倉吉市議会 > 2022-03-07 >
令和 4年第 2回定例会(第5号 3月 7日)

  • 購入限度額につきましても増額(/)
ツイート シェア
  1. 倉吉市議会 2022-03-07
    令和 4年第 2回定例会(第5号 3月 7日)


    取得元: 倉吉市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-11
    令和 4年第 2回定例会(第5号 3月 7日)                  倉吉市議会会議録(第5号) 令和4年3月7日(月曜日)   第1 追加議案の上程並びに提案理由の説明 第2 付議議案に対する質疑 〇会議付した事件  ◎日程第1から日程第2まで                   午前10時15分 開議 ○議長(福谷直美君) これより本日の会議を開きます。  おはようございます。本日届出のあった事故者は、議員では大月悦子議員、欠席、当局では美舩生活産業部長及び吉川総務部次長兼総務課長が欠席であります。以上、報告いたします。 ○議長(福谷直美君) 本日の議事日程は、お手元お配りしおります日程書のとおり行います。  議長より申し上げます。本日から、付議議案に対する質疑を行います。自席から質疑または答弁されることなりますが、マスクなど飛沫防止用具着用の要請をいたします。  また、適時、消毒、換気のため休憩をいたしますので、御協力をよろしくお願いいたします。  日程第1 追加議案の上程並びに提案理由の説明
    ○議長(福谷直美君) 日程第1、追加議案の上程並びに提案理由の説明を行います。  議案第30号から第35号までを一括し議題といたします。  提案理由の説明を求めます。  石田市長。 ○市長(石田耕太郎君)(登壇) おはようございます。  それでは、ただいま上程されました諸議案につきまして、その概要を御説明申し上げます。  まず、議案第30号 令和3年度倉吉市一般会計補正予算(第16号)についてであります。  初め、退職手当についてです。本年度末をもって退職する副市長ほか、新た退職の申出のあった職員係るもの等として、1,700万円余を計上するものです。  次に、指定管理料の増額についてです。新型コロナウイルス感染症の第六波の拡大で、さらなる影響を受け続けいる観光関連の指定管理施設の運営維持を図るため、700万円余を計上するものです。また、これらの財源調整として、財政調整基金積立金2,400万円余を減額するものです。この補正による予算総額の増減はありません。したがって、補正後の令和3年度一般会計予算は、今議会当初提案した第15号補正後のものと同額の333億9,791万6,000円となります。  次に、条例案件についてであります。  まず、議案第31号 倉吉市職員の育児休業等に関する条例の一部改正についてであります。妊娠、出産、育児等と仕事の両立支援を図るため、国家公務員の育児休業等に関する制度が改正されることを踏まえ、市の非常勤職員の育児休業の取得要件の緩和等を行うものです。  次に、議案第32号 倉吉市自治公民館への加入及び参加を促進する条例の制定についてであります。  自治公民館への加入及びその活動への参加に関し、市民、自治公民館、事業者、住宅関連事業者、市等の役割を明らかし、地域住民の連帯感を高め、協働のまちづくりの推進寄与するため、条例を制定するものです。  次に、議案第33号 倉吉市国民健康保険条例の一部改正についてであります。  新型コロナウイルス感染症拡大の影響鑑み、令和3年度限りとしいた保険料の引下げを令和4年度継続するものです。これは令和4年度限りのもので、全体規模で2億8,000万円余、1人平均2万3,000円程度の引下げなります。  次に、議案第34号 倉吉市消防団員等公務災害補償条例の一部改正についてであります。  令和4年4月1日、年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律が施行され、消防団員等公務災害補償等責任共済等に関する法律の一部が改正されることを踏まえ、関係する条例所要の改正を行うものです。  次に、一般案件として、議案第35号 工事請負契約の締結についてであります。  市道みどり町13号線道路災害復旧工事について、令和4年3月3日、指名競争入札を実施し、2億1,670万円で落札されたことから、その請負契約の締結について、地方自治法第96条第1項及び議会の議決付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により、本議会の議決を求めるものです。  以上、今回提案しました諸議案につきまして、その概要を御説明しました。よろしく御審議のほど、お願い申し上げます。  日程第2 付議議案に対する質疑 ○議長(福谷直美君) 日程第2、付議議案に対する質疑を行います。  まず、報告第1号、倉吉市情報公開条例及び倉吉市個人情報保護条例の一部改正係る議会の委任による専決処分について質疑を求めます。                  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 質疑を終結すること御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 御異議なしと認めます。よって、質疑を終結いたしました。  次に、議案第3号、関金地区情報通信基盤設備等改修工事工事請負契約の締結についての議決の一部変更係る専決処分について質疑を求めます。                  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 質疑を終結すること御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 御異議なしと認めます。よって、質疑を終結いたしました。  次に、議案第4号 令和3年度倉吉市一般会計補正予算(第15号)について質疑を求めます。  5人から質疑の通告がありますので、順次発言を許します。  まず、14番藤井隆弘議員質疑を許します。 ○14番(藤井隆弘君) 令和3年度の一般会計補正予算について、私は、10款2項1目小学校運営(総務)、補正が7,292万9,000円、予算説明資料の11ページの下段のほうです。こちらの補正予算の補正理由を見ますと、令和5年4月統合する成徳・灘手小学校の成徳小学校西校舎、こちらは昭和56年築のようですけれども、こちらの改修を行うものとなっおります。事業概要のほうは、設計監理委託料が764万4,000円、工事請負費が維持補修工事として6,528万5,000円計上されおりますが、まず最初お聞きしたいのは、このうちの工事請負費、何項目か上がっおりますけれども、そちらの内訳、内容について説明をお願いしたいなと思っます。 ○教育委員会事務局長(種子真一君) 成徳小学校の改修工事についての御質問です。  成徳小学校は、灘手小学校との統合により、令和5年4月から新しい学校として開校すること向けの校舎の改修を行うものでございます。  改修を行う校舎は、学校敷地の西側、管理特別教室棟、通称西校舎と言っおりますが、こちら、昭和56年の建設の鉄筋コンクリート造3階建て、耐震性のある建物ということなります。  主な工事の内容ですけれども、校舎2階の特別教室ですね、現在の特別活動室と、それから図工室なりますが、こちらのほう、普通教室として使用できるようということで、例えばホワイトボードを設置したり、LED照明替えたり、それからエアコンの設置をしたりというような教室機能の強化を図ること、それから3階の第1音楽室と図工室改修をすることといった学習環境の整備関わる工事、それから床の改修であるとか屋上の防水改修、それから階段の防火扉の改修等、いわゆる長寿命化係る改修を行う予定としおります。 ○14番(藤井隆弘君) 今お聞きしまして、2階のほうは、教室転用可能な仕様するということです。  それで、お聞きしたかったのは、今、こういった工事だということは分かりましたが、例えば、上がってるのでは、床の改修、教室転用向かっの分とか、屋上の防水工事とか上がってますね、その辺の内訳というのは分かりますか。そこまでは用意してないですかね。屋上の防水工事結構金かかるんじゃないかなと思いながら、どこ何が、その6,500万円ぐらい、金かかるのかなと思っですが。内訳について、もし分かれば、また後で資料でもいただきたいなと思っおりますけれども。  この予算財源を見ましたら、いわゆる一般財源は11万6,000円ということで、国の交付金が2,900万円余、それと地方債が4,380万円ということで、これは、要は、ここの学校統合に際して有利な財源を活用されるんじゃないかなとは思っおるんですけれども、ここてますが、国の交付金として学校施設環境改善交付金、それと、地方債が学校施設整備事業債、補正債と、継ぎ単、これ継ぎ足し単独事業ということだと思うんですけれども、この辺のところ、ちょっと簡単説明しいただければと思います。 ○教育委員会事務局長(種子真一君) 改修工事の財源と、それから市の実質の負担についての御質問です。  まず、財源内訳ですけれども、これは国の学校統合係る補助金、それから、あわせ学校施設整備事業債を活用する予定としおります。補助の割合が高い学校統合係る補助金を活用すること、それから、あわせ国の令和3年度の補正予算でこの起債のほうを活用するということで、充当率が100%ということございますので、市の負担が抑えられるということなります。  実質的な負担ということでございますが、起債のうち、交付税が充当できる部分がございますので、その部分を差引きしますと、実質的な負担としては、総事業費の7,292万9,000円のうちの約3割程度、約2,100万円程度なろうかと思います。 ○14番(藤井隆弘君) 細かな内容は分かりませんけど、3分の1ぐらいということで、2,100万円程度ですか、もうそれでこの事業ができるということで、非常有効な手だてだなとは思っおりますが、これ成徳小学校は2,017年だったと思いますが、いわゆる家でいうと減築、3階建てを2階、耐震性の関係で、たしかあのときは工事をし、町並み合ったすばらしい校舎ができたと記憶しおります。  今回、灘手小学校と一緒統合するということで、先ほど、いわゆる教室転用が2クラスできるようするんだということでした。それで、説明会のとき、児童数を見ましたら、どっかの学年30人が2つあったですけども、特別支援学級の子が入ったりして、学級的は多分変わらないとは思ってるんですけれども、必要数がね、あえて工事、そのことはいいんですけれども、教室転用ということなると、これは何のためなのかという、ちょっと不思議な感じするんですけども、先々、これ明倫小学校の関係あるんでしょうけども、そういったことというの意識されの工事という捉えでよろしいんですか。 ○教育委員会事務局長(種子真一君) まず、この改修の目的ということなりますけれども、令和4年度から、30人学級が段階的始まるということがございます。学校統合後の児童数の推移から、児童数が増えた場合ですけれども、学年によっては2クラス分かれるということで、クラスが増えること想定されるということで、普通教室を確保する必要が出まいります。また、特別支援学級の増加にも対応できるよう整備をしおくということが必要なりますので、1つの教室というよりは、柔軟対応できるよう、このたびは特別教室を改修しおくこと、それから、あわせ、この有利な財源を使っ長寿命化対策を行うというものです。  明倫小学校との統合ですけれども、この工事は、まずは成徳小学校と灘手小学校の統合により、令和5年4月から新しい学校としてスタートするため必要な教育環境の整備と、それから校舎の長寿命化ということを行うものでありますので、明倫小学校との統合を見据えの工事ではございません。明倫小学校との統合は、改めて協議を行うこととなります。 ○14番(藤井隆弘君) 一般質問ではありませんから、これ以上、このことについては触れませんけれども、何ても、今の校舎があり、子どもたちがいる以上は、よりよい環境をつくるという工事だということで理解いたしましたんで、質問を終わります。 ○議長(福谷直美君) 答弁はいいですか。  次に、11番鳥飼幹男議員質疑を許します。 ○11番(鳥飼幹男君) それでは、私から、議案第4号 令和3年度倉吉市一般会計補正予算(第15号)について伺っいきたいと思います。  予算説明資料の10ページなりますが、上段、健康推進課なります、新型コロナウイルス予防接種について少し伺っいきたいと思います。  この補正理由について、追加で3回目の接種を前倒しし実施するため、接種体制の構築係る費用、これを今回補正計上しましたということで、予算は1億4,038万6,000円が計上されおります。ここありますよう、接種体制について少しお伺いをしみたいと思いますが、最近、特に懸念をしてますのは、今、学校の感染拡大、また家庭内の感染拡大、そういう中あっ、私一番心配してるのは、今、高齢者の重症化を防ぐ、このためにもワクチン接種を本当に加速しやっいかないと、なかなかこの拡大が止まらないのではないかなということを懸念しおります。  そこで、報道等でありますけれども、この65歳以上の接種が進んでいない、こうした現状が見られるということでありますが、本市は、この65歳以上の高齢者の接種、これはどのような現状あるのか、まずお伺いいたしたいと思います。 ○健康福祉部長(東本和也君) 鳥飼議員の御質問でございます。  新型コロナウイルス予防接種で、65歳以上の接種の今の現状ということでございますが、高齢者の接種につきましては、まず、高齢者施設入所しおられる方、こちらの方は、2月末で接種は終了しおります。  次に、一般の高齢者の方につきましても、現時点では、接種券の発送は終了させいただいおります。今の接種状況といいますか、現時点での医療機関の予約枠埋まっおりますので、我々としましては接種は順調進んでいるものと考えはおります。しかしながら、高齢者の中かかりつけ医で接種を希望される方多くあります。医療機関でのファイザー社ワクチン供給量が多くないため、当該医療機関の予約枠が空くのを待っおられる方いらっしゃるというの現状としてあります。そういったこと踏まえまして、現在行っおりますが、国や県の広報と併せまして、市といたしましても、市報、ホームページ、防災無線を使いまして、ワクチン接種の有効性を広報しながら、接種促進を働きかけまいりたいと思っおります。以上です。 ○11番(鳥飼幹男君) 御答弁いただきました。順調いってるようですけども、一部は、なかなかやはり集団接種というより個別接種で受けたいということで受けいらっしゃらない方があるということでありますけど、ファイザー社とモデルナ社と、やはり抵抗がある方あろうかと思いますが、今、部長からありました、しっかりと有効性を周知いただい、県のほう様々な形でチラシを入れたりしいただいてるようですから、これはしっかり進めいただきたいと思うんです。  これからの接種で、ちょっと一番心配してることが一つあります。それは2回目接種から、今までは8か月の期間を想定し、8か月を目安順次接種券を発送する、そういった体制が取られてた。ところが前倒しなりましたから、6か月ということですから、今、高齢者に対しては、接種券は全て発送は終わったということでありますが、この接種券、これは順次きちっと6か月対応した発送体制を組んでおられるのかどうなのか、この辺りがちょっと心配しおります。今までは8か月の体制で組まれてると思いますので、これをきちっと6か月の体制で、早め、やはり接種券を配布し発送しいかないと接種は進まない、ここは非常大事な点だと思ってますが、この辺りの対応はどうなってるのか伺っみたいと思います。 ○健康福祉部長(東本和也君) 続いの御質問でございますが、接種券の発送対応でございます。  接種券につきましては、2回目接種からの経過期間応じ発送するということでございますが、まず、令和3年6月と7月2回目を接種されました方は、7か月を経過した時点で、2月1日なりますが、発送しおります。この時点ではまだ7か月という国の方針がございました。次に、令和3年8月接種をされた方につきましては、ここからは6か月を経過した時点で発送させいただいおります。以上です。 ○11番(鳥飼幹男君) 分かりました。しっかり対応し、早め早め接種券の発送をしいただい、早い接種をお願いしおきたいと思います。  それから、今回の委託料の中、1億901万8,000円、委託料が組まれおります。これは休日加算、時間外等含め委託料なってるわけですが、まず初め、この小児、5歳から11歳の方が、市のホームページ、今朝見ますと、本日から、この予約受付が開始されるということでありましたが、この委託料の中は、この5歳から11歳の子どもたちの接種の委託料含まれてると、こういう理解でよろしいでしょうか。まず、そこだけ1点。 ○健康福祉部長(東本和也君) 続いですが、小児接種の経費につきましては、今回の予算は含まれおります。 ○11番(鳥飼幹男君) 含まれいるということでございますので、何点か伺います。  この小児接種ですが、まず1点は、これは保護者が必ず同伴しなければいけない、こういう具合なっおります。ということは、私はこの接種が土日集中するのではないかと、こういう懸念を持っおります。それから2つ目は、これは学校などでの集団接種は行わない、いわゆる個別接種で対応する、これが2つ目なります。それから3つ目、今回の接種については、医療機関で接種できるのは中部1市4町、共同接種体制を取るということがあります。この3点少し懸念があります。  一つは、この本市のホームページ、今朝見ますと、医療機関は全てで8医療機関、一覧表載っおります。そのうち、倉吉市の小児接種ができる医療機関は僅か4つです。これ、1市4町、三朝町入っます、北栄町入っます、後の4つは湯梨浜町と琴浦町しかありません。こういう体制の中で、本当に医療接種が、小児医療がきちっとできるのか、今の個別接種の中で、こういう懸念を持っおりますが、この辺りについて、部長はどのような見解をお持ちなのか聞いみたいと思います。 ○健康福祉部長(東本和也君) 小児接種についての御質問、3点ございましたので、1点ずつ御説明させいただきます。  まず、土日集中しないかということですけども、議員おっしゃいましたよう、本日から受付開始ということで、来週、3月14日から接種は開始されます。木曜日は除きますが、月曜から土曜日の毎日接種できる体制をつくっおります。その中で、特に土曜日の予約枠は多くしおります。1週間350の枠があるんですけども、そのうちの100は土曜日の枠充てさせいただいおります。小児科医から伺った話では、これまでの予防接種では、長期休み多く接種があったということがございましたので、この3月末から4月にかけての春休みを利用しの接種多くあるのではないかということで、土曜日集中するというのはある程度分散がされるんじゃないかという声伺っおります。  それから、個別、集団接種ということでございましたが、本市の場合はといいますか、共同接種体制では集団接種は行わず、医療機関での個別接種で計画をさせいただいおります。その理由としましては、小児は、大人と違いまして気を配ることが多いことから、かかりつけ医での接種がよいのではないかということで、こちらのほうは、もう小児科医のほうの声がありました。また、国から配給されます小児用のワクチンの量と予約枠の数がほぼほぼ同数でございますので、集団接種をするほどのワクチン量が確保できないという点ございまして、個別接種での実施ということおります。保護者の同伴がないといけないということが前提ありますが、そういった予約枠を設けおりますので、何とか土曜日の集中ということに対しては回避できるんではないかとは考えおります。  それから、全体の接種体制ということなりますが、1市4町の共同接種体制で実施することとしおりまして、小児科医を中心、今ございました8つの医療機関で、3月14日から接種を開始いたします。中部圏内で約6,000人が対象なります。そのうち倉吉市は約2,700人となっおります。中部圏域で申しますと、月1,500の枠を提供できるようなっおります。そのうち、市のほうは、月1,100を提供できますので、その対応というのは十分可能だとは考えおります。 ○議長(福谷直美君) 次で5回目となります。 ○11番(鳥飼幹男君) 御答弁いただきました。体制化としては、きちっと体制できおりますし、順調小児接種について行っいくということで理解をいたしました。  最後なりますが、基本的、このワクチン接種は希望者です。絶対やらなければいけないということはない。それで一番私心配するのは、やはり今、保護者の中にも子どもの副作用を懸念し、接種行かれない、そうした声することがあります。私、部長のほうにも言っおきたいのは、絶対子どもが差別を受けたり、非難をされたり、そういうことがないよう、こういったことがないよう、絶えずいろんな場で、やはりきちっと周知をしいただく、そして、そういうことを言っいただく。学校教育関係そうですが、保育園そうですよ、そういうことが絶対あっはならない。子どもがそういうつらい目遭うようなことのないよう、最後そうした体制を取っいただきたいことをお願いし、終わります。 ○健康福祉部長(東本和也君) 偏見や差別への対応ということなります。  本市では、新型コロナウイルス感染症について人権尊重宣言おります。偏見や差別をしはならないということは、ずっと周知しまいっおります。ワクチン未接種の方への対応、これ同様でございます。国や県でも積極的広報しおられますが、本市としましても、引き続き未接種の方への偏見や差別的行為について、ホームページなどを活用し、またチラシを掲載するなど、絶対しないよう周知しまいりたいと思います。 ○議長(福谷直美君) 次に、17番福井康夫議員質疑を許します。 ○17番(福井康夫君) 私、議案第4号 令和3年度倉吉市一般会計補正予算(第15号)のうち、事業シートは5ページでございます。第2款総務費、第1項総務管理費、第9目交通対策費、今回補正が924万4,000円ということなっおります。補正予算の増額理由ということでございますが、バス路線等公共交通機関の維持・確保を図るためのものとしての決算見込みでございます。  私は、路線ごとの支援、補助金の内容というものをまずお聞きをしたいと思います。補正前予算が1億6,318万8,000円でございますけれども、それぞれ路線ごとのこうした補助金の内容というものをお示しをいただければと思います。まずよろしくお願いします。 ○総務部長兼防災調整監(田中規靖君) 福井議員の御質問お答えいたします。  今回、3月補正予算増額でございますけれども、基本的、この補助金は事業支出から事業収入を差し引いた、その補填ということでございます。増加した原因につきましては、人件費、あるいは減価償却費などの運行費用が増加した、それから分母となる実車の走行距離の減ということで、1キロ当たりの経常経費が増加したというものでございます。  人件費等につきましては、高速バス、路線バス、貸切りバス等を、こちらを一事業とみなすということで、新型コロナウイルス等で高速バスや貸切りバスの減便等で、路線バス分配される人件費の割合が高くなっいると、それから燃料費の高騰と。収入につきましては、近年のバス利用者の減少や定期券の販売数の減少加え、長期化する新型コロナウイルスの感染症の影響によるところが大きいということで、今回の補正とさせいただいたというところでございます。以上です。 ○17番(福井康夫君) 補助金の今の補正の理由についてはお聞きしましたけれども、路線ごとの状況をお聞かせいただきたいということで質問したわけです。  資料のほう請求し一部頂くようおりました。平成27年度、28年度、29年度、30年度、そして令和元年度、2年度、そして今回、令和3年度、非常路線維持の対策費補助金が増えいっいるのではないかという声がありますんで、そこをひもとい、幾らだったのか見ます。そうすると、平成27年度当時は1億1,218万5,805円となっおりますが、令和3年度の見込みが1億6,848万7,036円、今、約5,000万円増えつつある。以前遡っみれば切りがないわけでございますが、取りあえず平成29年度、この辺り、5年前です、これを100として見た場合、令和3年度の見込みがどうなってるのか、路線ごとちょっと申し上げたいと思います。  地方バス路線維持の対策費補助金全体として、平成29年度のは1億2,092万8,546円でございます。これを100として、今年度の見込みは1億6,848万7,036円が決算見込みでございますから、39.3%の増加となっまいります。その内訳というのは、路線維持の事業の補填分、3人以上で、136%、ほぼ、これは水準的はこういうものなるのではないかと思われますが、一方、広域バス路線、5人以上、これのものが177%の増加というのが大きく特徴だろうと思います。広域バス路線ですわね。  次に、これを事業所別ますと、日ノ丸自動車が平成29年度から令和3年度のベースで、118%なんですよ、増加がね。日本交通は、同じく平成29年度から令和3年度ベースで200%でございます。それから日ノ丸ハイヤー、これは130%というのが、今の事業所別ですよ。それから、資料を見ますと、運行別の内訳、これ特徴を申し上げますと、上井三朝線が268%、倍以上なっおります。栄線、これは140%、それから関金線、243%、倍以上ですよ。それから松崎線、427%、それからパークスクエア線、226%、それから市内の夜間分が169%ですね。逆、補助金が減少してる路線、これは赤碕線と穴鴨線、三朝のね、という内容でございます。  新型コロナウイルス等の影響なり、今、先ほどおっしゃった人件費の増額の問題やら燃料の問題、いろいろ言われました。広域バス路線の赤字がのしかかってる。したがって、執行部がこれまでおっしゃっこられた市と町をまたがる広域路線の赤字というものが大きいですよということ。したがって、言いたいのは、これらの補助は対象路線ごと分析をされながら、交通対策の審議会等であるわけでございますから、恐らく議論されとるだろうと思います。