倉吉市議会 > 2008-06-18 >
平成20年第4回定例会(第3号 6月18日)

ツイート シェア
  1. 倉吉市議会 2008-06-18
    平成20年第4回定例会(第3号 6月18日)


    取得元: 倉吉市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-10
    平成20年第4回定例会(第3号 6月18日)                  倉吉市議会会議録(第3号) 平成20年6月18日(水曜日)    第1 市政に対する一般質問 〇会議に付した事件  ◎日程第1                 午前10時00分 開議 ○議長(段塚廣文君) これより本日の会議を開きます。  本日届け出のあった事故者は、議員では石田政彦君、病気療養のため欠席であります。当局ではありません。以上、報告をいたします。 ○議長(段塚廣文君) なお、本日も気温が上昇することが見込まれますので、上着の着脱については議員、執行部ともに御随意にしていただきたいと思います。 ○議長(段塚廣文君) それでは、本日の議事日程は、お手元にお配りしております日程書のとおり行います。  日程第1 市政に対する一般質問 ○議長(段塚廣文君) 日程第1、昨日に引き続き、市政に対する一般質問を行います。
     まず会派公明党の6番杉山慶次君に市政に対する一般質問を許します。 ○6番(杉山慶次君)(登壇)(拍手) おはようございます。公明党の杉山慶次でございます。通告に従い、質問いたします。  早速質問に入ります。最初に障がい者等の駐車場確保についてであります。  障がい者用駐車場は、歩くのが大変な人のために建物の出入り口に近い場所に設けられるケースが多く、短時間だからと気軽な気持ちで駐車する一般ドライバーが後を絶たないと言います。私も障がい者の方から苦情を聞いたことがあります。その対策の一環として、大型小売店などの身体障害者用駐車場一般ドライバーが車を置く迷惑行為を防ぐため、地方自治体が身障者のほか妊産婦らに利用証を交付し、駐車場の管理者と協力しながら必要な駐車スペースを確保するパーキングパーミット、これは身障者駐車場利用証と言います。制度の導入が各地で相次いでいます。パーキングパーミット制度欧州連合各国や韓国などで普及しており、資格のない人が駐車した場合は罰則が科されるそうであります。  これは佐賀県の例ではありますけれども、身障者、高齢者、重い病気の患者などに有効期限5年、一時的に歩行が困難なけが人や妊産婦にも同1年未満の利用証を申請に基づき交付し、3月までの発行枚数は5,645枚にのぼり、利用者は県と協定を結んで520カ所の施設の身障者駐車場に入るとき、外から見えるようにプラスチック製の利用証を室内ミラーにかける。施設の管理者が利用証のない車を見つけると、口頭や文書を車にはって注意するそうです。  昨年4月、1,500施設を対象に実施したアンケートでも、不適正利用があるとの回答が6割以上あったそうであります。ポスターなどでマナー向上を訴えても効果が余りないのが実情です。利用証を発行した佐賀県ではマナー違反者に注意しやすくなったほか、外見からは障がいがわかりにくい、いわゆる内臓疾患の方です、障がい者に特に喜ばれています。  専用駐車場を利用する際に、警備員から注意され不愉快な思いをされた方もあります。障がい者の駐車場確保はもちろんでございますが、だれもが社会参加ができるユニバーサルデザインまちづくり推進のためにも、身障者のほか妊産婦、高齢者、高齢者と一概に言っても元気な方もありますので、例えば歩行困難な人とか限定したらいいと思いますけれども、高齢者、重い病気の患者、一時的に歩行困難なけが人などの利用証の発行、まずは庁舎関係の駐車場には同デザインから考案された同区画と、その案内板の導入をしていただきたいと思います。  路面に例えばこういったのが一般、国際的な障がい者のこれはいすマークでありますけれども、これが一般的なマークですね。いろいろありますけれども、これは障がい者の方が車にはりつけるシールです。これがハートマークと言いまして、先ほど言いました内臓疾患の方ですね、こういったマークとか、それから妊産婦のこういうマークですね、それはいろいろな表示の仕方があると思いますけれども、例えば例ですけれども、こういったマタニティーマークと言いますか、こういったマークとか、あとこれは視覚障がい者の方ですね、これは聴覚障がい者、こういったマークをいすマークだけでなしにこういったマークを表示していただきたいという一つの提案でございます。これに対して答弁をお願いいたします。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) 公明党杉山議員にお答えをいたします。  障がいを持たれた方の駐車の際の表示の問題などを中心にお話になりました。  まず市役所庁舎に設置をされた身体障害者専用駐車場は、本庁舎の東側玄関前に2カ所、本庁舎の南側出入り口付近に2カ所、東庁舎の福祉事務所前に1カ所の合計5カ所としております。また、倉吉交流プラザには車いす乗降駐車場が4カ所、そして昨年8月にはお体の不自由な方や同行者の方等のための駐車場として2カ所設置をしております。  この市役所駐車場の表示につきましては、本庁舎東側玄関付近の2カ所が路面に車いすのマークの表示をし、本庁舎南側出入り口付近の2カ所につきましては、車いすのマークと障がい者用専用と表記した看板を設置し、路面は車いすのマークの表示をしております。また東庁舎の福祉事務所前の駐車スペースには、車いすのマークと専用駐車場と表記した看板の設置と、その路面に車いすのマークを表示をしております。  表示に使っております車いすマークは、国際シンボルマークであり、障がいのある方が利用できる建築物や施設であることを示す世界共通のマークであり、障がい者の方にとっても住みやすいまちづくりを推進することを目的としたものであります。  この国際シンボルマークである車いすマーク使用対象者は、元来車いす使用者の方に限られたものではなく、すべての障がいのある方を対象としたものであります。ただしここで二つの問題点があると思います。まず、利用者が車いす利用者でない方も使用できるということがだれものみんなの認識にならなければいけません。そのことをもって外見そうではない方が利用されているときに、そこに置いてもらっては困りますよみたいなことがまた生まれてはいけないわけであります。ここの認識が本当に難しいと言いましょうか、よく浸透させる必要があると考えております。  なお、車いすを利用されておられる身体に障がいのある方の駐車場は、車から車いすへの乗降りを考慮した一般のスペースよりも広く、車いすでの御利用の方に配慮したものとなっており、本市の5カ所の身体障害者用駐車スペースはいずれも車いす対応としております。  議員御質問の妊産婦や高齢者、またけがなどで一時的に歩行困難な方にご利用しやすい表示にすることにつきましては、当該駐車場スペース車いす対応の機能を持った駐車場として設置をしておりますので、今後、身体障害者福祉協会等の関係団体とも相談をする必要があると考えておりますが、妊産婦や歩行困難な高齢者の方等に配慮した駐車スペースの確保は必要なことだと考えております。  次に、障がいのある方等が専用駐車場を支障なく利用されるために、障がいのある方等へ専用駐車場の利用者証の発行、あるいは障がい者であることや妊産婦等であることを示す既存のステッカーを車内表示し、障がいのある方等の専用駐車場としての利用の確保を図る取り組みについてのお尋ねでありますが、身体障害者専用駐車場の利用状況を見るときに、まま健常者の方の利用も見受けられるところであります。議員御指摘のとおり、本当に必要な方が利用できる駐車場として確保するためには、健常者の方の障がいのある方等への理解、配慮、協力があって可能となるものであります。専用駐車場車いすマークや身体障がいのある方の標識である四つ葉マーク、あるいは妊産婦の方のマタニティーマーク等で表示された車両が駐車されておれば、市民の方の意識もこのことによってさらに深まるものと考えるところであります。  これらの取り組みにつきましては、望むべくはやはり県全体として統一した対応が必要と考えておりまして、今後とも障がいのある方と利用が必要な方が利用できる取り組みを倉吉市をはじめあらゆる機関を通しましてその協議が進むように検討を図っていきたいと考えております ○6番(杉山慶次君)(登壇) 利用者証については難しいとは思いますけれども、すぐにはね。看板と言いますか表示についてはできると思うんですけれどもね。最低でも先ほど例を示しましたけれども妊産婦の方とか、それから内臓疾患の方、内臓疾患の方も障がいといったら障がいですよね。表面ではなかなか見えないから、その方が例えば先ほども言いましたけれども、駐車した場合には注意されるとかいうようなこともありますし、表示すること自体は問題はないと思うんですけれどもね。それで身障者協会の意見を聞いてみるということですけれども、それもいすマークと言いますかそれはきちっと確保してもらいたいと思います。それ以外にやっぱりそのスペースを設けたらいいと思いますよね。そしてそこにそちらの方に表示していただくと。だれが見てもすぐわかるようにということです。利用者証と言いましたけれども、聞き取りのときにも言いましたけれども、シールでもいいと思います、シールでもね。マタニティーマークもありますし、先ほど障がい者の四つ葉マークのシールがありますので、それを車にはってもらったら、ああ、この方は障がい者だな、妊産婦だなということがわかりますので、表示についてはやっぱり御存じないかもわからんですけれども、世の中のそれが今の流れになっておりますので、そういった意味ではもう一度検討していただきたいというぐあいに思います。  それじゃ次の質問に入ります。  次に携帯電話リサイクルの推進について等でありますけれども、携帯電話リサイクルを推進するために必要な法整備などを求める署名活動が現在活発に展開をしています。携帯電話リサイクルを推進する大きな目的は、我が国の産業競争力の要とも言われるレアメタル、希少金属と言いますが、携帯電話に含まれているからです。レアメタルはニッケル、コバルト、タングステン、デアアース、インジューム、タンタルなど31種類の金属の総称を言います。産業のビタミンとも呼ばれ、先端技術分野での用途が拡大しています。いまや携帯電話、パソコン、液晶テレビ、ハイブリッド自動車のモーターなどに使われ、私たちの生活を支える必要不可欠な存在になっています。ところがあらゆる鉱物資源に広がっている価格上昇はレアメタルも例外ではありません。このため、技術立国日本を支える産業界への影響が懸念されています。またレアメタルの供給は中国や南アフリカなど少数の資源国に限られる上、産出国の輸出規制強化により日本国内での枯渇を心配する声も出始めています。レアメタルの安定確保は喫緊の課題となっており、使用済みで廃棄されるIT機器や携帯電話、電化製品の中に眠るレアメタルや貴金属を鉱山に見立てて都市鉱山として注目を集めています。独立行政法人物資材料研究機構の今年1月の発表によれば、国内の都市鉱山には貴金属の金が約6,800トン、銀約6万トン、レアメタルインジュームが約1,700トン、タンタル約4,400トンが蓄積されていると言います。これは世界の金の現有埋蔵量の16%、銀では22%、インジュームでは61%、タンタルでは10%に相当します。同機構では我が国の都市鉱山は世界有数の資源国に匹敵する規模と指摘し、都市鉱山資源の有効活用を訴えています。  実際、都市鉱山からの金属回収は、既に一部の民間企業で実施されています。例えば天然の金鉱石1トンに金5グラム程度が含有されているのに対し、1トン分の携帯電話には400グラムの金が含まれていることから、携帯電話などの電子機器から金、銀、銅などの貴金属回収が進められています。  一方、レアメタルは技術的、経済的な観点から、ほとんどが未回収のままになっているのが現状であります。そして携帯電話をリサイクルするために何といっても使用済みの携帯電話の本体や電池、充電器の回収が必要不可欠です。そこでMRN、モバイル・リサイクルネットワークは地方自治体の協力に大きな期待を寄せています。具体的には家庭等に配布されるごみの分別の案内の中で、携帯電話を捨ててはいけないものとして記載してもらうよう促しています。しかし、現状ではMRNのこの呼びかけに応じている自治体はごくわずかと言います。倉吉の取り組みでは、携帯電話は不燃ごみとして分別案内に記載してあります。もう一つ、廃棄する場合は購入したショップで処理するよう促してあります。この携帯電話については、平成13年からメーカーと通信事業者による自己回収システム、モバイル・リサイクルネットワークが導入されていますが、これは携帯電話を買いかえる際に販売店に置いてある使用済み端末を無償で回収するシステムであります。しかし、このシステムでの回収が年々減少しているのが現状で、私も携帯電話を買いかえる際、回収リサイクルをしていることを伝えられた記憶がありません。このままでは貴重なレアメタルがむだに眠ってしまうことになります。市はレアメタルリサイクルを強化していくためにも、携帯電話の回収促進に力を入れるべきだと思います。  また、回収によって生み出された成果については、リサイクルに寄せる市民の思いの結晶として、環境施策の前進につながると思います。  そこで、レアメタルリサイクルの必要性と効果についての見解を伺います。  次に、琴浦町社協が不用入れ歯リサイクル、これは新聞に載っておりました。入れ歯リサイクル事業に取り組むそうであります。入れ歯の金属部分には金や銀、パラジウムなど貴金属が含まれており、回収された入れ歯はNPO法人日本入れ歯リサイクル協会を通じて業者が貴金属精製し、リサイクルする。リサイクル益の4割は日本ユニセフ協会に寄附され、世界の恵まれない子どもたちの支援に使われるそうです。およその目安として、入れ歯一つで毛布なら8枚、マラリアから身を守るかやなら4張り、予防接種用の注射なら250人分になると言います、さらにリサイクル益の4割が回収した町社協に寄附され、地域の福祉に充てられます。  不用入れ歯は歯科医で回収されたり亡くなったときに個人と一緒に棺の中に入れられるものが約6割あります。約3割がごみとして廃棄されていると言います。金額にすると年間数十億にもなると言います。回収方法は不用入れ歯を熱湯消毒するか入れ歯洗浄剤できれいにしてから備えつけのビニール袋に包んで回収ボックスへ入れるだけと言います。大変にすばらしい取り組みだと私も思います。あわせての見解と、倉吉市もぜひ、ぜひともこういった取り組みをしていただきたいというぐあいに切に要望して答弁をお願いいたします。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) 携帯電話、また入れ歯のリサイクルについての取り組みをお尋ねになりました。  まず携帯電話でありますが、現在の取り扱いとしていわゆる地域の方へ不燃ごみとして搬出されている状況はほとんど見られないところであります。携帯電話の中には金、銀、銅などの希少金属、レアメタルが含まれておりまして、使用済みの携帯電話等の回収と再資源化を目的としたモバイル・リサイクルネットワークにおいてメーカーに関係なく使用済み携帯電話、電池、充電器等の無償回収が行われており、再資源化に向けた取り組みが進んでいると考えております。  今後、携帯電話のリサイクルにつきましては、こうしたネットワークの取り組みを市報やホームページでPRするとともに、ごみ分別学習会などを通しまして、市民の皆様に協力を呼びかけていきたいと考えております。  次に、入れ歯のリサイクルについてでありますが、これは市内の歯科医院においてはリサイクル事業者を通じて入れ歯の有用金属をリサイクルしている歯科医院がある一方、産業廃棄物として処理している歯科医院など、各医院ごとに独自に処理されておられます。不用となった入れ歯のリサイクルにつきましては、埼玉県のNPO法人日本入れ歯リサイクル協会が入れ歯を回収し、金属会社に売った収益金をもって福祉活動に寄附しておられます。そこでは市町村や福祉事業団体福祉関係予算に充当する目的で入れ歯回収を行った場合に、収益金の中から4割がユニセフへの寄附、2割がNPO法人の運営に充てられ、残りの4割が入れ歯回収を行っている市町村や福祉事業団体に還元されるため、こういうシステムができておりますので、本市におきましても先方の杉山議員の御提言を踏まえまして事業実施に向けて前向きで検討をしていきたいと考えます。 ○6番(杉山慶次君)(登壇) 前向きに検討するということでありますので、ぜひともせっかく名称も変えられてリサイクル課という課を設けられたんですから、もうちょっとリサイクルについてはこれだけに限らず、積極的に取り組んでいただきたいというぐあいに思います。  最後の質問です。ちょっと長くなるかもわかりませんけれども、最近の世の中の流れと言いますか、食料危機への対応ということで述べてみたいと思います。  1960年度に79%あった我が国の食料自給率は、国民所得の向上に相反して2006年度には39%と半減しました。主な原因は食の欧米化と飽食だと言います。肉類の消費は1960年度と比べて5倍強、油脂類も3倍強にふえ、米離れが進みました。こうした需要に国内農業が対応しきれず、食料自給率が低下し続けています。また原油価格の高騰を受け、バイオ燃料向けの農作物への転換が世界で進んだことや、中国やインドなどにおいて食料消費が増大しており、国際的に食料自給が逼迫、フィリピンやアフリカなどで米が不足し、暴動が起きるような事態にまで発展してきました。非常に深刻な状況です。にもかかわらず、日本は米の生産力を抑制し続けてきました。世界の現状に照らすと非常にもったいないことだと思います。  日本の食料安全保障にとっても不合理。これからはできる限り米をつくって、日本国内で余剰になる部分に関してはトウモロコシのかわりにエサにしたり、最近農水省の方でも取り組んでいますパンを米粉にしたり、うどんにしたりという取り組み、バイオ燃料に向けるなど多様な用途に転換すべきであります。生産調整にかかる費用を節約することで米の用途の多様化や備蓄増加の費用に回すことができる、そして食料自給率の引き上げは喫緊の課題となっています。特に肉類の生産にはエサとして大量の穀物が必要で、牛肉1キログラム当たりではトウモロコシに換算すると11キログラムにもなると言います。膨大な穀物消費を自前で賄うためには、今の2.5倍の農地が必要だとも言われています。耕作地は狭い、結局今の豊かな食卓を支えるために小麦や大豆、トウモロコシを海外から大量に買い付けることが食料価格をつり上げる一因ともなっているようであります。  もう一つは投機資金の動きです。中国やインドなど、振興市場国での食生活の欧米化で畜産用資料の需要増など、穀物全体の消費量がふえる中、投機マネーが穀物市場になだれ込み、国際価格をまたたく間に押し上げてしまいました。こうした経緯で明らかなように、今回の食料危機は多分に人災の側面が強いと言われています。  世界の穀物在庫は減少を続ける中で、今後も価格の高どまりや、さらなる上昇が予想されます。しかも一部の穀物輸出国では輸出規制の動きが出ています。  さらに深刻なのは食べ残し問題です。国内の食品廃棄物は2004年に世界が貧困国に行った食糧援助量の約3倍に当たる年1,900万トンというから驚きであります。これは飢餓に苦しむ6,000万人以上もの人々を救える量だとも言われております。しかも家庭から出る生ごみの4割はつくり過ぎ、食べ残し、あるいは手つかずのまま捨てられた食品、期限切れで処分する食品だと言います。肥資料としてリサイクルできる割合の高い産業ごみと違い、腐敗や異物混入の恐れがある家庭ごみは再利用もできない、米やパンが余りに高価なため手が出ずに飢えにあえぐ世界の人々の目に飽食とも言える私たちの生活はどう映っているのでありましょうか。こうした現状を真摯に反省したいと思います。  地球の温暖化に伴う干ばつや洪水などの頻発が危惧されています。消費者側も生産者側も行政もともに不測の事態に備えた対応が急がれます。  中国四川省大地震の被災地への支援、ミャンマーのサイクロン被災地への支援もあります。公明党は食料自給率の低下に早くから警鐘を鳴らし、農業活性化とあわせて地産地消の拡大、食育などを強く推進してきました。食習慣の乱れも相まって栄養バランスが崩れ、肥満や生活習慣病増加の一つの要因とも言われています。  食料自給率向上に貢献し、理想的な栄養バランスとなる一石二鳥の方法が、ごはんを中心に魚、肉、野菜を組み合わせた日本型食生活の実践だと言われています。栄誉バランスのとれた食生活の実現とともに、米の消費拡大や油脂摂取の抑制につながります。  そこで、今後の倉吉市の取り組みと見解を伺いたいと思います。  また、全国には耕していない耕作放棄地が約38万ヘクタールもあり、大きな問題になっています。倉吉市も例外ではありません。最大の要因は農家の高齢化と労働力不足にあります。いまや農業従事者の6割は65歳以上の高齢者と言われ、農業の主力はお年寄りが担っていると言っても過言ではありません。今後、高齢農業者の引退は避けることができず、ますます耕作放棄地が増加することが懸念されます。また農作物価格の低迷や農地の貸し借り等がうまくいっていないことなども後継者不足に拍車をかけ、耕作放棄地が増加をしています。農地は一度遊休化すると数年足らずで荒廃が進み、再び耕作が可能な農地へと復旧するには多大な労力と資金が必要だと言われています。耕作放棄地の実態調査をし、解消計画を策定するなど、具体的な対策を進めてほしいと思います。  そこで市長の見解を伺いたいと思います。私も以前早寝早起き朝ごはんとか地産地消を通して給食のことも触れましたけれども、先ほども言ったように、今倉吉はきのうも質問がありました、給食、米とパンが半々だということで、私も米中心がいいなと思いますけれども、好みもありますので、一概には言えんと思いますけれども、米粉でパンをつくるとか、そういった取り組み、それとか食育についても質問したことがあります。そういったことで国、各自治体、そして個人の問題いろいろありますけれども、倉吉市としてどう取り組んでいくか市長の見解を伺いたいと思います。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) 食料危機をどうとらえて、そして本市においてできる取り組みはというお尋ねでありました。  確かに今世界、地球規模では人口が増加する中で、また、一方で穀物がバイオ燃料の原料にもなってしまって、またいわゆるエネルギーの高騰も招いているという本当に一つのキーワードでは語れない食というものがいろいろな減少を醸し出しているところであります。  本市においては、米のいわゆる生産調整を除いて、いわゆる耕作面積の拡大ということを一月ほど前、官房長官が申されたところ、だれもが食料自給率の向上をいつも訴えながら、しかし、今の米の価格を維持するためには、これはいわゆる早計という発言の方が最終的には被ってしまったように思います。本当に難しい問題であるなと考えております。  しかし、長期的にはもっと国土を有効に活用すると、耕地を有効に活用するという観点からも、やはり米の生産というのはふやしていかなければいけないと考えます。そういう点で本市におきましても担い手育成総合支援協議会などにおきまして、認定農業者集落営農組織の育成、農地の利用集積の推進を図っているところであります。また自給率向上を図るために、地産地消を含めた米、その他農産物の消費拡大を推進をしているところであります。  議員お尋ねの子どもさんにおきまして、特に学校給食における米の回数の増というのは一見消費の拡大ということも考えているように見られがちでありますが、それ以上に食生活というものを見直していこうと、朝食を食べよう、朝食にごはんを食べようということを小さいときから植えつけていくことが、やはりその後成人になった場合に正しい食事と言いましょうか、米を中心にしたいわゆる高脂肪を排除した健全な食生活ということにつながっていくという本当に生活習慣を身につけるいい育ちをしていただく、そういうことで力を入れているところであります。  市としてできることということでは、先方申し上げたようなことであります。