃるわけでありますが、生活保護受給者が病院かかった場合の健康保険証の取扱い、このことについてまずお伺いいたしたいと思います ○健康福祉部長(東本和也君) 鳥飼議員の御質問でございます  生活保護についてでございますが、生活保護が開始されますと、まず、国民健康保険ですとか後期高齢者医療保険といった医療保険ですけども、その被保険資格を喪失ししまいますしたがいまして、先ほど申されましたよう、生活保護による医療扶助によって医療機関を受診しいただくということなります自己負担は発生しませんが、そういった形で受診しいただくことなりますその手順としましては、まず、医療機関を受診する際、市の福祉事務所医療扶助の申請が必要となっまいります書面による届出ですとか、電話連絡で受け付けおりますそれを受け付けた上で、福祉事務所から医療券を発行し、受診しいただくということなりますし、福祉事務所は、その受診者の情報を医療機関連絡し、それで受診しいただくということなっおります ○11番(鳥飼幹男君) 今御答弁いただきました。いわゆるこの生活保護受給者なると、医療保険資格を喪失する、いわゆる健康保険証がなくなるということなります実は先日、ある方が病院かかられたことがありまして、御相談をいただいおります実は今あったよう、保険証を喪失するわけです。そのことによって、初めて病院で医療手続を受付でする際、今、部長がおっしゃったのは、そういうことが分かっらっしゃる方は、まず市役所の福祉事務所電話をし、これから病院行きたいんですがということで、医療券を発行しいただける。また、福祉事務所から病院に対して、こういう方が行かれますからということでできる。ところが、そういうことを知らない方は、通常どおり病院行かれるわけです。いろんな病院がありますから、初めて行った医療機関で保険証ありますかと聞かれたとき、いや、ありませんということなっ、口頭で実は私は医療扶助を受けてるんですということを伝えたということなると、その受付の担当者は逆、本当に医療扶助を受けてるかどうか、今度逆福祉課、生活保護係確認をされるわけです。ところが、このやり取りが全て、受付で周りの人聞かれてる。大変嫌な思いをし、保護者の皆さんのプライバシーが守られいない、こういった現状が起こってる。これね、やっぱりこの辺りが非常問題だなと思っ、聞いおりました。ほんで、それであるならば、保護申請をされたとき、健康保険証代わるやはりそうした医療証明書みたいなものをきちっと発行しあげる、このことが事前必要ではないかと感じましたが、この辺りはどのよう考えおられますか。お聞きしたいと思います ○健康福祉部長(東本和也君) 続いの御質問です。  議員おっしゃいましたケースとしましては、そうですね、医療機関の窓口で生活保護、いわゆる医療扶助の適否が不明であったので、医療機関から福祉事務所連絡があった、そういったケース、おっしゃったケースではないかと考えますが、市の福祉事務所としましても、やっぱり事前申請しいただい、それから、電話連絡なりいただくということが前提でございまして、そこで医療券を、いわゆる保険証代わる医療券を即時発行するという形なりますので、その手続の方法については、それで進めいかせいただきますが、いずれましても、十分周知をしいくということは必要でございますので、周知を図った上で、円滑受診しいただけるよう努めたいと考えおります ○11番(鳥飼幹男君) それ不手際がないよう、うまくやっいただきたいとは思います医療券は結構です。  それで、もう一方、この課題に対しておっしゃったのは、いわゆる現行のマイナンバーカード、これをきちっと登録しいただい、今、マイナンバーカードは健康保険証の代わりにもなるわけですから、そうしたシステム登録するという、そういう方向持っいったほうがいいんではないかというようなお声いただいたんですが、こういうことはできますか。今後の方策として対応できるのかどうなのか、お伺いをしみたいと思います ○健康福祉部長(東本和也君) マイナンバーカードの活用ということでありました。令和3年10月から、議員おっしゃいましたよう、医療保険制度において、マイナンバーカードを用いたオンライン資格確認が施行されおります生活保護におきまして、令和5年度中この医療扶助係るオンライン資格確認が導入されるようなっおります導入後につきましては、事前の申請といいますか、届出は必要なりますけども、医療機関の窓口での受付がこのマイナンバーカードの提示により円滑行えるようなると考えおりますしたがいまして、このオンライン資格確認が開始されますと、御質問あったような事案は減少すると考えおりますし、生活保護を受給されいる方の利便性の向上図られると思いますので、その前提となりますマイナンバーカードの取得促進にも取り組んでまいりたいと思います ○11番(鳥飼幹男君) 御答弁いただきました。令和5年度からということですから、まだ令和4年度はそういう体制ならないということですが、しっかりこのマイナンバーカードへの登録、これを促進しいただい、本当に医療機関でこうした生活保護受給者の皆さんが嫌な思いをされることのないよう最善の手当てをしっかりと打っいただきたい、このことをお願いし、終わります ○議長(福谷直美君) 次に、14番藤井隆弘議員質疑を許します ○14番(藤井隆弘君) 3款につきましては、3つの事業についてお聞きいたします
     決算状況報告書の通し番号131の上段ですけれども、生活困窮者自立支援の事業、決算が3,162万7,000円です。こちらの最終予算が5,989万2,000円ということですから、最終予算と比べ2,826万5,000円の不用が出おりますこの事業の目的につきましては、生活困窮者に対し、自立相談支援、家計改善支援、就労準備支援、子どもの学習支援、生活困窮者自立支援金及び住居確保給付金の支給といったことを実施するという事業でありますけれども、まず、この事業の不用の内容と、それと、この事業は昨年の6月追加補正、令和4年の1月で補正を組んでおられますけども、この経過について併せ説明しいただけますでしょうか。 ○健康福祉部長(東本和也君) 藤井議員からの御質問でございます  まずは、生活困窮者自立支援の不用についての説明ということでございます議員おっしゃいましたよう、こちらの生活困窮自立支援事業につきましては、個々の状況応じた支援を行っ自立を促すことを目的としいるということでございまして、不用が出おります2,826万5,000円の内訳ですが、主は委託料と扶助費でございますこの委託料につきましては、個々の状況応じた支援という中で、自立相談支援事業の不用が203万6,000円となっおりまして、こちらの不用の理由としましては、委託先であります倉吉市社会福祉協議会、あんしん相談支援センターの職員さんが年度中途で退職されたこと伴いまして、人件費の執行残が出たというところでございます  それから、扶助費につきましては、不用が2,562万8,000円でございまして、その内訳としましては、1つは、住宅確保給付金、こちらが305万8,000円、それから、新型コロナ生活困窮者自立支援金が2,212万円となっおりますいずれ新型コロナウイルス感染症の長期化の影響を見込んでの設定でございました。その見込みより給付が少なかったというところでございますが、特にこの新型コロナウイルス生活困窮者自立支援金につきましては、市のホームページでの周知のほか、特例貸付けが前提なりますので、この特例貸付けの状況から見まして、支給の可能性のある世帯に対してプッシュ型での通知ですとか電話による勧奨を行っきたところでございますが、その支給要件がございまして、一定の以下の収入ですとか資産要件満たないこと、それから、求職活動要件を満たすことが難しいというようなところの理由から、申請が少なかったというところがその背景、理由ございます  それからもう1点、補正の経過と理由ということでございますが、生活困窮者自立支援事業の補正につきましては、先ほどの新型コロナ生活困窮者自立支援金係る補正を昨年度2回お願いしおります1度目は、令和3年5月28日国より緊急事態宣言の延長を踏まえた生活困窮者への追加の支援策が示されました。それを受けまして、同年の6月議会において追加補正予算として承認をいただき、7月から申請の受付を開始したというところでございますそれから、2度目です。2度目につきましては、初回段階で申請の期限が令和3年8月末までとなっおりましたが、こちらの申請期限が11月末、それから、令和4年3月末と延長されたこと、それとあわせまして、再支給可能なりましたので、そういったことから、令和4年1月の臨時議会において補正予算の承認をいただいたと、そういった経過なっおります ○14番(藤井隆弘君) 分かりました。それで、1つは、この委託の人件費で、途中で辞められたということ影響があった。補正の経過今お聞きしまして、何とかと思ったですけども、事業としてはだけども、その要件は結構厳しい部分があったちゅうことで理解いたしました。  それで、その中で、今、委託料について、2,084万3,000円、ちょっと説明があったわけですけれど、その中で4つほど事業があっ、1つは家計改善支援事業、これが令和2年度は16件で224万5,000円ですが、令和3年度は件数が12件で減ってるのに、金額としては437万9,000円と、倍ぐらいなってますんで、どうしてなのかなとちょっと思いましたんで、もし分かれば、そのことと、もう一つは、子どもの学習支援事業、これはずっと、ずっとといいますか、350万円で事業を委託されてるんですけれども、令和2年度は参加者が26名、令和3年度は18人ということで、ちょっと数は減ってるんですけどもね。いろんな成果があったということを書いあるんですけども、どういった形で実施され、その効果がどうあったのか、ちょっと把握しおられましたら、これお願いできたらと思います ○健康福祉部長(東本和也君) 続いの御質問でございますが、すみません、ちょっとそちらの資料を持ち合わせおりませんので、また調べまして、御回答させいただきます ○14番(藤井隆弘君) 分かりました。細かなことありますまた後でお知らせいただければと思います  じゃあ、そうしますと、次に、3款、通し番号148の下段、幼児教育・保育利用者負担無償化事業というものでございます決算が1,709万1,000円、こちらは最終予算が3,357万9,000円ということですので、こちらの不用が1,648万8,000円となります事業の目的を見ますと、子育て世帯の利用者負担の軽減を図るため、国主導の下で幼児教育・保育の無償化を実施するということなっおりますまず、この不用が結構ありますので、その内容、そして、この事業については、子育て支援施設等利用給付の扶助費として1,224万7,000円という実績なっおります当初予算では2,779万8,000円ということですから、半分以下となっおりますそして、当初予算では、これはその内訳を見ましたら、一般財源入っいたわけですけれども、最終的は国費と県の給付費で賄われおりますので、この子育て支援施設の利用者といいますかね、これが単価とかあるんでしょうかね、というようなことのもうちょっと説明を加えいただけたらありがたいですけれども。 ○健康福祉部長(東本和也君) 続いの御質問でございますが、幼児教育・保育利用者負担無償化事業でございます  こちらの事業につきましては、議員おっしゃいましたよう、不用が1,648万8,000円と、執行率が約50%となっ、低い状況、半分の執行率ということでございますが、予算が3,357万9,000円で、主なものは扶助費として計上した子育て支援施設等利用給付の2,779万8,000円でございます決算につきまして、1,709万1,000円で、不用が先ほど申し上げました1,648万8,000円となっおりますこの不用の主なものが、子育て支援施設等利用給付で1,555万1,000円でございます内訳としましては、認可外保育施設分が903万7,000円、それから、預かり保育分が651万4,000円となっおりますその要因としましては、認可外保育施設分については、該当します施設の予算編成時の児童数と施設の定員数を勘案し、一月当たりの平均利用児童数から算出したところでございますが、やはり中は市外在住の利用者の方ございまして、ちょっとそういったあたりで計算が立たなかったというか、見込んだ利用者数が少なかったというところがございます  それから、預かり保育分につきましては、近年、私立の保育所が認定こども園変更されおりますそういった中で、対象となる児童が増加することを見込んだところでございますが、そこまでの増加がなかったという、それが理由ということなっおります ○14番(藤井隆弘君) 今、説明いただきました。結局、市外の在住で倉吉市の施設を利用する場合は、どうなんですか、予算がこっち入っこないということですかね。周り住んでおられる方が結構多いというわけですね。で、こちら倉吉市の施設を利用されてると。ちょっと残念な感じですね。感想を言っは駄目ですけども、分かりました。この件については理解いたしました。  そして、3つ目の事業ですけれども、こちらは通し番号の150ページの下段です。3款2項6目家庭児童相談室運営ということで、こちら決算が353万4,000円ですかね。最終予算が708万円ですので、不用計算しますと、354万6,000円ということで、それこそ執行率が約半分ということですので、この内容、不用の内容、そして、その中の委託料として、子育て支援短期利用事業ということでショートステイとトワイライトステイ、これは宿泊があるかないかというようなことだと思うんですけれども、こちらは当初予算では142万7,000円ということですが、実績は24万2,000円、令和2年度と比べても、かなり減ってるようです。この事業について、もうちょっと説明を加えいただきたいのと、もう一つは、要保護児童対策地域協議会、いわゆる要対協とよく言ってる分だと思うんですけれども、これについてですけれども、こちらの内容を見ましたら、代表者会議1回、実務者会議3回、個別支援会議73回、46ケースということで、こちらの支援会議は、令和2年度と比べてもかなり増えおりますちょっとこの際ですから、この要対協についての説明を、簡単で結構ですから、しいただければと思います ○健康福祉部長(東本和也君) 続きまして、家庭児童相談室運営についての御質問です。  こちら、議員おっしゃいましたよう、執行率が49.9%と、半分という状況でございました。不執行といいますか、不用の理由でございますが、決算が353万4,000円で、不用が先ほどありました354万6,000円でございますが、こちらの主なものとしましては、報償費の178万5,000円と委託料の118万5,000円でございます報償費については、乳児全戸訪問事業の実施状況がその要因となっおります乳児全戸訪問では、様々な悩みを聞き、子育て支援に関する情報提供とともに、支援が必要な家庭は適切なサービス結びつけるなど、子どもの孤立化を防ぐことを目的、生後3か月から4か月の子どもさんがいる全ての家庭保育士が訪問するものでございまして、当初、在宅保育士この訪問をお願いするようおりました。したがいまして、報償費が発生するということで予算計上させいただいおったんですけども、ケース、内容の中から、市の保育士、いわゆる子育て総合支援センターの職員ですとか公立保育所の園長が訪問するケースが多かったため、報償費の不用が生じしまったということでございます  それから、もう一つの要因である委託料につきましては、議員おっしゃいましたよう、子育て支援短期利用事業、いわゆるショートステイ、トワイライトステイの実施状況がその要因でございますこの短期利用事業では、これまで保護者の冠婚葬祭での参列や県外への出張等を理由利用されいたケースが多かったというのが実績でございますが、そういったケースを想定し必要な家庭が利用できるよう準備はしおりましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で、見込んだほどの利用、いわゆる移動とか、そういったことがなかったということで、今回の結果なったというものでございます  それから、要対協のケースですけども、児童相談所など関係機関集まりまして、いろんなケースの対応について協議はするんですけども、昨年は新型コロナウイルスでほとんどその会ができなかったということ令和2年度はありました。