そうしたところで、手を打つのはどこが必要なのか、どういう内容で取り組んでいけばこうしたものが抑えいけれるのかということを、やはり分析、総括する必要があるだろうと思いますよ。非常増えいっとる、確かね。今5年で、約1年ごとで1,000万円ずつ増加、とりわけ、令和元年度、2年度というのが非常増えつつある、極端でした、そこがね。平成30年度が1億3,000万円ですから、今、令和3年度で1億7,000万円近く、本当ここ二、三年なんですよ、急激増加しいる傾向というのがね。今申し上げました点についての、令和4年度向けた新年度の見通しと改善についての方向、執行部の見解をお尋ねしたいと思います。 ○総務部長兼防災調整監(田中規靖君) 失礼いたしました。路線ごと、議員からお示しがございました。確か平成29年度が1億2,000万円程度が、令和3年度が1億6,800万程度ということで増えおります。  路線系統でいいますと、上井三朝が平成29年度、600万円ぐらいが、令和3年度は1,600万円程度ということとなりますし、松崎線につきましても150万円程度が660万円程度ということで、これら踏まえ、路線の変更ということ、あるいは広域係る路線については、中部のほうで路線の見直し等させいただいてるというところでございます。これで、今のままで上がりっ放しでということではよくないという具合思っおります。やはりこの補助金というのは、輸送人数ですね、こちらのほうをしっかり把握するということが大事というところでございますけれども、現在のやり方ということでは、なかなか正確な輸送人数が出こないという欠点がございます。  こちらにつきましても、事業者さんが苦労され、その人数を把握されたということございまして、なかなか困難なところがございますが、やはりそこは鳥取県といたしましても、例えば機械を導入するであるとかということで、実態即したその輸送人数を把握したいという具合は考えおると、一緒なっ考えいきたいという具合思っおります。  ただ、このバスというのは、やはり市民生活大きな影響を及ぼすものということでございまして、路線バスの持ちます定時、定路、それから大量輸送という、この特徴を生かしながら利用状況を踏まえた適正規模での振興が重要なポイントということでございます。正確なデータ取得から情報収集によって、実態即した適正な公共交通の再構築を行っいこうという具合考えおります。  国のほうにおきまして、新しい交通の形ということで示しおります。誰がより快適で容易移動できる、生活必要不可欠な交通の維持・確保、それから、我が国の経済成長を支える、高機能で生産性の高い交通ネットワーク・システムへの強化、災害や疫病、事故など異常時こそ、安全・安心が徹底的確保された、持続可能でグリーンな交通の実現ということで、市町村といたしましても、このような国の方針基づい、これを踏まえ正確な数字を持っ、あるいはダイヤの編成ということなると多少減便というようなことあろうかと思います、そうした場合は、公共の助け合いの、地域における公共の住民たちで行う交通手段というようなこと取り入れながら、市民生活不便ならないようということを考えながら、このバス事業者さんの補助については適正考えいきたいという具合思っおります。 ○17番(福井康夫君) 分かりました。やはり生活路線バスの維持というのは、こうした補助金の内容に対しては一方で批判がありましょうし、どうしても、あるいは継続しいかなきゃいけない、続けいかなければならない、そうした役目というもの、一方で行政はあろうと思います。そうしたところで、今言いましたようなことを分析しながら取り組んでいく必要があるのではないかなと思います。  もう1点、このバス事業者を取り巻く要望あったり、それから悩みが1点あるようです。様々ある中では、従業員の、いわゆるバス事業者の運転手不足、非常その辺り取り上げられきた経緯がございます。理由は様々あるでしょうけども、やはり2002年、20年余り以前ですけども、ここの規制緩和が非常大きかったという指摘あります。そういう中で、バス事業者が非常増えたということですね、一方で。そうしたところで、本当にバス運転手の確保が難しくなっしまったという、今日までね。その辺り言われおります。それから待遇について、やはり魅力がなくなっきたということでないかと、これ指摘されます。  バス1台当たりの運転手が1.4人から1.27人という形で減少しいく、いわゆるバス運転手人員が削減されきたという、そういう実態があるわけでございますけれども、そういう総合的なことを含め、バス事業者の要望応えいく形というのは、何か考えおられることがあればお聞きしたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○総務部長兼防災調整監(田中規靖君) バス事業者からの要望でございます。特別バス事業者からの要望等は、今現在はいただいいないというところでございます
     運営が年々悪化、悪くなっいるバス事業者さんにとっては、何らかのインセンティブがないと財政的、人員的にも抜本的な改革は踏み切れないのではないのかなと思いますけれども、バス事業者さんにおいて、国の目指す方向性を踏まえ、従前のやり方とらわれない新たな運用方法やサービスの提供などを考えいただく時期が到達しいるのかなということで、補助金がなくても運営できるスキームでサービスを再構築し、根本的な事業への改善を図っいただき、地域にとって運行主体にとって効率的な取組を行っいくべきであろうかという具合思います。一朝一夕はならないという具合思っおりますので、そういう方向性向け事業者さんと行政等と住民の皆様を含め考えいきたいなという具合考えおります。 ○17番(福井康夫君) ありがとうございます。質疑でございますので、振り返っ、私、補助金が1億円満たない頃から関心を寄せまいっおりました。今や1億7,000万円、かつての補助金から倍ぐらいなっ、本当、2億円達しいくような動きなっいると非常危惧しおります。見直しいく必要がある時期にも、いろんな意味で来とるかと思います。  今日は質疑ということで、この路線系統ごとのそういうような分析を日頃しながら、効果的な対策、ぜひ考えいっいただくよう求め終わりたいと思います。 ○議長(福谷直美君) 答弁いいですか。 ○17番(福井康夫君) はい、いいです。 ○議長(福谷直美君) 次に、2番鳥羽喜一議員質疑を許します。 ○2番(鳥羽喜一君) 令和3年度3月補正予算、4款1項3目の新型コロナウイルス予防接種についての質問です。  まず、ワクチン3回目の接種率についてお聞かせください。そして、あわせ、予算の執行についての質問なります。  現状、3回目ワクチンの本市の取組ですけども、昨年12月の定例会にて、3回目ワクチン接種の補正予算について議会は可決をいたしました。その際は2回目の接種からおおむね8か月経過した方に対して接種を行うというところで、議会の承認を経、実際、予算を執行され、ワクチン接種となったと思います。その時点で、政府が決定した2回目のワクチン接種後から半年たてば接種しよいという、いわゆる前倒しの予算までは含んでいないというところで、当時、12月です、私は予算を含めるべきだというところで御質問させいただきましたが、政府からの前倒しの通達があっすぐの議会ということあっ、市長からの御答弁で、必要な状況合わせ、専決なり、臨時会を開くと御答弁をされました。それが12月20日のことです。  ちょうどその頃、オミクロン株が蔓延した頃でありまして、緊急性がとても高い事案というところで私注視をしいたんですけども、1月13日の臨時会にて、補正予算、組まれるんじゃないかなと期待をしおりました。残念ながら予算組まれず、この頃、特にまた、本県において、本市において陽性者が急増した頃でございます。ちなみに鳥取市においては、1月の臨時議会で前倒しの補正予算、出されおりました。  そうこうしいるうち、本市において、前倒しの接種券の発送が既に行われいるということお伺いしました。先ほどの鳥飼議員への御答弁で、部長、もう8月、接種をされた方は接種券を送っいるというお話されました。もう前倒しの接種、市中で進んでいるというところです。  もともと私はワクチン接種を早く進めること、前倒しというところは賛成の立場でしたので、うれしいというか、進んでいるなと思ったのと同時に、一点、不信感じたことがございました。議会の議決というのがまだされいないはずなのに、どうして前倒しの予算執行が進んでいるんだろうというところでございます。恐らく鳥飼議員先ほど御質問したのは、まだ前倒しの予算の執行というのはされてないという前提で御質問されたのかなと私は思っます。  当時、12月の市長の御答弁よれば、前倒し接種を行う場合、専決か臨時議会かで予算を通すというところでお話をされおりましたけども、実際は、本定例会の補正予算で組まれおり、専決処分でありませんでした。これ、有事ということあっ、基礎自治体の議会承認がなくても進めることができるような規定が国から出いるんでしょうか。御答弁、お願いいたします。 ○健康福祉部長(東本和也君) 鳥羽喜一議員の御質問です。  まず、追加接種、3回目の接種の進捗状況といいますか、接種率ですが、2月末時点で24.3%ということなっおります。全国的は25%ですので、全国平均的な状況ということであります。  それから、前倒しの予算の件でありますが、12月議会の際は補正予算を提出させいただいたということで、その中で対応できるということを申し上げたと思います。執行状況を見ながら、不足する場合は補正なり専決なりの方法で対応させいただきたいと、市長答弁させいただいたところであります。  このワクチン接種につきましては、基本的国のそういった通知、いわゆる国の方針を受け、本市として接種計画を立てます。接種計画を立て、その計画必要な予算をつけいく、執行しいくということなります。その計画の執行状況、進捗状況を見ながら、今の段階で予算を増額する必要はないという判断をしながら進めました。その際、不足するような事態があれば、当然緊急的対応するということなれば、専決ということにもなるかと思います。その中で国の方針が変われば、当然計画見直しいく。見直した中で、予算等の執行状況を見ながら進めいくという、そういった計画の組立て、変更、そして予算との確認という、そういった手順で進めまいったところでございます。 ○2番(鳥羽喜一君) 御答弁いただきました。  恐らく12月の補正予算で通った、予算で3回目のワクチンの接種できたということだと思うんですけども、私の認識では、あくまでも2回目接種から8か月たった方の3回目ワクチン接種という趣旨での予算だったんじゃないかなと思っます。その補正理由において、はっきりと8か月というような記載ございましたし、何といいますか、今回、国の方針として議会として、また民意として、ワクチン接種について肯定的な意見が多いので特に問題ならないようなところであると思うんですけども、ただ、それは結果的そうであったからよかったのかなと思っます。もし、前倒し反対する議員がいたならばどうだったんでしょうか。何かその辺りの議論というのを全く飛び越し、3回目、前倒しというのを進めいってると思うんですけども、私はあくまでも前回12月の補正予算というのは、前倒しではなく、8か月たった方の3回目のワクチン接種について予算が通ったという認識でおったんですが、そうではなかったというところでよかったでしょうか。 ○健康福祉部長(東本和也君) 国からの通知、そして方針を確認しながら、接種計画を見直しいく、整理しいく、そして、それ必要な予算を執行しいくということで、今回、3回目の前倒しの接種その中で対応できると考え行ったところであります。 ○2番(鳥羽喜一君) そうしますと、何ていうか、予算をつくる上で、またその予算の趣旨というか、例えば今回であれば、私は8か月というところ、前倒しをしないというところ補正予算の、何といいますか、趣旨があったと思っます。かつ、そこを早くしもらえるよう、わざわざというか、緊急質問で訴えかけいたというところあったので、何かその予算だけ通れば、あと半年しようが、8か月しようが、あとはもう行政の自由なんだというところなのかなと私は判断し、予算の策定というところについて、非常曖昧な点が残るなと私は感じます。  また別の質問移ります。12月の定例会で、私がワクチン接種を前倒しすることを提案したとき、市長から、物事がはっきりしないとなかなか予算が組めないというような御答弁をいただいおります。これは予算策定の規則照らし合わせの御発言だったのか、市長のスタンスというか、いわゆるお考えだったのか、どっちだったのかなというところが気なっます。  具体的は、当時の文脈でいいますと、2回目の接種後、どれぐらいたったかというのを問わず、3回目接種のための費用という包括的な予算で、多少幅を持たせた予算策定はできなかったのかというところと、あと、それとも幅を持たせた予算策定自体ができないというところだったのでしょうかというところが聞きたいと。  この質問の趣旨なんですけども、やはり今後、議会にとって、少なくとも私にとっては、執行部から提出される予算の見方にも関わっくることなのかなと思っ質問をしおります。御答弁をよろしくお願いします。 ○健康福祉部長(東本和也君) このたびの12月補正含めまして、今回の3月の補正予算でございますが、議員おっしゃいますよう、個別具体的な状態の中では、向かっいく方向が8か月だとか6か月の前倒しということはありますが、基本的、この事業としては、新型コロナウイルス予防接種事業として計画、それから予算の執行という認識でおりますので、そこのフレームの中での対応と考えおります。  それから、予算でございますが、予算措置につきましては、基本的、どのくらいの予算をどの時期組むのかということに関しては、やはりきちっとした根拠を持っ予算を積算し、適切な時期それを対応しいくということなるかと思います。その根拠につきましては、先ほどから言いますよう、国からの通知や方針、それから制度基づくものあるかと思います。そして、発生型の課題対応する場合あると思いますし、計画で設定した課題を解決するための場合あると思います。そういった根拠の下で予算を措置しいくということなりますので、全てが国の通知でないというわけではございません。このたびの新型コロナワクチン係る予算につきましては、そこが国の方針であっ、それが予算措置の根拠となったというところでございます。  この予算に関して申し上げますと、国の方針の下で、接種券をいつ作成し、いつ発送するか、それから接種開始をいつから行うのか、体制はどうするのかというようなことを示した接種計画を組み立、その実行必要な費用を積算し、予算要求するということでございます。その際、この事業限っでございますが、国からの変更があれば、その変更内容を取り込んで、予算不足が生じるということがあり、それが緊急性を持つということであれば、当然専決というような対応させいただかなければならないと、そういった流れで考えおります。 ○2番(鳥羽喜一君) 御答弁いただきました。  現状の接種率というのは、決して他の町村と比べ低いものではないというところをお伺いし安心はしおります。ただ一方で、全体的な数字自体は決して高いとは言えず、結局、国、今後スピードをもっと速めいきましょうという方針いるかと思います。つまり、接種スピードというのはそんなに早くはないというところだと思うんですけども、やっぱり本市として、ほかの行政先駆け突出した結果というのを得る方法はなかったのかなとやっぱり思っます。それが、例えば12月の時点での前倒しを見込んだ予算、予算がつくられれば、やっぱりそれ沿っ実行進んでいくということだと思うので、当時のその判断というところが、本当にあれ、正しかったのかというところは私疑問思っいるところというのは正直あります。  最後なりますけども、今後、3回目ワクチンの対象者、どんどん増えくると思いますけども、円滑で早急なワクチンの接種の対応をお願いし、質問を終えます。答弁結構です。 ○議長(福谷直美君) 答弁ありますか。いいですか。  次に、12番竺原晶子議員質疑を許します。 ○12番(竺原晶子君) 議案第4号 令和3年度一般会計補正予算(第15号)について伺います。  予算説明書の9ページ上段です。3款2項1目児童健全育成、補正が555万円。民間の放課後児童クラブ支援員の賃金は、月額であったり時給であったり、運営主体の違いや現場の実態で様々な体系があると思われます。今現在、現場で従事しおられる支援員の賃金水準、金銭的処遇の内容は把握しおられますか。 ○健康福祉部長(東本和也君) 竺原議員の御質問であります放課後児童支援員等処遇改善事業費補助金の御質問でございますが、賃金水準について、現状を確認できいるかということでございますが、民間の児童クラブに対しましては、運営を委託しおります。委託の内容の中で、事業計画、それから実績報告、さらには収支決算書などでそういった状況を把握、確認させいただいおります。以上です。 ○12番(竺原晶子君) 書類提出ということで確認はされてると思うんですけど、現場の訪問とか、そういうのは定期的されいるのかな、環境だったりとか、支援員や子どもたちの様子の確認というようなこと市としてされいるのかな、ちょっとそこを聞いみたいんですけども、いいですか。 ○健康福祉部長(東本和也君) 続きましての御質問です。  書類での確認ということはしおります。その中で、やはり現場の動きというものが分かりませんので、必要応じ現場のほうで確認させいただいおります。 ○12番(竺原晶子君) 子どもたちの支援当たられる支援員の皆さんの金銭的処遇、今回増額ということで、確実皆さんの処遇が改善されるよう、行政がしっかり確認しいただきたいということで、この質問は終わらせいただきます。よろしくお願いいたします。 ○健康福祉部長(東本和也君) 今回の処遇改善事業費補助金でありますが、補助事業でございます。事業の計画段階で運営者が行います改善内容の確認ですとか、計画が適切かつ確実実施されるよう、指導なり支援なりはさせいただきます。その後の計画の実施についての状況、最終的は実績報告なり賃金台帳なりを見、確実実施されいるかを確認させいただきたいと思います。 ○議長(福谷直美君) 質疑を終結すること御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 異議なしと認めます。よって、質疑を終結いたしました。  ここで消毒及び換気のため、5分間休憩いたします。                   午前11時19分 休憩                   午前11時24分 再開 ○議長(福谷直美君) 再開いたします。  次に、議案第5号 令和3年度倉吉市下水道事業会計補正予算(第3号)について質疑を求めます。                  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 質疑を終結すること御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 御異議なしと認めます。よって、質疑を終結をいたしました。  これより議案第6号 令和4年度倉吉市一般会計予算について質疑を行います。  当初予算でありますので、慣例によりまして、各条ごと質疑を求めることとし、歳入歳出予算を定めた第1条のうち、歳出については各款ごと質疑を求めることといたします。  それでは、まず、歳入歳出予算を定めた第1条の総括について質疑を求めます。  2人から質疑の通告がありますので、順次発言を許します。  まず、1番大津昌克議員質疑を許します。 ○1番(大津昌克君) それでは、議案第6号 令和4年度倉吉市一般会計予算について、総括として質疑をさせいただきます。  令和4年度の一般会計予算は、骨格予算でありながら、合併後、2番目の大型予算と言われおります。しかしながら、その中は、金融対策資金貸付金のような帳簿上の資金出入りを除けば、実際の骨格、いわゆる経常経費は幾らぐらいだと言えるでしょうか、まずお尋ねします。  それから、人件費、扶助費、公債費という義務的経費は、これは年々上昇傾向あります。でも、この義務的経費というのは意図的節約するということは少し困難な性格を持っおりますので、扶助費や公債費を節約するということはならないと思うんですけれども、中でも人件費というのは、これは令和2年度の会計年度任用職員導入によって増加しいるということは理解はできるわけであります。しかしながら、その分、物件費が減少したかといえば、そうではなく、やはり若干の増加が見られおるということでありますが、その辺りの理由、まずお伺いしおきたいと思います。 ○総務部長兼防災調整監(田中規靖君) 大津議員お答えいたします。  令和4年度経常経費はどれくらいかということでございますけれども、当初予算、計上しおります、総額が287億9,500万円余ということでございます。ここの中で、臨時的な経費が49億5,900万円余ということで、結果、経常経費は238億3,600万円余ということなります。先ほど言われたよう、制度融資の預託、こちらが32億円余というのがございますので、昨年より予算規模を底上げしとると。それから、7月豪雨の災害復旧であるとか、国土強靱化係る河川改修を中心とした事業の増嵩と、あとは扶助費を中心とした義務的経費の増嵩というところで、総額が大きくなっおるというところでございます。  あと、人件費につきましては、会計年度任用職員の制度の導入ということで、当初のうちは期末手当等が中途からということで、令和3年度につきましては通常ということでございます。職員は定員管理計画において減らしおるという部分がございます。やはりそれを100%減ったままでいいかというと、なかなかそういうわけにもいかないという部分ございまして、会計年度任用職員さんの部分、物件費のほうにもある部分ございますけれども、そちらのほう総トータルし、会計年度任用職員さんの人件費については、目見え減額なっいないというような状況あるかと思います。(「物件費」と呼ぶ者あり) ○議長(福谷直美君) 物件費です。 ○総務部長兼防災調整監(田中規靖君) 物件費につきましても、そんなに多く減っいないというところでございます。その理由といたしましては、全体的、工事関係等、量が増えいるというところでございまして、対前年度すると、そんなに変わりはないのかなというようなことなっしまったというようなことじゃないかと考えおります。 ○1番(大津昌克君) 答弁いただきました。正味の骨格、経常経費が大体240億円前後だということは分かりました。それから、物件費の増加、これ、私の研究調査よると、アウトソーシングで外部委託する費用が若干増えたのじゃないかということが考えられます。特に指定管理、幾つか増えましたので、その分のがカウントがあるのかなと、私はそういうふう研究しおるところであります。  次に、では、令和4年度は、第3次倉吉市行財政改革計画の最終年となる年だと思っます。果たしてその成果はどうでしょうか。いわゆる経費の削減、あるいは基金の積立てなど、どのよう予算反映しいるのか、この行財政改革計画と現状についてお尋ねいたします。 ○総務部長兼防災調整監(田中規靖君) 物件費、議員の言われたところについて、当然あると思います。あとは、この時代でデジタル化の推進であるとか、システムの改修等増えおりますので、その辺り押し上げてる要因かなと思います。  行財政改革による効果ということでございますけれども、今言われたよう、第3次倉吉市行財政改革計画及び後期の集中改革プランを行っいるところということで、持続可能な行財政運営の推進を目指しおるというところでございます。  農村環境改善センターの公共施設の民間委託、それから、庁舎の電気料金の見直し、職員の適正配置ということで経常経費の削減つながる取組等を行うということで、令和2年度まで、効果約3億円と試算はしおるというところでございます。こちらにつきまして、現在、財政調整基金、これが直接というところはなかなか見えないと思いますけども、これ当然財政調整基金の積立ての増資しおるというところでございます。  それ伴いまして、今度、令和4年度の予算につきましても、今現在は肉はつけてないわけでございますけれども、当初提案につきましては、ある程度、今のところは余裕を持っ、これから肉回す部分について、ある程度その余裕があるといいましょうか、そういうところが見えおるというような見解を持っおるところでございます。 ○1番(大津昌克君) 御答弁いただきました。大体、昨年度が約3億円ということで、それなり努力をいただいいる。それと、なおかつ、その積立てのほうについては、目標としては大体20億円ということを一つの目標掲げおられまして、そこの前後を推移しいる感じはあるんですけれども、目標は20億円とはいうものの、もう少し増額をし、ゆとりを持たれるような計画立てられたらとは思っおります。  それでは、次に、近年の歳入のうち、国県支出金というもの以外と増加をしいる傾向が見られおります。このことにより、実はこの国や県の支出金というのは、特定財源として幾ばくか市の一般財源負担しなければいけないという傾向ありますので、このことによって、一般財源の圧迫はどうなんだろうと思いますが、どうでしょうか。  それから、今まで触れきた歳出の増加傾向を捉えると、新年度以降の肉づけ予算、いわゆる新市長による政策的予算充てられる一般財源のはどの程度だと見込んでおられるのか、お尋ねします。 ○総務部長兼防災調整監(田中規靖君) 国県の支出金が増額するということで、裏といいましょうか、一般財源当然増えるというところでございます。  国県補助金でございますけれども、予算額につきまして、令和4年度は、前年比べ4億6,600万円余の増ということで、要因は扶助費の増加、それから災害復旧費の計上、農林水産事業の増加等が上げられるということでございます。この事業を行うに当たっては、起債や一般財源が必要ということでございまして、補助事業の増加は一般財源を動員ということとなるというところでございます。  令和4年度の増加要因として述べた項目はいずれ義務的な性質を帯びいるというところでございまして、一般財源の抑制を考えた場合、義務的な補助事業において、ある程度のコントロールが必要なのではないかなと考えおります。  これから、新市長の下、肉づけの予算を組んでいくということなると思いますけれども、令和4年度の当初、各部局から出きたものについて、最初から落とすもの、あるいは肉回すものとございました。