米子市議会 > 2019-09-06 >
令和元年 9月定例会(第3号 9月 6日)

  • ICT(/)
ツイート シェア
  1. 米子市議会 2019-09-06
    令和元年 9月定例会(第3号 9月 6日)


    取得元: 米子市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-11
    令和元年 9月定例会(第3号 9月 6日)           令和元年米子市議会9月定例会会議録(第3号) 令和元年9月6日(金曜日)              ~~~~~~~~~~~~~~~                           令和元年9月6日 午前10時開議 第1 市政一般に対する質問              ~~~~~~~~~~~~~~~                本日の会議に付した事件 議事日程に同じ              ~~~~~~~~~~~~~~~                 出席議員及び欠席議員 第1号(9月3日)に同じ              ~~~~~~~~~~~~~~~                 説明のため出席した者 第2号(9月5日)に同じ              ~~~~~~~~~~~~~~~                 出席した事務局職員 第1号(9月3日)に同じ              ~~~~~~~~~~~~~~~
                   午前10時00分 開議 ○(渡辺議長) これより本日の会議を開きます。  この際、御報告を申し上げます。  本日の会議に説明のため出席を求めた者の職氏名は、お手元の報告書のとおり御了承願います。  なお、本日の議事日程は、お手元に配付しております日程書のとおり行いたいと思います。              ~~~~~~~~~~~~~~~               第1 市政一般に対する質問 ○(渡辺議長) それでは、日程第1、市政一般に対する質問を行います。  順次発言を許します。  初めに、伊藤議員。                 〔伊藤議員質問席へ〕 ○(伊藤議員) 皆様、おはようございます。会派信風の伊藤ひろえと申します。  私は、本定例会に当たり、学校図書館の充実について、ひきこもり支援について、女性消防団の活性化についての大要3点の質問をいたします。明快な答弁をお願いいたします。  まずは、学校図書館の充実についてお伺いいたします。幼少期から本や新聞に親しむ文化的な体験の多い子どもほど学力は高い傾向が見られるということから、このような育ちを応援するためにも、子どもたちが日常的に文字、活字文化に触れることのできる学校図書館の充実が必要だと考えております。そこで、学校図書館の充実に関して、教育長の考えをまずお伺いしたいと思います。 ○(渡辺議長) 浦林教育長。 ○(浦林教育長) 学校図書館の充実につきましては、新学習指導要領にも児童生徒の主体的、対話的で深い学びの実現に向けた授業改善に生かすとともに、児童生徒の自主的、自発的な学習活動や読書活動を充実することと示されておりますとおり、学校教育におきまして、今後ますます重要になることというふうに考えております。また、児童生徒にとりましては、本との出会いは、さまざまな感情体験をしたり、異なる価値観に触れたりする機会となりまして、心を育む大切なものとなります。また、豊かな読書活動は、心だけでなく、語彙や表現力の育成にもつながるなど、教養面におきましても重要な役割を果たすものと捉えております。こうしたことから、学校図書館は教育と学習の根幹となる環境でありまして、今後もその充実を図っていきたいというふうに考えております。 ○(渡辺議長) 伊藤議員。 ○(伊藤議員) 学校図書館は、教育と学習の根幹となる環境であり、今後もその充実を図っていきたいというお答えでございました。ありがとうございました。私も本との出会いは、さまざまな感情体験、また価値観に触れたり、また創造性も豊かになるということから、とても重要だと考えております。同様に考えております。  それでは、学校図書館の位置づけと機能、役割について、米子市の考え方をお伺いいたします。 ○(渡辺議長) 浦林教育長。 ○(浦林教育長) 学校図書館の位置づけと機能や役割についてお尋ねでございます。学校図書館は、学校教育におきまして欠くことのできない基礎的な設備でございます。そして、読書センター学習センター情報センターとしての機能を有しております。現在、米子市では司書教諭学校司書を各学校に1名ずつ配置しまして、さらに市立図書館との連携を密にすることで読書活動の推進に努めているところでございます。また、調べ学習など、各教科等のさまざまな授業で活用したり、言語活動や探求活動の場となったりするなど、主体的で対話的で深い学びの実現に向けた授業改善に資する役割を担っております。 ○(渡辺議長) 伊藤議員。 ○(伊藤議員) 先ほど来、御答弁をいただいております、新学習指導要領にございますが、受け身の学習ではなく、討論や発表などを通した主体的、対話的で深い学び、アクティブラーニングというそうですけれども、それによる授業改善を重視しているということです。これらは、各学校全体で共通認識が図られているのかなと私はちょっと疑問に思っていますが、それは共通認識図られていると思ってよいのでしょうか。 ○(渡辺議長) 浦林教育長。 ○(浦林教育長) この学習指導要領の改訂、今移行期間になっておりまして、この次の令和2年の4月に小学校の改訂が行われます。それに向けて、もう国のほうから告示されていまして、その内容は、多くの教員が理解をしております。ただ、これまでも同じようなことが言われてきたんですけれども、そういった学習に転換するというのはなかなか難しい部分もありますので、頭ではわかっていて、流用ができている部分もございますが、まだまだ広めていかなければならない内容であろうというふうに認識しております。 ○(渡辺議長) 伊藤議員。 ○(伊藤議員) ありがとうございます。本当に教育長がおっしゃるとおり、わかっていても、知識としてはあっても、本当に実際それが心でも頭でもわかっているのかというふうなところや、管理職含めて全体で共通認識を図れているのかというところを私はいま一度もっともっと広めていただきたいと思っております。  次に、これからの学校図書館に求められる役割についてお尋ねしたいと思います。5次学校図書館図書整備等5か年計画の概要と市の考え方をお伺いいたします。また、それに伴って米子市の単位費用の見込み、予算化の状況についてお伺いしたいと思います。 ○(渡辺議長) 浦林教育長。 ○(浦林教育長) 第5次学校図書館図書整備等5か年計画の概要と市の考え方についてのお尋ねでございます。この計画の概要には、図書標準の達成や計画的な図書の更新、あるいは学校図書館への新聞配備、さらに学校司書の配置拡充が示されております。本市におきましては、一部の学校で新聞配備数の未達成はありますけれども、そのほかは全て目標を達成しているところでございます。  次に、米子市の単位費用の見込みや予算化の状況についてですが、令和元年度は国の単位費用算定では、標準施設規模1校当たり図書の整備、新聞の配備として、小学校では84万3,000円、中学校では119万5,000円でございます。各学校では、毎年、単位費用とほぼ同額を学校予算として配分しているところでございます。また、学校司書は1校当たり、小学校では74万4,000円、中学校では73万2,000円でございますが、本市におきましては、一般財源を加えまして、各小中学校へ1名ずつ配置しているところでございます。今後も学校図書館のさらなる充実を図っていきたいと考えております。 ○(渡辺議長) 伊藤議員。 ○(伊藤議員) ほぼ目標達成済みということで安心しました。一部新聞配備数未達成ということですので、これも学校によって差が出るということではよくないと思いますので、改善していただきながら、また司書教諭学校司書、各学校1名の配置は今後も堅持していただきながら、さらなる充実をお願いしたいと思います。  次に、これまでの学校図書に関する変遷と今後のあり方についてどのように考えているのか、教育長にお伺いしたいと思います。 ○(渡辺議長) 浦林教育長。 ○(浦林教育長) これまでの学校図書館に関する変遷についてですけれども、大分前の話になりますが、平成12年度から学校司書、そして、平成14年度からは司書教諭を全校配置をしております。それ以降、この両者が連携しまして、学校図書館の充実を図ってきたところでございます。さらには、市立図書館や各学校間で相互に図書資料の運用ができるシステムを構築するなど、先進的な取り組みを行ってまいりました。また、児童生徒の読書活動につきましては、朝読書の指導や各教科の学習と関連した図書の紹介、委員会活動によるブックトークの実施等を行いまして、読書センターとしての役割の充実を図ってきたところでございます。今後のあり方についてでございますが、これまでの取り組みを推進、継続しますとともに、学習センター情報センターとしての機能をより高めていくことが重要だと捉えております。そのため、新学習指導要領にもありますカリキュラム・マネジメントの視点から、各教科等を横断的に捉えまして、各種指導計画等に基づいた計画的で体系的な指導ができるよう、学校全体で取り組んでいく必要があると考えております。今後も引き続き取り組みの充実を図っていきたいと考えております。 ○(渡辺議長) 伊藤議員。 ○(伊藤議員) 御丁寧な御答弁ありがとうございました。私もそのとおりだと思っております。読書センターの充実を図って、さらに学習センター情報センターとしての機能をより高めていくというふうにおっしゃっていただきましたので、今後さらに役割、機能が高まっていくというふうに受け取りました。  また、さまざまな業務に司書教諭及び学校司書が相互に連携し、学校図書教育の充実を図ってきたと言われましたけれども、そもそも学校図書館司書教諭が主体的に運営管理し、学校司書補助的立場なのでしょうか。現状はどのようになっているのか、その認識をお尋ねしたいと思います。 ○(渡辺議長) 浦林教育長。 ○(浦林教育長) 学校図書館の運営管理の主体者は司書教諭ではないのかというお尋ねでございます。司書教諭学校司書の職務につきましては、学校図書館法ですとか、学校図書館ガイドラインにのっとりまして、それぞれに求められる役割や職務を分担して、共同して図書館運営に当たっておるところでございます。具体的に申しますと、県のほうが作成しておられます学校図書館活用ハンドブックに準じまして、どちらが主となって業務を遂行するかというようなことが定められております。司書教諭の具体的な内容を申しますと、学校図書館の運営計画の立案や実施、図書館の年間利用計画の取りまとめなど、主に学校図書館専門的職務を担当し、学校図書館の運営に関する総括を行っております。学校司書は、読書環境の整備ですとか、児童生徒への貸し出しなど、主に学校図書館を運営していくために必要な専門的ですとか、技術的な職務にかかわっております。現状はどうかということでございますが、学校全体の校務のバランスをとるというようなことが1つ必要ですし、それから、司書教諭学校司書の得意分野と申しますか、そういったところもありますので、若干は変わっているところはあるとは思いますけれども、基本的には先ほど申し上げました県のハンドブックにある役割分担のもとに、図書館の運営がなされているというふうに認識をしております。 ○(渡辺議長) 伊藤議員。 ○(伊藤議員) 校務のバランスがあるというふうにはおっしゃられましたが、基本的には、明確な役割分担のもと、共同して図書館運営を行っているというふうな認識でしたが、私はさまざまな声を伺いました。後で紹介したいと思います。  御承知かと存じますけれども、改正した学校図書館法の附帯決議6には、政府及び地方公共団体は、多くの司書教諭学級担任等を兼務しており、学校図書館に係る業務に時間を費やすことが困難である現状に鑑み、担当授業時間数の軽減等の校務分掌上の工夫など司書教諭がその役割を十分果たすことができるよう、検討を行うこととございます。現状は、やっぱり担任を持っているために、司書教諭が十分な役割を果たせないでいるというふうに聞いております。私はこのことは、各学校において、さっき校務のバランスというふうにおっしゃられましたけれども、さまざまだと思うんですね。できているところもあれば、そこの明確な役割分担がやっぱり崩れてしまっているところもあるのではないかなと思いますので、いま一度、それぞれの学校現場の実態はどうなっているのか、しっかり調査して、報告してほしいと思いますが、御答弁をお願いしたいと思います。 ○(渡辺議長) 浦林教育長。 ○(浦林教育長) 今おっしゃったように、司書教諭が担任を持っていれば、図書館での業務に支障があるのではないかということですが、これは、本市もそうですが、鳥取県全体が司書教諭持ち時間数、時間数の5時間を軽減しておりまして、この5時間は、その図書館の運用、司書教諭としての業務に当たるというふうになっておりますので、鳥取県は、そういう意味では、先進的ではないかと私は思っております。じゃあ、具体的にそういったバランスが崩れているんではないかの調査ということをおっしゃいましたけど、学校はいろいろな調査をされて、それが多忙の原因の一つとも言われております。ですから、議員のおっしゃった趣旨を私が受けとめまして、校長のほうに改めてこういう職務分担でやるのが通常だが、行き過ぎたりはしていないのかというような指導をしていきたいというふうに考えております。 ○(渡辺議長) 伊藤議員。 ○(伊藤議員) 多忙化のことをおっしゃられると、それはそうだなと、私も思いました。しかし、実態を把握しなければ、なかなか指導もできないのではないかなと思うところもございますので、校長のほうにしっかりとお伝えされた後にでも、やっぱりある時期をとって、アンケートなり、実態調査なりしていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。  次に、開館時間についてですが、各学校が決めているんでしょうか。それとも、教育委員会で指導しているのでしょうか。どのようになっているのか、お聞かせいただきたいと思います。 ○(渡辺議長) 浦林教育長。 ○(浦林教育長) 各学校の開館時間をどのように定めているかとのお尋ねでございます。開館時間につきましては、結論から申し上げれば、学校ごとに決めているというところです。どういったことをもとに決めているかと申しますと、図書の貸し出しのニーズですとか、学習で図書館をどのように利用するか、そういうような実態を確認して開いていると、そういったところでございます。 ○(渡辺議長) 伊藤議員。 ○(伊藤議員) 学校ごとで開館時間について決めているというお答えでした。こういうお話を伺いました。中学校で朝、生徒が学校図書館の開館を待っていたと。学校司書に、先生、早く来て図書館をあけてほしいです。私は調べたいものがあったというふうに言われたということ。また、教職員が翌日の授業に必要な教材の相談を学校司書さんにしたかったのに、図書館が閉まっていたとの声があったなど、伺いました。そして、一方で、私もかかわったケースですけれども、学校図書館が学校に行きづらい子どもの居場所となっているという学校もありました。子どもの登校時から下校時間まで可能な限り開館するのが望ましいのではないでしょうか。これも学校現場で各実態がさまざまだと思いますけれども、できれば調査をしていただいて、改善をお願いしたいと思います。  さて、学校司書の仕事はますます重要になってきていることがわかりました。そこで、学校司書の資質向上についてお伺いしたいと思います。学校図書館法には、学校図書館の運営の改善及び向上を図り、児童生徒及び教員による学校図書館の利用の一層の促進に資するため、学校司書を置くよう努めるとともに、資質の向上を図るための研修の実施、その他、必要な措置を講ずるようと学校図書館法に明記されております。このことから、学校司書の資質向上について、米子市ではどのような現状なのか、お聞きしたいと思います。 ○(渡辺議長) 浦林教育長。 ○(浦林教育長) 学校司書の資質向上を図るための研修をどのように行っているのかというお尋ねでございます。本市におきましては、学校司書の資質向上と図書館業務の米子市全体での統一を図ることを目的としました学校司書の研修会を年7回実施しております。内容は、学校司書の実務に関する内容ですとか、同規模の学校での運営状態の情報交換、これ、参考になりますので、行っておりまして、内容も学校司書の希望に応じたような研修も取り入れているところでございます。また、学校司書だけではなくて、司書教諭と一緒の研修を年一、二回行っておりまして、学校図書館を運営していくために必要な専門的で技術的な職務と児童生徒への指導に関する職務の研修を行っております。これは、これから申し上げるのは研修ではないんですけど、自主研修というような格好で活用できるではないかと思いますが、平成14年度から学校司書が主体となりまして、さまざまな業務をスムーズに遂行するためのマニュアルを作成をしていただいております。新たな業務が加わってきますと、それらもつけ加えて、どんどん学校司書の知識を蓄積をしていく、そして、業務に生かしていく、そういったことを行っております。また、マニュアルというのは、読むだけではわかりにくいところもあって、なかなか難しい面もありますので、そういったときには、ベテランの学校司書に電話をかけたり、メールをかけるような、そして尋ねて解決するようなシステムを整えておりますので、誰もが業務を安心して、そして確実に行えるように努めているところでございます。 ○(渡辺議長) 伊藤議員。 ○(伊藤議員) お答えの中には、学校司書の経験を蓄積し、業務に生かしていくというようなところもございました。私も学校司書さんは本当に日々、図書に関することだけではなく、ありとあらゆるような情報を受け入れて、自分の中にもたくさん引き出しをつくって、子どもたちや、また教職員の皆さん方に返していきたいというようなこともおっしゃってましたので、なるほどなというふうに思ったところでした。それほど、やっぱり経験が必要で、また高いスキルが必要なのだなというふうに思ったところでございます。米子市は、研修が十分なされているということは評価しております。  平成26年に改正された学校図書館法の附帯決議には、学校司書の職務の重要性を踏まえ、学校司書が継続的・安定的に職務に従事できる環境の整備に努めることとございますが、近隣他市と比較しても、今現在ですけれども、週25時間で、保険もなく、給与もこれではとても生活していけないと、優秀な方が離職したり、転職されると、何とかできないかと私は伺っております。今後、人手不足はさらに深刻になると考えております。そして、また、これも学校図書館法の附帯決議で、政府及び地方公共団体は、専門的知識や技能を必要とする学校司書の配置を進めることとございます。その能力、また経験は、さらに教育に生かされるべきと考えております。さらに、つけ加えますと、資格手当、司書資格の有無等や学校司書としての経験、勤務年数など、報酬に反映すること、それが司書の資格取得に向けたインセンティブが図れるんではないかな、それが資質向上につながるんではないかなと考えております。資質向上のため、雇用形態、待遇面の改善を求めていきたいと思います。  私、夏休みが明けたところですが、ことしは、地域の子ども、また孫たちの宿題を見る機会が結構ありました。多くの子どもが文章問題でひっかかっていました。計算とかはするするとできているのに、文章問題でみんなが何かひっかかっていたんですね。読み取る力が不足している、そう思いました。その改善には、私は読書が一番だと思っております。想像力や思考力も育成されると思っております。改めて強く学校司書さんの待遇、また、雇用形態の改善を求めて、実態も、お忙しいとは思いますが、きちんと把握していただいて、どうぞよろしくお願いしたいと思います。  次に、ひきこもりの支援についてお尋ねしたいと思います。近年のひきこもり数は、人口が減る中、増加傾向でございます。社会資源として大きな損失だと考えますが、市長の見解をお伺いしたいと思います。 ○(渡辺議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) ひきこもりについてですけれども、それぞれ異なる経緯や事情があるというふうに思いますけれども、これが長期化、高齢化いたしますと、生活困窮や生活破綻というおそれが出てきますので、そうならないように早期に対応をする必要があると思っております。また、こうした方々、本来社会の一員としてさまざまな場で活躍すべき人材であるわけでして、その方たちがひきこもり状態になるということは、あらゆる面で社会的な損失でもありまして、相談や支援、あるいはその強化、必要に応じた医療介入、環境改善など、関係機関と連携をとりながら、総合的に支援をしていきたいと考えております。 ○(渡辺議長) 伊藤議員。 ○(伊藤議員) ありがとうございます。私も本当に大きな社会的損失だなと思っております。  そこで、米子市の対応状況と課題についてお尋ねしたいと思います。 ○(渡辺議長) 景山福祉保健部長。 ○(景山福祉保健部長) 本市の対応状況と課題についてということでございますけれども、昨年、鳥取県が実施されましたひきこもりに関する実態調査によりますと、本市のひきこもり状態の方が91名おられるという結果になっておりました。また、ひきこもりの状態が長期化、高齢化していることがわかりました。そして、この調査の結果以外にも、まだ相当数おられるのではないかというふうに考えております。今年度から障がい者支援課をひきこもりに関する相談窓口といたしまして、広報等で周知を始めて、徐々に相談件数もふえているところでございます。まずは、定期的に相談者の方からお話を伺いまして、精神的な負担を軽減して、家庭訪問につなげていけるよう支援を行っている状況でございます。ひきこもりの状態の長期化、そして、御本人や親御さんの高齢化などは非常に深刻な問題であると思っております。一人でも多くの方が社会とのつながりを回復していただくことが必要ですけれども、御家族や御本人に寄り添いながらの支援には長い時間を要しますので、県やほかの関係機関と協調しながら、根気強く支援することが重要であるというふうに考えております。 ○(渡辺議長) 伊藤議員。 ○(伊藤議員) 御答弁をいただきました。私も県やほかの相談機関と協調しながら根気強い支援をしていく、まさにそのとおりだと思っております。  そこで、県との連携についてお尋ねしたいと思います。ひきこもりと一くくりにできないさまざまな疾患の症状として、またさまざまな葛藤の兆候としてあらわれると理解すべきで、その領域は非常に広く、その境界は曖昧なものとなっていると言えると思います。私、会派で堺市に参りました。ひきこもり支援の取り組みを堺市こころの健康センターというところで視察させていただきました。医師、心理士、保健師等、専門職が長年にわたり評価し、支援を行う必要があることから、私は、堺市は政令市ですので、県と同じような保健所機能がありますので、専門職はたくさんいらっしゃいました。医師の先生の方から直接説明を受けたわけですけれども、それを米子市でやろうと思ったらとても無理があるな、困難だなというふうに感じました。そこで、まずは、県の精神保健福祉センター福祉保健局とより一層連携できる体制を構築することが必要だと思っておりますが、見解をお伺いしたいと思います。 ○(渡辺議長) 景山福祉保健部長。 ○(景山福祉保健部長) 県の各機関との連携の大切さということで、確かに議員おっしゃるとおり、そのとおりだというふうに感じております。鳥取県では、家族の集いの開催やとっとりひきこもり生活支援センターの設置、そして、精神科医による相談受け付けなど、ひきこもりに関するさまざまな取り組みを行っておられます。また、西部福祉保健局でも、以前からひきこもりに関する相談を直接受けておられるというところでございます。一人の方がいろいろな機関に相談されることがありまして、県や市で情報共有を図って連携して取り組みを進めることが重要であるというふうに思っております。また、県の教育委員会や教育支援センターでありますハートフルスペース、若者サポートステーションなどの関係機関で協議、連携できるように体制をつくり、ひきこもりの状態にある方や御家族に対しましてできるだけ早くに対応して切れ目のない支援を行って、ひきこもりをまた長期化させないように努めてまいりたいと考えております。 ○(渡辺議長) 伊藤議員。 ○(伊藤議員) 先ほども申しましたが、ひきこもりと一くくりにできない、堺市で聞いたところ、ひきこもりと評価・支援に関するガイドラインというのが厚生労働省科学研究所というところから出ているのかな、こういうものがございますが、そういうところには、3つの分類をしております。病気によるもの、発達障がいによるもの、そして、LGBTだとか、あとDV等、社会的なもの、そこには制度とかございませんので、そこが一番深刻なのかなと思いますが、そこら辺のところの見立てが必要なために、専門家や医師の判断が必要不可欠になっていくと思います。ここで、ちょっと苦言を呈したいと思いますけれども、米子市で窓口ができたとおっしゃいましたので、私も相談に行きました。けれども、保健師が出払っているので、今は聞くことができませんというようなちょっと残念な対応でしたので、こういうことのないようにしていただきたいなと思っております。しかし、窓口になっているので、市民はそこで相談するわけです。  具体的にちょっと提案をさせていただきたいと思います。また、これは難しいなと思っていただければ、そのことを伝えていただきたいと思いますが、例えば、鳥取県精神福祉保健センターは1カ所しかないわけです。鳥取市にございますので、江津というところにありますので、こっちから行くと、もう2時間ぐらいかかってしまって、とても難しいな。現に県西部から相談に通っているという方もいらっしゃいます。でも、それではとても市民全体に通ってくださいとも言えませんので、例えば、県の精神福祉保健センターの医師、センター長が医師ですけれども、相談会として米子市のほうに月に一度来てもらうというようなことができないのかな。そこで、当事者やその家族への支援のための、あわせて、初めのうちはケース検討なんかも行うことができないのかなというふうに私は考えております。先生にちょっと言いましたら、幾らでも来るよと言ってくださったので、ぜひこれは言っていただければなというふうに思います。また、今年度から県が委託してます、今年度からではないですけど、今年度からは週5日の開館となったということですけど、とっとりひきこもり生活支援センター、先ほど御答弁にもございましたが、去年までは週に1回の開館でしたが、ことしから週に5日の開館となっております。連携するべきと思っておりますが、見解をお伺いしたいと思います。 ○(渡辺議長) 景山福祉保健部長。 ○(景山福祉保健部長) 鳥取県のほうでいろいろな相談窓口を西部のほうにも設置していただいておりますことは、議員おっしゃる内容も含めまして承知しておるところでございます。それを市がしっかり活用させていただく、連携させていただくということで生きてくるものだというふうに痛感しておりますので、こちらのほうにも積極的に顔の見える関係構築に努めまして、やりとりをさせていただく中で、いい支援ができるように努めてまいりたいと思います。ありがとうございます。 ○(渡辺議長) 伊藤議員。 ○(伊藤議員) ありがとうございます。私も先日、話を伺いに参りました。角盤の警察、交番の2軒横ですかね、前、おそば屋さんがあったところ、そこの位置だったですが、お話を本当に丁寧にしていただきました。鳥取市のほうは、もうそれは長年やっていらっしゃるので、いろいろな取り組みができているということですが、西部はこれからということでした。市のほうにもこれから自分も障がい者支援課に行きたいというふうにおっしゃってましたので、ぜひ連携していただきたいと思います。  また、私はあわせて、ひきこもりの状態となった方の支援について相談もしてまいりました。臨床心理士の方が相談員でいらっしゃいましたので、ノウハウもあって、的確なアドバイスをいただき、とても有意義だったと思っております。とっとりひきこもり生活支援センターは、NPO法人鳥取青少年ピアサポートに委託をしておられます。鳥取市では、長年事業を行ってこられて、相談窓口、関係機関との連携、社会参加の推進として、職場体験は農業、陶芸、介護、旅館、レストランなど、そのようなことができるようになっております。県西部でもあわせて同様な取り組みをしていきたいというふうに伺いましたし、今後は、引きこもっておられる方の居場所もそこの場所でつくっていくというふうにおっしゃってました。ぜひ連携していただきたいと思います。  さっき連携をしていくというふうにお答えをいただきましたので、部長は、子ども支援については、現場や関係機関との連携など、十分御承知だと思います。そのようなイメージで、まずは県や関係機関と連携されて、役割分担をしながら体制づくりをしていただきたいなと思っております。ぜひよろしくお願いいたします。  地域共生社会の実現に向けて、これまでもさまざまな質問をしてまいりました。安心して自宅で過ごされているというような方はよいのですが、当事者も家族も苦しみの中で孤立をしている、孤独である、どうしていいかわからないというところに関しては、一人で抱え込まずにサポートする機関や人がいることをわかってもらいたいと思います。米子市に住んでいる、そういう一人で悩んでいるという、孤立させない、そういうような強い気持ちで引き続きひきこもり支援についても質問してまいりますので、どうかよろしくお願いいたします。  次に、大要3点目の女性消防団の活性化についてお尋ねいたします。防災分野における女性の人材育成について、私はその女性の視点は不可欠だと考えておりますが、市長の見解をお伺いいたします。 ○(渡辺議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) 防災における女性の視点でありますけれども、男性とは異なる女性の視点、これは災害時のさまざまな場面、これには避難をする場面ですとか、あるいは、避難所で過ごす場面など、さまざまあるわけですけども、こうした場面、そして、災害への備え、つまり防災の場面など、さまざま本当に大変重要である、そのように認識をしております。 ○(渡辺議長) 伊藤議員。 ○(伊藤議員) ありがとうございます。避難所で避難される方は圧倒的に女性が多いと思います。しかし、地域の自主防災組織は自治会長が兼務している、そういうことがほとんどですので、トイレだとか、着がえ、寝るときなど、女性の視点がなければ、避難所自体がストレスになったり、とてもスムーズにいかないというふうなことが想像できます。女性でしかわからないデリケートな部分の配慮もございますので、防災にかかわる女性の人材育成は早急に取り組んでいただきたいと思っております。そこで、米子市の現状についてお尋ねしたいと思います。 ○(渡辺議長) 永瀬防災安全監。 ○(永瀬防災安全監) 防災分野におけます女性の人材育成の現状でございますけど、日ごろ各地域に職員が出向いて行っております防災講座等を通じました人材育成に努めておりますが、加えて、本市も取り組んでおります防災士の養成研修にも女性の参加をいただいておりますし、さらには、米子市消防団には女性分団がございまして、現在18名の女性分団員の皆様には、広報活動や各種大会運営等で御活躍をいただいているところでございます。 ○(渡辺議長) 伊藤議員。 ○(伊藤議員) 先月、8月の25日に西部消防局で行われた女性防災研修というのがございました。私も参加させていただきましたが、ことしは3団体と、参加がとても少なかったです。昨年はもっと多くの女性が参加しておられました。とても有意義な研修であったため、私はとても残念に思いました。こういうことももっともっと広報していただきたいなというふうに思います。  次に、全国女性消防団活性化大会の参加について、その概要と米子市での参加の有無についてお尋ねいたします。 ○(渡辺議長) 永瀬防災安全監。 ○(永瀬防災安全監) 全国女性消防団活性化大会の概要と参加の有無、状況でございますけども、この大会は消防庁、日本消防協会などの主催により、毎年開催されているものでございますが、その目的といたしましては、全国の女性消防団員が一堂に会し、日ごろの活動やその成果を紹介するとともに、意見交換を通じて連携を深めることによりまして、女性消防団員の活動をより一層活性化させることというふうに承知しております。近年の参加状況といたしましては、平成29年と30年にそれぞれ女性分団員4名が参加しているところでございます。 ○(渡辺議長) 伊藤議員。 ○(伊藤議員) 防災分野における消防団の女性分団は、いずれにしても私は米子市の中ではリーダー、かなめとなるものだと思います。そこの全国女性消防団活性化大会、参加できているときもあれば、参加できてないときもあるというふうに聞きますが、私は例年参加する必要があると考えております。市長の見解をお尋ねします。 ○(渡辺議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) 今、防災安全監から答弁がありましたとおり、過去出席した大会とそうでない大会があるという現状がございます。過去に大会に参加をされた女性の分団の皆様の意見を聞きますと、さまざまな活動の実例を知ることができて、それから、他の地域の女性消防団とのつながりもできたという非常に前向きな感触があったという報告を受けておりまして、こうした成果を今後、地域での活動にも生かされるものだというふうに認識をしております。今後もこうした大会への参加が女性分団の活動の活性化に寄与をして、そして、市民や消防の防災意識の高まりにつながることを期待をしているところでございます。 ○(渡辺議長) 伊藤議員。