身近なところで取り組みを本当にすぐに成果というものはあらわれないにしても、本当に学校給食などの取り組みを強めていく、それから自給率の向上のためには、やはり身近な農産物、野菜などの方がおいしいということを実感をしていただく場所というようなことで産直ではありません、朝市とかの直販市、そういうものを機会を設けているところであります。  耕作地対策についてでありますが、これも大命題であります。倉吉市でも遊休農地対策協議会を立ち上げているところであり、また、国の方でも今後5年間で全国の遊休農地をゼロにするという方針のもとに、各市町村が協議会を立ち上げて、遊休農地の解消に今取り組もうとしているところであります。  そして今、その前段として、調査の実施体制につきましても、市農業委員会が行うものとされ、本市では8月から9月にかけまして現地調査を行いまして、この調査に基づいた農地、あるいは非農地の判断、決定を行って、遊休農地解消計画を策定をし、その解消計画に基づき、今回は新たに事業そのものをここに取り入れて実施をしていく予定にしているところであります。  まずこの問題の食料危機への対応といたしましては、まずこういう状況にあるということをすべての消費者を含め、生産者はもとよりでありますが、危機感を共有をして、できることを本当にやっていこうということを始めていくことが大事だと考えております。 ○6番(杉山慶次君) 自席で最後に締めたいと思います。  私は農家でありませんけれども、こういった質問、このたびさせていただきました。先ほど市長答弁の中で遊休地については8月9月にかけて取り組んでいくということでしたけれども、あとに関しては何かちょっと消極的な、具体的な意見がなかったように思います。具体的な取り組みと言いますかね、公にはなかなか説明はできないと思いますけれども、私が例にあげたように、例えば地産地消の問題だとかはこう取り組んでいくんだというぐあいに具体的な計画を立てて取り組んでいただきたいということをお願いして質問を終わります。 ○議長(段塚廣文君) 以上で、6番杉山慶次君の市政に対する一般質問は終わりました。  次に、同じく会派公明党の7番鳥飼幹男君に市政に対する一般質問を許します。 ○7番(鳥飼幹男君)(登壇)(拍手) 公明党の鳥飼です。  通告に従いまして質問をさせていただくわけですが、今、倉吉を中心とした中部の経済はかつて経験したことのない厳しさに直面をしております。先月の日本海新聞に民間信用調査会社がまとめた4月度の鳥取県内の企業倒産は8件で前年の3倍と大幅に増加したとあります。原因は不況型倒産の販売不振が5件と最も多く、そのうち4件が中部に集中しているとありました。こうした経済の悪化は中小零細企業の経営を圧迫し、雇用情勢にも大きく今影を落としております。また市民生活に深刻な影響も与えてきております。こうした景気の低迷が続く中、行政としていま一度市民、生活者の視点に立った行政サービスのあり方、かかわり方が問われているように思います。  そこで今回は市民の方から寄せられた声を取り上げて質問をさせていただきたいと思います。  始めに、集合住宅の水道料金の検針及び徴収方法について伺います。先日、市民の方から市営住宅では電気代やガス代は入居者の個別の契約で、口座振替等での支払いとなっているのに対し、水道料金の支払いだけは各棟ごとに管理人を決めて、その管理人が各戸を回り、メーター検針と集金をされていると伺いました。こうした集金体制は管理人さんに大変な負担をかけることになります。なぜ水道料金だけが口座振替等での支払いにできないのかというお話でございました。  早速調べてみますと、市の給水条例によりおおむね3階建て以上の集合住宅では受水槽方式が適用されており、そのタンクの手前に水道局が親メーターを設置し、集合住宅全体の使用水量を一括して検針をして家主や管理会社に請求するそういう仕組みになっております。よって、タンクから先の各戸にある子メーターについては、建物所有者が設置管理するために各戸の検針と徴収については建物所有者側で管理人を定めて集金に当たっていることがわかりました。つまり市営住宅等の公営住宅につきましても、同様の方式のために各戸の水道料金は管理人さんが個別に検針をし、集金に当たっておられるわけであります。しかし、公営の集合住宅は民間の家主や管理会社とは違い、住宅の入居者の中から管理人を選任し、集金業務に当たるわけで、一人の方に大変な負担を掛けていることになります。  私も数カ所の市営住宅の管理人さんを訪ねてみました。管理人さんに伺いますと、毎月15日に1階から3階までを検針し、その検針伝票を市役所まで届け、25日に届いた請求書を再度各戸に配布をし、月末までに集金をして銀行で振り込みをされております。こうした検針・集金体制は料金の立てかえや督促などの責務を管理人に負わせることにもなりかねません。また高額な金銭の管理や不必要な個人情報を得ることで住民間のトラブルの要因にもなります。このように1入居者である管理人に棟全体の責務を課すことは管理人の精神的負担も大きく、こうした集金体制は今の時代にそぐわない、そのように思います。  また、市営住宅の上余戸住宅では同じ3階建ての建物であるにもかかわらず、検針徴収を水道局が行っている棟と、管理人が行っている棟があるとお聞きしました。同じ市営住宅に入居しながら、一方では管理人に過重な負担を掛けている。これは大変に不合理なことだと思います。なぜそのようなことになっているのかまずお伺いをいたします。また、今日の時代にあってこうした管理人による検針・徴収体制は市長としてどうお考えなのか、まず感想を伺いたいと思います。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) 公明党鳥飼議員にお答えをいたします。  市営住宅、中でも集合住宅として形づくられている住宅における水道料金の取り扱いについての御質問であります。  現状は議員が御指摘のとおりであります。3階以上の住宅につきましては、おっしゃるように子メーターということで、その検針・徴収を管理人さんにお願いをしております。そしてまたそれが管理人さんにお願いをするということを公営住宅法の中で市営住宅の管理人規定の中でうたっておりまして、今そのことを実際にお願いしているということで、結果的に大変な御負担になっているように私も受けとめております。  そこで今後、今後と言いましても早急に子メーターの取り扱いというものが水道法の方では現在の状態がやや法的に言いますとややいわゆるきちっとしたものになっていないということなどがあるところではありますが、これらを子メーターの取り扱いを改めて水道局がここに立ちまして、住宅の管理を行っております公営住宅係、ここと一緒に話し合いまして各戸検針なり各戸徴収が住宅管理人さんでない形を取れるように、これは協議を調えていきます。これは早急に進めてまいります。  そして上余戸住宅の中にある2棟について現在水道局が直接行っているのではないかということでありますが、現状を申し上げますと、2棟、上余戸住宅には5棟の市営住宅がありまして、そのうちの2棟3階建てであります。1階、2階、3階で24戸のものでありますが、これらにつきましては直接水道局より給水を行うことができておりまして、このために水道局が検針・徴収を行っているという実情にあります。 ○7番(鳥飼幹男君)(登壇) 御答弁をいただきました。市営上余戸住宅の徴収については建て方の問題であるようですので、これは理解をいたしました。  感想をお聞きしたんですが、やるということで御答弁をいただいてしまいましたのであれですが、やはりこれは早急にそうした制度の導入に向けた協議に入っていただきたい。このように思います。やはり管理人さんにはそういう強制的な督促をするとかそういう権限はないわけでありますし、やはりどう考えても今の社会の実情に1階から3階まで集金をして回るというような今の社会の実情に合わない、このように思っております。この件につきましては、実は県営住宅についても水道料金の徴収のあり方について県議会の一般質問で公明党の議員より改善を求める質問を行っております。その答弁の中で県としても該当する市町村に対して、現代社会の実情に合った徴収制度のあり方について検討をするように求めていく、こういう県としての答弁もありました。また、米子市では体制が少し方法が違うようですが、既に水道条例を改正して市営住宅については市が水道局に委託をして徴収業務を行っているとも伺いました。全国の自治体もこうした現状を踏まえ、住民サービス向上の観点から集合住宅での各戸検針及び各戸徴収制度を導入するところがふえているとも聞いております。また、市営住宅の管理人会議の議事録も見させていただきました。これはやはり以前から管理人さんから水道料金の徴収方法の改善を求める、そういった声は既にあがっていたわけであります。例えばある管理人さんはこうおっしゃっています。自動振替になるよう進めてほしいと、大金を保管すると間違いがあったときに責任の問題が出てくる、銀行へ聞いたら不可能ではないと言われた。また、ある方は、自分はまだ若い方だが、高齢の人にはもうできない。管理人が自分のところを少なくしていると疑われるかもしれない。とにかく住宅の者に負担をかけてもらいたくない。やはりこういう声が以前からあがっていたわけであります。しかし、いまだにこうしたことは改善がなされていなかった原因には、役所内部のいわゆる縦割り行政の弊害があって、進展していないように私は感じます。どうか関係部署が本当に協議を重ねていただいて、早急に制度の導入に向けて入居者の視点に立った取り組みの転換を強く要望しておきたいと思います。御意見があれば伺っておきたいと思います。  次に、シルバー人材センターについて伺います。  シルバー人材センターは定年退職者等の高齢者に仕事を紹介することで高齢者が健康で生きがいのある生活を送れるように支援すると同時に、高齢者の経験や能力を地域社会に活用することで社会福祉に貢献をされてきました。また近年は団塊世代の退職に伴い、健康で労働意欲のある高齢者は増加傾向にあり、地域社会を活性化させる存在としてシルバー人材センターには大きな期待が寄せられております。倉吉シルバー人材センターも昭和62年に設立をされて、昨年は設立20周年を迎えられています。平成19年度の事業報告を見ますと、設立当時と比べて会員数は274名から464名と1.7倍に、また、契約金額も1,037万円から、いまや1億6,161万円と15倍に増加をしております。また就業率も91.2%と高く、これらはひとえに職員の皆さんの就業機会の開拓や会員拡大の取り組みによるものであり、合わせて会員の皆さんが活力ある地域づくりに寄与されてこられた結果であり、敬意を表するものであります。  一方、冒頭にも申し上げましたように、市内の中小零細企業は長引く景気低迷で仕事量は激減し、大変に厳しい経営状態に陥っております。シルバー人材センターは収益を目的とする団体ではありませんから、高齢者等の雇用の安定等に関する法律に基づいて国及び市から補助金を出し運営を支援しております。つまり、極めて公共性、公益性の高い団体であるわけで、こうした民間業者の厳しい現状を見たときに、シルバー人材センターの事業は民業を圧迫するようなことになっていないのか危惧するわけであります。  そこで伺いますが、民間業者の方から人材センターに対する意見なり苦情というものはなかったのか、まずお尋ねをいたします。また、平成19年度の契約金額1億6,161万円の業務内容を見ますと、軽作業が一番多く、7,357万円で、次に来るのが民間業者と最もかかわりのある技能関係の業務が3,025万となっているわけですが、この業務内容と契約金額、また10年前と比較しての伸び率をお知らせをいただきたいと思います。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) まず先の質問に対しては、本当に役所の論理ではなくて、本当に利用者、またそうした役を担われる生活者と言いますか、そういう市民の視点を重視して、対応をしてまいります。  次に、ただいまのシルバー人材センターの質問であります。この段の本当にねらいとするところは、議員もおっしゃっていただきましたように、よく御理解をいただいているところであります。そして構成会員があらゆる形で自主的な自主運営をされるのが基本とされているところであります。  そこでお尋ねの民間事業者の方からシルバー人材センターに対する苦情的なことは入っていないかとのお尋ねでありますが、具体的と言いましょうか、直接的には承知をしていないようであります。  次に、いろいろな業務を行っているわけでありますが、その中で特に民間業務と一番競合しやすい技能業務の現状を示すようにということでありました。技能業務は植木とか剪定、表具、表装、大工仕事などで、3,025万円を実績があるところであります。その内訳といたしまして、植木剪定で1,992万円、これは10年前、平成9年と比較いたしますと、723万円で10年前がありましたので、2.8倍になっております。また表具・表装、ふすまの障子張りかえ等は740万円と10年前が557万円でありましたので、1.3倍となっているところであります。こうした状況にあるというところであります。 ○7番(鳥飼幹男君)(登壇) 御答弁をいただきました。直接な民業を圧迫しているような報告は入っていないということですので、大変に安心をしております。ただ、私も同じような業界におります関係で、やはりシルバー人材センターが民間業者の職域を侵食しつつあるのではないかと、こういう声を最近聞くようになりました。先ほど御報告をいただきました技能業務関係3,025万円の内訳を今お話をいただいたわけですが、例えば10年前と比較して植木剪定などのいわゆる造園業に関する業務は、1,992万円、2.8倍と伸びているわけであります。またふすま・障子の張りかえなどの表具業に関する業務、これが740万で1.3倍にあると。この造園、表具業の関係だけでもこの2つを合わせただけでも2,732万円で2倍に増加して、技能業務の9割を占めているわけであります。やはりこうした実績を見ますと、民業を圧迫しているそのような声が出ても不思議ではないのかなとこういうぐあいに感ずるわけですが、今、先ほど申し上げましたように、民間業者というのは今大変な環境の中で一般顧客からの受注に頼らざるを得なくなってきております。これはある面シルバー人材センターと競合するわけであります。当然技能的な、技術的な問題はありますけれども、競合していくことも多々あるわけであります。そして数社の業者の方からもお話を伺いました。高齢者の社会参加の重要性は十分に理解をし認識もしております。ただ、民間業者は技能資格を取得し、後継者の育成に努め、国民の義務である税金を納めて自力で頑張っております。民業を圧迫するようなことがないように市としても配慮をいただきたい、こういう声がありました。私はお話を伺いながら思ったことは、これはシルバー人材センターとこうした関連業者とが意見交換の場を持つことによって十分な理解を調整が図られていくのではないかと感じたわけであります。  そこで伺いますが、現在、こうした関連業者との意見交換の場というのはあるのでしょうか。なければ私は設定をすべきだと思いますが、市長のお考えを伺いたいと思います。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) 今民間事業体の経営環境の厳しさというものは、私も本当にひしひしと感じております。また一方でこのシルバー人材センターもいわゆる会員資格を持たれる年齢層の方が年々ふえてきているわけであります。10年前398人の会員が昨年度は464人となっております。しかし、一方でこのシルバー人材センターにおいても受注実績というものが余り先方は金額で少し伸びているものもありましたけれども、相対的に余り伸びていないということで、入りたいと思っても仕事量がないために入ることを差し控える、また入っても1年ぐらいして余り声がかからないということから退いていかれるというようなことの状況にもあります。また、このシルバー人材センターの組織も確かに事務局の運営費のみは国、市などの補助金が入りますけれども、大方は会員に支払ういわゆる費用というものは、支弁費というものは仕事があって、それに応じてということになりますので、このやりくりというのが非常に苦しくなってきているという状況も一方であります。  そうした中で20年度は事務局職員の人員削減も行われているところであります。  さて、議員の方はそうした中にあっても、いわゆる民業とのこれはよい意味でのすみ分けという意味でおっしゃっているのであろうと思います。そういう意味でいわゆるお互いの立場というものを理解をし合う、そして願わくば話し合うとかそういう場を通して、技能そのものが向上するということがシルバー人材センターの方に見られれば、これは大変ありがたいことであります。今、造園業界の方ではそうした機会も持たれたとやに聞いておりますが、改めて私どもの方がこのような市全体を取り巻く経済環境になる、そして結果においてそれぞれの仕事量がふえるというのが一番いいことだと考えますので、そうしたことにつながる意図を持ちまして,意見交換の場を設定をできるように、シルバー人材センターの方から申し入れを行うよう働きかけたいと思います。 ○7番(鳥飼幹男君)(登壇) 御答弁をいただきました。市長のおっしゃるとおりだと思います。私も大変懸念をしております。本当に今倉吉市シルバー人材センターの報告書を見させていただきましたけれども、大変な職員さんも皆さんが御苦労をされております。就業率が9割を超えている。全国では今おっしゃったように仕事がなくて退会をされていく会員さんもあると、入っていただいても仕事を与えてお示しすることはできないとこういうところもあるという中にあって、大変に御努力をされている。特にこれからますます高齢化社会の進展は進んでまいります。センターの会員数も増加を予想されますし、これまで以上に多様な就業機会を確保されなければならなくなっていくんだろうと思いますけれども、やはりその一方でこういう民間業者の厳しさもあり、全国でもやはりそうしたトラブルに発展しているところもあると聞いております。特に厚生労働省からの職業安定局長の通知があります。ここにはシルバー事業で取り扱う仕事の範囲等にかかる留意事項ということが出ておりまして、この中にシルバー事業で取り扱うことにより、労働者等の雇用または就業の場を侵食したり、労働条件等の低下を引き起こす恐れのあるものは取り扱わない、このように十分に留意をするべきだとこういう通知も出ております。やはり全国の中にはそうした状況が起こっているところがあるだろうというぐあいに思います。どうかセンターで今申し上げましたように、果たしていく役割というのは非常に重要になっていくわけで、そうした民間との調和を図って、そしてトラブルを未然に防ぐためにもどうか話し合いの場を持っていくことは大変に重要なことだと思いますので、どうかこの取り組みについてもしっかりと検討をいただきたい、そのことをお願いして質問を終わります。 ○議長(段塚廣文君) 以上で、7番鳥飼幹男君の市政に対する一般質問は終わりました。  休憩をいたします。                 午前11時06分 休憩                 午前11時20分 再開 ○議長(段塚廣文君) 再開いたします。  休憩前に引き続き、市政に対する一般質問を続けます。  次に、同じく会派公明党の13番高田周儀君に市政に対する一般質問を許します。 ○13番(高田周儀君)(登壇)(拍手) 公明党の高田でございます。  まず、公的施設の管理運営についてお伺いをいたしたいと思います。  今後の施設管理運営につきまして、昨日、市長答弁の中で図らずも市長の胸の内が吐露されたのはないかというぐあいにお聞きいたしました。例えば事業団は公募を受けて建てるということで推進しているという発言や、また指名指定の道も今も残されている、設立目的に立ち帰るよい機会というような市長発言があったわけです。この発言を私聞きましていかがなものかなというぐあいに率直に思いました。それはなぜなら、施設管理を受託した事業者の事業評価や指定管理者の更新をどうするかという大変大事な時期であり、全国的には制度導入を機会に外郭団体を解散させる自治体や公募に応募して指名から外れる外郭団体が出たり、また事業評価を通して部分的には自治体直営に戻るなど、こうした中での発言であり、聞き方によっては疑念を持たれる心配があると私は思ったからであります。  そこで今言いましたことを踏まえて質問をいたしたいと思いますので、お聞き願いたいと思います。  近年の厳しい財政状況や経済状況を背景に、地方公共団体においてはより一層の行政改革が求められると同時に、改革の進捗状況に市民の関心の目は一層厳しく向けられる中で、行政コストや行政サービスの質に対しての関心が高まっております。施設の運営コストの低減と合わせて、利用者へのサービスの向上が図れることを目的に、平成15年倉吉におきましては、平成18年度ですが、指定管理者制度が導入をされました。このことは皆さんもよく御存じのように、公の施設の管理を株式会社やNPOなど、法人も行うことができるようになったということであります。つまり行政が、その関係団体が公共を独占して担う時代ではなくなっていると。社会が変化する中で外郭団体の存在価値そのものが問われる時代であるということであります。  そこで重要なことは、外郭団体の存在を大事にするのではなくて、団体は設立目的を自覚し、そこに使命を見出して活動し、地域にどれだけの存在価値をアピールできるのか、また、存在価値を示されるのか、このことが大変に大切になってくると思います。また、行政が主導して設立された出資法人は、何らかの公益の実現が期待されている。そういう中で出資法人が基盤とする地域社会への公益性が発揮され、満たされているかどうか、ここが大事な視点であります。地域振興にとっての公益貢献が問われると思いますが、すなわち価値を実現できない団体、公益貢献を担えない事業団、公社は存続させる必要はないと私は考えますが、市長のお考えをお伺いいたします。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) 公明党高田議員にお答えをいたします。  指定管理者制度のいわゆるきのうのやり取りを受けとめられまして、議員の方は疑念が残ったということで申されまして、私自身の方が今の御発言のようなことだったかなと。そうではなくて、少し整理をさせてきのうは申し上げさせていただいたつもりであったところであります。特に意を用いましたのは、今、いわゆる公募方式ということが具体的な導入の段階が近づいて、また本市における施設のケースとして用いようとしておりますので、そのことがある中で、その前にということできのうは申し上げたわけであります。指定管理者制度の中には、公募方式も用いることができますが、その前段というものには指名指定というものもあって、その中で私はきのうの今議会にあってはこれらの一つ一つの施設の中ではこれは公募を用いたいと判断とそこに一つの意思として公募方式ということをこれまでの経過からして皆様に今お示しをしているということを、あえて整理のつもりで申し上げたんです。機械的に公募方式をしなければいけないんだということではない中で、私は今回このようにしたいんだということを申し上げたつもりでありますので、どうぞまたきょうからの御論議をよくお聞きをいただきたいと思います。  そこで外郭団体の取り扱い、指定管理者制度における取り扱いであります。きのうもいみじくもこの論議がありました。外郭団体というのは特に本市におけるしあわせの郷事業団なり教育振興事業団はその施設を維持、管理、運営をしていくためにつくられた施設であるから、この公募方式にはややなじまないのではないかというアクセントが協調された場面もあったと思います。今議員はそうではなくて、外郭団体においてもやはりこの指定管理者制度という制度が15年からできて18年から一部適用しております。そういう中にあっては外郭団体自身の初期の目的がやはり地域へのいわゆる果たす貢献度、そういうものが十分になされていない場合は解散ということもあっていいんだと、むしろそのことを今おっしゃっておりまして、これも本当に私いわゆる一理と言いましょうか、一つの形式だなと思っておるわけであります。そういうものが今回の一つ一つの施設をどういう方式を用いますというときに、観点として加わってくれば、私は今回公募方式を用いようとしている施設がほとんどでありますが、ほとんどと言いますか、今すべてでありますが、そういうときにそういう観点というものは大事な観点だとして、これからもお持ちいただければと考えるところであります。