電話でのやり取り、メールでのやり取りというようなことでありましたが、今年度はそういった個々のケース対応について、児相をはじめとする関係機関が集まっ、当然小・中学校の先生いらっしゃいますが、集まっケース対応しいったという、そういった内容なっおります以上です。 ○議長(福谷直美君) 次に、17番福井康夫議員質疑を許します ○17番(福井康夫君) 第3款民生費、第1項社会福祉費、第4目老人福祉費の783万4,000円、事業名は敬老会及び敬老の日記念ということでございます163ページ上段と、それから、下段のシルバー人材センター補助についてお聞きします  まず、敬老会及び敬老の日記念事業についてでございます敬老会の対象者は75歳以上で、令和3年度、8,500人対象として751万8,000円、事業の目的ある高齢者の交流の場が非常なくなっ、今、3年を迎えおります式典の中止と、記念品の贈呈のみが事業の成果として今上げられきたのではないだろうかと思っおりますそこで、最近の各地区の記念品、どういうものが記念品として贈られいるでしょうかね。式典のみの場合は1人当たり900円、そしてまた、式典以外この3年間、地区でお集まりなっお祝いをする会、それに対してはお一人2,700円というような予算で来おりました。ところが、今、式典のみですから、倉吉市の支出範囲はお1人当たり900円のみで行われいるのかなと思いますけれども、その内容などお聞かせいただけたらなと思います本当に高齢者は地区の交流が激減ししまっ、これらの活動が老人クラブの活動にも何らかの影響があるんじゃないかなと思っおりますあるいは、近年、金婚式や銀婚式廃止をしまいっおりますやはりこうしたことが集落でのつながりが希薄なってると強く感じるもんでございまして、敬老会についてお聞きします  それから、各地区の出席状況でございますこれは、今年はそうしたことで式典等はありませんので、この出席はあまりよくなかったよう思います出席状況が分かれば、お聞かせいただきたいなと思いますそれは、自治公の今、これは令和3年度、8,500人ということなんですが、今年の8月現在で人口集計表で見ますと、倉吉市は75歳以上の敬老者8,193人、まあ8,200人で、100歳以上の方は55名おられますそこの中で、自治公民館の加入世帯というのがありましたね。加入世帯が、非常加入率が低いわけですね、市全体でも。特に加入率が低いのが上井地区58.87%、上灘地区59.14%、あと六十数%ずつということで、そういう自治公の加入者が非常少ない中での先ほどの敬老会への参加対象者呼びかけというのはどのようになっておるのかなと感じるもんですから、自治公の未加入者との兼ね合いで、この敬老会の呼びかけは各地区で社会福祉協議会等の取組の中でどう取り組まれいるのか、お聞きしたいと思います取りあえずそういうことで、よろしくお願いします ○健康福祉部長(東本和也君) 福井議員の御質問でございます  敬老会及び敬老の日記念の事業についてでございますが、こちらの事業につきましては、議員おっしゃいましたよう、75歳以上の高齢者を対象、市内13地区で敬老会を開催することで、長寿をお祝いするとともに、高齢者の方交流しもらうことを目的実施しまいりました。令和2年、3年と会が開催できず、各地区が記念品を贈呈するという形なっおります記念品の内容につきましては、多くの地区が商品券ですとかそうめん、お菓子などを渡されおりますし、記念品の贈呈併せ、各地区が工夫を凝らし、メッセージカードを添えお祝いされたということであります  それから、委託料の中で、議員おっしゃいましたよう、開催があれば、1人2,700円ですが、記念品ということでありますので、1人当たり900円対象者数を乗じた金額を上限として支給させいただいてます地区によっては、この委託料地区で上乗せし記念品をお渡しされいるところはございます  それから、まず、参加率でございますけども、平成30年が、全体で23.8%です。それから、令和元年が22.9%と、ずっと20%台で推移しいるという状況は続いおりまして、参加率から見ますと、75歳以上の高齢者の方を、いわゆる長寿をお祝いするという意図はどうなんだろうというのは地区との協議の中でも出きてる、一つ課題として残っいるところでございます  それから、地域のつながり、高齢者の交流、つながりという観点から申しますと、やはり新型コロナウイルスで敬老会が開催できなくなった、年1回ではございますけども、その機会が減っしまうということは非常残念であるとは認識しおりますただ、老人クラブですとかサロンの取組というのは、市その活動は支援させいただいおりまして、老人クラブは今現在、市内46クラブございます地域の支え合い交流ですとか清掃美化活動など取り組まれおりますし、また、サロンは市内115団体ございまして、趣味活動ですとか、最近ではフレイル予防取り組んでおられますいずれ積極的活動されおられます  敬老会につきましては、自治公民館で実行委員会をつくっいただく。地区振興協議会で実行委員会をつくっおられるところございますが、そちらの方が直接出席依頼をされおりますので、ちょっとすみません、私では、未加入、加入の状況は把握はしおりませんので、そういった状況で参加促進を促してるというところでございます ○17番(福井康夫君) それぞれ各地区の記念品という形で、やはり配布しやすいのは商品券だろうと思いますが、商品券が6地区あるんですね。上北条、上井、西郷、北谷、社、高城は、商品券のようですよね、品物はそうめん、タオル、コーヒー、ティッシュ、菓子等々でございますが、残りの地区。こうした形でお祝いしあげられ、敬老会以外の活動として高齢者のサロン等含め、地域では日頃、そういう集まりあるでしょう。年1回の敬老会、やはり全国的にも楽しみして、なくしいただくことは寂しいなという声がかえって逆あるようです。ところが、やはりこうして今、先ほど御報告いただきましたよう、コロナ以前の集まりで、3割ない、二十七、八%止まりだということで、非常出席者限られおったなと振り返っ感じますしたがって、公民館の未加入者が多い中、どういう呼びかけになっとるだろうかなということも危惧する中で、せっかく敬老会等、地区で催しされれば、健康寿命が今延びきてる段階ですから、平均寿命で男性が82歳、女性が88歳だそうで、そのうち、近いうちは男性84歳、女性は90歳の平均寿命と言われおりますそういう中で、ぜひこの敬老会の在り方というのちょっとまた検討する必要があるのかなという時期感じます100歳以上の高齢者、言いましたよう、倉吉市内で今年の8月時点では55名おいででございます非常100歳以上の方多うございますかつては、マスコミ敬老の日を一つの節目で紹介をされたりということございました。令和3年度の実績報告などで、市長100歳以上の高齢者の長寿をお祝いをしたということあるようでございます先般、成徳地区の敬老会市長出席され、そしてまた、100歳以上へのお祝いの会明日、あさってですか、何か市長の日程は上がっとったようでございまして、何かお聞かせいただけたら、この場面がいわゆる決算状況報告書という中ではなじまんかもしれません。もし発言されるということであれば、ぜひ、初めてのことでございますので、お聞かせいただいたらなと思いますいかがでしょうか。 ○市長(広田一恭君) 昨日ございました成徳地区の敬老会参加した状況や雰囲気等についての御質問だったかと思います  成徳地区では、米田市議会議員さんちょうど新規の敬老者なられたということで、会場にもお見えなっおりましたが、2年間コロナ禍の中で、やっぱりずっと開催ができなく、何とかで1年1回、そういった方々が一緒顔を合わせる機会をつくれんだろうかということで工夫されたようです。そこで、今年、成徳地区で六十数名の新規の敬老者の方がいらっしゃっ、じゃあ、その新規の方だけを集めようということで企画をされたようです。結果的は、米田市議会議員含め昨日は全体で8名だったです。実際は、非常参加率は悪うございましたけど、最後感想を述べおられた方については、そうやっいろいろ工夫し開催しいただいたことに対してお礼言っとられたし、また、敬老会という何か従来からのイベント向けは、やはりもうちょっといっぱい入るとか、そういう雰囲気のほうがよかったなというような声はございました。そういう新型コロナウイルスの中で、少なくともやっぱりそういう敬老会として地域が敬老の方々感謝したり、これから一緒いろんな地域づくり取り組んでいくという機会を設けるということで、いろいろ工夫しおられる姿は感動させいただきましたし、また、もう一つ参考は、その前の週は明倫地区が祭りをしおられましたよね。祭りずっと2年間開催されなく、そこ1つの会場だけだと、やはり密なるということで、地域全体を祭りのフィールドとして、地域をもう一回再発見するような場として、スタンプラリーをし地域内を巡るというような工夫おられましたんで、それぞれの地域が各種のイベントに対して、このコロナ禍の中で、やはりそういった機会を失わないよう工夫しおられる姿を見せいただいたところでございますそのほかの団体、またそういったことでいろいろ工夫され、この敬老会なり、また各種のイベントがにぎやか開催されることを望んでいるところでございます ○17番(福井康夫君) ありがとうございます敬老会、特に敬老の日を目前、そうした各地域のユニークな取組というものがこれから本当に話し合っこられるだろうなと思いますそして、そうした地域が盛り上がる、そして、生きがいの感じられるような事業なればなと思っおりますどうぞ担当課、部長頑張っいただきたいなと思います令和3年度の事業については、結構でございます市長、ありがとうございました。  もう一つ、もう1点でございますが、シルバー人材センターの補助金について、1,036万円でございます高齢者の就労機会の場の提供、生きがい対策としての事業目的とされおりますが、会員募集として、これまで剪定作業、除草作業、屋外の軽作業などを募集されきとられます今現在、倉吉市の会員数、何名の方が登録されおられ、平均年齢何歳ぐらいでしょうか。お尋ねします  それから、社団法人としてのこの事業を展開しおられますけども、事業収入の確保向け、いわゆる経営状況についてお聞きします ○健康福祉部長(東本和也君) シルバー人材センター補助についての御質問でございます  運営状況につきましては、令和2年以降、新型コロナの影響で厳しい状況あるというのは、まずもっ御報告させいただきたいと思いますそういった状況の中で、会員数でございますが、今現在で申し上げますと、270名いらっしゃいます平均年齢で見ますと、令和3年度末時点で73.6歳と、こちらかなり高齢化が進んできてるというのが人材センターの見解でございます  それから、経営状況ということで、受注件数、契約金額ということで申し上げますと、まず受注件数につきましては、令和3年度は3,984件、令和2年度と比べましては、件数については大きな変化はございません。ただ、コロナ前の元年と比べますと、100件程度下がっいるというところでございますそれから、契約金額につきましては、令和3年度が1億2,177万4,000円、前年度、令和2年度と比べますと、350万ほど増加しおりますコロナ前の元年度と比較しますと、こちらでは逆800万円ほど下がっいる、まだコロナ前までは戻ってないという状況でございます以上でございます ○17番(福井康夫君) 会員数が現在、270名ということで、平成30年等を見ますと、大体300人で推移しいたんですけど、近年、多少減少しおいででしたが、二百四、五十名まで減少される中で、持ち直しながら、今、270名、努力しおられます令和4年度等を見ますと、事業計画の中では、290名目標やろうということで、大変頑張っおいででございます現在、270名ということですので、いま一つ努力され、やはり年齢73.6歳とおっしゃいました。高齢といえばですが、若いっていえば、まだ若いもんですから、頑張っおいででございます  事業収入でございますが、受注件数が3,984件、大体4,000件余りで推移しおられるところでございますが、先ほどおっしゃったのは、請負の分と、それから、労働者派遣の契約分兼ねた総額は1億2,000万円余ということですね、1億2,100万円余ということだろうと思いますそれから、請負の金額8,700万円ということで出おりますが、労働者派遣の契約分が3,400万円、合わせ約1億2,000万円、その中で、やはり先ほどありましたが、平均年齢73.6歳、心配するのが、就業時の事故発生というのがちょっとあるようでございますけども、お聞きなっとられますか。聞いとられんか、令和3年度。ああ、聞いとられないですか。請負事業による損害事故の関係が2件、傷害事故が1件というようなことなんで、どうしても安全就業対策というのはやはり、こうしたシルバー人材センター、大事だろうと思いますそうした部分で、当然、この法人力を入れおられるでしょうけれども、労働安全衛生の関係ですよね、労安の関係は気をつけ、安全対策、就労、安全就労しいただくような取組を徹底しいただきたいと思いますどうですか、このことについて。 ○健康福祉部長(東本和也君) 続いの御質問でございます  私、先ほど請負と派遣と両方まとめた数字を申し上げましたが、最近の状況を見ますと、請負はそんなには変わってないんですけども、やっぱり労働派遣が少しずつ増えいるというところがございますんで、議員おっしゃいましたよう、そういった労働安全衛生という分につきましては、役員会含めしっかり対応しいくようお話はさせいただきたいと思います  それから、もう一つ、経営状況について、最近の状況を少し触れさせいただきますと、先ほど申し上げました令和2年度は新型コロナの影響が本当に大きく影響しまして、契約金額減少し、収入かなりの不足が生じたということから、センター積立金を取り崩すなどで運営をされましたし、市としましても、この不安定な事業運営の解消向け、令和3年度において補助金の増額をさせいただいたというところでございます令和3年度入りましては、契約金額が多少増加したということありますが、まだ、それでも不足が生じるということでありました。こちらは、一時的な借入れで運用されきたというところがございます  そういった厳しい状況でございますが、今後の運営において、もう一つ懸念材料がございますそれは、今年度から運営について、センターの理事長新しい理事長替わりました。安定的な運営取り組んではおられるんですけども、令和5年10月から始まりますインボイス制度への懸念を随分センターは持っおられます県の連合会が取りまとめ、国にも要望をされおりますが、この令和5年から始まりますインボイス制度、6年間は経過措置がありますが、令和12年からは相当なの支出が発生すると。いわゆる会員さんが免税業者扱いなりますので、そっちの分センターが納税するという流れなっおりますので、こちらがこれからの運営、経営どういった影響を与えるかというところで随分懸念されてるという状況があるということを報告させいただきます以上です。 ○17番(福井康夫君) シルバー人材センターの補助金1,000万円余で、かつてよりかは減額をされた金額なんですね。シルバーの今の就業の受注件数約4,000件、で、270名、ざっと契約金額でいうと、8,700万円と3,400万円、1億2,000万円ても、契約の登録人員からすれば、平均すれば、40万円、年間ね。40万円、ないしは50万円ぐらいの収入ですわね。延べ人員でいうと、2万6,000人前後の延べ人員なりますから、1人当たりでこれを計算し、今の収入すると、大体3,000円なんですね、1回。そういうような収入でやっおいでで、何が言いたいか、これは非常所得についてそう多くない、厳しい状態だろうと思います登録する、1人3,000円要るようです、年間ね、毎年。次年度登録すれば、さらに3,000円で、登録の中からこうして仕事をやっおいでだということで、事業体の、この法人一借の限度額、たしか700万円でされ、厳しい運営をずっとなさっおいでで、市からの補助金、国ですので、減額の下で、非常ぎりぎりの状態で取り組まれてるのがここのシルバー人材センターだろうと思いますいろんな意味で、また気づかれた面のサポートしながら、ひとつ令和3年度のこうした状況4年、5年生かしいただくよう求め、終わりたいと思います答弁あれば。 ○健康福祉部長(東本和也君) 補助金の額につきましては、令和3年度は増額、経営状況の部分ありましたので、増額はさせいただきましたが、今年度はこれまでどおりの補助金ということなりますただ、今年度から軽度生活援助事業を当初の予算のとき説明はさせいただいたんですが、これまで市がお願いする形で進めました、いわゆる委託事業として進めましたが、シルバー人材センターから、自らが実施主体となっ積極的利用促進を図りたいという旨の申入れがございました。