    ○(伊藤議員) ぜひこれは予算編成に当たって念頭に置いていただきたいなと思いますが、ここでちょっと事務的なお話なんですけれども、この全国女性消防団活性化大会の参加ということは、非常備消防費の中に含まれております。予算立てがその事業に特化されておりませんので、とてもわかりづらいなというふうに思っています。ですから、全体の中で、例えばことしは開催地が遠く、予算がないとか、近いとその予算の中で行けるというふうなことになっております。しかし、市の消防団としての参加しかできません、個人として参加ができませんので、そこは上限を決めていただいてもいいと思いますので、毎年参加が可能となるように、きちっと枠をつくっていただきたいとお願いしたいと思います。防災にかかわる女性の人材育成に大きく寄与する研修だと考えておりますので、重ねてお願いを申し上げ、以上で私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○(渡辺議長) 次に、奥岩議員。                 〔奥岩議員質問席へ〕 ○(奥岩議員) 令和元年米子市議会9月定例会2日目、会派政英会の奥岩浩基です。本日は大要5点についてお尋ねいたします。市長を初め、当局の皆様の明快なる御答弁、御協力お願いいたします。  まず初めに、本市における人口減少の現状と取り組みについて伺います。昨年の7月定例会のときにも私の質問でもさせていただきましたし、本議場でも、伊木市長の就任以前より人口減少に係る議論については、たびたび議論が重ねられております。その中で、現在の本市におけます人口減少の現状と取り組みについて、市長の所見を伺います。 ○(渡辺議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) 人口減少についてでございますけれども、全国的な人口減少が、そういう傾向が強まっている中におきまして、本市におきましては、その人口減少は緩やかな基調にあるというふうに認識をしております。しかしながら、自治体としてできる少子化対策、これは進めていかなければいけませんけれども、それによりましても避けることのできない人口減少につきましては、この減少をいかに緩やかなものとするか、あるいは人口が減少した中にあっても、いかに活力を維持していくか、これが大変重要なことであるというふうに考えております。 ○(渡辺議長) 奥岩議員。 ○(奥岩議員) 減少をいかに緩やかにするかということで、こちら、ちょっと言葉は適切かどうかわからないんですけど、それだけ聞いてしまうと、目標を今後、今もあるんですけど、掲げるに当たって、プラス目標といいますか、どちらかというと、ちょっとマイナスなイメージがつきやすいと考えておりまして、本市においては、米子がいな総合戦略の人口ビジョンの中で、目標人口を2040年を13万8,000人、そして2060年を12万8,000人以上維持となっております。こちらの人口統計が国立社会保障・人口問題研究所の地域別将来推計人口よりも、2040年の時点で約1万7,000人、そして2060年時点で約3万人ほど多い目標を掲げられてはいるんですけど、さまざまな課題がある中で、現時点の人口からのプラス、今の人口からのプラスではなく、数値上はマイナスとなってしまっておるんですけど、そちらにつきましてももう一度、市長、所見伺ってよろしいでしょうか。 ○(渡辺議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) 今ちょうどですけども、次の総合計画を作成するに当たりまして、総合戦略のほうにつきましても、今お尋ねの人口推計というものを用いながら、将来人口を推計する作業をしております。ただ、私が気づいたことなんですけども、これまで行ってきた人口推計に対して、本市の実態、実績という言い方はちょっとあれかもわかりませんけども、実情は、その推計をやや上回る形で人口が着地をしているということがございます。ただ、ここで、人口が推計よりも上回ったということについて、実は正確な分析がし切れません。つまり、我々がやってきた政策による効果によって人口が当初予想したよりも多目に推移したかどうか、そこの分析というのは、正直し切れないところがありまして、ですから次の推計に当たっては、いわゆる目標を掲げるというのは、ちょっとやっぱり人口そのものを自治体がコントロールし切れるものではないので、あくまで推計は推計でいくんだと。それをもとにしながら、我々としてできる最善をつくそうという考え方に今しようとしながら、次の戦略を練っているところでございます。 ○(渡辺議長) 奥岩議員。 ○(奥岩議員) 重ねてありがとうございました。それを、今の市長の答弁前提になるんですけど、なかなかどういった策がどういった効果があるのかは見えづらいというようなこともありましたが、そういったこともあわせて、前提に米子市が現在の状態、そのままといいますか、いろいろな施策を展開しないままにいますと、早い段階で加速度的に人口減が進むのは間違いないだろうとは考えております。  その中で、次に、伺いたいんですけど、昨年より若者のUIJターン、特にUターンに対して、こちら、いろいろと質問させていただきましたが、その中で、Uターンにつきましては、7割、3割のギャップがあるといったような議論もありました。その中で、部局横断的にこちらに対して取り組みがなされていると承知しておりますが、こちらの進捗状況について伺わせていただきたいと思います。 ○(渡辺議長) 八幡総合政策部長。 ○(八幡総合政策部長) いわゆる部局横断的な取り組みでございます。部局横断的な取り組みといたしましては、シティプロモーションですとか、関係人口の拡大、雇用対策の推進、Uターン就職の推進、そういうような取り組みを既に実施をさせていただいておるというところでございます。 ○(渡辺議長) 奥岩議員。 ○(奥岩議員) 各課で横断的に具体的に取り組んでおられるということで、ぜひ今後もこの動きを積極的に進めていただきたいと考えております。先ほどどれがどの程度効果が出るのかはというようなお話もありましたが、繰り返しになりますが、何もしないと、本当に人口減は加速度的に進むと考えておりますので、引き続き積極的な施策展開、よろしくお願いいたします。  その上で、先ほど総合政策部長御答弁いただきましたUターン率のほうになるんですけど、こちらのUターン率の向上については、どういったような効果があるのか、現時点で把握されておられましたら、御答弁お願いします。 ○(渡辺議長) 八幡総合政策部長。 ○(八幡総合政策部長) 議員お尋ねの件でございますが、移住者は順調に推移しているというふうに認識をしておりますが、先ほど私が御説明させていただいた取り組みについては、まだ昨年あたりから始まったばっかりでございますので、今後その動向を注視しながら、やっぱりその効果というのをちょっと見きわめていかなければならないというふうに考えております。以上でございます。 ○(渡辺議長) 奥岩議員。 ○(奥岩議員) ありがとうございました。昨年取り組み始められたばかりでということですので、引き続き、見きわめをお願いしたいと思います。繰り返しになりますが、どの策がどのくらい効果が出るのかというのが見えづらいとは思うんですが、以前も議場や委員会の答弁でもありましたとおり、若者だけでなく、Uターンに対しましては、特にその親世代の方に対してUターンに関する情報発信は有力だと考えておりますので、引き続き、先ほど御答弁ありました関係人口ですとか、シティプロモーションとか、そのあたりについて雇用対策やUターン情報を含め、情報発信続けていただきますよう要望させていただきます。  若者の話になるんですけど、昨年の私の人口減少の質問の際に、本市における人口減少の対策の取り組みの一つとして、子育て世帯への経済的支援策として、多子化世帯への保育無償化がありました。こちらに対しての効果について伺いたいと思います。 ○(渡辺議長) 湯澤こども未来局長。 ○(湯澤こども未来局長) 本市の多子世帯への保育料無償化事業の効果についてということでございますけれども、多子世帯への経済的支援といたしまして、平成27年9月から、保育園、幼稚園等に入所している第3子以降の児童の保育料を無償化しておりまして、その対象となりました第3子の児童数でございますが、平成28年度が1,558人、平成29年度が1,478人、平成30年度が1,494人となっておりまして、その効果の検証といいますか、施策についての効果の検証につきましては、いま少し、今後の年次的な経緯を見ていく必要もあると思いますし、他の施策との総合的な効果ということになってくると考えております。また、ことし10月からの3歳以上の児童の幼児教育・保育の無償化につきましても、同様に子育て世帯への経済的支援でありますため、こちらのほうの効果も注視してまいりたいと考えております。 ○(渡辺議長) 奥岩議員。 ○(奥岩議員) 局長の答弁ありましたとおり、効果については、正直、数値上なかなか見えにくいところもあると考えまして、また、繰り返しになりますが、10月以降の3歳児以上の幼児教育・保育無償化もありまして、さらにその辺の見きわめが難しくなるのかなとは考えております。しかしながら、本市の人口ビジョンのほうでは、こちら、2020年の目標値になるんですけど、こちらで掲げておられるのが、合計特殊出生率が1.8程度、そして、2030年には2.07というふうな目標も同時に掲げておられます。そういった目標値もある中で、いろいろな国の動きとかも注視しながら、当市における独自の施策展開をしていただきたいと考えております。特に子育て関係に関しましては、毎年制度が変わったりですとか、大変な時期だとは思いますが、今後米子市のためにいかに人口を維持していくか、緩やかな減少を描くかというところに対しまして、この時期が踏ん張りどころだと考えておりますので、引き続き出生数のところですとか、合計特殊出生率に関しましては、数値の見きわめをしていただきながら施策展開いただきますよう要望させていただきます。  さて、人口減少が進む中なんですが、この減少率をいかに緩やかにするかということにつきましては、先ほどの御答弁や当市のホームページの公開資料等々で理解したつもりではいるんですが、今後の米子市におきまして、果たして持続可能な米子市の実現のために、今後どのような取り組みを行うのか、現時点で考えがありましたら伺いたいと思います。 ○(渡辺議長) 辻総務部長。 ○(辻総務部長) 持続可能な米子市への取り組みについてということについてでございますが、人口減少社会が到来する中、持続可能な形で行政サービスを提供し続けられるよう、従来取り組んできた行財政改革の取り組みに加えまして、国からは将来に向けまして、人口減に応じた大幅な職員数の減が求められております。それに対応しつつも、市役所が維持できるような取り組みが必要であると考えております。具体的には、人工知能、AIなどの導入によるスマート自治体への転換を図ること、また、県や市町村がそれぞれフルセットな機能を備えるのではなく、団体の枠を超えた圏域単位での連携や業務を共同化することなどがございます。これらのことは、次の第4次行財政改革大綱の主眼となるものと考えているところでございます。 ○(渡辺議長) 奥岩議員。 ○(奥岩議員) 行政サービスの面では、人口減少を見据えて検討段階にあるということでしたので、少し安堵しております。今後の業務の効率化に関しましては、また後ほど伺わせていただきますが、第4次行政改革大綱について、今少し触れられましたが、人口減少の中でも行政サービスを続けられるよう、想定される問題、課題に対応できる大綱と実施計画に期待しております。  続きまして、行財政についての話になるんですが、こちら、本年度の部局の重点課題におきまして、総務部さんのほうでは、持続可能な行政基盤の確立を課題として記載されております。こちらを本年度の重点課題とされました理由について伺います。 ○(渡辺議長) 辻総務部長。 ○(辻総務部長) 持続可能な財政基盤の確立を重点課題とした理由についてでございますが、少子高齢化や人口減少の影響による税収の減、社会保障費の増、防災関連経費や公共施設の改修経費の増など、今後財政運営は一段と厳しさを増すことが見込まれるため、全ての行政活動の基礎である財政基盤を将来にわたって確立することが重要であるとの認識から重点課題としたところでございます。 ○(渡辺議長) 奥岩議員。 ○(奥岩議員) 今、部長おっしゃられたような課題につきましては、市長が就任より掲げておられます住んで楽しいまちづくりの中の4本の柱を支える重点な課題だと私も考えておりますので、引き続き総務部の皆さんもとより、当局の皆様、従来以上に取り組んでいただきますよう期待しております。  財政に関しましては、全ての市政を行う上で、私が言うまでもないんですが、重要であり、本年度に限らず、毎年度毎年度持続可能な財政基盤を確立するには頭を悩ませておられるというのは承知しておりますが、その中でも、本年度に重点課題とされました持続可能な財政基盤の確立につきまして、今年度どのような取り組みを行っておられるのか、伺います。 ○(渡辺議長) 辻総務部長。 ○(辻総務部長) 財政基盤の確立に向けました今年度の取り組みについてでございますが、歳入面では、引き続き滞納対策を初めとする税収の増につながる取り組みやより有利な補助金、起債などの活用に取り組み、歳出面では、選択と集中の観点から、事業の取捨選択や既存事業の見直しを行う一方で、住んで楽しいまちづくりの実現に向けました経済の活性化や子育て支援などの将来の税収増等への種まきともなる事業に取り組んでいるところでございます。特に今年度は、大きく伸びました普通建設事業費に対応するため、財政調整基金や減債基金を活用し、市債残高の圧縮を図ることとしております。また、持続可能な財政運営に向けた指針である中期財政見通しの活用により、起債のコントロールや投資的事業の平準化、基金の積み増しなどに努めるなど、持続可能な財政基盤の確立に取り組んでいるところでございます。 ○(渡辺議長) 奥岩議員。 ○(奥岩議員) 数値に関しましては、予算決算委員会でも確認させていただいておりますので、細かいところまではここでは伺いませんが、数値見る中では、今御答弁いただいた取り組みの内容とあわせまして、実質公債費の比率が、こちら、将来負担比率とあわせまして、すばらしい取り組みのおかげで、健全化に向けてもう一歩のところまで来ていると考えておりますので、既にかなり御尽力いただいている中ではありますが、こちらも引き続き皆様、御協力いただけたらと思いますので、お願いいたします。  それを踏まえた上で、ちょっと会計は別になるんですけど、水道局さんと下水道部さんにおきまして、現在の財政状況の認識と今後の収支の見通しについてそれぞれ伺いたいと思います。 ○(渡辺議長) 矢木下水道部長。 ○(矢木下水道部長) そうしますと、下水道のほうからお答えさせていただきたいと思います。まず初めに、下水道事業の財政状況の認識ということでございます。下水道事業の財政状況及び経営成績を明らかにいたしまして、経営の健全性や透明性の向上を図るため、平成30年度から公共下水道事業及び農業集落排水事業に地方公営企業法の財務規定を適用いたしました。初年度でございますけども、決算におけます純利益は約3億7,053万円でございました。黒字決算ということにはなっておりますけども、今後施設の更新改築費の増を見込んでおり、安定的、あるいは継続的な下水道サービスを提供するために、引き続きコスト意識の徹底や事業収益の確保、向上に努め、より効率的な事業運営に取り組む必要があると考えております。もう一方、今後の見通しということでございますけども、下水道事業におきましては、令和8年度末の汚水処理人口普及率95%の達成に向けまして、現在新規の管渠整備を進めることによりまして、収入増の要因というものはございますけれども、一方で、人口減少や節水意識なり、あるいは節水機器の普及などによりまして、大幅な収入増は見込めないものと考えております。さらには、下水道施設のストックマネジメント計画に基づきました施設の改築、更新の実施により、いわゆる資本費の増が今後見込まれております。下水道事業を取り巻く環境は今後一層厳しさを増すものと考えておりまして、数年後には収支の均衡を保つことが困難になってくるのではないかというふうに考えております。いずれにいたしましても、今後も経営の健全性を確保するために施設の効率的な運転管理によります一層の維持管理経費の削減、あるいは徴収努力、普及促進により、事業収益の確保、これに加えまして、現在進めております法適用後の決算を踏まえた財務諸表の分析によりまして、費用負担のあり方も含め、持続可能な事業運営手法を検討していく必要があるというふうに考えております。 ○(渡辺議長) 細川水道局長。 ○(細川水道局長) 水道事業の関係を私のほうからお答えさせていただきます。まず、財政状況の現状の認識ということでございますが、給水人口の減少ですとか、節水機器の普及などによりまして、全国的に見て給水量の減少傾向が続いておりまして、本市においても同様であるというふうに考えております。給水収益が次第に減少していく状況の中でも、老朽化した施設の更新事業など、安定給水に不可欠な建設改良工事については、計画的に進めていく必要があるというふうに考えております。安全で安心な水道サービスを継続するために、引き続きコスト意識の徹底や事業収益の向上に努め、より効率的な事業運営に取り組む必要があるというふうに認識しているところでございます。収支の今後の見通しということにつきましては、昨年策定いたしました米子市水道事業基本計画におきまして、今後10年間の財政シミュレーションを公表したところでございます。この中で、人口減少により経営環境は厳しさを増し、このまま推移いたしますと、計画の途中になりますが、令和6年度には何らかの資金調達が必要になるというふうに予測したところでございます。引き続き企業経営の効率化を図り、財政の健全性確保に努めてまいりたいというふうに考えております。 ○(渡辺議長) 奥岩議員。 ○(奥岩議員) 下水道部、水道局ともに、委員会等ではいろいろと報告を受けておりまして、内容については承知しておりますが、ありがとうございました。  今答弁聞いておりますと、両部局ともに、あと10年を待たずして、数年後には何らかの問題があるということで聞いておりました。そこで、どちらにも共通する課題といたしまして、節水機器の普及と人口減を挙げておられましたが、こちら、節水機器に関しましては、メーカーさんの企業努力と、あとは市民ニーズのこともありますので、これからもそちらについてはどんどんと進んでいくことが考えられます。しかしながら、人口減に対しては、こちら、繰り返しになるんですが、行政として何らかの対策は、先ほど御答弁ありましたとおり、人口減少を緩やかにしていくんだというような対策はできるのではないかと、いつもこちら、考えており、なかなかいい解決策が出てこないなとは考えておるところでございまして、下水道部さんにつきましては、きのうの質問でもありましたので、委員会等でもいろいろとこちらに関しては議論がありますので、本日質問はここまでとさせていただきますが、水道局さんのほうで、先ほど答弁の中でありました資金調達ですね、こちらのほうを現時点ではどのように調達される予定なのかということですね。あと、また、事業基本計画も策定されたんですが、その最終年度、令和9年度、2027年を待たずにして資金調達が必要になるのではというシミュレーションを出しておられますので、そういった現状に合わせて、シミュレーションなり、計画なりの変更が必要ではないかと考えておるところですが、こちらに対してはいかがでしょうか。 ○(渡辺議長) 細川水道局長。 ○(細川水道局長) まず、資金調達について、どのように考えているのかということでございます。本市では、平成6年以降、消費税率の改定を除きまして、25年間、水道料金の改定は行っておりません。しかし、先ほど申しましたように、シミュレーションにおいて示したように、人口減少、あるいは節水機器の普及により、さらなる給水収益の減少を予測しているところでございまして、その中で、資金調達の手段といたしましては、建設改良工事にかかわります企業債の借り入れというものが一つ考えられます。しかし、こればかりに頼りますと、後年度負担が増すということもございます。そういたしますと、いずれ資金確保としての料金改定を行う必要があるというふうに考えております。現在契約電力の見直しですとか、より安価な水道工事部材の採用などによるコスト削減も進めており、まずは、事業の効率化を進め、あわせて料金制度のあり方についてさらに検討を進めていくこととしております。  次に、財政シミュレーションの変更が必要ではないかということでございます。もう現時点で既に計画から2年は過ぎております。平成29年、30年度の決算状況も踏まえまして、随時財政シミュレーションの検証作業を実施しているところでございます。決算状況や今後の事業計画見通しを精査する中で、水需要の予測や支出の大きな部分を占める老朽化対策などの建設改良費の状況にも変化が生じるものと思っております。こういったものの状況も適切に判断しながら、財政シミュレーションの修正を検討することとしております。 ○(渡辺議長) 奥岩議員。 ○(奥岩議員) こちら、私が指摘するまでもないとは考えるんですが、既に水道局の皆さんのほうでいろいろとお考えですとか、検討済みだとは思います。それを前提にしてでも、今御答弁いただきました、いろいろと財政面のことですとか、財政シミュレーションの再検討のことですとか、御答弁いただきましたが、そちらに関しましては、期限をある程度、今年度ですとか、来年度ですとか、早い段階のところを持っていただいて、進めていただきますよう、こちら、要望させていただきます。  続きまして、次に、業務効率化について伺います。先ほど人口減少の質問の中で、総務部長の答弁の中で、業務効率化について触れておられましたし、昨日もちょっとそういったところも質問のやりとりの中であったと考えております。それを踏まえて、重なるところもあるんですが、昨年、私が業務効率化推進チームのことで質問させていただいたんですけど、現在のこちらの業務効率化推進チームの研究中の検討事項について伺いたいと思います。 ○(渡辺議長) 辻総務部長。 ○(辻総務部長) 業務効率化の検討事項についてということでございます。議員お尋ねの業務効率化等推進チームは、昨年、平成30年の9月に立ち上げたものでございまして、全庁的に展開する業務改善運動において、若手職員を中心に設置しているもので、AIやRPAなどの活用、全庁に共通する業務の効率化などを研究させているところでございます。現在は、勤怠管理や年末調整など、庶務関連事務の電算システムの導入、印刷、封入、入力など、各課で個別に実施している業務の集中化、運用が複雑な事務の改善などについて検討を行っております。 ○(渡辺議長) 奥岩議員。 ○(奥岩議員) AIに関しましては、昨日のやりとりの中でもありましたけど、既に子育て支援課さんのほうで導入の予定もあるということで伺っておりますし、RPA、ロボティック・プロセス・オートメーションの略称でございますが、こちらにおきましては、書類作成等の現場では非常に有力な作業の自動化が図られると考えております。また、答弁にはありませんでしたが、以前、私が提案させていただきましたタブレット端末の導入による業務のペーパーレス化、こちらのほうも印刷をしたり、製本をしたりですとか、書類を移動したりとか、そういったところの作業時間の削減にもつながると考えておりますので、こちら、昨年に引き続き、重ねてになりますが、タブレット端末等、こちらのほうの導入に向けては、引き続き研究、検討いただきますよう要望させていただきます。  現時点では、答弁いただいた内容で検討されておるということなんですが、この検討事項につきましては、いつごろ実施されるというか、導入される予定でございましょうか。 ○(渡辺議長) 辻総務部長。 ○(辻総務部長) 検討事項の実施時期についてでございますが、庶務関連システム、勤怠システム等の庶務関連システムの導入につきましては、早期導入に向けた具体的な検討段階に入ってきているところでございまして、来年度の当初予算を目指したいというふうに現在考えております。また、業務の集中化につきましては、どういった業務が可能か検討を進めておりまして、その結果をまとめた上で実現を目指していくこととしております。また、今年度は、総務省の委託を受け、自治体行政スマートプロジェクト事業に取り組んでおりますが、この中で、他の自治体と協力し、住民基本台帳業務及び児童福祉業務の業務プロセスの標準化を検討した上で、AI、RPA等の活用の可能性を検証することとしておりまして、活用可能なものにつきましては、来年度から導入に向けた準備に入ることとしております。 ○(渡辺議長) 奥岩議員。 ○(奥岩議員) 来年度導入に向けていろいろと検討されているということで予算化も進められるということでしたので、期待しておりますので、ぜひぜひ導入に向けて頑張っていただきたいと思います。  こちら、私が言うまでもないんですが、先ほど答弁の中にもありましたとおり、人口減少の中で、職員さんの数も減ってくることが見込まれるというところですので、単純に業務の効率化だけではなくて、持続可能な行政サービスにつきましても、非常に効果があると考えておりますので、引き続き研究、導入のほうをよろしくお願いいたします。  その中で、せんだってありました米子市の庁舎再編ビジョンの御説明の際にありました総合窓口システムについてなんですが、こちら、ICT化による市民サービスの向上については、どのようなことを想定されておられますでしょうか。 ○(渡辺議長) 辻総務部長。 ○(辻総務部長) ICT化による市民サービスの向上についてでございますが、現在、転出入時などに複数の部署で必要となる諸手続を一つの窓口で受け付けできる総合窓口システムの導入を検討しているところでございます。このシステムの活用によりまして、各種申請書等の記入も不要となるような窓口を実現してまいりたいと考えております。また、各種のお問い合わせに24時間自動で回答するAIチャットボット、自動で回答してくれるようなロボットみたいなものだそうですけれども、AIチャットボット、外国人住民と窓口職員の対話を相互翻訳する多言語音声翻訳システムなどのICT技術を活用することにより、市民サービスの向上が図られるものと考えております。 ○(渡辺議長) 奥岩議員。 ○(奥岩議員) 1つの窓口での対応に関しましては、ちょっとこれ、私の認識が間違ってたら申しわけないんですが、今後のマイナンバーカードの普及ですとか、先ほどお話しさせていただきましたペーパーレス化等を考えてみますと、大きな病院の電子カルテのようなイメージでいろいろ情報が共有されてサービス向上が図られるのかなというようなイメージを受けましたので、お話を聞く限り、全く実現不可能というものではなくて、むしろ近い将来というか、すぐそこにそういったサービスがあるんだろうなというようなのは、わかりやすいかなと考えて聞いておりました。そういったサービスが住民の皆様のサービス向上にもつながる手法だと考えておりますので、引き続き、重ね重ねになりますが、鋭意努力いただきますようお願いいたします。  先ほどAIチャットボットのお話がありましたが、こちら、ロボットなのか、窓口に画面があってスマートスピーカーなのか、どういった仕様をされるのか、まだ検討段階だと思いますが、チャットボット系のこのシステムにつきましては、ほかの自治体でもウエブですとか、スマホアプリのLINEですとか、そういったところでも導入されているところがあると聞いておりますので、当市におきましても導入が可能なのか、引き続きこちら、研究、検討をお願いしたいところです。オンラインで済みますと、ウエブなのか、LINEなのかですけど、窓口に行かなくても、実際、じゃあ、私はこれがしたいんだけどというような問い合わせをそこでしていただくと回答がすっと返ってくる。そこで、じゃあ、何々課さんに行って、こういうのを用意して、こういった処理をしてくださいみたいな回答が出ると、事前に住民の皆様もそういった準備をしていくこともできると思いますし、通常ですと、それがわからない場合は、お電話されたりとか、実際庁舎のほうに赴いていただいたりとかという、そういった手間といいますか、作業が双方削減できると考えておりますので、こちらのほうをぜひぜひ、今御答弁ありましたので、プラスアルファで、ウエブとか、スマホのほうでも対応できるようなものを検討していただけたらと思います。  言うまでもなく、ICTの活用に関しましては、便利になるだろうということですので、どんどんどんどん進めていただきたいと考えております。多言語化についても先ほど少し触れておられましたが、今後グローバル化が進むであろうことを鑑みますと、こちらに対しても当市としましても必須だと考えておりますので、引き続き対応のほうをお願いいたします。  次の質問に移ります。先ほど多言語化というようなお話が出たんですが、インバウンドに関して、最近、米子市においてもインバウンドのお客様を見かけることが非常に多くなってまいりました。その中で、重ねての、前回、前々回の質問ですかね、岩﨑議員、田村議員の質問と重なるんですが、市内におけます外国人宿泊客数について伺わせていただきます。 ○(渡辺議長) 岡文化観光局長。 ○(岡文化観光局長) 市内の外国人宿泊客数ということでお答えいたします。平成30年度の外国人宿泊客数は5万94人ということでございまして、これは前年に比べますと7,376人増、比率でいいますと、前年比117%ということでございまして、議員がおっしゃいますように増加傾向が見られているということでございます。また、米子市内の平成30年度の宿泊客数全体の数字を見ますと、65万1,300人ということでございまして、この宿泊客数全体に占める外国人の割合というのは7.7%と、そういうボリュームになっております。 ○(渡辺議長) 奥岩議員。 ○(奥岩議員) さまざまな取り組みの成果とは思いますが、30年度が前年比プラスであったという結果を伺いまして、私も米子市に住む者としては非常にうれしく、そしてありがたく感じているところでございます。  先日、私もちょうど庁舎前で、9号線沿いのほうでロシア人の親子の方にお会いさせていただいて、道に迷っておられたんですけど、その際にも観光課の皆様には大変お世話になりましたが、本当にいろいろな国の方とお会いすることがふえたなと実感しております。その際、その親子の方に対して、今スマホがメーンだとは思うんですけど、ちょうどスマホを持ち歩いておられなかったので、道に迷っておられて困っておられたというような事案がありまして、ちょっと気になったんですけど、本市におけます多言語化の対応の状況と、特にまた、持ち運びができるような多言語化された観光パンフレットですね、こちらのほうの取り組みの状況について伺わせていただきます。 ○(渡辺議長) 岡文化観光局長。 ○(岡文化観光局長) 市内におきます多言語対応の状況ということでございます。まず、パンフレットについてでございますが、本年10月に開催が予定されております環日本海拠点都市会議に向けて、現在使っております多言語パンフレットを刷新する予定でございます。対応する言語は、英語と韓国語、中国語の簡体字、繁体字でございまして、これらを外国人の利用の多い国際観光案内所や皆生の観光センター、コンベンションセンター、ホテル等で配布することとしております。パンフレットの発行部数でございますが、初版といたしまして、英語版が5,000部、韓国語版が1,000部、中国語版が2,000部ということでございますが、同時に電子版も作成いたしまして、スマートフォンでも見れる形で観光協会のホームページで公開することとしております。また、観光看板も多言語対応とするため、年次計画で盤面の変更をしたり、あるいは、新たに看板を作成、設置することとしております。今年度は、駅前通りと、先般、通称名を募集しておりましたが、文化ホールから城山に通じる通り、ここに多言語の観光案内看板を設置する予定としております。 ○(渡辺議長) 奥岩議員。 ○(奥岩議員) 先ほど市内の30年度の外国人宿泊客数が約5万人というようなお話がありました。今の答弁ですと、単純にパンフレットの数が足りないんじゃないかと思ってしまうんですが、そちらに対して伺います。 ○(渡辺議長) 岡文化観光局長。 ○(岡文化観光局長) 多言語パンフレットが不足した場合の対応ということでございますが、外国人観光客の方は、主にスマートフォンやタブレットを使って情報を得られる機会が多いというような実態もございますので、まずは電子版の活用を促していきたいというふうに考えております。それとあわせまして、パンフレットにつきましても、残数の状況を見ながら、必要に応じて増刷して、補完していきたいというふうに考えております。 ○(渡辺議長) 奥岩議員。 ○(奥岩議員) 時代に合わせてスマホ対応はさらに進めていただきたいとは考えますが、よく外国人観光客の皆様がいらっしゃる国際観光案内所等、そのあたりでの配布ですとか、各施設での多言語化したパンフレットがあると、こういった外国人観光客の方もスマホを忘れたとか、電池がなくなったとか、そういったことを気にせずにしっかりと市内観光を楽しんでいただけると思いますので、先ほど御答弁いただきましたとおり、必要であれば増刷されるということでしたが、こちらの対応が、パンフレットが切れるといったようなことがないようにしていただきますようお願いいたします。  次の質問に移ります。ドライブレコーダーの取りつけについてなんですが、昨年、関連質問の際に公用車のドライブレコーダーについて伺わせていただきました。現在の取りつけの進捗状況について伺います。 ○(渡辺議長) 辻総務部長。 ○(辻総務部長) ドライブレコーダーの取りつけの進捗状況についてでございますが、公用車のドライブレコーダーの取りつけ進捗状況は、全119台の車両のうち、平成29年度に22台、平成30年度に31台取りつけし、今年度は、現在までに15台取りつけしているところでございまして、合計で68台取りつけを終わったところでございます。今年度は、今後も取りつけを予定しておりまして、来年度中には全ての車両において完了する予定としているところでございます。 ○(渡辺議長) 奥岩議員。 ○(奥岩議員) 約半数以上がもう取りつけが終わったということでした。来年度中には全て取りつけられるという御答弁でしたが、必要であれば、今年度、来年度の早い段階とかでもしていただけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。  このドライブレコーダーですが、最近いろいろと話題になっておりますが、国が高齢者ドライバーへの補助制度を検討するというようなお話もあるようですが、鳥取県内、近隣の都市で補助制度の状況と、本市の状況について伺わせていただきます。 ○(渡辺議長) 朝妻市民生活部長。 ○(朝妻市民生活部長) 高齢者ドライバーに対します補助制度等の県及び近隣都市の状況についてでございますが、鳥取県におきましては、この9月議会におきまして、ペダルの踏み違いの加速抑制措置、補助単価3万円、それと、ドライブレコーダー購入、補助単価3,000円ということで、合計1,000万円の補正予算を計上されるというふうに伺っておるところでございます。なお、近隣都市におきましては、鳥取市を初め、そういった動きはないというふうに承知をしているところでございます。また、本市におきましての高齢者ドライバー対応についてでございますが、全国的に高齢者ドライバーによる交通事故が後を絶たない状況でございますので、本市におきましては、まずは、10月20日に高齢者を対象としました交通安全講習会を開催する予定でございます。補助制度につきましては、財源措置も含めまして、国の動向を注視してまいりたいというふうに考えております。 ○(渡辺議長) 奥岩議員。 ○(奥岩議員) 引き続き補助制度に関しましては、国、県の動向を見守りながら、素早い対応を、その際はお願いしたいと思います。また、御答弁ありましたとおり、講習会等も非常に有力な手段だと考えますので、引き続き、10月20日ですか、頑張っていただいて、事故を未然に防いでいただけたらなと思いますので、お願いいたします。  次の質問に移ります。昨日、市民体育館の質問において、市長よりパラ仕様のような答弁もありました。そちらと少し重複するんですが、ユニバーサルデザイン化について、国土交通省はユニバーサルデザイン政策大綱で建築物ですとか、公共交通のバリアフリー化を推進しておられます。それが平成21年だったと思いますので、約10年がそこからたっていると思います。私は、ちょうどそのころ、ちょっと前ですか、15年ぐらい前、まだ学生で海外のアメリカにいたもんでして、そちら、非常にユニバーサルデザインですとか、バリアフリーが進んでおりまして、大学の施設ですとか、公共施設、公共交通、道路が全てそういったユニバーサルデザイン、バリアフリーのものがありました。何がよかったかといいますと、障がいのある方も苦労なく、ほかの方々と同じように通常の生活をされたりですとか、勉学に励むことができていて、すばらしいなと思いながら勉強していたことをふと思い出しました。海外と比べても土地の広さですとか、予算規模も違いますので、一概にこれを、じゃあ、米子市でどうこうというような話にはなりませんが、米子市においては、手話言語条例を策定しましたりですとか、まさに今、自助、公助、共助がしっかりと基軸とした共生社会を進めているところでございますので、今後ユニバーサルデザインについてはどんどん推し進めていただきたいと考えております。その上で、市内の民間の建物につきまして、鳥取県の福祉のまちづくり条例に基づいて、どのような施策をしておられるのか、主に本市の補助事業について伺いたいと思います。 ○(渡辺議長) 錦織都市整備部長。
    ○(錦織都市整備部長) 民間建物のバリアフリー化推進の施策についてでございます。補助事業につきましては、高齢者、障がい者等が利用する民間の既存特定建築物でございます学校、劇場、ホテル等につきまして、バリアフリー化を推進する施設でございますトイレ改修、エレベーター設置、点字ブロック等の設置等を整備されます所有者の方に対しまして、その費用の一部を助成する事業を行っているところでございます。そのほかにも、高齢者、障がい者等が利用する建築物につきまして、2,000平米以上の新築、増築等をされる場合、バリアフリー法ですとか、鳥取県福祉のまちづくり条例、こういったところに基づきまして、出入り口、階段、便所、エレベーター、駐車場などの施設の整備が行われるように、建築確認申請、こういったところを通しまして指導させていただいているというところでございます。 ○(渡辺議長) 奥岩議員。 ○(奥岩議員) 本市におけます民間建物の取り組みについては、承知いたしました。  あわせて、本市が保有しております公共施設のユニバーサルデザイン化、こちらの必要性につきまして、市長の見解を伺わせていただきたいと思います。 ○(渡辺議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) 本市におけます公共施設総合管理計画におきましては、その基本方針の一つに、人に優しいまちづくりを目指すため、公共建築物のバリアフリー化及びユニバーサルデザイン化を推進すると掲げておりまして、その必要性は十分に認識をしているつもりでございます。本市におきましては、性別や年齢、障がいの有無、国籍など、異なるさまざまな市民がおられますことから、あらゆる人が気持ちよく本市の公共施設を利用していただけますよう、施設のユニバーサルデザイン化を推進してまいりたいと考えております。 ○(渡辺議長) 奥岩議員。 ○(奥岩議員) ありがとうございます。  続きまして、本市の公共施設におきまして、ユニバーサルデザインを取り入れた施設はあるのか、こちらについて伺います。 ○(渡辺議長) 辻総務部長。 ○(辻総務部長) ユニバーサルデザインを取り入れた公共施設についてでございますが、近年、公共施設の整備に当たりましては、学校や公民館などの既存施設へのスロープ設置や多目的トイレの設置などに取り組んでいるほか、新設する施設においても、設計段階からユニバーサルデザインの視点を取り入れ、さまざまな利用者の方が気持ちよく利用できるような施設整備に取り組んでいるところでございます。例といたしまして、昨年度整備いたしました住吉体育館は、段差の解消、オストメイト対応設備を備えた多目的トイレの設置、ベビーベッドを備えた授乳室の設置、視認性、識別性の高い表示、非常にわかりやすい表示と申しますか、そういったものを採用するなど、ユニバーサルデザインの視点を取り入れ、性別、年齢、障がいの有無等にかかわらず、あらゆる人が気持ちよく利用できるように施設整備を行ったところでございます。 ○(渡辺議長) 奥岩議員。 ○(奥岩議員) 例を挙げていただきましてありがとうございます。  現在、それと同時に市民体育館、きのうも質問にありましたけど、そちらの再整備も検討されていると考えますが、今後整備を進める中で、公共施設において、ユニバーサルデザイン化の推進にどう取り組んでいかれるのか、こちら、お考えを伺います。 ○(渡辺議長) 辻総務部長。 ○(辻総務部長) 今後の公共施設整備におけますユニバーサルデザイン化の導入についてでございますが、今後の公共施設整備に当たりましては、バリアフリー法や鳥取県福祉のまちづくり条例に基づく整備を行うほか、あらゆる人に優しく利用しやすい施設となることを念頭に、施設の特性などを踏まえ、必要に応じて本市独自の工夫を講じることについても検討してまいりたいと考えております。例えば市民体育館の再整備については、障がい者の方も含め、あらゆる方が気軽にスポーツを楽しめる環境を整備するという視点を持った上で、今後検討を進めてまいりたいと考えております。 ○(渡辺議長) 奥岩議員。 ○(奥岩議員) 昨日からの重ねての答弁になったと思いますが、ありがとうございました。公共施設に関しましては理解いたしました。  体育館、公民館等を使用される際には、交通の移動手段が必要だと考えます。そういった中で、公共交通のほうのユニバーサルデザイン化の状況と現在の米子市の交通バリアフリー基本構想におきます重点整備地区内の、こちら、特に歩道の整備状況について伺わせていただきたいと思います。 ○(渡辺議長) 八幡総合政策部長。 ○(八幡総合政策部長) 公共交通のUD化の状況についてのお尋ねでございます。バスとタクシーについて答弁をさせていただきたいと思っておりますが、まずバスでございます。平成30年度の米子管内における路線バスへのいわゆる低床バス、低いやつですね、の導入実績は、71台中57台、割合にして約80%となっているという状況でございまして、この割合につきましては、年々上昇しているというぐあいになっております。続いて、タクシーでございますけども、これは平成28年度から29年度にかけまして、鳥取県と日本財団さんの共同プロジェクトで、鳥取県内におきまして、いわゆるUDタクシーというのが導入され、いわゆる米子交通圏のタクシー会社においては、57台が配備されているという状況となっております。また、お尋ねのいわゆるバリアフリー基本構想に定める重点整備地区の歩道等の整備状況についてでございますけども、これにつきましては、JR米子駅周辺を本市の交通バリアフリー基本構想に定めるいわゆる重点整備地区としてバリアフリー化を進めており、歩道の整備を実施しておりまして、その整備した歩道につきましては、米子市の交通バリアフリー推進協議会において毎年点検を行い、ふぐあいがないかどうか否か、そういうことをきちんと確認をさせていただいているというところでございます。なお、重点整備地区内の歩道の整備、修繕につきましては、引き続き道路管理者などの協力のもと、推進していくということにしております。以上です。 ○(渡辺議長) 奥岩議員。 ○(奥岩議員) 公共交通と重点整備地区のほうになるんですけど、しっかりとバリアフリー化進めておられるということで、今後もこれが重点整備地区のみならず、全市的に取り組まれていかれますと、さらに住んで楽しいまちづくりの、まさに住みやすい米子市になるのではないかと考えておりますので、引き続き、こちらのほう、いろいろ協議会さんのほうから報告、意見等上がってくると思いますので、注視していただきたいと思います。  1つだけ提案といいますか、意見させていただくといたしますと、このバリアフリー基本構想のほうですね、こちらが長期施策の期間を区切っておられるわけではないんですが、そこから、最終年度からしばらくたつと思いますので、必要であれば、こちらのほうも見直しをしていただいて、時代に合ったものに修正をしていただければなと思いますので、こちら、要望させていただいて、私の質問とさせていただきます。ありがとうございました。 ○(渡辺議長) 次に、安田議員。                 〔安田議員質問席へ〕 ○(安田議員) 私は、平成元年9月米子市議会定例会に当たり、大要2点について質問をさせていただきます。市長を初め、関係部長の明快な答弁をお願いをいたします。  最初に、マイナンバーカードの普及促進についてお伺いをいたします。このマイナンバー制度ですが、本年3月議会におきまして、同僚の前原議員からも質問をいたしました。その続きということで御理解をいただきたいと思います。2016年、平成28年1月から始まったシステムですが、なかなか普及していないのが現状であります。最初に、交付率についてお伺いをいたします。調べてみますと、全国平均が7月1日現在で13.5%ということで、鳥取県の平均が10.6%、東京は18.1%、神奈川県は17.1%でありました。本市のマイナンバーカードの直近の交付枚数率についてお伺いをいたします。また、コンビニエンスストアでの住民票の写しや印鑑登録証明書などの交付枚数についてもお伺いをいたします。 ○(渡辺議長) 朝妻市民生活部長。 ○(朝妻市民生活部長) 本市のマイナンバーカードの交付枚数率につきましては、7月31日現在10.4%でございます。また、コンビニの証明等の交付枚数につきましては、合計3,758通で、住民票が約1,800、印鑑登録証明が約1,300というふうになっております。 ○(渡辺議長) 安田議員。 ○(安田議員) コンビニの証明書等は交付枚数も年々ふえてきているというのがうかがえると思います。本市の交付枚数率は10.4%という答弁でありましたけれども、公務員の方は本年度末までにマイナンバーカードを取得するとお聞きしましたが、その取り組みをお願いをします。 ○(渡辺議長) 朝妻市民生活部長。 ○(朝妻市民生活部長) 公務員に対する取得促進の取り組みについてでございますが、まず、本市職員につきましては、7月以降、各職場を巡回いたしまして、申請手続補助を行ったところでございます。今後、鳥取県西部広域行政管理組合ですとか、県、国の機関等についても巡回、申請補助を行うこととしております。 ○(渡辺議長) 安田議員。 ○(安田議員) 次に、目標の設定といいますか、ある程度スケジュールが組んでありまして、ある年度年度では目標を設定していかなければならない、このように思うわけであります。令和3年3月からはマイナンバーカードの健康保険証利用の仕組みを本格運用しますし、また、マイポータルにおいては、特定健診の情報の閲覧を開始をいたします。それから、10月からは、薬剤情報、医療情報の閲覧も開始をいたします。令和4年度にはマイナンバーカードが健康保険証となります。本市の交付枚数率の目標について、伺いをしておきたいと思います。 ○(渡辺議長) 朝妻市民生活部長。 ○(朝妻市民生活部長) 交付枚数率の目標についてでございますが、国におきましては、令和4年度中にほとんどの住民がマイナンバーカードを保有することを想定しまして、普及と利活用の促進を図る方針としておるところでございまして、本市におきまして、年度ごとの目標ということはまだ定めておりませんが、国の方針、令和4年度中にということを目標として取り組むこととしております。 ○(渡辺議長) 安田議員。 ○(安田議員) それで、年度ごとの目標というのをある程度設定をしていただいて、そうするためには、このような取り組みが必要なんだ、こういうふうにしていくんだよということをやっぱりある程度具体的にスケジュール感を持ってやってほしいなと、こう思いますので、よろしくお願いします。  それで、最終的には何%ぐらいを目標にしておられるんですか、その辺、ちょっと聞いておきたいと思います。 ○(渡辺議長) 朝妻市民生活部長。 ○(朝妻市民生活部長) 国のほうでまだ最終的な数値というものは示されておりませんが、100に近い数字を令和4年度中にということを求めておりますので、やはりそこは目指したいというふうに考えております。 ○(渡辺議長) 安田議員。 ○(安田議員) わかりました。100%を目指して頑張っていただきたいなと思っております。  次に、改正健康保険法等が5月15日に成立し、5月22日に公布されました。そこでは、オンラインで医療保険の資格確認導入が盛り込まれました。政府は、いわゆるマイナンバーカード、個人番号カードの普及促進に向けて、2021年3月からマイナンバーカードの健康保険証利用の仕組みを本格運用し、2020年度中におおむね全ての医療機関でマイナンバーカードによる資格確認を導入する方針を固めました。直ちに現在の健康保険証が利用できなくなるわけではないようですが、たくさんの方が申請に来られると予想されますが、本市のマイナンバーカードの窓口対応についての取り組みをお伺いをしておきたいと思います。 ○(渡辺議長) 朝妻市民生活部長。 ○(朝妻市民生活部長) 本市における窓口対応の取り組みについてでございます。現在、来庁者に対しまして、取得勧奨、写真撮影、市民課ホールでのチラシ配布、ポスター掲示等を行っており、行政窓口サービスセンターにおきましても、チラシ配布、ポスター掲示を行っているところでございますが、今後カード申請の交付申請の増加が見込まれまして、市民課窓口の混雑が想定されますので、総務省の補助要綱が明らかになり次第、市民課ホールに専用ブースを設けまして、普及促進を図ることとしております。 ○(渡辺議長) 安田議員。 ○(安田議員) 次に、オンライン資格確認は、医療保険事務の円滑化、確実化が目指すものであります。例えば、企業で働いてたサラリーマンが退職後にも在職中の被保険者証を返還せずに使用して診療を受ける事例が少なからずあるようで、1カ月当たり30万から40万件に達するようであります。この場合、医療機関は、保険者証を発行した保険者に7割分の請求を行いますが、その人は既に退職しているため、医療機関への支払いが行われない、あるいは保険者が退職者分の医療費を負担することになってしまいます。2022年度中におおむね全ての医療機関でマイナンバーカードによる資格確認を導入するというスケジュールが描かれております。オンライン資格確認を行うためには、医療機関や薬局の窓口にカードリーダーなどを設置することが必要で、これは医療機関に導入コストを生じることを意味しますが、医療機関における初期の設備導入経費及び電子カルテの標準化に向けた経費の補助についての要件についてお伺いをしておきたいと思います。 ○(渡辺議長) 八幡総合政策部長。 ○(八幡総合政策部長) 議員お尋ねの医療機関や薬局で、いわゆる保険証資格を確認するシステムの初期導入費用及び電子カルテシステムの初期導入費用に係る補助についてのお尋ねであると思いますが、国におきましては、令和元年度に約300億円の予算措置をして支援基金を創設するということは、それを創設することにより、いわゆる医療分野におけるICTの支援をされるということは伺っておりますが、補助の詳細については、大変申しわけございませんけども、承知はいたしておりません。 ○(渡辺議長) 安田議員。 ○(安田議員) これからそのような形のメニュー等もきちっと出てくると思いますので、その辺はよく見ていただきたいなと、こう思います。  次に、マイナンバーカードの普及促進についての取り組みですが、前議会で前原議員も、前橋市では庁内1階に申請用のブースを設けて、タブレット端末を使用し写真撮影し、申請も同時に行っていました。また、前橋市の郵便局の協力を得て、市内郵便局でも申請が可能になっています。全国1位の交付率の都城市では、同様の申請補助、1人、所要時間約5分から10分程度を行い、市役所に特設ブースを作成して促進しています。また、市内、5人以上の申請があれば、どこでも巡回して、申請補助を行っていますとの先進市の取り組みも紹介をしておりました。米子市でも申請用のブースを設置して大々的に取り組む必要があると思いますが、見解を聞いておきたいと思います。 ○(渡辺議長) 朝妻市民生活部長。 ○(朝妻市民生活部長) ブースの設置についてでございますが、来庁者向けにつきましては、先ほどお答えいたしましたとおり、市民課ホールへの専用ブースを設置するということとしております。また、巡回申請補助につきましては、国や県の機関、公民館等での巡回申請に取り組みたいというふうに考えております。 ○(渡辺議長) 安田議員。 ○(安田議員) この巡回申請についてですけれども、これから各企業とか、それから、いろんなところから、ある面では申請に来てほしいと、申請の申し込みをしたいというような話も来るんではないかなと思いますけれども、そのような対応はどのようにされるんですか、聞いておきたいと思います。 ○(渡辺議長) 朝妻市民生活部長。 ○(朝妻市民生活部長) 各企業からの申請補助の要請につきましても対応してまいりたいというふうに考えております。 ○(渡辺議長) 安田議員。 ○(安田議員) よろしくお願いします。  それから、申請用のブースを設置する必要ですけれども、体制の整備もあわせてお願いをしたいと思います。市民の方が押しかけてきて大混雑することのないように、事前の広報が大切と思いますが、本市の今後の取り組みをお伺いしておきたいと思います。 ○(渡辺議長) 朝妻市民生活部長。 ○(朝妻市民生活部長) まず、広報についての取り組みでございます。これまで広報誌等で周知に努めてきたところでございますが、令和3年3月からマイナンバーカードが健康保険証としての運用が開始されることに伴いまして、申請手続のため、市民課窓口、大変な混雑が想定されますので、早期の申請につきまして、今後ホームページ、SNS、広報、チラシ、あらゆる媒体を通じまして周知をしてまいりたいというふうに考えております。 ○(渡辺議長) 安田議員。 ○(安田議員) しっかりとそこを今後はお願いをしたいなと思います。  それで、思いますのに、先ほどの交付枚数率ですかね、10.何%ということは、約1万5,000人ですね。それから、1日に100人来た場合に、年間で約3万人。来年度からスタートして、4年度末までに3年間で約9万人ぐらいしかできない。1日に100人を対応するということは非常にたくさんのある面では労力が要るんじゃないかなと思いますし、先ほども言いましたように、企業に行くとか、それから、いろんなところ、公民館に行くとか、そういうようなことも含めたら、相当な人数が必要だと思うんですよね。その辺も含めて、体制の整備というのは、本当に必要じゃないかなと。もっともっと根本的に考えて、どのような状況になるのか、本当にパニック状態にならへんかなと、こう思ってるんですけども、その辺の体制というのをしっかりとつけてほしいと思うんですけど、その辺はどのように考えておられますか。 ○(渡辺議長) 朝妻市民生活部長。 ○(朝妻市民生活部長) マイナンバー普及促進の体制整備についてのお尋ねでございます。