     まず以上で終わらせていただきます。 ○13番(高田周儀君)(登壇) 今、市長おっしゃいました公益性を担えない事業団体、事業団とか公社は存続させる必要がないという私主張をしたわけですが、その考え方も一理あるということで、そういうものを踏まえて今後取り組んでいただけるんだなというぐあいに理解したわけです。  そこでお聞きしますけれども、各事業団、公社の設置管理条例や寄附行為を読んでいましたが、目的で書かれているのは、判で押したように、活力のうるおいある倉吉の形成に寄与することを目的とするとされております。そこで事業団、公社の設置管理条例や寄附行為に従って管理運営されているのか、各事業団、公社がですよ、管理運営されているのかお伺いしたいというぐあいにまず思います。  関金振興公社に委託してあります交流センター湯命館、簡易宿泊施設の今後の管理運営についてお伺いしたいと思います。都市交流センターの管理運営ですが、設置管理条例第2条に住民の余暇活動と交流を助長するとあります。つまり、この設置目的にはことばは悪いかもしれませんが、余った暇な時間で交流活動を活発にし、健康で文化的な生活の向上に資するため、関金都市交流センターを設置するというぐあいに解釈できるのではないでしょうか。今日の社会状況を考えると、この設置目的は現状に合っていないし、市民ニーズに対応できていないと私は思います。それが利用者数に私はあらわれているのではないか、そのように思います。平成19年の湯命館の開館日数、年間343日のうちホールは年間40日しか開館されていません。月平均3.3日、10日に1回しか開館されていないということになるわけであります。また、開館が1日もされていないゼロ月も存在するのであります。ホールが開館されていない本年2月、専従職員さんはどのような勤務をされていたのでしょうか。また開館されない2月でも給料は支払われております。このような施設に年間1,200万円の委託料を払って委託する必要があるのでしょうか。私は交流センターは直営で管理すべきだと考えますが、市長の考えをお伺いいたします。  また、湯命館、簡易宿泊施設については、競争での指定管理とすべきだと考えますが、市長の見解をお伺いいたします。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) 関金振興公社に管理委託しております都市交流センター、湯命館、そして簡易宿泊施設、湯楽里と呼ぶ場合もあるかもしれません。この3施設の現状と今後のあり方ということでのお尋ねでありました。  まず都市交流センターの職員の勤務実態でお答えをいたします。ここでの職員はやすらぎの郷関金振興公社の正職員8名のうち1名が都市交流センターの管理運営に当たっております。勤務日数は1日8時間勤務で、週40時間、年間260日、1カ月約22日の勤務日数となっております。しかしながら、開館されていなくても都市センターへの問い合わせ、あるいはフロアが一体でありますので、湯命館の側にいてセンターの方も見回るとか、そういう相互と言いましょうか、そういう体制にありまして、利用者の利便を図って、このいわゆる数字に表れております都市センターの開館以上の活動を行っているところであります。  また、都市交流センターの直営による管理については考えられないかということであったわけでありますが、いわゆる直営という場合こそが従来の市行政が職員の勤務態勢にいたしましても、いわゆる時間とかどういう職員を充てるかということで勤務時間とかも決まってまいります。いわゆる融通というものがつきにくいということなどもありまして、むしろ都市交流センターもやはり直営という方式は持たないと言いますか、そのように切りかえるということは考えていないところであります。  あわせて御質問にありました湯命館、あるいは湯楽里の管理運営については公募と競争によるということでありましたので、公募という意味であろうと思いますが、競争によるということをおっしゃいましたので、その2つの施設は現在は公募によるということを考えておりまして、むしろ問題と言いますか大事なのは、その場合に2つだけをそのようにしてしまうのか、やはり現段階では都市交流センターも含めて3施設とこれまでは契約を結んで3施設を一括してお願いをしてきておりますので、委託をしてきておりますので、そこのあり方を今回改めて検討をしていきたいというのが最も現段階での申し上げられる見解であります。 ○13番(高田周儀君)(登壇) 今、市長答弁ありました。問い合わせ等、湯命館にいてそういうことをやっているんだと。そうなると、電話が当然湯命館の方にかかってくるということになりますよね、湯命館の方に。湯命館におってその問い合わせ等に対応しているんだということになると、湯命館にかかってくる。かけるのも湯命館の電話でかけるわけですね。非常にここは、だからこの前も言いましたように、経費の案分というのはどうなっているんだと。じゃ、いらないじゃないですか、交流センターの事務室は。そういうことじゃないんですよ。本当に、例えば湯命館が343日開館されていて、交流センターがなぜ343日開館を同じくされてなければいけないんですか。これは全く必要がないですし、経費のむだづかいになるんじゃないですか。結局は今回指定管理者制度が15年からスタートして18年に導入されたというのは、まずは経費の歳出削減というのがまず大きな一つのテーマがあり、そして住民サービスの向上というテーマがあるわけですよ。そういう中でこういう不機能な能率の悪い開館の状況の中で存続させるというのは、本当に真剣にやっぱり行財政改革を考えていらっしゃるのかなと、私はもう疑わざるを得ないというぐあいに思うわけですね。  それから3つの施設のあり方を今後考えていくというぐあいにおっしゃった。それは当然ですよ、当然だと思いますよ。昨日の答弁では交流センターと湯命館とが一体の施設になっていて、どこが区切りなのかわからないということも答弁おっしゃっていました。ところが、交流センターと湯命館の間には通路しかないわけですから、通路しかないわけですから、どこまで区切るかという区切り方というのはできるわけですよ。そういうものをやっぱりしっかりともっと本当に人件費の削減なんか40日しか開館されていないのに340万円ぐらい払われているわけでしょう。そして臨時雇用の方にも88万円払われている。400万円からの人件費があるわけですわ。これねそのまま存続させるというのは私はちょっと納得できない。やっぱりこれは管理体制を変えていくと、見直していくということをやっぱり真剣に考えてもらわなければいけないんじゃないかなというぐあいにあります。  それと、冒頭に、16日の私の全員協議会の質問に対してまだ回答がありません。是非ここで回答をお願いしたいというぐあいに思います。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) お答えをいたします。  まず1番の湯命館での利用料金の減免、免除のお尋ねでありますが、特に議員の方からありました4月15日の関金つつじ温泉祭りの入浴無料開放につきましては、関金の民間旅館でにぎわいの創出と温泉の利用促進を図るために入浴の無料開放がなされたこともあり、湯命館におきましても同様の目的で料金の半額を、割引をしておりましたが、御指摘にありましたように湯命館の設置及び管理に関する条例で申し上げますと、申請手続におきましてそのようなことがまだなされていないと、いわゆる暗黙の了解というようなことでなされてきたということが実態でありますので、このあたりはどういう場合はどうすると。どういう場合といってもいずれの場合であっても、書類とかそういうものは必要になりますけれども、そのあたりここの条例がどちらかと言うと恒常的な利用料金の取り扱いを少し重視をしている感じがいたしますので、今回、この機に改めて細則と言いましょうか、細かいところにつきましてもとにかく明記する、きっちりするとこういうことが今反省として持つところであります。  次に、昨年度の都市交流センターの利用料収入の使途もお触れに、前回全員協議会であったと思います。38万2,500円のうち25万8,000円をセンターの消費税、租税公課に充当し、残りの12万4,500円は都市交流センターの受託管理の運営費として支出をしております。3点目の水道、電気、灯油等の燃料費であります。これは湯命館と都市交流センターの案分比率のことでありまして、従来は案分方法はおおむね入館入り込み客数や利用状況を勘案した比率で算出をしておられたようでありますが、これでは正確さに欠けるということから、今年3月に水道と灯油、燃料費でありますが、ここには子メーターを設置をし、5月の電気の子メーターを都市交流センターにつけまして、これはそれぞれの施設の使用実態を持って検針するように改めたところでありまして、この件につきましては、20年度からは正確な数値ももって使用料金が算定され、案分が可能となるように考えているところであります。 ○13番(高田周儀君)(登壇) 利用料金の免除申請については、これは許可が出されていないということをおっしゃったわけですね。非常に言いづらいですけどね。16日に来られていた支配人さんですか、口頭で申請したということをおっしゃいましたよね。あのときに。どういうことなんでしょうかね、これは。また、その利用料金については設置管理条例の中での利用料金については恒常的な利用料金について言っているということを市長は今答弁をされたわけですが、その設置管理条例の中で、減免については明確にうたわれているわけですよね、減免についてはどうする、許可についてはどうするかということが。だから、それは特別なものじゃないわけですよ。利用料金を減免するということは特別なことじゃなくて、そういうことがありうるから設置管理条例の中に減免についてはこういうことできちっとやりなさいよということが書かれてあるわけですね。これをこういうことも全然されていないということになりますよね。これだけですよ、例えば全国の企業とか、あるいは公務員さんとかが不祥事が起こって、コンプライアンス、法令遵守ということが全国的に声高に叫ばれている状況の中で、そういう条例を無視した会館運営がなされている、これは危機感がないですよ。こういうことでは困りますよ。もっとしっかり自覚してもらわないと僕はいけない。  それから、経費のことについてですけれども、結局16日の日にはああいう形で答弁されました。しかしですね、今、市長がおっしゃったように、おおむねの比率で案分してあると。これでは大変ですよこれは。どうなっているんだと、経理はここの。ずっとこれまでおおむねで計算しておられたんですか。こういうずさんな経理というのは私はないと思います。今回、商工観光課が子メーターを全部つけたということがあったわけですが、やっぱりもっとしっかりしてもらいたいし、このことについて市長はどのようにお考えになられるのか、もう一回お聞かせください。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) これまで確かに3施設を一体的に関金やすらぎの郷振興公社に委託をするという形式を取っておりましたので、その中にある3施設のいわゆる明確な区分、そういうものがやや不鮮明であり、また、その会計において、処理において少し雑な面があったことは率直に認めるところであります。ただ、もう一つ申し上げさせていただきますと、そういう特に2つの施設は同じ館の中でありますので、区分といってもそこに線が、何かバリアーがあるわけではありませんので、やはり行ったり来たり助け合うと。それは予算を投入している以上の動きというものも時間帯なども含めまして見られて、実態としてはあっているわけであります。しかし、それをこうしたいわゆる経営報告という場合の区分をするときには、なかなか分けづらい面というものもあったわけであります。それが入館入り込み客数などでの案分率というような、なかなか適当な方法がないということから、そのようなことで行っていたわけでありますが、きちっとすべきことは、できることはもうきちっとしてまいります。そういう反省を今回本当にこの法人の報告という質疑から本日にかけましていただくということで、極めてこれは深く私ども発注者といたしましても深く本当に痛み入っておりますので、この皆様方からの御指摘はきちっと正しい、厳しいと言いましょうか、厳しさをもって指導が行っていけるように、いただけるように改善を図ってまいります。 ○13番(高田周儀君)(登壇) 厳しい指導をするということですので、是非これをお願いしたいというぐあいに思います。 ○議長(段塚廣文君) 高田議員、ちょっと待ってください。  実は市長、16日の経営状況の質疑の中で、高田議員の質疑に対して資料提出が指示してあるはずです。資料提出はあったのかどうか。それは私議論を受けて、議長としてそのことを指示した責任上、資料提出は今あったのかどうか。なかったら先に出す必要があるが、それについても市長、ちゃんと出ていないのならどういう理由で出ていないのか、きちんと答弁をして、いつ出るのか、それを明確にしていただかんと、議長としての責任を果たせないことになります。  一応自席に帰ってください。 ○市長(長谷川稔君) 全員協議会でお求めになりましたのは、出ていないというのは、私答弁かと今まで承知をしておりましたが、資料をお求めになっておりましたでしょうか。それはまだ届けておりませんか。  そういたしますと、早速お届けをするようにいたします。 ○議長(段塚廣文君) いいですね。  では、質問を続けてください。 ○13番(高田周儀君)(登壇) 本当は大事な資料で、ここに立つまでにいただきたかったんですけれども、間にあっていませんので。  次に、湯命館には1階に足裏マッサージをされる業者、2階にはマッサージでしょうか、確認していませんが、事業者が営業をしておられます。1階フロアと2階フロアの部屋の一部を占用しておられる。ここの当然利用料の支払いがあると思いますが、これはどういうぐあいになっているのか答弁をお願いします。  また、利用料の設定についてですが、これも地方自治法第244条第9項に利用料金については指定管理者はあらかじめ当該利用料金について当該普通地方公共団体の承認を受けなければならないとあります。また本市の湯命館設置管理条例には、利用料金は指定管理者があらかじめ市長に承認を得て定めるものとするということになっていますが、2事業者の利用料金について市長は承認されていたのかどうなのかお伺いいたします。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) 湯命館1階の整体サービスと2階の足裏マッサージにつきましては、整体が15年12月から、2階の足裏マッサージは18年5月からそのサービス業務を始められております。1、2階の両方のサービスとも売上代金は毎日湯命館の収入として取り扱い、翌月の21日にサービス提供者に支払っているところであります。いったんはすべて湯命館の収入として取り扱うということがこれは確立をされております。  その利用料につきましては、1カ月あたりの売上金40万円未満の場合、5万3,000円を湯命館に支払い、40万円以上の場合は差額に対して追加額の徴収がされております。その追加額はまた金額、差額によりまして4段階設けられているところであります。  足裏マッサージの利用料は売上代金の15%を湯命館に支払いすることになっています。19年度、この2つのサービス収入は整体で80万4,220円、足裏マッサージが97万1,745円で、いずれも湯命館の収入となっております。  この1、2階の空きスペースを利用しての営業行為は、湯命館利用者のサービスの向上と利用者の増を図るための政策とお聞きをしておりますが、今後、振り返るべき点といたしまして、施設の貸し借り、その中での営業行為などにつきましては、もっと頻繁にと言いましょうか、適時これは行っていくことが大事であろうと考えます。どうしても発足当時からの経過からして、ややそのあたりが少しもたれ合いと言いましょうか、そういう関係になっていたと考えますので、このあたりも今回を機にいたしまして、きちっと明確に文書で交わすなどの、本当に仕組みというものをしっかりと行っていきたいと考えます。                  〔発言する者あり〕 ○市長(長谷川稔君)(登壇) 先方のいわゆる湯命館内における二次業者とおっしゃいましたか、のとらえ方といたしましては、湯命館が湯命館の利用者の満足度とか、あるいはその後の利用増につながるためというそのためには必要という判断をされて許可をされて、政策として行ってきておられます。ただし、先方も申し上げましたように、そのような料金を伴う行為であります。契約というものであります。そういうことについてはやはり今度こういう内容の営業がそこで行われるように湯命館として許可をしたと、判断をしたというような場合は、やはりその全体の内容をこれからは管理者である市の方にやはり申し出ておくということはこれは必要だろうと考えるところであります。 ○13番(高田周儀君)(登壇) つまり、やっぱりこの件についても、二事業者についてもその関金振興公社の方からこういう形で二業者に入っていただいて、それで利用料金はこうですよということは結局事前承認はなかったということなわけですよね、今。もう本当ね、何をか言わんやですよ。利用料金減免についても何の相談もない、そしてこのこういう大事なことについても二業者が入っている、その利用料金も契約がどうなっているかも市サイドとしてはわからない。こんなことがありますか。ましてや大変なことですよこのことは。今、市長がおっしゃいました利用料金だというのは、ここに私も覚書というのを持っています。これは湯命館から出たものですよ、覚書。営業時間が書いてあって、定休日が書いてあります。そして次に書いてあるのは何と書いてあるのか。これを見て私はびっくりしました。バックマージン1カ月分の売り上げに対して、バックマージンとは何事なんですかこれは。利用料じゃないですよ。バックマージンというのはないでしょう。どういうことなんですかこれは。説明してください。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) 湯命館におかれてそのような内容で取り決めが交わされていたということであります。バックマージンの表現がやはり語感として私も余り響きはよくないなと考えておりますが、それ以上の考えは持っておりません。 ○13番(高田周儀君)(登壇) これね、関金振興公社というのは、100%の町出資でつくられた公社なんですよね。そこで働く人がそこで働く人の文章が公文書がないわけですよ。利用契約の利用契約書もない、そして利用料金も明確に書かれていない。これ利用料金なんですか、バックマージンというのは。バックマージンというのは結局手数料とか世話料とかということを言うわけでしょう。国語辞典を調べてみましたら、非常に言いにくいことなんですが、わいろとも書いてありますよ。そういうことなんですか。本来ならやはりそういうところに勤務する職員さんは、例えば利用契約書をつくるんだったら利用契約書、そして1カ月ごとに利用料金はこうですというような明確な文書を知られんのですか。契約書のつくり方、あるいはことばの使い方、バックマージンとは何事ですかこれは。とんでもない話ですよと私は思います。本当にこの今回のことを僕は調べさせていただいたり勉強させていただいたりしながら、こういう法令遵守というものができない施設に今後管理をどのように考えておられるのか、お聞かせください。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) 確かに運営上、また経理のあり方として本当に御指摘の点、もうそのとおりであります。ただし、もう一度ここで考えなければいけないのは、その一方で、そのことですべてが評価をされてしまって、これまでの本当に営業努力、お客様を本当においでをいただく、時間帯も本当に夜も11時近くであろうと思います。休みも本当に1日から営業されております。そういう努力も一方でいわゆる見捨ててはならないと思います。そういう努力の中で、一面そういういわゆる不十分な面が今回指摘をされているわけであります。これを是正をする、それの是正できる範囲がそれこそこれからも指定管理者として、いわゆる受け手としてそれにふさわしいのか、ふさわしくないのか、そういう総合的な観点で今考えるべきだと考えております。 ○13番(高田周儀君)(登壇) 市長ね、やっぱり人情とか温情とかこれまでの努力を評価するということは大切なことですよ、大切なこと。だけども、今言ったようなことというのは、もっともっと大事なことですよ。コンプライアンス、法令遵守されてない。この人に対して人情やこれまでの努力で、なら、ちゃらにしましょうと、そんなことでいいんですか。それはそれですよ。やっぱりきちっとしたそのアドバンテージというか、そういうものを私は与えるべきだと思いますよ。  そこで、地方自治法の244条の2の10の中にこういうぐあいに書いてあります。地方公共団体の長または委員会は、指定管理者の管理する公の施設の管理の適正を期するため、指定管理者に対して当該管理の業務または経理の状況に対し報告を求め、実地について調査し、または必要な指示をすることができるとあります。これを引用してどういう対応をされるのか、お聞かせください。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) このやすらぎの郷振興公社、実は1年ほど前までは私どものトップと言いましょうか、副市長が理事長を務めている経過があります。それまではずっと行政そのものがその中にあって、最も責任を感じなければいけない体制できたわけであります。先方、るる指摘をされました事項、決して擁護するわけではありませんが、かねてからのずっと引きずっている内容がほとんどであります。ようやくそれを今、いわゆる切りかえと言いましょうか、明確化を今図ろうとしている本当にさなかでもあります。そういう動きの中で、今指定管理者制度のあり方が21年度ということが節目となって、その選定のスケジュールに入ってきているわけでありますが、そういう施設の組織体制における時間的な経過というものもやはりこれこそ過去からのスパンで見ていくということも今大事はないかと思っております。もちろんおしゃる法令遵守というのはどんな時点でもそれは厳格に適用されなければいけないと考えておりますが、今、出ている事項がささいとかと言うつもりは全くありませんけれども、もちろん大事な点ではありますけれども、言われるところのコンプライアンスというものに該当するところまでにはないと考えております。 ○13番(高田周儀君)(登壇) 今の市長発言についてですけれども、法令遵守、今先ほどの問題が法令遵守に当てはまらないと。これね、倉吉市の市役所の職員さんに法規を担当しておられる方がいらっしゃいます。しっかりとこのことが本当にその法令遵守に当てはまるのか当てはまらないのか、市長は当てはまらないと明確に言われたわけですから、この見解を倉吉市の執行部として明確に出していただきたい。そうであれば。そうじゃないと、この部分についてはそれは法令遵守に当たりませんよと、こっちの部分については法令遵守しなければだめですよと、こういう一つ一つの物事の、あるいは事件に対しての判断が違ってくるということであってはならないと私は思いますから、執行部として今の件についてはっきりとどうなんだと明確に答弁をしていただきたいというぐあいに思います。  それから、今の市長答弁だとペナルティーが全く考えられていない。それでいいのでしょうか。私が聞いたのは、地方自治法の244の2の10の中に結局市長か委員会が実地に調査して、または必要な指示をすることができると書いてあるわけですから、だからやってくださいよ、これを。どこがやられるのかわかりませんけれども、やってくださいよ。そして明確にやっぱり回答をすべきだと思いますよ、市民の皆さんの前にこういうことは。