そちらで対応するということで、委託ではなく、その運営を支援する補助事業として対応するようなりました。補助事業として対応することで、市からのこれに対する事業補助金ますけども、同額が国から入っますので、そういった部分で少しは支援させいただけるのではないかなと考えおります ○議長(福谷直美君) 次に、4番田村閑美議員質疑を許します ○4番(田村閑美君) よろしくお願いします  では、認定第1号 令和3年度倉吉市一般会計歳入歳出決算の認定について2点お伺いいたします  まずは、決算状況報告書1-7ですが、令和3年度一般会計歳出予算の不用の多い生活保護についてお伺いしたいと思います鳥飼議員先ほど生活保護について質問されましたし、藤井議員触れられましたが、少し違う内容で質問をさせいただこうと思います  一般質問でそもそも聞こうとしてた質問なんですが、令和3年度一般会計歳出予算の不用、生活保護予算が9億9,050万6,000円に対して8,060万943円の不用が出ますこのコロナ禍で、生活困窮者が増えいるのではと思っました。138ページの3款3項2目の内容をよく見ますと、保護の開始が45件、保護廃止が61件でした。先日の新聞報道では、県の社会福祉協議会が支援しいるコロナ生活費特別貸付け、県内申込み1万2,000件、総額47億円、経済的困窮浮き彫りと見出しありました。生活保護の手前が多いのでしょうか。事業の成果、保護廃止の現状について聞かせいただきたいと思います  そして、現在、生活保護を受けいる世帯の年代や世帯の状況など、現状と傾向、以上2点についてお聞かせ願えますでしょうか。よろしくお願いいたします ○健康福祉部長(東本和也君) 田村議員の御質問でございます  生活保護についての御質問でございますが、まず、ちょっと不用について御説明させいただきますと、生活保護受給者数につきましては、議員おっしゃいましたよう、ここ数年、若干ではありますけども、減少で推移しおりますその中で、令和3年度は特に医療扶助ですとか生活扶助の給付が当初の見込みより少なかったというところでの不用となっおります  生活保護の動向につきましては、全国的な傾向と同様で、本市におきまして、リーマンショック後の経済雇用情勢の悪化を受け、平成20年代前半は受給者が急増しおりますその後は緩やか減少しまいりました。世帯数横ばい状況で推移しおります令和2年度は484世帯の597名、それから、令和3年度が481世帯の589名ということで、横ばい状況だというところが保護の動向なっおります  受給者数の減少の要因でございますが、経済雇用情勢の改善を背景として、失業や離職を理由とした保護の開始というものは減少しおりますまた、就労可能な受給者に対する就労支援ですとか社会保障給付に関するケースワーカーのサポートなど、自立向けた支援一定の成果つながっいるんではないかと考えおります加えまして、平成27年度から生活困窮者自立支援法基づく生活保護至る前段階での自立相談支援の効果減少の要因だとは考えいるところでございます  それから、受給者の構成といいますか、その内訳というようなところでございますが、まず、保護開始の要因をまず申し上げますと、令和3年度の保護開始は、先ほど議員おっしゃいましたよう、45件です。主な要因は、預貯金の減少、これが全体の24.4%です。次いで、病気、けがですね、傷病によるものということで17.8%、それから、就労収入の減ということで、これが15.6%、これが主なものなっおります  それから、保護の廃止の要因でございますが、61件が廃止となっおりまして、要因としましては、一番多いのが、やっぱり死亡ということでございますこちらが32.8%、それから、就労収入の増ということで14.8、それから、社会保障給付の増ということで13.1と、こういった内容なっおります  それから、新型コロナによる生活保護への影響ということでございますが、こちらの影響が懸念されはきたところでございます保護申請、受給者数の増加という形での現時点での影響は見られてないと、これは全国的にも同様の傾向だと言われおります自営業の方など、多くの方が収入の減少などで生活不安直面されてる状況ではありますが、令和2年の特別定額給付金や臨時特別給付金などの家計支援、それから、制度が拡充されました生活福祉資金、いわゆる特例貸付けです、などが少なからずの要因なっいるんではないかとは考えいるところでございますただ、こういった制度が終了ししまいますと、リバウンドが考えられるというところはありますので、こういった新型コロナウイルスの影響が長期化しいけば、保護申請の増加は考えおかないといけないという状況あるんだろうと思っおります  受給者の構成とか特徴についてでございます直近の受給世帯で類型別ますと、65歳以上の高齢者のみの世帯が全体の52.4%です。半分ちょっと出てるというところでございます次いで、障がい者世帯が16.3%、傷病者世帯が14.8%となっおりますそれから、年齢構成につきましては、65歳以上が48.1%、それから、41歳から64歳が34.5%となっおります女性の高齢者の単身というので見ますと、全体の24.4%という状況でございます ○4番(田村閑美君) 答弁いただきました。ありがとうございます本当に細かいデータを取っいただい、すごくそのデータというのはこれから生きくるもんだと感じおります  先ほど答弁いただきましたとおり、私、このコロナ支援がほぼほぼ終わっ、もう支援が途切れくるということに対して、本当にそのリバウンドを懸念しおります本当にこれからがとても心配な状況なっますそして、そのリバウンド、これからの手だてとして、困窮者の中でも自死者を一人出さない、独りで亡くなっしまうようなことが絶対ないよう手だていただきたいととても切思っおりますそういった部分で、困窮者支援は引き続い行政の力が本当に大切だと思っおりますが、その辺、今後についてどのようお考えでしょうか。お願いいたします ○健康福祉部長(東本和也君) 続きまして、今後の展開といいますか、対策の展開ということなると思います  基本的は、やはり相談支援中心なっいく、展開しいく格好なるとは思います今の減少傾向を維持しいくためにも、今後引き続ききめ細かな相談対応や支援努めたいと考えおります市の福祉事務所の窓口におきましては、これまでからですけども、地域の民生委員さん、それから、各地域包括支援センター、それから、障害者支援センター、児童相談所などの関係機関とネットワークを構築しおりますそういったネットワークの中で連携を図った上で、生活保護や困窮に対する相談をきめ細かく対応しおります引き続きそういった助言、指導進めまいりたいと思いますし、保護申請を希望される方は、手続についての支援させいただきたいと思っおります市の福祉事務所の窓口での相談対応ちょっと申し上げましたが、さらにそれを広げるということで、あんしん相談支援センターの相談窓口あると見いただければと思いますそちらと常に情報を共有しながら、迅速な対応をしいきたいと考えおりますし、これから個々の状況寄り添った形で、最後のセーフティーネットとしての生活保護制度を有効かつ適切実施しまいりたいと考えおります ○4番(田村閑美君) 答弁いただきました。言われましたよう、あんしん相談支援センター本当にたくさんの案件を抱えてるような状態でございます一般質問でちょっとお話しさせいただきましたよう、本当に地域ぐるみでこういったのがどんどん進んでいきますことを願っおりますし、私その都度、ずっとこれからいろいろチェックしまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします  続きまして、次の質問移りますが、子ども家庭課、ファミリーサポートセンター事業、3款2項1目、145ページ下段なりますコロナ禍で、サポートしもらいたいニーズと実現が減少しいることについてお伺いいたします  このような支援が本市あることを、恥ずかしながら、きちんと把握できませんでした。とても必要な支援だと思いますいざとなったとき大切な我が子を頼めるところがあるのとないのと、精神的な重圧が大いに違います倉吉市では、都会で暮らす子育て世帯比べれば、祖父母や親戚が周り、サポートしくれること多いかと思いますが、そうでない世帯少なくないのではと感じます独り親世帯の場合は、特に必要な支援です。今回、コロナ感染症の影響があり、活動実績が大きく減少したとの報告ですが、コロナ前の活動実績はいかがでしたか。また、援助提供会員39名、援助依頼会員397名、両方会員1名です。援助提供会員の人数が依頼会員より少ないのは何となく想像できてますが、この援助提供会員なるための資格と募集方法についてお聞かせください。そして、援助提供会員と依頼会員のコロナ前からの人数推移、そして、援助の受け方を教えいただけませんか。まとめの質問なりますが、よろしくお願いします ○健康福祉部長(東本和也君) 続いの御質問でございます  ファミリーサポートセンター事業の御質問でございますが、活動実績と減少した要因ということでありますが、令和3年の実績が書いあるよう、41件、それから、提供会員が39人と依頼会員が397人ということで、令和3年度の推移で見ますと、ここ3年間は特に大きな数変化はないです。ただ、コロナ前の実績と見ますと、100件程度あったということでございますんで、半分以上減少したというところはございますその要因としましては、やはりコロナ禍で行動が制限されたり、人との接触を控えられたということ、それから、割と利用頻度の高かった依頼会員の方が、子どもさんが大きくなられ、その支援の必要がなくなったというようなところ、そういったケース数が減った要因とは見おります  それから、援助提供会員なるための資格と募集方法ということでありました。援助提供会員の資格につきましては、ファミリーサポートセンターが実施します講習を受講し、修了しいただくことが必要となります講習の内容につきましては、保育の心ですとか、心の発達とその問題、体の発育と病気、子どもの世話と遊び、子どもの栄養と食生活などについて、保育士や保健師などを講師開講しおります  なお、この講習の中は、救急救命講習とか事故防止に関する項目が必須となっおりますこちらの項目については、5年1回は継続し受講しいただくということなっおりますので、ほかの項目のフォローアップと併せ受講しいただいはおります  募集方法についてでございますが、募集チラシを作成しおりまして、子ども家庭課の窓口ですとかコミュニティセンターなど配架させいただいおりますそれから、市報にも掲載を行っおりますあとは、子育て総合支援センターの利用者への声かけ行っおります  逆、依頼会員の募集につきましても、乳児の全戸訪問の際チラシを配布したり、概要を説明させいただいおりますし、子育て総合支援センターや保育所の子育て支援機関へのチラシの配架や、市のホームページで情報は提供させいただいおります  それから、援助会員ですね、援助会員と援助依頼会員の人数推移でございますが、援助会員は、令和元年が40名、令和2年が36名、令和3年が39名と、40名前後で推移しおりますそれから、依頼会員につきましては、令和元年度が305名、2年度が303名、3年度は397名と、3年度については少し増加したという状況であります  それから、援助の受け方でございますが、援助を受ける際は、まずファミリーサポートセンター入会しいただくことなりますので、依頼会員としての会員登録をしいただく必要がございます次に、センター申込みをしいただきまして、ファミリーサポートセンターは、その申込内容を確認し、提供会員を人選し、申込みのあった依頼会員その提供会員さんを紹介するという流れでなっおります基本的は、実施日まで事前の打合せなどを行います預かりなどが主流なっおりますので、そういった活動をする場合は、主は子育て総合支援センターを活用しいるという状況でございます以上です。 ○4番(田村閑美君) 答弁いただきました。援助提供会員なるための資格というのは、年齢関係ないんでしょうし、保育士と、あと看護師の資格要らないし、講習を受けもらっ、その都度更新しもらうという、ハードルはそんなに高くないというような内容かと思いますが、なぜ少ないのだろう。なぜ数字はあんまり変わらないのだろうと思います  そしてまた、依頼会員の人数の推移305人から、397人はちょっと少し多くなっ、よかったなと思いますが、本来、もっともっとこのニーズが高い部分だと思うのに、これが本当に利用されてないんじゃないかな、周知されてないんじゃないかなと感じなりません。この1年で、しかも、新型コロナウイルスですけど、1年で41件というのは、あまりに需要と供給が合ってないのではないかと心配ししまいますこの登録制度や申込みの仕方などが、今の子育て世帯合わせたネット活用やSNSでの広報など、しっかり手当てができるよう、受け身の支援ではなく、前向き子育て世帯を応援する支援の在り方をお願いしたいと思いますしかも、もう今、本当に共働きが大半の時代、活用しもらいたい支援だと思いますこれは、本当にいい支援策があるのに、これを何かPRというか、全然、こういうのがあるよ、どんどん使っねというアクションを起こしてないというよう感じならないので、これからその支援方法をちょっと見直しいただけるよう考えいただくことはできますでしょうか。 ○健康福祉部長(東本和也君) 事業のPRをどんどんし、利用しやすい状況をつくりなさいということだとは思いますこの事業の総括といいますか、振り返りをする中で、やはり現状の援助会員と依頼会員の登録数のそういった状況を見ますと、援助会員は40名前後で推移、それから、依頼会員は令和3年度は増加してるんですけど、あまり大きな変化はないという状況であります  それから、活動実績につきましても、41件ということでございますが、実人数で見ますと、16人の利用ということなります1人が2回とか3回ということなりますので、そういったことから見ますと、議員おっしゃいましたよう、この事業に対する認知度合いというのが低いんじゃないかなというのは我々認識しおりますので、まず、そこを改善しいっ、認知しもらうということ。で、認知しもらった上で利用しもらうという、その段階的な成果のプロセスを踏んでいきたいなと思っおりますので、援助会員の人数が少ないというのは、これは全国的な課題でありますので、そういったところ含めまして、もう一度認知度合いから段階的なプロセスの中で成果向上向け取り組んでいきたいと考えおります ○議長(福谷直美君) 5回目なります ○4番(田村閑美君) ありがとうございますそうですね、うちの娘聞いたところ、この制度を知ってるかと聞いたところ、そういえば保育園のときペーパー1枚、申込用紙みたいなのがあっ、先生から配られただけで、その説明受けてないと。そのペーパー読んでみても、大切な我が子を、それで、じゃあ、預けましょうかというような気持ちならないし、手続が面倒くさそうだし、近く私たちがいるので、そこまでの必要はなかったかもしれませんが、そういった中で、プロフィール、例えば援助会員のプロフィールとか得意分野とか、私ならこういうふうお子さんと接することができるよとか、そういった案内であるとか、何か楽しそうとか、違うものをまた子ども授けもらえるとか、そういうようなちょっと目線を変え、新しい在り方の応募の仕方、募集の仕方というのをつけもらったら、どんだけか喜ぶ人がいるだろうし、自分の周りでこれ使ってる人が1人いないと。でも、見て、使いたい人たくさんいるよと。たくさんいるけど、これを知らないし、事例がないから、聞かないから、やっぱし怖く預けられないというようなことを聞きました。そういった部分で、今答弁いただきましたよう、新しくどんどん変えいきたいと言っいただいたと思っおりますぜひこれからまた進めいただきますようよろしくお願いします以上で終わります ○議長(福谷直美君) 答弁はいいですか。ありますか。 ○健康福祉部長(東本和也君) 今、総括のところで申し上げましたとおりでございますが、援助会員さんは今現在39名でございますが、これを増やしいくというの全国的な課題と申し上げました。