その財政需要などの対応など、方向性とか優先順位などを新体制において細かく確認、判断しながら、今は予算編成を進めいきたいという思いでございます。  規模でございますけれども、なかなかちょっと明言はできないというところでございますけれども、活用可能な国県補助金や有利な起債、本省繰越しを行った新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金、こちらを活用しながら編成を行うということとしおりますし、一般財源は基金を用いるということとさせいただきたいということで、しかしながら、今後の財政運営大きな支障が出ない範囲を見極めながら、その辺りは考えながら、予算編成を行っいきたいと考えおります。 ○1番(大津昌克君) しっかりと具体的な数字は明言はされませんでしたけれども、実は、今回の予算編成の時点で、各諸課から要求されました総額は300億円を超えおりまして、今回予算の差が20億円ほどあると私は理解しおります。いわゆる肉づけとして予定されいるのが、その程度のボリュームがあるんだろうと私は思うわけでありまして、最高でそのというのが、今回の令和4年度の予算の中反映されいく可能性を秘めいるとすれば、その程度の財源確保などを必要とするんだろうという考えを私としては持っおるわけです。そういうことの中で、今後また議会として審査をしいきたいと、審議をしいきたいと思っおります。  次、4回目ですけれども、この際、一般会計予算のうち、第4条の一時借入金についてちょっとお尋ねしおきたいと思います。  今回、一時借入金の最高設定は89億円とされます。これ、実は合併後、最大値となっおるんです。この一時借入金、不足が生じた場合一時的借入れを起こし経費充ているというものですけれども、この一時借入金は、実際は時期的はいつ頃、こういうものを利用しなければいけなくなるのか、どのような支出充ておられるのか、これをお尋ねしたいと思います。  それから、このたびの国の地方財政対策として、臨時財政対策債を減少させ、地方交付税、普通交付税のほうを増加させいるという策が取られいるという説明いただきましたが、実際、それらの総額は減少しいるという実情があります。今後、地方交付税と臨時財政対策債の動向についての考え方、どのよう捉えおるんかお尋ねします。 ○総務部長兼防災調整監(田中規靖君) 最初、肉が20億円程度ということを言われましたけれども、こちらは、20億円というのは、各部局から出きたものでございまして、当然、そういう肉とかそういうことを考えないもので、査定で落とすという場合ございますので、その辺りは誤解のないようということで。ある程度、その20億円の中は当然肉ございます。ただ、我々が肉と思っおるところでございまして、新たな市長の下で、新たな肉が発生する場合ありましょうし、そこの中から落ちる部分ございましょうしというところで、少し明言を差し控えさせいただいたというところで、御理解いただければと思います。  一時借入金でございます。約89億円ということでございまして、予定しおりますのが、商工関係の貸付金が32億7,500万円余、それから起債の借入れとして12億3,700万円余、国県支出金の10分の1ということで6億1,600万円余、それから、繰越事業として32億7,400万円余ということで、これは令和4年4月から5月末までの支払い対応ということで借りるものでございます。その他ということで5億円ということで、総じて89億円余という試算をしおるというところでございます。  収入の時期等でございますけれども、市税であるとか、普通交付税であるとか、預託金であるとかというのが、それぞれ時期が決まってるということで、この支払いが殺到する3月末から5月末にかけて、実際の現金が不足するということで、一時借入れでさせいただいとるというところでございます。この利率が非常高いということですので、できれば借入れを行わず、基金の繰替運用等によって、現金を調達しいるということが実態というところでございます。  あと、地方交付税と臨時財政対策債の今後の動向というところでございます。令和4年度の地方財政対策において、地方税収入であるとか、地方交付税の原資となる国税の収入、この増加が、国のほうで見込まれいるということを言っおります。折半対象財源不足が解消され、臨時財政対策債の発行は大幅抑制され、その反動で普通交付税が増額されることとなったというところでございます。ただ、議員言われたよう、足すと少し減っおるという部分がございます。  令和4年1月14日の経済財政諮問会議提出された中長期の経済財政に関する試算よりますと、国税収入は2031年向かい、伸び続ける見込み、地方税収入同じ傾向を示しいるということで言っおられます。地方交付税と臨時財政対策債の増減は、地方税収入や地方交付税の原資となる国税収入の増減によって生じる折半対象財源不足のため、国の資料よると、しばらくの間は現状の状態が継続すると思われるというところでございます。 ○議長(福谷直美君) 大津議員、5回目です。 ○1番(大津昌克君)(登壇) 御答弁ありがとうございました。  最後の質問なりますけれども、近年は災害からの復興、あるいはまた、この新型コロナウイルス対策等により、予算組みは大変苦慮されたのではないかと感じおります。そうは言うものの、依然として厳しい財政状況ある中、住民福祉の向上のためは必要な財源は必要なところ講じいかなければならない、それが地方自治の使命であると思っおります。そのためは、財政計画がとても大事なっくると思います。倉吉市財政計画と現状大きな変更等がないかお聞きをし、最後の質疑としたいと思います。  また、田中総務部長おかれましては、今月31日をもって御退職と伺っおります。ここで、議長のお許しをいただいおりますので、この場をお借りし、一言感謝の意を申し上げたいと思います。  田中総務部長は、昭和63年4月1日倉吉市役所入庁され、福祉部、総務部、生活環境部、福祉保健部、産業環境部配属を経、平成27年4月より産業環境部長、平成30年4月より総務部長兼防災調整監を歴任され、長きにわたり、倉吉市行政携わっこられました。その功績は多大なものであり、心より敬意と感謝を申し上げたいと思います。  また、昨年の市議会議員改選後、私は議会運営委員長として議運の運営当たっまいりましたが、田中部長は、執行部と議会の調整役として、微入り細入った御配慮を賜り、重ね御礼を申し上げます。  退官なさいましても、今まで培われたその経験を大いに生かされ、多種多様な場面で御活躍されますよう御祈念申し上げますとともに、今後とも御指導、御鞭撻いただければ幸い存じます。大変長い間、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。 ○総務部長兼防災調整監(田中規靖君)(登壇) 大津議員の御質問お答えいたします。  倉吉市の財政計画と実際どういう具合流れいるかというところでございます。  財政計画は、本市が行う各種事業の取組による財政収支の見通しを推計するものでございまして、将来にわたる財政の健全化を確保し、持続可能な財政運営を図るための目安となるものでございます。  近年は、新型コロナウイルス感染症対策や頻発する自然災害の復旧事業などにより、年度中途での変動が度々生じ、当初の計画から大きく乖離する傾向ございます。令和3年度の補正総額は約49億円というところでございまして、主は、7月豪雨災害への対応、臨時交付金事業、子育て世帯などへの臨時給付金、ワクチン接種事業などでございます。これ伴っ、歳入は国庫支出金が30億3,000万円余、県支出金が8億円余、市債が9億3,000万円余ということでございます。令和4年度以降は、生活密着した道路の整備であるとか、小学校の再編をはじめ、大御堂廃寺跡整備、博物館の改修などが控える中、市内全域での高速通信網の整備要望されいるというところでございます。  他方で、生産年齢人口の減少による税収や交付税あるいは臨時財政対策債の減少見込まれおるということで、財源確保のため大幅な基金の取崩し想定されるなど、予断を許さないところであります。今後国、県の施策や社会経済等の状況を注視しながら、第12次倉吉市総合計画、基本計画ですね、こちらを着実推進するため、的確な事業選択と必要な財源の確保努め、健全な財政運営を維持したいと考えおります
     最後なりますけれども、議員から御紹介をいただきました。私はこのような場でということでございますけれども、ありましたよう、昭和63年から市の行政携わっきたところでございます。本日までやってこれたということは、同僚職員の皆様、それから退職された先輩職員の皆様、それから職を退かれた市議会の議員の皆様、それから現在おられる議員の皆様、皆様の助けがあっここまでやってこれたかなというのが正直な感想でございます。退きましても、市民の立場で行政は関心を持っ関わっいきたいと思いますので、今後とよろしくお願いいたします。誠にありがとうございました。 ○議長(福谷直美君) 次に、16番伊藤正三議員質疑を許します。 ○16番(伊藤正三君)(登壇) 私、最後、田中総務部長に対しまして敬意を表し、壇上より質疑を行います。田中総務部長おかれましては御苦労さまでございました。壇上において、また御答弁をよろしくお願いいたします。  今回は、私は予算の根本的なことについて、いわゆる予算編成について、当局の考え方をぜひお聞きしたいと思いました。御存じのよう、本市の財政状況は、歳入においては、当然人口減少によって市の税収の減ということ、そして歳出におきまして、高齢化によります扶助費、社会保障費などが増加傾向ございます。そして公共施設の老朽化対策、あるいはそういうような様々な歳出に対しまして、本当に大きな課題を抱えおります。  このようなことから、持続可能な行財政運営をつくっいくは、引き続き内部管理経費の見直しや、事業の統廃合、優先度の高い事業の選択、その実施等を余儀なくされいくことが十分予想されおります。そして一方で、各年度の予算編成事務については、財政課を中心とした財政部局主体での予算編成をしまいりました。どちらかというと行財政改革ということで、だんだん圧縮の傾向なっおるのはやむを得ないと思います。しかし、今後その行財政改革を効果的進めいくということは余儀なくされるわけでございます。  そこで、今までは財政当局だけが抱えいた予算編成を、全庁的な取組変えいくの一つの方法ではないかと思います。今までは従来の査定方式、一件査定方式と呼ばれおるようです。それで、新たな査定方式として、枠配分方式というものを導入しはどうかということをお尋ねしたいと思います。  それで、まずは、この枠配分方式というものに対しての説明、考え方、そして、県内団体こういうものを導入してるところがないのかあるのかということ、ですから、この枠配分方式というものはどんなものかということを分かりやすく説明をしいただき、続け、今までの一件査定方式とこの枠配分方式のメリットとデメリットについて説明しいただきたいと思います。よろしくお願いします。 ○総務部長兼防災調整監(田中規靖君)(登壇) 伊藤議員の御質問お答えいたします。  まず、枠配分方式というのはどのような方式かというところでございます。枠配分方式というのは、予算編成におけるプロセスの一つということで、財政部門が部局単位などで適正規模の枠のみを提示し、その枠の中で各部局の判断によって予算の積算を行うという方式でございます。  倉吉市におきましては、従来要求のあった全ての費目について財政部門が査定を行う一件査定方式と俗呼んでいますけども、そういう予算編成を行っおるというところでございます。  県内の状況でございますけれども、鳥取県、鳥取市、米子市においては、本市と同じ一件査定方式を行っおるというところでございます。境港市につきましては、基本的は一件査定方式としながら、事務的経費と継続的事業に関して、部分的な枠配分方式を導入されおるということを聞いおります。  この枠配分方式のメリット、デメリットでございます。  まず、メリットでございますけれども、事業を所管する部局が強いコスト意識や説明責任を持っ事業の見直しや統廃合などを積極的行えるというところ、それから現場の状況即した事業の調整がしやすくなる。それから予算総額のコントロールが容易なりまして、シーリング効果高くなる。それから財政部門の負担が少なくなるという部分ございます。  デメリットといたしましては、地方財政計画上の一般財源の総額を基ますと、年度ごとの増減対応した枠配分による部局内の編成内容が一定しないと、事務の遂行や市民サービス影響が起こる場合があるというところ、それから総合計画などの部局間での認識の濃淡、温度差ですね、こちらが予算生じる可能性がある、それから部局の規模や事務性質によって削減努力や効果の及ぶ範囲が異なり、部局間の不公平感が生じる、あるいは財政部門で全てを把握、説明がしにくくなるというようなデメリットがあると一般的言われおるところでございます。以上です。 ○16番(伊藤正三君) 御説明をいただきました。このことを、何か10年ぐらい前にも一回質問したことがあるような気がするんですが、その頃は私まだまだそういう予算のこと、理解が薄かったもんであれです。  今、デメリットとメリット、両方説明をしいただきました。ただ、枠で配分すると、各部局が、自分たちのする事業に対して予算を算定しいくわけですから、やはりある程度というか、高い、いわゆる達成意識だとか責任感の醸成だったり、それと、そういうことをすることによって、やはり各職員一人一人が、予算に対しての考え方というものが非常重くなるといいますか、そしてまた、事業を進めながらの予算を算定するわけですから、見直しとか変更など責任感の上でやりやすいようなるというようなメリットを今おっしゃられたわけです。  デメリットとしては、総合的なことがほとんどで、慣れてない職員がなかなかそれをやっいくというのの難しさだと思います、一番はですね。だけど、どちらかというと、それは慣れといいますか、経験を積むこと、それによって職員のスキル上がっいくと。どうも今のメリット、デメリットを聞いおりますと、私はメリットのほうが大きいよう感じました。  それで、今、境港市がその一部を取り入れとるということでございますが、地域社会経済というのは、あるいは社会情勢、これは変化しいくもんでございます。地方財政の変化敏感、やはり機敏対応できる能力といいますか、行政能力というのこれから問われます。いろいろ柔軟性、多様性を発揮しいただきまして、今後、部長、去られた後、こういう問題は真摯取り組んで、しっかりと協議しいただきたいという思いでおります。  その辺のところを、よく言われますワイズスペンディングだとか、賢い支出のことを言うわけですが、やはり専門部局が自分たちの取り扱う予算をしっかりつくっいく。財政当局は当然それを全体的監視したり、あるいは指導したりというようなことはもちろん業務としてしっかりやっいただければよろしいと感じおります。そういう意味で、今後、このことについての総務部長の見解をお聞きいたします。 ○総務部長兼防災調整監(田中規靖君) お答えいたします。  本市では、一件査定方式という御答弁を申し上げましたけれども、一件査定方式を行いながら、予算編成を行いながら、事務的経費のシーリング、これを行った経過ございます。枠配分方式を導入することで、各部局のコスト意識や積極的な事業見直しの姿勢が醸し出される、あるいは予算の総額調整機能は注目すべきことであるという具合考えおります。  今後、財政状況や総合計画の進捗を見極めながら、義務的経費と政策的経費を除いた部分での導入の可能性としてはあり得るのかなとは考えおります。事業の再構築の実施含め、今後十分検討しいくよう伝えたいと思います。 ○16番(伊藤正三君) 今すぐ方針というのを変えるというのはなかなか難しいと思います。ただ、さっき申しましたが、やはり各部、各課が自ら専門分野の特性をしっかりと生かし、それを強みとしながら予算の積算というのは非常有効なことだと思います。それ、事業内容や実施の有無までを各課や部で総点検できるわけですから、事業の見直しにも有効な手段だと考えますので、ぜひしっかり研究をし、今後の予算編成、予算のつくり方生かしほしいということをお願いし、質問を終わります。答弁は結構です。 ○議長(福谷直美君) 質疑を終結すること御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 御異議なしと認めます。よって、質疑を終結をいたしました。  次に、歳入について質疑を求めます。                  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 質疑を終結すること御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 御異議なしと認めます。よって、質疑を終結いたしました。  続い、歳出について、順次質疑を行います。  初め、第1款議会費について質疑を求めます。                  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 質疑を終結すること御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 御異議なしと認めます。よって、質疑を終結いたしました。  暫時休憩いたします。                   午後0時05分 休憩                   午後1時00分 再開 ○議長(福谷直美君) 再開いたします。  次に、第2款総務費について質疑を求めます。  11人から質疑の通告がありますので、順次発言を許します。  まず、14番藤井隆弘議員質疑を許します。 ○14番(藤井隆弘君) 議案第6号 令和4年度倉吉市一般会計予算について、2款総務費については3つの事業、定住対策、交通災害共済の加入促進、コミュニティ推進についてお聞きします。  まず最初、定住対策事業についてです。1,450万2,000円、説明資料の通し番号61についてです。  この事業の目的につきましては、移住者の住宅取得の一部支援による経済的負担の軽減であるとか、空き家の利活用の推進となっおります。昨年の予算比べると420万円ほど増加しいるわけですけれども、この財源の中身を見ますと、いわゆる一般財源、市の持ち出しについては14万7,000円、基金の繰入れ、これは若者の定住化促進基金、こちらが600万円ということですので、残りは国を通してかもしれませんけども、県の交付金であるとか補助金が835万5,000円となっおります。  そこでお聞きしたいのは、この財源のうち、県の交付金であるとか補助金、そういったものと、いわゆる市の事業といいますか、基金であるとか一般財源についてのメニューといいますか、内訳というか、そういったものについて、どういう仕組みなっいるのかお聞きしたいのと、もう一つは、事業概要を見ますと、文言としては、県外からの移住者、あるいは首都圏からといったような文言が目立っおりますが、これは、市内移住される方、定住される方というのは、県外からだけじゃなく、近隣の市や町であるとか市内の方の移動あるかと思うんですけども、そういった近隣あるいは市内からの移住、定住ということに対するメニューというものがどのようなものがあるのかお聞きいたします。 ○副市長(山﨑昌徳君) 担当部長が欠席しおりますので、私が答弁させいただきます。よろしくお願いします。  まず、定住対策事業について御質問いただきました。この定住対策事業、市の施策として多くの項目を持っ、名前をつけた事業を持っおりますが、例えば倉吉市移住定住者住宅取得支援補助金であるとか、お試し住宅整備事業費補助金、移住定住推進活動費補助金、こういった、あと、全部で6件につきましては、県費が2分の1、交付金として入っくる事業として事業をしおります。ですから、半分は県費をもらいながら事業をしおるというのが6本、それから空き家利活用流通促進事業という県の補助金を利活用については3分の2の補助金をもらいながら、それから既存住宅を調査、支援するのは10分の10ですから、全部県費の部分で事業ができるというのがあります。それから県の交付金を使いながら、移住就業支援事業交付金というのは、これは4分の3の補助率でもっ事業をしいるものがあります。  そういった部分が県からの交付金として、835万5,000円を県費としいただきながら、トータル1,450万2,000円の事業ができおるということであります。あと、足らない部分について、市の若者の定住化促進基金を繰り入れ、足しトータルおるということが財源であります。  この内容について、県外からの移住者が助成対象なってるけどということがありました。先ほど紹介しましたよう、半分が県の財源を活用しいることありますので、助成対象は県外からの移住者が中心であります。県内からの移住者を対象とした助成金については、別に倉吉市移住定住促進空き家取得事業支援助成金というのがありますけども、これにつきましては、市内在住の35歳以下の方及び市外からの転入者に対して、空き家バンクの登録物件の購入費を助成しようということで、1件当たり15万円の助成ということの事業をやっおるというものでございます。以上でございます。 ○14番(藤井隆弘君) まずもっ、担当部長が今日お休みの中、副市長がじきじき答弁をいただきまして、本当にありがとうございます。いろんなこと精通しおられる山﨑副市長ならではだと思っおりますので、まだ質問たくさんありますけども、これからよろしくお願いいたします。  今聞きましたら、県の事業がということで、それを補うような形で市というような、メニューとしては同じ気持ちでやってるんだということは理解いたしました。近隣からの移住、市内からの移住といったこと含めましては、これはまた別の機会、新しい事業というか、議会の中でまた質問はしたいと思いますが、何ても、住むところと働くところの確保というのは一番大事なことですんで、しっかりと取組を進めいただきたいなと思っおります。  次に、2款1項10目の交通災害共済加入促進、通し番号が65なりますけれども、こちらにつきましては、交通災害共済加入促進費ということで464万7,000円があります。事業の目的としましては、交通事故の被害者の負担軽減のため、鳥取中部ふるさと広域連合が所管する交通災害共済への加入促進、加入申込みの取りまとめ、事故遭った際の共済金の請求事務などを行うというような目的でございます。  そこで、3点、まとめ質問いたしますが、ここ3年程度で結構でございますので、加入状況についてお聞きいたします。  それと、事業概要を見ますと、交通災害共済の加入申込書の作成といったようなことおります。身近なところでは、町内、いわゆる自治公の活動では、私の住んでるところでは、交通安全部というところがありまして、そちらの役員さんが申込用紙を、あるいはパンフレットを持っ配っいただい、集金をされというようなことは把握はしてるんですけれども、場所によっていろいろかもしれません。どういった手続でどういう流れなっいるのか。それと、今言いました自治公の加入者についてはよく分かるんですけれども、それ以外の方、倉吉市の市民ということで何らかの形で加入促進を図っおられるかと思いますけど、その辺のところはどうなってるんかお聞きいたします。  それと、3つ目としましては、最近テレビとかいろんなところを見たら、いわゆるネットの保険というんですかね、何かこの通りではないても、安く補償がいいような保険というの結構あるようなんですけれども、この災害保険の共済の、いわゆるセールスポイント、これはやっぱりいいんだというようなところがあったら、この際、教え、PRしいただければと思います。 ○副市長(山﨑昌徳君) 交通災害共済についての御質問でございますが、この事業は、1市4町で組織しおります鳥取中部ふるさと広域連合がやってる事業でございまして、それを各1市4町の市町が事務を受けながら、各市町の住民の方提供しおるという事業でございます。この加入促進等の取りまとめにつきましては、各自治公大変お世話なっ、加入促進をしもらっおりまして、ちょうど1月から2月のこの時期、各町内、それぞれの各家を回っもらったりし、集金したり、経理の事務をやっもらっとるということに対しては、まずもっお礼を申し上げたいと思います。  それから、この今の加入状況につきましては、やはりどこの市町そうでありますけども、だんだんと加入率が減っおるのが現状でございます。1市4町での加入状況を3年間見ますと、平成30年度、令和元年度、2年度、3か年を見ますと、平成30年度が52.2%の加入率だったものが、次の年、50.9%、令和2年度が49.5%、これが1市4町であります。倉吉市の加入状況につきましては、平成30年度、46.6%であったものが、次が45.8%、令和2年度の44.8%ということで、この44.8%は、1市4町を見ますと一番低い加入率なっおります。最高は、三朝町の59.6%というのが一番高い加入率であります。  これにつきましては、掛金が500円と1,000円で、1種と2種という共済金でもっ、それに対しての見舞金が段階的おりますけど、死亡については50万円から100万円の共済金を支給してるというのが状況でございます。  それについて、今、加入はどうしてるのかということでありますが、多くは自治公を通じて加入の手続をしもらっおりますけども、自治公民館加入をされいない方につきましては、個々その加入申込のはがきを送り届け、それを返しいただくという形をしおるところでございます。個人で加入する場合と自治公民館を通じて加入をする場合、2つの方法でこの加入促進をしおるということでございます。  この交通災害共済というのは、今、広域連合の中において、もう何年やってき、加入率がどんどん下がっいるから、もうやめたらええでないかというような意見あったりしますけども、町によっては、やはりこれは安い掛金の中でたくさんの保障があるということで、これはやめないでほしいというような町ございまして、その1市4町の中でも意見が分かれるところであります。  