これだけのことがあったんですからね。当然だと思いますよ。見解をお聞かせください。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) 私が法令遵守のいわゆる域と言いますか、レベルに合致するものではないと、そういうものではないと申し上げましたのは、いわゆる摘発とか告発を行うようなレベルのものではないということであります。いわゆる指導監督をきっちり行って、今回の場合は会計処理が不正が行われたということではない訳であります。不明朗であったものをもっと明確にするようにということが内容でありまして、余り事実を、現象はそのとおりだと思いますけれども、それをいわゆるこういっては大変申しわけないわけでありますが、余り広げ過ぎてしまいますと、その事実行為が本当にどうであったのかということが少し薄まってしまうと思います。今回は契約とかそういうものが本当にもっとされたんであれば、それは認められることとして報告をいただきたかったと、そういうことでありまして、それからそこでの手数料金もいわゆる湯命館の会計で処理をされているということでありますので、そういう内容の方を私は重視をして、しかし、だからといってわかりにくい点などが許されていいというものではないと、そのことを強調したかったわけです。 ○13番(高田周儀君)(登壇) ほかに施設についてもちょっと質問がしたかったんですけれども、時間がないわけですが、なくなりましたけれども。やっぱり私はこのことによって告発しなさいとかそういうことを言っているわけじゃないですよ。言ってるわけじゃない。やっぱり厳しく指導する、それがどういうことなのかということなわけですよ。だから、首長か委員会が実地に調査して、あるいは指示しなさいなと、そこはできるでしょう。私は何も告発して罰を与えなさいということは言ってないわけですから。ペナルティーというのは厳しく指導するということだってその中に入るわけですからね、それはやっぱりきちっとやられないと、けじめというのはうやむやにそのまま過ごされていってしまうのか、私はそれじゃだめだと思いますよ。やっぱり何らかのけじめをつけて、やっぱり気分一新、あるいは心機一転、またそういう経営に迎えるというような状況をつくり出してあげるためにも、やっぱり何らかのペナルティーを課し、何らかの指導をし、調査し指導していくということがやっぱり大切だとそのように私は思います。  もう時間がありませんので、簡単に次行きます。  教育振興事業団について、これは主な仕事というのがスポーツ施設の整備・管理というのが主な仕事ということで、市長、どう思われるかわかりませんが、私はこの事業団の主な仕事がスポーツ、運動場の整備や管理だけだったら私もこれもいらないと、直営でやるべきだというぐあいに思います。  それから、伯耆しあわせの郷振興事業団、これも質問しましたレストラン部門の管理運営費、倉吉市が管理運営を行われているということですが、家賃及び光熱水費、これはどのような取り決めになっておるのかお聞かせください。 ○教育長(福光純一君)(登壇) 高田議員の御質問にお答えします。  教育振興事業団についてでありますが、教育振興事業団につきましては、16の体育施設を有しておりまして、その体育施設の維持管理、そして市民の方々の健康増進やスポーツの振興を図るために、しっかり活用していただいているところでございます。  管理運営につきましては、職員とも鋭意努力しながら、安全面について、そして多くの方々に御利用いただくようなふうに啓発等を行っているところでございます。  また、管理運営だけでなく、自主事業も実施してきております。確かに先の理事会の中で自主事業の実施について回数、開催回数、教室内容等に不十分さがあるというふうな御指摘をいただいているわけでありますけれども、今後、このことにつきましてはもっと自主事業の展開を図っていきたいというふうに考えておりますし、生涯スポーツの振興や市の施策との連携を図りながら、もっともっとニュースポーツの教室だとか講習会、講演会、さらには年代に応じたお年寄りを対象としたようなスポーツ振興とかそういうものも今後図っていきたいというふうに考えております。  そして、教育振興事業団のあり方としましては、昨日の市長答弁の中で中野議員の御質問にお答えしましたとおり、公募による指定管理者選定に移行していきたいというふうに考えているところでございます。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) 伯耆しあわせの郷の指定管理者制度の今後の点ということで、あ、レストラン。レストランの現況ということでありましょうか。  現在は休止には、営業の方は休止になっておりますが、この経過が伯耆しあわせの郷の設立以来、いわゆるそこで営業を行っていただくことで営業というよりも営業でありますが、そういう食事の提供をしていただくということをもって伯耆しあわせの郷の利便者の増を図りたいということで、いわゆる入居料というものはいただかずに、ガス代の半額であったと思いますが、それをいただいているというのが現状であります。 ○13番(高田周儀君)(登壇) 最後に、認知症についてお伺いいたします。  全国で認知症患者を取り巻く悲惨な事故や事件が起こる中で、厚生労働省は認知症対策について緊急性があるということを言っております。このことについて倉吉市の取り組みをお聞かせ願いたいと思います。以上、終わります。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) 認知症対策についてお答えをいたします。  まず、現在要介護認定者のうち日常生活に支障を生じるとされる自立度2以上の方は、その割合、実数とも年々増加をし、12年度においてその割合が42%、実数644人であったものが、19年度においては、それぞれ53%、1,343人となっております。  しかし、これでも要介護認定者の割合が高齢者人口の17%であることから、残りの8割を超える要介護認定者以外の高齢者の中には、市が把握できていない認知症の高齢者の方がいらっしゃるのではないかと、これは推測するところであります。  現在、市におきましては、第3期の倉吉高齢者保健福祉介護保険事業計画に取り組んでおりまして、この中で認知症高齢者が尊厳、その方のそれまでの人生はどんな状態にその時点からなられようとも変わることはないわけでありますから、その尊厳を保ちながら、穏やかな生活を送ることができるよう、家族も安心をして、また家庭生活が営んでいただけるよう、地域での支援体制、特に9カ所で地域密着型グループホームでの取り組みが今私は申し上げたいと考えております。  これらを通し、また、その中に本当に私行政というものが、この場合は行政ということばを使うよりも、職員と言いましょうか、スタッフというのがぴったりくると思います。一緒になりまして取り組みを進めておりまして、ある場合はこの家族介護などで疲れられた方などを、その苦労を一緒になって出し合って、本当に涙ながらにその状態を共有をして、私だけじゃないんですねということ、それからまたそこにアドバイザーなども入っていただきまして、その取り組みは大事なことですと、是非続けてくださいというような励ましもいただいて、分かれていただく会などもつくり出すことができております。  本当にこの認知症の取り組みこそ、まずは偏見というもの、認知症そのものを正しく理解する、これも子どものときから、子どもの見方も非常に大事であります。そういうことも含めまして、地域ぐるみでこの認知症のいわゆる生まれてくる方はどうしても避けられないわけでありまして、この向き合い方、その取り組み、また、家族への支援、このような問題を大事な本市における認知症高齢者が普通に安心して暮らすことができる地域づくりを目標に取り組んでいきたいと考えております。 ○議長(段塚廣文君) 以上で、13番高田周儀君の市政に対する一般質問は終わりました。  休憩をいたします。                 午後0時20分 休憩                 午後1時30分 再開 ○議長(段塚廣文君) 再開します。  休憩前に引き続き、市政に対する一般質問を続行いたします。  続いて、会派ヒューマン・ネットの朝日等治君に市政に対する一般質問を許します。 ○2番(朝日等治君)(登壇)(拍手) ヒューマン・ネットの朝日等治です。発言のお許しをいただきましたので、通告に従いまして2点について長谷川市長にお聞きしますので、よろしくお願いいたします。  まず1点目に地デジ放送の受信対策についてであります。  2011年7月地デジ放送の移行期間まであと3年余りとなりました。高品質の映像や音楽を楽しめると同時に、ネットとの接続やさまざまなサービスを受けることが可能な地デジがより安く、より使い勝手がよくなることをだれもが望んでいるところです。  地上デジタルテレビジョン、地デジ放送は既に一昨年、全都道府県、全放送事業者の親局において放送開始され、政府においてもデジタル放送推進のための行動計画が策定され、アナログ放送終了期限の2011年7月に向けて最終段階の取り組みが行われているところであります。  さて、地デジ放送の技術はどんどん進んでいます。昨年地デジによるワンセグ放送対応携帯電話の販売台数は1年間で500万台を突破するという急速な普及ぶりが紹介されました。また、薄型テレビの販売価格の値下がりが各紙で紹介されていることは御承知のところです。地デジ放送開始前には高価だった液晶テレビも、売れ筋の32型が1年前に比べ4割近く安くなり、40型は販売当初の半額にまで下がっているようです。いまやテレビの普及状況はほぼ100%で、全世帯に普及しており、1家に2台、3台は当たり前です。日本海ケーブルネットワーク株式会社NCNに問い合わせたところ、本市の現在のテレビの受信視聴環境は54%がケーブルテレビ、残りの46%が地上アナログ、いわゆるアンテナ受信型であります。  さて、地デジ放送を視聴するには、視聴環境がケーブルテレビ、アンテナテレビ、いずれの場合でも地デジチューナー内蔵型テレビの購入、地デジチューナー内蔵型テレビへと更新しない場合には、対応するチューナー、それぞれその設置にかかる工事費が最低限必要となり、アンテナ受信型の場合にはさらにUHF専用アンテナも必要です。設置にかかる費用の面から、ケーブルテレビ、アンテナ受信型それぞれのケースを想定しますと、ケーブルテレビの場合には地デジチューナー内蔵型テレビを購入する場合には、テレビ代金そのものが、またテレビを買いかえずチューナーを購入する場合には、チューナー自体はレンタルなので月額利用料に含まれ、2,415円、3,675円、3,990円の3コースのうちから対応機器更新時にそれぞれが選択するのですが、視聴環境がよくなる分、もちろん利用料が高くなります。また、この際の工事費8,400円は利用者の負担となります。配線状況によっては別途工事費も必要で、2台目、3台目に接続する場合には増設費用も必要となります。  一方、アンテナ受信型のものから地デジ対応にする場合です。地デジチューナー内蔵型テレビを購入する場合にはテレビ代金そのものが、また、テレビを買いかえず、チューナーを更新する場合には市販のものが必要となり、既に複数のメーカーから実勢価格2万円前後の製品も販売されておりますが、同じく工事費と増設する場合には別途費用が必要となります。また、この場合、地デジはUHF帯の周波数を利用するために、アンテナ受信型ではUHF専用アンテナが設置してなければ、さらにアンテナ代を含めた工事費約3万円から4万円が必要となり、地デジ放送を視聴するにはケーブルテレビであれ、アンテナ受信型のものであれ、地デジチューナー内蔵テレビへの更新、こうしたテレビへと更新しない場合には、チューナーの更新と工事費などが必要となります。  どちらのケースの場合も、大なり小なり家計に影響を及ぼす費用が発生します。特に高齢者や低所得者には大きな負担となってしまいます。あるお年寄りは、地デジ、そんなものはいらない、ローカルニュースと時代劇さえ見れればいい、でありました。本当にそうだと思います。デジタル化後もアナログテレビで視聴を続ける場合に必要なチューナーなどの購入費について、経済的に購入が厳しい世帯などを対象に助成が必要との声が多く聞かれたことを受け、政府はまずは生活保護世帯を対象に、専用チューナーなどの受信機器を現物支給する方針を固めたとの報道がなされましたが、本市のようにケーブルテレビ網が普及している場合のケースを考慮されておらず、地方の実態を加味した対応とは言いがたい対策です。  今後、政府においてさらなる検討が進められるのでしょうが、現況のケーブルテレビが54%、アンテナ受信が46%の本市の場合、このままでは受信視聴環境を整備するための国からの措置にばらつきが生じることが考えられ、公平性が保たれません。  難視聴地域についてもそうです。本市では、蒜山や大山のすそ野に位置する関金、北谷、高城地区の一部をはじめ、市域の山影の世帯、また建物の影になる市街地の世帯などについては、地デジの視聴が著しく困難になると考えられます。政府はこうした難視聴地域については、衛星放送やケーブルテレビ網を使って解消を目指すべきとされていますが、いまだ具体的な対応策は示されていません。  本市はケーブルテレビ網が全市域全域を網羅しているとはいえ、ケーブルテレビに加入するかしないかは各世帯の判断ですから、難視聴地域でのアンテナ受信の場合の整備対策についても考えておかなければなりません。  このように、デジタル放送への移行に伴い、視聴者の経済的、心理的負担は地デジの利便性や充実した機能をも不安に置きかえてしまう事態です。そこで視聴者側の受信環境整備に伴う負担軽減のための方策を国に対して強力に進めなければなりませんが、本市の現在の取り組みをお伺いするとともに、ひとり住まいの高齢者や障がいのある人、生活保護世帯など、一般的に経済的弱者と言われる方々への支援について、また難視聴地域の対策について協力に推進していただきたく提言をいたします。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) ヒューマン・ネット朝日議員にお答えをいたします。  現在のアナログ放送では、個人等でアンテナを設置するか、ケーブルテレビに加入するかのどちらかの方法でテレビを視聴されているところです。これら受信方法の現況を申し上げますと、本市では広瀬の一部と菅原を除く市内全域にケーブルテレビを整備してきており、5月末の市内世帯数2万452世帯に対し、1万1,720世帯が日本海ケーブルネットワークNCNに加入され、加入率は57.3%であります。そのうち既にデジタルに移行しておられる世帯数が3,219世帯で、NCN加入世帯の27.5%となっております。  ただし、個人で、またマンション、集合住宅、ビル等のように共同でアンテナを設置をされて視聴されている方については、デジタル放送受信への移行状況の把握はできておりません。  次に、地上デジタル放送を受信するための各家庭での対応ですが、現在、ケーブルテレビに加入されてテレビを視聴されている場合は、ケーブルテレビ専用の受信機器を新たに設置することで視聴が可能となります。また、現在アンテナを設置され視聴されている場合はUHFアンテナでアナログテレビを使用されている場合は、専用チューナーを設置することで視聴が可能となります。ただ、ケービルテレビ、アンテナとも各家庭によりケースが異なるため、設置事業者等に確認していただくことが必要となるものです。  次に、地上デジタル放送に伴う市町村等に対する国の支援としては、難視聴地域へ中継局を設置するためのさまざまな補助金等がありますが、本市としましては難視聴地域に対する地上デジタル放送受信対策としてNCNに対しケーブルテレビ整備のための補助を年次的に行い、整備の促進をしてきたところであります。  今後ともNCNと連携を図り、地上デジタル放送移行キャンペーン等を展開していただく中で、ケーブルテレビへの加入促進を図りたいと考えております。  なお、御質問、御要望のありました、今、国の方でようやく生活保護世帯に限って地上デジタル放送を受信するための専用チューナーの現物支給の方針が固められたところであります。議員が申されましたように、これはまだ、まだと言いましょうか、対象者も限定されてしまいます。この生活保護世帯に近い状態の方々が今多くあるわけであります。国の施策として今回のデジタル化が進められている上からしても、さらなる助成対象の拡大を国に、特に間もなく県選出の国会議員の方々との市町村との意見交換会もありますので、追加をいたしましてこの議題を持ち上げたいと考えます。 ○2番(朝日等治君)(登壇) 御答弁をいただきました。  地デジ放送につきましては、決して国の支援を否定するわけではありませんが、地デジへの変更は単に受信難視聴地域を整えるときの費用負担と技術的な問題だけではなくて、経済的弱者への支援など福祉の面から手を差し伸べる必要があると考えております。特に一番困られるのはお年寄りです。地デジ放送そのものが理解できないまま、何もしないまま、平成21年7月24日には突然テレビが映らなくなり、戸惑ってしまわれるお年寄りもいらっしゃるのではないかと危惧するところです。本市としての温かい御配慮、是非お考えいただきたいと思います。  続いて、地産地消についてのお尋ねをいたします。  地産地消の理念を考え直し、地産地消をすべての産業へと広げ、倉吉にあるものを買ったり使ったりしながら、倉吉の産業をみんなで一緒に育てていこうとこういった趣旨の質問です。  古くからこういったことばがあります。身土不二、仏教界では身土不二というそうでありますが、体と土は一つであるとし、人間が足で歩ける身近なところ、三里四方、四里四方で育ったものを食べ、生活するのがよいとする考え方です。昭和56年から4カ年計画で農林水産省が実施した地域内食生活向上対策事業から生じた地産地消ということば、誕生して27年もの歳月が経過をしております。この地域内食生活向上対策事業の目的は、当時、全国の農村では伝統的なごはんとみそ汁、漬け物の食事パターンであったため、塩分の取り過ぎによる高血圧などの症状が多く見られ、当時の死亡原因第一位であった脳卒中を減らすため、原因の一因と見られた高血圧症を改善することでした。背景には伝統食の欠点から起因する死亡やカルシウム、タンパク質の不足があることから、これらを補う必要性が唱えられ、不足しがちな栄養素を含む農産物を地元でつくり、地元で食べようという農村での活動が地産地消の始まりと言われております。一般的に地産地消の長所は旬の食べ物が新鮮なうちに食べられる、生産者と消費者の距離が近いから鮮度が高い、地域経済の活性化、地域の愛着につながる。地域の伝統的食文化が維持でき継承される。農産物の輸送にかかるフードマイレージが削減できると言われています。反面、短所は、行き過ぎた地産地消は小地域ブロック経済を形成し、地域経済が鈍化する。小地域だけで農産物の集積が進むと、競争が減り価格が上がる。食料供給源を現地生産に集中させると、安定的に食料を供給できない状況になったときのリスクに対応できないなどと言われています。  今日、食の自給率問題も含め、食に関しての深刻度が日ごとに増している状況にあると言えるのではないでしょうか。昨年からの偽装食品、賞味期限や消費期限の改ざんなどにより、食への安心安全と信頼感が揺るがされ、また、追い打ちをかけるように輸入餃子の農薬混入事件などから、輸入食品や輸入農産物に国民の不安が高まっています。そして日本の食料自給率は下がり、多くを外国に依存する実態はまさに深刻そのものと言えます。食育までしなければならないほどの日本の状況、さらに大食いを売り物にしたテレビ放映は世界の食糧事情、食べ物の大切を知ろうとしないメディアのモラル低下をあらわし、極めていかがわしいことだと言わざるを得ません。  さて、地産地消が提唱されてからのこの27年間、我が国の農政や食料を取り巻く環境は大きく変化しています。プラザ合意による輸入増大への期待感やGATTのウルグアイラウンドによる関税の引き下げが強く、農畜産物の輸入自由化などにより、国内農産物より安い輸入農産物が市場にあふれるようになりました。価格競争力のある輸入農産物の増大は我が国の食料の減産減少を促進し、日本食に必要な食材の大部分を輸入に頼るようになり、食糧管理制度の崩壊や減反施策も拍車をかけたと言えます。並行しバブル経済に始まった本物志向が90年代に入ってからの円高によって定着すると、円安期に入った90年代末から国産でも付加価値をつけることによって市場での競争力があることがわかり、スローフード運動も手伝って、地産地消が農作物の流通やグルメにおけるキーワードとして現在定着しております。こうした社会情勢を背景に地産地消の取り組みが加速したのはここ10数年前からです。地場生産、地場消費としての地産地消の取り組みは全国各地の自治体や農業団体、市民団体などによって行われ、特に自治体の取り組みでは近年食の安心安全と地産地消が関連づけて取り組まれている例が多く紹介されています。引かれる事例が多い反面、クエスチョンマークの事例もあり、改めて地産地消の本意を考える必要性に駆り立てられます。  これまで食の地産地消や食育などについて多くの先輩議員が質問に立たれました。私は少し踏み込んで食の地産地消の本意をもう一度考え、すべての産業に広げられないかとの視点での質問です。このテーマの調査を進める中で、産消協働という熟語に出会いました。生産の産、消費の消、目標を共有し力を合わせて活動することの協働を組み合わせた造語です。平成17年1月31日、北海道の高橋知事が産消協働道民宣言を発表され、食の地産地消の長所を生かし、短所を長所に変えて進められている運動です。  この運動は生産者と消費者がしっかりと向き合って緊密な連携を取りながら、地域にある食材や資源をできるだけ地域内で消費活用することにより、地域内の循環を高め、地域産業を興し、雇用創出につなげていこうとする地域全体の産業政策であるということです。要は食の地産地消の理念を地域内の製造業やサービス業など、すべての産業に広げていこうという考え方のようであります。  本市は多くの資源を有し、物を生産する能力も高く、さまざまな産業も集積しています。この北海道の産消協働ということばにこだわる必要はありませんが、地産地消をすべての産業に広げていく、すなわち地元にある物を買ったり使ったりしながら、地元の産業をみんなで一緒に育てていこうという産消協働の趣意をまねてもいいのではないでしょうか。とりわけ食の安全安心への市民の関心が非常に高まっているときであり、市長としての熱いメッセージを期待しています。