ただ、増やすこと当然大事なんですけども、市内満遍なくいいただくということ大事かなと思いますそういったところ踏まえながら考えいきたいと思いますし、あと、そのニーズ対応しいくということからすると、やはりニーズ多様化しおりますので、その多様化堪えれるかどうかということ踏まえ、事業の構成を考えいきたいと思いますよろしくお願いします ○議長(福谷直美君) 質疑を終結すること御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 御異議なしと認めますよって、質疑を終結いたしました。  暫時休憩いたします                   午後2時34分 休憩                   午後2時44分 再開 ○議長(福谷直美君) 再開いたします  議員の皆様お願いいたします本日は議案質疑であります一般的な質問ならないよう発言をお願いいたします  次に、4款衛生費について質疑を求めます  2人から質疑の通告がありますので、順次発言を許します  まず、7番大月悦子議員質疑を許します ○7番(大月悦子君) それでは、同じく令和3年度の一般会計の決算の認定について質問いたします  決算状況報告書は154ページです。内容は、4款衛生費、1項保健衛生費、1目保健衛生総務費についてであります内容は、妊娠・出産包括支援事業の特に産後ケア事業についてのみお聞きします  この事業の決算総額は、674万9,000円の事業でございますまず、この産後ケアの事業というのは、2019年の母子保健法の改正によって、産後ケア事業の実施は各自治体の努力義務とされますそうあるので、産後ケアは産後のママさんの心身の回復をサポートするもので、自治体によって様々な支援があるようです。この決算の内容を見ましたら、倉吉市では乳児の一時預かりが1回、ショートステイが3回、母子デイサービスが4回と書いありますが、まず最初、この回数と、それから、利用者の人数は同じかどうかということをまず最初お聞きします ○健康福祉部長(東本和也君) 大月議員の御質問お答えいたします  妊娠・出産包括支援事業の御質問でございました。こちらの中の産後ケア事業についてでありますが、議員おっしゃいましたよう、令和元年の母子保健法の改正におきまして、市町村実施の努力義務が規定されたところであります国が示します実施類型としましては、短期入所型、それから通所型、そして、居宅訪問型と3つの類型がございます本市におきましては、この事業につきましては、平成30年7月から産後ケアの事業を開始しおります先ほど申し上げました国が示します3類型の事業と併せまして、乳児のみを預かるデイサービス事業本市においては実施しおりますので、4パターンで実施させいただいおりますそれの実施状況がこちらの資料書いございますとおり、乳児の一時預かり1回、これが市独自の事業でございますそれから、母子のショートステイ3回、もう一つが母子デイサービスですね、4回ということでありますが、すみません、何名が何回利用されたかというところはちょっと資料を持ち合わせおりませんので、またそこは御報告させいただきたいと思います  この事業の概要を少し説明させいただきますと、利用者負担につきましては、国が示します短期入所型、通所型、居宅訪問型を利用される場合につきましては、こちらは無料で利用しいただけることとなっおります
     なお、市が独自でやっおります乳児のみを預かるデイサービスにつきましては、世帯の課税状況応じ利用料を頂いいるというところでございます以上でございます ○7番(大月悦子君) ありがとうございます少し説明を加えいただきましたが、もう少し突っ込んでお話を聞きたいと思います  乳児の一時預かりというのは、どこがどのよう預かるのかとか、それから、ショートステイ同じよう、どこが預かるのかとか、デイサービスはどうするのかというような具体的なサービスの内容を教えいただきたいのと、それから、先ほど、費用のことを言っいただきましたけど、一般的はショートステイで1泊で平均7,000円がかかるということなので、それぞれの市によって負担の割合が違うということとか、デイサービスで2,300円ぐらいとか、自宅の訪問で1,200円ぐらい必要だということが一般的は言われてますけど、これは先ほどの中では、これ全て市が負担をするということと捉えよろしいでしょうか。 ○健康福祉部長(東本和也君) 続いの御質問でございますが、まず、乳児のみを預かるデイサービス、それから、ショートステイと母子が利用できるデイサービス、こちらは市内の打吹公園クリニックで実施しおりますそれから、居宅訪問型のサービスにつきましては、在宅の助産師さん2名の方訪問し対応しいただいおります  まず、利用料の話なりますが、乳児のみを預かるデイサービスにつきましては、課税状況応じということを申し上げました。市民税の課税世帯につきましては、4時間までが1,800円です。4時間から8時間の預かりが3,300円なりますそれから、非課税世帯につきましては、4時間までが600円、4時間から8時間なりますと、1,100円ということでありますそれから、無料につきましては、国、県、市が負担し無料するというものでございます以上です。 ○7番(大月悦子君) ありがとうございます  それから、じゃあ、この在宅の訪問事業は職員が訪問されるということと理解しよろしいでしょうかということと、それから、クリニック一時預かりとかショートステイはお願いされてるとありましたけど、1か所のクリニック契約をされてるということでしょうか。その点をちょっとお伺いいたします ○健康福祉部長(東本和也君) まず、在宅訪問型につきましては、在宅の助産師さんお願いをしおります  それから、ショートステイ、デイサービスにつきましては、打吹公園クリニック1か所でございます ○7番(大月悦子君) ありがとうございました。いろいろ分かりましたので、本当に産後のママさんの心身の回復をサポートするの大切な事業だと思いますので、たくさんの方が利用しいただきたいと思います  県内でこの事業が始まりましたとき、産後ケア事業で民間の方が、居場所というか、産後ゆっくりとし過ごせれる何か居場所をたくさんつくっいる市町村あるみたいですが、倉吉市はそういう施設は今はないとお聞きしたんですけど、あるのか。それから、予定されてるのがあるということをお聞きなっいるのかということ、その辺を少しお伺いしたいなと思っます ○健康福祉部長(東本和也君) 先ほど申し上げましたよう、デイサービスについては、クリニック1か所でございますし、あと、助産所が2件、市内1件、町1件ありまして、そちら在宅助産師さんということでお願いはしおりますが、今のところ、それ以外の居場所というところでの施設はうちはないという状況です。 ○議長(福谷直美君) 5回目の質問なります ○7番(大月悦子君) ありがとうございました。本当に子育てをする、少子高齢化においては、もう本当に子育て安心し育てられる環境はとても大事だと思いますので、この事業は大いに発展させいただきたいと思いますありがとうございました。 ○議長(福谷直美君) 次に、12番竺原晶子議員質疑を許します ○12番(竺原晶子君) では、4款1項1目の妊産婦・乳幼児健康診査、153ページの分ですね、について伺います  これは、令和3年度の新規事業であった新生児聴覚検査について、どのよう実施されたのかという、その仕組みとか検査結果について教えいただきたいなと思います ○健康福祉部長(東本和也君) 竺原議員の御質問でございます  妊産婦・乳幼児健康診査のうちの新生児聴覚検査についてでありますこちらにつきましては、国の通知において、早期発見され適切な支援が行われた場合は、聴覚障がいによる音声言語発達等への影響が最小限抑えられることから、その早期発見・早期療育向けの実施ということが重要だということがありましたので、それを受けまして、全ての新生児受診しもらうため、検査係る費用負担の軽減を図るという取組で、令和3年度から助成事業として実施しおります  まず、助成事業の説明をさせいただきますと、検査費用係る一部を助成するというものでございますが、医療機関によりまして多少の違いはございますけども、大体検査1回当たり3,000円程度かかるということで、これに対して2,000円の助成ということで行わせいただいおります  実績、結果ということにつきましては、令和3年度は検査実績について、284名の検査実績があります書類上は228名となっおりますが、ちょっとこの差につきましては、検査費用の支払いの関係で、国保連合会を通じて支払っおりますので、2月、3月の分が上がっおりませんので、その分が翌年度回っしまいますので、ちょっと差が出きてるというところで御理解いただければと思います  その結果、284名の検査実績の結果、3名の新生児再検査ということがありました。こちら、既に医療機関つないで、次の受診つなげいるという状況であります  検査の実施方法は、入院中受診しいただきますが、生後3日以内基本的は実施されるということなっおります入院中結果が説明され、必要があれば、再検査というような、そんな流れでございます以上でございます ○12番(竺原晶子君) では、全員検査をしくださっいたということで受けよろしいでしょうか。一応任意の検査ということなってるので、全国的はね、受けないと言われる方があった場合、その後、どうフォローしいかれるのかなとか、または、難聴の疑いありと言われた場合、その場では再検査しくださいねと言っても、その後、行かれない人が他県ではあったりとか、そういうことあるということで、行かれない人に対するフォロー、1か月健診のとき保健師さんから様子を聞かれるとかというようなこと必要だとかいう話あるんですけども、うちの場合は、取りあえずそういうことなく、皆さん受けくださってるというところで、そういう漏れを、受けない人というものをちゃんと支えいく、フォローしいくため、母子健康手帳受けたかどうかの記載したほうがいいよみたいな話あったと思うんですけども、でも、正式はそういう欄はまだない、あるのかないのか。正式な欄がないんだったら、そのメモのところちゃんと書くようなってるということを徹底されいるのか。私が心配するのは、難聴の疑いありと言われても、その後、結局、自己負担なっいくというところで、そのまま検査しないでいっしまう人ができしまわないようということをすごく願っいるところなので、健診ごとちゃんと保健師さん等で声かけをしいっいただく仕組みがちゃんとあっほしいなと思っいるところですが、いかがでしょうか。 ○健康福祉部長(東本和也君) 続いの御質問でありますが、検査につきましては、この助成事業の利用含め、まずは、妊娠届の際説明をさせいただいおりますその後、妊婦健康診査ですとか、入院時受けてないというケースある可能性は当然ありますので、産後の健康診査の際にも説明と受診勧奨はさせいただいおります  それから、退院された後の新生児訪問の際母子健康手帳で検査の受診状況が確認できますので、そちらでも確認させいただい、仮に受けてないという方は、当然勧奨はさせいただいおります結果を確認させいただく中で、乳幼児健診の中でも、やはり何かあれば、継続的なサポートはさせいただいおります ○12番(竺原晶子君) 先ほど説明しいただいたよう、早期発見によって、やはりこの難聴ということがきちんとケア、支援ができいけば、言語の発達とか社会参加にも影響しますし、自立向けた第一歩なるということで、非常大切な事業だと思いますので、今後粛々と、きちんとケアしいっいただきたい、サポートしいただきたいなと思っおります  では、次の4款1項1目、母子健康教室について伺います153ページです。  離乳食講習会302人とえっぐクラブの290人というところ資料送付と記されいるんですが、それは、実際、実施の状況を教えいただきたいなと思いました。また、当初予算では思春期保健対策講演会というのが予定されいたんですが、決算は掲載されなかったので、実施されなかったのかなということと、これ実施された場合は、受講対象者というのはどのような方が受けられるものなのかというのを教えいただきたいです。 ○健康福祉部長(東本和也君) 続いの御質問です。  母子健康教室についてでございますまず、講演会の件でございますが、思春期の心と身体の健康教育事業ということで、この講演会の開催を当初予定しおりました。こちらにつきましては、中部定住自立圏共生ビジョンの中位置づけられた事業でございまして、1市4町が主催で行う講演会であります生きるための心の教育ということで、継続的実施することの大切さについて学ぶことを目的とした講演会の開催でございます平成27年度から令和元年までは、そういった形で「生きるための心の教育」と題し講演会を実施しまいりました。講演会の対象者につきましては、小・中学生、高校生の保護者、それから、保健、医療、福祉、教育の関係者と、地域住民広く講演会の対象としおります令和3年度につきましては、新型コロナウイルスの関係で開催はできなかったということでありますが、中部の学校保健会、養護教諭部会の協力を得まして、各学校でどういったそういう思春期の研修とか授業とかをやってるかという現状把握はさせいただいたのが令和3年度でございます  それから、離乳食講習会、えっぐクラブの資料送付でございますが、まず、離乳食講習会でございますこちらは、母子保健法、それから食育基本法、そして、倉吉市いきいき健康・食育推進計画基づい、保護者が離乳食について正しく理解しもらうとともに、実践しもらうことを目的講習会を開催しきたものでございます対象は、生後4か月から5か月のお子さんがおられる保護者で、伯耆しあわせの郷の調理室を会場として行っおりますその対象者全員案内をさせいただきますそこから申込みのあった方が講習会出られるということですが、資料送付に関しては、全員案内させいただいおります内容的は、離乳食の実践の参考となる資料ということで、「離乳食が簡単作れる乳児の食事」というタイトルの資料を送らせいただいおります実際講習会はそれ基づい実践しみるということで、講習会をさせいただいてるという状況です。  それから、えっぐクラブにつきましては、こちら母子保健法基づい、妊婦さん、それから、その夫、パートナーを対象、妊娠、出産、育児の情報提供を行うことで、これから始まる育児へのイメージをもらっもらい、家族で育児しいくという意識を高めもらうということで、教室を開催しおりますただ、新型コロナウイルスで開催できないということでありますので、資料を送らせいただきましたが、妊娠期役立つ資料という形で、「母子モ」アプリのインストール勧奨チラシ、それから、リスクを知っ備えよう、妊娠中の災害対策といったチラシ、それから、さんきゅうパパ準備BOOKを一緒送付させいただいおりますまた、母子手帳アプリですね、「くらすけくんのあしあと」ですけども、こちらで動画配信しおりますその内容は、沐浴体験、赤ちゃんだっこ体験、それから、子育て総合支援センターおひさまの紹介ですとか、市が実施しおります子育て支援事業などを紹介させいただいいるということ。それとあわせまして、教室が開催できないということがございますので、電話相談として、妊娠後期、8か月ですけども、その方電話による保健指導を行っおりますそれで、体調の確認ですとか出産、育児に関する悩みを聞い、相談応じいると、そういった内容でございます ○12番(竺原晶子君) ありがとうございました。講習会は実施できいるということ、人数制限とかということある、希望者は全員一応できいるということですね。  えっぐクラブは開催されなかったけども、たくさん資料を送っいただいたり、ちゃんとそのための相談でということで、相談件数とか、多かったですかね。どうなったのかなと思いつつ、きちんとうまくそこが対応できいれば、ありがたいなと思っます  回数があるので、ちょっと次に……。今、何回目ですか。 ○議長(福谷直美君) 今、4回目。 ○12番(竺原晶子君) 次一緒入っいきますが、次の4款1項1目の乳幼児集団健康診査、155ページなんですけども、当初予算では、保健師1名264万円、報償費、医師等275万5,000円、委託料289万円かな、ちょっとごめんなさい、金額がちょっとおかしいな、私。委託料ということで計上されいたんですが、保健師さんは決算では書いてなかったというか、計上されてないよう見えたんですけども、これ雇われなかったのかなというところと、会場は全て伯耆しあわせの郷で行われたのでしょうか。6か月健診は、報償費の医師がされたのか。ちょっと当初予算のときと決算のときの書き方が少し違って、対比し見てたんですけど、その辺がよく分からなかったので、その後の健診と相談は委託先の医師だったのかというようなことをちょっと整理し、その辺教えいただけたらなと思うんですけども、もう1点ありました。