議員からありました共済のよさ、セールスポイントにつきましては、今言いましたよう、安い掛金で入りやすく、手続簡単で、素早い見舞金の支払いを魅力とした制度であるということでありまして、民間でも同様な共済保険があるのではないかという意見はありますけども、支払っますと、これくらい安い掛金のものはあまりないんじゃないかというのが今、連合の中で話しおる内容でございます。以上でございます。 ○14番(藤井隆弘君) 分かりました。自治会以外の方は個々はがきということで、そうなると多分加入率が低いんだろうとは、細かな数字は把握しおりませんけれども、安い掛金でそれなりの保障がある。簡単できるということなので、1市4町の事業でございますので、倉吉市としてできることはやっいただければなと思っおります。  次に、コミュニティ推進事業ということで、通し番号の66。こちらが令和4年度の予算が2,860万ということです。自治公民館などのコミュニティー組織が活動の推進を図るため、一般財団法人の自治総合センターによるコミュニティ助成事業の申請及び助成金の交付事務ということなりますが、いわゆる宝くじの活用をさせいただいいる事業ですけれども、こちらの分の予算を見ましたら、事業の概要は幾つかのコミュニティ助成、一般コミュニティ助成として8つのところから申請が出おりまして、この中はエアコン整備であるとか、除雪機の整備、あるいはコミュニティセンター助成と、これは公民館を建てるときは1,000万円とか1,500万円を助成しいただけるという事業で、上井地区で最近では福庭とか、海田東かな、そういった形で、本当に喜ばれおります。  そういった意味でなんですけども、この3年間ぐらいの実績といいますか、どういうもの使われ、何件ぐらいでどのくらいの金額が実際採択されたといいますか、そういった部分が分かりましたら教えください。  それとまた、これについては申請をすれば必ずしもすぐつくものということは多分ないと思っます。例えばいろんなまちでこの大雪に当たって除雪機が欲しいからといっ、その年申し込んで、その年当たったということは、宝くじですから、まずないと思いますので、何年かということがあるかと思います。そういった申請の決まりというか、採択の流れだとか、いろんな優先順位、幾つかの決まりがあるかと思いますので、その辺について教えいただければと思います。 ○副市長(山﨑昌徳君) コミュニティ助成事業についての質問であります。この通し番号66ページの令和4年度の当初予算の事業説明シートありますよう、令和4年度について自治公民館のエアコンの整備であるとか、除雪機の購入であるとか、そういったところの申請が出おるところでありますが、令和3年度、2年度、元年度、3か年のこの予算、実績については、まず令和3年度の一般申請が13件、それからセンターといいますか、この建物の、自治公民館とか、そういった建物の申請については1件、申請の予算が2,810万円の申請があっ、これについては採択のあったのが一般が4件、センターが1件ということで、実績については2,320万円の実績でありました。  令和2年度につきましては、一般申請が13件、それからセンターの申請が2件、予算は4,190万円の申請に対して、採択としては一般が3件、センターが1件、この実績は2,070万円の実績でありました。  令和元年度につきましては、一般申請が14件、センターが1件、それから予算は3,870万円で、採択としては一般が2件、センターはありませんでしたので、としては実績は310万円の実績でありました。  申請に当たって、審査の基準というのがあります。この件については各市町がそれぞれの自治体の組織の団体から申請を受け付け、県まず申請をします。その県申請をし、県から順位づけを行い、それを自治総合センター、国申請しいくという流れであります。最終的な助成決定の判断は自治総合センター、宝くじを扱っいるところの組織がこれの決定、判断をしおるところであります。  本市としてのこの審査の基準でありますけども、まず、3つの基準を持っ、点数化をし順序を決めおるということでございます。これ一般コミュニティ助成事業については、1つは事業効果、その申請の団体が各地区の自治公民館協議会、各地区の振興協議会等であったりしますので、この除雪機が欲しいとか、そういったところでありますので、この広域的な事業効果が期待できるということ、それから公平性、過去、毎年同じところが当たっいるというようなことのないよう、過去5年間以内採択の実績がないこと、継続性ということで、この継続し申請をし、ぜひこれをやりたいんだということがあるところというようなことを審査の基準おります。  コミュニティ助成事業については、市の内部で選考委員会を設けまして、現地の確認を行ったりし、その建物がどこ建っ、どういう財源でもっやられようとしておるのかというようなことを基準を設けまして、市の内部での選考委員会を設け、職員でもっ選考し、県申請をしおるというのが順序であります。以上です。 ○14番(藤井隆弘君) 丁寧な説明、ありがとうございました。自治公活動においての、ある意味では長いスパンで計画的ということ必要でありますし、市の事業というよりは、こちらを市を通していろんなことが実現できる一つの事業でありますので、当たることをそれぞれ祈りながら、しっかりと活動を進めいただくしかないのかなと思っおります。答弁は結構ですので、終わります。 ○議長(福谷直美君) 次に、13番丸田克孝議員質疑を許します。 ○13番(丸田克孝君)(登壇) 議案第6号、令和4年度の一般会計予算の2款1項7目企画費について通告をしおります。  事業名は、イメージキャラクター活用事業についてでありますが、質問の前、この場をお借りし、石田市長、山﨑副市長感謝の意を表明したいと思います。  イメージキャラクターくらすけくんをはじめ、「ひなビタ♪」で架空都市倉野川市との姉妹提携等、まちの交流人口増のためいろいろと思い切った事業の展開をしいただきました。その姉妹提携を提案した私とっみれば、本当に半信半疑で奇想天外な提言であったと自分でも思いつつ、提言したわけですけども、姉妹提携を決断しいただいたということは本当に感謝申し上げおります。いまだにその「ひなビタ♪」としての倉吉市、大勢の皆さんが全国から駆けつけいらっしゃるということ、本当に感謝しますが、これから引き続き、こういった事業、倉吉の発想をどんどん入れいただい、まちの観光で来られる方を増やしいただければということをお願いしおきます。本当にありがとうございます。  多くの議員の皆様から、この12年間の評価というのは多大な評価をされいるわけですけども、私にとって石田市長は観光大使を仰せつかっいるMALTAとは同級生ということありましたし、また山﨑副市長はいろいろ共通した趣味あったということで、いろいろと公私とも本当に大変お世話なっおります。感謝を申し上げます。  この「ひなビタ♪」の架空都市倉野川市との姉妹提携といった思い切った事業を展開、決断しいただいたことに対して、両名の方、本当にこの採用に当たって、裏話など御苦労の点があったんじゃないかと思うんですけども、振り返っその両名のお考え、お聞かせいただければありがたいと思います。よろしくお願いします。(鳥飼議員「議事進行」と呼ぶ) ○11番(鳥飼幹男君) これはね、質疑なんですよ。場所を間違えてる。決して言っちゃ悪いとか、いいとかということは言いませんよ。だけどね、今回の質疑の案件にとってすごい数ですよ、先ほどから。そしてね、今のあれは質問じゃない。市長と副市長それぞれ、この意見を求めおるような、質疑じゃありませんよ。第一こういうことを議長は許可をしたのかどうなのか分からんけども、もう少しきちんと議会運営をやっいかないと、これはまずいと思いますよ、こういうことでは。きちっと整理しもらわないけん。それまで議事を進めることはできん。 ○議長(福谷直美君) 丸田議員申し上げます。ただいま議案質疑であります。趣旨沿った発言をお願いいたします。  それでは、答弁はなしで、丸田議員、質問を続けください。 ○13番(丸田克孝君) キャラクターの採用についてのこれから質疑の内容関連の質問だと思うんですけども、これが一般質問なるというんでしたら、今後の考え方考えいかなきゃいけないと思うんですがね。  それでは、改めて、じゃあ言いますが、イメージキャラクターの活用予算で165万3,000円というものが予算計上されます。この中で、商標権の更新登録申請手数料27万6,000円というのが入っいるわけですけども、この事業は新規事業ということで、商標権の更新ですか、申請手数料ということであります。この更新というのは10年なのか、何年か、新規事業ですので、そのことを教えいただきたいと思うのと、本当にくらすけくんのこの維持のため商標権を更新しまで持続しいく必要があるのかなと、私は思っいるんですけど、その辺の考え方をまずお尋ねしたいと思います。 ○総務部長兼防災調整監(田中規靖君) 丸田議員の御質問お答えいたします。  この商標登録でございますけれども、消費者が商品やサービスを区別する上で目印となるネーミングやロゴマークを独占的使用し、また類似した商品などを排除できるようなる商標権を取得するための制度ということでございまして、平成24年イメージキャラクターとロゴのデザインを商標登録をしおるというところで、今年の8月、令和4年の8月で登録期限を迎えるということから、更新の手続係る費用を計上させいただいおるというものでございます。  このくらすけくんでございますけども、平成23年公募しまして、1,048件の中から選ばれた貴重なデザインということありまして、本市のイメージキャラクターとして使用するため商標登録の更新は必要な手続と考えおります。もし仮に商標登録を行わないとした場合、自由デザインされたイメージキャラクターが作成可能なると。反面、デザイン統一性がなくなることありますけれども、何より他の人、ほかの人が商標登録をししまうと、これまでのよう無償でデザインを使用できなくなる可能性があるということから、商標登録は必要であると考えいるところでございます。以上です。 ○13番(丸田克孝君) 分かりました。  商標というのは実際いろいろな形、人の知覚によって認識できるもののうちの文字、図形、記号、立体形状等が、もしくは色彩ですか、それらのもの、それから音ですね、そういうの定めいるということですよね。これまでの商標とは違っ、動き、プログラム、音、位置、色彩などが商標の対象となるということですけども、私が言いたいのはね、以前にも同じ質問しいると思うんですが、いわゆる頭の色だとか、目の形、耳の大きさや何かいろいろと条件があっ商標権を登録しおるんだということですけども、私が思うのは、くらすけくんが平成23年から採用されて、どれだけ市民の方今なじんでいるのかなという思いがするんですよね。一時、キャラクターくらすけくんができた当時は全国的にもキャラクターのブームということがあっ、各県それぞれいろいろなキャラクターをつくっこられた経緯あるわけですけども、今倉吉市の市民の方がくらすけくんをどこまで、どれだけ認識しおられるのかなという思いがあっね。  私としては、さっきの倉野川市と一緒で、要はもっともっと話題をつくっ、くらすけくんが有名なることのほうが私は大事じゃないかなと思うんですよね。だから、私としては遊び心入れた、例えばの話が真っ黒のくらすけくんで、悪魔のくらすけみたいな感じのものが出ても、倉吉市のまちを結局全国知らしめるための策とはし面白いんじゃないかなと思うんです。ただ、それを形とか色とか動きとかまでを制限しちゃうと、そのグッズの制作にもそれぞれ制約ができきちゃっ、発展のほう何かブレーキをかけるんじゃないかなという心配のほうが先立っちゃうんですけど、その辺についてはどうですか。 ○総務部長兼防災調整監(田中規靖君) 今現在、商標登録をしいるから、他者デザインを使用させないというようなことは考えいないということで、色、形など、一定のルールの下、届けをしいただければ、無償で幅広く使用しいただいいるというのが現状でございます。  事業者さんであるとか、団体からデザインの使用について、10年間で延べ456件の申請や届出をいただいおりまして、缶バッジ、ハンカチ、商品の包装、お菓子等、幅広く使用しいただいいるというところでございます。これまで使用許可係る条件等を理由デザイン使用申請をやめたというような声は特に聞いいないため、比較的使用しいただきやすい環境あるのではないかと認識しおるところでございます。  とはいえ、言われてましたよう、広く知っいただくということは大事なことですので、今後ともあらゆる機会を捉え、デザイン使用係るPRを行っいきたいと、イメージキャラクターを活用した本市のPRを行っいきたいと考えおるところでございます。以上です。 ○13番(丸田克孝君) ぜひね、もっともっと交流人口を、くらすけくんのみならず、増やしいくためのいろんな努力なりをしいっいただきたいと思うんですね。  それで、私は何年か前から、これ提言しおりますけど、ぼちぼちくらすけくんお嫁さん、彼女、あるいは子どもでもいいんですけども、くらすけくんの動きと反対のような、本当に活発な動きの彼女をつくっいくというの一つの何かくらすけくんのイメージキャラクターを上げるためにも私、必要じゃないかなという思いあるんでね。それは単なる私の提言ですから答弁は要りませんけども、倉吉市を発展させる、またくらすけくんのイメージをもっともっと上げるためは、いろいろな策を考え発想から実行、展開へ移しいただければありがたいなと思いますので、よろしくお願いをしたいと思います。終わります。 ○総務部長兼防災調整監(田中規靖君) より多くの方イメージキャラクターを認知しいただくための話題づくりというのは大切なことだと認識しおりますので、くらすけくんのパートナーというような御提言でしたけども、こちらについては本人とよく話し合っみたいと思います。 ○議長(福谷直美君) 次に、9番米田勝彦議員質疑を許します。 ○9番(米田勝彦君) 議案第6号、令和4年度一般会計予算です。これは事業説明のページ13載っおります。事業名は、協働のまちづくり、予算が50万円です。これは公共的な課題の解決取り組む市民活動団体の活動を支援する事業であります
     まとめ5点質問いたします。  最初は、公共的課題を解決する活動に対して助成金を出すわけですけれども、この公共的課題を解決する活動というのは何を指すのでしょうか。2つ目です。この予算説明拡充と書いあります。何を拡充するのでしょうか。3つ目、この助成金の申込みは例年何件ぐらいあるのでしょうか。4つ目、この助成金のですけれども、新規事業は10万円、継続事業は5万円となっおります。なぜ新規事業だけが10万円なのか、お聞きしたいと思います。それから、5つ目ですけども、こうした助成金があることは市民の皆様どのよう周知されいるのでしょうか。  以上、5点まとめお聞きします。 ○副市長(山﨑昌徳君) 米田議員の御質問お答えいたします。  協働のまちづくり事業の中でも倉吉市協働のまちづくり活動助成事業交付金50万円の件について御質問いただきました。その中で、この活動助成、交付金を出しいるこの事業の目的の中、公共的な課題の解決取り組む市民活動団体の活動支援とあっ、この公共的課題とは何かということでありますが、この事業におきまして、公共的課題というのは市民生活上の課題を解決するもの、地域や住民のニーズ対応したもの、地域住民にとって必要性、重要性が高いもの、多くの市民の利益つながるものというようなことが公共的課題と言えるのかなと思っおります。  これまで採択しました事業の例としましては、健康寿命の推進であるとか、地域の子育て支援であるとか、自然保護の推進であるとか、散歩道の環境整備であるとか、レンタサイクル事業、カーシェアリング事業、空き家の再活性事業など、これが公共的課題取り組む事業だという考え方で支援をしおります。  この事業シート拡充とあるのは何かということでありますが、端的言えば予算を増やしたという、広げたという意味合いが拡充と印をしおります。ほかの事業でそういったことを書いいるところがありますけども、この事業を拡充しようとしたということでございまして、これはこの事業取り組む団体が、例えば令和元年度、5件申請があっ交付金を出しました、2年度5件出しましたけど、令和3年度、7件あっ、4年度もっと予算はないのかという意見を3年度の中でいただいおったということありまして、4年度において拡充、予算を25万円だったものを倍の50万円に増額したということを拡充と言っおります。  それから、3点目、この事業につきましては、永久的この交付金を出すというものではなく、最終的は自立を目的としいるため、交付回数の上限は5回としおります。1つの活動をやっいくのに、その団体が自立しいくまで大体3年ぐらいを見いけばいいんじゃないかということを思っおりますけども、この交付の要綱をつくる、補助金のガイドラインを考えますと、3年以内での終期を設定し、更新が必要な場合でも5年だよという形で線を引かせいただいいるということでございます。  新規の事業につきましては10万円、継続事業は上限5万円ということ、新規のほうが高いのは何でかということありましたけども、新規の事業につきましては、新たな取組をしたりしいくということは、継続しおるときより経費的は初期投資で費用がかかるということで、助成金のについては新規事業を10万円、それから2年目、3年目と、もし継続しこの交付をいただきたいという申請があれば、それは5万円ということさせいただいいるということであります。それから、あくまで5万円、10万円は上限でありまして、2万円でも3万円でもということであれば、それなりのでもっ交付したいということでございます。  それから、この事業の周知方法はどうしいるのかというのが5点目ありましたけども、この事業の募集に当たっては、市報なりホームページというのは当然でありますけども、記者クラブを通じて報道機関への情報提供、それから市民活動団体として本市登録しいただいおります団体、40団体へ情報発信、募集のチラシを各地区のコミュニティセンター等配架し周知を図っいるところでございます。以上でございます。(発言する者あり)  何件ぐらい申込みがあるかということでございますか。申請件数は、さっきちょっと答弁しました、令和元年度5件、令和2年度5件、令和3年度7件。 ○9番(米田勝彦君) 大体分かりました。  この予算は先ほど副市長が言われましたよう、倉吉市協働のまちづくり活動助成事業交付金というものであります。この私の質問の趣旨は、この予算は疑問点が私としては3つあります。これを改善しいただい、このたびの予算を執行しいただきたいというのが私の質問の趣旨であります。  まず、3点、改善しほしいことがあるんですけども、最初は、その改善のお願いをしたい、まず1点目ですけども、この協働のまちづくり、予算書は、先ほど言われました新規事業は、1団体10万円、継続事業は1団体5万円となっおります。新規事業の10万円というのは、初期投資としてはかかるから10万円あると言われました。  私としては、それほど新規事業10万円を出す必要ないんじゃないかと思っおります。これを新規、継続の区別をなくし1団体一律5万円すべきじゃないかと思っおります。そうすれば、この新規事業の10万円で5で割れば2団体が助成金を受けることができるわけであります。予算書は、新規事業4団体と書いありますから、新規事業10万円掛ける4団体で、40万円という財源があるわけです。この40万円を5万円で割りますと、当然8なります。したがって、助成金を受けられるのは今の4団体から8団体増えるわけであります。私としては、できるだけ多くの団体が助成金を受けられるようすべきだというのが改善しほしい第1点目であります。  2点目のお願いしたい改善点ですけども、倉吉市協働のまちづくり活動助成金交付要綱というのがあります。この要綱を私は見直す必要があると思っおります。要綱を見ますと、かいつまんで言いますけども、助成金を5回もらっいる場合は、それ以上は申請できないということであります。先ほどの副市長の答弁にもありました。  なぜ5回までなのか理由を聞きましたら、この助成金事業は先ほど言われましたよう、各団体自立しもらうことが基本ですということでありました。確か商売の助成金であれば、5年間は助成金を出します、5年たったら自分たちのもうけだけで自立しやっくださいというのは分かります。しかし、まちづくりの団体は収入を得るための商売はしおられません。自分たちで、お金を出し合っ、それを活動費用まちづくりをされおられるわけであります。今の市の規定では、5年間は市が助成します、5年過ぎたら自分たちのお金でまちづくりをしくださいと言っおられるわけですから、そこで5年間という枠が記載されいる市の助成金要綱の第4条第2項は削除すべきであります。削除し、できるだけ多くの団体助成金を出し、継続しまちづくり取り組んでいただくようすべきであります。  3点目の改善のお願いであります。各団体から出された申請書は、地域づくり支援課の内部の選考基準基づい審査し、どの団体助成金を出すか決めおります。先ほど副市長が言われました、公共性と言われました。この選考基準の見直しが私は必要だと思っおります。これは助成金を出すか出さないか判断する基なるわけでありますけども、この選考基準の中、先駆的で話題性のある事業であること、これまでない新しい企画の事業であることという選考基準の項目があります。こうした先駆的で話題性のある事業というのは、継続性を必要とするまちづくりはなじまないと思います。こうした事業は、別の予算をつくっやっもらいたいと思います。  したがって、話題性のある事業、これまでない新しい企画という選考規定は、この選考規定から取り除くべきであります。  以上、3点、改善しいただい、このたびの予算を執行しいただき、多くの市民の皆様と協働のまちづくりを進めいただきたいと思います。以上です。 ○副市長(山﨑昌徳君) これまでいろんな事業につきましてはその都度、毎年度、改善をしたり、いろんなこの改正をしたりということで進めおりますけども、今の御意見参考しながら、事業を進めいきたいとは思いますけども、ただ、言いますのは、できるだけ多くの団体助成をしあげたらということを、それは受け取る側からすればそうかしれませんが、やっぱり先ほど言いましたよう、その事業、何でも活動団体補助金出せばいい、交付金を出せばいいということではなく、それなり目的を持っ、自分たちが自立しいけるようなことを支援しいくというのが市の考え方、役割ではないかなと思います。  ただ団体があるから、そこ活動助成するというのは、それはこういった交付金の趣旨合わんのではないかと思います。団体によっては継続しいくため住民たちが収入を確保しいかれるような団体ございます。そういったところ、そのきっかけをつくるための最初の支援だということで、この活動助成、この交付金を出しおるものでございまして、言われるような意見、これから多くの団体意見を聞きながら、この改善というのまた考えみたいと思います。以上でございます。 ○9番(米田勝彦君) 市の考えはよく分かりました。  しかし、他市の例をよく検討しみること大事だと思います。やはりまちづくりというのは自立というより継続性が、まちづくりは継続性が大事なので、団体自立しもらうというようなまちづくりなんていうのは、私はあまり聞いたことがありません。要は、米子市で継続性を重視しおられます。よく研究し、協働のまちづくりというものを根本的考えいただきたいと思います。終わります。 ○議長(福谷直美君) 次に、11番鳥飼幹男議員質疑を許します。 ○11番(鳥飼幹男君) 令和4年度の一般会計予算につきましては、2款1項7目企画費について伺いたいと思います。  事業説明シート、12ページの上段です。これ予算を見ますと、92万5,000円計上がなされおりますが、ここの事業目的が明確でございませんので、ちょっと問うみたいと思いますが、ここ新規事業として美術館を契機とした地域づくり事業、この予算が計上されおります。まず、この美術館を契機とした地域づくり事業、この本来の目的、このことについてまずお伺いをいたしたいと思います。  また、併せ聞いおきます。それから、予算ですが、この事業の委員の謝金として10万円、それからチラシとして16万1,000円、こうしたものが計上されおりますが、まずこの委員の構成メンバー、どのようなメンバーでこの委員がつくられいくのか、またその人数、またこうした地域づくり事業のチラシとありますが、このチラシの活用、ここについて、まずこの予算についてお伺いいたします。簡潔明瞭で結構でございます。ありがとうございます。よろしくお願いします。 ○総務部長兼防災調整監(田中規靖君) 鳥飼議員の御質問お答えいたします。  美術館を契機とした地域づくり事業、謝金ということで10万円、それから印刷製本費としてチラシ作成ほかということで、16万1,000円ということで計上させいただいおります。このチラシ作成で、ほかと書いありますので、16万1,000円のうち6万1,000円は市民意識調査の分ということですので、美術館を契機としたというところについては10万円と御理解いただければと思います。  思いといたしましては、今まで県美の事業については、主ハード部分が主であったということであります。これからは地域においてその県美と地域が成功向かうためのソフト事業について検討を行っいく必要があるという考えの下、予算計上させいただいたということです。  こちらについては、市民の皆様から県美のソフト事業ですね、地域が成功向かうためのソフト事業について意見を募集し、市民等で構成する会議においてその取組を協議した上で、次年度以降の取組つなげいくものということです。その意見募集のときチラシを作成するということ、それから、その会議参加しいただく方に対して謝金をお支払いするというものでございます。  会議参加しいただく方としては、地域づくり、自治公関係、あるいは子育て世代関係、学校関係、これは大学含みます。商工観光関係、文化振興関係など、10名を予定しいるものでございます。以上です。 ○11番(鳥飼幹男君) 御説明いただきました。内容としては、いよいよ美術館建設入りました。これから地域を挙げこの美術館を守っいくという、そうしたソフト面に対して予算を計上したということでございますので、この事業予算については理解をいたしました。  どうかしっかりと皆さんの御意見を聞いいただい、本当にすばらしい美術館、みんなで盛り上げいける美術館いただきたい。