     食の地産地消については、本市の取り組みの中にも随所に取り入れられておりますし、市民団体や地域の中でも熱心な取り組みがあります。ただ、すべての産業への広がりという視点からは、これからというところではないでしょうか。  本市は自然に恵まれ、豊富な農畜産物、多くの農産物が作付できる環境、そして林業、さらには全国的にも名高い歴史のあるお菓子や日本酒、その他食に限らず多くの産業、製造品があります。こうした地域資源を生かし、それぞれの地域で生産者と消費者がしっかり向き合った信頼関係を構築すること、このことが最近よく言われる地域が主役の産業施策であり、地域の価値を高めることにつながり、対外的にも競争力をつけることになるのではないでしょうか。産消協働の底流にある信頼関係の構築によって、地域の価値を高めていこうとする考え方をどのように評価されるのか、見解をお聞かせください。また、食の安全安心への市民の関心の高まりの中にあって、行政の役割も大きいと思います。本市において地産地消をすべての産業に広げていくことについてのお考えをお聞かせください。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) 北海道高橋知事でしょうか、産消協働という新しいネーミングで産業を活発にしていこうというお考えのようでありまして、非常に学ぶべき点を聞かせていただきました。  それにつらなる地産地消も、議員がおっしゃいましたように地産地消という狭い範囲で生産範囲を、また消費のエリアを考えるのではなくて、圏域ということに考えていかないと、これは本来の趣旨からしりすぼみと言いましょうか、小さくなってしまうという懸念もこの呼び名にはあったところであります。  最近ですと、地産地消の地に知るということばが、文字が用いられるときがあります。地域の地の産、次に続く知る、地消の地が知るということで、もう一度地元で地域で取れている、あるいは生まれている産物を知ろうと、そこからすべてが始まるという意味での知の使い方であろうと思います。  そして食というものがどの地域にあっても人々の暮らしがある限り、必ず存在するわけであります。それだけにこの核と言いましょうか、物を考えつくり出していく上でのコアと言いましょうか、本当に要件としてあるわけであります。あと違いが生まれるのは、それをどうやってその一次産品を加工したり食品加工したり、あるいは町の風情と言いましょうか、町並みなどと一体化していくか、そういう取り組みがクラスターという形になって産業振興という風をつくっていくという関係になるんだろうと考えております。  そうしたことを考えるときに、先方は議員の方からは生産者や消費者、市民、そこにベースに信頼というものがあって、そうした関係や状態がつくり出せれるんだということがありまして、私どももなかなかその具体的な機会というものはないわけでありますが、例えば今地産地消の店というものの認定というものを行っております。50店舗ぐらいあります。こういう制度、あるいは産直の市ですね、そういうものも設けたりしております。つくるときはしっかり考えたと思います。どういうところに該当していただければ看板を掲げていただければ、その方々もさらにその認識が深まり、発展していかれるかというような機会はあっていたと思います。ですから、そういうつくるときにだけそういう発想を豊かにする機会を終えずに、絶えずやっていくと。先日もお隣で赤瓦10号館の方に新しいお店がオープンをいたしました。これなども本当にお見せの方自体が地域で取れるもの、いいものを使っていこうと言っておられるわけでありますから、私ももうオープンの日から早速にぜひとも地産地消の店になっていただきたいということで、看板を届けさせていただいたわけでありますが、そういうことでつくった時に一生懸命考えた、その後も引き続きやはり忘れずに取り組みを充実させていくということが絶えず考えて発展性を持つということに私つながると考えているところです。  また、それに関連いたしまして、消費者と生産者と顔が見え、話ができる関係で地域の農産物、食品を購入する機会を提供していく、このことにより地域の農業と関連産業の活性化を図ると位置づけられているところであります。  こうした取り組みで、本市では7月間もなくでありますが、5日から6日に未来中心で、これはJA主催で地産地消フェアー、エコファーマーが認証されて栽培をし販売をされている大原トマト、あるいはJAが経営するフルテリアふれあいハウスをはじめ、さまざまな団体等で売られている直販所や量販店での地場農産物の販売、また、学校給食で地元産のいわゆる搬入の機会の拡大、こういう取り組みなどをしっかりと大事にして参加もし、また、主催も時にはしていきたいと考えているところであります。  中部にはこの倉吉には農産物を加工する事業所がいわゆる大規模なものとしては少ないわけでありますが、それでも関金町の方でもJAにおいて加工所が整備されたのに続き、もう2年も3年も前になりますけれども、このJA鳥取中央の倉吉支所の中にも食品加工所なども設けられております。そこに農産物が持ち込まれる、そこにまた生産者ではない市民の方も調理という、加工ということで働きに出られる。そこでまたつくられた瓶詰めの商品などが本当にいろいろな機会に販売される関係、そういうものなど少しずつ小さくあっても私は生まれてきていると思います。舞台は何しろ本当に全国でも有数な生産地であります。それだけにあと本当にそうした二次加工、そういうものの機会の増大、これらはこれからの楽しみな課題として私は残され、また活用が期待されるところだと考えております。 ○議長(段塚廣文君) 以上で、2番朝日等治君の市政に対する一般質問は終わりました。  次に、同じく会派ヒューマン・ネットの9番由田隆君に市政に対する一般質問を許します。 ○9番(由田 隆君)(登壇)(拍手) ヒューマン・ネットの由田でございます。朝日代表に引き続きまして、市政に対する一般質問を行います。  今回の質問は生活バス路線についてと、NPO活動に対する育成支援の2件について質問をいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。  初めに生活バス路線について伺います。  バスは会議室ではなく地域を走っている、百聞は一乗に過ぎず、自分の金で乗り、自分の目で見、自分の肌で感じることなしにバス問題を議論を始めることはできない。これは今回の一般質問に際してあるバス事業者の皆さんと意見交換をしたときに、そのいただいた資料の中の一番上に書いてあった文言であり、皆さんに紹介したいというふうに思っています。そしてきょうこの議場に来るまで、6、7年ぶりでしょうか、7時台のバスに乗ってきました。上米積7時53分発の日の丸バスでありました。乗客は私含めて6人、ふだん乗用車で市内に向かうときのあの風景とまた一種変わった光景が目の前に広がっていました。高城、社の緑豊かな田園風景、あるいは小鴨橋を渡った際の倉吉市の赤瓦、本当に我がふるさとを少し視点と状況を変えて見ればまた美しい町並みがあるなというふうに感じました。議員の皆さんも、そして執行部職員の皆さんもときどきそういう視点で生活バス路線を利用されたらいかがでしょうかというふうに思っています。  そして今回、くしくも高城の4人の議員がこの生活バス路線の質問をいたします。ふだんは会派や党派が違う中にあって、この地域課題、生活バス路線を共同の、あるいは共通の地域の課題と共通認識したことに対して、本当にふだん感じない連帯感を今感じているところであります。  それでは、質問に入りたいというふうに思います。  まず生活バス路線の現状とそして行方ということについてお伺いをいたします。  昨日の4番中野議員の答弁の中にもありました、地方バス路線維持補助金が昨年実績で言えば6,800万円を日の丸あるいは日本交通に対して本市は補助を出しています。この補助金の算定の根拠あるいは近年の推移について御認識を伺いたいというふうに思います。  次に、しかしなぜこの公共交通に地方自治体、倉吉市が公的補助をしなければならないのかということもやはり市民の中には疑問を感じている方もあるのかもしれません。その根拠もお示しをいただきたいというふうに思います。そしてこの生活バス路線を維持し、あるいは確保するために今倉吉市に何が求められているのか、市長の御認識を伺います。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) ヒューマン・ネット由田議員にお答えをいたします。  バス問題は一見ならぬ一乗してこそ初めて語れるということであります。バスが果たしてきた役割というのは本当に私どもの小さい時代からの思い出と重なってまいります。私自身も天神川沿いの左岸の大塚というところにおりまして、そのときはバスが対岸の清谷の方しかはしっておりませんでした。当時母親は厚生病院、今の越殿町のJA本所がありましたが、あそこに行く行き帰りについて病院に行きましたが、その行き帰り、バスに乗るまでは清谷まであの天神川大塚橋を渡って通ったと言いましょうか、歩いた記憶を今思い出すところであります。  さて、今バス問題に対するまず補助金の現状というものの質問でありました。倉吉市内を運行している各バス路線の平均乗車密度は、15年度以降ではおおむね横ばい、もしくは減少傾向であります。このような利用状況に伴い、バス事業者へ支出をしております主要バス路線維持費補助金は6,000万円から7,000万円台で推移をしておりまして、市の予算支出の中にやはり大きなウエートを占めているところであります。  次に、そうした公共交通、ここではもうバスと言いかえてもいいと思います。そのバスと市の役割であります。バスを含め他の交通手段が都市部のようにきめ細かく便数など、あるいは路線コースなどを含めて整備がされているところは、また同じ公共政策、バス問題を取り上げるときにもその重さ、軽さという点で度合いの違いがあると思います。今、倉吉市が一番難しいのは、必要性のある方は総市民の中では多くはありませんけれども、限られますけれども、しかし、その方々にとってはバスがなければなかなか思うように自分が必要とされる、病院だけではありません、買い物やあるいは町でひとときを楽しむと、そういうことができないという手段にあるというところであります。それだけに、そしてもう一つ、その一方で先方補助金というお話もいたしましたが、その補助金に支えられて生活バス、路線バスが走っているわけであります。その路線バスがなかなか乗車密度も先方申したようなとおりでありまして、本当に平均2名内外で、それこそ路線バスとしての対象になるか、それ以下になってしまうかというすれすれのところのバスが多いわけであります。  そしてもう一つ、これは倉吉市の中部地区における地域的な役割として、倉吉から三朝町であったり、琴浦町であったり、北栄町、湯梨浜町とそういう長い市内を越えて走るバスの起点や終点になるということから、先方の補助金の計算式などがそういう関係の中でまた編み出される関係の中にもある。そしてそれはなかなか倉吉市だけの判断でここまで走ってもらったらいいですとかいうことになりにくいという外的な要因というようなものもあります。これらを含めまして、むだなく、むだなくというのは必要とされるときにその路線にバスが走っている時間帯を含めまして、そういうことがもう少しそれに近づけられないものかと今一番考えるところであります。 ○9番(由田 隆君) 議長のお許しをいただき、以下の質問は市長あるいは執行部の皆さんと対面式で行いたいと思いますので、自席で失礼をいたします。 ○議長(段塚廣文君) 正式に許可します。 ○9番(由田 隆君) はい。ありがとうございました。  今、市長からこの路線維持の補助金について伺いました。総じてという言い方の中で答弁をいただいたのですが、やはり私はもちろんそのことも大事である、聞き取りの中では総じてということで答弁をいただければというふうに思っていましたけれども、もし、市長あるいは担当部局の中でこの検証がなされているとしたら御答弁をいただきたいというふうに思うわけですが。  例えば、昨年実績で言えば、総額6,800万余りの補助金の中で日の丸が4,500万、日本交通が2,200万ぐらいになっているわけですね。対前年と比較しますと日の丸バスが約200万の増になっていますが、日本交通は逆にマイナス500万、このことは乗員がふえているということも言えると思うんですね。そういうところの分析があるのかないのかお伺いを、もし準備があればいただきたいというふうに思います。  なぜこのことを言うかと言いますと、今後倉吉がどういう方針をこの地方バス路線維持のためにどういう方針を持つのかということが現状の分析がしっかりなされてないと、次の方針が立てられないのではないかという思いからこの質問をぶつけましたので、準備があれば部長からでも構いませんのでよろしくお願いいたしたいと思います。  そして、このこれからの地方バス路線維持をするために、どのような方向性を持っているのか、昨日の4番議員の質問の中にもありました。私もNPO高城の中でボランティアをさせていただいています。1年間に1,200人の有償でバス停から御自宅まで搬送させていただいています。そういう努力にもかかわらず、高城線は総じてマイナスになっているんですね。北谷もそうです、社もそうなんです。そういう努力をしてもなかなか乗員がふえない。市はこういう状態を踏まえてどのような方向性を出そうとしているのか、2点目の質問としてお伺いをいたします。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) まず補助金の算出方式、根拠を申し上げておきます。補助金は経常費用から運送収入を差し引きたもので経常損益を生み出します。そこからそれが土台になってくる計算式であります。また、他方、いわゆる補助金政策というものがありまして、路線バスの場合は、乗車密度なども関係してまいりますけれども、原則的な仕組みはこのような形がとられております。ちなみに単独市内路線補助金は4,208万円ありまして、北谷高城路線で2,343万円が昨年度の補助金支出であります。  そこで御質問にありました日交バス路線がにぎわっているようにとまではおしゃいませんでしたが、支出額が減っているということでありますね。少し内容のまだ正確なものを把握しておりませんけれども、感じるところ、収入がふえてそのような形になったということであれば幸いでありますが、あるいはバス路線の延長距離の面において短縮されたと、一つ二つ前の停留所で往復をするようになった路線バスの短縮見直し、そういうものも要因にあるのではないかと考えます。正確なことはまた申し上げますが、総じて努力もされてはいるところでありますが、今の走らせ方、いわゆる便数というのは本当に倉吉の場合、特に市内の走っているこのバスの便数というのは一面都市部に近いような面もあるわけであります。便数が非常に多いと。そして1便当たりの乗客数は少ないという状況からいたしまして、なかなか営業成績というものはいわゆる合理化とかそういうものを図らない限り、乗客収入をもっての努力はなかなかつながりにくい環境にあるように認識をしております。 ○9番(由田 隆君) 御答弁いただきましたけれどもね、市長、これからこのバス路線どうするんだという市の方向性について再三お伺いしていますので、次の答弁ではどのような方向性を持っているのかお伺いをいたしたいと思います。その際に実は補助金のことを市長は言われましたけれども、実はこういうことなんですね。先ほど私はあるバス事業者の所長あるいは営業課長さん、そこの労働組合の書記長さんともお話をさせていただきましたときに、このように言われました。ぜひとも便数は減らさないでほしい。その実は便数がダイヤが減らされれば自分たちの職場の合理化をしなければならない。職員を減らさなければならないということなんです。そのことすなわち、きのうの議論でもありましたように、バスが乗客なしでもダイヤどおり走っていれば、先ほど言ったように経常収支の赤字補てんということで市は補助金を出すシステムになっているわけであります。私はそのとき見たときに、今回の質問に際してそういうバス事業者の方にレクチャーを受けたこともありますけれども、少し批判を恐れずに辛らつに言わせていただければ、走っておけば補助金になる、私はそこが例えば乗客をいかにふやそうか、あるいはどういう改善があるだろうかというような政策的な部分につながらないのではないかというふうに感じました。直感的に。そういうことも含めて倉吉市はこの生活バス路線維持の補助金のあり方も含めてどのような方針を持っているのか示していただきたいというふうに思います。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) ただいまおっしゃった御意見は、いわゆる何と言うんでしょうか、率直なところだと思います。ただしそれが余りにも論議が進んでしまいますと、今は補助金があるから走っていただけているんですが、補助金がなくなった時点では今度は撤退ということにもなるわけであります。今、全国で見られているのがバス事業者の路線バスからの撤退であります。そのときに逆に市の方がいわゆるコミュニティーバスということで一定程度の、かなりの額になります。この間どなたかの御発言でも視察をされてきたお話でも6,000万、8,000万とおっしゃっておりました。大体それぐらいかかるようであります、私がこれは野田市、千葉県で聞いたときも合併をしたときに少し旧町の方に市としてバスを走らせるようにしたということで、要した費用が6,000万円かかっているとおっしゃっておりました。単位は同じような額になってまいります。そういうものが用意ができて走らせることに市が今度は対応できるかということであります。なくなっちゃうということはもうさけなければならないわけであります。そこのいわゆるせめぎ合いと言いましょうか、一番効率的な方法でやはりバス路線と言ってしまえば何か事業者ということにつながってしまいますが、バスが走っているという状態を確保していくということを追求をしていかなければいけません。  そしてもう一面、事業者の方からしても一定程度バス台数、それから従業員さんを抱えておられるということも理由にはありますが、乗っていただくためにもある程度便数がないと、私どもは今都合良く朝と夕方だけ走っていただいておればいいと頭の中でひらめきがちでありますが、実際、利用される方はまた別の時間帯を求めておられる。そうなるとある程度の本数が必要になってくるわけであります。都会の電車があれほど乗られるというのは、だれ一人時刻表を持たずでも、いつでも走っているから、バスでもそれに近い状態があります、都市部の場合は。本来はそういう方が利用も高まるわけであります。しかし、そんなことも言っておれませんので、いわゆるぎりぎりのお互いの、お互いのと言いましょうか、補助金という支出というものが伴うわけでありまして、その中での最大の効率性というものを図っていくのがこれからの論議のポイントになると思います。その意味での路線の見直しを行ってまいります。 ○9番(由田 隆君) 最後に路線の見直しというふうに言われましたけれども、私もこの生活バス路線必ず維持しなければならないというふうに思っているんですね。きのう、答弁の中にノーマイカーデーの質問に際して、市長はこのように発言をされました。毎日がノーマイカーデーみたいなつもりで市の職員にもバス路線、バスを利活用するように促していきたい。全く私はそのとおりだと思うんですよ。今のモータリゼーションの中で、やはり市長はじめ市役所、バス業者が撤退されたら本当に困る、役所的にも地域住民的にも。であるとしたら、どうしなければならないかということが次の議論で私は出てこなければならないというふうに思います。  一つの方法としては、市長が言われたようなことでしょう。そして私は市長の口から、やはりバスを利用した生活ライフスタイルぐらいの思いを提案していただきたいというふうに思うんです。それは平成18年一昨年の10月にバス運送法が改正をされました。そして地域公共交通会議をそれぞれの自治体で設置ができるというふうになっています。そのバス事業者の方がお話をしたときに、もう既に鳥取、米子、近くでは琴浦がこの会議が設置されています。そこではバス事業者や労働組合も含めて地域住民、陸運局、警察等々、20団体ぐらいを網羅してバスをどうするんだと、地域の足の確保をどうするんだという議論がもう既に始まっています。倉吉市はまだできていません。私が市の方針はいかにあるんですかというのは、やはりそういう法律に敏感に対応していく姿勢の姿がないといけないというふうに思うんですね。この件に関しては市長の認識をまずお伺いいたします。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) その本当に根幹のところからの論議を始めていこうということで、現在、委員の呼びかけを始めておりまして、近々倉吉市地域公共交通会議を動き出させます。そしてその会議の中では、今度本当に地域の実情に本当にマッチをしたというか、基づいた総合的な交通体系づくりを行うために、国に今度地域公共交通活性化再生総合事業、これは内容を考える事業であります。そういうものの制度化も生まれておりますので、そうしたものを活用して、いわゆる根幹的なと言いましょうか、そうした基本のところから、また現実に即した望ましい公共交通政策、バス路線の走らせ方、これらをこの中でしっかりとつくり上げていきたいと考えます。 ○9番(由田 隆君) 実はなかなか遅いと思うんですよ。この法律は平成18年10月にできています。19年1月には全国で約42自治体が既にこれを利活用していこうということで地域公共交通会議を立ち上げているんですね。やはり僕は認識が甘いのではないかというふうに思います。そしてこの間このバス事業者の方とお話したときに、こういう苦言も呈されました。倉吉市の交通担当者2、3年で変わってしまう。なかなか意見交換ができない。そのようなことも言われているんですね。そしてこのバス事業者は既に県内鳥取あるいは琴浦でその会議に入っています。具体的に地域の生活バス路線をどうしていくか、企画提案しているんですね。私さっき辛らつに言いましたけれども、空気を運んでいても補助金がもらえるなんて最初そう思ったんですが、その人たちと意見交換しているときに、自分たちも地域の公共交通を確保していきたい、守っていきたい、そういう思いで一心なんですよ。早くそういうノウハウを持ったバス事業者の皆さんと同じテーブルについて、そして地域のニーズはどこにあるのか、しっかり把握していただいて、今日あるべき生活バス路線がどうあるべきか論じていただきたいというふうに思います。  そして、最後にこの問題の最後に、どのようなスケジュールでこの会議やろうとしているのか、伺いたいと思います。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) 議員がおっしゃっていただきましたので、私もほっとしたんでありますが、バス事業者の方も必ずしも、必ずしもではありません、全くバスの中にだれも乗っていない状態で気持ちよく走っておられる気分ではないんだということが本当にいつもおっしゃっております。私どももそのことばをこうしたときにも申し上げておかなければいけないと思います。やはり事業者の方も運転士の方もお客様を乗せて走らせたいというのがそれこそバスを走らせる方々のまた思いでもあります。どちらかと言うと今この地域公共交通政策会議のこれまでの姿であっても、その協議にやや私どもの方が姿はできている、そして補助金政策もある、補助金政策には交付税措置もある、それでこの8,000万円になんなんとする額をよしとするものでは決してなかったわけでありますが、これで何とかまあ進んでいるという気持ちがどこかにあったのは確かであります。  もちろん一方で三朝町などの本当に奥部まで走っているバス路線の費用負担の上で、倉吉市が過重な負担割合になっている話し合いなども進めてまいってきておりますけれども、あるいは直接この路線バスとは関係ありませんけれども、高速バスの岡山便がストップになりかけたときの対応など、その以前の倉吉鳥取間のバスが1年間で廃止になってしまいました。続きませんでした。やはりそういう取り組みなど振り返ったときに、一生懸命はやってはおりましたけれども、それこそ切実感と言うんでしょうか、そういうものにやや十分でないものがあったということを率直に今認めつつ、決して今度の補助金政策、いや、県の補助政策も20年、21年あるから、21年末までに県の動きと合わせて方向性を出していけばいいというようなことではなくて、本当に今から21年度の予算化をもう夏が過ぎたら始めていきます。そういうときに合わせて、本当に歳出にこれだけの額を占めるわけであります。一方で結果的に利用者はわずかということになってきているわけであります。本当にここの改善というものを今スケジュールで意気込みを示されたわけでありますが、きょうまでは日付を入れておりませんでしたけれども、本当にこの会議終了後、日程も組み立ててこの会議を動かせさせ始めます。 ○9番(由田 隆君) 是非、先ほどこの補助金の根拠や現状の分析とあえて言いましたのは、実はこの公共交通会議の中で、市としてもやはりそういうことをしっかり精査していく、なぜ現状がこうなっているのか、こんなふうに推移してきたのかという現状分析がないと、次の話にはならない。地域の住民のニーズをしっかり把握しないと、この地域公共交通会議でいい提案ができないというふうに思うから、あえて辛らつなことを言わせていただきました。ぜひとも年内中にはこの公共交通会議、諮問できるような形で議論を深めてほしいというふうに思います。この質問は以上で終わりたいと思います。  残された時間を、NPO法人の育成支援の現状についてお伺いをいたします。  NPOの活動支援について言えば、これ平成10年の12月1日に特定非営利活動促進法、いわゆるNPO法が施行されて、この法律はもともと市民活動促進法というようなネーミングをされていたものでありまして、市民活動の促進を意図しているものであります。