医師への依頼方法とか、そういうものをちょっと教えくださいというところです。 ○健康福祉部長(東本和也君) まず、えっぐクラブ、教室での電話相談につきましては、対象者の方はこちらからアプローチするような形おりますので、その中でどれだけの相談があったかというのはちょっと分からないですけども、こちらから声をかけ確認等、聞くようさせいただいてるということであります  それから、続いの御質問です。  乳幼児集団健康診査でございますが、まず、資料書いあります健診の受診状況の説明をさせいただきます100%じゃないということでありましたので、そちらの説明をさせいただきますと、こちらの受診率につきましては、まず、6か月児健診でございますが、健診時点で入院されてる乳幼児とか里帰りの方がいらっしゃるという、そういったケースがございますので、100%はならないというところでございます  それから、1歳6か月児健診と3歳児健診の場合でございますけども、こちらはそんなに数は多くないんでございますが、対象月受診ができなかったというケースがやっぱりありますそれから、そのため年度をまたいでしまったということで、数字が年度で移動してるというケースがありまして、結果として、1歳6か月が98.2%、3歳児が99.1%という結果なっおりますこちらは、当然全ての対象者の方受診しいただくことが前提でありますので、されないというケースありますことから、保育園などの関係機関での情報提供ですとか、個別の家庭訪問の中で、状況を含め対応を行っいるというところでございます  それから、健診を依頼する医師の依頼方法あったですかね、それはなかったですか、すみません。(発言する者あり)この健診につきましては、まず、中部医師会協力をお願いしてます協力はお願いするんですけど、直接的は開業医、いわゆる小児科の先生とのやり取りということで、報償費を払わせいただいてるというところでありますそれから、厚生病院につきましては、この健診事業そのものをお願いするということなりますので、委託料で対応させいただいてるという状況、内容でございます ○議長(福谷直美君) 5回目です。 ○12番(竺原晶子君) 報償費の医師は医師会で、委託というのは厚生病院さん委託されてるということで、当初予算のとき、保健師1名が264万円みたい書いあったんですけど、そこが決算は書いてなかったので、何かなと、ちょっとそこの表記が何だったんだろうというのは、今ちょっと分からない状況です。  最後なのですが、要は、この母子健康教室とか健診とかによって定期的子どもたちを見守りをし、ネグレクトや虐待など、そういうものがないか早期発見つながるようということで、今、健診来れてない方は、関係機関とつながったり訪問したりされてるということがありましたので、今後とも健診、相談対応などを関係機関と連携しぜひ見守っいただけたらなと思っおりますよろしくお願いします  保健師さんの件をちょっと、分かればと思うんですが、後からでも教えいただけたらと思います ○健康福祉部長(東本和也君) 分かりました。健診、乳幼児健診につきましては、全ての方受けいただくよう取り組みます  それから、保健師の件ですけども、この決算状況報告書の157ページの上段のところございます乳幼児健康診査感染症対策事業のところで執行しおるというところです。 ○議長(福谷直美君) 質疑を終結すること御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 御異議なしと認めますよって、質疑を終結をいたしました。  次に、第5款労働費について質疑を求めます  質疑を終結すること御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 御異議なしと認めますよって、質疑を終結をいたしました。  次に、第6款農林水産業費について質疑を求めます  質疑の通告がありますので、発言を許します  5番鳥羽昌明議員。 ○5番(鳥羽昌明君) 私からは、6款について、2つの事業を質問させいただきたいと思います  まず1つは、6款2項2目、事業名、造林についてです。決算状況報告書101ページの上段なっおります  この件については、私一般質問で少し触れさせいただきました。恐らく市民の方、生活する上でそんなに実感はないことかなと思うんですけども、大変重要な事業かなと認識をしおりますそれで、資料を見させいただきますと、その実績の中、森林整備意向調査であったり、森林経営管理計画の作成であったり、伐採業務とあるんですけども、まず、この事業の流れについて、森林整備はどう進められいくのかということが1点と、もう一つは、一般質問の答弁であったんですけども、森林環境譲与税の使い道で、現在主調査業務充ててるという答弁がありました。改めて、意向調査の進捗状況と、あと、現時点での結果、どういった意向が確認できいるのか、この辺り分かれば、教えください。 ○生活産業部長(谷田富穂君) 鳥羽議員に対しましてお答えを申し上げます  まず初め、森林整備の流れについてでございます  御承知のとおり、森林整備につきましては、国土の保全、水源の涵養、自然環境の保全、林産物の供給など、森林が持っおります多面的な機能の維持、増進を目的としたものでございますそこで、まず、国が森林・林業基本法基づきまして、森林資源の適正な管理や利用など、その基本的な方針についてを森林・林業基本計画としまして定められますこれを受け、農林水産大臣が森林の整備及び保全の目標、伐採立木材積、すみません、専門用語なるんですけど、伐採する木がどれぐらいのボリュームがあるのかというようなこと、そういった各種の計画量、または施業、これが本当、植栽から下刈りから間伐から、そういうふう森林を育成するため行う一連の行為でございますけども、そういった施業の基準等を示します全国の森林計画というものを立てることなっおります  そして、それを受けまして、鳥取県では、県としての森林関連施策の方向や地域的な特性応じた森林整備、保全の目標を立てる。これが地域森林計画として立てる形なりますこの計画基づきまして、続い、市で最終的地域の森林、そして、林業の特徴を踏まえた森林整備の基本的な考え方や、これを踏まえたゾーニングだとか、地域の実情即した、そういった森林整備をどう進めいくのか。森林施業について標準的な方法だとか森林の保護等の規範、路網の整備の考え方等を定めいきます市町村森林整備計画をつくるという形なります倉吉市においては、倉吉市森林整備計画を平成31年から策定し、計画期間としては令和11年末までをということで定めたものでございますそこの中でですが、市町村の計画に従いまして、森林の施業や保護を確保しいくため、森林法によります伐採、伐採後の造林の届けの制度だとか、森林の土地の所有者届出制度だとか、施業の勧告、十分なそういった対応がしてないような場合は、指導をしいくというようなこと、森林経営計画制度の措置等が講じられてるという状況でございます  そこの中で、続い、森林経営管理という言葉ましたので、そちらについて触れさせいただきたいと思います  森林経営管理の仕組みについてでございますが、本来は、この森林の管理といいますのは、所有者が行うべきものではあるんですけれども、平成30年5月森林経営管理法が成立しまして、平成31年4月から施行されました。これによりまして、手入れの行き届いてない森林については、市町村が森林所有者から経営管理の委託を受け、林業経営適した森林については、地域の林業経営者再委託するという、そういった制度が定められたということでございますこれ基づきまして、市町村としては、まずは、森林所有者に対して、今の森林管理について所有者の方がどう考えらっしゃるのか、まずは、そこを調査するということでスタートするという考え方として、そういった調査が出くるということとなります  その主な内容についてでございますが、市におきましては、この事業につきましては、令和元年から年次的意向調査を実施しおりますが、ある程度長い期間がかかる見込みでおります優先順位をつけながら、間伐など森林整備を進めいくんですけども、そのためにも、やはり必要なそういった作業路網等の整備行っいくこと必要なっますそういった大きな動きの中で意向調査というものを進めいくわけですけれども、意向調査で所有者の方確認を取らせいただくという事例でございます  その結果の概要等につきましてですけども、これまで令和元年から進めおりますが、令和3年については、直近では、高城地区の一部で調査を進めおりますその意向調査から見えます姿としましては、高城地区の一部ではございますが、対象者166人に対して調査を行いました。大きな概要となりますけれども、その対象とする山林については、自分が所有者である方は、98人、約81%の方が認識をしいるという状況でございました。そして、その中で、管理や手入れの状況はどうなのかという問いに対しては、管理や整備はしてない方が87人、約73%の方の回答がそうでした。過去10年間整備を行ったかという問いに対しては、整備はしてないという方が84人、70%、今後の経営の管理についてどう考えるかということで、市委ねることを検討したいという方が63人、約53%でございました。これまでのそのほかの地域での調査大体同様の傾向でございまして、自分の所有であるということは大まか認識はしらっしゃるけども、管理や手入れ等は日頃はしらっしゃらない。この10年の中では、特に7割の方がそういった整備をしてないと。今後についてどう考えるかについては、なかなか自分でできないため、市委ねたいという大きな傾向というのが見えきたという状況でございます自ら、そういった森林を管理しようとする所有者が非常少ないというのが明らかであるということが見えるかと思いますこれは、市管理を委ねることを検討とされた森林については、今後、所有者と調整を図っいく形なりますが、その次に、森林経営計画入れるかどうかということが出ますそこを市で判断をしながら、適切そういうふう森林管理が行われるよう、これから進めいきたいというのが今現在として思っいるところでございます以上でございます ○5番(鳥羽昌明君) 分かりました。本当長く地道な取組かなと思いますし、ある意味で、空き家問題通ずるような少子高齢化時代の本当にこれから重要な難しい問題だなというのを感じました。そういったところが調査によって明らかなっいくということかなと思います  そのため、森林環境譲与税というのが本当非常重要かなと考えますし、次のもう一つの事業についての質問移りますけども、次のページの緊急間伐についてですね。これ一般質問でちょっと触れましたけども、環境譲与税分担金の支出先として、調査を進めながら、緊急間伐同時に行っいるという答弁があったかと思います実際、CO2の排出量削減傾向あるということデータから分かっおりまして、その要因として、緊急間伐というのが上げられるということお聞きしおりますこの緊急間伐についてですけども、場所の選定とか、そういった基準や考え方、例えば災害つながりやすいようなところから優先的選んでるのか、ちょっとその辺りのところを教えいただきたいのが1点と、もう一つは、決算状況報告書を見ると、事業の実績の中、間伐の場所だったり、面積が記載されおりますけども、そもそも市内でどれぐらい間伐の必要な面積があるのか、想定されるのか。その辺りもし分かれば、ちょっと教えいただければと思います ○生活産業部長(谷田富穂君) 鳥羽議員の続いの緊急間伐についての質問でございます  まず初め、対象地をどう選定しいるのかということでございますが、間伐の対象地域については、鳥取県中部森林組合が策定しました森林経営計画を基、それと施業の予定地の立地条件等、そういったものを勘案しながら、そして、森林所有者の方との調整を行いながら選定してるという状況でございます令和3年12月末の時点での計画に対します進捗といたしましては、市内を主5つのブロック、5つの区域分けおるんですけども、進捗として98.6%の地域があれば、17.9%という形で、大きな開きがあるという状況でございます関金の矢送地区で38.9%、山守で98.6%、倉吉東で21%、倉吉南で26%、倉吉北で17%という形で、地域の中でやはり大きな開きがあるという状況でございます全体としては、42.56%という数字があるようでございますこの開きがあるという要因なんですけども、作業のそういった作業路網が未整備であったりとか、災害によって、そういった作業道の復旧が遅れるというようなことございますただ、間伐が遅れますと、樹木の成育大きな影響あるというようなことがございます災害発生しやすくなるというような、そういうようなことありますですから、間伐の一層の推進を図っいきたいという思いではございます  この間伐が本当に必要な面積ってどれぐらいあるのかということ、実は明確なお答えがないんですけれども、中部森林組合が平成30年向こう5年間でのそういった森林経営計画をつくった際、間伐の計画としては約550ヘクタールを予定されおりました。ただ、市の林野のそういった面積というのは、1万8,500ヘクタールあるということがございますまだまだ莫大な量がございますそこの中でも、間伐が特に必要となります杉ですとかヒノキのそういった人工林というのが約8,300ヘクタールあるというようなことがあるようでございます約8,300ヘクタールのうち、計画の中では約550ヘクタールというようなことでございますですから、ある程度杉で間伐適した15年から20年だとか、ヒノキで15年から20年だとか間伐を実施すべき標準的なそういった年限があるんですけども、それを考えたところでも、非常そこのところ追いつくだろうかという、非常、何いいましょうか、難しさがあるだろうなということを考えてるところでございますとはいえ、まずは、遅れはいるところですけども、今現在のそういうふう中部森林組合が立ておられます計画をしっかり目標値としまして、この作業を進めいくということ。そして、令和5年度から次のそういった計画をつくるもんですから、より実効性のありますそういった内容を盛り込んでいくということ。そして、有効活用させいただきながら、そういった市内の森林の間伐を推進しいきたいということを考えおるところでございます以上です。 ○5番(鳥羽昌明君) 分かりました。なかなかこの事業自体は本当に日の当たらない事業かなと思いますけども、ずっと続いいく大事な事業かなと思いますまとまった額もやっぱり必要なっくると思いますので、市はしっかりと市民の方知っいただくよう努力をお願いしたいなと思います以上です。 ○議長(福谷直美君) 質疑を終結すること御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 御異議なしと認めますよって、質疑を終結いたしました。  次に、第7款商工費について質疑を求めます  質疑の通告がありますので、発言を許します  7番大月悦子議員。 ○7番(大月悦子君) それでは、決算の認定で、決算状況報告書の113ページです。7款の商工費、1項の商工費、2目商工業振興費についてです。事業名は倉吉市くらしよし産業元気条例推進事業で、決算はゼロとなっますこの条例は、地域産業を元気することで、結果として市民の生活をより良くすることが地域産業の振興の究極の目的であると条例の中は書いありました。また、条例は、地域産業の振興に関する市民と事業者と産学金官が協力をし地域産業の振興取り組むため推進体制が必要だとありますその推進体制は、進捗状況の管理とか成果とか、それから、評価などを行うものだと書いあります今回は、委員会は調整ができなかったので、開催ができなかったと記入がしあります  まず最初お聞きしたいのは、この委員会は何人ぐらいで構成されいたものなのかということと、それから、開催しなかったのは多分、多分というか、新型コロナウイルスのせいだと思いますが、令和2年はどうだったのかということの過去の経過教えいただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします ○生活産業部長(谷田富穂君) 大月議員から、倉吉市くらしよし産業元気条例推進事業についての御質問でございます  こちら、会議の開催についてでございます議員から説明いただきました。