このことをお願いし終わります。 ○議長(福谷直美君) 次に、16番伊藤正三議員質疑を許します。 ○16番(伊藤正三君) 私2款1項7目の関金地区光ファイバ整備事業ということでございますが、これについてですね、過疎債を利用しということでございますが、まず端的、この事業の概要と事業内容を御説明ください。 ○総務部長兼防災調整監(田中規靖君) こちらは関金地区の光ファイバ整備事業でございまして、現在使用しいる設備が更新時期を迎える、これ同軸ケーブルのものでございますけれども、更新時期を迎えいることから、光ファイバーによる高速大容量の情報通信基盤改修するものということでございまして、整備事業は4つ分かれおりまして、1つ目は関金地内の中継基地から自宅付近の電柱まで光ケーブルを敷設する幹線工事、2つ目は自宅付近の電柱から自宅の軒先までを光ケーブルで敷設する引込み工事、3つ目が自宅の軒先から宅内の工事、4つ目が古い設備を撤去する工事ということでございます。  今年度は1つ目の工事であります幹線の工事を行っおるというところでございます。工事費は約5億円ということでございます。以上でございます。 ○16番(伊藤正三君) 今回ここ載ってるのは、主各戸への光ファイバーの引込み工事ということでございましょう。  それで、これまで関金地区で光化を進めるに当たっては、前段といいますか、光ファイバーの幹線整備ですね、それ含め5億円ぐらいと言われおるんだと思いますが、この過疎債を受けの事業ということが今回ね、関金地区が光化整備動き出した大きな要素だ思いますが、幹線工事をやっいるとき、令和2年から3年ぐらいだと記憶しおるんですが、その頃はまだその過疎指定というのを受けいなかったような気がいたします。  それで、今回の関金地区の光化で、全体事業は一体幾らぐらいかかっいるのか。先般、議案第3号で報告されおるんですが、関金地区情報通信基盤設備改修工事の契約金額の減額の専決処分報告されおります。そういうもの含め、一体全体、関金地区で一体どのぐらいなのか、総額が分かれば教えください。 ○総務部長兼防災調整監(田中規靖君) 先ほど幹線工事、引込み工事、宅内工事、撤去工事と申しました。幹線工事については今回の議案で工事のの変更ということをさせいただいおります。これが約5億6,000万円余というところでございます。令和4年度引込み工事等の計上をしおりますけども、一部今年度おりますけども、引込み工事については2億1,700万円余ですね。宅内工事につきましては、こちらは8,200万円余。宅内工事につきましてはNCNさんがされるという予定となっおります。撤去工事につきましてが約1億円ということで試算しおります。合計すると9億6,700万円余、約10億円程度と考えいるところでございます。  こちらにつきましては国庫補助のほか、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金、あるいは辺地債、補正予算債、地域活性化事業債ということで見込んでおるところでございます。また、引込み工事につきましては過疎対策事業債の充当を見込んでおるところでございます。以上です。 ○16番(伊藤正三君) ありがとうございます。約10億円かかっおるということでございます。  今回、ちょっと関連がありますので、少し横道それるかも分かりませんが、大変重要なことだと思っおりますので、この関金地区が光化されれば、よくいろいろ議員さんが心配し一般質問などで言われますが、倉吉市の西エリアと言われるところだけが、今回の予算でも見させいただきましたが、残念ながら見当たらないと。それは骨格予算だということあるのかもしれませんが、載っいないということでございます。  それで、この関金地区光ファイバ整備事業の説明シートで今回、主な特定財源過疎対策事業債として1億6,000万円余りですね、上がっおります。確か関金地区では、いわゆる過疎債が利用できるわけです。ところが、西エリアと言われる未整備地区では当然過疎債は使えないということでございます。  今、関金地区全体でも約10億円と総経費をお聞きしましたが、恐らくこの西地区においてそれ以上幅広いというようなこと予想されます。かなりの金額なると予想されるわけですが、今回の予算でいよいよ関金地区は光ファイバー整備が完了しいくとなれば、やっぱり倉吉市の中で取り残されるところがあっはならない。これはよく言われますよう、行政の公平性の原理から、または地域内ですね、情報格差ができる、あるいは残念ながらこの鳥取県の中で未整備地区を残しいるというのは、この倉吉市だけでございます。  先日佐藤議員の一般質問で答弁はあったところでございますが、この予算の質疑ということで、少し外れるかも分かりませんが、この骨格予算見当たらないということで、ちょっと心配をしおります。改めて、残された西エリアをどのよう整備されいく考えか、あくまでも想定される事業を含めお聞きしたいと思います。  すみません、新たかかる事業費をお聞きしたいと思います。この西地区における事業費、大体どのぐらいなるのかなという。 ○総務部長兼防災調整監(田中規靖君) 一般倉吉西エリアの部分でございますけども、こちらは日本海ケーブルさんが主推進設備の整備をされるというところでございます。  NCNさんは国の高度無線環境整備推進事業及び新たな日常係るケーブルテレビの耐災害性強化事業、こちら応募されですね、令和4年度から整備を始めるというところの連絡を受けたところでございます。計画では、令和4年度幹線を整備し順次各家庭への引込み工事を行う予定ということで、ただ、結構山間部が多いということで、およそ15億円程度の費用がかかるということで、行政に対して支援を求められおるという状態でございます。以上です。 ○16番(伊藤正三君) 今お聞きしますと、やはり15億円を超えるような大きな金額なるということをお聞きいたしました。大体西エリアの想定される事業は分かったわけですが、当然のこと、このエリアで過疎指定がしありませんので、いわゆる過疎債というものは使えないわけで、どのよう財源確保されるのか。  今、NCNさんのことが出ましたので、やっぱり民間事業者とやる。それで、この整備の場合はいつまでNCNさんとの関わりですね、よくNCNさんの名前というのが出るわけですが、今後そうはいっても民間事業者でありますので、あまりに採算性が取れないということであれば非常困難な状況はなると思うわけです。それでですね、NCNさんと倉吉市、どういう支援ができ、どういう関わりを持っ進めようとされおるのか、ちょっと分かりにくい、分かりづらいところがございますので、その辺のNCNさんと倉吉市が一緒なっというような、その仕組みというのをちょっと説明しもらいたい。非常何かもう一つ分かりにくいということを感じおりますので、その辺のところをお聞きしたいと思います。  また、前から関金地区はNCNさんがずっとテレビとかも見られるというか、そう提携をされおるわけでございますので、その辺のところは引き続き、もちろん大丈夫だと思うわけですが、一体この光化で、住民負担はどうなるのか、あるいは西エリアの整備はいつ、どのような形で進められる予定なのか、簡単分かりやすく説明しいただければと思います。 ○総務部長兼防災調整監(田中規靖君) まず、関金エリアでございますけれども、こちらは人口が面積比べ少ない、面積が広いということで、採算性を確保することが難しいということがございまして、同軸ケーブル敷設のときから公設民営ということで、行政のほうが整備し、民貸し付けるという形を取っおるというところでございます。  西エリアについては、今現在同軸ではございますけれども、NCNさんが事業をされおるということで、それをNCNさん主体で光替えいかれるという予定でございます。市としてはNCNさんから西地区については補助をという御要望をいただいおるというところで、これについては令和4年度の今後の肉の段階でいろいろ考えいこうかなとは考えおります。その節は、県の間接補助であるとか、新型コロナウイルスの臨時交付金であるとか、あるいは一部辺地債使えるのかなとは考えおるところでございます。  あと、光なりますと、その住民の負担はというところでございますけれども、これによって4K放送であったり、高速のインターネットということができるようなるというところでございます。光のインターネットの場合は新た契約を変更しいただくという必要がございます。  あと、テレビとケーブルプラス電話については変更前と料金変更がないプランが準備されいるというところでございます。ただ、インターネットについては、その通信速度の違いによっていろいろなコースがあるということですので、速度が速くなれば、それだけ金額が高くなるというところでございます。以上でございます。 ○議長(福谷直美君) 伊藤議員申し上げます。先ほどの発言は質疑の範囲を大きく超えいると思いますので、注意をお願いいたします。 ○16番(伊藤正三君) はいはい、分かりました。 ○議長(福谷直美君) 次は5回目でございます。 ○16番(伊藤正三君) はい。では、最後。今、予算案係る関金地区の引込み工事、あるいはこれまでの関金地区の光化要した全体事業費ですね、そして今まさに指摘をいただきましたが、西エリアのNCNさん含めた光化向けた説明をいただきました。しかしこれは関連があると思いますので、大きく外れた質疑とは思われないですが、注意はし、今後心がけたいと思います。  では、最後、今回の引込み工事で過疎債を活用され、これまでの工事では国庫補助加え、さっき言われました新型コロナウイルス交付金など、いろいろな財源を確保するため御努力はなされいると思います。最後、また県の補助金や、国からの助成金、補助金など、財源確保策について、部長から何かあれば、最後お尋ねし終わります。 ○総務部長兼防災調整監(田中規靖君) この関金地区については、様々な財源をということでしおります。臨時交付金であったり、それから国の補助金、そして辺地債等使わせいただいおるというところでございます。西エリアについては事業主体さんが国の補助金をということで、あと残り市としてお持ちする場合は県の間接補助であるとか、あとはまた新たな新型コロナウイルスの臨時交付金ということで、その都度その都度、有利な財源、さらに財源はないかということを探しながら、効率よくその補助をしいきたいと考えおりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(福谷直美君) 消毒及び換気のため5分間休憩いたします。                   午後2時13分 休憩                   午後2時18分 再開 ○議長(福谷直美君) 再開いたします。  次に、10番佐藤博英議員質疑を許します。 ○10番(佐藤博英君) 同じく2款1項7目の倉吉未来中心周辺環境整備事業ということで、いわゆるリス舎ですね、これを解体すると。解体をし周辺整備をするという予算なっます。これ、合計748万4,000円で、ほとんど全部設計業務となっます。わし、美術館、どっちみち、これは一体的な開発なるということがあっ、前にも言ったんですが、やはり県にもお金を出しもらう。それで再整備をする。そういう考えはないでしょうか、伺います。 ○総務部長兼防災調整監(田中規靖君) こちらはですね、この美術館建設の際、市として現在の市営ラグビー場と大御堂廃寺跡駐車場だけでなく、あとリス舎付近について対象として無償譲渡を方針として推薦を行ったという経過がございます。その後、平成29年3月美術館建設地が倉吉市決定したというところでございます。  その敷地の範囲については、平成31年2月6日開催された市議会の県立美術館建設推進調査特別委員会において、リス舎周辺については美術館整備の対象外であること説明が、県の博物館長からあったというところでございます。市としては敷地を買っくださいと強く言えないということありまして、その指定された範囲を譲渡する方針をしたというところでございます。  そのニホンリスの部分ですね、こちらについてどうするかというところで、先ほど申しました2月6日の特別委員会において、事務事業の棚卸しということで、このリス舎周辺については市が整備するということで行っおるところでございまして、リス舎の解体費用やリス舎周辺の整備費用について、県負担を求めるようなところは考えいないというところでございます。 ○10番(佐藤博英君) いや、県求めるとか、そういうことを言ってるんじゃないんです。一緒進めるわけですからね、県と。その土地を使っ駐車場を造ったり、もちろんトイレは残すようはなってますけども、ここ書いあるとおりですよ、一体的な利用が図られるようなんですよ。だから一緒やるべきなんですよ、これはね。ここは市のあれだから市が全部やりますとか、そういう問題じゃない。協働してやるもんです。私はそう思います。  それでこそ、やっぱり県と市が一体となっ、いろんな協議をしながら、使いやすいようするはどうしたらいいのかも含め、お金を出すからこそ、そういうことが私はできいくんだと思います。これはどうしようないことなんでしょうけども、本来はそうあるべきだと思います。  それで、これはちょっと通告はしてませんでしたけどね、このリス舎の土地の中ガイダンス施設をつくる予定なっます。史跡指定地外そういうのをつくるのかなと思うんですけどね、これについては通告はしてませんでしたけど、大御堂廃寺のガイダンスというのは、全体として中やっぱり解説板とかいろいろつくるわけですから、そういうところつくるべきではないのかなと。そして、史跡の指定地以外つくるというのが、どうもよう分からんのですけど、その辺もし分かれば教えください。 ○総務部長兼防災調整監(田中規靖君) 県と一体なっという御意見でございます。  お金を出し合うのが一体と考えおりません。この整備をする際は県美とよく相談をし、例えば駐車場の形、どうしましょうか、あるいは県が造る県美のところまである屋根付回廊、市の敷地からどのよう屋根つき回廊を持っいくかというところ協議はしおります。  それとですね、この周辺整備全体ですけれども、リス舎だけ見るとそうかしれませんけれども、ほかにもいろいろ排水のところであるとか、敷地の境界ですね、こちらについて、例えば市が持ちましょう、あるいは県が持ちましょうというような協議当然しおりますので、一方的、市が全部丸抱えというような方向で進めおるものではないということは御理解いただければと思います。  ガイダンスの件については、担当からお願いいたします。 ○教育委員会事務局長(種子真一君) ガイダンスの建設位置についての御質問でございますが、文化財保護法上、史跡地内は遺構以外の建築物を建設することができません。それで、周辺整備の中で検討する中で、その位置ということで決めきた経緯がございます。 ○10番(佐藤博英君) お金出すから一体化ということはないということは分かりますけどね、ただね、わし、あそこを何遍か、美術館じゃなく未来中心として図書館の周りができたとき、そこの館長さんともよう話をしたんですが、図書館の例えば周り、あそこ池だったですよね。それでね、金魚泳いどったし、だけど今はもうコケを取るのが大変でね、結局やめちゃったですよね。市と県が一緒話し合っ、そうはなったんでしょうけど、すごいもったいないですよ。だから、そういう協議というのは本当に大事だということをね、やっぱりよく受け止めいただきたい。県だから、市だからというわけではないのはよう分かりますけどね。  それから、ガイダンスは中は造れない。もうちょっと近場を探しくださいね。これリス舎のところの、この外れですよ。もうちょっと美術館来た方が行きやすい、行ったとき近くすぐあるというような形をやっぱり取っほしいという意味です。よろしく。一応終わります。 ○議長(福谷直美君) 次に、4番田村閑美議員質疑を許します。 ○4番(田村閑美君) 4番田村です。お願いします。  2款1項7目、通し番号13ページの下段、佐藤議員と同じところなります。倉吉未来中心周辺環境整備事業についてお伺いいたします。  こちらます設計業務の委託先は決まっいるのでしょうか、お聞きします。 ○総務部長兼防災調整監(田中規靖君) 令和4年度当初予算でございます。議決まだ受けてないわけですから、委託先は当然まだ決まっいないということでございます。 ○4番(田村閑美君) 測量とかいうのが以前あったものですから、少しちょっと聞いみようと思いました。  そして、リス舎周辺再整備係る詳細設計業務、土木が291万1,000円、新築外工事が273万1,000円、解体工事が184万2,000円の設計業務だけで一般財源で748万4,000円がかかりますが、それはこちらのこのデザインを基した設計業務でしょうか。それはそれぞれどこを示した設計ですか。そしてまた、それは途中で設計変更は可能な設計業務なりますか、お答えをお願いします。 ○総務部長兼防災調整監(田中規靖君) 議員御紹介のよう、詳細設計、土木が291万1,000円でございます。こちらは新た造る駐車場や通路の舗装、排水施設、植栽、区画線、標識、照明灯の整備に関する工事を発注するための設計書図書として仕様書や図面、工事費に関する資料を作成するものでございます。  新築外部工事の詳細設計業務といたしましては、屋根付通路を新築する工事を発注するためのもので、設計書図書として仕様書や図面、工事費に関する資料を作成するもの、それから、解体工事の詳細設計といたしましては、今あるリス舎周辺のエリアに関するリス舎、舗装、排水施設、看板、地下埋設物等の構造物の撤去をする工事を発注するためのものというものでございます。  変更はというところでございますけども、議員がどの程度の変更を思っおられるか、ちょっとよく分からないんですけれども、実際設計し、金額のことありましょうし、多少の変更は、ある程度は許容できるとは考えおります。以上です。 ○4番(田村閑美君) その多少の変更というのは、多少変更した場合は、その内容はみんな明らかされながら変更を図っいかれますか。 ○総務部長兼防災調整監(田中規靖君) 外見ちょこっとというのはちょっとあれですけども、大幅この位置を大きく変える、あるいは当初の部分について、例えば駐車場の位置は同じだけど、例えば進入路を少し変えるとか、そういうようなところ、大きなところについてはその都度、議会等お諮りしですね、説明はしいきたいと考えおります。 ○4番(田村閑美君) こちらの大御堂廃寺ガイダンスのデザインですが、先日、一般質問でしたとき小椋教育長さんは、このデザインは変更なっいくだろうと。これ決まったものではないと御答弁をいただいたかと思っおります。そういう中で、変更が徐々に進んでいくという怖さありますし、その設計の費用はそれで変わっいくのかということ、素人なのでちょっとよく分かりかねるという部分で感じおりますが、いかがでしょうか。 ○教育委員会事務局長(種子真一君) ガイダンス施設のデザインの変更というか、設計の変更についての御質問です。  ガイダンス施設については別途、大御堂の整備とは別、整備の中で別途その建物だけの設計を令和4年度計画をしおりますけれども、これにつきましては国や県の補助を受け執行するということなりますので、やはり国の整備に関する指針であるとか、補助執行に関する法令等を遵守することが必要なりますし、それから、専門家を交えた整備検討委員会にも諮る必要があります。また、文化庁にも協議をしながら進めいく必要がありますので、全く違った形ということはならないかもしれませんけれども、具体的なデザインについては今後、詰めいく中で、意見を伺える場面については意見を伺いながら進めまいりたいと考えおります。 ○議長(福谷直美君) 4番田村議員、5回目の質問です。
    ○4番(田村閑美君) はい。その大御堂廃寺の事業で、デザインはしいくということ認識しおりますし、それで変わっいくということ今聞いおりますが、そういった変わっいく中でのデザイン、この形ありきで進めいる設計料というものがちょっと不明確だなと思うのとともに、この工事費の総額予算は幾らで整備されいくのかということですね、この設計予算が通ったら、このデザインで設計業務が発注されいっ、形なっいこうかと思いますが、その前こちらのこのガイダンスのつながりの通路、図書館周辺の整備事業これからだと聞いおります。  そういった予算化見えないままこの設計予算が通されいく。倉吉市がどこを目指しこの再編成をしいくのかという部分の大枠が見えないので、すごくそれに不安を感じおります。そういった部分この予算の計上はちょっと理解できないなと感じおります。以上です。 ○総務部長兼防災調整監(田中規靖君) 多分今後の事業費、工事の事業費が幾らかというような御質問だろうと思います。それを正確出すため詳細設計を行うというところでございます。当然、その詳細設計を受け工事費を今度は令和5年度提案する予定としおりますので、またそのとき御審議いただければと思います。以上です。 ○議長(福谷直美君) 答弁はもうないですか、いいですか、はい。  続い、17番の福井議員質疑を許します。 ○17番(福井康夫君) 私は議案第6号の令和4年度一般会計予算でございますけれども、第2款総務費、2点通告をさせもらいました。  そこで、まず1つは、第1項の総務管理費のうちで、諸費でございます。これはですね、109万4,000円計上ですが、市の条例基づき表彰式、叙勲、褒章などを実施するものでございます。  初め、報償費71万8,000円でございますけれども、公演謝金ということなっはおります。市の表彰式における最近の規模というの非常小ぢんまりとしてまいっおる感じがいたしおります。功労表彰ても、それから善行表彰ても、受章者と他の参列者、これは変わらない程度の出席で、せっかくの祝宴少し寂しいのかなと感じおりますけれども、今年度の規模や取組というのはどう考え計上されおるのかお聞きしたいというのがまず初めでございますが、いかがでしょうか。市の表彰式に対する考え方。 ○総務部長兼防災調整監(田中規靖君) 当初予算ということで、令和4年度の市表彰式の予算ということでございます。71万8,000円、報償費ということでございまして、こちらは祝宴の出演の謝金ということで、これは約5万円を予定しおります。それから、功労表彰であるとか、善行表彰の受賞者とか、及び叙勲及び褒章受章者の記念品購入ということで、66万8,000円ということで、市の分と、それから叙勲等の部分含め66万8,000円ということで計上させいただいおります。  議員御指摘のとおり、市の式典については令和2年、令和3年と縮小ということで、こちら出席、被表彰者以外の方についてはお呼びするのを控えたというところございます。言われるよう、ちょっと寂しいかなというのはあります。こちらについて、令和4年度は何をするのかというところでございますけれども、新型コロナウイルスの状況ですね、そのときの状況というところ考慮しつつ、新しい体制で考えいきたいという具合考えおるところでございます。以上です。 ○17番(福井康夫君) 令和4年度の取組、今お聞かせいただいたところでございます。新しい市長が決まった以降、また議論されるところでしょうけれども、過去10年余りで、この表彰式の会場を見ますと、実は交流プラザがほとんどなんですよ。平成19年から22年、23年、24年、29年と、令和入ってもですが、交流プラザをほとんど使っおります。過去10年以上の中で、交流プラザ以外会場として使用されましたのは、平成21年上灘公民館、ここで市の表彰式をやっおられます。  それから、それ以外は、あと平成20年市制55周年で、表彰式が未来中心です。それから、市制の60周年を迎えたときですね、9年前です。平成25年となりますけれども、未来中心で市制60周年を行っおります。それから、これは合併ですけども、関金町と合併し平成17年、合併以降10周年ということで、関金町で行っおりますけれども、振り返っ交流プラザですから、ここ数年、新型コロナウイルスの関係だけでなくし、そういう傾向あったのかなと感じおります。  次の新しい市長の下でまた来年度の協議されるでしょうけども、そうした来年度は来年度として、こういう予算でございますから、限られたものとなろうと思いますけれども、被表彰者等が本当に喜んでもらえるような企画をと望んでおります。  そこで、もう1点この表彰式については言いましたよう、来年は市制70周年という大きな大きな節目なんですよね。それで、60周年では10月でなく市制の記念日を中心じゃなく7月開催しおりますよね、早め。振り返っますと、郷土芸能をしたり、式典は無料で市民の人を呼び、そして式典以外、今度は記念公演、このときは吉本新喜劇を呼んだんですよね、有料で。それで、前段は市民は無料で招待をし、午後のこうした記念公演は吉本新喜劇ということで、有料で入替えをしましてね、取り組まれた経過がございます。  来年は来年のことで、今お尋ねするわけではありませんけれども、そうはいっても70周年という大きな大きな節目を迎えられる市制でないかなと思っおりまして、来年なっから考えても、あるいは準備ができんだろうと思います。来年度からそうした取組を始めなければできない事業でないかなと感じおります。この点については、ちょっと議案質疑外れるところあるかもしれませんので、もし何か答弁があればということです。  もう1点、この予算は叙勲、褒章の推薦がございます。以前は教育委員会のほうに対しまして死亡叙勲についての取組はどうなのかというのをお尋ねしました。今度は生前の関係でございますけれども、いろんな場面で自薦、他薦を通じて推薦基準がいろいろありますよね。  この叙勲について、基準がどうなのかなということをちょっと日頃感じるものでし、大きな話とすれば、例えば科学者の代表機関と言われる日本学術会議の会員の任命、推薦の件、そういうなのありましたわね。基準を明らかほしいというところで、なかなかそうならない。いろいろありました。春と秋の年2回ありますこの叙勲というのは、どういう基準なるのか。平成15年一般推薦制度創設されてるんですよね、叙勲の中は。そういうようなものが一般はなかなか知られてない実態があります。倉吉市としての、この叙勲の推薦基準というのはどういう関わりがあるのかというのを一言ちょっとお聞かせください。その2点、難しいかな。 ○総務部長兼防災調整監(田中規靖君) まず、70周年でございます。