そしてこのNPO法の定義で言えば、少し紹介しますと、不特定かつ多数のものの利益の増進に寄与することを目的とし、一定の要件を満たした営利を目的にしない団体がNPO法人になることができる。そして広く地域の産業や商業の振興、地方行政の課題等に取り組むことができるというふうになっています。本市においてもNPO活動いろいろあると思いますが、どのような視点で育成活動をされているのか、まず最初にお伺いをいたします。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) 先方の御質問で地域公共交通会議、委員を呼びかけていると申し上げましたが、7月4日に19人の事業者をはじめ利用者等で7月4日に第1回を予定をしているところであります。  さて、ただいまのNPO活動への支援ということであります。正直申し上げまして立ち上がりまではNPO団体でありますのでそれぞれの団体が任意で主体的に自主的に設立までをこぎつけておられます。もう市といたしましても、現在、14団体の法人が認可を得て、17の分野で活動されている実態にあるところであります。これからはその支援ということでありますが、それぞれのNPO団体がそれぞれの分野において目的に向かって努力をされておりまして、その努力をよく知ると、それらはすべて地域の活性化であったり、福祉の向上のためであります。そのことを知り、知ることからそこに必要な市のいわゆるつながりと言いましょうか、考え得ることが出てくると考えております。そういう意味で、今、NPO団体への協力・支援ということでは、広くその活動内容を市民の方々に広げていくと、そういう役割が、今、市にとって大事なことだと考えているところであります。 ○9番(由田 隆君) きのうも、きのうきのうばっかり言っていますけれども、きのうの質問の中でもNPO法人の地域活性化、具体的に言ったらバスの市内に網羅できたらいいんじゃないか、そういうことを私はそこまで言われませんでしたけれども、市は育成支援したらどうですかという提案であったように聞かせていただいたわけですね。本来NPOは行政の一方で地域産業や地域の課題、あるいは行政の課題を自主的にやっていただけるパートナーシップの事業をやっているというふうに思えば、育成支援というのは大きな住民活動あるいは住民自治につながるものだというふうに考えるんです。ですから、そういう意味で行政が意図・意識的に、三重県ではもう既にずいぶん以前に県主導で行政主導でそういう事業を始めていますからね、決してやれないことじゃないというふうに思うんです。そういう視点、あるいはそういう制度、あるいは指針、でき得ないものなんでしょうか。感想を伺いたいというふうに思います。このことは通告の聞き取りの中で提言していますので、そのことの御答弁もいただきたいと思います。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) いわゆる支援という場合に、NPO全体の各分野、14団体あります、そういう団体を思い浮かべて支援をする支援のあり方と、それは例えば税務とか会計などで市の方が研修会を持ったりしてお手伝いをする支援という場合と、それぞれ主体的な目的というものを持っておられますから、そこで必要とされる支援というものがあろうと思います。そこを市はよく知るということだと思います。また支援というものが本当に生じてきているときに、それこそできうる限りの、限りというのは財政的な面ではどうしても限りがありますので、人的な共同して一緒になってその場面と言いましょうか、一つの局面をこなす、乗り越える、そういうこととか、余りにもケースがたくさんさまざまになりますので、ややお答えづらいところでありますが、もう少し具体的に御質問いただければと思います。 ○9番(由田 隆君) 大変失礼しました。  今、NPO高城を一つ例にあげたいというふうに思います。  今、有償ボランティアが主なNPO高城の活動になっていますが、これからのやはりNPO高城は、地域の課題あるいは問題点に果敢に挑戦していくことだろうというふうに思います。例えば以前から出てきていますあの竹林対策、あるいは耕作放棄地をどうするか、そして地域のおじさん、おばさんの家事援助、あるいは人材バンクで登録した人の軽作業、地域完結で助け合うという視点でそういうことがあってもいいというふうに思います。きょうもどなたか質問があったと思います。耕作放棄地をどうするのだと。やはり私はNPO活動の中の一つの位置づけ、地域振興、産業振興にもこのNPOを行政がコーディネートすればいいんじゃないかなというふうに思うわけです。そういう行政課題を市民に協力を求める、そういうことは私はあっていいと思うんですね。  あるいは、NPO高城版の有償ボランティア、どこかのそういう地域、枝のところでできないだろうかという模索も含めて、あってもいいと思うんですよ。そこまで踏み込んでいけないということはありません。行政が。そういう視点でどうでしょうか。行政支援というのは決してお金だけじゃなしに、地域の課題、一緒に考え行動を起こす、そういうNPOを立ち上げていただけませんが、ノウハウをいろいろ提供しますよというようなところを行政にお願いしているんです。いかがでしょうか。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) いわゆる課題、テーマが地域、行政にも非常に関係が深いというテーマの場合のことをおっしゃっていたと思います。そしてその場合に立ち上げという段階の支援ということでありますので、是非そうした場合、やはり行政としてはそうしたケースであればよけい行政課題というものが色濃くある場合でありますと、いわゆる地域に起きている行政課題の方の解消へまず市も予算化とかいわゆる事業化とかするということを第一義的には考えると思います。そこにNPO団体というものがさらに志を同じにされる方々がグループで団体で協力していただこうという関係ということが生まれてくるという状態ではないかと思います。ですから、NPO団体に支援をするという場合であっても、このたびは鳥取中部ふるさと広域連合の方が活動内容、このような活動を行っているので、この活動、事業であります。NPO何とかということではなくて、その活動内容をいわゆる提示をされて、その審査の中で今回補助金の初めての支出というようなやり取りと言いましょうか、ということもあったわけでありまして、やはり取り組まれる内容に対して支援をそれは考えていくということがまず第一義であろうと思いますので、どうしても御質問、この御意思はわからないわけではありませんが、行政に対してどうするかと言われる場合の少し前提というものがお答えする上で難しいものがあります。 ○9番(由田 隆君) 最後にいたしますが、よく言う行政と、あるいはNPO、あるいは市民団体、市民協働という視点、共通理解認識の上に立った地域活性化、地域づくりというのを一緒に汗を流そうじゃありませんかという提案です。是非御検討をいただきたいというふうにお願いして質問を終わります。 ○議長(段塚廣文君) 以上で、9番由田隆君の市政に対する一般質問は終わりました。  休憩をいたします。                 午後2時48分 休憩                 午後3時00分 再開 ○議長(段塚廣文君) 再開します。  休憩前に引き続き、市政に対する一般質問を続行いたします。  続いて、会派民主党の16番福井康夫君に、市政に対する一般質問を許します。 ○16番(福井康夫君)(登壇)(拍手) 民主党の福井でございます。通告しています3点について市長にお伺いいたします。よろしくお願いいたします。  まず一つは、認可地縁団体への税の手続について、2点目は、生活路線バスに対する市の方針について、3点目は団塊世代の退職者に対する市の取り組み支援について市長にお伺いをいたします。  そこでまず認可地縁団体への税の手続について市長にお尋ねをいたします。  とかく税法は税率や申請手続など一般市民から見た場合、複雑かつややこしい場合が多々あります。そのような中で先日この件で日ごろ感じている思いを地区の代表者にかわって新聞紙上の読者の広場、私の視点の欄に投書させていただきました。御存じの方もあろうと思いますが、結果、内容としましては、法人県民税均等割について収益事業を行わない団体について、減免申請の提出を不要とする即刻の回答を県の税務課、本課の課長から回答をいただきました。掲載された紙面がちょうど日曜日でありましたが、翌日の月曜日には県知事から直接に内容を検討してみるようにとの指示があったとこのように本課の課長からお聞きいたしました。実はそこまで目配りができる行政のトップとしての知事に対して、改めて頭が下がる思いをいたしました。  前置きはここまでにいたしまして、質問に入ります。  そもそも地縁団体とは地域的な共同活動を行う自治公民館、町内会のことで、団体名で不動産登記ができることとなりました。平成3年の地方自治法の改正によるものであります。その規定は第260条の2に規定されており、多くの公民館が現在地縁団体としてその法人登記を行ってきました。これにかかる主要税目でありますが、市税と県税、そして国税が課税対象となります。市税では法人市民税の均等割年6万円と固定資産税、そして県税としては法人県民税2万円、そして国税は登録免許税であります。収益事業を行う団体にはこれらの税が課税対象となりますが、収益事業を行わない団体では4月30日付の先ほど申し上げました税務課長の回答によれば県の対応方針として知事の指示によりその簡素化を検討した結果、2年度目以降の提出は不要とする旨回答いただいたのが内容であります。収益を行う際の届け出が義務化されておりまして、減免申請の書類提出と例え不要にしても担保は確保できると判断をしていただきました。倉吉市として同様のこととする旨、きょうまで事務方とはお話をお聞きしておりますが、減免対象は法人県民税と市の関係では法人市民税、そして固定資産税、収益事業を行わない団体への減免対象であり、そのうち法人市民税と県と同様の措置とする方向で他の市とも協議をしていくとお聞きしてきました。  この際、私は法人市民税に限らず、固定資産税についても申請免除の措置を取っていただく方向で検討をしていただけないものかお尋ねをするものであります。  また、これら県と市の対応でありますけれども、今後関係地縁団体へのそうした周知、どのような方法で説明をしていただけるものなのか、法人市民税についてはそういう方向をお聞きしております。固定資産税についての措置、あるいは今後の周知、そうしたものについてまずお伺いをいたします。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) 民主党福井議員にお答えをいたします。  認可地縁団体に対する税の減免手続の取り扱いでありますが、福井市会議員の投書をきっかけに県の回答を踏まえ、内部協議を行った上で、県内他3市に呼びかけを行い、協議をしてきたところであります。  まず、法人住民税につきましては、県と市で取り扱いに差異が生じることによる混乱を回避するためには、取り扱いを統一すべきであるとのことで、県に準じ、2年度目以降は収益事業を行わない限り、法人市民税減免申請書の提出を不要とすることといたしました。  次に、固定資産税につきましては、認可地縁団体が所有する資産であっても利用状況により減免の対象とならない場合があるため、毎年1月1日現在の利用状況を記入し、固定資産税減免申請書を提出いただいているところであります。  しかしながら、事務の簡素化等を図る観点から、2年度目以降の減免手続は、所有資産等の利用状況に変更がない限り、固定資産税につきましても申請書の提出は不要とすることとし、条例改正後、来年度以降適用する考えでおります。  なお、この4市の取り扱いにつきましては、県内各町村にもお知らせをされております。  また、本市における周知方法につきましては、市報及びホームページ等をもって行う予定でありますが、関係団体には別途個別にお知らせをする考えでおります。 ○16番(福井康夫君)(登壇) ただいま市長から認可地縁団体については本当に前向きな本市の取り組みを答弁いただきました。  もともと地縁団体はこの名義変更や相続など、財産上の問題解決ができるようにとの趣旨でありますが、私が今回要望した趣旨というのは、行政事務の簡素化、まずこれ。それから地域コミュニティーの最小単位としての活動の盛り上げをこの際つながっていけばと、発展していただきたいとこういう思いで取り上げたものでありまして、さらに言わせていただければ、この際、国においては収益を上げないこの地縁団体、これは減免対象でなくして、本来非課税とこういうふうな改正を期待をしておるところでございます。そのことを申し上げてこの質問は終わります。  次に、交通政策についてお尋ねをいたしますが、通告は生活路線バスに対する市の方針についていたしております。先ほど来、連帯感を抱いたということでの党派を超えた質問が続くようでありますけれども、まさにこれは実践、行動、そうしたところから相通じたものではないかと感じながら質疑をこれからさせていただきます。  御案内のとおり、2年前の2006年2月、路線バスの補助制度見直しが当時片山知事から示されまして、ふえる県の負担から現状を見直す問題提起にということで単県補助の広域バス路線83路線のうち53路線が補助対象外ということで市町村に示され、そして経過措置2007年から2009年まではこれら減額分の2分の1の用途をバス路線維持に限定せずに市町村に交付するというようなことが当時示されたように受けとめております。そのことが果たして生きているのかどうかお尋ねをしながら、それが現在も生きているという前提で質問をさせていただきますが。  そうしますと、来年度中、いわゆる来年度中には今後の地方バス路線のあり方なり運行方針を改めて確立をしていかなければならない本市等の立場であろうとそのように受けとめております。  そこで、現状についてでございますが、先ほどから議論がありました点も重なりますけれども、中央バス路線維持の補助金6,000万から7,000万ですよとこういう答弁がございましたが、路線ごとにある程度のものを示していただきたい。  それから2点目が、先ほど言いました県が見直そうとしております単県補助、これらが影響額として本市は幾らを見通しておいでなのか、当時の議論からも若干記憶が薄れてまいっております。そうしたものを影響というものをもし受けるとするならば、幾らぐらいあるのかという点。それから、3点目に今後の倉吉としての生活バス路線維持のための方針、あるいは見直しの方針、あればということで先ほどもスケジュールお尋ねがありました。市長は7月4日に19人で構成をされながら、倉吉公共交通地域協議会、これを立ち上げてやっていきますというこういう内容でありました。簡潔にこれを申し上げますと、私の方は地域協議会取り組みと交通対策審議会、これらの機関ではあろうと思います。  お聞きしたいのは、19人、7月4日に地域協議会等が計画をされておりますが、きのう市民の方からこういう意見がございました。倉吉市は男女共同参画条例を制定しておりますが、こうした審議会、協議会の委員の構成はどうなっておりますかと。いわゆる県でも市でも4割条項を制定しておりますね。男女共同参画条例の中では第19条あたりだと思います。10分の4を下らない範囲で男性もしくは女性でもって構成をしますよと、これがそうした内容になっております。あるいは他の審議会、倉吉市廃棄物の処理及び清掃等に関する条例、いわゆる以前の公害対策審議会等あるいは交通対策審議会、これらについても言えることでありますが、このたび来月7月4日に予定される地域協議会、そうしたいわゆる4割条項、そうしたものは反映されておりますか。その点を新たにお尋ねをしてみたいと思います。  それから、平成18年に道路運送法等の一部改正、先ほどもございました。自動車交通による利便性及び安全性の向上を図るという点での有償旅客運送制度の創設がされたわけで、地域協議会にも反映していく旨がただいまございました。もっともっとこれらを行政として各地域に助言、指導、協力依頼、これの制度活用に向けた取り組みが本当にまだまだ取り組みが足りないのではないか、このように思うわけでありまして、もう一度重ねてその点についてもお尋ねをします。  それから、最後でありますが、バス利用者に対するサービスの向上という点からも非常に大事でありまして、停留所の設置の問題について、あるいは改善型について先の議会でも申し上げました。雨よけとしての屋根の設置など改善要望のあった停留所、とりわけこれは新町の停留所跡地等についてもですね、是非検討していただけないか、県の管財課の用地もあるじゃないですか、当たってみられたらどうですかとこういうふうに提言をしてまいっておりますけれども、その後の経過についてお尋ねをいたします。  それからもう1点は、北谷高城線における横田地内のJA久米支所、これらにおけるバス停留所などについては非常に乗降について歩道も十二分に確保されないあたりでの乗降が余儀なくされる箇所でありまして、そうしたものはとりわけ市道じゃなくて県道という形になりますので、そこらあたりはまた県との協議もあろうと思いますけれども、どうなっているのか、お尋ねをいたします。とりあえず以上です。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) まず、生活路線バスに対する問題で数点御質問をいただきました。  まず最初に地方バス路線維持費補助金の現状を細かく系統別にということでお答えをいたします。  この公共交通確保の観点から、バス事業者への地方バス路線維持費補助金を支出をしておりまして、19年度の決算額として6,801万円の一般財源を支出をしております。運行系統別に申し上げますと、日の丸自動車では三朝系統に748万円、赤崎系統に592万円、社系統620万円、北谷系統1,110万円、高城系統1,233万円、西高尾系統274万円の合計4,577万円であります。  日本交通では、関金系統598万円、広瀬系統703万円、パークスクエア系統542万円、その他橋津、北条のほかの系統は381万円で、合計2,224万円になっております。  次に、県が見直しを行おうとする単県補助の影響額の見通しについてであります。これは22年度に向けまして県がバス補助金の大幅な見直しを考えておられますが、その内容といたしましては、各市町村がそれぞれに最適な交通手段を確保するための検討や利用促進の取り組みを支援する制度を目指しているところです。このような方向性は示されていますが、見直し内容の詳細については、今年から来年にかけまして市町村と協議をして決定をされる予定ですので、その影響額については掌握が現在のところできかねております。  次に、市としての生活バス路線維持のための方針、あるいは見直し方針でありますが、本市では地域のニーズに即した輸送の安全、旅客の利便の確保方策とそのほかの輸送サービスを実施するにあたり、必要となる事項について協議を行う倉吉市地域公共交通会議を先方から申し上げておりますように、7月4日を第1回として設置をすることといたしております。  この中で市の負担を考慮しながら、路線バスの維持、あるいはタクシー等の定期バス路線以外での対応、あるいは採算性などからバス・タクシー事業者によることが困難な地域をどうするか。例えば過疎地などについては、市であったりNPOによる運送サービスなども考えながら、住民生活に必要とされる公共交通の確保を検討してまいる考えでおります。  また、バス路線につきましても、全線のすべての線の乗車人数、運行経路等の調査・見直しを行い、真に必要なバス路線体系を検討していこうと考えております。  倉吉市も多くの中山間地域を抱えており、地域の実情を勘案し、総合的な交通体系づくりが必要であると考えておりまして、これらの交通体系再編のための計画策定を目的とした国庫補助事業としての地域公共交通活性化、再生総合事業も活用して検討を進めるようにしております。
     次に、バス利用者数の維持・増加に向けた取り組みでありますが、どうしても現状は少子化による通学生徒とも相対的に減少しております。また、自動車運転者の増加が一方で見られるところでありまして、今後とも利用増というものはなかなか努力しない限り難しい状況にあります。これらの現状を踏まえまして、路線バス以外にもニーズがある場合なども含めまして、倉吉市地域公共交通会議におきまして、そうした利用者の観点からその乗車数の増加などの方策も検討していきたいと考えております。  次に、バス利用のための利用者のためのバス停までの移動手段の検討と過疎地有償運送の取り組みの拡大についてであります。質問は先方地域公共交通会議のいわゆる女性・男性の構成割合というものも触れておられましたので、あとでその点お答えをいたします。  この過疎地有償運送の取り組みについてでありますが、倉吉市では今後も中山間地を中心に過疎化、高齢化はより進む中で、路線バス運行継続はそのものも便数なども、あるいはいわゆる停留所、その路線先までもの存続もなかなか難しくなる状況が想定されます。さらにバス停までの交通手段の重要性というものがいよいよこれから生まれてくると考えます。そのような中にありまして、この間NPO高城の活動というのは、まさに地域から求められる本当に望まれる、待たれる活動を現在展開をしていただいているわけであります。このため、これを引き続き運行を私どもも願いたいわけでありまして、そこの中で生まれておりますさまざまな費用の面、あるいは今いただいておられる運行費用の中におきまして、それらはなかなか増額ということが求めれない環境にあるでありましょうから、それらについての補助と言いましょうか助成などなど、さまざま続けていただくための、これは地域住民に必要とされておりますので、その援助というものをこれは国・県の制度も本当に引っ張り出しながら、市としての支援策を見つけ出していきたいと考えております。  最後に、この公共交通会議をはじめとする男女構成の取り組み方であります。  この会議では19人の委員中、2名が女性ということでありまして、いわゆる割合からいくと低くなっておりますが、このたび各団体や機関から委員の推薦の依頼を行いました。そのときにもう一つ私どもがこうしたいわゆる生活者の意見を反映する意味では人口比に近い男女構成比半々というこの意識を持っていただいて推薦をお願いをいたしたいということを、この場合はつけ加えるのを怠っておりまして、このような形になっておりますが、このほか、今、市が構成をします、あるいは委員を求められる会議の女性、男性の構成比などには務めて男女共同参画会議が条例でうたっております構成比に近づけれるよう努力を続けているところであります。  失礼いたしました、バス停留所の問題であります。  横田のJA久米支所前の北側のバス停留所につきましては、以前から要望されておりまして、地元の社地区並びに本市の両者でバス利用者の待避場所を設けれるよう、管理者である鳥取県に対して要望を行ってきておりまして、県からは実施するとの方向を示していただいているところでございます。  新町のバス停についてであります。前回も御提言をいただいたところでありますが、現在の場所ではなかなか難しいということを申し上げて、今、議員もお触れになりましたように、新町バス停留所の西側に県の所有地、派出所の跡地があるが、検討してはということでありましたが、ここになりますとどうしても現在のバス停留所としては位置関係からも少し離れてしまいまして、少し利用の上からも難しい場所になるのではないかと考えております。そのようなことで移設の方が少し難しいと今は判断をしておりまして、もともとのバス停留所の方に屋根をということでありまして、この点については少し土地の余裕がないということなどからいたしまして、ここでの少しよりよい状態をつくり出すということに、今、やや困難さを持っているところであります。 ○16番(福井康夫君)(登壇) 公共交通に対する答弁ですが、ただいま市長からいただきました。地方バス路線維持の補助金、細かく答弁をしていただきました。これはやはり何よりも補助路線ごとの細かい分析の上に今後の運行形態に反映していかなければいけない。