倉吉市におきましては、地域経済の活性化と雇用の創出を促進する取組を進めるため、倉吉市くらしよし産業元気条例基づきまして、倉吉市地域産業振興ビジョンを策定してるところでございますビジョンにつきましては、市の総合計画と連動しつつ、市内の実態を反映した振興策となることが求められおるという観点から、令和3年度におきまして戦略会議を開催するための予算を計上したところでございますが、会の開催至らず、執行至らなかったという状況でございます  会の開催につきましては、令和4年入っても、実はいろいろ検討したところでございますですが、先ほどお話がありました、コロナ禍の収束が見えない中で、新型コロナウイルスへのそういった経済対策等の対応等やはり追われしまったと言い訳はなっしまうんですけども、というのは実際のところございました。毎回の議会でそういう補正予算という形を出させいただいおったところでございますけれども、その分どうして限られた人数というようなことあり、なかなかそれができなかったというところがございます  ただ、コロナ禍におきまして、そのいろんなそういった施策を組み立てるに当たりまして、地域経済の維持、雇用について、やはり検討する際は、必ずそういった産業界の方ですとか金融の方、またはいろんなこういう関係者の方、20人、30人毎回毎回いろんな形でヒアリングを続けさせいただい、そういうふうな議論というのはさせはいただいたところでございますが、この会の開催までは至らなかったというものでございます予算としまして要求し、認めいただいた事業でございますそれができなかったということがございます、大変申し訳ございませんでした。 ○7番(大月悦子君) もう一つ、委員さんは何人ぐらいかということを、後でまたお聞きしたいと思いますので、追加しお願いいたします  聞き取りのとき伺ったら、この事業はとても大事なことなので、委員会のため多分準備されいたと思いますもしもそうであれば、委員さん今の状況を紙ベースで報告されるとよかったのではないかなと思いますそうしないと、委員さんの士気が下がるというか、ずっと会議はしないまま終わっしまうというか。何かよく聞きましたら、途中で委員さんが替わられいるというか、だから、一回参加されいない委員さんがあるとお聞きましたので、やっぱりこの事業関心を持っもらうためは、そういう紙ベースで今の進捗状況とか分析結果は多分されいることだと思いますので、それはお知らせしあげるほうが、やっぱり自分のこととして受け止められることなるのではないかなと思いますので、次回からは、今はもうリモートで参加ができるような体制が取れつつありますので、そんな形で参加をし、皆さんの意見を聞い、本当に倉吉市の地域産業の発展皆様関心を持っいただい、みんなで市民一体となっつくり上げるという方向持っいくため、努力ほしいなと思っの質問でした。  じゃあ、残ってることを回答しください。よろしくお願いします ○生活産業部長(谷田富穂君) 続いの質問でございます大変失礼いたしました、委員の数については15名を予定をしおるという状況でございますこの委員会でございますが、実は、この令和3年度におきましては、任期が実は切れたということがあり、次の委員をまた再任すべき時期であったという状況でございますですから、令和3年においては、その委員についての委嘱がないという状況ということがあるということを説明させいただけたらと思います  あわせ、このビジョンの在り方につきましてもいろいろ検討が必要な時期だろうなと思っおりますこれまでは、こういった地域産業振興ビジョンとまた別に、いろんな上位の計画というのがございました。総合計画だとか地方創生総合戦略だとか定住自立圏共生ビジョンであるとか、そことの連動性といいましょうか、もう少し固めいく必要があるんだろうなということがあり、そこ含めこれからなりますが、そういう変遷の改定の作業というもの含め、これから考えいく必要があるということを考えおります  ただ、今現在におきまして、非常今のところの新型コロナウイルスの影響の対応、そういった緊急的な対応がまだまだ続くだろうという中で、将来の先を見越した大きな大きなそういったビジョンというのはなかなか築きにくいというのこれまでの意見の中でやはりあったということがあるもんですから、改めて落ち着いた時期、新型コロナウイルスが落ち着いた時期というのは、なかなかこれから先なっしまいますまたこれが遅くなってもいけないんですけども、そういった兆しが見える、またはそういう時期を待ちながら、その次の時代を担う、地域経済の活性化策向け、そういう計画の策定というのを研究しいく必要があるだろうなということを考えおるところでございます  いずれても、今、私どもでやっおります、そういった経済対策等につきましては、多くのそういった経済界の皆様のニーズといいましょうか、希望、要望、どんなものか把握することが本当に必要なっますんで、絶えずそこは連携をし、耳を傾け、これまでやっおりますが、それ以上やはり慎重、しっかり聞くというところから進めいきたいということを思っおるところでございますそういう考え方を持っこれから進めいきたいと思っおるところでございます以上でございます ○7番(大月悦子君) 聞き取りをしたとき、かなり職員の方は細かい資料をたくさん持っお聞きしました、こんなことをやっいるんだということを分析されいるみたいだったので、すごく、せっかくそういうことをまとめおられるんでしたら、委員さんの方にも共有しもらうということが大事じゃないかなと思っの質問でしたので、これからというより今のあることを次に続けるという形で、今までのこと大事次のステップ進んでいっほしいなと思います以上で終わります ○議長(福谷直美君) 質疑を終結すること御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 御異議なしと認めますよって、質疑を終結いたしました。  次に、第8款土木費について質疑を求めます
     質疑の通告がありますので、発言を許します  11番鳥飼幹男議員。 ○11番(鳥飼幹男君) それでは、8款土木費につきましては、決算状況報告書174ページの下段でありますが、8款4項1目、倉吉打吹地区街なみ環境整備事業について、何点かお伺いをいたしたいと思います  この事業の決算は後ほど聞きたいと思いますが、予算が1,000万円余に対して決算が僅か270万円余ということで、執行率が非常低い決算なっおりますが、まず1点、ちょっと冒頭確認をしおきたいと思いますこの事業につきましては、伝統的建造物群の歴史的な情緒ある地域を、景観を生かした町並みへの整備を進める、これが事業目的でありますこれが管理計画がやっいる打吹地区の街なみ環境整備でありますが、もう一つ、同じ町並みとして伝統的建造物群の景観を生かした、そうした整備事業が文化財課ありますこれは伝統的建造物群保存地区保存事業、これが文化財課あるわけでありますが、この事業、同じそうした事業のよう思われるわけでありますが、この辺の違いについて、まず冒頭お知らせをいただきたいと思います ○建設部長(小谷卓徳君) 鳥飼議員の御質問ですけども、この打吹地区の町並み、倉吉打吹地区街なみ環境整備事業と文化財課の行っおられます伝統的建造物群保存地区保存事業との、こちらの整備事業の違いということですけども、まず、倉吉打吹地区街なみ環境整備事業といいますのは、先ほど委員からありましたよう、町並みの景観の整備・保全を支援することによりまして地域の特性を生かした町並み環境を向上させることを目的としおりまして、倉吉特有の歴史的要素と現代的な要素を調和させた修景整備を行っおりますこれに対して補助を行っおりますが、それは後ほどちょっと話をさせいただきますし、伝建群の成徳地区で行われます伝建地区での文化財課が対応しおります補助事業との違いですけども、これは、大きく言いますと、伝建地区あります建物については、平成(後刻「昭和」修正)20年以前の建物に対して、この建物の修景と修繕、ちょっと大規模な工事なりますけども、こういったことを目的事業をしおりますそれで、補助率ですけども、伝建群でのこの事業に関しましては、個人負担が20%なりますそして、上限が、大規模工事なりますので800万円という事業となっおります  一方、倉吉の打吹地区、今回の街なみ環境整備事業でございますけども、こちらの補助率が、住宅の外観係る工事費用、外壁だとか屋根等係る工事費用ですけども、これの上限150万円とその設計費用の上限30万円、計180万円に対しまして補助率が9分の7の上限140万円を補助しいる事業となります  それで、街なみ環境整備事業でございますけども、こちらは倉吉市打吹地区の区域が伝建群と重なっおりまして、明倫地区の河原町の八橋往来から成徳地区の伝建地区の区域となりまして、ここは18の自治公が入っおりまして、31.7ヘクタールという伝建より幅広い区域となっおりますここ修景の補助を行うものでございまして、具体的どんなことをやっいるかというところまで御説明させもらったほうがよろしいでしょうか。(鳥飼議員「そこまででいい」と呼ぶ) ○11番(鳥飼幹男君) 御答弁いただきました。よく分かりました。同じ地域重なっいるわけでし、ところが、そのいわゆる修景事業は、片方はこの管理計画課がやりますし、片方は文化財課ということで分かれいるわけでありますが、今、御答弁があったよう、この伝統的建造物群については大規模事業でありますし、個人負担20%というようなことの御答弁がありました。それで、打吹地区の街なみ環境整備というのは、いわゆる小さい事業、環境だけども小さい事業、外壁を直したりとか、そういう修景事業ということが、その違いを理解をさせいただきました。  そこで、今、外観関わるものとして、補助率が150万円とそして30万円あっ、そして合計で180万円。それに対して9分の7を補助するということでありました。これで計算しますと、いわゆるここの174ページの負担金及び交付金が、対象事業が4件で219万6,000円ということなっますが、これ当初予算では、180万円件数ですから、当初予算で7件予定されますから、180万円の9分の7補助率を掛け7件を掛けると980万円の当初予算で組まれいるわけです。  ところが、これね、執行が270万円。これ単純4件執行されますけども、4件ということなると、9分の7を掛けると560万円ぐらいの実行計画、単純計算しですよ、4件を、560万円ぐらいなるわけですが、これ執行率がなぜこんなに少ないのか、最終予算額も1,000万円余でありますが、この要因についてお伺いしときます ○建設部長(小谷卓徳君) 先ほど、すみません、説明をさせいただいた、私、伝建群の年代ですけども、平成20年と言っしまったようなんですけど、昭和20年以前の間違いでございますすみませんでした。  続い、不用の説明ということでございますその予算の説明をさせいただきますと、令和3年度の予算、当初予算なんですけども、先ほどありましたよう上限140万円で7件分980万円と、あと諸経費等を入れまして1,065万8,000円で計上しおります  それで、実際は4件だったということで、7件が4件なっしまったんですけども、それ以外申請はあったものの、140万円の想定でやっおりましたんで、上限達しいないもの4件中3件ございました。あわせ、設計費用140万円の中は入っおるんですけども、設計費用の申請というものございませんでした。それで、議員が言われた560万円との差が大きく出おるという結果となっおります以上でございます ○11番(鳥飼幹男君) 部長、今、狭め140万円とおっしゃるんだけど、180万円じゃなし140万円で間違いないか。 ○建設部長(小谷卓徳君) 補助限度額が140万円でございます180万円の9分の7の140万円でございます ○11番(鳥飼幹男君) はい、理解しました。この事業大事な事業ですので、しっかりお願いしときたいと思います  それから、175ページ、隣のページでありますが、下段県道改良事業費地元負担金がございます、8款4項1目、これは、いわゆる県道上井羽合線整備事業で、今、県が施工しおりますが、この地元負担金でありますこれ当初の予算は2,000万円余に対して決算は600万円余ということでありますが、ここ書かれおります事業実績で、事業費が9,000万円余で6.7%が、これが地元負担金の割合、率なっいるわけでありますが、その結果600万円余の実績ということで書かれおりますが、これね、当初予算では事業費が3億1,000万円なんですよ、ちょっとこの辺りお願いしたいのは、まず、事業費3億1,000万円の事業費というのはどういう事業費で組まれたのか。それで、これの負担率、今言いました6.7%を掛け地元負担金を計算すると、ここある当初予算の2,077万円なるんですが、ところが、決算では事業費が9,000万円余減ってます、この1つ。  それから、その下事業成果として令和4年度繰越が1,078万8,000円、ここ書いありますが、当初予算の3億1,000万円余、今回の決算の事業費の9,000万円余、そして翌年度への繰越しが1,000万円余、数字が全く合わないんですが、これのちょっと説明をお願いしたいと思います ○建設部長(小谷卓徳君) 街路事業の県道改良事業の地元負担金の御質問でございます  まず、事業概要から説明させいただいたら分かりやすい、説明しやすいかなとは思うんですけども、事業概要から説明させもらっよろしいでしょうか。  この地元負担金ですけども、この事業ですけども、街路事業なりますけども、この負担金というのは、県が施行する街路上井羽合線の整備伴う負担金でございまして、事業といたしましては平成27年度から事業が開始され、令和6年度の供用開始を目指し今、進められおります全体の事業としましては21億円余りかかるような計画でございまして、負担金の計算という前、3億1,000万円というのが県から出されました事業費でございまして、細かい内容はちょっと私、分からないんですけども、令和3年度の事業は最終的2億5,127万7,000円で確定しまして、3年度の事業費のうち完了分9,026万3,000円に対する負担金604万8,000円を執行したものでございます  繰越しですけども、繰越しは県からの報告で年度内完了がちょっとできなかったため、令和3年度の確定から完了分を差し引いた残事業分1億6,101万4,000円に対する負担金1,078万8,000円を令和4年度繰り越しさせいただい、残りの393万4,000円が不用となっおる内容となっおります ○11番(鳥飼幹男君) 部長、また資料を下さい。これ今の説明じゃあちょっとよく分かりません。令和4年度への繰越しか、ここ1,000万円余しか載ってませんけども、今お聞きしたら1億6,000万円余の事業費に対する負担分だとおっしゃる。こうしたことがきちっと、ここは書かれいない。  よって、また資料として、少しこの資料を頂きたいと思いますが、よろしいでしょうか。 ○議長(福谷直美君) 今ので5回目です。 ○11番(鳥飼幹男君) はい、結構です。 ○建設部長(小谷卓徳君) 資料のほう、それでは後で提出をさせやっください。すみません。 ○議長(福谷直美君) 質疑を終結すること御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 御異議なしと認めますよって、質疑を終結いたしました。  次に、第9款消防費について質疑を求めます  質疑の通告がありますので、発言を許します  11番鳥飼幹男議員。 ○11番(鳥飼幹男君) 消防費につきましては、報告書の25ページ下段でございます、水防対策費について、9款1項4目について質疑をさせいただきます  これにつきましては、そこの実績の中の委託料が25万4,000円計上されおりまして、当初予算では、この委託料は139万2,000円が計上されてますこの委託料につきましては、鳥羽議員からありましたが、想定浸水深看板作成・設置委託料でありますこれは13か所の委託料として、当初予算では約140万円組まれいるわけでありますが、これ実績を見ますと、ハザードマップ、やっぱり予定どおり13か所、小学校10か所、中学校が3か所ということで、個数についてきちっと実績として上がっおりますが、予算が大変大きく変わっおりましたが、これ執行部から説明をいただきました。この予算につきましては、発注先また工法についてこの経費削減のためしっかり図ったため、非常効果的なところ発注ができ、こうした予算の削減至ったということで執行部から説明をいただきましたので、これにつきましては質問をいたしません。終わります ○議長(福谷直美君) 質疑を終結すること御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 御異議なしと認めますよって、質疑を終結いたしました。  