令和5年度となります。前回60周年のときは、これ平成25年、議員言われたよう、7月6日行っおります。それ向け前年の平成24年5月31日60周年記念事業実施プロジェクトチームというのを庁内で立ち上げ、企画等を考えおるというところでございます。その例でいきますと、令和5年度向け令和4年度中こういうようなプロジェクトチームがいいのかどうかは分かりませんけども、そういう組織を立ち上げ検討しいくことなろうかなと考えおるところでございます。  叙勲、褒章についてでございます。市として行っいることは、そういう分野別がございます。分野別の方について、潜在候補者名簿というものを作っ上げおるというところでございます。そして、それを毎年毎年更新しいる、新規だったり更新をしおるというところでございます。その後は、その潜在候補者名簿の中から、こちらはちょっとどういう仕組みかは分からないんですけども、国、県を通じてこの方をというのが来ますので、その方関係するような調書であるとか、そういうものを、添付書類ですね、を作っ上申するという流れでございます。以上です。 ○17番(福井康夫君) ありがとうございます。議案、この今の件については、諸費の関係ですね、叙勲、褒章までの推薦基準、理解しました。分かりました。  次に、もう1点、総務費の中で、第9目の交通対策費についてお尋ねします。当初予算が306万9,000円ということですが、ページは事業シート、10ページですね、公共交通空白地、共助交通関係補助金でございます。  まず、この共助の交通運行の実施、ふれあい車会上北条となっおります。それから、おがもカーシェアリングのクラブと、こういうふうなっおります。2地区ですね。それから、新規の2地区というのございます。この組織の内容、あるいは活動というものをちょっと教えもらえたらと思いますので、よろしくお願いします。 ○総務部長兼防災調整監(田中規靖君) 無償の公共交通ということで、上北条ふれあい車会と、おがもカーシェアリング倶楽部という2つ団体ございます。この取組についてというところでございますけれども、まず、ふれあい車会、これは上北条地区でございますけれども、地域で暮らす児童の中学校進学を契機、地域内において地域住民による通学支援のほか、高齢者の買物や通院等への支援が必要との機運が高まり、令和2年2月1日より試験運行を開始し6月1日から本格運行を開始しおるというところでございます。  会員数は令和3年9月末現在で30名、会員のうちドライバーは8名となっおります。利用方法といたしましては、利用したい前日の16時、午後4時まで世話人電話予約をするということで、運行時間は原則10時から16時、運転手の都合によって、それ以外の時間対応可としておるというところでございます。令和4年1月の利用実績は6日間で16回、割合は、5割が通院、4割が通学、それ以外は買物や官公庁、金融機関などということとなっおります。  車両は日本カーシェアリング協会から貸与された車両を活用しおるということです。経費は利用者から徴収する積立金、基本5キロにつき500円、こちらから支出し、最終的な経費に対して利用者ごとの実績応じ精算するという方式を取っおられます。  おがもカーシェアリング倶楽部、こちらについて同じようなことなんですけれども、令和2年度開催した新たな交通を考える会を経、共助交通の導入検討を行うため、小鴨まるごと会議共助交通部会を創設されたということで、市の補助金ですね、倉吉市共助交通導入検討支援補助金を活用され、アンケート等を行われたと。その結果、利用者、運転者、双方の意向が確認できたことからカーシェアリング方式でされるという計画を策定されたということです。令和2年2月から6町区、6の自治公区で試験運行を開始し、5月から本格運行ということでされおられると。  会員数は令和4年1月末現在で45名、そのうちドライバー9名ということでございます。利用方法は同じよう、利用したい前日の16時、午後4時まで事務局電話予約ということで、原則9時から16時と、それ以外にも柔軟対応しいるということでございます。4年1月の利用実績は19日で72回、割合は、やはり通院4割、買物2割、それ以外はサークル活動や用事での外出と。  車両は日本カーシェアリング協会から貸与と。経費については利用者から徴収する積立金、こちらは3キロにつき300円、以降1キロごと100円から支出と。最終的な経費に対して利用者の実績応じ精算というような活動をされおるというところでございます。 ○17番(福井康夫君) ありがとうございます。大変詳しく説明しいただきましてね、上北条、30名の登録なり8名のドライバーですね、おがもが45名でドライバー9名。非常倉吉市あっこうした団体が育っくればと、本当に願っおります。  新規の2地区というのは、想定はなかったですね、まだ。新規2地区としておられる、もしこれが分かれば、後で追加で御報告いただけたらありがたいと思いますし、それから、先ほどの米田議員の協働のまちづくりでありましたよう、補助金、こうしたものが副市長の答弁で、大体団体は3年ですよと。5年を目指しということなんですが、とりわけこの共助交通の場合ね、ちょっとこれまた形態が違いますね。その辺りを踏まえやっいただきたいなと思うんですよ。  それで、たかしろのNPOの共助交通、これはもう度々この議場で取り上げまいっおります。平成16年始まったんですよね。18年目なっおります。平成18年の当時、19年当時、今は18年なっおりますけども、当時の平成18年、会員は150名を超えおります。利用者1,200名でした。今ね、半数以下ですよ、やっぱり。で、やっぱりたかしろの課題として、今利用者の減少と、それから運転手の確保、今何とかできおりますけども、やっぱり厳しいではないかと、このよう思っおります。  そういう中では、今後の方向性については、市としての指導やら助言というの大事なっくるのではないかなと思うのと同時に、こうした共助交通に関する関心は高いわけですから、新規取り組まれるところの団体同士がもうちょっと課題を共有し先進事例学ぶということができるようなことを考えいただけたらなというのが思っおるんですけども、そうした点について、二、三点、答弁をお願いしたいと思います。 ○総務部長兼防災調整監(田中規靖君) 失礼いたしました。共助交通等導入検討支援の新規3件というところでございます。こちらの想定といたしましては、関金地区、上小鴨地区、西郷地区、こちらの3地区を予定しおるというところでございます。  次に、たかしろの有償の運送でございます。議員御紹介のよう、利用者が減っおるというところでございます。こちらにつきましては、高城、北谷地区においてバスがない時間帯運行する予約型乗合タクシーあるということですね。そういうことあるということ理由の一つかなということでございます。  それから、利用の人数の減というところでございますけれども、こちらについては複数の移動手段があるということから、NPOさん単体の活動の課題として捉えず、地域としてですね、この地域の交通の課題ということで、共通の課題ということで、全体的考えることが必要ではないかなということでございます。地域の住民の方がどのよう考えおられるのか、利用状況やニーズ調査をされること一つの手だと考えおります。その際は、当然有償運送されおりますけども、こちらの市の今現在行っいる共助交通の検討の導入の支援の補助金というの活用いただけるということでございます。  調査結果によっては乗合タクシーで充足しちゃうという可能性ありますけれども、その場合は地域住民の移動手段を任せてもいいという考えなる可能性あるのかなとは思っおります。その上で、NPOたかしろさんは交通空白地有償運送以外の様々な地域活動を行っおられる、そういうような活動の中で共助交通の位置づけや役割考えられたほうがいいのかなと考えおります。  この共助交通に関する共通の課題ということで、今特段そういう場は設けおりませんけれども、地域同士ではお互い勉強会されおると聞いおります。各地区において、昨年の4月からコミュニティーセンター化というのがございます。共助の交通の、共助の取組についての関心が高まっいると考えおります。地域における新たな交通を考える会の開催について、自治公民館連合会、コミュニティセンター及び地区社協等案内し、地域の将来を見据えた交通の在り方について、住民と行政が一緒考えいく機会を設けいただけるよう、コミュニティーセンターにも案内しいるところでございます。  市として共助の取組についてはしっかり支援しいきたいと考えおりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(福谷直美君) 17番福井議員、5回目です。 ○17番(福井康夫君) はい、ありがとうございました。第2款総務費については以上でございます。大変重要な課題でございますので、田中総務部長は最後の質問となりましたけども、丁寧答弁をいただきまして、ありがとうございました。終わります。 ○議長(福谷直美君) 次に、2番鳥羽喜一議員質疑を許します。 ○2番(鳥羽喜一君) 令和4年度当初予算、2款1項7目倉吉未来中心周辺環境整備事業についての質問です。  現在リス舎を解体し、駐車場、道路、大御堂廃寺ガイダンスが基本設計として既につくられおりまして、その設計伴った詳細設計が740万円ほどですかね、当初予算で上がっいるというところだと思います。ガイダンスについては10款のほうでまた御質問させいただきます。  この基本設計、そして今回の詳細設計というのは、事前お伺いしたところよりますと、競争入札で設計の企業というのが決められいるというところをお伺いしおります。競争入札は原則最も価格が安い、低い見積りを提出しいただいた企業が選ばれると、原則ということで、確か市としては出費を抑えられるというメリットはあると思います。  一方で、このリス舎跡の再整備事業というのは、本市が県立美術館において唯一と言ってもいいぐらい直接的関わることのできる事業と考えられます。ですので、多くの議員からこれまで一般質問や質疑、そして県立美術館整備推進調査特別委員会で議論が既にされおりまして、言わば本市肝煎りの計画と言ってもよいことから、やはりクオリティーの担保がされにくい。価格の安さを基準とした入札方法というのは適しいないんじゃないかなと思われます。  本来であれば、グリーンスコーレのコンサルティング企業の選定のような提案型プロポーザルのようなもので、価格を含めたよい提案をされた企業を選定するという入札方法が最も適しいたんじゃないかなと。それは基本設計においてはですけども。今後、詳細設計において、やはりもし変更できるのであれば、競争入札ではなく、提案型プロポーザルで考えられるんじゃないかなと思っおります。なぜ今回この競争入札というものを採用されいるのかというところをお伺いさせください。 ○総務部長兼防災調整監(田中規靖君) この設計プロセスについてでございます。このリス舎周辺の再整備につきましては、令和7年春の県美の開館合わせ、順を追って段取りを踏み、検討を進めきたというところでございます。前の特別委員会、県立美術館整備推進調査特別委員会において主な項目として取り上げいただい、議論をいただいたところでございます。その際、市民の皆様の意見等聞きながら、庁内プロジェクトチームで検討した内容についてお示しするとともに、基本設計、詳細設計を行っいく進め方についてお示しし、御理解を得きたと考えおるところでございます。  これらの議論等を得、令和3年6月議会において、倉吉未来中心周辺環境整備事業としてリス舎、集いの広場周辺再整備基本計画に関する予算を提案し、議決をいただいたというところでございます。このため、コンペ方式による設計プロセスは踏んでいないというところでございます。コンペ方式による設計というのは相当な時間がかかるということあり、複数の付与条件を考えると、美術館オープンまで整備を終えることは困難であったと考えおります。  このデザイン等というところにつきましては、確かそういうコンペ方式のほうがいいのかなという思います。市といたしましては、時間的なことある。ただ、現在の整備計画よりますと、そのデザイン性というのはそれほど大きなところは占めいないと考えおります。ガイダンスのことはちょっと別といたしまして、そういうことありまして、基本的な方向ですね、こういうものをこうつくりたいということについては、市で決定をさせいただい、それ伴う基本設計、それから詳細設計をお願いしたというところでございます。以上です。 ○2番(鳥羽喜一君) 御答弁いただきました。そのもともとのコンセプト自体がデザイン性をあまり要しないというものであったというところ、もう一つみそというか、そもそもそこの前段としてしっかりと議会として執行部そういった提案ができてなかったのかなというところあるのかなと今、感じます。  というのも、やはり100億円をかけ、それは県の費用、国の費用あると思いますけども、かけ倉吉市造る県立美術館ということで、本当にその将来の倉吉市にとって非常大切なものであります。その唯一関われるそのリス舎の周辺の再整備が、本来であればデザインがあまり関係ないというようなコンセプトであろうはずはないと私は思います。ただ、こうなっしまった以上、もう仕方ないとは思うので、今後どのよう踏まえ、次にこういうことが起こらないよういかないといけないなと私は考えます。  最後、私はこうしたクオリティーを求める案件に対する多少きつい物言いなっしまっ大変恐縮なんですけども、クオリティーを求めるべき案件に対するこの執行部のスタンスというのは、私とても気なります。何で日本で最も面白い、山根議員おっしゃいました、日本一を目指しいきましょうと。この日本一を目指す権利というのはあると思っます。もう誰が見ても人の目を引くような、そのものをつくっみようという、そんな方向性何でならないのかなというところが本当にもったいないと思います。  例えば富山県のような、今回議長のお許しをいただいフリップを、お手元は配らせもらってないんですけども、前回定例会でお話をさせもらったものと全く同じものなんですけども、富山県のこのスターバックスというのは、安易かもしれません、カフェを造ればいいのかというところにもなるんですけども、ただ実際こういったすごいすてきなものが出来上がっ、何百万人、100万人規模の数の方が来いらっしゃるという事実があります。もちろんこういった金沢21世紀美術館の作品てもそうです。  恐らくこういったものというのは行政の方々のこだわりの本当一つ一つが積み上がっできたものなんじゃないかなと私は推察をしおります。何とかリス舎周辺の再整備について、ガイダンスそうですけども、そのこだわりというものをぜひ見せいただければなと思いますし、私よいものができるよう、何とか知恵を働かせまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。答弁は結構です。 ○議長(福谷直美君) 次に、12番竺原晶子議員質疑を許します。 ○12番(竺原晶子君) 予算説明資料の11ページ当たりますが、戸籍住民登録事務(市民)ということで、マイナンバーカード関連業務委託料704万円というのが上がっおります。これはマイナンバーカードの普及促進を図るためコールセンターを設置するものなんですが、このコールセンターはいつから開かれるのか。また、どのような内容を想定しおられるのかというのをちょっとお知らせいただきたいと思います。 ○副市長(山﨑昌徳君) マイナンバーカードの事務を行うコールセンターというものを設置するようます。そこは人員を2名配置する計画おりまして、コールセンターではマイナンバーカードの受け取りであるとか、申請サポートの予約受付、マイナポイントが始まるまでのマイナンバーカードに関する市民の皆さんからの問合せ対応することとしおります。  いつからかということなりますと、4月から早速このコールセンターはつくろうと思っおりますけども、実は今度マイナポイントという制度があっ、国でPRおりますけども、マイナポイントの受付というか、その事務が大体6月頃から始まっますので、それまでなるべく多くの方マイナンバーカードを発行し、持っいただくということを進めいくためは早いこと、この4月からかかりたいと思っおるところでございます。 ○12番(竺原晶子君) 分かりました。  マイナンバーカードの作成係る相談とか、あらゆるものをということなんですけど、この交付予約の受付やというところ書いあったりしまして、それは6月、交付予約の予約日を受け付けするとかいうことなるんですか。それともできましたという通知が来たら、その自分の都合で市民課行っ発行しいただくんですが、この交付予約というのは特別何かあるのかなと思ったところあるんですが、そこはどうでしょうか。 ○副市長(山﨑昌徳君) マイナンバーカードを作るよう段取りしようとして、そのコールセンターでもっ頼みますね。そうして、実際申請をし、今度来るのは市民課と密連絡を取りながら、市民課行っ交付を受け取るとか、いや、あなたはそこのところ行っからもらっくださいとか、そういったことが出くると思いますので、その予約の受付であるとか、もらうための申請であるとか、マイナポイントの付与しもらうための申請であるとか、そういった部分はこのコールセンターでもっ電話するということであります。 ○12番(竺原晶子君) すみません、多分次にも関連しくることだと思うんですけど、次の2款3項1目個人番号カード利用環境整備事業、マイナポイント・サポート業務というのがありまして、こちらマイナポイントサポートコーナーは設置されるということが書いあります。これが先ほど6月と言っおられたので、6月頃からということなんでしょうけど、そこと連携をし事業を進められるということなると思っますが、では、このコーナーというのはどちら設置されるのでしょうか。 ○副市長(山﨑昌徳君) 先ほどのコールセンターというのは市民課の横つくります。1階です。第2庁舎の1階つくります。  先ほど言われたこのマイナポイントの今度は付与、交付するマイナポイントサポートコーナーというのをもう一つ、今度3階つくります。その3階は先ほどのポイントを付与するとか、そういった事務を3階でやりますけども、そこと1階と3階の連絡というのが密ならんといけんと思いますので、まずは先ほど言いました、その交付、申請サポートの予約受付と言いましたけど、予約というのは、交付するのは全部予約で、予約取っから交付するという格好なりますので、交付予約コールセンター電話し連絡を取り合うと。  それで、今度3階はできた後、今度はマイナポイントを付与しもらうための場所が3階できるということです。 ○12番(竺原晶子君) 大体何となく分かっました。  では、4月までは取りあえず市民課の今体制ができいるところ作りたいんだけどというような書類を持っいかれたりということをし、後から自宅できましたという通知が来たら、その通知を持っまた市民課受け取り行っみたいなことが今現在できることで、4月からはコールセンターというものができるから、分からんことがあったらとにかくそこ電話し、相談しくださいねということなるという形ですね。市民課直接行かれてもいいでしょうしということでよろしいですかね。 ○副市長(山﨑昌徳君) これまで市民課で受け付けしたり、交付したりということをやっおりましたけど、そのことの説明のため市民課の職員が時間を取ったりし、本来の業務という部分がマイナンバーカードの手続のことで時間を取られしまうということで、この専門のマイナンバーカードのことをやることの部署をつくるのがいいんではないかということで、今回コールセンターという部分をつくっ、これは専門の人を置こうと思っおりますので、そういう部署をつくっ、マイナンバーカードを早いこと申請しもらうと。  今カードを持っいる人が35%ぐらいですので、それをどんどん増やしいくということと、それから、今度は6月ぐらいからは3階自由訪問しもらっ、付与しもらうよう、保険証としての利用やポイントを付与しもらうような格好の部署を別に設けるということでございます。 ○議長(福谷直美君) 次に、3番山根健資議員質疑を許します。 ○3番(山根健資君) 通告に従いまして、質疑をさせいただきます。議案6号、第2款総務費について2点ほど質疑させいただきます。  最初は、通し番号113番、款2総務費、項1総務管理費、目6財産管理費についてでございます。この中で、安定的な財源確保と地域産品を含め倉吉市を広く全国へ発信するため、総務省通知沿った返礼品の充実と情報発信力の強化により、ふるさと納税を推進するものとございます。私はクラウドファンディング非常興味がありまして、このまちの推進力の起爆剤なり得るものだと思っおります。このふるさと納税の中で、クラウドファンディングの事業の予定と、その予算規模を教えください。よろしくお願いいたします。 ○副市長(山﨑昌徳君) 令和4年度におきまして、クラウドファンディング事業の計画があるかということでございます。クラウドファンディングによります寄附金を活用した本市の取組については、これまで観光行政において2つのプロジェクトを実施しおります。1つは関金地区の犬挟あります道の駅「犬挟」ドッグランを造ったとき、このクラウドファンディングの方式を使いまして寄附を募りました。目標金額が100万円に対して34万1,000円ということで寄附をいただきました。  2つ目は、「ひなビタ♪」のマンホールの蓋を作成するプロジェクトをやりました。これについては目標金額100万円に対しまして、寄附実績が461万7,000円余、499件の寄附の申込みがありました。  令和4年度の取組としては、現段階では1件、今年の10月28日から開催されます日本女性会議に関する事業の実施について、クラウドファンディングによる寄附を募るよう準備を進めいるところでございます。以上でございます。 ○3番(山根健資君) 御答弁ありがとうございます。まさしくクラウドファンディングはですね、倉吉市から情報を発信したりし全国PRできる最大のチャンスだと思っおりますので、もっと活用しいただければと思います。  ちょっと令和4年度の計画が1件ということで、12月の一般質問で市長さんは積極的利用しいきたいという発言をいただいおります。他都道府県の話なりますけども、大阪府泉佐野市のお話ですけども、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受け、ふるさと納税を通じてウクライナへの支援金を集める取組を始められたそうです。僅か6時間で200万円を集めるというような成果を上げられおります。  大阪と泉佐野市とウクライナとの関係は分かりませんけども、こういった話題性が泉佐野市というまち全体を全国PRさせいただい、そのネーミングが全国宣伝効果あると思います。こういった世の中の関心敏感反応しいただい、クラウドファンディングを利用しいただきたい。そして、もちろんその市民のニーズにも応えいただい、クラウドファンディングを活用しいただければと思います。令和4年度の計画件数が1件ということなので、もっともっと頑張っいただけたらと思います。  続きまして、もう一つの質問をさせいただきます。通し番号62番、款2総務費、項1総務管理費、目7企画費ということでございます。移住定住を希望する人が円滑市内定住できるよう支援を行い、また倉吉の魅力を県外の移住希望者情報発信し、IJUターンを推進するもの。また、専任相談員の配置、県外での相談会への参加、地域で婚活取り組む団体への活動支援を行うものということでございます。若者の定住など、婚活などを行うような事業だと思うんですけども、その実績と内容などを教えください。 ○副市長(山﨑昌徳君) 最初、クラウドファンディングの件でありますけども、倉吉市としてふるさと納税については、4億円なり、6億円ちょっと超えるぐらいの寄附金額を頂いたりしおる年あったわけでありますけども、今のクラウドファンディングの話でありますけども、ふるさと納税の寄附金の使い道をより具体的プロジェクト化しいくというか、そのプロジェクト共感した方寄附をいただくという形のやり方というか、そういったこと必要ではないかなということを思っ、聞かせいただきました。  もう1点はI・J・Uターンの事業の701万7,000円の内容でありますけども、これは移住定住相談員を2名置いおりまして、それの人件費が2人で487万6,000円、それから大阪、東京で開催されます各種の移住相談会への参加旅費、これが113万9,000円、全国的はいろんな団体がありますので、こういう同様の団体の組織負担金として53万8,000円がこの経費であります。平成30年度以降の相談件数については、引っ張り出しおりますけども、令和3年度が相談会で移住相談の件数、相談会23件、電話で86件、メールで32件、来庁されたのが44件、その他1件ということで、令和3年度186件、令和2年度大体同様の感じで171件、令和元年度が216件、平成30年度が247件ということで、大体4年間で800件、各年度でいきますと大体200件程度の相談を受けおるところでございます。 ○3番(山根健資君) 副市長、御答弁ありがとうございます。  まず、ふるさと納税のことについてもう1回戻っお話しさせいただくと、ちょっと縦割り行政の弊害があるのかなというところで、その件は改めて一般質問で質問させいただきたいと思いますが、倉吉市、若者がどんどん流出し、なかなか定住ができないということで、果たして相談員さんたちがいろいろたくさん件数を、年間平均200件ぐらいですか、相談を受けいただい、どれくらい定住つながったり、こちらのほう住んでいただけるかということなんですけども、まさしく倉吉の将来を担うような重要な業務をされてると思いますので、積極的、ましてやコロナ禍の中ですので、都会から田舎へ住んでみようという意識は変わっきてると思いますので、頑張っいただければと思いますし、引き続きいろんなアイデア、工夫でI・J・Uターン事業を活用しいただければと思います。以上です。 ○議長(福谷直美君) それでは、質疑を終結すること御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 御異議なしと認めます。よって、質疑を終結いたしました。  消毒及び換気のため、5分間休憩いたします。                   午後3時24分 休憩                   午後3時29分 再開 ○議長(福谷直美君) 再開いたします。  次に、第3款民生費について質疑を求めます。  6人から質疑の通告がありますので、順次発言を許します。  まず、9番米田勝彦議員質疑を許します。 ○9番(米田勝彦君) 議案第6号、令和4年度一般会計予算です。款3の民生費ですね。事業説明シートでは133ページあります。事業名が地域支え愛活動支援事業です。予算は611万3,000円。この事業は、災害時の避難行動要支援者の情報を台帳として整備すると書いあります。まとめ4点質問いたします。最初は、避難行動の要支援者とはどういった方でしょうか。2つ目が、こうした情報は誰が集められるのでしょうか。3つ目ですけども、この台帳は誰が保管しますか。4つ目ですけども、こうした情報台帳は誰が使われるのでしょうか。以上4点、お願いいたします。 ○健康福祉部長(東本和也君) 米田議員の御質問お答えいたします。  まず、要支援者とはということでございます。要支援者は、高齢者、障がい者などの要配慮者のうち、災害時安全な場所避難するため支援が必要な方が要支援者ということなります。  それで、この避難行動要支援者情報は誰が集めるのかという2点目でございますが、こちらは、本市におきましては避難行動要支援者の避難支援プランを策定しおります。そちらこちらの情報が掲載しおりまして、この情報につきましては、高齢者については毎年1回、それから障がい者につきましては2年1回、民生委員の協力を得実態調査をし、情報を収集しおります。  それから、3点目ですが、保管についてでございます。情報の保管は市の福祉課と長寿社会課におきまして、避難行動要支援者台帳システムにより保管をしおります。個人情報でございますので、正当な理由なく、そういった情報により要支援者に関して知り得た秘密を漏らしはならないと取決めがございます。  それから、4点目です。誰が使うのかということでございますが、この情報を効果的利用し、安否確認ですとか支援プラン基づく避難支援を行います。提供先としましては、本人同意ということが前提なりますが、自治公民館長、自主防災組織、民生委員、市の社会福祉協議会、それから今年度からはコミュニティーセンターの指定管理者のほうにも提供させいただくようおります。以上でございます。 ○9番(米田勝彦君) ありがとうございます