今後さまざまな取り組みで普及促進を図ることとしておりますので、その都度、進捗状況に応じて必要に応じた体制整備をしてまいりたいというふうに考えております。 ○(渡辺議長) 安田議員。 ○(安田議員) 先ほども言いましたように、すごいことにならへんかなと。特に健康保険証がある面ではスタートする、それから、4年度末には本当にすごい人が来られるんじゃないかなと、こう思いますので、その辺をよろしくお願いします。  次に、マイキープラットフォームの活用についてですけれども、図書館等の利用者カード、公共施設の利用カード、自治会のボランティア活動、健康マイレージなどのポイントを加算して、たまったポイントで地元で買い物ができるようにする、クレジットカードのポイントや航空マイレージ等を合算して地元店舗で買い物ができるようにするなど、そういう仕組みをスタートしております。本市も総務省所管のマイキープラットフォーム運用協議会に参加するなどしておられますが、本市の取り組みについてお伺いをしておきたいと思います。 ○(渡辺議長) 八幡総合政策部長。 ○(八幡総合政策部長) マイキープラットフォームの活用についてでございますけども、本市におきましては、近隣の市と、いわゆる先ほど議員おっしゃられました自治体ポイントの広域導入について協議を進めようと思っていたところでございますけども、まだ具体的な検討には至っておりません。なお、御承知かと思いますが、本当にこの先週、今週に入ってから、国におきましては、この自治体ポイントがなかなか拡充というのができないということから、ちょっと私ども、詳細は詳しくは把握はしておりませんが、これを全国共通ポイントへ変更されたという情報が入ってきたというところでございます。 ○(渡辺議長) 安田議員。 ○(安田議員) 次に、マイキープラットフォームとは、図書館等の公共施設の利用カードや商店街のポイントカード等、さまざまなカードの利用番号をマイキーIDとひもづけすることによって、マイナンバーカード1枚で各種多種の利用カードを必要とする各種サービスを理由可能とするシステムであります。マイキーIDとは、マイナンバーカードのICチップ内には公的個人認証サービスのための利用者証明用電子証明書の発行番号が保持されており、この利用者証明用電子証明書発行番号に対応して、利用者が任意に作成するIDであります。マイナンバーとは異なる番号でありますけれども、米子市の申請用のブースにはマイナンバーカード交付時にマイキーIDの取得支援が必要と思いますが、見解をお伺いしておきたいと思います。 ○(渡辺議長) 八幡総合政策部長。 ○(八幡総合政策部長) マイキーIDの取得支援についてでございます。マイナンバーカードを行う専用ブース、先ほど市民生活部長が御答弁させていただきましたが、その専用ブースにおいて、いわゆるマイキーIDの設定ができるように支援を行いたいと、そういうふうに考えております。以上です。 ○(渡辺議長) 安田議員。 ○(安田議員) メールアドレスが要るとか、それから、暗証番号が要るとか、結構複雑なんですよね。インターネットでもできるようなんですけれども、その辺も含めて、広報をやりながら、こういうことをある程度自分で考えてきてくださいねというようなことも考えていただきたいなと思います。 ○(渡辺議長) 項目が変わられますか。 ○(安田議員) まだです。 ○(渡辺議長) どうぞ。 ○(安田議員) いいですか。 ○(渡辺議長) はい。 ○(安田議員) 先ほどの地方紙での話ですけれども、9月2日に地方紙に一斉に全国共通新ポイント発行との報道が流れました。これまで消費税率引き上げの反動減対策として、ことしのポイント還元に続き、来年度は第2弾として、自治体ポイント、マイキープラットフォームを活用して、プレミアムポイントをお届けするとしてきました。この方針を大きく変更するという内容になっております。変更の理由としては、現行の自治体ポイントは参加する自治体も少なく、活用できる店舗も少ない。これを一気に拡大する方向であったが、各自治体から強い抵抗があったもの、また、来年度までにこうした状況を打開できる環境が整わなかったもの、こうした状況が全国で展開できるような形になったというのが今回の方針転換であります。米子市においても、自治体ポイントを利用できる店舗の募集及び広報をすべき、このような形で全国で展開できますので、そういうような形で広報をしっかりとすべきだと思いますけれども、その辺の見解を聞いておきたいと思います。 ○(渡辺議長) 八幡総合政策部長。 ○(八幡総合政策部長) いわゆる全国のポイント、まさに議員がおっしゃられましたように、今週になって、いきなり国が方針を変えてきたというものでございます。それがゆえに、まだ詳細については、私ども十分存じているわけではございませんが、当然いわゆる消費活性化策の一つであるというふうに認識しておりますので、制度の広報、そして、先ほど申し上げましたマイキーIDの取得支援などのそういう取り組みについては、やっぱりしていくこと、そういう取り組みを本市としてはしていかなければならないかなというふうに今現在想定しているところでございます。 ○(渡辺議長) 暫時休憩してよろしいですか。 ○(安田議員) はい。 ○(渡辺議長) 暫時休憩をいたします。                 午後0時00分 休憩                 午後1時00分 再開 ○(岩﨑副議長) 休憩前に引き続き、会議を開き、市政一般に対する質問を続行いたします。  安田議員。 ○(安田議員) 次に、マイナンバーカードを活用した消費活性化策が令和元年度予算119億3,000万計上されております。消費税率引き上げに伴う駆け込み反動減に対応して、中小、小規模事業者向けに消費者へのポイント還元等の支援策を実施した後、消費活性化のため、一定期間の措置として、マイキープラットフォームを活用して発行される自治体ポイントへのプレミアムポイントの付与に対する支援を検討しています。実施に向けて、自治体によるマイキープラットフォームの活用を促すなど、必要な環境整備を促進しております。また、平成31年度予算においては、臨時、特別の措置として、マイナンバーカードを活用した消費活性化のための準備経費を計上されております。本市においても検討すべきと思いますが、見解をお伺いをしておきたいと思います。 ○(岩﨑副議長) 八幡総合政策部長。 ○(八幡総合政策部長) いわゆるマイナンバーカードを活用いたしました消費活性化策でのお尋ねだと思います。御案内のように、先週でしょうか、国のほうといたしましては、いわゆるマイナンバーカードを活用した消費活性化策として、全国の共通ポイント、それを創設するということでございました。本市におきましても、まだ詳細は十分承知してはおりませんが、この国が創設する全国共通ポイント、この制度に合わせて、必要な広報ですとか、午前中でもお話しさせていただきましたマイキーID取得の支援、そういうことの広報をさせていただきたいというふうに考えております。以上です。
    ○(岩﨑副議長) 安田議員。 ○(安田議員) ちょっと長くなりますけれども、総務省がマイナンバーカード申請交付機会の拡大等についてということで、通達みたいなんがあります。臨時措置として、他の行政機関等との連携強化により、申請窓口の拡大と申請勧奨、一体的手続等を進めることとし、本年8月より順次、市町村の要請等に応じ、取り組みを行うというふうになっております。ハローワークにおいては、市区町村の要請を受けて、雇用保険受給説明会にあわせて、申請窓口を設置すること等を通じ、ハローワーク利用者へのマイナンバーカードの取得を勧奨すると。それから、税務署においては、e-Taxの普及とあわせ、全国の税務署において市区町村の要請を受けて、確定申告等の機会に申請窓口の設置を行う。それから、運転免許センター等についてですけれども、運転免許証の更新手続の際に、写真を活用する等、一体的にマイナンバーカードの交付申請を市区町村が受け付けるモデル事業を運転免許センター等において実施して、円滑な事務フローを作成し、市町村の要請を受けて横展開を行うなどとなっております。それから、病院、介護施設等については、マイナンバーカードの健康保険証利用の周知等とあわせ、市区町村と連携し、出張申請サービスの実施等を推進をしておりますし、それから、郵便局については、全国の郵便局ネットワークを活用し、市区町村の要請を受けて、郵便局の空きスペースの提供等を行い、出張申請サービス等を推進するなど、公的機関においてもいろんな取り組みがこれから行われるようになってくると思います。米子市においても、確定申告とか、それから、郵便局の空きスペースとか、その地域を巻き込んで申請の拡大、受け付けの拡大をしていただきたいと思いますけれども、見解をちょっと聞いておきたいと思います。 ○(岩﨑副議長) 朝妻市民生活部長。 ○(朝妻市民生活部長) 今、議員御指摘のように、いろんな場面を捉まえまして、普及の促進に努めてまいりたいと思いますし、本庁においでのお客様に対しましても、国保の加入手続ですとか、児童手当の手続ですとか、おいでになりましたお客様には案内をいたしまして、加入の手続、進めたいというふうに考えております。 ○(岩﨑副議長) 安田議員。 ○(安田議員) それでは、大きな2点目として、防犯対策についてお伺いをしておきたいと思います。最近のテレビのニュースや新聞等で、凶悪な傷害事件から身近な窃盗事件まで、犯罪報道がされない日はないと言えるほど、日本の安全神話も崩れてしまいました。日本の警察では、これまで検挙にまさる防犯なしを基本方針に、犯罪対策に取り組んできましたが、ひったくりなどの街頭犯罪や空き巣の激増、予測不能な暴力犯、そして、多様化、高度化する犯罪発生に対して、従来の手法では対応が追いつかず、検挙率も落ち込むという、市民が無法地帯にさらされかねない状況に追い込まれております。欧米では、この二、三十年間の間に犯罪の抑制、減少傾向に転じつつあるそうですが、取り組みの視点を検挙から予防へ、犯罪の原因から犯罪の機会へとシフトしたところにその要因があると言われています。犯罪の発生は、その原因を取り除くことによって抑制するには限界があり、むしろ犯罪原因をなくすことができなくても、機会がなければ犯罪は実行されないという考え方が主流となりつつあるようです。つまり、この機会なければ犯罪なしという理念に基づいた予防的方法によって、犯罪を抑制することが可能となるというものであります。安心・安全なまちづくりのための防犯対策は、この予防的方法を取り入れながら進めていくべきではないかと考えます。特に子どもを狙った卑劣な犯罪に対しては、断固これを起こさせない対策を講じなければなりません。もちろん犯罪を取り締まる部分は警察が所管するところですが、市としての対策、市民に対する啓発を通して、できることはどしどし取り組んでいただきたいと強く要望するものであります。  最初に、スーパー防犯灯という新しいタイプの防犯灯があります。このスーパー防犯灯とは、道路、公園等の街灯における犯罪防止のため、防犯灯に非常用赤色灯、非常ベル、防犯カメラ、インターホン等を装備し、緊急時に警察に直接通報することができる装置で、防犯効果が大きいと言われております。また、このスーパー防犯灯とは別に、子ども緊急通報装置なるものがあります。これは、子どもの安全を守るための装置で、スーパー防犯灯に似た装置と機能を持っているが、防犯灯や防犯カメラは備えていない、このようなものであります。米子市においては、このスーパー防犯灯は設置されてますが、運用状況についてお伺いをしておきたいと思います。そして、子ども緊急通報装置は、全国のモデル地区で設置が進んでおります。本市でも、ぜひ子どもの緊急通報装置の導入を検討すべきと思いますが、見解をお伺いをしておきたいと思います。 ○(岩﨑副議長) 辻総務部長。 ○(辻総務部長) 本市における防犯カメラの設置状況について、市長事務部局について、まずお答えいたします。本市の設置状況は、まず、東山公園駅とその周辺に計3台、市営武道館に4台、市営弓道場に3台、米子駅前地下駐車場に25台設置しているほか、公立の保育所は全てつけておりますし、民間移管いたしましたコスモスにも設置していたところでございます。また、今年度におきましては、本庁舎1階の正面、東側、西側の玄関及び宿直室前、計4カ所に設置する予定としているところでございます。今後の設置の計画ということについてでございますけれども、弓ヶ浜公園、皆生海浜公園に各1台設置する予定としております。また、米子駅前南北自由通路に4台を設置することとしておりますほか、議員の御指摘もありますように、必要に応じて増設を考えたいというふうに思っているところでございます。 ○(岩﨑副議長) 松下教育委員会事務局長。 ○(松下教育委員会事務局長) 防犯灯の設置状況につきまして、教育委員会関係の施設について、私から御答弁させていただきます。小学校におきましては、23校全てに設置しておりまして、設置台数は40台でございます。中学校では11校のうち10校に設置しており、設置台数が51台で、小中学校合わせて91台設置してございます。公民館につきましては、現在のところ防犯カメラの設置はございません。また、今後につきましては、未設置の中学校1校に1台設置する予定でございますが、公民館につきましては、現時点では設置する予定がございません。 ○(岩﨑副議長) 安田議員。 ○(安田議員) 防犯カメラの分の今答弁だったんですけれども、スーパー防犯灯って御存じでしょうか、総務部長。就将小学校でしたかいね、の前のほうにあらへんかなと思って、私は思ったんですけれども。運用状況というのはわかりませんか。 ○(岩﨑副議長) 辻総務部長。 ○(辻総務部長) 申しわけありません。調べまして、後ほど御回答させていただきたいと存じます。 ○(岩﨑副議長) 安田議員。 ○(安田議員) 先ほどの防犯カメラの質問も私、用意しておりまして、それで、答弁もいただきました。防犯カメラ、ちょっと気になるところが、これから設置するところもあると思いますし、それから、設置してあるところもあると思うんですけれども、一つ気になることは教育委員会の小学校のところですけれども、何かまだないようなところもあるように聞いておりますし、それから、機能というですか、機能の中で、実際に録画できないような機能もあるようなところも聞いておりますけれども、その辺のぐあいをちょっと今後どのようにされるのか、聞いておきたいと思います。 ○(岩﨑副議長) 浦林教育長。 ○(浦林教育長) 今の設置状況につきましては、事務局長のほうが話しましたように、小学校には全てついておりますけれども、今、おっしゃったように、録画機能があるのかということですが、録画機能のないもののほうが多いという状況でございます。これは、民間団体からの御寄附いただいたんですが、その前に、県外でしたけれども、ある小学校に不審者が乱入して、子どもたちが犠牲になるというようなことがあった後でしたけれども、そういったことを受けて、民間団体からつけていただきました。それでは十分じゃないかと言われれば、録画機能のあるほうがより安全性は高いというふうには思いますけれども、防犯カメラの録画機能のないものにつきましても、外部からの不審者の侵入に対して、教職員であるとか、子どもたちが意識を持って、防犯意識を高めるというようなことで、随分活躍したといいますか、貢献してもらったという認識は持っております。それから、学校の管理ですけれども、平日は小学校、中学校とも教職員が常駐しておりますし、それから、休日や夜間は警備会社による機械警備を行っておりまして、不測の事態には備えておるというところでございます。ですが、今おっしゃったように、切りかえの時期にも来ておりますので、聞くところによりますと、前のものが古くなったら録画機能のついたものに買いかえているという学校の状況もございますので、このあたりはそういった方向で進んでいくし、進めていかなければならないかなというふうに考えております。 ○(岩﨑副議長) 安田議員。 ○(安田議員) 防犯カメラに関してですけれども、公園というのは、子どもたちの遊び場や地域住民への交流の場を提供し、災害時には避難所となるなど、良好な住環境を形成するため、必要不可欠なオープンスペースであります。一方で、公園で遊ぶ子どもに声をかけ、卑劣な犯罪に及ぶケースや迷惑行為、ごみの不法投棄などが全国各地で起こっており、公園における犯罪対策の強化は課題とも言えます。警察の調べでは、昨年1年間の米子市における子どもに対する声かけ事案は56件発生しておりまして、この声かけ事案は、声をかける、手を引く、肩に手をかける、跡をつける等の行為で、略取誘拐、性的犯罪等の重大犯罪の前兆として定義されております。また、発生場所を見てみると、第1位が路上で最も多く、次いで第2位が公園という結果になっています。一方で、防犯カメラに写される市民の反応はというと、調査によると、公共の場所に防犯カメラが設置されることについて、どのように思いますかとの質問に対し、できるだけ多くの場所に設置してが49%、犯罪を抑止するのに効果的な場所だけ設置してほしいが37%、設置してほしいと思わないが5%となっております。実に86%の人が犯罪抑止のため、防犯カメラの設置を希望していることが明らかとなっております。  次に、先進地にどのようになっているのか調査したところ、大阪市では、公園の防犯カメラの台数が飛び抜けて多いことがわかりました。さらに、調査を続けると、大阪市では、独自の取り組みを進めていることを突きとめました。防犯カメラの設置となると、行政が特に頭を悩ますのが1台当たり70万円とも言われる高額なイニシャルコストとランニングコストの問題であります。しかし、大阪市では、自動販売機設置業者が防犯カメラの設置費用や光熱水費を負担する公募方式となっており、契約は最長で10年まで延長することができ、初期投資を事業者が回収しやすくしています。これにより、市は防犯カメラの設置のイニシャルコストとランニングコストをゼロにしていたのです。さらには、行政財産の目的外使用料として、1台当たり、年間平均5万7,000円の収入を得ており、平成30年度実績では211の公園で1,261万円の増収となっていました。つまり、税負担なしで防犯カメラが設置でき、なおかつ、自主財源の確保も進み、防犯対策もできるという三拍子そろった取り組みが進められています。大阪市では、この取り組みを5区221公園で先行的に実施していましたが、1年半が経過したところで、地域や事業者、警察へのアンケート調査を行う検証を行った結果、夜間の迷惑行為やいたずら行為の抑止効果があった。防犯カメラの画像提供により、痴漢、おれおれ詐欺、強制わいせつ、窃盗など、年間約50件の容疑者の特定や犯人の検挙に結びついたとして、本年4月から残りの19区を含めた全24区989公園での展開を始めました。本市においても、大阪方式が導入できれば、市や市民、事業者においてもメリットのある事業となることは間違いありません。通学路における見守り空白地帯の一部もカバーできます。ぜひとも米子市でも導入を検討すべきではないでしょうか、見解をお伺いをしておきたいと思います。 ○(岩﨑副議長) 錦織都市整備部長。 ○(錦織都市整備部長) 自動販売機設置業者によります防犯カメラの設置の検討についてでございますが、議員言われますように、大阪市のほうでは、防犯カメラ付清涼飲料水自動販売機における防犯カメラの設置及び画像データ用管理に関する要領というものを作成されておりまして、各区ごとに設置業者の公募をされていると伺っているところでございます。この手法の導入につきましては、プライバシー保護との関係もございますので、先進地や設置業者のほうに聞き取りを行うなど、調査、研究をしてまいりたいと考えております。 ○(岩﨑副議長) 安田議員。 ○(安田議員) 次に、防犯カメラ設置に関する本市の見解について伺いたいと思います。公共の場に防犯カメラを設置する場合、肖像権やプライバシーの侵害に当たる可能性もあり、その設置に当たっては、法律や条例の根拠を必要とするとの学説もあります。これを受け、杉並区では全国で初めて防犯カメラの設置及び利用に関する条例を制定し、現在では、多数の自治体で同様の条例を制定をしております。一方、鳥取県においては、防犯カメラの設置及び運用に関する指針が示されているにしかすぎません。しかしながら、日本全国で警察や自治体、自治会、商店街、個人などでこれだけ多くの防犯カメラを設置している以上、合法か違法かを議論することよりも、公共の場所への防犯カメラの設置を是とする大前提に立ち、いかにしてプライバシーの保護との調和を図るかが重要ではないでしょうか。先ほどの大阪方式では、販売機と防犯カメラは事業者が設置しますが、画像は市が責任を持って管理しております。今後本市において、公共スペースの防犯カメラの設置が進んだ場合、肖像権やプライバシーの保護をどのように対応されようとしているのか、見解をお伺いをしておきたいと思います。 ○(岩﨑副議長) 辻総務部長。 ○(辻総務部長) 肖像権とプライバシーの保護についてでございますが、防犯カメラにつきましては、その効果が一般的に認知されているものの、一方で個人の肖像権やプライバシーの権利が侵害されていると感じる方もあり、画像については個人情報が含まれていることから、慎重に取り扱うべきであることは十分認識しているところでございます。米子市個人情報保護条例や県の防犯カメラの設置及び運用に関する指針等を踏まえ、全庁的に画像データ取扱者の限定、録画装置及び記録装置の施錠保管、データの定期的消去等を遵守し、個人情報保護のさらなる徹底を図っていきたいと考えているところでございます。 ○(岩﨑副議長) 安田議員。 ○(安田議員) 次に、防犯カメラの設置につきましては、設置に対する市民ニーズも高く、地域における犯罪抑止にもつながる有効な手段であると考えております。防犯カメラを不特定多数の人が往来する公共区間に設置することはプライバシーの保護や個人情報の適切な取り扱いに十分配慮する必要があるものと思っています。防犯カメラの設置及び運用に当たって、設置目的を明確化することやその目的に則した必要最低限での撮影とするなど、設置者が配慮すべき事項について定めた米子市防犯カメラの設置及び運用に関するガイドラインを定めて運用するべきと思いますけど、見解を聞いておきたいと思います。 ○(岩﨑副議長) 辻総務部長。 ○(辻総務部長) 防犯カメラについてのガイドラインということについてでございます。公共施設等に防犯カメラを設置する際は、その有用性を保ちつつ、個人情報の漏えいなどが生じないよう、設置目的を明確にし、防犯カメラの設置場所や撮影範囲のほか、防犯カメラ及び画像の適切な管理体制に関する事項について定めることが適当であることから、各部署で適切な運用管理ができるように統一的な方針の策定を検討したいと考えております。 ○(岩﨑副議長) 安田議員。 ○(安田議員) 次に、ガイドラインの項目に定めるに当たっては、防犯カメラを設置する際には、プライバシーや個人情報に配慮した設置及び運用が行われるよう、設置運用規定を策定することを設置者の責務として定めるなど、必要です。設置運用規程につきましては、撮影した画像の漏えいを防止するため、運用責任者や操作担当者を除く、第三者の視聴等を制限することや画像の保存期間を設置目的に照らして必要最小限にするなど、個人情報を適正に管理するために必要な事項を定めることも必要であります。防犯カメラの設置及び運用に当たっては、市民のプライバシーの保護を図るとともに、個人情報の適切な取り扱いに留意することで、防犯カメラに対する信頼を確保しながら、犯罪のない安心して暮らせる安全な社会の実現を目指して取り組んでいただくことをお願いをし、質問を終わりたいと思います。 ○(岩﨑副議長) 次に、前原議員。                 〔前原議員質問席へ〕 ○(前原議員) 公明党の前原茂です。私は、令和元年9月定例会におきまして、一般質問として、1、投票率の向上について、2、災害時の情報伝達について、3、スマート農業について、以上、大要3点について質問させていただきます。  それでは、最初に、投票率向上について伺います。この投票率向上については、今までも何度か質問させていただきました。その都度、投票率向上のための提案をさせていただきましたが、最初は期日前投票の宣誓書の書式の簡素化、次に、郵送される投票入場券の裏面に期日前投票の宣誓書を印刷、そして、このたびの参議院選挙より、商業施設での期日前投票所の設置でありました。その都度、提案を受け入れてくださった選挙管理委員会には感謝いたします。市民の皆様が投票しやすい環境を整えることこそ、投票率向上につながると確信してのことでございます。  それでは、質問に移ります。ことしの7月21日に実施された参議院選挙の投票率についてお伺いいたします。全国、鳥取県、米子市の投票率についてお伺いいたします。 ○(岩﨑副議長) 入澤選挙管理委員会委員長。 ○(入澤選挙管理委員会委員長) お答えします。今回の参議院議員選挙の全国の投票率は48.80%、鳥取県の投票率は49.98%、本市の投票率は48.09%でございます。 ○(岩﨑副議長) 前原議員。 ○(前原議員) 全国の投票率が48.80%、県が49.98%、本市が48.09%ということで、本市が一番低い状況になってます。全国よりマイナス0.17ポイント、県よりマイナス1.89ポイントとなります。このことについて、どのように分析しているのか、お伺いいたします。 ○(岩﨑副議長) 入澤選挙管理委員会委員長。 ○(入澤選挙管理委員会委員長) お答えします。投票率が全国、県平均より本市の投票率が低くなっていることについてですが、鳥取県内の状況を見ますと、市部の投票率は低い傾向にあり、これは郡部に比べて、市部には多くの若い世代が集中していることが影響していると考えられます。この若い世代の投票率が低いため、県平均の投票率に比べて本市の投票率が低くなっているものと分析しております。このたびの参議院選挙が全国平均より下回りましたことは、合区といった特殊性も影響していると推測されるところであります。以上です。 ○(岩﨑副議長) 前原議員。 ○(前原議員) 今回の選挙区が合区であったということも理由ということでございますが、また、若い世代が近隣町村に比べて米子市には比較的多いということで、したがって、若年層の投票率を上げることが本市の投票率を上げることということがよくわかりました。  次に、投票率を考える上で、期日前投票が重要であります。全国的に期日前投票が増加傾向にあります。2016年の参議院選挙では、全国では約1,597万人であった期日前投票が今回は108万人ふえ、1,706万人となり、有権者全体の16.01%、期日前投票所自体も2016年より約400個増加され、5,713カ所の期日前投票所と報道されています。2017年の衆議院選挙では、台風21号の接近が予測されたため、過去最高の2,137万人の方が期日前投票されました。今後一層期日前投票の割合が増加することが予測されます。それでは、本市における期日前投票の投票率はどうであったのか、2016年、平成28年の参議院選挙と比べてどのぐらい増加しているのか、お伺いいたします。 ○(岩﨑副議長) 入澤選挙管理委員会委員長。 ○(入澤選挙管理委員会委員長) お答えいたします。本市における期日前投票の投票率についてですが、今回の参議院選挙では、本市においては、全投票者数5万9,239人のうち、30.69%の方が期日前投票を利用されており、前回、平成28年でございますけども、参議院選挙では25.07%でしたことから、期日前投票を利用された方の率は5.62ポイント上昇しておるところでございます。 ○(岩﨑副議長) 前原議員。 ○(前原議員) わかりました。  次に、今回商業施設であるホープタウンに7月19、20日に期日前投票所を設置いたしました。両日における投票者数は市役所、淀江支所と比べてどうであったのか、お伺いいたします。 ○(岩﨑副議長) 入澤選挙管理委員会委員長。 ○(入澤選挙管理委員会委員長) お答えします。ホープタウンに期日前投票所を開設した期間についての各期日前投票所の利用者数についてですが、市役所本庁舎での投票者数は2,147人、淀江支所が1,149人、ホープタウンが2,250人でありました。 ○(岩﨑副議長) 前原議員。 ○(前原議員) 本庁舎での全体の期日前投票の数というのを教えていただけませんでしょうか。 ○(岩﨑副議長) 入澤選挙管理委員会委員長。 ○(入澤選挙管理委員会委員長) 今回の参議院議員の選挙におきましては、本庁舎が1万1,315人の来庁を得ております。前回が1万3,358人でした。以上です。 ○(岩﨑副議長) 前原議員。 ○(前原議員) 数字合ってますかね、それ。平成28年度が本庁舎は1万3,385人、令和元年、ことしの選挙が1万1,315人、逆に読んだような気がするんですけども。 ○(岩﨑副議長) いま一度答弁されますか。足立選挙管理委員会事務局長。 ○(足立選挙管理委員会事務局長) 投票率が今回下がってますもので、人数でいいますと、逆転しているような次第でございます。ただ、投票に来られた方の全体の投票者数から見た期日前投票所を利用された方のパーセントというのは、先ほど委員長が申し上げましたように、パーセンテージは約5.62ポイントほど上昇してございます。失礼いたしました。人数は合ってございます。今回の本庁舎の期日前投票の投票者数は1万1,315人で、前回の参議院よりも2,070人減っております。それから、淀江支所は4,617人となってます。済みません、以上です。 ○(岩﨑副議長) よろしいですか。前原議員。 ○(前原議員) 失礼しました。わかりました。  本庁舎は約16日間、期日前投票が7月の5日から期日前投票が始まってますので、16日間ということで、単純計算すると700人前後が来られたということですし、ホープタウンは2日間しかありませんので、大体1,125人かな、来られたということになります。これによって、大分混雑が回避できたのではないかなと私自身も思っております。  