次に、第10款教育費について質疑を求めます  3人から質疑の通告がありますので、順次発言を許します  まず、14番藤井隆弘議員質疑を許します ○14番(藤井隆弘君) 10款につきまして何点かお聞きしたい。  まず最初、10款1項2目の適正配置準備、通し番号の223ページの下段です。決算は21万4,000円、最終予算が60万2,000円ということで、不用は38万8,000円です。  まず、事業の目的を見ますと、小学校適正配置協議会を中心、よりよい教育環境をどうつくるかという観点で協議を進めとあり、また、事業の成果としては、そのずっと下は、高城・北谷・社・上小鴨地区で説明会を重ねとありますこちらはいずれ需用費の7万9,000円関わっ、協議会資料ということだとは思うんですけれども、適正配置協議会の記録は令和3年3月でしたかね、第9回まで記録がホームページ等は出おるんですけれども、それ以降出おりませんが、会議としては何か予算使われたのか。そして、高城・北谷・社・上小鴨地区での説明会ということについて予算執行、どういった会を持たれたのか教えください。  それと、事業の実績の中使用料及び賃借料、これ13万5,000円ですかね、集合学習のバス借り上げ料12回分とありますけれども、その内訳について説明をお願いします ○教育委員会事務局長(種子真一君) 適正配置準備係る御質問でございます  まず、倉吉市小学校適正配置協議会でございますが、こちらについては開催がありませんでしたので、予算の執行はございません。  この事業での予算執行ですけれども、まず、小学校の統合問題における地域・保護者の理解及び協議を進めるための各種会議の資料の作成係る費用ですね、それから成徳・灘手小学校統合準備委員会の資料等、これら係る用紙であるとか印刷等係るインク代等を含めまして7万9,000円余を執行しおります  会としましては合計で18回を開催しおりまして、成徳・灘手小学校統合準備委員会が5回、それから、それ伴いまして統合準備委員会だよりは3回は発行しおりますこちらは両地区全戸配布、それから他の地区については班回覧ということで配らせいただきました。  それから、地区の説明会につきましては全部で10回、社地区が4回、高城地区が3回、上小鴨地区が3回ということで、高城地区につきましては資料の全戸配布等行ったところです。  それから、使用料、賃借料ですけれども、執行が13万4,000円余ということで、こちらは、主は成徳・灘手小学校の集合学習、こちらが全部で9回です。それから、成徳・灘手・明倫での集合学習1回、それから上小鴨と小鴨の集合学習が全4回ということで、申し訳ございません、決算状況報告書で12回と表示しおりました、これ2回分、一緒支払った分を、ちょっとその12回とカウントししまっおりましたので、全部で14回が正しいということなります  不用が大きいところにつきましては、この使用料及び賃借料の自動車借り上げ料、これは集合学習係るバス代でございまして、予算が45万2,000円に対しまして執行が13万4,000円余ということで31万7,000円余の不用ということなっおります計画しおりました残り12回が、この新型コロナウイルスの感染状況を鑑みまして、集合学習が実施できなかったというところです。成徳・灘手、それから上小鴨・小鴨、それから社・高城・北谷等々で全12回が未実施ということなります  それから、もう1点ですけれども、当初予算ではバス代でこの借り上げ料を計上しおりましたが、実施の段階で、児童数が少ない学校の移動についてはジャンボタクシーを利用するということで経費削減努めたということで、バス代については1台が3万5,200円のところ、距離にもよるんですけれども、ジャンボタクシーで移動した場合は3,000円であったり6,000円であったりと、複数、2台を使ったりというような場合ありますが、学年ごとでの交流ということなりますので、そういった形での執行をしいるところでございます ○14番(藤井隆弘君) バス代等の分については理解いたしました。コロナ禍で14回されたということで、他地区の高城、上小鴨等について説明会をやっ、そのための資料代等使われたということは理解できました。  そこで、ちょっとお聞きしたいんですけれども、事業の成果として、成徳・灘手小学校統合準備委員会を令和3年、これは8月24日でしたかね、開催され、各部会ごと統合へ向け調整を行ったと。決定事項について広く市民へ周知するため、市報と一緒学校統合準備委員会だよりを3回、さっき言われました、配布したとあります  この中で、これを需用費として、便りを成徳・灘手地区は全戸配布、ほかは班回覧ということで、私どもそれを見おりますので状況はよく分かったわけですが、1つは、先ほど協議会は会されなかったということを確認しましたけども、令和3年3月26日の第9回で終わったと、いましばらくはやっおられないということですけれども、その後、8月の成徳・灘手の準備委員会まで、その協議会では成徳地区、明倫地区、灘手地区で会合は持たれ話合いをされましたよね、そういった会がいつの間にか今度は令和3年8月は成徳・灘手という形なっいるんで、そこの間のちょっと空白があるんで、その辺の状況がもうちょっと説明をお聞かせ願えたらなと思っどうして3つだったのが2つなっ話が進んでいったのかなということをお聞きしたいのと、というのが、令和5年度から明倫小学校の子どもたちは、卒業したら東中行くわけですよね、ちょっと何か違和感があるなと思っます  それと、学校統合準備委員会だより、先ほど言いましたよう、第1号、第2号はそれぞれ会合があった都度報告、便りを出されおりますが、第3号は、第5回の会合を受けたとき成徳・灘手小学校統合準備委員会の報告として、新たな小学校名を公募すること決定しましたということでありますが、第3回、第4回についてはどのような協議がなされたのか、市民報告がなかったわけですけども、どのような会をされたんかなと思っ、ちょっと確認だけさせいただきます ○教育委員会事務局長(種子真一君) 成徳・灘手小学校統合準備委員会の前の検討委員会についての、まず御質問がございました。  こちらにつきましては全部で3回開催をしおりまして統合準備委員会を立ち上げいくに当たっての、そういった要項であるとか、それから決め方等々について、事前の協議を行ったものでございますその中では明倫地区の代表の方にも参加をいただいおりましたけれども、まずは成徳・灘手地区の協議を進めるということで、明倫地区については、今後必要応じの参加ということなったところでございます  それから、統合準備委員会だより第3号の段階で、新たな小学校名を公募することが決定をしたという、これは3月12日の第5回統合準備委員会の内容を報告したところでございますそれまでは様々な点について協議をしいく中で、特にこの学校名の決定方法についてはかなり時間を要しまいりました。その中で、最終的2月の段階で、この便りにも上げおりますが、既存の学校名を使用しない、それから新しい学校名するということで意見がまとまったということで、これについては公募をしいくということ等々をこの第3号ではお知らせをしたところでございます ○14番(藤井隆弘君) 今、説明るるしいただきました。成徳地区と灘手地区の準備委員会至るまでの経過で、3回ほど会を持たれたということを確認させいただきました。  それと、明倫地区については必要応じということなので、校名選考に当たっての必要がなかったという理解でよろしいわけですか。 ○教育委員会事務局長(種子真一君) はい、校名の決定につきましても、その3回の会の中で、新しい学校名ということであれば、そこについては、この成徳地区と灘手地区の協議の結果決定したものでよいということを確認しおるところでございます ○14番(藤井隆弘君) ここの部分はここまでおきますけども、確認させいただきました。  じゃあ、次の事業についてですけれども、10款3項2目の運動部活動外部指導者活用、通し番号の230の上段と、関連しますので部活動指導員配置事業、同じページの下段についてでございます  こちらは、それぞれ不用が43万6,000円と34万8,000円、金額がそんなに大きくはないんですけれど、まず最初お聞きしおきますのは、この両事業とも部活動関係した指導関わるものですけども、似たような、またちょっと違うようなところありますので、この事業の狙いであるとか、その辺の違いといいますか、それを説明しいただきたいのと、採用といいますか、実際任用、任命されましたのは、大体同じような学校の同じような部活動で、若干年によって違いますけれども、やっいただくに当たっての選考の仕方とか、あるいは手挙げとか、どういった形でこういったものが決まっいるのかちょっと教えください。 ○教育委員会事務局長(種子真一君) 続きまして、運動部活動外部指導者活用事業とそれから部活動指導員配置事業、この2点についての御質問です。  まず、最初ありました運動部活動外部指導者活用事業ですけれども、これは鳥取県が中学校及び義務教育学校後期課程の運動部活動において、地域の専門的指導者を派遣し、運動部活動と地域社会との連携を進め、運動部活動の活性化を図ることを目的として取り組んでいる事業でございます倉吉市としましても、この運動部活動外部指導者活用事業実施要綱を作成し、中学校そして外部指導者へ周知し、実施をしいるところでございます  この経費ですけれども、こちらは、まず謝金ということで、1人当たり年間10万円を限度として、計算では1時間当たり1,325円を上限ということで、実際対象となるのは平日の放課後の部活動2時間程度と、それから土日につきましては3時間程度、それから公式大会の参加の場合は6時間程度というような内容なりますそのほかスポーツ安全保険、年間の掛金であるとか研修参加するための旅費等が対象となります県から2分の1の補助がございます  続きまして、部活動指導員配置事業です。こちらにつきましては国の事業にもなるんですけれども、公立の中学校の設置者が教員代わり部活動の指導を行う部活動指導員を配置することを目的とする事業で、学校教育活動の一層の充実及び教員の働き方改革の実現を図ることを目的とします  この対象経費ですけれども、同一学校において、同一の部活動へ部活動指導員の配置が5年以内の者限られおりまして、報酬としましては1時間1,520円掛ける210時間分ということなります  大きな違いといいますか、違いの主なものとしまして、部活動外部指導者は、運動部活動の中で、どちらかというと引率等ができませんので、コーチ的な役割と捉えいただいたらよろしいかと思います一方の部活動指導員につきましては、いわゆる監督等できると、それから単独で大会等引率ができるというような大きな違いがございます  それぞれの選考ですけれども、運動部の運動部活動外部指導者です、こちらは令和3年度は10人の配置を予定しおりましたけれども、実質的は6名ということです。こちらにつきましては、学校で要望を伺いながらその指導者を探しいただくような形なるところです。実際は、生徒の保護者さん等が指導者となっいただいた場合あるんですけれども、やはり生徒が卒業ししまうとその指導やめられしまうというようなことで、なかなか継続し指導をいただける人を確保することが難しい状況です。  部活動指導員ですけれども、こちらにつきましては、現在久米中学校の卓球部2名ということで、これは令和元年度から配置がされおりますので、今年で4年目ということで、来年度が5年目なるところでございますこちら探すに当たっては地域の中でそれぞれ探しいただいてるところなんですけれども、この久米中の卓球につきましては男子と女子とそれぞれ1人ずつついていただいおりまして、実際生徒の実力向上しおりまして、中学校の総合体育大会、これにつきましては毎年中国大会へ出場しいるという状況、そして昨年度については全国大会へ出場し、1回戦突破したというような形で、成果つながっいるというようなところでございます ○議長(福谷直美君) 5回目です。 ○14番(藤井隆弘君) はい、分かりました。成果よく出てるということで、いいことだなとは思っおります  ただ、御存じのとおり、さっき教職員の働き方改革ということ言われました。文科省来年度からこういった部活動を学校教職員ではなくということ言われおりますので、確保できるような体制をしっかりと取っいただければと思いますので、よろしくお願いいたします ○議長(福谷直美君) 次に、7番大月悦子議員質疑を許します ○7番(大月悦子君) それでは、同じく決算について質問をいたします  シートは234ページ、10款教育費、4項で、4目公民館費です。公民館事業費として決算が101万2,000円が上がっますこれは公民館の研究指定事業という予算が組んでありますけど、ちょっとホームページを見ましたら、教育委員会の、主事の働き方について書いありましたので、少し読んでみたいと思います  倉吉市の社会教育士、社会教育主事について、本市では、社会教育士制度が新設される以前から教育委員会事務局職員だけでなくコミュニティセンター(公民館)職員に対して、社会教育主事の講習の受講を通じて職員としての資質向上、スキルアップを図っましたと、過去形なっます  令和3年4月、本市の地区公民館はコミュニティセンター移行し、各地区における地域活動の拠点として住民相互の交流活動、地域づくり活動、地域福祉活動等の支援を行う施設として、その役割はますます重要となりました。講習で習得した基礎的な知識加え、コーディネート能力とそれからファシリテーター能力、プレゼンテーション能力等を活かし、コミュニティセンターにおける地域活動課題つながる効果的な事業実施、地域活動の活性化寄与することを期待されますと載っます  それで、今回の決算資料を見ましたら、コミュニティセンターの事業名が公民館活動の研究指定事業として、公民館活動という表現なっますそれで、令和3年度はコミュニティセンター指定管理料として支払われいるのに、何か二重なっいるということがあるし、地域の人や主事さんたちこんがらがると思うんですが、なぜこの教育委員会での公民館活動だけこういう別の予算執行なったのかを教えいただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします ○教育委員会事務局長(種子真一君) 公民館研究指定事業についての御質問でございます  まず、公民館研究指定事業ですけれども、この事業は、地域課題や現代的課題等に関する学習機会を地域住民提供し、住民が主体となっ企画・運営を行いながら、学びの成果を生かし、地域活動主体的取り組む人づくり、それから地域の課題解決を目指すことを目的として行っおります公民館研究指定事業では、地域の現状応じ対象や目的を設定し、中長期的な視野で原則3年間継続をすると、同一テーマ・内容で継続的実施をしいただいおります具体的は、青少年教室であるとか成人講座、家庭教育支援学級、地域福祉講座、地域づくり講座等がございます  これらの事業を通じてですけれども、公民館職員が各種事業、ほかの事業含めなんですけれども、企画運営をすることを自ら学び、そして地域住民の皆さんとともに経験を積み重ね、知見を広めこられたということで、近年この地域における社会教育の推進の取組が認められ、市内多くの地区の、公民館時代からですけれども、現在のコミュニティセンターが文部科学大臣表彰ですね、優良公民館表彰を受賞しいると。  その中でも平成30年度は上北条公民館、それから令和元年度は上灘公民館が全国で特に優れた活動を行った優秀館、これは全国で5館選ばれるんですけれども、これを2年連続し受賞するというような形で、着実成果を上げきたところでございます  この研究指定事業がコミュニティセンター変わり、指定管理料とは別枠で委託をしいる、これは、コミュニティセンターの指定管理団体委託という形で取組を進めいただいおります市内全13地区のコミュニティセンターが取り組んでいただくということで、社会教育の取組全市的、均一推進することができるのではないかなと考えいるところでございます  この事業の中は公民館という表現があるということがございました。