     その質問の趣旨というのは、災害対応のための予算が効果的使われるかどうか、そういった体制なっいるかどうかということで質問しおります。私が聞いたところよると、災害対策本部が使うということでしたけども、それはどうなんですか。 ○健康福祉部長(東本和也君) 災害対策本部でございますが、災害対応の際災害対策本部を立ち上げます。その中で、当然、人的被害の情報収集を行うことございますので、そういった場合避難支援プランを活用し、そういった情報を活用し情報の収集努めいくと、そういった内容でございます。 ○9番(米田勝彦君) しかし、この事業説明よると、災害時備えた対応のため使うと書いあるんで、説明受けたとき私は災害対策本部が使うと聞いたんですけども、それで、そのときどういった手順で災害対策本部が使うのかと聞いたんですけども、そのときの説明では、この災害対策本部のことは総務部が担当するんで福祉課は分からないという説明でしたけども、その辺はどうなんですか。 ○健康福祉部長(東本和也君) 災害対策本部が使うということでございますけど、避難指示等が発出された際は、避難行動要支援者の対策としまして、避難行動要支援者本人の同意の有無かかわらず、名簿を効果的利用し、迅速な安否確認ですとか支援プラン基づく避難行動、要支援者の迅速、的確な避難支援を行うようおります。それらを受けまして、現場のほうの活動つながっいくということですので、実際現場の避難ということに関してはプランの中名簿係る基本情報が入っおりますが、誰が支援するのかとかどこ避難するとか、そういった内容が入っおりますので、それ基づい現場のほうの対応はあるということで、情報のほうは対策本部が使うと言えばそういうことなるのかもしれませんけども、実際の行動活用し、対応しいくという内容でございます。 ○9番(米田勝彦君) それじゃあ説明なってないわけですから、私は、災害対策本部がどういった手順でこれを使うかと聞いたんです、その説明のとき。だけど、これは災害対策本部のことだから、総務部が管理しとるので分からないということでした。ですから、私は、今日の、福祉課の答弁ができないということだったので、ですから、私はそういった、先ほど誰か縦割り行政言いましたけども、倉吉の市政のこうした縦割り行政が何かなってるような気がするんですよね。災害時は混乱してるわけですから、そういったとき災害対策本部がこの情報を、システム入ってると言われましたけども、個人情報ですから、当然、災害対策本部が高齢者の人や障がい者のこと引っ張っいくわけじゃない。当然、公民館やコミュニティー流れいくわけですから、情報が、だから、そういった情報がどうなってるかを聞きたかったわけですよ。だけども、それは縦割り行政で、横の連携が取れてないから、これは一般質問なっしまいますけども、ですから、私の希望としては災害時は効果的使えるよう他の部署とも横の連携を取っ、しっかりとこの情報を使っいただきたいというのが私の質問、皆さんに対する、市に対する希望であります。  次に、同じく款3、同じ133ページのところですけども、生活困窮者自立支援です。予算は4,091万5,000円となっおります。このうちの2,351万5,000円の委託料について質問いたします。まとめ質問いたします。この事業は生活困窮者の方の自立を支援する事業であります。3つ質問いたします。委託先はどこでしょうか。2つ目は、自立相談は何人が対応されるのでしょうか。3つ目ですけども、就労準備支援事業とはどういったものでしょうか。以上3点、お願いいたします。 ○健康福祉部長(東本和也君) 続きまして、生活困窮者自立支援の委託についてでございます。  まず、この事業でございますが、就労等自立に関する相談を行う自立相談支援事業、それから家計に関する相談を行う家計改善支援事業、この2つは市の社会福祉協議会委託しおります。それから、一般就労結びつかない方を対象支援を行う就労準備支援事業は、NPOのワーカーズコープ、それから学習環境が整っいない子どもを支援する子どもの学習支援事業につきましては翔文館学習教室のほうそれぞれ委託しおります。  自立相談支援事業及び、それと家計改善支援事業につきましては、社会福祉協議会のあんしん相談支援センターで事業の対応をしいただいおりまして、そちらの業務当たっおります職員は3名でございます。  それから、就労準備支援事業についてでございますが、こちらは長期間の離職などで生活困窮されてる方で、就労必要な実践的な知識ですとか技能が不足しいるだけでなく、社会との関わり不安を抱いいるですとか就労意欲が低下しいる、そういった理由の中でなかなか就労向けた準備が整っいないという、そういった状況の方に対しまして、基礎能力の形成や一般就労向けた準備を行うということの中で、自立向けた支援を行っいくということをこの事業の目的おります。支援対象者につきましては、自立相談支援の中で一般就労向けた準備が必要であると判断された方がその事業利用を希望された場合対応させいただいおります。以上です。 ○議長(福谷直美君) 9番米田議員、5回目です。 ○9番(米田勝彦君) ありがとうございました。  基本、厳しい雇用環境が続いいると思います。生活困窮されてる方が増加しおります。この事業の予算措置のより一層の充実をお願いし、終わりたいと思います。 ○議長(福谷直美君) 次に、11番鳥飼幹男議員質疑を許します。 ○11番(鳥飼幹男君) 私から、3款1項1目、今ありました生活困窮者自立支援金について、予算説明資料の24ページなりますが、下段なります新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金について伺っいきたいと思います。  ここの事業目的の中総合支援資金等の貸付けが限度額に達しいる世帯に対して給付を行うという事業なっおりますが、この総合支援資金、これは緊急小口資金、また総合支援資金、今回のコロナ禍の長期化伴っ、いわゆる特例貸付けが行われおります。そうした資金を借りることで、休業であるとか失業された方々はこうした資金を借りこれを乗り切っいただきたいという事業であるわけでありますが、この貸付けが限度額に達してる、そうした人に対して給付をする、今度は借りるんじゃなく、給付をしあげる、その人。この辺りのいわゆる特例貸付け等自立支援金の制度の趣旨について一度御説明をいただきたい。お願いします。 ○健康福祉部長(東本和也君) 鳥飼議員の御質問でございます。生活困窮者自立支援金、制度の趣旨ということでございます。  議員おっしゃいましたよう、このコロナ禍で休業ですとか失業というところで収入が減少した世帯を対象、緊急小口資金、総合支援資金の特例貸付けを実施しいるところであります。ただ、この資金、利用回数が決まっおりまして、初回の貸付け、再貸付け、そこで貸付けが終了ししまいます。そうなった場合、次、じゃあ就労向けどうしていくのかというところで制度が出来上がったのがこの生活困窮者自立支援金ということなっおります。こちらの支援金につきましては、その特例貸付けをこれまで借りおられたんですけど、終了ししまったということで、もうこれ以上利用できるすべがないという方が就労による自立を図るための支援であります。当初は1回のみの支給でございましたが、令和3年11月制度改正がなされまして、再支給ができるようなっおります。  支給額につきましては、単身世帯が月額6万円、2人世帯が月額8万円、3人世帯以上が月額10万円ということで、支給期間が3か月ということであります。この3か月が終了した場合、申請期限はございますが、再支給の手続を行うことができるということであります。ただ、支給の要件がございまして、収入要件、資産要件、それから求職活動要件というものがありまして、こちらを満たす必要がございます。以上でございます。 ○11番(鳥飼幹男君) 御答弁いただきました。この小口資金総合支援資金いわゆる貸付けをし、なおかつ、まだ生活が困窮されいる方について再貸付けをされいる、それでも、もうこれ以上貸付けができない、そういう方に対して、給付金としてここある6万円、8万円、10万円というものを3か月間しいくと。これは1月の補正予算ありましたし、6月の補正予算ありましたし、こうした実態を見ると、なかなか新型コロナウイルスで、コロナ禍によって休業なり、失業された方の就労による自立を図るということは非常厳しい現状今あるということ、こうした数字を見ても、今の答弁を聞かせいただいても大変厳しいなと思うんですが、今回1,210万円余、また扶助費としてこの予算が計上されてるわけでありますが、これは非常大きな予算だと私は思うんですが、今こうした、なかなか就労による自立図れない、そうした方々、この実態、現状、そしてこの1,200万円余の積算根拠、この辺りのことをちょっとお聞きをしおきたいと思いますが、お願いいたします。 ○健康福祉部長(東本和也君) 続いの御質問でございます、この支給対象者の現状と今回の予算の積算根拠ということなるかと思いますが、令和3年7月からこの支援金の申請の受付を開始しおります。6月議会で補正予算組ませいただきました。令和4年2月末時点で対象世帯が97世帯に対して、初回の支給が28件となっおります。そのうち、28件のうち再支給を申請されいる世帯は現時点で12件あります。この支援金の申請期限でございますが、当初、令和3年8月末までとなっおました。その後、数回の制度改正がございまして、現在は令和4年6月末までとなっおります。こちらの申請期限についてですけども、令和4年3月末、今月末初回の支給が終了される方に対して再支給ができるということでの期間延長ということがこの制度改正の背景あるんだろうと考えおりまして、令和4年の、今年の1月にも補正予算をお願いしたところでございますが、その時点で見込んでいました世帯数をそのまま再支給の世帯数として見込んで、今回積算させいただきました。それが1,200万円余ということなります。以上です。 ○11番(鳥飼幹男君) 御答弁いただきました。厳しいですね。本当に大変だろうと思う、そういう形で今回また支給が再延長され、やっいくわけでありますが、そこで、先ほどあった、以前特例貸付けとしていわゆる緊急小口資金、それから総合支援資金、これらについて当初、2人以上世帯ですと月20万円、単身世帯で15万円、こうした金額が借り入れすることができ、再貸付けしてきてるわけであります。ところが、これ、1年以内の据置きを置い償還が始まっます、償還が。今、部長からあったよう、こうした方々が今、給付金を頂いてるということは就労による自立至っいない。ところがこのあれから見ると、もう既に償還が始まっくる人たちが出ます。ところが、今の段階で償還時いわゆる住民税非課税世帯というか、なかなか仕事にも就けない、まだ厳しい、そうした世帯はこの償還が始まったときに対する何らかの手当というか、そうしたものがあるのか、この辺りのことをお聞きしたいと思います。 ○健康福祉部長(東本和也君) 続いの御質問です。  特例貸付けでございますので、やはり償還ということが必要なっまいります。ただ、住民税が非課税の場合につきましてはこちらの償還は免除ということでございますし、支援金につきましては、給付ですので、こちらは全く返済とか、そういった行為は発生しないというものでございます。 ○11番(鳥飼幹男君) 少し安心をしました。いわゆるこうした特例貸付けをされいる方あっ、それでも今やっぱり生活が厳しい、そうした方については基本的償還が免除という特例措置があるということをお聞きしましたので、納得をいたしました。大変な、まだまだ生活状態あると思います。まだ肉づけ予算がありませんから、今、市内企業の方について世帯について思い切った臨時交付金を使っの手当ができおりませんが、本当にまた新たな市長さんなったらすぐ臨時議会でも開いいただい、本当にこうした方々の対応当たっいただきたいなと思ってます。  今回の六波は、オミクロンのあれは相当、各企業、事業所影響が及んでおります。やはり家庭内感染ということがありますから、全く外出られてない。これは相当な、企業、事業所にとっては大きな危機的状況入っいる、このよう思いますので、そうしたこと含め、こうした困窮者含め、またしっかりと対応しあげたいと思いますし、議会しっかり取り組んでまいりたい、このよう思います。  次に、3款1項4目、事業説明シートの、通し番号164ページなります、シルバー人材センターの補助金928万円についてお伺いいたしたいと思います。  これはもう1点です。前年度の予算936万円、全く同じが今年度ありますが、実は9月補正予算で、シルバー人材センターの新型コロナウイルスの感染の影響を受け受注件数契約金額非常厳しいということで、事業受託による収益が減少し、運営状況が大変厳しいということで、県が100万円、市が100万円、補正予算として増額補正を行っ、そしてこのシルバー人材センターの運営費の補助を行った経過があります。ところが、今回の新年度予算金額は全く同じでありますが、今いろいろ申し上げましたけど、とても受注件数であるとか契約金額、こうしたものが当然改善することは容易ではないと、今現状ではこのよう思っおります。今日の追加補正予算の説明会は指定管理者に対して赤字補填の予算を計上と今回説明を受けましたけども、指定管理者については、施設管理については運営費の維持がこうした形で補助されいきますが、こういった、いわゆるシルバー人材センターであるとか社会福祉協議会であるとか、こうした事業を運営しいただく方は補助として出しいるわけでありますが、前回やった、9月補正でやったような、もしもシルバー人材センター大変厳しい環境置かれたときこうした補助をする、そういったことはあるのか、この1点、お聞きしおきたいと思います。 ○健康福祉部長(東本和也君) シルバー人材センターへの御質問でございます。補助に対する御質問でございます。  議員おっしゃいましたよう、9月で令和2年度の新型コロナウイルスにおける影響がかなり大きかったものですから、9月の補正予算のところで100万円ということで事業支援をさせいただきました。市から100万円の事業支援が出ることによって、これ、国から同じような対応をしいただけるということがございましたので、まずはそれでということはありました。その後、我々としましても運営状況の把握ですとか確認を行っおります。シルバー人材センターで、会員拡大の取組として入会説明会ですとかホームページでの情報発信や啓発用チラシを積極的配布されおります。  それから、シルバー人材センターの事業紹介をするリーフレットですとかシルバーだよりなどの発行にも取り組んでこられました。当然、就業機会の開拓ということにも努めおられまして、その結果としまして、少しずつではございますが、改善の傾向が見られおりまして、この12月時点で令和2年12月と比較しますと、契約金額上回っおります。  ただ、厳しいということに関しては変わっはおりません。今後そういったところの状況見ながらということありますし、来年度から軽度生活援助事業を、これまでは市からお願いする形で取り組んでおったんですけども、シルバー人材センターが、先ほどの就業機会の開拓ではございませんけども、自らが実施主体なっ積極的利用促進を図っいきたいという申入れがございまして、今回から委託ではなく、我々が後方支援といいますか、その運営を支援する形で補助事業変えさせいただい、シルバー人材センターのそういった積極的な取組を後押ししたいと考え、利用促進努めいただければ安定的な運営ができるんじゃないかということで、現在のところではそういった9月でやった100万円という運営支援は考えはおりません。 ○議長(福谷直美君) 11番鳥飼議員、5回目です。 ○11番(鳥飼幹男君) 分かりました。シルバー人材センターそれなりの努力されてる。最近、このシルバー人材センターさんのチラシ、もう本当によく見るようなったんですよ。もう新聞にもしょっちゅう入ってますし、あらゆるところでこの新規会員募集を積極的やりながら、こうしたものを見ると何としても高齢者を守っいきたいという本当に気持ちが伝わっます。ぜひとも、何としてもしっかりと支えあげいただきたいと思いますし、やはり議会としてこれからしっかり取り組んでいきたい。  こういうシルバー人材センターであるとか社会福祉協議会と以前、意見交換会やりました。やっぱり議会常任委員会等、しっかり充実させ、こうした方々とまた、こういう補助金を出しいる団体等としっかり意見交換なり、そういうものを進めながらこの厳しいときを乗り越えいきたいなと、一緒なっやっいきたいなと思っおりますから、最後までよろしくお願いしときます。終わります。 ○議長(福谷直美君) 次に、4番田村閑美議員質疑を許します。 ○4番(田村閑美君) 4番、よろしくお願いします。  3款1項1目、通し番号134ページ、上段、包括的支援体制構築事業について伺います。  倉吉市社会福祉協議会に対して包括的支援体制構築事業を委託される委託料は1,281万円ですが、本市は、うつぶき、マグノリア、倉吉中央、そして明倫・小鴨、かもがわと、5つの地域包括支援センターがございます。多職種、多機関との連携によるチームアプローチのできる総合相談窓口体制を整備するものとありますが、これはそれぞれのセンターいらっしゃる保健師ですとか社会福祉士、主任ケアマネジャー、この3人が、3つが必要だということが包括支援センターは大事な部分なんですが、それ以外の連携を図るための支援なるのでしょうか。倉吉市社会福祉協議会委託されます1,281万円の内容をお聞かせいただきたいと思います。よろしくお願いします。 ○健康福祉部長(東本和也君) 田村議員の御質問でございます。  まず、包括的支援体制構築事業でございますが、こちらの事業の概要を説明させいただきたいと思います。こちらの事業ですけども、社会福祉法の改正が平成30年ありまして、その中から、「地域共生社会」の実現ということがうたわれました。これを実現するための取組の一つ、この包括的支援体制の構築というのがございます。これまで縦割りですとか受け手という関係でサポートしきた内容を人と人や、人と資源が、世代や分野を超え丸ごとつながっいっ、対応しいくという、そういった趣旨の下でございます。この取組の一つということの中で、各家庭における複合課題、8050問題ですとか、そういった複合課題対応しいくためはそれぞれの窓口でそれぞれ対応してても駄目だよということの中で、先ほど言った丸ごとつながるというのがそういったところなります。その窓口を一本化する、その体制を構築しいくというのがこの事業の大きな趣旨でございます。一本化する窓口を市の社会福祉協議会のあんしん相談支援センター設置しおります。その中で、ネットワークを構築させいただいおります、そのネットワークのメンバーがいわゆる多職種、多機関ということなっおりますが。こちらのほうが当然、社会福祉協議会そうですし、市の関係課メンバーは入っおりますし、それから議員おっしゃいました地域包括支援センター、それから障がい者相談支援事業所、それから民生児童委員、母子生活支援施設、ひきこもり生活支援センター、法テラス、それからハローワークなど、こういった機関とネットワークでつながっ、窓口は一本化、その窓口相談をいただければ、そのネットワークで話し合っ、そこから対応しいく、お応えしいくという流れでございます。  ただ、そのネットワークを調整するのが今回の委託料の大きなウエートを占めおります包括化推進員というのでございまして、こちら人件費等を含め1,200万円、2名おられますので、1,200万円の委託料を出しおるというところでございます。こちらの事業ですけども、令和2年度から構築向け取り組んでおりまして、今の段階で実績というのはそんなに多くはないんですけども、ただ、全くそういった困り事がないかというわけではありませんので、1つ、事例を御紹介させいただきたいと思います。  高齢の母と無職の子どもさんの2人世帯で、この高齢の母の在宅介護のため子どもさんが働くことができず生活困窮陥ったと、そういった相談。地域包括支援センター、ハローワーク、それから市の社会福祉協議会、それから市の長寿社会課が連携し、まずは母親の介護サービス利用の申請支援、それと並行し子どもの就労支援を行ったと。その結果、母親は介護サービスが利用できるようなり、子どもはそういった観点から就職することができたと、そういった事例ございます。それから、精神疾患のあるお母さんと同じく精神疾患のある未成年の子どもの母子世帯ですけども、親子関係が悪く、家庭内のトラブル多かったと。また、母は精神疾患のため休職中で、これ生活困窮陥ったという、そういった事例でございました。児童相談所、それから障がい者相談支援事業所、ハローワーク、市の子ども家庭課、福祉課が連携しまして、生活支援を行っおります。その結果、お母さんは傷病手当金を受給することができましたし、障がい者雇用枠での就職活動開始されおります。子どもさん、障がい者相談支援事業所が関わっ、障がい福祉サービスの利用が受けれいると、そういった事例ございます。そういう複合課題に対しての対応をしいくというのがこの包括的支援体制でございます。以上でございます。 ○4番(田村閑美君) 答弁ありがとうございます。とてもありがたい包括的支援体制と感じおります。  先ほどの例をお聞きしましたけど、そういった方たちは自ら市役所相談の問合せがあっからそちらのセンター相談行かれたのか、それとも誰かが声かけられ、包括的支援センター連れいかれたのか、どうなんでしょうか。 ○健康福祉部長(東本和也君) 相談はいろいろなパターンがあると思いますけども、一番数として、ケースとして多いのは、やっぱり包括支援センター相談をされてます。ただ、そのときは1点の課題しか言われない、悩み事しか言われないんですよ。そういった際、あんしん相談支援センターつなげいただい、そちらで複合の課題を、いわゆる課題の本質を整理しいくという形で複合課題対応すると、そういった流れ、仕組みおります。 ○4番(田村閑美君) ありがとうございます。  私、本当にワンストップで複合的な問題、困り事を支援し、一緒なっ解決しいただくところこそもう大事な部分だと思っ一般質問でさせいただきましたが、この包括的支援体制のこと、令和2年度からということで今お聞きしましたけれど、もう全然まだ一般市民はなかなか知るところがない部分かと思います。なので、行きやすい雰囲気づくりであったりとかチラシであったりとか、周知をなるべく早く広めいただきまして、この包括的支援を皆さん本当に使いやすくしいただきたいなと思っおりますし、どんどん進めいただきたいと思います。よろしくお願いします。その周知はどうでしょうか。 ○健康福祉部長(東本和也君) 令和2年度からモデル的といいますか、パイロット的進めおります。当然、たくさん仕組みの中での課題見えおります。今現在はそういった、どこか相談行っいただくという、伝えいただかないと分からない状況が大半で、今後はアウトリーチのほうどう進めいくか、やはりこちらから出向いいっ、その問題を掘り下げいくというそのアウトリーチをどうしいくかということが、これ、課題なのかなと考えおりますが、そういったところ少し整理しながら進めまいりたいと思いますし、こちら、立ち上げたときイベントといいますか、キックオフの会議開いおりますし、社協の「しあわせ」という広報紙で周知しおりますし、こういったつながりの中で、こういった形で解決できるということは十分周知しまいりたいと思います。 ○4番(田村閑美君) 引き続きどうぞよろしくお願いいたします。  最後の質問移ります。3款1項4目の通し番号162ページ、下段なります、一部新規で、老人福祉一般について質問します。  先ほど鳥飼議員への答弁にもございましたが、新規で軽度生活援助活動支援事業費補助金、目的が日常生活の援助が必要な高齢者を支援することによる高齢者の自立した生活の確保とあります。そして、軽度生活援助活動とありますが、これは琴浦町では若旦那というグループがボランティアで年末軽度の困り事をサポートしいるとニュースで見ました、琴浦町の地域の中での出来事ですが。