それでは、今回初めて商業施設での投票となりましたけども、市民の反応はどうであったのか、お伺いいたします。聞いていることがあれば、聞いている声があればお聞かせください。 ○(岩﨑副議長) 入澤選挙管理委員会委員長。 ○(入澤選挙管理委員会委員長) お答えいたします。市民の反応についてですが、投票のついでに買い物ができてよかったとか、市街地の渋滞に巻き込まれず、スムーズに投票できたというような声が寄せられているところでございます。以上です。 ○(岩﨑副議長) 前原議員。 ○(前原議員) わかりました。おおむね良好ということでございます。  商業施設での期日前投票は、投票しやすい環境であり、家族で投票に行きやすいということになります。総務省が出している18歳選挙権に関する意識調査の報告書では、子どものころに親が行く投票についていったことのある人のほうがない人より投票した割合が20%以上高いというデータが出ています。つまり、小さなお子さんを連れて選挙をしている親の姿を見せることによって、投票に行くという、当たり前のことであるという、投票することが当たり前であるという意識が育てられるのではないでしょうか。非常に好評であったホープタウンでの期日前投票は2日間でありましたが、今後、期間を延ばす考えはあるのか、お伺いいたします。 ○(岩﨑副議長) 入澤選挙管理委員会委員長。 ○(入澤選挙管理委員会委員長) お答えします。今後の期間の延長でございますが、延伸も含め、有権者の方への周知、投票所内のレイアウトの改善など、当該期日前投票所の充実を図りたいと考えております。 ○(岩﨑副議長) 前原議員。 ○(前原議員) 次に、若者の投票率向上について伺います。総務省の抽出データによると、今回の参議院選挙での若者の投票率は2016年7月の参議院選挙よりも下がっています。2016年の選挙のときの18歳の投票率は51.17%、19歳は36.66%であったのに、今回の選挙では18歳が34.68%、19歳が26.79%と、かなり下がっています。18歳、19歳の平均投票率はマイナス14.12ポイントということになります。2016年、平成28年の参議院選挙から18歳選挙権がスタートし、まさに10代の有権者の注目が高かったためと推測されますが、本市では、18歳、19歳の投票率はどうであったのか、お伺いいたします。 ○(岩﨑副議長) 入澤選挙管理委員会委員長。 ○(入澤選挙管理委員会委員長) お答えします。本市の投票率ですが、平成28年4月の参議院選挙時の18歳の投票率は50.60%、19歳で36.83%、18歳、19歳の平均投票率は43.77%でした。今回の参議院選挙は18歳の投票率は18.92%減の31.68%、19歳は15.02%減の21.81%、18歳、19歳の平均投票率は16.97%減の26.80%でした。以上です。 ○(岩﨑副議長) 前原議員。 ○(前原議員) もうこれもやはり全国平均よりも下がっているということが明らかに数字的にはわかります。やはり若者の投票率を向上させなきゃいけないということがここでもよくわかります。  次に、若年層の投票率を向上させる方法として、若者やマスコミから今インターネットを利用した投票、ネット投票の声が聞こえてきています。総務省でもインターネット投票について研究されると聞いておりますが、インターネット投票のメリットとデメリットについてお聞かせください。 ○(岩﨑副議長) 入澤選挙管理委員会委員長。 ○(入澤選挙管理委員会委員長) お答えします。総務省においても、インターネット投票の研究が行われていると仄聞していますが、サイバー攻撃や大規模な自然災害などへの備え、投票の秘密や個人情報保護などの投票システムの安全性の確保、法整備など、多くの課題があり、すぐに実現するものではないと考えております。メリットとしましては、投票所へ出向く手間が省け、投票率が低い若者や外出が困難な高齢者の投票率の向上に伴い、全体の投票率の向上につながるものと考えられます。デメリットといたしましては、投票の受け付けや立会人等の人の監視がないことから、成り済まし投票の温床になることや投票システムの故障による選挙無効などが考えられるところです。以上です。 ○(岩﨑副議長) 前原議員。 ○(前原議員) わかりました。バルト三国と呼ばれるフィンランドの南に並ぶ3つの国の一つで、エストニアという国があります。このエストニアで2019年3月に世界で初めて国政選挙がインターネットによる期日前投票を行いました。結果的には国外居住者のネット投票も含めて、投票者の43.8%がインターネットで投票しています。しかし、直近の選挙と実は投票率が大差なく、投票率の向上には貢献できてないということがわかりました。これからのことだと思いますし、先ほど選挙管理委員長のほうからありましたように、やはりサイバー攻撃等、インターネットの脆弱性に若干問題があるのかなというふうに思います。まだまだこれからだというふうに私自身も思っております。  それでは、市の選管で行われている若年層向けの取り組みについて、どのようなことをされているのか、お伺いいたします。 ○(岩﨑副議長) 入澤選挙管理委員会委員長。 ○(入澤選挙管理委員会委員長) お答えします。若年層に向けての取り組みについてですが、主に取り組んでおりますのは、市内の高校へ出向いて行う出前講座です。平成27年から取り組みを行い、平成30年度末までに延べ29校で実施しており、平成30年度の実績は8校で実施したところであります。また、成人式において、選挙啓発のパンフレットの配布や中学校の生徒会選挙への投票箱等機材の貸し出しを行い、少しでも身近に選挙を感じてもらえるよう取り組んでまいっております。 ○(岩﨑副議長) 前原議員。 ○(前原議員) ありがとうございます。若年層の投票率を上げるのは地道な努力が要るのかもしれません。若者自身が同世代の人に働きかけるのも一つの手だと思います。他市では、選挙コンシェルジュと呼ばれる選挙啓発の学生支援スタッフに選挙啓発運動を行っています。松山市では高校生、専門学生、大学生の約30人で構成された選挙コンシェルジュが選挙啓発のため、選挙のCMをつくったり、地元テレビでそのCMを流したり、市報や公式のホームページ、SNS、街頭で啓発運動を行っています。若者が同世代の人たちに選挙啓発を行う、この選挙コンシェルジュというものも本市で検討できないのか、お伺いいたします。 ○(岩﨑副議長) 入澤選挙管理委員会委員長。 ○(入澤選挙管理委員会委員長) お答えします。選挙コンシェルジュについての検討はしておりませんが、同じ若い世代からの投票への働きかけは効果的なことであると思いますので、今後啓発活動に若い世代を取り込む方法について考えてまいりたいと考えております。 ○(岩﨑副議長) 前原議員。 ○(前原議員) あっさり考えてないというふうに言われましたけども、ぜひともそれにかわるものを考えていただきたいなと思います。  8月1日に米子市議会と米子高専の学生による意見交換会が高専キャンパスで行われました。議会から多くの議員が参加されて活発な意見交換ができたと思います。私も参加させていただきましたが、議員1人と学生5人程度の小グループに分かれて話し合ったときに、選挙に行った学生と行かなかった学生にそれぞれ理由を聞きました。その理由としては、親に行けと言われたから行った、バイトで時間がなくて行けなかった、家族で行った、誰に入れていいかわからなかったから行かなかったなど、さまざまでした。期日前投票のことを知らなかった学生もいました。同世代の若者が若者の目線で啓発を行うことは有効なものではないかと思いますので、ぜひ具体的に策を考えていただきたいなというふうに要望いたします。  次に、高専の加藤教授が行ったアンケートの結果をメールでいただきました。米子高専の学生3年生から5年生、18歳以上の292人が回答しています。選挙に行った学生の内訳は、18歳44.62%、19歳50.44%、20歳53.49%、加藤教授の主権者教育が反映しているのか、実に高専の約50%以上の学生が投票に行っています。次のアンケートの問いの中で、投票に行った学生に対して、誰と投票に行ったかの設問では、家族と行ったとの回答が70%でありました。今後若者の投票を促すために、家族で投票に行こうという働きかけが重要であると思いますが、見解をお伺いいたします。 ○(岩﨑副議長) 入澤選挙管理委員会委員長。 ○(入澤選挙管理委員会委員長) お答えいたします。家族で投票に行こうという働きかけに関しましては、一定のデータの裏づけもあり、効果が期待できるものと感じております。今後啓発活動を行っていく中で、機会を捉えながら働きかけを行ってまいりたいと考えております。なお、選挙法においても、従来は幼児だけとか、年齢制限がありましたけども、現在は同伴する年齢層に比較的枠が広がってまいっておりますので、家族同伴での投票行動というのは今後ふえてまいるものというふうに考えております。以上です。 ○(岩﨑副議長) 前原議員。 ○(前原議員) 北九州選挙管理委員会では、平成29年12月に学識経験者や大学生、PTA関係者等で構成する投票環境の向上に関する検討会を設置し、投票環境の向上方策等についてのレポートを出しています。その中に主権者教育が重要である、投票に行かない親の姿を見て子どもが行かなくなっている。それを食いとめるには教育しかない。最近の親世代は選挙に関心がなく、投票に行くことの大切さを家庭で教えるのは難しい。学校を活用して啓発するしかない。学校で習ったことを家庭で保護者に話すので、保護者の啓発にもなると記述がありました。私は、国民の半数が投票しない選挙は異常であり、民主主義の危機であると思います。かつて、島根県、鳥取県は全国でも投票率が高い地域でありました。残念ながら、今回の選挙では全国平均よりも低い状況です。投票は権利であり、義務ではありません。しかし、自分たちの生活や未来をよくするための選挙です。若者の政治離れが進行していけば、若者の政治的影響力も低下し、社会の沈滞化が進んでいきます。私たちはもっと真剣に若者と向かい合うべきであります。若い人が自分の未来を託し、投票に行く、それが当たり前の世の中にしていかなければいけません。選挙管理委員会におかれましては、市民、なかんずく若者が投票しやすい環境により一層配慮をしていただきますようお願い申し上げて、次の質問に移ります。
     次に、災害時の情報伝達についての質問に移ります。災害列島日本、今やどこで災害が起きても不思議ではない状況になっています。近隣の県の豪雨災害や大地震のニュースを見るたびに他人事ではなく、日ごろの防災訓練や防災対策の重要性をひしひしと感じています。最近では、8月28日からの前線に伴う大雨により、佐賀県、長崎県では1時間に100ミリを超える雨が降り、多くの被害が発生しています。最近、近隣の方からよく防災行政無線が聞こえない、聞こえづらいとの苦情を聞きます。もし大規模災害が発生した場合、的確に情報が伝達するのか疑問に思うことがたびたびあります。そこで、お聞きいたしますが、この防災行政無線の役割は何か、基本的な質問でありますが、お聞かせください。 ○(岩﨑副議長) 永瀬防災安全監。 ○(永瀬防災安全監) お尋ねの防災行政無線の役割につきましては、基本的に住民の皆様に対して防災情報を提供するための伝達手段の一つでございますが、そのほか、あんしんトリピーメール、米子市ホームページやテレビ、ラジオなどの多様な手段により防災状況の提供を行っているところでございます。 ○(岩﨑副議長) 前原議員。 ○(前原議員) それはわかるんですけども、やっぱりネット環境を持たないお年寄りにとって防災無線というのは一つの重要なツールであるということは確かだと思います。  次に、防災行政無線の放送の内容と年間の放送回数はどの程度なのか、お伺いいたします。 ○(岩﨑副議長) 永瀬防災安全監。 ○(永瀬防災安全監) 防災行政無線の放送内容と回数についてでございますが、気象や災害情報、避難情報、避難所情報などの防災情報を提供しておりますが、ほかには、行方不明者情報、あるいは防犯情報などの放送も行っておりまして、平成30年度、1年間の放送回数につきましては、これらで36回ございました。 ○(岩﨑副議長) 前原議員。 ○(前原議員) この放送機材使って地域の行事等の連絡とか、地域によっては葬儀の連絡等がありますので、実際はもっと多い感じがします。平成30年度は36回ということなので、単純に月平均3回程度ということになると思いますけども、それでは、現在デジタル化が進められている防災行政無線でありますが、よく聞こえない、聞こえづらいと声を聞きますが、その場合、どのような対処をしているのか、お伺いいたします。 ○(岩﨑副議長) 永瀬防災安全監。 ○(永瀬防災安全監) 防災行政無線、聞き取りづらいという場合の対策についてでございますが、まず、デジタル化によりまして音質や音達範囲が飛躍的に改善されるものでは必ずしもないということは申し上げておきますが、我々もいろいろな地域から聞き取りづらいという話を幾つかいただきます。そういったことがあった場合は、まず現場に出向いて状況を確認して、状況によっては業者に依頼をし、音量や角度の調整を行うことにより、改善には努めております。しかし、防災行政無線だけによります防災情報などの周知にも限界がございますので、市民の皆様には、例えばフリーダイヤルの緊急放送テレホンサービス、こういったもので聞き直しをしていただくほか、先ほども申し上げましたけど、あんしんトリピーメール、米子市ホームページ、テレビ、ラジオなどで防災情報を取得していただくよう、日ごろ周知に努めてきているところでございます。 ○(岩﨑副議長) 前原議員。 ○(前原議員) 今回、私も地域の方から防災行政無線が聞きづらいという声をいただき、緊急放送テレホンサービスを御紹介いたしました。この緊急放送テレホンサービスについて伺います。この緊急放送テレホンサービスの年間の利用者数の推移について教えてください。 ○(岩﨑副議長) 永瀬防災安全監。 ○(永瀬防災安全監) 緊急放送テレホンサービスの利用者数についてでございますが、記録が残っておりますのが、古いもので平成31年2月からでございまして、令和元年8月までの月平均の利用者数を計算いたしますと、約200件ございます。 ○(岩﨑副議長) 前原議員。 ○(前原議員) 200件ということです。かなり需要はあるのかなと私自身は思っております。  次に、この緊急放送テレホンサービスの周知方法としてどのような方法があるのか、伺います。また、このサービスを広く市民に知ってもらうため、ステッカーやマグネットを作成し、希望者に配布する考えはないのか、お伺いいたします。 ○(岩﨑副議長) 永瀬防災安全監。 ○(永瀬防災安全監) 周知方法についてでございますが、これまでフリーダイヤルの電話番号を市報、市ホームページ、全戸配布の米子市くらしのガイドやごみ分別収集カレンダー、あるいは本年4月に全戸配布いたしました洪水ハザードマップへの掲載などを重ねて行うとともに、職員が出向きます防災出前講座等の際にも資料の配布などを行いまして、周知を行っているところでございます。議員御提案のステッカー、マグネットの配布ということですが、これは現在考えておりませんで、できますれば、市民の皆様方にはぜひこれまでお知らせしておるフリーダイヤルの番号、こういったものを各自電話帳登録するなどの工夫をいただけたらありがたいなというふうに考えております。 ○(岩﨑副議長) 前原議員。 ○(前原議員) ごみカレンダー、きょう持ってきました。ここに書いてあるんですね。ちょっと見ていただくとわかるんですけど、何とかのコマーシャルじゃありませんけど、見えない、小さくて見えないって飛ばしたくなるような大きさなんですけども、これ、大きさが6ミリ掛ける8センチです。これ、お年寄りが見えますかね。私はちょっとこれは不親切じゃないかなって正直思っております。また、先ほど言った出前講座の中で配っている切り取り可能なというやつですね、これです。これをもらって、切り取って張るというのも何か少し寂しいなと私自身思ってるんですけども、去年の7月議会で、同会派の矢田貝議員も同じような質問してます。そのときは、同様な答えで、やはりつくらないという回答でしたけども、私は、このように災害が非常に多くなってきて、また、放送の回数も非常に多いし、ぜひともつくっていただきたいなと思っております。非常にお金がかかると言われればかかるかもしれませんけども、例えば名刺サイズのカードみたいなものも一つの有効な手段じゃないかなと思います。これを渡されて、切って、どっかに張れというのも酷な話じゃないかなと私は思うんですけども、市長、ちょっとどのようなお考えか、お聞かせください。 ○(岩﨑副議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) やはり防災行政無線の内容が聞き取りづらいというのは、私も本当によく言われる苦情の一つでございます。もう聞き取りづらいものだという、我々は認識をしっかり持って、その対応策を考えねばならないという中では、議員言われるように、いわゆるテレホンサービス、これの周知というものは絶対にしておかなければいけないだろうと思っております。そうした意味におきまして、今、議員が言われたような、何かグッズというか、そういうような形で配布をするということは、検討したいというふうに思いますし、それと、今、議員の質問をお聞きしながら、この番号を何度も読んでいて、何かいい語呂はないだろうかと思って、0120-310-475、475は米子でいいと思うんですけども、310、災害ゼロ米子って読めるのかなというふうに思いました。そういうような呼び方も含めて、周知を徹底を図っていきたい、そのように思っております。 ○(岩﨑副議長) 前原議員。 ○(前原議員) ありがとうございます。私も先ほど話の中にあった、ひとり暮らしの80代のおばあさんのところにこれを持っていきました。非常に持っていったときに恥ずかしかって、えっと思って、もうちょっといいのないのというふうに担当課のほうに聞きましたけど、ありませんときっぱり言われまして、人に優しいというのはやっぱりこういうことなんじゃないかなって。一つ一つやっぱり市民の声を聞いて、何が今必要か、本当に小さなことかもしれませんけども、そういった方が万が一大きな災害、大変な災害に遭われたときに、そこに電話してしっかり確認がとれる、緊急避難ができるような形でお願いしたいなと思っております。  次に、防災行政無線が聞こえづらい一部の地域に戸別受信機を使用していた経緯がありますが、デジタル化によってアナログ対応の戸別受信機が使用できなくなります。新たにデジタル型の戸別受信機の貸し出しは検討できないのか、お伺いいたします。 ○(岩﨑副議長) 永瀬防災安全監。 ○(永瀬防災安全監) 新たな戸別受信機の貸し出しについてとのことでございますが、これまで防災行政無線システムは、旧米子市と旧淀江町で異なる機器を使用していたため、3年前からですか、今回のデジタル化を進めてまいっております。これは市内全域を一元運用するとともに、情報伝達方法を屋外拡声機によるものとしたものでございまして、現時点において新たな戸別受信機の貸し出しについては特に予定はしておりません。 ○(岩﨑副議長) 前原議員。 ○(前原議員) 戸別受信機のかわりに受信できる範囲が比較的狭いFM波を使って、コミュニティ放送を使って、防災ラジオがあります。この防災ラジオは、ふだんは通常のラジオとして利用でき、行政から住民に対して連絡事項がある場合に、コミュニティFM放送と連携して行政からの操作によりラジオを自動起動させて、必要な情報を伝えることができるラジオです。6月議会で門脇議員からも御提案がありました。それでは、伺いますが、先ほどの戸別受信機とこの防災ラジオの違いについて教えてください。 ○(岩﨑副議長) 永瀬防災安全監。 ○(永瀬防災安全監) 戸別受信機と防災ラジオの違いについてでございますが、電波を受信端末で受け取りまして、防災無線放送を聴取するという機能自体は同一でございます。戸別受信機が市所有の親局、無線室から送信した電波を直接受信するのに対しまして、防災ラジオは、先ほども議員紹介されましたけど、FMラジオ放送局を経由して送信する点で違いがございます。また、戸別受信機は固定式であるのに対して、ラジオは持ち運びが可能という特徴がございます。さらに、防災ラジオを活用している他市などの状況などから見ますと、戸別受信機に比べまして、防災ラジオのほうが安価ではないのかなと考えられますが、防災ラジオの導入には、電波を市の無線放送室からラジオ局のほう、送信してラジオを自動起動させるという新たな仕組みの構築が必要でありまして、この辺の分の経費というものが別途、ラジオの購入価格に上乗せで相応の経費は必要となろうかというふうに考えております。 ○(岩﨑副議長) 前原議員。 ○(前原議員) わかりました。戸別受信機単体と防災ラジオ単体の金額を本当は聞きたかったんですけども、自分が調べたところによると、他市の自治体で公表されてる情報を見ると、デジタル対応の戸別受信機で約5万円で、アンテナ代と設置工事費がかかって、8万円ぐらいかかるのかなと思いますし、それに対して、防災ラジオ単体ですと、平均的なもので大体8,000円から9,000円程度ですので、これは機械単体だけですけども、10分の1程度の費用でおさまるのかなと思っております。  防災ラジオを市民に無償で貸し出す自治体や一部有償で販売する自治体がふえています。千葉県市原市では、市民に2,000円で販売し、神奈川県平塚市では2,500円、厚木市では4,000円、海老名市では3,000円、そして、鳥取市では3,000円というふうに聞いております。本市でも、そのような考えはないのかお伺いいたします。 ○(岩﨑副議長) 永瀬防災安全監。 ○(永瀬防災安全監) 防災ラジオの販売等、検討についてでございますが、先ほども議員も申されましたけども、さきの6月定例会におきまして、門脇議員の質問に対しまして、市長のほうが、防災ラジオについては防災行政無線を補完できるツールの1つとして関心を持っており、検討する旨、答弁されたところでございまして、事務方といたしましては、既に鳥取市などの先進地の事例を調査研究するなどの検討に着手しているところでございます。 ○(岩﨑副議長) 前原議員。 ○(前原議員) ぜひとも早急の検討をお願いしたいなと思っております。  東日本大震災発生時に避難した人が一番大変に思ったのは、正しい情報を得るということでした。その中で一番役立ったというのが、ラジオだということです。携帯電話は基地局の故障とか、通じないっていうことがあって、また、ネット環境もそこではなかったと思いますし、テレビもテレビ自体が壊れていたということもございますので、ラジオというのは、非常に、電池もございますので、単独で動くことができるということで、ラジオの重要性というのがここで広まったのかなと思います。  先ほども紹介しましたけども、南海トラフの関係だと思うんですけども、四国、それから東海あたり、非常に防災ラジオというのが普及しております。こういった形で、震災が起きたときに着実に正しい情報を市民に伝えるということがラジオの役目だと思いますし、また、私たち行政の方々に対しましても同じようにお願いしたいなと思っております。  なお、この防災ラジオには、耳の不自由な方でも文字表示がオプションでつけられるタイプもありますので、ぜひ導入を御検討お願い申し上げまして、次の質問に移ります。  最後に、スマート農業についての質問に移ります。  農林業センサスによると、日本の基幹的農業従事者は、昭和35年の1,175万人をピークとして、平成30年には145万人まで減少し、最盛期の8分の1になっています。なおかつ、そのうち65歳以上が98万7,000人、農業従事者の約7割以上が高齢者ということになります。担い手不足が続く農業現場において、スマート農業は農業の現場を変えてしまう可能性を帯び、今、関係者の注目を集めています。  それでは、このスマート農業とはどのようなもので、また、その必要性についてお伺いいたします。 ○(岩﨑副議長) 中久喜農林水産振興局長。 ○(中久喜農林水産振興局長) スマート農業はどのようなものであるかという御質問でございます。  スマート農業とは、ロボット技術や情報通信技術を活用いたしまして、省力化、精密化、高品質生産を実現する新たな農業でございます。また、その必要性についてでございますけれども、スマート農業への取り組みは農作業における省力化、労力の軽減化を進め、また、栽培技術力の継承、収益の向上といった農業のさまざまな課題を解決する今後の農業の発展のために必要なものであるというぐあいに考えております。 ○(岩﨑副議長) 前原議員。 ○(前原議員) 私が調べたところ、具体的に今、実証実験を全国で69カ所でされてるということであります。どんなことをしてるかというと、GPSを利用して自走、自動走行する無人のトラクターや田植え機、コンバインなど、また、ドローンを利用した施肥、肥料をドローンでまくんですね。また、農薬散布、これは今までの2分の1から3分の1の作業時間でできると言われています。また、センシングと呼ばれるドローンで高性能カメラ、マルチスペクトラムカメラを搭載して生育状況を把握します。特に圃場の生育むらや病害虫などを記憶して部分的な追肥や薬剤の散布の必要性を教えてくれます。また、AIやIoTを活用した24時間体制での水田の自動水管理システムやビニールハウスなどの施設園芸では温度管理や湿度、二酸化炭素の濃度の管理システム、また、ドローンやセンサーの情報を蓄積し、収穫の的確時を教えるシステムなどがございます。  それでは、県下で行われているスマート農業の実証実験についてお伺いいたします。 ○(岩﨑副議長) 中久喜農林水産振興局長。 ○(中久喜農林水産振興局長) 県下で実施されているスマート農業の実証実験についてでございます。  本年度は、県内で八頭町、南部町、日南町で実施してございます。そのうち、県西部の取り組みといたしましてお話しさせていただきたいと思いますけれども、南部町では、法人が省力水管理技術実証、生育判断技術実証、GPSガイダンス自動操舵システムの実証を実施しております。また、日南町ですけれども、法人がドローンによる播種や除草剤散布、土壌センサー搭載田植え機での最適な施肥量の自動制御、収穫物の収量を記録、見える化する収量コンバインなどの技術実証を実施するということでございます。 ○(岩﨑副議長) 前原議員。 ○(前原議員) 八頭町では、農水省の実証実験に選ばれて、平成29年度より法人がドローンによる病害虫防除、リモートセンシングによる稲の葉の色から土壌肥沃度を調査して圃場管理に活用しています。5月15日に、日南町でスマート農業の実証実験を行われましたけども、本市の職員はその場に参加したのかお伺いいたします。 ○(岩﨑副議長) 中久喜農林水産振興局長。 ○(中久喜農林水産振興局長) 5月15日に鳥取県が日南町でのスマート農業の実証実験をいたしました。それについて、米子市は参加したのかというお尋ねでございますけれども、県からの御案内がなかったため、情報を把握することができませんで、実証実験には参加していない状況でございます。ただし、今後米子市でもスマート農業の導入を検討していくに当たり、国や県などから積極的に情報収集に努めたいというぐあいに思っております。 ○(岩﨑副議長) 前原議員。 ○(前原議員) この日南町の法人ですが、経営者、従業員が全て20代から30代と若く、今回は県と鳥取大学と連携して実証実験を行っています。  実験の内容ですけども、ドローンを使った播種、特にこれ、鉄でコーティングしてるんですね。稲の苗をドローンからまくと、直まきですると。鉄でコーティングするっていうのは、鳥が食べないように水田の中に鉄をコーティングした種をドローンで直まきしていくという実験ですけども、それから、ドローンを利用した除草剤散布、施肥、防除の一連の作業を行い、省力化を図る試験。次の試験は、土の成分を測量しながら、適量の元肥を施用して田植えを同時に行う可変施肥田植え機、これも無人です。稲の葉の色を判定して適量施肥を行う管理機、倒伏程度と収量を記録するコンバインなど、機械体系の効果を確認する試験、そして、ラジコン除草機での畦の草刈り作業の省力化を図る試験など、この3つの試験を行っております。多分この秋口にコンバインを使った収穫作業が発生します。このときに、さっき言った倒伏の程度と収量を記憶するコンバインも使うと思います。稲刈りは稲が倒れると非常に収穫しづらくなります。次の年のためにどこが倒れているか、どうして倒れているかというのをこのコンバインが情報を送って、翌年のためにそれを役立てるというための記憶なんですね。これはIoTとかAIを使ったものでございます。非常に日南町、若い方が積極的にこういうことをされているんですね。ぜひとも、本市においても、このスマート農業の導入について考えていただきたいと思いますけども、その見解をお伺いいたします。 ○(岩﨑副議長) 中久喜農林水産振興局長。 ○(中久喜農林水産振興局長) 本市におけるスマート農業の導入についてでございます。  現在、国や県が進めてございます実証実験には、本市の農家は参加されておられませんけれども、大規模農家や興味を持っている農家さんへ引き続き情報提供を行っていきたいというぐあいに思っています。それによりまして、今後導入を検討される農家もあるのではないかと期待してるところでございます。 ○(岩﨑副議長) 前原議員。 ○(前原議員) 現在、農業用のドローンの最大の積載量ってのは、大体今24キロって言われてます。飛行継続距離っていうのが10分から15分程度で、価格は100万円を今切っています。ただ、日南町で導入したのは約300万円ぐらいのものだったっていうふうに聞いてますけども、先ほど言いましたけども、施肥、それから農薬散布するドローンとセンシングをするドローンは今、別なんですけども、あるメーカーが両方兼用できるものを今開発してるということですけども、今は単純に2台必要になっちゃうのかなと思います。