ただ単に補助金がふえたから、減ったから路線をなくすとか便数を減便とかいう議論だけでなくて、分析をしてから、やはりまたいい知恵というものを出していかなければいけないだろうと、こういう思いで先ほど路線ごとの補助金の内訳をお尋ねいたしました。これも先ほど同趣旨の質問がありましたので、これ以上申し上げませんが、どこの地域にとりましても現状として地方が抱えるバスの状況、これは本当同じものなんです。人口の減少、高齢化、1便当たりの乗車人員が10人未満あるいは県・国の補助金、市の補助金は負担が増大してきているというようなこと等と同じような悩みを抱え、そして先進地の取り組みをしたものから見えてくる課題もほぼ同じなんです。同じような悩みを抱いてる。交通手段は路線バス以外に他の移動手段を含めたNPO、先ほどもそうした部分の発言もありました。一方ではバス事業者にすれば民業圧迫になるかもしれませんけれども、やはりそこから出てくるいわゆる利用者数の維持なり増加に向けた取り組みを、先ほど申し上げましたバスの停留所、利用の便の利便性を図ることとあわせて、あらたなバス停までの移動手段、これらをどうするのか、地元高城地区で言いました枝線、これらの取り組みを行っているわけですけれども、そうした部分にまでやはり見えてくると、こういうふうに思うわけでありまして、そのことを先ほどお尋ねをしてまいりました。特に御意見がありましたら。  それから、倉吉公共交通地域協議会、これが男女比率が、19人の委員を指名されまして女性が2人だという答弁でありました。4割条項にはほど遠いというふうにお聞きしますし、先ほどこの地域公共交通会議の設置というものの資料をちょっといただきました。総合政策室だそうで、改めてこれ見ますと、委員は20人以内というふうになっておるようですね。現在19人で7月4日に第1回が開かれるということであれば、私はこの男女共同参画の条例の思いというのが今一つ、先ほど市長がおっしゃったように足りなかった面があるのではないかとあえて指摘せざるを得ないわけでありまして、やはりこうしたバスを利用される方の多くは高齢者であると同時に、本当に実質は女性の方も多いわけであります。そうした利用者という中の、また高齢者の本当に身近な意見というものが出てくると思うんですよ。先般も女性会議と言いましょうか、女性団体との話し合いの中でこういう問題が、とりわけ上灘の方でしたでしょうか、地域的に申し上げますと。そうした方からもいろいろ要望を聞いた経過がございます。そうした意味から言いますと、20人以内の委員構成であれば、そこはもう少しこれから考えられてもいいのではないかとこういうふうに申し上げます。市長、これについて答弁をお願いをいたしたいと思います。  それでは、最後に、団塊世代の退職者に対する市の取り組みについて通告をいたしております。団塊の世代の退職、いわゆる大量退職者を迎える時代となりました。全国的には大変な数の退職者となりますが、実は地方では驚くほどではないかもしれません。そうは言っても退職者はふえてまいります。  平成17年の国勢調査をベースに見ましても、来年退職者を含めてこの5年間に本市では予定される人数は大体4,300人程度だろうというふうに出てまいっております。年間800人が対象人口としましても、現在のいわゆる就業率等から勘案すれば、500人ぐらいの退職者であろうとこのように思っております。  一方で、65歳以上の就業率は、現在鳥取県では26.1%と全国第3位という高い水準となっておりまして、シルバー人材センターでの話もございましたが、私はやはりこの65歳であろうと、あるいは高齢者、働かざるを得ないというのがこの実態であり、今の就業率に反映しているのではないだろうかというふうに思います。それから、もう一方では、元気な高齢化、青年部の活躍ぶりだろうとこのように思います。  今、本市ではシフトを若者定住に力点を置きながら人口減少対策をとられてきておりますが、この大量退職ということを好機にとらえた施策も一部自治体では展開をされております。鳥取市でも人口増加対策本部を設置して、定住対策がとられているとお聞きしますし、鳥取県でも今年度から鳥取県移住・定住推進交付金の制度などを創設をしまして、住宅支援、二世帯住居者への支援、空き家情報システムへの支援、移住・定住者と地元住民交流事業への支援を始められております。  この世代としましては、私自身まだまだ軽佻浮薄の世代を過ごしてまいりましたけれども、倉吉としてのこうした団塊世代に対する退職者をターゲットにした本市の施策、この点について方針があればお尋ねをいたします。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) まず、先の地域公共交通会議に関連して、会議の中では本当に分析というものをしっかり行いたいと思います。そのしっかりした調査、そして分析があってこそ、初めて代替手段なり方向性というものが見えてくるんだろうと思います。また、今回初めて国の補助事業もこうした分析調査、代替方法とかそういうプランづくりに補助金を創設をいたしましたので、これらを十分活用して、本当に内容の濃いものにしていきたいと考えております。  公共交通会議の構成メンバー20人ということを大きな枠として持っておりましたので、残る1名を是非女性委員を選出をするようにいたします。ただ、そういう言い方で終わりますとこれは余りにも機械的な安直なやり取りになりますので、今、思いますのは、このたびはそれぞれの機関、組織に委員をお願いしたところであります。それが出てきて並べてみますと、大方がその役職の代表者の方が女性であったということが、やはりまだまだ男性社会ということをまた一面感じられたところであります。もちろんこれからそのようなことになる過程として委員構成などに女性をつくっていくことを意識して心がけてまいりますが、いつかの時点ではそういうことはなしでも、それが当然のこととして組織のポストに、組織から委員を送り出していただく場合に、女性の方が多くそういう立場におられるということこそが我々の目指す社会だろうと考えております。  次に、団塊世代の退職者に対する市の取り組みであります。  これらの人数、4月1日現在で年齢別に申し上げますと、団塊世代を少し年齢層を61からにとらえております。私の年齢ということもありまして、この年齢層の方が712人であります。60歳の方が986人、59歳の方は1,032人、58歳では908人、57歳では836人であり、5年間の男女の合計で申し上げますと、ここではあんまり男女は関係なかったと思いますけれども、5年間の人数で申し上げますと4,474人になります。平均しまして1年齢層894人、900人近くがこの年齢階層のところにおられるということであります。そのうち、引き続き就労される方々等をおよそ6割と見込みましても、約540人近くとなりまして、この人数がどれぐらいの人数かということで19年度中の本市の出生児、赤ちゃんの誕生が442人であることからいたしますと、今おいでの方でも540人近くおられるわけであります。もっと生まれられたときのその年齢層の昭和21年ごろから4年、5年からの方の同級生というのはもっとおられたと思います。そういうことからしまして、いろいろなことが言えるわけであります。  そこでこれらの方々の積極的なコミュニティー参加はこれから地域を本当に支えていただく、担っていただく大きな力であるところであります。これらの方々をどうやって、いわゆるよく地域デビューなどということばがときどき見受けられますが、そうした環境をつくっていくかということで、県の方でも市と一緒になりまして、県民、企業、NPOと共同して中山間地域振興条例の制定に向けて、県民が主体的に考え、支え、補完するという新しいシステムとして地域共助共同組織が進められようとしております。  また、環境や福祉、生活などにかかわる分野で活動している方々のグループの多くがNPO法人であり、この活動を通じてその経験を生かしたボランティア活動への幅広い参加が、また、大きな力となるところであります。  こうした今社会の方が本当にみずからのこと以外関せずという方が少し多くなってきている社会の中にありまして、にぎやかな、そして隣の人と本当にことばをかわしながら生きてこられた、社会生活を送ってこられました団塊世代の方が、今、大量退職という時期を迎えられまして、多くおられます。これらの方々の力、経験を聞かさせていただくことが本当に地域を維持する上でも重要と考えておりまして、これからの本市10次総合計画の地域計画の中でもそういう方々を本当に地域がかかえる諸課題の解決に一緒になって取り組んでいただいて、新たな担い手となっていただきたいということを位置づけているところでありまして、さらにその積極的ないわゆる動きと言いましょうか、あり方というものを進めていきたいと考えております。 ○16番(福井康夫君)(登壇) このたびはすべての質問を通じまして地域の活力をどうつくり出していくのかと、これをベースに質問をさせていただきました。そのためには人材の育成と人材の活用、これらが地域が沈む一方の今の現状を打開していくための本当に大切なことではないかと、その観点、視点から質問をいたしました。  先ほど答弁がありましたように、今、鳥取県の中山間地域の振興条例、県もパブリックコメントをしておりますが、地域共同共助の共同組織のこの担い手としての役割をどう果たしていくのか、県としても取り組まれ、市も歩調を合わされて、是非取り組みを、先ほど答弁いただきましたが、お願いをして期待をしております。  最後に、そうした意味で、今の大量のいわゆる団塊世代の退職に伴いまして、農家、農業を育てるためにもこうした退職を迎えられた方々がいつでも手軽に農地と向き合っていただけるような環境をどうしたらつくっていけるのかという課題でありますが、健康農園の拡大であるとか、以前から私が提案しておりました農地の保有に対して、いわゆる50アールの下限面積の緩和を図る、そういうふうな特区申請の方向などをもう一度お尋ねをしてこの私の質問を終わりたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) 福井議員からのこれからも農業、地域を守っていくという上でも団塊世代、退職者の方々との力を得たいということでのお話でありました。  本市で管理をしております健康農園の現在の状況を申し上げますと、倉吉地区に1カ所と関金地区に1カ所の2カ所あります。倉吉地区では社地区の大谷にやはり全体の面積が8,428平方メートルで、161区画あります。関金地区では関金宿にあり、全体の面積が1,276平米、33区画あります。これらの利用状況を見ますと、17年度で両方合わせてでありますが、83%、18年、19年は89%、今年の場合、少し落ちておりまして、77%台となって若干の空き区画があるというところであります。しかし、かなり高い利用率になっていると考えております。これはほんの1例と言いましょうか、でも、せっかくつくった健康農園でありますので、できるだけ多くの方に利用いただきたいということであります。  議員の御趣旨は、退職者の方の中には土と戯れるといってはあれでありますが、いわゆる農業とまではいかなくても、本当に農地で、あるいは裏庭で畑地で野菜などもつくったりすることのすばらしさにやはりあこがれを持って来ておられる方も多いのではないかと。そういう方々にも場所の提供というものを考えてほしいということであったと考えますので、現在、市民農園の状況、このような状況にありますが、利用していただきやすい形態、場所等も考えまして、規模等も考えまして、これから改めて考えていきたいと考えております。  次に、具体的に農地を取得したり借りたりする場合の下限面積の見直しを図るべきというお尋ねがありまして、これにつきましては、17年9月に農地法の方で10アール以上の面積に下限面積が緩和されることになったところであります。施行規則には別段面積の認定基準として耕作放棄地あるいは耕作状況がよくない農地が相当程度ある地域であり、また小規模農家が増加しても集落営農などに支障がないことなどの条件はありますが、10アール以上の面積を弾力的に定めることができるようになったものであります。  また、一方で本市でも耕作放棄地が増加をしておりまして、農業委員会が主体的にその解消に取り組んでいるところでありますが、先方申し上げました下限面積、この間若干の緩和は見られたところでありますが、さらなるいわゆる農地法に規定された農地の権利取得の下限面積の緩和につきましても、これから農業者、関係機関とも協議をしながら検討を加えて、また、必要であれば法改正の方にまで持ち上げていくという立場を取りたいと考えます。 ○16番(福井康夫君) ただいまの答弁で結構でございますが、ただ1点、下限面積の緩和について、私の不勉強ではなかったかと今感じましたが、資料を提出していただきますように、後日。下限面積の緩和の資料を見せてください。よろしくお願いします。 ○議長(段塚廣文君) 福井議員、資料提供を求めるだけで答弁はいいですね。 ○16番(福井康夫君) はい。 ○議長(段塚廣文君) わかりました。  以上で、16番福井康夫君の市政に対する一般質問を終わりました。  続いて、会派日本共産党の14番佐藤博英君に対し、市政に対する一般質問を許します。 ○14番(佐藤博英君)(登壇)(拍手) 日本共産党の佐藤でございます。  まず農業問題について伺います。前議会でも今の農業の厳しい状況を申し上げました。今また、この間の食料サミットなど、あるいは地球温暖化の問題が今、問題になっております。こういうことが加わってますます大変な事態になっている。今まで国内の農林業、この衰退、あるいは米の衰退、目に余るものがあります。国際競争に勝つことばかりが強調されて、特に米の暴落は1俵仮渡しで1万台、しかも4割は減反・転作を強いられている一方、世界では穀物が高騰を続け、東南アジアを中心に米の輸出を禁止したりEUヨーロッパでは減反政策を撤廃して穀物増産体制に入ると6月食料サミットも表明しております。EUの諸国では農産物への価格及び所得保障、これはその販売価格の6割、7割に達し、アメリカでさえ5割、6割が保障されている。日本は2割程度しかありません。現在の品目横断政策では必ず失敗すると思いますし、今、そうなっていると言わざるを得ません。地球温暖化による異常気象、また、ギョーザ事件にあらわれた安全の問題、そういうことを考えれば、外国の穀物、農産物に頼っていては国民を守れない。ミニマムアクセス米と言われる必要のない年77万トンの輸入米、世界の食糧高騰や開発途上国を苦しめるそういう一因ともなっている。これを中止して、まさに日本も増産体制に入るべきと私は考えます。もしこれについてコメントがあれば、ひと言お願いいたします。  さて、具体的な提案をいたしたいと思います。日本は瑞穂の国と言われるぐらい、昔から米が生産されてまいりました。その気候が米にあっている、そういう作物であるということが最大の理由であります。この米を市場任せにして政治的都合によってつくらせない。今年も既に消費が減るからと言って農水省は10万ヘクタール分減反強化、これを上乗せするということを平気で強制しています。しかし、実際にはミニマムアクセス米も高騰の余りなかなか買えなくなっている事態、そして米の日本の現状、これも米の卸業者の間ではすごい高値で今取引されている。麦の高騰などによって総務省の家計調査によれば、3月の米の消費は対前年度比6.1%増、小麦製品の購入、これはパンが6.1%減、カップめんが18.3%減、スパゲティが13.3%の減。今、米が足りない、それが今あらわれている。  そこで私はすぐに水田作ができるそういう状態をつくっておく必要がある。しかも今求められている飼料米がものすごい暴騰しております。約1年前の1.5倍、40円だったものが今60円です。しかも畜産農家の場合、約搾乳で言えば5割がえさです。肥育で言えば約7割近くがえさ代です。豚も7割、8割がえさ代なんです。鳥も同じことです。それだけ経営に与える影響が大きい。私はこの転作田、これには飼料米あるいは飼料としての米、これを作付けしていくことが大事だと。すぐに水田に戻せる状態にしておく。そしてしかも飼料として日本に合った作物としてつくっていける、そういう取り組みを推進できないか、それをまず伺います。  それから、2つ目ですが、竹林対策、造林地への竹の進入や里山の竹林化によって山が荒れてきています。今年から鳥取県の環境保全税が竹林対策にも使えるようになりました。その概要について伺います。  3つ目、木材あるいは間伐材、あるいは竹材、これについてなかなか処理方法がない、これが実情であります。どのような処理方法があるのか、もし考えておられることがあれば伺います。  4つ目に、農林業の後継者育成・支援についてであります。県事業の中でもたくさんあります。ただ、市単独で倉吉市でどういう支援策を考えているか、ここで農業をしていただけるそういう施策を持っておりましたら伺います。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) 日本共産党佐藤議員にお答えをいたします。  まず初めにということで、米の増産についてどう考えるかということであります。私も増産の必要性感じます。ただ、どうしても現状と中期的に5年先、10年先のあるべき姿ということでどうしても意見がそこで分かれてしまうのが今日であると思っております。かつてのように八郎潟を埋めるころはまだよかったわけでありますが、この10年近く前の中海までを埋めてまでの増産は考えるものではありませんが、今、これだけ遊休農地が不耕作地が生まれている状況の中で、そして世界を見たときには米のまだ需要が追いつかないと、供給の方が追いつかないなどのことを考えますと、やはり増産という方向に位置すべきだと考えます。ただし、それこそまたきょう、明日、ことしということで言いますと、現在の価格保障制度がかつてのような食管制度のように再生産に見合う販売価格というものになればいいわけですが、今、そのことにつながっていない、自由流通米からうまれるような価格ということで、農家にとってはその再生産が困難ということが価格の面で制約になってきているというところに、いわゆるジレンマと言いましょうか、難しいものを感じるところでありますが、あるべき姿としては、また耕地の姿からいたしましても、やはり米の増産は目指すべきというのが私の考え方であります。  2点目と言いますか、具体的な質問の1として、飼料米の取り扱いについてであります。飼料米は今は高値になっているようでありますが、販売単価もこれまでが低く、加工施設も亡いことから、本市では生産者が見られないのが現実の姿であります。しかし、畜産農家が抱える課題を考えたときに、また解決を考えたときには、耕作放棄地対策も含めましてこの飼料米のいわゆる作付けというものは検討していかなければならないと、必要性は十分あると考えるところであります。  次に、竹林対策にお答えをいたします。かつては里山の適正管理がなされて、このことによって竹などの侵入は伐採等の手入れが行き届くということで保全をされていたわけでありますが、今はなかなか私どもの暮らしぶりも十分に里山の方まで手が入るという状況でなくなってき、一方で竹の侵入というのはもう繁茂という状態を超えて拡大現象となりまして、一気に変化をきたしている状況であります。それだけに近年竹林整備に関心が強まっておりまして、この度の県の森林環境保全税の活用の見直しの中でも放置された荒廃竹林、侵入竹林への整備にかかる補助事業として活用できることとなったところでありまして、これらも積極的に活用していきたいと、また、皆様方にもお願いをしたいところであります。  その竹林整備内容としては、一つには生産竹林、タケノコ生産をはじめとする生産竹林としての整備、また景観の竹林としての整備、また人工林への転換への整備等で支援を受けることが可能となったところであります。これらはしかしながら整備が前提でありまして、竹林の開伐のみは対象外となってしまいます。この拡大防止には早目のタケノコ段階での駆除が必要だと考えております。  これら実施に当たりましては、竹の伐採後の処理方法等の研究課題もありまして、今後も関係機関と協議をしながら取り組んでまいりたいと考えております。  なお、この事業も当面は5年間とされておりますので、早く今提言のありましたように、立ち上がることが大事だと考えております。  さらに、竹林あるいは木材の間伐材の利用ということでの御質問もありました。初めに竹の活用でありますが、竹炭とか竹酢液をはじめ、竹の紙あるいは竹の糸、竹建材等さまざまな竹商品が開発されていると知るところでありますが、中でも竹炭、竹酢液は代表的なものであり、脱臭、清浄効果、強い殺菌効果がありまして、市内でも上大立の竹炭組合ほか3地区で活動・生産がされているところであります。  また、竹の伐採処理としてチップ化して山林内への歩道の活用、さらには竹パウダーを農業の農地への活用等、今後関係機関とさらに協議をし、研究を深めていきたいと考えております。  また、樹齢の若い間伐材の活用についてでありますが、これは海岸での暴風対策、くい木等の公共工事にかなりの割合で活用されていたところでありますが、近年、公共事業そのものの減によりまして、この使用量も大幅に減少をしてきております。また、木材の価格低迷などもありまして、補助支援がありましても採算がとれない状況の中で、なかなかこれらの活用に苦慮しているところでありまして、現在はその中心としてはチップ材、合板材料となっているところであります。低迷する木材産業でありますが、少しばかり外国産からの木材の輸入というものに、いわゆるストップまでにはなりませんが、量の減というものも見られ、木材生産者に意欲というものがかつてよりは見える状況を感じておりますので、前向きにこれらの取り組みについて関係者と協議をし、取り組んでいきたいと考えております。  農業の後継者の問題であります。農業後継者、私も本当に最近ですとメロンとかスイカの出荷式などで皆様にお目にかかることがあるわけでありますが、この生産者の中にぜひともお父さんに続いてやっていただく、あるいは新たに取り組んでいただくそうした農産物も含めた農業の後継者が本当に生まれないものだろうか、また、ときどきおいでの場合もあります。おもわず本当に頑張ってくださいと声を掛けたくなるわけでありますが、もう一度農業がこれだけ今自給率の低下の中でみんなの課題になっているわけであります。最後のいわゆる決め手は生産者がつくれるかどうかであります、この自給率の向上も。そういう意味で農業後継者が生まれるべく環境、条件をさっきは価格の面で我々も今、毎年毎年の生産の場合、販売の場合にお手伝いをさせていただいているわけでありますが、これも最終的には農業の後継者が生まれることが願っての取り組みであります。こうした気持ちを込めまして、今農業振興条例というものをつくり、昨年からなくしております農業後継者に関係する内容もこれらの中に位置づけて、市民一丸となって農業の本当に担い手、後継者をつくっていきたいと、取り組んでいきたいと考えているところであります。 ○14番(佐藤博英君) 自席で失礼いたします。  今の農業後継者の問題ですけれども、鳥取市の例が出ておりました。おおむね40歳以下の新規就農者を対象に、2年間研修期間として月10万の生活費、加えて家族一人につき3万円、家賃を5万円までを助成する制度ということで、現在4名が利用されているそうです。私、抽象的な論というのはするのではなくて、もう今必要、今やっておかないと後継者できない、もうそういう時代だと思うんですよね。しかもここには農業大学校がある。しかも県下で唯一の農業高校がある。この間奨学金がなくなりましたけれども、やっぱりそういう後継者を育てるという観点を是非もう一度考え直してほしい。そういうここは地の利もあるし、そういう地域なんだということを是非自覚していただきたいというふうに思います。  それから、私今回質問するに当たって、いわゆる搾乳農家、それから和牛の繁殖農家、子牛販売ですよね。それから肥育農家とお話してまいりました。どこもえさです。えさを一生懸命自給飼料をつくるということで一生懸命になっています。先ほども言いましたが、本当にえさの比率がかかる経費の中で高いものですから、そこが皆さんの本当の大きな悩みです。グループを組んでやってみたり、それには機械がいる、人手もいる、なかなか大変な思いをしながらやっています。