このコミュニティセンター変わった際の設置管理に関する条例の中で、第2条は、センターの位置づけとして社会教育法第21条第1項の規定により設置をする公民館とみなすということ、それから、第4条は、センターが行う事業として、社会教育法第22条規定する事業ということが規定されますこれは、これまで地区の公民館が取り組んできた事業合わせ、地域福祉であるとか地域防災というような形で、より幅広く取組を進めいくということでコミュニティセンター化ということが進んでいるんですけれども、やはりそこのベースは、地区の公民館、この社会教育法で言うところの公民館の機能ということがベースあっ、人づくりが地域づくりつながっいくという、その根幹となるところの事業をこの研究指定事業を通して継続できるようということで取組を進めいるというところでございます  これにつきましては、公民館という名前、それから事業が、予算含めですけれども、別建てという、教育委員会が関与するというところにつきましては、現在、社会教育を行う社会教育施設としての位置づけコミュニティセンターございますので、そこ教育委員会がこの研究指定事業を通して指導、助言といいますか、しっかりとその各公民館の職員さん方この事業取り組んでいただけるよう、社会教育課の社会教育主事が中心関わっ支援をしいきたいということで、こういった形で取り組んでいるところでございます ○7番(大月悦子君) 私の理解不足かもしれませんけど、お話、回答の中公民館職員、公民館職員という言葉が何回ますけど、今の事業とそれから場所と違うと思うんです。多分公民館という名前が残っいるのは、事業として残っいるということで、場所事業一緒だけど、何か公民館職員というような表現がされると、何か誤解をされるような気がします  それと、今までされいたことはとても大切なことで、かなり全国でいろんなところで表彰されたし、上北条公民館経験しましたし、その同じ事業が今、同じような活動が続いますけど、これは上北条、ちゃんと青少年協議会というのがそれを引き継いでその事業をやっいるという経過がありますので、何かその辺の整理は少しややこしいなと私は感じますので、多分私だけじゃなく地域の人そんなようなお話あったので、何かちょっとその辺のことを整理をし伝えほしいなと思っます ○教育委員会事務局長(種子真一君) 失礼いたしました。公民館職員と何回か言ったということでございますが、これについては、従前の公民館時代のイメージでお話をしおりましたので、現在はコミュニティセンターの職員ということなろうかと思います  ただいま御指摘がありましたとおりで、現場から、やはりそれぞれからの委託という、指定管理料であったり委託料であったりというようなことについて改善をというような御指摘いただいたりしおりますので、ただ、窓口一本化であるとか、それぞれお考えがあろうとは思いますけれども、やはり、ある程度専門の部署はどうしてもありますので、防災であれば防災の担当課があり、福祉であれば福祉の担当課があるよう、この社会教育の分については、現在は教育委員会で担当しながらという考え方でありますが、これにつきましては移行しコミュニティセンターなっからまだ2年目というところですので、しばらくはこの状況を見ながら、また、いただいた御意見内部でしっかりと協議をしまいりたいと考えおります ○7番(大月悦子君) 本当におっしゃるよう、まだ丸々1年、2年目が始まったというような感じですので、それぞれで地区によっていろいろ事情違ったりするということありますので、また経過の中でいろんな内容を検討しながら進めいっいただきたいなと思っますありがとうございました。 ○議長(福谷直美君) 次に、12番竺原晶子議員質疑を許します ○12番(竺原晶子君) 10款2項2目小学校教材整備と10款3項2目の中学校教材整備について、同じような事業ですんで伺います  小学校を見ますと、情報教育用LANシステム借り上げ料1,755万8,000円となってまして、中学校を見るとそういうのはなく、また新た情報機器借り上げ料582万3,000円となっおりますが、それぞれについて、ちょっと内容を説明しいただければと思いますよろしくお願いします ○教育委員会事務局長(種子真一君) 小学校、中学校の教材整備に関しての御質問です。  まず、小学校の教材整備の中で情報教育用LANシステムの借り上げ料1,755万8,000円、それからコンピューターソフトの使用料が184万4,000円ということでございますけれども、情報教育用LANシステムの借り上げにつきましては、LANシステムの借り上げが294万3,000円、それから情報機器の借り上げ料が1,461万5,000円、これを加えたものが1,755万8,000円という実績となります
     一方の中学校の教材整備ですけれども、情報機器の借り上げ料582万3,000円、それからコンピューターソフトの使用料が79万9,000円となりますが、中学校につきましては、情報教育用LANシステムの賃貸借が終了しいるということで、情報機器の借り上げ料のみという実績となります情報教育用LANシステムの借り上げ料ですけれども、学校設置されおりますコンピューター室のLANシステムの借り上げ料でございますこれは、GIGAスクール構想で各教室Wi-Fi整備を行うまでは、各学校あるコンピューター室のみで端末を使用し学習を行っおりました。現在は各教室で学習を行うことが可能となったため、契約期間が満了した学校については終了ということおります  そこの違いですね、中学校につきましては、もう既にこのLANシステムの賃貸借が終了しいると、小学校についてはまだ残っいる学校が2校ありまして、契約が5年間でしたので、こちらにつきましては、今年の令和4年8月末でこの2校終了しおりますんで、全て終了ということなっおります ○12番(竺原晶子君) 普通、大きな金額の項目が上がっくると思うんですけども、なぜLANシステムの名前でこの情報機器関連借り上げ料が金額が大きいのに、なぜLANの名前でこの大きな金額が上がっいるのかというのがちょっとすごくはてななところですが、そこはなぜ、ただの間違いなのでしょうか。  それでは、来年度からこのLANシステム借り上げ料294万3,000円がなくなっ1,461万5,000円が来年度上がっくるということなるのでしょうか。ちょっとその辺を、小さな金額の項目の名前が上がっいるのは、何か意図があるんですか。 ○教育委員会事務局長(種子真一君) 続いの御質問です。この表示につきましては、特に意図はございませんで、代表しそちらを上げいたということでございます失礼いたしました。 ○12番(竺原晶子君) 12番です。代表し上げいただくなら、やはり金額の大きいものが上がっくるのが本来なのではないかなと思っおりますので、御検討いただければと思います  最後ですけども、その情報機器借り上げ料というもので小学校、中学校で上がっいるんですけど、どのような機器が借り上げられるのか、それをお知らせいただければと思います ○教育委員会事務局長(種子真一君) 情報機器借り上げ料の内訳でございますが、GIGAスクール構想によりまして急速進んだICT教育の充実を図るため、プロジェクターの更新であるとか、それからタブレットの内容をプロジェクターへ映し出す機械の設置であるとか、それから管理用の端末やソフトウエア類の整備を併せ行ったことによります借り上げ料ということなります ○12番(竺原晶子君) はい、分かりました。当初予算とか最初の計画のときのを見比べたりとか、やはり同じ事業を見比べたりするとき、何か明らか違う項目だったりするとすごく不思議な感じがするので、やはりその辺は小学校、中学校調整され、書き方を検討しいただけたらなと思いますので、よろしくお願いいたします以上です。 ○議長(福谷直美君) 質疑を終結すること御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 御異議なしと認めますよって、質疑を終結いたしました。  この際、お諮りいたします会議時間を延長すること御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 御異議なしと認めますよって、会議時間を延長すること決定をいたしました。  次に、第11款災害復旧費について質疑を求めます  質疑の通告がありますので、発言を許します  11番鳥飼幹男議員。 ○11番(鳥飼幹男君) それでは、11款災害復旧費について伺っいきたいと思います決算状況報告書196ページの下段、農林水産業補助災害復旧で、11款1項1目でございます災害復旧についてでございますが、ここ事業の実績が載っおりますが、令和3年度の工事請負費は、最終的は災害復旧応急仮工事で、施設が1件と林道が4件、決算としては199万5,000円ということで上がっおりますこの最終予算は9億円余の事業でありますが、令和3年度の災害、この5件についての工事のみで、あとは全て災害について繰越しを行ったということで、工事請負費、これを令和4年度繰越が8億8,865万円という大きなが翌年度繰り越されいるわけでありますが、まず、この繰越し至った要因について、原因について、それから、これは恐らく令和3年度の7月豪雨の災害だろうと思いますが、この辺り、少しまず御説明をいただきたい。 ○建設部長(小谷卓徳君) 鳥飼議員の質問お答えいたします  農林水産業補助災害復旧事業でございまして、ここの9億円余り、この災害ですけども、指摘のとおり、昨年の7月豪雨の災害当たるものでございまして、9億円余りのうち199万5,000円を執行し、あとを繰り越した理由ということでございますけども、まず、災害の件数でございますけども、昨年度は170か所、補助災だけで170か所ございました。単独と補助災といいましても、農地農林だけでございます、林道災を入れますとさらに23か所という、200を超える補助災がございまして、この査定を受けるのに、何と十次査定までございまして、普通だと多くても二次、三次で終わるんですけども、十次査定までありまして、これが12月までかかっおります、この関係で設計等ができませんので、繰り越させいただいたという理由でございます ○11番(鳥飼幹男君) 御答弁いただきました。理解をいたしました。大変な数の災害箇所があったということで、この12月までかかっ審査をしたということであります  ただ、7月の豪雨でしたから、今9月で、今回は大きな被害はなりませんでしたけども、この9月、台風が来おります工事は全くできいない、災害遭ったままの状況で、そこまた二次災害みたいなことなれば大変なことなるな、少しでも工事が進捗できいたらなというようなことを思っ質問をさせいただいたんですが、ほとんどが繰り越されいる。  実は、県議会で、6月議会でしたか、この件について質疑がされおりますこの県議会の質疑を見ますと、令和3年度の7月、8月の豪雨被害で甚大な被害が及んだ、今おっしゃったとおりですけども、この復旧工事が、県の事業として行われいる事業が、特に中部地区、この復旧工事が遅れいると、そうした住民の指摘があっ、県議会でこの問題が取り上げられおりますそのとき、この要因について執行部から答弁がありますその答弁は、入札不調、いわゆる応札者がいない、このことが主な原因となっ、中部地区の災害復旧はできいない。いわゆるどこの建設会社入札応じこない、こういう実態が今、起こっいる、そのため災害復旧はできてないというようなことがありますが、今回本市9億円近い災害を令和4年度繰り越しおりますが、本当にこの工事の進捗不安はないのか、また、この災害復旧工事の発注状況、これについてはどのようなっいるのかお聞きしたいと思います ○建設部長(小谷卓徳君) 鳥飼議員の質問でございますけども、進捗状況不安ということと、今の状況と、発注状況と、進捗状況ということでよろしいでしょうか。  まず、災害復旧工事の発注状況と進捗でございますけど、災害の中は単独災害と補助災害と2つございます先ほど言われたよう、県議の議会通信載っおりましたけども、県では不調が起きいるということで、本市において同じよう不調というものが起きおります実際起きおりまして、その原因は、中部を中心とした豪雨により、被災が非常多かったことが原因でございまして、先ほど申しましたよう、査定遅れたということで、一度発注をしても、業者対応できないということが主な原因だったと思います  発注進捗状況でございますけども、9月9日現在でございますけども、農地・農業用施設の復旧工事は、国の査定を受けました補助災害箇所170か所、先ほどあると申したんですけども、これを27件の工事集約しおりますそれで発注は全て完了しおります、発注だけはしおります  それで、8月末現在の進捗状況ですけども、これが約44%でございますその他林道災害というものございまして、6件予定しおりましたけど、5件が発注を完了しおる状況でございます進捗は上の補助災と合わせしてるので、同じ率と解釈しいただければいいかなと思います林道なんですけども、入札は行ったものの、1件不調がございまして、今月の28日再入札を予定しおります  それで、進捗、えらく遅いではないかということ含めおっしゃっとるとは思うんですけども、これは農地、特に水田です、水田稲作というもの、稲が植わっおりまして、この刈取りが終わらないと入れないということ、もう一つは、稲だけでなく大豆というものあっ、これがまた9月、10月より一月遅れで刈取りを行うものですから、これが終わらないと入れないということが原因となっおりまして、進捗が遅れおるというような状況でございます  もう一つは、単独災害工事併せさせいただくと、単独災害工事というものがございます単独災害工事というのは、設定金額が40万円未満の補助通らなかったものでございますけども、これは箇所ごとで、工事をまとめ発注するんではなく、箇所ごと業者さんと話をしたりし対応させいただいおりまして、これが319か所ございました。それで、現在のところが292か所が完成しおり、あと27か所について今、対応中ということでございます  不安はないのかということでございますけども、不安はありますけども、ないわけではないんですけども、補助災、単独災害とも繰越事業であるため、年度末向け業者、職員とも一生懸命取り組んでるところでございます以上です。 ○11番(鳥飼幹男君) 詳しく御答弁いただきました。補助事業単独事業について、ともにしっかり努力をいただいてるということで、安心をしおります不調は現実は起きはおるけども、理解としては、令和4年度繰り越したけど、この事業についてはきっちりと建設課を中心やっいただけるという理解でよろしいでしょうか、最後聞い終わりたいと思います ○建設部長(小谷卓徳君) 先ほど申しましたけども、今年度完成するということで全力を尽くしまいりますので、よろしくお願いします ○議長(福谷直美君) 質疑を終結すること御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 御異議なしと認めますよって、質疑を終結いたしました。  次に、第12款公債費から第14款予備費まで、一括し質疑を求めます                  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 質疑を終結すること御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 御異議なしと認めますよって、質疑を終結いたしました。  以上で、認定第1号 令和3年度倉吉市一般会計歳入歳出決算の認定についての質疑は終了いたしました。  次に、認定第2号 令和3年度倉吉市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定についてから議案第50号 令和3年度倉吉市下水道事業会計資本金のの減少及び決算の認定についてまで、計12件を一括し質疑を求めます                  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 質疑を終結すること御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 御異議なしと認めますよって、質疑を終結いたしました。  以上で本日の付議議案に対する質疑は終了すること御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 御異議なしと認めますよって、本日の日程はこれをもって終了いたしました。  明日午前10時から会議を開き、引き続き付議議案に対する質疑を行うこととして、本日はこれをもって散会いたします御苦労さんでした。                   午後4時47分 散会...