特にセンシングするドローンなんですけども、これは自動運転でGPSで圃場の位置を確認して、勝手に飛んで勝手に記憶します。さっき言ったように、高性能カメラを使って圃場の状況を確認します。例えば、生育むらがここで起きている、来年にかけてここのところを気をつけようとか、また、病害虫がここの部分で発生しているから、ここの分に関しては防除しなければいけないという、すごく早く、多分1日1回ぐらい飛ばせば、かなりの情報量が積めるんじゃないかなと思います。こういったものをしっかり使って農業していくということになります。  そして、また、農水省のほうでは、2025年には農業現場での普及を目指しております。今後もう少し価格が、開発されて安くなるんだろうと私自身も思っておりますが、非常にスマート農業に可能性を今感じております。今後、本市の白ネギなんかの栽培にも、防除なんかにもドローンが使えるんじゃないかなと思います。大体1ヘクを防除するのに30分程度でできる。今まで1.5時間かかったものが30分程度でできるという、約3分の1のことができますので、今後そういった形でしっかり注視していかなければいけないなと思っております。  そこで、最後にお尋ねいたしますけども、今後、本市における農業用のドローン購入やオペレーター教習などに関する補助の考えはないかお伺いいたします。 ○(岩﨑副議長) 中久喜農林水産振興局長。 ○(中久喜農林水産振興局長) 農業用ドローン購入やオペレーター講習に対する補助についてでございます。  現在、議員さんがおっしゃられましたように、実証実験の段階でございまして、今後の補助事業の創設については、国の動向をまず注視しているところでございます。それと、あとは、実証実験の成果によりまして、さまざまな活用方法が明確になると考えておりまして、導入の費用対効果などの要件やニーズの把握に努めまして、県やJA等と協議したいというぐあいに考えております。 ○(岩﨑副議長) 前原議員。 ○(前原議員) スマート農業で農業のあり方も大きく変わるんだろうなと私自身は思っております。私たちが生きていく上で必要不可欠な穀物や野菜という食物を育てる農業、土を耕し、水を管理し、植物という自然の恵みを気候や天候といった不確実性な環境の中で育むという高度な知識と技術と経験が求められてきた農業ですが、人が操作しなくても自動で作業可能なロボットの登場により、長時間の作業が可能になれば、これまで人為的に広げてこられなかった圃場の規模拡大につながることだと思います。また、複数の作業が行われるために生産量も増加します。人件費もかからず、従来よりもきめ細やかな栽培が可能になる。何よりも農業のノウハウや技術をデータ化することによって経験値のない人でも農作業が可能になる、これが文字どおりスマート農業なのではないかと思います。どうか当局におかれましては、十分な情報収集をお願い申し上げ、他市町村におくれをとらないようお願い申し上げます。私の質問、以上で終わりたいと思います。 ○(岩﨑副議長) 次に、岡田議員。                 〔岡田議員質問席へ〕 ○(岡田議員) 会派政英会の岡田でございます。令和元年9月定例会におきまして、大要4点について質問をしたいと思います。  令和という元号にも大分なれてまいりまして、だんだんと逆に平成という時代がどんどんどんどん離れていくなという考えを持っておりますが、この令和という時代も米子の市民の皆様にとってよりよい時代になるように、微力ながら精いっぱい頑張ってまいりたいというふうに思っております。  まずは、中心市街地活性化についてでございますが、御存じのように、角盤町エリアを中心に民間の企業の方がかなり投資をしていただいてるというところでございますが、今どういったような投資が行われていて、それから、本市はどのような取り組みをそれを受けて行ってるのかお伺いしたいと思います。 ○(岩﨑副議長) 杉村経済部長。 ○(杉村経済部長) 角盤町エリアでの民間事業者の取り組みとこれに対する市の支援等についてでございます。  市がかかわっております民間の取り組みといたしましては幾つかございまして、一つには、角盤町商店街振興組合の取り組みといたしまして、毎月プレミアムフライデーに地ビールフェスタin米子を開催していらっしゃるところでございます。これにつきましては、市も参加しております角盤町活性化プロジェクトで実施検討した取り組みでございまして、市といたしましては、市のホームページやフェイスブック等でのPR、あるいはポスター、チラシの掲示や配布、庁内でのチケット販売協力等を行っているところでございます。  今年度につきましては、さらににぎわいの創出を図るための新たな取り組みに対しましては、その費用の一部を補助することとしているところでございます。また、大山山麓・日野川流域観光推進協議会の事業として実施いたします大山山麓・日野川流域つながるマルシェinえる・もーるにつきましては、やはり角盤町商店街振興組合が主催をしておられまして、市もPR、あるいはブース出展の協力を行うこととしてございます。  次に、これは純然たる民間事業者の取り組みになろうかと思いますが、株式会社ジョイアーバンさんが、9月にえる・もーる立体駐車場のリニューアルオープンと、そして、本市もかかわりました11月の旧米子髙島屋東館のリニューアルオープンに向け、準備を進めていらっしゃいます。スムーズな事業実施ができますよう、市といたしましても、関係各者との協議や調整、PR等々について協力をしてるところでございます。さらに官民連携の取り組みといたしましては、市、地元の金融機関、放送局等々で実行委員会を組織いたしまして、角盤町エリアの空き店舗への新規出店を募ります角盤町エリア復活プロジェクト新規出店チャレンジャー募集事業を実施しているところでございまして、にぎわいの創出を図っているところでございます。以上でございます。 ○(岩﨑副議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) 今、るる説明をいただきましたけれども、民間事業者としては、える・もーるパーキングのリニューアルということで、何か大きなオーロラビジョンもできるというふうなことを聞いております。それから、11月、米子市も関与しました東館のほう、一部ですけども、全部ではないようですけれども、リニューアルオープンをしていくんだというふうに聞いておりますけれども、以前から中心市街地活性化に関しては、駅前とそれから角盤町エリア、この2核、駅前イオン、それから角盤町エリアにおいては、髙島屋、それから閉店をされましたけれども、やよいを中心とする2核1モールを中心に中心市街地活性化を行うんだということだったんですけれども、残念ながらやよいが閉店をされて、その後、民間の方が御購入いただいて、きれいな平面駐車場にしていただいたというようなこともありまして、今、いろんな投資がまた角盤町エリアで行われてるという、この何年間かは、ずっとなかったことだったと思うんですけれども、逆に言うと、この中心市街地活性化をなし遂げるためには、この民間の方が投資をしていただいてるこのタイミングで、やはり行政がいろんなことに協力していく必要性があるんだろうというふうに思ってます。  ソフトの部分に関しては、先ほど御説明がありましたように、地ビールフェスタin米子、私も何度かお伺いしましたけども、市の職員の方々もたくさんおられますし、みんなで盛り上げようという雰囲気が非常にいいなという感じを受けますし、また、先日終わりましたけれども、美術館におけるチームラボ展ですか、これも大変な、かつて歴代1位の入場者だったというふうに聞いております。いろんなイベントが人を集客してるということがいろいろと目にするわけですけれども、やはりこの点を何とか線にできるようにしていただきたいというふうに思ってまして、先ほどの御説明では、いろいろと市のほうも協力してるんだということだったんですけれども、もう一歩協力することができないのかなというふうに考えてるんですけれども、例えば、米子駅にバスのターミナル機能というのがあるんですけれども、これを角盤町エリアのほうにもバスのターミナル機能を持ってきたらどうだというようなことを言われる方もおられます。それから、クルーズ船が来たときに大型バスで移動されますけれども、中心市街地には大型バスをとめるスペースというのはほとんど多分ないと思うんですね。ひまわり駐車場、スペースそのものは大きいんですけれども、道路の関係で大型バスは入れることができないという、今、現状なんですけれど、せっかく民間の方がこういう大きな投資をいろいろしていただいてもらってる中で、そういったソフトだけじゃなくて、ハードに関する投資というものができないのかどうかお伺いをしたいと思います。 ○(岩﨑副議長) 八幡総合政策部長。 ○(八幡総合政策部長) 中心市街地におけるいわゆるハード事業ができないのかというお尋ねだと思います。  まず、その前に、本市の主なハード事業、中心市街地におけるハード事業について少しお話をさせていただいてから答弁させていただければと思いますが、本市における主なハード事業、主要な事業といたしましては、議員御案内のように、米子城跡の整備事業、そして、先ほども言われましたけども、米子駅南北自由通路等整備事業などがありまして、それぞれ米子城跡の整備事業につきましては、平成30年度に整備基本計画を策定し、さまざまな事業に着手をしているところでございますし、南北自由通路等整備事業につきましては、令和2年の工事着手、そして、4年度末の完了を目指して取り組んでいるところでございます。  議員お尋ねの中心市街地において、今まさにこの時期においてさまざまなハード事業ができないのかというお尋ねでございますが、これも今ちょうど中心市街地活性化基本計画というのが、令和元年度末をもって終わりになります。私どもといたしましても、その計画の終わりに当たって、今御指摘のような視点も含めて、何かそういうようなハード事業ができないのかということについては、先日お話をさせていただきました、今の都市計画マスタープランの兼ね合いも含めて庁内で検討しているところでございますが、現時点でこれだというようなところがないというところで、検討を重ねているというところでございます。以上です。 ○(岩﨑副議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) ぜひとも民間の方が大きなリスクをとられて今投資をしていただいているというところであります。当然ですけれども、中心市街地が疲弊してきてるというのは、何も米子市だけという問題じゃなくて、全国的にそういう状況は見られるわけでありまして、それはある面では、行政がそういうふうになるように制度を変えていった、要は自動車社会の中で中心市街地よりも郊外のほうが土地が安いというようなこともあって、道路網を郊外中心に開発をしていくとか、人口が増加する時代がずっと続いたもんですから、中心市街地だけじゃなくて郊外のほうに伸びていく。民間の事業者の方にとっても、高い土地の値段がする中心市街地よりも郊外のほうを開発するほうが投資効率がいいということで、実際に郊外の開発が伸びてきた、それによって中心市街地も疲弊してくる、なおかつ道路や何かで中心市街地が渋滞するもんですから、バイパスをつけたり、中心市街地に余り車が乗り入れをしなくても交通ができるようにということで、郊外の道路を整備してきたということが、これは全国的にはっきりしてることでありまして、それを言い方は悪いんですけど、今になって中心市街地活性化、コンパクトシティを目指せというようなことを国のほうも言っておられます。  これは国が言うからということじゃなくて、その地域地域にとって何がいいのか。伊木市長は、中心市街地の活性化だけじゃなくて、郊外の発展も中心市街地とリンクさせながら、米子市は広域合併をしていないということもありまして、米子市そのものがコンパクトなまちなんだということでやっておりますんで、私も中心市街地だけの発展のためにと言うつもりはないんですけれども、ただ、せっかく今、こうやって民間投資が伸びて、少し元気がなかった角盤町が元気が出そうな流れが出ておりますんで、ぜひとも行政の力も出していただいて、この流れがとまることのないように、最終的には、市長もよく言われますけれども、経済ですから、民間投資がどんどんどんどん起こるということが基本的には経済の活性化ですので、行政がいつまでも引っ張らなければならないということではないと思いますけれども、ただ、やはりタイミングがありまして、今の時点では、やはり行政が僕は投資するタイミングだろうと思いますし、投資に見合うだけのリターンができるタイミングだというふうに考えておりますんで、ぜひともさまざまなソフトイベントで大きな成果も上げておられますんで、この流れを閉ざすことなく、中心市街地活性化が引き続きいい方向に行くように、当局のほうの御努力を要望させていただいて、次の質問に移りたいと思います。  それでは、公共施設の管理状況についてお伺いをしたいと思います。  まずは、弓ヶ浜公園の現況についてお伺いをいたします。 ○(岩﨑副議長) 錦織都市整備部長。 ○(錦織都市整備部長) 弓ヶ浜公園の現況についてでございます。  弓ヶ浜公園につきましては、平成10年10月に開園しておりまして、大型コンビネーション、ふわふわ島、らくだ坂、サーフィンデッキ、健康遊具など、さまざまな遊具を設置してるというところでございます。また、わくわくランドといたしまして、観覧車、ドラゴンコースター、メリーゴーランド、電動カートなども設置したというところでございます。さらに、平成15年9月には、スケートパーク、3on3のコート、こういったところも設置いたしまして、多くの市民の方に御利用いただいてるという状況ではございますが、わくわくランドにつきましては、平成18年11月に閉園しておりまして、今その跡地につきましては、イベント広場、こういったところで主に使っていただいてるという状況でございます。
     それと、公園の管理につきましては、清掃、除草、樹木の剪定、芝刈りなどを通常業務として指定管理者のほうで行ってるという状況でございます。遊具につきましては、通常の日常点検とともに、年に一度の定期点検のほうを実施しておりまして、公園施設の長寿命化、こういったところに努めているところでございます。 ○(岩﨑副議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) 弓ヶ浜公園の敷地の中にスケートボードができるスペースがあったと思うんですけれども、以前、私のところにも、スケートボードを利用される方がなかなか整備がきちっとなってないというようなことで、何とかなりませんかねみたいなことを言われた方がおられたんですけれども、どうでしょう、現在の弓ヶ浜公園の状況というのは、きちっと使われる方にとって快適な状況が確保されてるのかどうかをお伺いしたいと思います。 ○(岩﨑副議長) 錦織都市整備部長。 ○(錦織都市整備部長) 弓ヶ浜公園の遊具等につきましては、開園いたしましてから約20年たってるというところもございますので、施設的にかなり老朽化してるというところでございますので、日々点検なり修繕というところはちょっと行っておりますけれども、ただ、老朽化という部分では万全でないというところもあろうかとは思っております。 ○(岩﨑副議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) ある程度年数がたってるということで万全ではないということなんですけれども、年数がたつのは当然わかったことでありますんで、事前に対応していくということが重要だろうと思うんですけれども、これは、私なんかも予算を通してる立場からして、言うのは少しどうかなと思うところもあるんですけれども、要は維持管理コストというものの考え方が少し甘いのかなと。  要は、公共施設等総合管理計画の中で、40年で20%削減していくという方向性を出しておられるんですけれども、当然これは削減していくから適当でいいという話じゃ当然なくて、当然ですけど、今あるものはきちっと管理をしていく。当然ですけど、時間がたつなんていうことは、大前提としてわかった話ですので、その上でどういうふうに対応していくのかということ。要は誰かが、ここがおかしいですよと言わないと直さないという問題なのか、事前にそれはわかる話だと思うんですけれども、そこは、どうでしょう、弓ヶ浜公園に関して、例えば指摘があってから対応してるという状況なんでしょうか、いかがでしょうか。 ○(岩﨑副議長) 錦織都市整備部長。 ○(錦織都市整備部長) 施設については、管理者でございます米子市のほうがそういった点検を行って、安全な状況に保つというところが当然だと思いますけども、ただ、市民の方からそういった御意見といいますか、伺って直すということもございますので、今後はそういった点検なり、そういったところにも努めてまいりたいと考えております。 ○(岩﨑副議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) ぜひとも、そういったスケートボードなんか、どちらかというとあんまりやられる方が多くの方ではないと思うんですけれども、それでもやっぱり市内になかなかする場所がないもんですから、例えば道路やなんかですると、やはり危ないというようなこともありますし、数少ないスケートボードができる場所なんですけれども、なかなか整備されてないというのが現実だということを聞きますと、ぜひとも長い年月がたてば古くなるというのはわかってるということであれば、事前にもう少しそういう状況になる前に対応していただくということを考えていただきたいなというふうに思います。  それと、同じ公共施設なんですけど、淀江球場、これの現状についてお伺いしたいと思います。 ○(岩﨑副議長) 岡文化観光局長。 ○(岡文化観光局長) 淀江球場の現況についてということでございます。  淀江球場は、わかとり国体のソフトボール会場として昭和59年に整備されたものでございまして、現在年間100件を超える利用件数、それから8,000人を超える利用者ということで多くの方に利用されている施設でございます。しかしながら、整備から35年が経過しておりまして、老朽化に伴いまして、バックネットやスコアボード、グラウンドへの進入路など傷みが生じておりまして、それに対しては、修繕や仮設のものを設置するといったようなことで対応している、そういった現状でございます。 ○(岩﨑副議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) 35年もたつので、さまざまなところがふぐあいが生じてるということのようですけれども、得点ボードなんかに至っては、大分以前から使えない状況で、サブの得点ボードを置いてるような状況だと思うんですけれども、これはいつぐらいから使えなくなったんですかね、得点ボードっていうのは。おわかりであればお教え願えますでしょうか。 ○(岩﨑副議長) 岡文化観光局長。 ○(岡文化観光局長) スコアボードがいつの時点から使えなくなったかというのは、ちょっと正確には把握しておりませんが、いろいろな利用者からの声なんかもいただきまして、現場を見ながらということで、平成29年度に仮設を置いたという状況でございます。したがって、それ以前から何年間か傷んだ状態があったのかなということは推察されます。 ○(岩﨑副議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) やはり何年でしたかということを聞いては、通告をしてなかったんですけれども、要は淀江球場がそういう状況になってるという現況は、ある程度把握をしておられたと思うんですけれど、平成29年にということを言われましたけど、それ以前からそういう状況だった、そういう程度の認識でいいのか、せっかくの施設ですし、やっぱり気持ちよく使おうと思えば、そういった得点ボードのこともそうですし、さまざまな、淀江球場でふぐあいが出てるというふうに、私も野球関係者の方に聞いておりますし、私も利用させてもらうことがありますけれども、ふぐあいがあるなというのは実感をしてるんですけれども、施設を管理する立場として、先ほどの答弁のような感覚でいいとお思いですか、いかがでしょう。 ○(岩﨑副議長) 岡文化観光局長。 ○(岡文化観光局長) 失礼しました。スコアボードにつきましては、以前からも利用団体、競技団体ですね、そういったところからもお声をいただいておったということもございました。そのほかにも、傷んでる箇所がいろいろございますので、それは点検により確認しているといったようなこともございますが、特に細かいこともございますので、ことしに入りましてからは、競技団体と施設上の問題点、課題等について話し合う機会を設けておりまして、その中で確認をしているといったような状況がございます。そうした対応していかないといけないところについては、どういう形で改修するのがいいのか、それをいつごろできるのかといったようなことを今検討しつつあるというような状況でございます。 ○(岩﨑副議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) まだ検討の段階ということのようですけれども、相当以前からわかっていた話だというふうに思いますし、何度も申し上げますけど、せっかく使っていただくからには、できる限り快適な状況で提供させていただくというのが行政のほうの仕事じゃないかなというふうに思います。なお、この近年、決算をしますと剰余金というかお金が利益として残るという決算がずっと続いておると思うんですけれども、要はお金がない中でできないというならともかく、そういう、要は予算執行がなされなかったとか、皆さんの努力のおかげで、節約をされてお金がある程度黒字になるという部分も毎年この近年はあると思うんですけれども、もう少しスピード感を持たれてされたほうがいいじゃないかと思いますけれども、いかがでしょうか。 ○(岩﨑副議長) 岡文化観光局長。 ○(岡文化観光局長) 先ほど申し上げましたように、競技団体の方とも今どういった問題点があるかというのを拾い出して対応策を検討しているところでございますので、利用される方が気持ちよく使っていただけるように、できるだけ対応していきたいというふうに考えております。 ○(岩﨑副議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) できるだけじゃなくて、最大限対応していただくということと、スピードということを今お話しさせていただいてるんですけど、可及的速やかにできるかどうかということ、いかがでしょう。 ○(岩﨑副議長) スピード、スピード感、それについては。  岡文化観光局長。 ○(岡文化観光局長) この対応するスピード感についてもですけども、全体で例えば費用がどれぐらいかかるかとか、いろんな検討も必要かとは思われますので、そういった中でできるだけスピード感を持って取り組んでいきたいというふうに考えております。 ○(岩﨑副議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) 局長はそのようにおっしゃってますけど、市長、副市長、いかがですか、できる限りという話ですか、最大限やりますという話、いかがでしょう。 ○(岩﨑副議長) 伊木市長。 ○(伊木市長) 先ほど来、さまざまな市の中心市街地の話もしていただきましたし、それから今は施設の弓ヶ浜公園、それから淀江球場のお話をいただきました。こういうのは、やはり適宜直していかないとだめだということは私も同感でございます。今どういう状況にあるかということを早急に把握して、また、どのような直し方がいいのかということ、傷んでる程度にもよると思います。もう全面的に変えてしまわなければいけないものなのか、それとも一時的な補修で済むものなのか、その辺の現状をすぐに把握して、これは早急に取りかかりたいと思います。以上です。 ○(岩﨑副議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) ぜひともスピード感を持って対応していただきたいと思います。  先ほども少し申し上げましたけれども、公共施設に関しては、その総合管理計画の中で40年かけて20%削減していくということを明確にうたっておられます。これは行財政改革の視点からそういったことをうたっておられるわけですけれども、削減をしていくというのは当然ですけど、市民の皆さんのニーズもう一回聞かせていただいて、本当に必要でないものをもう削減していくということになるんだろうと思うんですけれど、その前段として、やはり公共施設の管理の仕方、今、行政サービスとして提供している公共施設に関しては、やはりきちっと提供していく、この程度でいいじゃないですかみたいな話じゃなくて、気持ちよく使っていただけるようにぜひとも管理をしていただくように要望したいと思います。特に先ほどから、建設されてから長い年月がたっているものですからということを枕言葉のようにお使いになりますが、それはもうわかった話でありますんで、その上でどうするのかという議論をぜひともスピーディーに対応できるようにしていただくよう要望して、次の質問に移りたいと思います。  続きまして、合併処理浄化槽の設置状況についてお伺いしたいと思います。今年度の進捗状況についてお伺いしたいと思います。 ○(岩﨑副議長) 矢木下水道部長。 ○(矢木下水道部長) 今年度から拡大いたしました合併処理浄化槽の補助制度の申請状況ということでございますけども、本年8月末時点で59件の申請を受け付けております。 ○(岩﨑副議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) 今年度は100件という目標がおありになるんだろうと思うんですけど、当初、私が聞いたときには、出だしが余りよくなかったんじゃないかなというふうに思うんですけれども、聞きますと、8月末時点、半期を前にして6割のところまで申請状況としては上がってるということなんですけれども、これは今回申請を受けたところは、基本的には今年度中に工事も完了すると考えてよろしいんでしょうか。 ○(岩﨑副議長) 矢木下水道部長。 ○(矢木下水道部長) この補助金の補助制度でございますけども、年度内に工事を完了していただくということが原則でございます。 ○(岩﨑副議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) そうしますと、工事業者さんの関係もあると思いますんで、一気に注文が集中するということなく、ある程度時間をばらけて仕事が出てこないと、工事をされるのは民間の事業者さんだと思いますので、そのあたりお願いをしたいと思います。  それで、基本的には、将来的に下水道が来た場合には、合併浄化槽から下水道のほうに接続をしないといけないということになってるんだろうと思うんですけれども、そのときに、例えば合併浄化槽を撤去するのかどうなのかっていうこと、要は下水道管が来て、下水道に接続をして合併浄化槽を撤去する場合というのは、これはやっぱり個人の負担でしていただくということを考えておられるわけですか。 ○(岩﨑副議長) 矢木下水道部長。 ○(矢木下水道部長) 市の補助制度を使って設置していただいた浄化槽でございますけども、将来的に公共下水道の整備が終わりまして、接続可能ということになった場合には、当然公共下水道への接続をお願いするということになりますけども、その場合の合併処理浄化槽の撤去であるとか、あるいは埋めてしまうっていう方法もあるんですけども、そのあたりの費用は個人の方の負担ということになっております。 ○(岩﨑副議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) そうしますと、現在下水道の本管がまだ来てないということは、仕方がないという感覚なのか、要は、ある程度整備をされている地域もあって、今、一生懸命その整備をされてない地域に向かっていってると。ただ、それがある一定年数、下水道の工事が来ないであろうというところに関して、今回の補助金の対象ということにしておられるわけじゃないですか。それであるのに、本管が来たら接続をして、今回は9割補助だとはいっても、1割は自己負担もあるし、当然ですけど、そのほかの附帯工事に関しては、個人で当然負担をしていただくということになると思うんですけれど、このまま合併浄化槽で生活排水の処理対策を終えるということは、まだこれは決定はしてないんですよね。これは何度も聞いてますけども、それでよろしいんですよね。 ○(岩﨑副議長) 矢木下水道部長。 ○(矢木下水道部長) これは今年の2月策定いたしました生活排水対策方針の中でも御説明させていただきましたけども、今回この補助制度の対象としておりますのは、当面の間、少なくとも令和8年度までには公共下水道の整備というのができない区域の方を対象としております。  実は生活排水対策のときにも御説明させていただいたんですけども、今、国が10年概成という大きな目標を掲げている中で、令和8年度以降の公共下水道の整備に対する国の交付金というものが非常に不透明でございます。そういった中で、時間がかかる、令和8年度以降にしか急いでもできないという区域について、こういう制度を設けたものでございますけども、令和8年度以降の公共下水道の整備につきましては、令和8年度、もうちょっと前になると思いますけども、国の交付金のあたりがどうであるのかというようなことを踏まえて、再度、今この合併処理浄化槽の補助制度を活用していただいてる方の区域の公共下水道の整備ということについては、改めてその段階でもう一度考え直してみたいというふうに考えております。 ○(岩﨑副議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) 言われることもよくわかりますし、ただ、合併浄化槽、9割の補助が出るといっても自己負担の部分、そのほかの附帯工事なんかを含めますと、やはりそれなりの金額になる。