やっぱりそういう人たちの声を農林課は聞くべきだと思います。特に畜産農家は今大変な時代ですよ。北海道なんか本当に廃業。生命保険まで考えておるときですから。是非そういう声を聞くという意味ではそういうことにきちんと取り組んでほしい、声を聞いてほしい。  印象的だったのは、そのえさとそれからもう一つ市でできることは何だろうかということを言うと、やっぱり子育て支援でした。小さいころよりも今40代になると大学生、高校生を持ちます。やっぱりそこも考えてくれないかというふうに言われた方もおりました。そういうことを頭に入れて、実情を本当にきちんと聞いていただきたいなというふうに思いました。  米ですけどね、いろいろな酪農で言えばホールクロップサイレージとかいろいろやっています。ただ、米というのは本当にすぐれたエネルギー源なんですよね。これ嗜好性の問題もあります。病気の問題もあります、いろいろあるんですけれども、ワラも取れる。台湾ワラであるとか韓国ワラ、中国ワラというのを今でも入れていますよね。こういう効果もあるんです。例えば減反、この倉吉市で8,000トン余りです。8,000トンですよ。すごい量ですよ。これを豚これ食わせて育てたら、そんな単純にはいきませんけれども、2万頭ぐらい育てられます。牛でも数千頭、7、8,000頭育てられます。そのぐらいの減反の量なんです。倉吉にはそんだけの頭数いませんけれども、それぐらいできる可能性を持ったものだということを考えておいていただきたいと思います。  もう一つ提案しておきたい。これは市民課のところにペレットストーブがあります。間伐材や竹材の利用方法で。置いてあるんですけれども、冬は本当にほっかほっかして非常に見るからに暖かそうな感じがしていますけれども。私、前、提案したことがあったんですよね。これについて今使っておられてどうなのかというのを一つ伺っておきたいと思います。  農業というのは、本当にその効果、8兆円を超える、8兆2,000億と言われます。洪水防止、山の崩落の防止、いろいろな環境を守るために。農業の日本の国内生産幾らぐらいか御存じでしょうか。約8兆円ですよ、8兆3,000億円、約。売り上げ、販売高、その分きちんと日本の国土を守っている。それはやっぱりね私はこの農業にお金を使って当然だというふうに思っています。そういう観点から、やっぱり政策というのを考えていただきたいなというふうに思います。  それで、もし今のでコメントがありましたらお願いします。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) るる畜産農家の飼料の本当にこれは高騰を超えての破格の費用負担になっている点、また、一方で米がもたらす副次的な生産効果、ワラなども含めて。そういうもろもろのものを含めてもう一度農業に重点をということであったと思います。そして関連づけて農業をとらえていくことが大事だと考えているわけであります。  生産高が8兆円とおっしゃいました。また一方で国家予算の中でこの農業に正確な数字は覚えておりませんけれども、それに近いぐらいの数字は支出面で出していると思います。しかしそこから言えることは、それだけ農業というものは非効率だということなわけであります。価格がどうしても外国との比較の中で国内においては安い生産費よりも見合わない安い値段でやはり流通してしまうというようなことから、本当にこれが悩ましい、それこそ課題でありまして、それだけに農業予算というものをよりこれからは生産活動に本当に結びついていく補助として、また国の方でもまた県、市においても考えていかなければいけないことだと考えるわけであります。  それから、もう一つやわらかい話題としてペレットストーブの問題を取り上げていただきまして、ストーブ本体は1台しか市民課の前に置いておらず、余り多くの方にその温かさを知っていただくことになっていないわけでありますが、本当に今は電気であったり、ガスで温めるということが多い中で、ペレットという木材を使って、やわらかい感じを市民課の前で、1台ではありますが、続けれていることは、この冬も是非そうさせていただきたいと、またペレットそのものの購入も県外ではなくて近く、湯梨浜町などからも求められるようになったという、これも好材料もありますので、ぜひとも続けることでもっと多くの市民の方にも知っていただく機会としていきたいと考えております。 ○14番(佐藤博英君)(登壇) 今のですけれども、国の予算はせいぜい2、3兆円ですよね。そんな8兆もありません。それはそれでいいんですけれども、先ほどのペレットストーブなんですけれども、熱効率で言いますと、灯油のあれよりもかなり安いんです。それから電力の3分の1から4分の1です。すごくこのペレットストーブというのは、そういう意味じゃ赤崎にもペレット工場があるし、勝山にもあります。是非調べて地球にそれこそやさしい、そういうことで使っていただきたい。中部管内でもたくさん保育園とか図書館とか学校の中で使われているところがあります。是非そういうところも研究して取り組んでいただきたいと思います。  それから、次に、耐震について伺います。  まず市内、そういう建物の耐震に関する対策、どういうふうになっているのかという点を伺いたいと思います。それから、小・中学校の耐震診断の結果、高城小学校、上小鴨小学校の体育館ですね、これがすぐにでも補強しなければならんというふうになっている。この2棟についてどなたかの質問にもありましたけれども、計画について伺っておきます。それから、河北中です、これは耐震してないんですね。なぜ耐震診断をしないのか、その点を伺います。それから、これはきょうの新聞ですか昨日ですかね、保育園のことについて前向きに何か対応していくということを市長、記事に載っていましたけれども、もう一度公立保育園、あるいは私立の保育園、そしてもう一つ市内の高等学校の耐震の状況、どういうふうになっているのか伺います。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) 耐震化の問題で数点御質問がありました。  まず公私立保育所、私立も含めて公私立保育所の耐震の対応であります。市内の公私立保育所のうち、昭和56年以前に建築された建物は、公立11施設、11棟中4施設4棟、私立の私立は13施設20棟中10施設13棟となっております。このうち私立の3施設4棟が耐震診断を受け、改修不要との結果が出ており、2施設2棟については、平成21年度までに診断を受ける予定としておられます。  私立保育所の耐震診断、耐震改修に対しましては、国の住宅建築物耐震改修等事業補助金により、3分の1程度、また県の補助金により基準額の6分の1程度を補助することとしております。本市でも震災に強いまちづくり促進事業補助金を設置して、耐震診断経費の補助を行っているところであります。  しかしながら、耐震改修につきましては、国・県の双方の補助金において、保育所の場合、建物面積が500平方メートル以上で、かつ3階建て以上の建物についてのみ対象とされていることから、市内の保育所のほとんどが対象外となってしまう状況にあります。  また、公立、これは倉吉市立と考えていただいていいわけでありますが、公立保育所につきましては、耐震診断にかかる経費に対し、国の補助金により基準額の3分の1程度の補助がありますが、耐震改修に対する補助はない状況にあります。昨日、この保育所につきましても、小学校の耐震、これはいわゆる診断の後の補強工事も含めて、その後、いわゆる間を置くことなくと申し上げまして、現在でも急がれるところでありますが、保育所の改修・改築、保育所自体の改修・改築計画等も勘案しながら、対応を検討していきたいと考えているところであります。  次に、上小鴨小学校体育館と高城小学校の体育館の点であります。この2つにつきましては、IS値が0.3未満であることが判明をしております。この場合、遅くとも5年後まで、4年度末までには耐震化をするように要請があったところであります。また一方で補助率も昨日申し上げましたように、2分の1から3分の2に引き上げられたところでありまして、これらを踏まえまして、この2校を含め、含めと申し上げる場合であっても、本当に優先度は高い、いち早く急ぐというふうに位置づけまして、今度学校建設健全化計画策定委員会の中で、この耐震化計画を市全体の財政計画との整合性を図りまして、その補強等の整備計画というものを具体的につくってまいりたいと考えております。  河北中の問題につきましては、河北中の状況というものがきのう初めて24年度中に移転を行うということを明らかにさせていただきました。今後の施設が今度は県施設ということになるということなども今見通されている状況でありまして、その耐震化調査をいずれの主体で行うか、あるいは行うことも含めまして今県と協議をしているところであります。  高校の問題につきましては、県教委の方で実施をされ、その内容も公表されているところでありますが、この場にその資料を持ち合わせていないというところであります。 ○14番(佐藤博英君)(登壇) 聞き取りのときに高校のことも言ったはずなんですけれどもね。まあ、いいです。  体育館の耐震補強というのは、大体1校あたり3,000万から4,000万というふうに言われています。今の今回出た法案で可決しましたから、3分の2、それからあと交付税が入ります。市の負担は約1割です。仮に3,000万とすると、300万で補強ができる。2校で600万でできる。やっぱりそういうせっかく法案が通って、ついこの間ですよね、通りましたから、しかも交付税措置が別個に来るわけですから、是非これを活用して、早急にこの2つの建物についてはやってほしいというふうに思います。  それから河北中、これもあと計画では24年ということに表明されましたけれども、まだわからない。もし4年だとしても4年間ほうっておくんでしょうか。生徒がいるんです、中に。これについては私そういう、言ってれば放置するということではなくて、ほかは皆やっているわけですから、やっぱりやるべきだというふうに思います。  それから、高等学校はただちにこれは県に言っていただきたいと思います。だって、実際倉吉市内にいて生徒が入っていて、これ市内だけの生徒じゃない、市外からもたくさん来るわけですから、これは本当にもし何かあったらそれこそ大変なことになる。これは四川のときもそうですけれども、この間の宮城岩手内陸地震のときもそうでした、二百数十校ですよ、被害を受けたのは。倒壊したところはありませんでした。ですが、壁は落ちたり天井は落ちたり、ガラスが割れたり。ただちに調査をして、していなければすぐに県に要求すべきだと思います。その点どうでしょうか。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) 取り巻く環境、財政的にもかってない環境が生み出されておりますので、やはり今私どもに与えられている役割というのは、その耐震の改修計画とそれからそれに基づく工事そのもの、事業計画、それらを加速的に具体的に整備をすることだと考えておりますので、その中でもIS値のその危険度が指摘をされております2つの小学校の体育館等については、これはいつということが打ち出されるように、早急に示してまいりたいと考えます。  それから、河北中の点でありますが、河北中の方は少なくとも24年度中に移転ということでありますので、その時点までは活用するわけであります。全くだからその間短いからどうしないというわけではなくて、どのように、どちらが、あるいは県がその後利用をいただくわけでありまして、その診断の方もどちらでしようかとか、その後の改修と、河北中の方も恐らく補強というものが必要になるでありましょうから、そういうことを含めていずれでやろうかということを県と協議をしていこうと思います。  それと全体の高校の診断調査につきましては、県の方でそれは立てられていることだと考えますので、その中で急がれるものがあれば、また私どもの方も声をあげていきたいと考えております。 ○14番(佐藤博英君)(登壇) 通告しております幾つかについて伺っておきます。  まず火災報知機、これは2011年までにつけるようになっています。これの設置状況について伺います。  それから、精神障がい者のことです。身体障害者や知的障がい者の場合は運賃、汽車とかバスとかそういうのは割引制度があります。ところが精神障がい者の場合はその対象に倉吉市の場合なっているかなっていないか、なってないとすればどういう方向で取り組むかということを伺います。  それから、多岐にわたりますけれども、乳がん検診です。今マンモグラフィーという器具を使ってやっております。これは2年に1ぺんなんですけれども、医者によって言うこといろいろなんですけれども、2年に1ぺんではなくて1年に1ぺんがいいという医者もいます。是非これ1年に1ぺん受けてもらえるような体制がつくれないかということです。  それから、最近問題になっております子宮頸がん、若い方がかかる確率がすごく高くなっている。これに対する予防と言いますか、そういう点について一つ伺います。  それから、細菌性髄膜炎というのがあります。これも子どもが特にかかる髄膜炎です。これもワクチン接種が有効だとされていますけれども、これについてどういうふうに取り組まれるか。  それからもう一つ、肺炎球菌ワクチンですね、お年寄りの分です。これは前から要求して、ほとんど65歳以上の方で肺炎でなくなるのはこういう方々です。これにかかった方々です。その辺どういうふうに考えておられるか、以上の点について伺います。 ○市長(長谷川稔君)(登壇) 私からは、火災報知機設置の状況、また精神障がい者の方の公共交通運賃割引についてお答えをし、残る乳がん検診、子宮がん検診、細菌性髄膜炎または肺炎に関するワクチンの問題等は副市長の方でお答えをいたします。  まず、火災報知機設置の状況でありますが、これは鳥取中部ふるさと広域連合消防局の方が主体的にその取り組みを担っていただいておりまして、現在の状況では、設置している割合というものをこれはアンケートでまとめておられます。全世帯の設置状況を把握することがなかなか難しいことから、防火管理者講習会などのアンケートでその設置している割合を求めておられます。それによりますと、19年度は10%弱、20年度では25%と増加をしているという状況にあります。今後とも引き続き呼びかけを広域連合に任せるだけではなくて、本市におきましても、全自治公民館の方を通しまして単位での説明会を開催を、これは連合の方で行われておりますが、参加の呼びかけなどを市としても強めていきたいと考えているところであります。  次に、精神障がい者の方の交通運賃割引についてであります。その内容でありますが、JR西日本と運賃につきましては、身体(知的を含む)障がい者旅客運賃割引基準及びJR西日本身体(知的を含む)障がい者旅客鉄道割引規則の規定により、第1種の身体障害者手帳または療育手帳をお持ちの本人と、同行の介護をされる方、あるいは第2種の身体障害者手帳または療育手帳をお持ちの方が単独で片道100メートルを超えての乗車をされる場合は、普通乗車券の50%を割り引くことになっております。航空運賃につきましても、身体及び知的障がい者航空運賃の割引基準により、各航空会社、運送事業者が設定した割引を身体障がい者手帳、または療育手帳をお持ちの方が利用される場合に割引されます。バスの運賃につきましては、県内の一般乗り合いバス路線、定期観光バス路線、県内発着の高速バス路線について、身体障がい者手帳または療育手帳をお持ちの方で、バス介護の表示がある方は本人及び同行の介護の方1名までを50%割引、バス介護の表示がない方は、本人に対して50%割り引くことになっております。タクシー運賃につきましては、一般乗用旅客自動車運送事業の運賃及び料金に関する制度の規定により、身体障害者手帳または療育手帳をお持ちの方は、乗車した区間について運賃メーターの表示額の10%引きとなっております。  このように、身体・知的障がいのある方についての割引制度は各種ありますが、この中で精神に障がいのある方が対象となる割引制度は県内の一般乗り合いバス路線のみとなっております。  そこで、議員のお話、御指摘のとおり、精神に障がいのある方の公共交通運賃の割引については、先方までの身体、知的障がいのある方に比べて配慮されていない状況にあります。精神障がいのある方の社会参画の促進を図る上からも、身体、知的障がいの方と同様に公共交通運賃の割引制度の適用を受けられるべきものと考えます。  なお、精神に障がいのある方につきましては、障がいへの配慮から、以前は精神障がい者保健福祉手帳に写真添付欄がなく、本人確認が困難であることをもって、公共交通運賃の割引の支援の理解・協力が進まないという実態がありましたが、18年10月、精神保健福祉法の一部改正により、精神障がい者保健福祉手帳に写真の添付が盛り込まれており、公共交通運賃の割引の際の本人確認も容易にできるようになっております。以前は御本人ふくめて御家族の方が写真をはりつけるということにやはり抵抗感をお持ちであった時代もありますが、一面、こういう点では写真の添付というものが盛り込まれるようになりまして、今度は公共交通運賃割引の際の本人確認も容易にできるようになったということになっております。  障害者自立支援法においては、精神障がいを含め3障がいが統一したサービスを受けられるようになるというのがもう大命題であったわけであります。あの際のこの制度導入の大きな論拠にもなっていたわけでありまして、今後、国及び関係事業者等にこの公共交通運賃割引制度の充実を図っていただくよう申し入れを強めていきたいと考えております。 ○副市長(増井壽雄君)(登壇) 佐藤博英議員からの御質問、多岐にわたっておりますが、順序を追って答弁申し上げたいと思います。  初めに、がん検診は国の事業として昭和57年から始まり、国の補助金を受けて市町村が実施してまいりましたが、老人保健法が平成10年に改正され、市町村事業となり、地方交付税などで賄っております。平成19年度の老人健康診査費として約5,750万円を支出し、そのうち地方交付税措置として約3,900万円が補てんされる見込みであります。  御質問の乳がん検診の視触診とマンモグラフィーとの併用検診を2年に1回を毎年検診にということでありますが、これにつきましては、鳥取県の乳がん検診実施指針の一部が平成17年2月に受診間隔を年1回から2年に1回に改正になりました。これは平成16年度以前は視触診のみでありましたけれども、17年度からマンモグラフィーの併用ということになりまして、視触診単独の検診よりもマンモグラフィーを併用した場合の方が発見率が高くなりました。また、早期の乳がん発見率及び中間の乳がんの発生率について検討すると、2年に1回の検診でも有効性が保たれるということが示されておりまして、特に放射線被曝リスク、利益費、費用、効果比を考慮した場合に、検診の間隔が2年に1回が適切とされましたことから変更したものであります。
     今、受診率が依然として低いということがございますので、みずからの健康はみずから守るという自覚のもと、少しでも多くの市民に受診をしていただくことが重要であると考えております。  次に、子宮頸がんについての御質問でございますが、子宮頸ガンの統計は出ておりませんが、平成20年、今年の3月、鳥取県健康対策協議会が示されました少し古いデータになりますが、平成15年度の倉吉市の子宮がん罹患数は13人であります。子宮頸がんは40代、50代に最も多い病気ですが、20代の人や80歳以上の人にも見られることがあります。  子宮頸がんの原因といたしましては、ウイルス、ウイルス名をヒトパピドローマウイルスという名称でございますけれども、それによります長期間の感染が原因で引き起こされることが解明されております。しかし、90%以上の人は感染しても自然に消滅いたしますけれども、残りの10%はウイルスが消えずに、感染が長期化いたしまして、子宮頸がんに進む可能性がございます。  子宮頸がんは一般の婦人科の診療機関の診察で検査すべき細胞や組織を採取することが可能であり、早期の発見率は高いものであります。感染予防接種のワクチンに対する助成についてのお尋ねでございますが、子宮頸がんの感染予防ワクチンは最近開発されたばかりでございまして、日本ではまだ承認されておりません。このワクチンは予防効果の高いものと聞いておりますけれども、感染したウイルスを除去するものではなく、予防のため若い世代に接種することが求められたものであります。がん対策基本法が制定されましてがん制圧に向けて動き出したところでございますので、厚生労働省におきましても、早期承認に向けて全力を上げられるという方針が出ております。本市に置きましても、平成20年度より妊産婦無料検診を5回に拡大いたしまして、あわせて子宮頸がんについても選択制でありますが、検診できる体制をとっているところであります。より一層のがん検診の受診の啓発に努めてまいりたいと考えております。  続きまして、細菌性の髄膜炎についての御質問でございますが、乳幼児等における倉吉保健所の中部管内におけます発生状況でございますが、平成17年が1名、18年がやはり1名、19年が3名となっております。高齢者等の発生につきましては、髄膜炎としての疾患統計はあがっておりません。  髄膜炎は脳や脊髄を包む髄膜に細菌やウイルスが侵入して炎症を起こす病気でございまして、年齢や基礎疾患によりまして炎症を起こす原因となる菌が異なります。中でも細菌性のものは重症化しやすく、4歳以下の乳幼児がかかりやすい傾向にございます。また、ウイルス性の場合は重症化することはほとんどなく、新生児と4歳から7歳ごろに発生いたします。  細菌性の髄膜炎の原因となる細菌は、B型のインフルエンザ菌で60%以上、日本国内では細菌性髄膜炎にかかる子どもは年間約1,000人近くと言われております。そのうちの5%が死亡に至り、約25%が視覚障害や発達の遅れなどの後遺症が残ると言われております。  最後になりましたが、高齢者の場合の肺炎球菌によるものについてもお尋ねがございましたが、この肺炎球菌によるものの多くは、体力が落ちているときや免疫力が弱くなっていると肺炎や気管支炎等の病気を引き起こす細菌で、細菌性髄膜炎の原因となるものでございます。  これらの疾患の予防ワクチンにつきましては、肺炎球菌ワクチンは既に認可となっておりますけれども、B型のインフルエンザ菌ワクチンも平成19年1月に承認され、接種されることになりました。しかし、法定の予防接種でございませんので、あくまで任意の予防接種でございます。接種を受けられる方は医師の方の責任と判断によってしていただくことになります。  予防接種ワクチンに対して助成をとの御質問でございますが、これにつきましても、今後、国、県、他の自治体の動向を注視しながら、予防接種についての今後検討をしてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○14番(佐藤博英君) 自席で失礼いたします。火災報知機ですけれども、是非これお年寄り世帯が是非わかる範囲で結構ですので、先につけてほしいと思います。助成してでもこういうひとり世帯、あるいはお年寄りだけの世帯は是非早くしてほしい。  あとはワクチン関係ですけれども、これ今、医療から予防に全部シフトしてきているんです。そういう病気に関して、やっぱりそれはもちろん医療費も大変ですけれども、ふえてきているんですよね。子宮頸がんなんか特にそうです。若い方が多いということで、これは是非予防に力を入れるという意味で検討していただきたい。  それから、公共交通ですけれども、金額ばかりにとらわれない。やはり利用者本位に体系を考えてこれから検討していただきたいということを最後に申し上げて質問を終わります。 ○議長(段塚廣文君) 以上で、14番佐藤博英君の市政に対する一般質問は終わりました。  以上で、市政に対する一般質問はすべて終わりました。  これをもって、本日の市政に対する一般質問を終了することに御異議ございませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(段塚廣文君) 御異議なしと認めます。  よって、本日の日程はこれをもって終了いたしました。  明日も午前10時から会議を開き、市政に対する一般質問を行うこととして、本日はこれをもって散会いたします。                 午後4時46分 散会...