高い場所ある電球の交換とか折れた庭木の整理などでしたが、地域住まう人の顔の見える、とてもよいサポートでした。倉吉市このような流れが起こるとよいなと思っおりましたが、こちらの補助金はシルバー人材センター対しとなっますが、シルバー人材センター困り事をお願いしますと、低料金ですが、料金がかかりますが、この軽度生活援助に対して個人負担はかかるものだと思っますが、上限70万円をシルバー人材センター補助ということですが、少ないのではないかとちょっと心配をしおります。新規事業での算出で難しいかと思いますが、70万円の根拠と上限達ししまったら依頼があっても受けられないのか、どうなんでしょうと感じおります。どうでしょうか。 ○健康福祉部長(東本和也君) 続いの御質問です。  軽度生活援助活動支援事業でございますが、こちらにつきましては、日常生活上の援助が必要な高齢者を支援するということで、自立した生活を確保するもの。事業内容としましては、独り暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯で、外出時、通院時の付添いですとかそういう外出時の援助、それから食材の確保、それから洗濯、屋内外の整理整頓など日常生活必要な活動を援助するという内容でございまして、おっしゃいましたよう、シルバー人材センター今年度から補助金で対応させいただくようおります。  これまでお願いはしおりましたんですが、大体年間100名程度の高齢者の方が利用登録され、利用活用されおります。延べ時間で900時間は超えるぐらいの利用時間なっおりまして、こちらが1時間当たりの単価を921円で見おりまして、利用者の負担がそのうち250円ございます。1時間当たり250円ですが、そこから大体900時間を超えるぐらいの時間数で掛け合わせ70万円ということで見込んでおりますが、ただ、シルバー人材センター、先ほど申し上げましたんですけども、利用促進を図っいく、どんどん活用しもらうような取組進めいくということがありましたので、当然利用増加つながれば我々としてもいいなとは考えおりますし、そうなれば足りなくなりますので、それはそのとき考えさせいただくということなります。  こちらですけど、日常生活上の援助ということに対する必要性の観点から、地域包括支援センターのほう届けいただければ、そちらで今度はシルバー人材センターつなげいただい、誰がどんな援助が必要かということを見ながら、当然、地域包括支援センターその必要性は把握しおきたいところがございますので、そういった関係の中でこの事業を運営しいくという、そういった内容なっおります。 ○議長(福谷直美君) 4番田村議員、5回目です。 ○4番(田村閑美君) ありがとうございます。本当に包括的支援体制構築事業とこの新規の老人福祉のシルバー人材センターの援助とつながって、とてもいいサイクルで回っいけばいいなと思っおりますし、ありがたい支援だと思います。本当に高齢化がどんどん進んで、中でも独居老人のサポートの必要性がすごく増えいるので、本当にありがたい支援事業だと感じます。皆さん、上手使っいただきますことを願っ、私の質問を終わります。以上です。 ○議長(福谷直美君) 答弁はいいですか。  では、次に、15番朝日等治議員質疑を許します。 ○15番(朝日等治君) 15番。3款民生費につきましては支え愛マップです。1項1目18節負担金補助及び交付金のうち、予算説明書では72ページ、事業説明シートでは133ページ記載の災害時要支援者対策事業費補助金、予算は60万円でございます。この事業は、地域で要支援者を支え合う体制を構築するため、支え愛マップの作成や避難訓練等を実施する自治公民館に対し必要な経費を支援される事業だと理解をしおります。予算事業説明シートよりますと、この補助金が3つ区分され、令和4年度においては促進事業として15の自治公民館、ステップアップ事業として4の自治公民館、モデル事業として1つの自治公ということで、合わせ20の自治公民館をこの事業の対象とされおられます。  そこで、この20の自治公民館について、どの自治公民館を対象されるのか、自治公民館側とは調整がついているのでしょうか、まず、ここを教えください。 ○健康福祉部長(東本和也君) 朝日議員の御質問でございます。  支え愛マップの補助金についてでございますが、こちらの補助金における令和4年度の補助対象地区につきましては、例年5月事業主体なっおります社会福祉協議会が市内の自治公民館照会をかけます。6月末まで自治公民館からの申請を取りまとめ、福祉課報告いただい、それから対応しいくということなりますので、この自治公という想定では現時点ではございません。 ○15番(朝日等治君) 社会福祉協議会との関係あっ、取りまとめ完了されるのが6月と今伺いました。  先週の本会議で明らかなったのが、この支え愛マップの取組を始めから現在、作成が完了された自治公は全体で47.2%、まだ半数至ってないわけです。先ほど社会福祉協議会との関係ございまして、なかなかどの公民館という、市からの能動的なお願いみたいなことはできんのか分からんですけど、やっぱりここらが大きな弊害なっとるのかなと私は感じますし、先週の本会議の中では、災害対策基本法の改正伴っ、個別避難計画の努力義務、これを早く完結されるよう支え愛マップの推進を求めました。その際、顔の見える関係の中で支え愛マップが作成されいくことが個別避難計画の策定において有効だということを確認をさせいただいます。であれば、なおさらという気持ち起こっます。  この事業の推進について、未作成の自治公民館に対して理解と協力を求めながら、この令和4年度、新年度、取組加速のスタートの年として年次計画で設けいただい、先ほど申しましたよう、市から今年度はここをお願いする、例えばそれは小学校区でもよろしいでしょうし、いろんなお願いの仕方というのはあると思います。47.2%できとるということはもう残り100ぐらいの自治公でできてないわけですから、令和4年度、取組の加速スタートの年として年次計画で設け、早く進めいきたいと思っますが、どうでしょうか。 ○健康福祉部長(東本和也君) 続いの御質問です。  議員おっしゃいましたよう、47.25%が今の作成率であります。当然、一般質問でございましたよう、個別避難計画をつくっいく上で、プランと支え愛マップを有効活用すれば、確か避難に対して、安否確認含め、迅速な対応ができるものだとは考えおります。社会福祉協議会と当然協議はしまいりますし、市の福祉課にも専門員おりますんで、そういったところと話をし、計画的進めいきたいという思いはあるんですけど、あとは新型コロナウイルスの関係や自治公の思いございますんで、そこら辺踏まえながら、できる限り計画的進めるよう取り組んでまいります。 ○議長(福谷直美君) 次に、17番福井康夫議員質疑を許します。 ○17番(福井康夫君) 私、第3款民生費で、第1項社会福祉費、第1目社会福祉総務費についての質問をさせいただきますが、これは、遺族援護関係のうちで、慰霊碑等の設備の移転等の整備ということでございます。499万2,000円。遺族会の解散伴いまして、市内10地区11基の慰霊碑についての市有地移転しいくことは確認をされまして、令和3年度、いわゆる今年度2地区について、これ、西郷地区と上小鴨地区ということでございましたが、移転が終了したとお聞きしおります。ただ、西郷地区は、移転を当初予定された場所でなくし、遺族会としては小学校の敷地内、ここが平和教育つながるじゃないかと、そういう強い声があっ、ぜひ残したいということで、小学校プール横ですね、保育園の横といいましょうか、隣接地移設されおるようでございます。もう一つ、上小鴨地区の慰霊碑については、伯耆しあわせの郷、ゲートボール場の跡地移転されおります。  そこで、来年度は4地区5基の移転が予定されおります。言いましたよう、いろんな、当初はしあわせの郷、市有地一括移転をという声がございました。来年度のものについて、遺族会とのやり取りはどうなっいるのか、まず、お尋ねしみたいと思います。 ○健康福祉部長(東本和也君) 福井議員の御質問でございます。慰霊碑の移設整備でございます。  議員おっしゃいましたよう、連合会が令和3年3月末で解散されまして、その後、慰霊碑の維持管理というところ、ずっと継続協議をさせいただきました。その中で、おっしゃいましたよう、基本的は市有地移設できるものは移設しましょうということでありまして、今年度は西郷地区と、それから上小鴨地区、上小鴨は市有地移設させいただきましたが、西郷地区におきましては、関係者の強い御意見がございましたので、同じ敷地内、小学校の敷地内碑面のみ移設させいただいおります。今後の計画としましては、令和4年度につきましては、上井地区、北谷地区、高城地区、あと関金地区、関金地区は2基ございますのでその2基を、計5基、いわゆる5か所をしあわせの郷移設させいただきます。こちらは、遺族会なり、関係者の方と協議をさせいただい、御了解をいただいいるところでございます。 ○17番(福井康夫君) 分かりました。令和4年度4地区5基の移転を予定しおられる。  御案内のとおり、この移転は国が100万円を上限2分の1の補助金が手だてされるような仕組みなっおります。したがって、国費が2分の1入っおるわけですね、これから。当初予算が出ましてから、上井地区、北谷地区、高城地区、関金地区のうち、幾つか回っました。上井地区は非常所が分かりづらかったもんで、今日、場所についてはお聞かせいただいたんですけども、北谷地区の慰霊碑、これは小学校の裏山ありますが、昭和36年建てられたもので、非常立派なものですね。びっくりしました。それから、関金地区、これ亀井公園と関金1号公園、ここは昭和45年建てられおりますけれども、慰霊碑は、グリーンスコーレの上の公園なんですがね、関金1号公園。それから高城地区の慰霊碑、これは大正13年12月建てられおりますけども、楯縫神社の前なんですけども。  いずれても立派なもので、でも、遺族会がもう解散の下ですから、管理ができないのであえて、しあわせの郷へというのは何となく分かるような、あるいは西郷地区で言われましたよう、平和教育の一環で、これからの子どもたちぜひ、そういう機会なるのかなという思い、なるほどなといっ思いを聞かせいただきました、西郷地区ね、非常いいところといいましょうか、移転されたなと思っおりますけれども。今の流れと来年度の4地区5基の移転というのは予定どおり理解をされ、移転されるという協議が調っとるということでございますので、見守っいきたいと思います。  そうしますと、慰霊碑は残りは4基ということなりますわね。どこどこがあと残っいるのか、対象地区についてお尋ねしたいと思いますし、遺族会との協議はどうなのか、残された4基ですね、4地区、そこ、お聞かせいただけないでしょうか。 ○健康福祉部長(東本和也君) 続いの御質問です。  残りは4基といいますか、4地区、4基なります。まず、上北条地区があります。こちらは遺族会ございますし、管理するという意向を伺っおりますので、現時点では入れはおりません。それから灘手地区です。それから社地区、小鴨地区と、この4地区です。以上です。 ○17番(福井康夫君) はい、分かりました。  そこで、管理の問題ですけども、令和4年度は今回の4地区5基ということで結構です。令和5年度以降については残されたところについてまた移転について予算提案される運びなるのかな、そういうことだと思いますけれども、いずれても、上北条地区のこうした遺族会あたりは解散じゃなく、存続ということですが、先回から質問させいただきましたけども、今の移転したものは一括、市の土地で管理されるとなりました。  ところが、小鴨と上北条の地区の遺族会については遺族会を存続する。したがって、上北条地区はそのまま遺族会として面倒見くださいということの市の言い分ですけども、それがなかなかできないということで、非常まだ結論が出てないと思っおりまして、引き継がれ、市の市有地だと遺族会は主張しおられます、いわゆる上北条地区の慰霊碑の建立場所は戦前、上北条村寄附をしたもので、上北条村は合併し倉吉市と、したがって、その土地は市有地なんだと、管理は市がしいただくということならんのかと。現在は周辺は立ち木は枝打ちなどされ、かなり今現在は手入れが非常整っとるという状況あります。  したがって、もうここ数年は何とか可能でしょうけども、それ以降というのは非常管理が難しくなるということあっ、思いがあっおられます。山﨑副市長の元にも度々出かけられ、内情、いわゆる実情はよく御存じだと思います、なかなか解決ができなかったけども。一方で、言いますよう、移転をされ、しあわせの郷の、あれは第4ゲートボールの跡地ですね、移転、今しおられるの、そこはこれから市で見られるわけですね。遺族会が存続した上北条地区の慰霊碑の場所は地元でやっくださいよというのはなかなかまた、これちょっと筋が通らんじゃないかというのが思いでし、結論が出ないでしょうけども、今日、また、その方向づけとして何とか地元の方がもう少し安堵するような答弁ないでしょうかね。部長、どうぞ。 ○健康福祉部長(東本和也君) 遺族会がまだ存続しいるのは、おっしゃるよう、上北条地区と小鴨地区です。こちらの維持管理については継続的協議はさせいただいおります。おっしゃいました上北条地区についてですけども、建立者が上北条村村長と書いあります。そういうことなりますと、維持管理については市が担うべきかなとは思いますけども、そこら辺り含め遺族会と継続的協議させいただければと思います。 ○議長(福谷直美君) 次に、12番竺原晶子議員質疑を許します。 ○12番(竺原晶子君) 予算説明資料の26ページなんですけども、3款2項1目児童福祉総務、森・里山等自然保育事業費補助金について伺います。  この事業の概要と、2施設ということなんですけど、配分は等分なのかということをちょっとお知らせいただきたいです。 ○健康福祉部長(東本和也君) 竺原議員の御質問でございます。  森・里山等自然保育事業費補助金ということでございますが、こちらの補助対象施設は市内所在します届出保育施設の2施設、いわゆる自然がっこう旅をする木とキンダガーデンと、この2施設でございます。今回追加する施設としてはキンダガーデンでございますが、こちらは令和3年11月県の認証を受けられ、それがきっかけといいますか、背景あっの今回の補助対象ということでございます。 ○12番(竺原晶子君) 678万4,000円の施設に対する配分は等分なんでしょうか。どんな感じで執行されるとか、伺ってもよろしいですか。それと、施設の環境が大きく異なる、立地場所が異なるよう感じてるんですけども、県の認証制度というものをちょっと紹介しいただくことは可能でしょうか。 ○健康福祉部長(東本和也君) すみません、補助金の内訳は、また、後ほど説明させいただきます。  最初、県の認証制度における事業計画とか、その内容ということなりますけども、県の認証制度につきましては、豊かな自然を生かし、森・里山等の自然環境を中心として、野外で保育を行う、そういった園を自然保育を行う園として認証するというもので、子どもたちが健やか育つことを目的としおります。活動としましては、野外フィールドを中心行われる自然体験を中心とした保育で、森、川、里山、畑などを活用した登山ですとか自然散策、水遊び、菜園活動など、四季を通じた野外での体験活動を実施しいくという活動内容なっおります。子どもの成長面や体力面を考慮し、年齢区分ごと年間、週間のカリキュラムを策定し、事業を実施しおられます。  野外フィールドということでいいますと例えば打吹山とか天神川とか、それから特に今回のキンダガーデンにつきましては、隣接する用地ビオトープを整備されおりまして、そういったところでの保育ということなります。そういった活動を行うところを県が認証しおります。我々としては、その認証を受けた園を運営支援しいくということで、補助金の内訳でございますが、旅をする木が145万2,000円、キンダガーデンにつきましては残りのと、残りの533万2,000円ということなります。以上でございます。 ○12番(竺原晶子君) 答弁ありがとうございます。  旅をする木はもう年が重なっおりまして、いろんな子どもたちの活動報告とか聞かせいただくときあっ、本当に子どもたちが伸び伸び、生き生き会話をしながら活動しいる様子を伺っました。キンダガーデンさん立地条件、環境はちょっと違いますが、これから取り組んでいかれるということで、ぜひ応援しいきたいなと思ってます。また、市のほう見守り、支援、よろしくお願いいたします。終わります。 ○議長(福谷直美君) 質疑を終結すること御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 異議なしと認めます。よって、質疑を終結いたしました。  この際、お諮りいたします。会議時間を延長すること御異議ございませんか。
                    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 異議なしと認めます。よって、会議時間を延長すること決定いたしました。  消毒及び換気のため、5分間休憩いたします。                   午後4時35分 休憩                   午後4時40分 再開 ○議長(福谷直美君) 再開いたします。  次に、4款衛生費について質疑を求めます。  2人から質疑の通告がありますので、順次発言を許します。  まず、14番藤井隆弘議員質疑を許します。 ○14番(藤井隆弘君) 4款ですけれども、私が4款1項4目合併処理浄化槽設置推進、事業説明シートでいきますと77ですけれども、そちらを質問させいただきます。  予算が714万3,000円、目的は生活排水による公共用水域の水質汚濁を防止するため、合併処理浄化槽の設置等について推進するものとあります。まず、現状ですけれども、市内の公共下水道以外の合併浄化槽、あるいはまた単独処理浄化槽の実態について、まずお聞きいたします。 ○副市長(山﨑昌徳君) 公共下水道区域の区域外、それから集落排水区域外の合併浄化槽、そして単独浄化槽についての設置状況でありますが、合併浄化槽が384基、単独浄化槽が200基、計584基の浄化槽が設置されおります。 ○14番(藤井隆弘君) はい、分かりました。  584基、そのうち単独浄化槽については、これは平成13年単独浄化槽が設置できないということで、合併浄化槽随時変換ということなるかと思うんですけれども、それ変えるとしてかなりな金がかかるんだと思います。このシートにも補助金として出てますが、5人槽では1基当たりが53万円、6、7人槽では66万3,000円、8人から50人槽では89万6,000円ということで、それ以上の金額がかかるということだと思います、撤去したり、あるいは新たということあるかもしれませんが。国や県の補助がないとできないと思うんですけども、一般財源は337万6,000円ですか、この設置であるとか新築とか撤去関わっの費用の補助率であるとか条件というか、上限、そういったものについてはどうなっおりますでしょうか。 ○副市長(山﨑昌徳君) 合併浄化槽転換し、合併浄化槽を設置する場合、5人槽で大体平均的110万円ぐらいかかります。それが先ほど説明ありました国の設置基準補助限度額が53万円。それから、7人槽では工事費が大体140万円ぐらいかかりますけども、それが66万3,000円。10人槽で工事費が190万円ぐらいかかるようですが、89万6,000円と、国の設置基準の大体6割が補助されおるということでございます。 ○14番(藤井隆弘君) はい、分かりました。  それだけの補助がないと多分なかなかすぐは変えれないということだとは思いますけれども、設置しても下水道だったら後の維持管理というのはそのままですけども、こういった浄化槽については点検であるとか清掃とか、そういった金かかりますんで、これは別のことなります。そういった部分では、維持管理含め、こういった補助があれば変えいける方あると思います。しっかりとこれを使っ、転換なり、設置取り組んでいただければと思います。答弁は結構ですんで。 ○議長(福谷直美君) 次に、11番鳥飼幹男議員質疑を許します。 ○11番(鳥飼幹男君) それでは、私から、4款1項3目子宮頸がん予防接種委託料についてお伺いしたいと思います予算説明資料の28ページの上段なります。  今回一般質問でさせいただきましたが、まず、ここの事業目的の中子宮頸がんの発症を予防するため、いわゆる定期予防接種を医療機関委託するもの、その予算であると。定期予防接種ですから、今の現在の対象者です、いわゆる現在の中学校1年生から高校1年生相当の女子に対する医療機関の委託と、私はこう理解します。そして、その後、国の積極的勧奨の差し控えが終了されたこと伴い、これが一般質問で言わせいただきました、約8年間にわたっていわゆる副反応が出たということで積極的勧奨が中止をされてます。ここあるよう、その中止されきた接種勧奨を今回再開するということだと思います。という事業目的であります。そこで聞きたい。この中止をされいた期間の子どもたち、いわゆるキャッチアップ接種の対象者ですけど、ここある予算について、2,782万4,000円はこういう方々の接種費用この予算含まれますか、まず、そこをお伺いいたします。 ○健康福祉部長(東本和也君) 鳥飼議員の御質問でございます。  子宮頸がん予防接種の委託料の中定期の予防接種の分と、それから今回キャッチアップで勧奨する予算のほう見込んでおります。 ○11番(鳥飼幹男君) そうしますと、そこありますが、現対象者は、中学校1年生から高校1年生相当の女子は750人とあります。それから、キャッチアップの接種の対象者は平成9年から平成17年生まれた女子が1,390人。今のあれですと、これら全ての対象者の予算が入ってるということなると、合わせ2,140人が対象となります。ところが、今回の委託料は525人、これが接種見込みなっおりますが、まず、この2,140人の対象者があるの525人しか接種見込みを見てない、この積算根拠はどういうことでこういう数字なるのか、お伺いいたします。 ○健康福祉部長(東本和也君) 続いの御質問でございます。積算の考え方でございます。  この子宮頸がん予防接種の実施に当たりましては、まず、令和4年度の定期接種対象者が、先ほどからありますよう、中学1年生から高校1年生の750人が、こちらの方が当該年度内3回接種いただくよう勧奨します。一方で、キャッチアップ接種対象者である平成9年度から平成17年度生まれた女子1,390人の方につきましては、接種期間であります令和4年4月から令和7年3月の3か年度のいずれかの年度において、当該年度内3回接種いただくよう案内するよう考えおります。定期接種対象とキャッチアップ対象の方では接種期間違いがあること、それから中止期間を経から新たこのたびの勧奨の取組を始めることありますので、現時点で、言わば、キャッチアップ接種対象者の方の人数はあまり多く見込んではおりません。そういった中で積算した委託料の予算でありまして、これで対応できると現時点で判断したところでございます。 ○11番(鳥飼幹男君) 部長、これ、令和4年から7年のいわゆるキャッチアップの皆さんについては、3年間をかけこれから積極的勧奨を始め、3年間の中で接種しいく、これは理解をいたします。一般質問のとき私が市長お聞きしたとき、キャッチアップの皆さんは、じゃあ、通知をしないのかということじゃないと。だから、こういう方々についていわゆる個別勧奨、しっかり通知を出し、そして有効性、安全性、そうした情報提供をしっかり行っいく。特に2回だけ受け、こうした中止があったため県外らっしゃる方ある。そうした方々にもきちっと親御さんを通じて伝えいくことができるよう個別通知勧奨は続けいくんだと。そして、そういう方々から希望があれば、接種券を発送し、接種をしいただくということですよ。ですから、これ、しっかりやるんです。やるんです。750人のお話聞いたとき、この750人の70%で見てるんだと、だから525人なってるんだと問い合わせたとき執行部がそうおっしゃってましたけども、私はこれでは足らないと思ってます。だから、これからキャッチアップの人たちにも今言ったよう通知を、個別勧奨いく、そして希望があれば接種券配付しいくという中で、本当にこの数で足りるかなという心配をしおりますが、どういうことなっいくのか、分かりません、これからのことですから。ただ、こうした方々の見込み人数をもしも上回るようなことがあれば、執行部として、当局としてどのような考えを持っ対応しようとされいるのか、このことをきちっとお聞きしおきたいと思います。 ○健康福祉部長(東本和也君) 続いの御質問です。  定期接種の対象者の方とキャッチアップ、当然積極的勧奨ということで国からおりますし、我々としても決められた制度のフレームの中でできる限り多くの方受けいただければということでの勧奨は当然積極的進めまいります。そういった中で、見込み以上の数なれば、その傾向が分かり次第、補正予算等で早急対応させいただきたいと思います。 ○議長(福谷直美君) いいですか。 ○11番(鳥飼幹男君) はい。 ○議長(福谷直美君) 質疑を終結すること御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 御異議なしと認めます。よって、質疑を終結いたしました。  次に、第5款労働費について、質疑を求めます。                  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 質疑を終結すること御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 御異議なしと認めます。よって、質疑を終結いたしました。  以上で本日の付議議案に対する質疑は終了すること御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福谷直美君) 御異議なしと認めます。よって、本日の日程はこれをもって終了いたしました。  明日午前10時から会議を開き、引き続き付議議案に対する質疑を行うこととして、本日はこれをもって散会いたします。                   午後4時53分 散会...