また、下水道が来たときには接続をしてほしい、そのときには、またある程度工事費用というのはかかってくるんだろうと思うんですけれども、なおかつ、国の方針というか、令和8年度以降ですか、概成10年が終わるその後、国の補助金制度がどうなるかということによって、米子市のいわゆる生活排水処理対策に関する考え方も確定はできないんですということなんだろうと思うんですけど、ただ、一方、市民の皆さんのほうからすれば、そういう不安定な中で投資をしていく、お金が出ていくわけですから、そういうことをどんどんどんどん推し進められてもという感覚がやはりあるんだろうなというふうに思いますし、そういう声もお聞きをします。  私、業界の方なんかに聞きますと、合併処理浄化槽も今回はいろいろと工事に際して、設置者の方にいろいろと言われてるみたいなんですけど、要は法定点検、合併浄化槽のですね、されてないものがある一定割合はあるというふうに聞いてるんですけれども、そういうことは把握をしておられるかどうかお伺いしたいと思います。 ○(岩﨑副議長) 矢木下水道部長。 ○(矢木下水道部長) 合併処理浄化槽の法定検査ということでございます。  今、議員言われますように、米子市におきましては、平成30年の法定検査の受検率が53%ということになっておりまして、これは全国的な傾向ではございますけども、受検率が低いということになって、全国的に大体半分弱ぐらいの数字なんですけども、鳥取県あるいは米子市においても同じような数字であるというふうに認識しております。 ○(岩﨑副議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) 先ほどおっしゃった生活排水処理対策事業、特に下水道事業に関しては、国の補助金制度がどのようになるのかということによってかなり左右されるようなことを今おっしゃられたもんですから、合併処理浄化槽も非常に今性能が上がっているということではありますけども、言われるのが、きちっとした点検とそれから清掃ですか、それをやはりきちっとやらないと、本来の処理をする能力そのものが低下していくことがあるので、いわゆるそこから水を出すわけですから、そのためにはきちっとした合併浄化槽の管理、それから、いわゆる法定点検と清掃ということを、ここを行政のほうもきちっと言っていただくということをやっていきませんと、せっかくの生活排水処理対策事業ということで、今の御答弁でいくと、あくまでも合併処理浄化槽というのは暫定措置だということではありますけれども、それでもある一定の年数、それで使うわけですから、それであれば、きちっとしたその管理、いわゆる点検、それから清掃ということに関して、啓発活動を含めて徹底をしていただくように要望したいと思うんですけれども、現にそういう取り組みというのは何かしておられるものがあるんですか、お伺いしたいと思います。 ○(岩﨑副議長) 矢木下水道部長。 ○(矢木下水道部長) 合併処理浄化槽の設置者に対する法定検査、清掃等の啓発、指導ということでございますけども、これは以前からなんですけども、鳥取県、それから鳥取県保健事業団、それから鳥取県浄化槽協会、こういった機関と連携いたしまして、啓発用のチラシでありますとか、ホームページ等への広報、啓発に加えまして法定検査につきましては、未受検者に対しまして、その都度、文書による受検勧奨を行っているところでございます。あわせまして、この補助制度を利用していただいた方への清掃でありますとか、法定検査の受検につきましては、これまで申請の際にきちっと法定検査を受けますという誓約書を出していただいておりました。ただ、このあたりが誓約書を出していただくということでは、なかなか実効性がないということもございまして、今年度からは、設置完了の検査のときに実際に設置をされたおうちの方立ち合いのもとに、出していただいた誓約書の確認でありますとか、あるいは、法定検査の受検、清掃、こういったことについて、きちっと出会って説明をさせていただくという、こういう機会を設けたところでございます。 ○(岩﨑副議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) ぜひとも生活排水処理対策事業で合併処理浄化槽によって、逆にきちっと処理されたものがきちっと流れるように、いい環境でいられるように、そういう啓発活動をぜひとも続けていただきたいというふうに思います。  あと、今期だけじゃなくて、来期以降もいわゆる令和8年までは毎年100基ぐらいのペースで合併処理浄化槽を設置していただくようにするということだったと思うんですけれども、いわゆる業者さんなんかに聞きましても、なかなかそのあたりが浸透が難しいところも何かあるようでして、要は将来的に下水道が来て接続するんであれば、今うちはしなくてもいいよというような考え方の方もおられるようですし、どうしても御自分の当然お金を払って、補助金が出るとはいっても、やっていただくということですんで、そのあたりのところ、来年度以降に向けても定期的にそういう、昨年度までから比べたら、大きく目標値を高くしたわけですから、業者さんたちも営業されたりするんだろうと思うんですけれども、米子市の下水道部と、それから業者、業界というか、業界の方々と一緒にぜひとも協力し合いながら目標値を達成していけるように努力をしていただくように要望しておきたいというふうに思います。  最後に、公立保育所統合計画……。 ○(岩﨑副議長) 岡田議員、大項目が変わりますか。 ○(岡田議員) そうですね、はい。 ○(岩﨑副議長) 休憩入れてもよろしいでしょうか。  発言を求められておりますので、一応こちらで。  八幡総合政策部長。 ○(八幡総合政策部長) 失礼いたします。先ほどの岡田議員の御答弁の中で、中心市街地活性化基本計画、私のほうが、令和元年度末で終わるというようなことを申し上げましたが、正しくは令和2年度末までの計画期間がございますので、済みませんけども、訂正させてください。失礼いたしました。 ○(岩﨑副議長) 暫時休憩いたします。                 午後2時56分 休憩                 午後3時09分 再開 ○(岩﨑副議長) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問を続行いたします。  岡田議員。 ○(岡田議員) それでは、最後、公立保育所の統合計画についてお伺いをしたいと思います。  公立保育園、統合していくということを平成31年2月の市民福祉委員会で報告をいただいたと思うんですけれども、まず、1番目として、令和4年度に宇田川保育園、それから淀江保育園の統合園の開始を目指すというふうな報告だったと思うんですけれども、現在どういうような進捗状況になってるのかをお伺いしたいと思います。 ○(岩﨑副議長) 湯澤こども未来局長。 ○(湯澤こども未来局長) 現在の統合計画の進捗状況ということでございます。  公立保育所の統合建てかえに係る個別構想につきましては、平成30年の8月、子ども・子育て会議で議論いただきまして、9月の市民福祉委員会において議会のほうに報告させていただいております。また、9月から10月にかけまして全ての公立保育所において保護者説明会を実施したところでございます。2月の市民福祉委員会におきまして、一番に進めたいと申し上げておりました宇田川保育園、淀江保育園の保護者の方、住民の方に対しましては、平成30年の9月以降、17回にわたり説明会をさせていただき、本市の統合建てかえ計画や考え方において、一定の御理解をいただいていると考えております。さまざまな御意見をいただいておりますけれども、早期に御理解を得られますように、さらに丁寧に説明をさせていただきまして、計画を進めてまいりたいと考えております。以上です。 ○(岩﨑副議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) 説明では、17回にわたり説明会を実施されたということでありますが、回数として、これが多いのか少ないのか、私はかなりの数をしとられるんだなというのが率直な実感なんですけれども、そうすると、これ17回されて、現在、次のステップといいますか、当然ですけれども、統合ということになれば、いろんなお気持ちがあるんだろうというふうに思いますけれども、ある一定の御理解は得られたんでしょうか、いかがでしょうか。次のステップに進める段階に至ってるのかどうかということをお伺いしたいと思います。 ○(岩﨑副議長) 湯澤こども未来局長。 ○(湯澤こども未来局長) 説明会におきましては、賛成、反対、さまざまな御意見をいただいております。ただ、回を重ねさせていただくうちに、市の考え方、取り組みを御理解いただきまして、後押しする御意見をいただく方も多くおられます。これをしっかり受けとめまして、引き続き前へ進ませていただきたいと考えております。 ○(岩﨑副議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) 私のところにも、特に淀江も宇田川もかなり園舎が老朽化をしてるということもありまして、ぜひとも建てかえを進めていただきたいという親御さんがおられまして、どうもこういう説明会に行きますと、反対の方もいろいろ意見を言われるということで、今進んでない状況なんですと、ただ、私はぜひとも早くやっていただけないでしょうかという親御さんがおられまして、私のところにも来られました。さまざまな意見があるということは私も承知をしておりますし、反対だという方の御意見も聞いております。ただ、先ほど言った公共施設等総合管理計画の中でも、いわゆる行財政的な、いわゆる財政面から見ても、これは単独建てかえということは当局としては考えてはないということでいいんですよね。確認しておきたいと思います。 ○(岩﨑副議長) 湯澤こども未来局長。 ○(湯澤こども未来局長) 単独建てかえということについてお尋ねですけれども、前6月議会で御答弁さしあげましたけれども、これにつきましては、市の方針として今のところ持っておりません。子どもたちの安全でよりよい環境のためにぜひ統合して保育サービスを充実させることを目的に進めてまいりたいと思っております。 ○(岩﨑副議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) 当然でありますが、この統合計画そのものが誰にとって一番重要なのかといえば、子どもたちにとってよい保育ができるかどうかということだろうと思います。その子どもたちにとってよい保育というものに対する考え方も当然ですけども、人それぞれ考え方があろうかと思います。小さなところで家庭的にやったほうがいいという考え方も当然あるでしょうし、大きなところである程度きちっとした機能がある大規模なところでやっていただきたいと、いろんな意見があると思います。  ただ、ここで、当局の方の説明の現場に私も行ったことがないもんですから、どういった説明をされたのかということもきちっと聞いたわけではないです。当初の情報提供が少し遅かったんじゃないかと、地域に対しての情報提供が遅かったんじゃないかというような指摘を受けたこともあります、私のほうにですね、淀江の方から。要は保育園の問題だとはいっても、地域の問題でもあるので、その保育園の保護者の方だけで話すんではなくて、地域のほうにもう少し早い情報提供があってもよかったんじゃないかというような意見も聞いております。ただ、現在の状況に至って、当然ですけど、子どもたちにとってよりよい環境を僕は提供すべきだろうというふうに思っております。  先ほど、行財政改革の視点からも、単独建てかえはないというお考えなんですね。であれば、ぜひとも御理解をいただくように、当局のほうももっともっと努力をしていただいて、当然ですけど、いろんな意見を聞きながら、議論をしながら、それでいろんな形を当初提案したものから少し変わることもあるんだろうというふうに思うんですけれども、当然ですけど、一つの結論に至って行動に移していかなければ、子どもたちにとってよい保育の環境っていうのはできないわけですから、そのあたり、今の時点でタイムスケジュールを聞くということはいたしませんけれども、当局としては、まだまだ地域に対する説明を重ねながら、地域の御理解を得ていくという考えが今あるのかどうかというのをお伺いしておきたいというふうに思います。 ○(岩﨑副議長) 湯澤こども未来局長。
    ○(湯澤こども未来局長) 議員おっしゃいましたとおり、地域の方の御意見、さらに深めて、議論も深めさせていただきまして、早期にこの建てかえ、統合建てかえに向かえるように進めてまいりたいと思っております。 ○(岩﨑副議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) これは当然ですけれども、宇田川、淀江保育園だけじゃなくて、ほかにも統合計画というのが順次あるんだろうと思うんですけれども、例えば、宇田川、淀江保育園の統合でいろいろ意見があって、今まだ意見の調整がついてないということであれば、例えばこの全体計画の中で先にやってほしいというところもあるんだろうと思うんです。私が聞いてる範囲でも、ぜひ先にやってもらえないだろうかというような話があるところもあるというふうに聞いてるんですけれども、順番を変えるという考えはないのかどうかをお伺いしておきたいと思います。 ○(岩﨑副議長) 湯澤こども未来局長。 ○(湯澤こども未来局長) 統合の順番ということをお尋ねでございますが、まず、この計画では、やはり老朽化の進んでいる保育園からまずは取りかかっていくということで、進めさせていただいております。ただ、そこだけに取りかかっているということではございませんで、ほかの保育園につきましても、同じころの年代に建設された建物ばかりでございます。あわせて、それを待ってということではなく、取り組みにつきましては、ほかの保育所についても並行して進めてまいりたいと思っております。 ○(岩﨑副議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) ぜひとも子どもの数が減っていくわけではありますけれども、当然ですけど、保育園に求められるニーズもまた以前とは異なってる部分もあるでしょうし、子ども・子育ての拠点にもしていきたいというようなこともお聞きしております。当然ですけど、賛成する方にも賛成する方の理由がありますし、反対する方にも反対する方の理由があります。ただ、いわゆる議論をして結論が出れば、当然ですけど、それにみんなが協力をして、これは子どものためですんで、当然ですけど、自分の意見が通ることもあれば、通らないこともあります。自分の意見がこうなんだと思っても、その意見が通らないこともある。ただ、議論をきちっとして、皆さんの意見を聞いた中で一つの結論を出して、それにみんなで協力してやっていくというのがやはり民主主義の大原則であるというふうに思うんですね。多数決でという考え方もあるんですけれども、それは大前提は当然民主主義ですから多数決ということになるんだろうと思うんです。だからこそ少数意見を尊重していく、それは多くの意見を酌むことになるので、その前段として少数の方の、例えばなかなか声を上げられない方の意見も踏まえて多数決で物事を決めていくということになるんだろうと思うんですけれど、ただ、できればこういう事案、案件に関しては、ぜひとも多くの方に、より一人でも多くの方に賛同をいただいて、ぜひともいい保育園を統合でやっていくんだということに皆さんがやっぱり納得していただけるように、保護者の方だけじゃなくて地域の方にもぜひとも御理解をいただけるように、当局のほうにも頑張っていただくよう要望して、私の質問を終わりたいと思います。 ○(岩﨑副議長) 次に、岡村議員。                 〔岡村議員質問席へ〕 ○(岡村議員) 日本共産党米子市議団の岡村英治です。きょう最後、大要4項目について質問いたします。  まず、最初は、学童保育の問題です。最初になかよし学級の指導員の処遇についてお伺いします。  両親が共働きなどの児童たちが放課後を安心して健やかに過ごすことができる場として、学童保育、なかよし学級の存在は大切なものとなっています。米子市の場合、全ての小学校区になかよし学級が開設され、原則、定員児童40人のところを保育士などの有資格者2人が指導員として子どもたちの放課後を見守っています。なかよし学級で放課後を過ごす子どもたちの中には、発達障がいを抱える子など、指導員に多様な対応が迫られるケースが数多く見受けられるということです。しかし、現実のその指導員の処遇はその任の重さに見合ったものとなっているとは考えられません。現在の指導員の公務員としての身分はどうなっているのか伺います。また、勤務時間について平常時と長期休業時とはどうなっているのか伺います。給与は月額幾らで、期末手当などを含めて年収は幾らになるのか伺います。そして、昇給制度は適用となっているのか伺います。 ○(岩﨑副議長) 湯澤こども未来局長。 ○(湯澤こども未来局長) なかよし学級の指導員の処遇についてのお尋ねでございます。  指導員の身分といたしましては、一般職の非常勤職員となっております。勤務時間ですが、先ほどおっしゃっておりました通常の授業日におきましては、午後2時から午後6時45分までとなっており、長期休業中の勤務時間でございますが、午前8時半から午後6時45分までとなっております。このほかに学校行事日などで出勤するケース、それから、土日など、振りかえの日に出勤するケースもございますが、これも基本的に午前8時半から午後6時45分まで、行事日の場合は、行事終了後から午後6時45分までとしております。  給与、報酬につきましては、月額11万円、このほかに期末手当相当といたしまして、月額の2カ月分とほかに通勤手当を支給しております。通勤手当を除く年収ですけれども、154万円となっております。昇給につきましては適用しておりません。以上です。 ○(岩﨑副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 特に夏休みなどの長期休業中は、8時半から6時45分までということで、かなりの長時間働いてるという実態が明らかになっているわけです。指導員はおやつ提供に伴うアレルギー対応、子ども同士のけんかやいさかい、いじめなどへの対応、障がい児へのかかわり、事故時における対応など、多岐にわたる対応が求められているわけですが、そうした指導員の処遇を見た場合、児童の放課後をしっかりと見守る専門性を持った職員として見合ったものとなっているのか、市長の所見を伺います。 ○(岩﨑副議長) 湯澤こども未来局長。 ○(湯澤こども未来局長) 指導員の処遇についての所見ということでございますけれども、本市の非常勤職員といたしましては、保育士と同等の報酬額でございまして、放課後児童支援員の資格要件相応の処遇であると認識しております。 ○(岩﨑副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) もともと低い非常勤の市の保育士と同等ということで、資格要件相応の処遇という答弁がありましたけども、納得はいきません。何年務めようが昇給なし、退職金もなし、そうした劣悪な処遇で学童保育の質が保たれるとは考えられません。  先般、ある指導員の方から処遇について伺った際に、仕事に見合った待遇となっておらず、それを理由にやめるケースもあると言われました。子ども・子育て支援新制度によって指導員は放課後児童支援員と位置づけられましたが、全国学童保育連絡協議会の実態調査によりますと、全国に約9万2,500人いる指導員、週5日以上勤務する指導員であっても年収が150万円未満が46.2%、勤続年数がふえても賃金が上がらないが51.9%、退職金がない61.6%、公営、民営合わせても勤続1年から3年の指導員が半数を占めている、そうした実態が明らかとなっています。  そこで伺いますが、米子市のなかよし学級の指導員となっておられる職員の勤続年数はどうなっているのでしょうか。また、平均年齢はどうでしょう。そして、続ける意思があれば勤務し続けることができるのにやめたというケースはどの程度に上がっているのか、近年の事例を年度ごとにお示しいただきたいと思います。 ○(岩﨑副議長) 湯澤こども未来局長。 ○(湯澤こども未来局長) 指導員の勤続年数、平均年齢についてでございますが、平成31年の4月1日現在で在籍しているなかよし学級指導員は38名おります。その平均勤続年数は4.4年でございます。最長勤続年数は9年、平均年齢は54.9歳となっております。退職者につきましてのお尋ねでしたが、平成28年度6名、平成29年度6名、平成30年度5名でございますが、退職の理由といたしましては、指導員自身の健康上の不安であったり、個々の御家庭の事情によるものと伺っております。 ○(岩﨑副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 今お示しのあったように、続ける意思があれば、勤務し続けることができたのにやめられたというケースがそういった数に上っているわけです。相当な割合だというふうに私は感じました。現在も指導員がやめられて指導員が欠員となったままという状態、こういうなかよし学級が複数見受けられると聞いています。その実態はどうなっているのか伺います。また、やめてはいないが長期に休業されていて、結果的に指導員が欠けているという状況も生まれていると聞きました。現状と米子市としての対応を伺います。 ○(岩﨑副議長) 湯澤こども未来局長。 ○(湯澤こども未来局長) 指導員の欠員状況ということでございますけれども、平成31年4月1日現在のなかよし学級指導員の欠員は5名でございました。9月1日現在では、欠員は2名となっております。また、長期の休暇、療養休暇を取得している指導員が1名、現在おりますが、指導員の欠員につきましては、代替職員を配置することで対応させていただいているところでございます。 ○(岩﨑副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 今年度初めには5名の欠員が生じてると、そうした状況がある。そういう中で欠員が埋まらない状況が長期に及んでいるという理由をどう捉えているのか所見を伺います。 ○(岩﨑副議長) 湯澤こども未来局長。 ○(湯澤こども未来局長) 欠員の状況とその理由ということでございますけれども、欠員が生じた場合は、随時ハローワーク等を利用した公募による採用試験を実施しております。米子地区の有効求人倍率が県内で最も高い状況であることですとか、民間事業者との競合ということもございまして、人材の確保が困難な状況となっているところが考えられます。 ○(岩﨑副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 今、民間事業者の競合というふうなこともお答えになりましたけども、ある保育施設の事業者は、給与面などで厚遇することで保育士を募集し、その影響を受けて、西部地域の保育園で保育士の奪い合いという状況が生まれている、こういったことも生じています。そうしたこともしっかりとやっぱり把握した上で、こうした指導員の処遇をさらによくして向上させていくといったことが私は大事だというふうに思います。  そこで、処遇改善等事業、キャリアアップ処遇改善事業についてお伺いします。  学童保育指導員の処遇改善が全国的にも問題となって、厚生労働省は、放課後児童支援員の処遇改善等事業、キャリアアップ処遇改善事業を導入しています。しかし、昨年の通常国会の4月8日の衆議院内閣委員会での日本共産党の塩川鉄也議員の追及で、平成29年度処遇改善事業は全国で297自治体が実施し、実施率は18.3%にとどまっている。キャリアアップの事業は213自治体で実施率は13.2%だ。こういうことが明らかとなっています。これらの事業はどういった内容なのか、まず伺います。そして、県内でこの両事業の実施状況はどうなっているのか伺います。 ○(岩﨑副議長) 湯澤こども未来局長。 ○(湯澤こども未来局長) 両事業の内容について、まずお答えしたいと思います。  処遇改善等事業のほうですけれども、18時半を超えて、放課後児童健全育成事業を実施する事業者におきまして、家庭、学校、関係機関等との連絡及び情報交換等の育成支援を行う職員を配置する場合に、この賃金改善に必要な費用の一部を補助する事業でございます。また、キャリアアップ処遇改善事業のほうでございますけれども、こちらは放課後児童健全育成事業を行う事業者が放課後児童支援員に対し、経験年数や研修実績等に応じた段階的な賃金改善の仕組みを設けることを目指す、あるいは設けている場合に、段階に応じた賃金改善に必要な費用の一部を補助するという事業でございます。また、県内の自治体における補助実施状況ということでございますけれども、県内3市におきましては、鳥取市が両事業とも実施しておられ、倉吉市、境港市におきましては、この事業の実施はしておられないという状況でございます。 ○(岩﨑副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 今お答えがありましたように、処遇を改善していくために役立てる、補助していくといったことなんですけども、この処遇改善事業などを導入している鳥取市の指導員の待遇は事業導入に伴ってどうなっているのか伺います。 ○(岩﨑副議長) 湯澤こども未来局長。 ○(湯澤こども未来局長) 鳥取市のこの事業の活用状況、補助事業の活用状況ということでございますけれども、鳥取市の場合、クラブ数が70クラブございます。こちらは公設ですが、保護者会、NPOへの委託実施ということで民間事業者さんという扱いになると思いますが、こちらで処遇改善事業のほうが平成31年度申請額が2,750万円、キャリアアップ処遇改善事業のほうが1,640万円と伺っております。 ○(岩﨑副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 具体的に支援員の方に対してどの程度補助が1人当たりについて与えられているのか、この点についてお答えいただけますでしょうか。 ○(岩﨑副議長) 湯澤こども未来局長。 ○(湯澤こども未来局長) これにつきましては、鳥取市のほうに照会させていただいておりますが、これは民間事業者さんへの補助事業ということで、個別の公表、給与の額という部分につきましては公表を控えたいというふうに伺っております。ただし、キャリアアップ処遇改善事業につきまして、その上限額というのが決まっておりまして、放課後児童支援員に対する補助上限額が年額12万8,000円であったり、5年以上の勤務で研修実施をされた場合の指導員への年額が25万6,000円だったり、そういった補助要綱上の基準額というのは決まっております。 ○(岩﨑副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 今お示しになったように、放課後児童支援員の方が33名という形で上限が年額12万8,000円、5年以上勤務で研修受講が67名で上限額が1人当たり年額25万6,000円、事務所長的立場の方が3名で年額の上限が38万4,000円と、こういうふうな形でやられてるわけです。両事業を米子市は活用していませんが、今後ともこれら事業を導入することは考えないのか、指導員の処遇改善をどう図っていく考えなのか伺います。 ○(岩﨑副議長) 湯澤こども未来局長。 ○(湯澤こども未来局長) この両事業の活用についてでございますけれども、処遇改善等事業につきましては、現状でこの補助要件であります18時半以降の開所という要件を満たしていないことから、この補助の対象にはならないということでございますけれども、キャリアアップ処遇改善事業の活用につきましては、本市の実情に合わせ、今後研究してまいりたいと考えております。 ○(岩﨑副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) なかよし学級の指導員の方の処遇を改善していく中で、なかよし学級の保育の質を高めていくといったことをぜひ積極的に取り組んでいただきたい、そのことを述べまして、次、大要2項目目に移ります。ごみの減量化の問題です。  まず、ごみの排出量の推移ということで、地球環境保全の観点から、また、一般廃棄物最終処分場があと10年で満杯になると言われる中、その延命化のためにもごみ減量化が重要課題となっています。廃掃法によって、市町村は、一般廃棄物処理計画に従ってその区域内における一般廃棄物を生活環境の保全上、支障がないうちに収集し、これを運搬し及び処分しなければならないとうたわれているように、一般廃棄物の処分に責任を持つ自治体としては、排出抑制について明確な目標を持った取り組みが住民の理解を得ながら求められると考えます。  そこで伺いますが、年間のごみの排出量の推移はどうなっているのでしょうか。米子市全体ではどうか、また、住民1人当たりではどうなのか、そして、家庭系、事業系別ではどうなっているのか伺います。また、目標値との関係で達成度はどうなっているのか伺います。 ○(岩﨑副議長) 朝妻市民生活部長。 ○(朝妻市民生活部長) ごみ排出量の推移についてでございます。平成26年度と平成30年度の比較ということで御答弁させていただきたいと思いますが、総排出量につきましては、5万4,484トンのところ5万1,569トン、このうち、家庭系につきましては、3万5,157トンのところ3万1,992トン、事業系につきましては、1万8,670トンのところ1万9,158トン、1人1日当たりに換算しますと、合計で996グラムが951グラム、家庭系につきましては、643グラムが590グラム、事業系につきましては、341グラムのところ353グラムということでございまして、ごみの排出量につきましては減少傾向が続いてきたところでございますが、平成30年度におきましては、前年度に比べて微増のところがございます。主な原因としては、事業系のごみが影響しているというふうに考えております。  なお、目標値との比較でございますが、家庭系につきましては、目標が632グラムのところ590グラム、事業系は337グラムのところ353グラム、合計でいきますと、目標が980グラムのところ、実績として951グラムとなってございます。 ○(岩﨑副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 今お答えいただきましたけども、この間の推移を見ましても、家庭系のごみは減っているけども、事業系は逆にふえた状態だと。そして、目標に対しても、家庭系は目標を達成しているが、事業系は達成に至ってないといった状況だったというふうに思います。今のお示しになった排出量の数字、全国の類似団体と比較してどうなのかを伺います。 ○(岩﨑副議長) 朝妻市民生活部長。 ○(朝妻市民生活部長) 全国の類似団体の比較ということでございます。データが平成29年度が最新でございますので、それでお答えさせていただきます。  まず総排出量でございますが、類似団体平均が4万465トンのところ、米子市が5万1,468トン、家庭系につきましては、2万7,436トンのところ3万2,586トン、事業系につきましては、1万1,025トンのところ1万8,419トン、1人1日当たり排出量で換算いたしますと、合計897グラムのところ946グラム、家庭系につきましては、607グラムのところ599グラム、事業系につきましては、245グラムのところ339グラムとなってございます。 ○(岩﨑副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 類似団体の平均に対して約5.6%多く排出しているという状況。こうした現状の排出量の推移から見て、ごみ減量化に向けた課題はどこにあると考えるのか伺います。 ○(岩﨑副議長) 朝妻市民生活部長。 ○(朝妻市民生活部長) 課題についてでございますが、令和2年度までを計画期間といたします第3次米子市一般廃棄物処理計画における1日1人当たりのごみ排出量の目標は、先ほど申し上げましたとおり980グラムで、この目標については、平成28年度に達成して以降、継続して達成しているところでございますが、内訳としましては、事業系のごみが目標をクリアできていないというところでございますので、課題といたしましては、事業系のごみの減量化というところになってくると思います。 ○(岩﨑副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 今後ごみの減量化を図っていく上で、事業系ごみの減量化をどうするのか、どう進めるのかという課題が残っているというふうなことだと思います。  そこでお伺いするわけですけども、まず、全体的にごみ減量化を進める上で住民や事業者に協力を求めていくことが必要であると考えます。米子市として、市民や事業者にどうした責務を規定しているのか伺います。 ○(岩﨑副議長) 朝妻市民生活部長。 ○(朝妻市民生活部長) 市民と事業者の責務についてでございますが、米子市廃棄物の処理及び清掃に関する条例第4条と第5条において規定をしているところでございまして、市民の責務といたしましては、廃棄物の排出を抑制し、再生品の使用等により廃棄物の再生利用を図り、廃棄物を分別して排出し、その生じた廃棄物をなるべくみずから処分すること等により廃棄物の減量、その他その適正な処理に関する市の施策に協力しなければならないと規定してございます。また、事業者につきましては、廃棄物の処理及び清掃に関する法律第3条並びに第6条の2第6項及び第7項の規定によることのほか、その事業活動に伴って生じた廃棄物の減量、その他の適正な処理の確保に関する市長の指示に従わなければならないと規定してございます。 ○(岩﨑副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 今お答えにありましたように、市長の指示に従わなければならないというふうに規定されているわけです。減量化に向けた市長の具体的指示とは何を指しているのか伺いたいと思います。また、事業者に対して、減量化を具体的にどう徹底を図っているのか伺います。 ○(岩﨑副議長) 朝妻市民生活部長。 ○(朝妻市民生活部長) 市長の具体的な指示についてのお尋ねでございます。  条例に規定する市長の指示につきましては、これまで適正な分別排出ですとか、業種ごとの減量方法、食品リデュース、リサイクル、容器包装廃棄物抑制などを具体的な指示として発信してるところでございます。事業者に対する徹底につきましては、ホームページでの周知、事業者向け文書の配布等により、ごみの減量化、適正排出、廃棄物処理法の制度などを啓発し、事業系ごみの減量、適正処理、リサイクル率の向上を促しているところでございます。また、米子市クリーンセンターに搬入される事業系ごみの中には古紙が含まれておりますので、搬入の際に資源化可能な古紙はリサイクルされるよう分別し、古紙再生事業者に処理を依頼するよう、排出事業者に指導をしているところでございます。 ○(岩﨑副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 首都圏にある東京都立川市では、かつて事業系可燃ごみが燃やすごみ全体の4割近くを占めていたということもあり、事業系可燃ごみ大幅な減少が可燃ごみ全体の減少に寄与するという、そういう結果を今生み出しております。事業系ごみが平成19年、2007年には2万294トンであったのが、平成28年には6,369トンと3分の1以下に大幅に事業系ごみを減らしています。同市では、廃棄物処理及び再利用促進条例で事業者の責務として、廃棄物の発生を抑制し再利用を促進することにより廃棄物を減量しなければならないと明確にうたっています。  実は、立川市では、家庭ごみを早くから分別、リサイクルなど、ごみ減量化、資源化に取り組み、人口が増加しているにもかかわらずごみ量は減少傾向にあったということです。そのため、市民としては資源を分別もしないで丸ごと市の焼却施設に持ち込む事業系可燃ごみを減らすべきと対策を求めてきた経緯がございます。  そこで、市は初めて、許可業者による持ち込みごみ、いわゆる事業系ごみの組成分析を行い、その結果を議会や市民に報告、多量排出業者はもとより、主な公共施設に対して直接ごみ減量と資源化を申し入れるなどの活動を展開してきた経緯がございます。そうした中で、事業系ごみの減量とリサイクルの手引き、コピーですけども、こういった手引きを作成して徹底を図っています。手引きを見ますと、事業系ごみの搬入物検査を実施したり、事業所への訪問調査を実施して減量化を徹底している様子がうかがえます。そうした努力が必要だと考えます。市長の所見を伺います。 ○(岩﨑副議長) 朝妻市民生活部長。 ○(朝妻市民生活部長) 搬入物検査と事業所への訪問のお尋ねだと思います。  まず、搬入物検査につきましては、本市とJFEエンジニアリング、連携いたしまして、搬入時の目視検査による不適物混入の未然防止を行っているところでございます。また、搬入時における搬入者への不適物排除指導を行っているところでございます。また、事業所への訪問につきましては、事業者向けパンフレットを作成いたしまして、業種ごとに注意すべき事項につきまして、訪問説明を行っているところでございます。数値目標の達成に向けまして、他団体の情報も収集しながら、引き続き事業系可燃ごみの減量化に取り組んでまいりたいというふうに考えております。 ○(岩﨑副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 実際搬入物検査や訪問説明などをしているということですが、どういった頻度でこれが行われているのか、実効性のあるものとなっているのか伺います。 ○(岩﨑副議長) 朝妻市民生活部長。 ○(朝妻市民生活部長) 搬入物検査につきましては随時やっているところでございますが、平成30年度の状況につきましては、この検査により18件の不適物を発見し、事業者による持ち帰りの指導を行ったところでございます。今後もその都度、搬入時の検査を行い、状況を見ながら、随時、検査、指導を行ってまいりたいというふうに考えております。また、事業所への訪問検査につきましては、平成25年度にクリーンセンターに多量に搬入される事業者34業者を抽出いたしまして訪問調査し、適切な排出指導を行ったところでございまして、本年度も事業所訪問を行う予定としてございます。 ○(岩﨑副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 本年度も何回、何事業所を対象にされるといった計画なんでしょうか。 ○(岩﨑副議長) 朝妻市民生活部長。 ○(朝妻市民生活部長) 今、抽出作業をしているところでございますので、正確な数字は申し上げられませんが、今後訪問指導をしていく予定ということでございます。 ○(岩﨑副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 立川市のほうにお伺いしまして、見まして、米子市の場合、こういったリーフレット、パンフレットをつくってやっておられるんですけども、それ見ましても、やはり本当に事業系のごみを減らそうという体制になっているのかどうなのかといったこと、今の搬入物検査のことや訪問説明のことについても、本当に実効性がこれで保てるのだろうかというふうに私は正直疑問に思いました。やっぱりそういう実効性のある体制整備がぜひ必要だなというふうに考えてますので、よろしくお願いします。  立川市の事業系ごみの減量とリサイクルの手引きには、減量処理コスト削減方法や外食や宴会などで発生する食べ残しの削減に取り組む飲食店等を立川市食べきり協力店として登録する制度、容器包装ごみの店頭回収のための回収ボックスの設置などの取り組みも紹介されてございます。ぜひ参考にしていただいて、より実効性のあるものにしていただきたい、要望しておきたいと思います。  次に、大要3点目の投票率の向上についてお伺いしたいというふうに思います。  まず、近年の国政選挙の投票率の推移についてですけども、ことし7月に執行されました第25回参議院議員通常選挙、全国では投票率が48.80%と前回比5.90ポイント減と50%を割り込み、平成7年、1995年の同選挙に次ぐ、過去2番目に低い投票率となりました。こうした低投票率は議会制民主主義の正当性を揺るがすものとして見過ごすことはできないと考えます。  そこで伺いますが、米子市における今回の参議院選挙を含め、直近の国政選挙での年代別の投票率の推移について、その特徴点について伺います。
    ○(岩﨑副議長) 入澤選挙管理委員会委員長。 ○(入澤選挙管理委員会委員長) お答えします。本市における国政選挙の年代別投票率の推移と特徴についてですが、18歳選挙権が施行されました、前回、平成28年の参議院選挙と今回の参議院選挙を比較しますと、全ての年齢層において投票率の低下が見受けられますが、特徴的なことといたしましては、18歳、19歳を除き、その他の年齢層の投票率の低下が4%台から9%台で推移しているのに対し、この18歳、19歳につきましては、約17%の低下が見受けられたところであります。以上です。 ○(岩﨑副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) ことしの参議院選挙の投票率の結果を見ますと、20から24歳が最も低くて23.43%、その次に18、19歳が26.80%、3番目に低いのが25から29歳の32.77%となっています。こうした若年層の低投票率の要因についてどう考えているのか、選管委員長の所見を伺います。特に18、19歳が前回の参院選時は43.77%の投票率だったものが、一気に16.97ポイントも下がっていることについてどう考えるのか伺います。 ○(岩﨑副議長) 入澤選挙管理委員会委員長。 ○(入澤選挙管理委員会委員長) お答えいたします。若年層の投票率が低いことの要因についてですが、いわゆる若者の選挙離れの傾向、加えて多くの若者が米子市に住民票を残したまま県外、市外に進学などで移動し、不在者投票もしないといったことも若年層の投票率が低い要因の一つと考えております。 ○(岩﨑副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) そこで、投票率向上への取り組みっていうことが全国的にも大きな課題となっているわけですが、そもそものことを伺いますが、なぜ投票率の向上が大切だと考えているのか、委員長の所見を伺います。 ○(岩﨑副議長) 入澤選挙管理委員会委員長。 ○(入澤選挙管理委員会委員長) お答えします。投票率の向上の大切さについてですが、選挙は民主主義の根幹をなすものであり、例えば投票率50%の場合、半数の有権者の考え方で社会の意思決定がなされることは健全な民主主義とは言いがたく、全ての有権者一人一人が主権者となり、社会の意思決定に当事者意識と責任を持って参画することが重要であると考えております。以上です。 ○(岩﨑副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) そういった意味で、本当に真剣に私たちは投票率向上に向けて取り組まなければならない、こういうふうに考えます。  総務省が平成29年に投票環境向上に向けた取り組み事例集というものを出していますが、これらの全国の事例から参考になるものはないのか伺います。 ○(岩﨑副議長) 入澤選挙管理委員会委員長。 ○(入澤選挙管理委員会委員長) お答えします。総務省の投票環境向上に向けた取り組み事例集についてですが、その中には商業施設等への期日前投票所の設置に関する事例もたくさん紹介されております。本市では、このたびの選挙から大型商業施設に期日前投票所を開設したところですが、これらの事例も参考にしながら、期日前投票所の充実を図りたいと考えております。  なお、この事例集には、共通投票所の設置に関する事例ですとか、期日前投票所の投票時間の弾力化に関する事例なども紹介されておりまして、先進事例といたしまして参考にしてまいりたいと考えております。以上です。 ○(岩﨑副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 事例集からは外れますが、東京都及び都内市区町村の選挙管理委員会の取り組みの成果が日本学術会議政治学委員会政治過程分科会で報告されています。出前授業と模擬投票に精力的に取り組み、実施実績は2014年度75校から、翌年度には155校へと倍増させた。高校だけをとってみますと、14年度は5校だけだったのが、翌年度は111校へと飛躍的に実施校をふやしています。その効果は16年7月の第24回参院選で18、19歳有権者の高い投票率となって如実にあらわれた。それは57.84%にもなり、都全体の57.50%をも上回り、18、19歳だけを見ますと、全国トップとなったと報告されております。こうした、高校生などを対象とした学校での模擬投票、投票率向上に向けて重要な取り組みの一つだと考えますが、鳥取県内、米子市内の実施状況はどうなっているのか、実態を伺います。また、こうした模擬投票を積極的に取り入れるべきだと考えますが、委員長の所見を伺います。 ○(岩﨑副議長) 入澤選挙管理委員会委員長。 ○(入澤選挙管理委員会委員長) お答えいたします。東京都の取り組みについてですが、本市におきましても、選挙出前講座は最も重要な啓発事業として位置づけておりまして、模擬投票につきましても、授業が二こまの場合は、前半を座学、後半が模擬投票といったように、選管職員が立候補者を演じるなどして工夫を凝らし、投票に行ってみたくなるような出前講座を行っております。この出前講座については、前原議員にも申し上げたところですが、本市では、平成27年度から実施しており、平成30年度末実績で延べ29校で実施しておりまして、平成30年度は8校で実施したところです。県全体の実施状況は、平成26年度が1校、27年度が34校、28年度が31校、29年度が33校、平成30年度が29校の合計延べ128校で実施されております。数につきましては、東京都と一概に比較はできませんが、東京都の取り組みにつきましては、先進的な事例として参考にしてまいりたいと考えております。以上です。 ○(岩﨑副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 次も前原議員の質問とダブる部分がありますけども、埼玉県熊谷市では、小中学生が保護者と一緒に投票所に行くと景品が当たる「家族で投票所に行こう!キャンペーン」を実施したと紹介されています。景品がいいかどうかは別として、家族で投票に行こうというのは推奨すべきではないかと考えます。子どもが小さいうちから、日ごろから家族で政治について語り合う、そうした日常から政治への参加意識が醸成されると考えます。ぜひそうした啓発を選管としても積極的に行っていただきたい、要望しておきたいと思います。  次に、小中学校での主権者教育の実際について伺います。  若者の政治参加を促す上で投票を含めた参政権についての学校での主権者教育が重要だと考えます。教育学者で早稲田大学教育・総合科学学術院教授の近藤孝弘氏は、ドイツにおける若者の政治教育、民主主義社会の教育的基盤という論文の中で、ドイツの政治教育を紹介し、政治教育が目指すのは何よりも個々の市民による政治能力の獲得を通じて民主主義を確固たるものにすることにあると指摘されています。米子市内の学校では、この政治教育、主権者教育は義務教育課程でどう扱われ、学校現場ではどう具体化されているのでしょうか。また、その効果はどのように把握されているのか伺います。 ○(岩﨑副議長) 浦林教育長。 ○(浦林教育長) 主権者教育についてのお尋ねでございます。  主権者教育の目的は、単に政治の仕組みについて必要な知識を習得させるにとどまらず、主権者として社会の中で自立し、他者と連携、協働しながら、社会を生き抜く力や地域の課題解決を社会の構成員の一人として主体的に担うことができる力を身につけるということでございます。小中学校におきましては、社会科が中心にはなりますけれども、そのほか特別の教科道徳、あるいは特別活動におきまして学習をしているところでございます。  効果の把握につきましては、学校訪問を計画的に実施して実際の授業を見たり、学校長から状況を随時聞き取ったり、あるいは各研究会に情報提供を求めたりして把握に努めているところでございます。 ○(岩﨑副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) この主権者教育、政治的中立ということで、ややもすると、現実社会からかけ離れたような学校での授業になっているのではないかと危惧します。投票に行かない若者の声を聞きますと、自分の生活に身近なものとして選挙を考えていないように感じます。もっと政治を身近なもの、選挙を自分の将来にとっても大事なものとして捉えることができる、そうした思考を養う授業への改革が必要だと考えますが、教育長の所見を伺います。 ○(岩﨑副議長) 浦林教育長。 ○(浦林教育長) 政治教育につきましては、教育基本法の第14条に基づき、中立性を保ちながらも、御指摘のように子どもたちが自分の生活により近いもの、身近なものとして考えられるようにするということが大切だというふうに思います。こうした視点から、現在学校では、政治問題については国全体の投票率や支持政党の有無等のグラフを用いて、選挙離れの現状やその弊害について指導したり、鳥取県や米子市の投票率データを提示するなどして、工夫して指導しているところでございますが、今後こうした取り組みが市内全域に広がっていくよう情報提供をしていくとともに、さらなる指導の工夫に努めてまいりたいというふうに考えております。 ○(岩﨑副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 選挙への関心を高めていくといった意味で、一つのツールとしてインターネットを活用したボートマッチプログラムというのが注目を集めています。その時々の選挙の争点に関する20から30項目程度の質問にイエス、ノー、あるいは中立という選択肢が用意され、順に答えていくと、最後に自分と各政党との意見の一致度が表示されるというプログラムで、選挙への関心を高める一つのツールとして注目されているそうですが、学校での利用について、どのようなお考えでしょうか。検討し取り入れる考えはないのか伺います。 ○(岩﨑副議長) 浦林教育長。 ○(浦林教育長) 学校でのボートマッチを取り入れる考えはないかというお尋ねでございます。  聞いてみますと、現在、米子市内の学校現場において、このサービスを利用して学習を進めているという事例は把握しておりません。今後、児童生徒の発達段階に照らして、教育的効果を検証したりとか、先進事例等も注視しながら、必要に応じて各学校に情報提供をしていきたいというふうに考えております。 ○(岩﨑副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) さきに紹介しました近藤孝弘氏は、政治的中立性とは何を意味するかについて、再考することも必要である。日本では従来、この言葉のもとで実際には政治的中立性ではなく、非政治性が求められてきたとした上で、すなわち現状では、問題意識を持つ教員が生徒の政治的能力、判断力と行動力の育成という課題に取り組もうとしても、誰からも教材あるいは教育内容面での十分な支援を得ることができず、さらに仮に自分で教材開発に取り組んだ場合にも社会に広まった政治を忌避する教育観を授業の中で突破することは極めて困難である。日本の民主主義の現状は政治教育の観点からは無防備と言うほかはない、とする日本の政治教育に対する認識を示されています。この認識についてどう考えるのか、また、どうすれば乗り越えられると考えるのか、教育長の所見を伺います。 ○(岩﨑副議長) 浦林教育長。 ○(浦林教育長) 政治教育についての所感をというようなことでございます。  繰り返しになりますけれども、政治教育につきましては、教育基本法の第14条に基づき行っております。本市の小中学校でも政治的中立性を保ちながら、発達段階に応じて政治的教養が身につくよう学習を進めているところでございます。平成28年度から、楽しく安心な学校づくりを目的としました自治の取り組みを全小中学校において推進し、児童生徒が自分たちで身近にある問題に気づき、それらの解決に向けて話し合う、そして実行する力の育成に取り組んできております。今後もこういった取り組みを初め、児童生徒の発達段階に応じた学習を推進しまして、主権者教育の目標の中にあります地域の課題解決に向けて主体的に参画していく力ですとか、他者と連携、協働しながら社会を生き抜く力の育成に取り組んでまいりたいと、このように考えております。 ○(岩﨑副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) ぜひ積極的に若者の政治意識を高めていく、そういった取り組みを進めていただきたいと、義務教育においてもそのことを要望しておきたいと思います。  次に、最後の問題です。小学校卒業式での、はかま着用の問題についてお尋ねしたいと思います。  女子大学生の卒業式で定番スタイルともなっています、はかま。近年、晴れの舞台を彩る服装として小学生の間でもブームとなり、はかま姿で卒業式に出席する女子児童が増加し、私が来賓出席している地元小学校でも目につくようになりました。はかま姿で競技かるたに挑む少女の青春を描いた漫画の影響もあって、ブームが広がったと指摘され、昔に比べて小学生の体格がよくなり、はかまが着ばえするようになったことも要因と考えられています。ネット上では、小学生にはぜいたくなのではとか、一生に一度のことだから、華やかな格好をしたいという気持ちは当然、こういう賛否が分かれていますが、義務教育である小学校最後の学習発表の場である卒業式に出席する服装として、華美に流れるはかま着用が妥当なのか、教育委員会の見解をお尋ねしたいと思います。  まず第一は、実態についてどの程度の割合で着用されているのか、教育委員会として把握はされているのでしょうか。また、はかまはレンタル費用として、ネットなどでは1万円台から数万円までありますが、実態は把握されているのか伺います。 ○(岩﨑副議長) 浦林教育長。 ○(浦林教育長) 小学校の卒業式での、はかまの着用についての実態についてのお尋ねでございます。  近年の傾向としましては、はかまを着用する児童が一人もいないとか、ほんのわずかというような学校がほとんどではあります。ただ、学校によりましては2割から5割の程度で児童がはかまを着用して参加している状況もあったというふうに聞いておりまして、年度や学校によって一律ではないというふうに把握しております。  また、費用のことについてですけれども、金額の詳細を把握しているわけではございませんが、先ほど御紹介のあったように、品物によって値段もさまざまであるようですし、それから、その取得方法も買っている場合ですとか、レンタルとか、譲り受け、いろいろであります。そういうふうに把握しておるところでございます。 ○(岩﨑副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) このはかま着用に対して、保護者や学校教育関係者からは意見は出されていないのか伺います。 ○(岩﨑副議長) 浦林教育長。 ○(浦林教育長) いろいろな意見は届いておりまして、先ほど議員のほうから御紹介いただきましたような否定的な声もあります。それから、肯定的な声もあります。肯定的な声のほうでは、晴れの舞台なのでとか、購入して姉妹で使うのでとか、親戚や友人からいただいたのでというような、ぜひ着させたいというような声もありまして、賛否両論あるといったような状況でございます。 ○(岩﨑副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 宮城県東松島市では、昨年12月市議会で、市長が小学校卒業式での、はかま着用について問われ、親の経済負担への心配に加え、一部の児童がはかまを着用できないことで劣等感を感じ、卒業式を心から喜べていないのではと危惧していると答弁されたとありました。教育委員会として、はかま着用について、問題点や教育上、心配される点はないのか認識を伺います。 ○(岩﨑副議長) 浦林教育長。 ○(浦林教育長) はかま着用に当たっての問題点とか心配点についてのお尋ねでございます。  はかまの着用につきましては、卒業証書授与式という学校行事の一環である場に臨む服装としてふさわしいか否かというような議論、これは解決できておりませんので、こういったことが問題点になっておりますし、そのほか、心配される点としましては、草履等の履物を履いた際の安全面の心配ですとか、ふだん着なれておりませんので、そういった服装でトイレを使用する場合、そういった場合の心配というものがあるというふうに認識をしております。 ○(岩﨑副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) また、愛知県半田市では、着崩れや壇上での転倒、着なれない服装で体調を崩すことが心配されるとして、2016年度からは、はかまの自粛を呼びかけているという報道がございました。さらに、京都市教育委員会では、卒業式が学校教育の一環であることを踏まえ、経済的負担に対する配慮が必要との考えから、市内の小学校に対して、華美になり過ぎないような服装で式に臨んでほしいと保護者に伝えているそうです。強制になってはいけませんが、卒業式における服装は学校がドレスコード、服装に関する決まりを保護者に提示し、理解を求めることが必要だと考えますがいかがでしょうか。 ○(岩﨑副議長) 浦林教育長。 ○(浦林教育長) 卒業式の服装につきましては、市として一律に自粛を求めてはいないんですけれども、できるだけ華美にならないこととか、安全面で配慮して、ふだんから履きなれた上靴で参加するとか、トイレ等、学校生活上、支障がないようにするなどを懇談会や文書で保護者に伝えている学校も実際ございます。今後も状況に応じて必要な対応を考えていきたいというふうに思います。 ○(岩﨑副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 最後になりますけども、弁護士で甲南大学法科大学院の園田寿教授は、卒業式は全ての子どもにとって一生の思い出となる重大なセレモニーです。そのような場で経済的な理由から服装について苦い思い、悲しい思い、悔しい思いをしている子どもがいたとしたら、そのような子どもに対する配慮は教育の現場として大変重要なことという見解をあらわしておられます。教育長の所見をお伺いして質問を終わります。 ○(岩﨑副議長) 浦林教育長。 ○(浦林教育長) 卒業式を含む学校生活における服装につきましては、基本的には、各家庭で判断すべきものというふうに考えますけれども、今後余りに華美になり過ぎることとか、先ほど御指摘のあったような悲しい思いをする子ども、そういったことが出そうな、そういう危惧されるような場合がございましたら、保護者の方等々と連携をして判断をしていく、こういったことも考えていきたいというふうに思います。 ○(岩﨑副議長) 以上で本日の日程は終了いたしました。  お諮りいたします。本日はこれをもって散会し、明7日から9日までは休会とし、10日午前10時から会議を開きたいと思います。これに御異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○(岩﨑副議長) 御異議なしと認め、そのように決定いたします。  本日はこれをもって散会いたします。                 午後4時15分 散会...