米子市議会 > 2014-12-05 >
平成26年12月定例会(第5号12月 5日)

ツイート シェア
  1. 米子市議会 2014-12-05
    平成26年12月定例会(第5号12月 5日)


    取得元: 米子市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-11
    平成26年12月定例会(第5号12月 5日)           平成26年米子市議会12月定例会会議録(第5号) 平成26年12月5日(金曜日)               〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜                         平成26年12月5日 午前10時開議 第1 市政一般に対する質問 第2 議案第102号〜議案第117号 第3 陳情第15号 ウイルス性肝炎患者に対する医療費助成の拡充を求める意見書の提           出に関する陳情    陳情第16号 米子市水道局庁舎新築建築主体工事実施設計業務並びに監理業務の           指名(発注)に関する陳情    陳情第17号 人種差別を扇動するヘイトスピーチを禁止し処罰する法律の制定に           関する陳情               〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜                 本日の会議に付した事件 議事日程に同じ               〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜                 出席議員及び欠席議員 第2号(12月2日)に同じ
                  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜                 説明のため出席した者 第1号(11月28日)に同じ               〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜                  出席した事務局職員 第1号(11月28日)に同じ               〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜                 午前10時00分 開議 ○(渡辺議長) これより本日の会議を開きます。  この際、御報告申し上げます。  本日の会議に説明のため出席を求めた者の職氏名は、先日のとおりでありますので御了承願います。  なお、本日の議事日程は、お手元に配付をしております日程書のとおり行いたいと思います。             〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜              第1 市政一般に対する質問 ○(渡辺議長) それでは、日程第1、市政一般に対する質問を行います。  初めに、岡田議員。               〔岡田議員質問席へ〕 ○(岡田議員) 無所属の岡田啓介です。12月定例会におきまして、大要2点について御質問をいたします。  まずは、本年3月に公表されました米子市公共施設白書についてお伺いをいたします。本市には、庁舎を初め学校、公民館、市営住宅市営墓地、図書館、体育館、美術館など、さまざまな公共施設があります。この白書の本文中にもありますように、将来にわたって、公共施設を活用したサービスを安定的に維持、提供していくためには、それぞれの施設の現状を正確に把握した上で、真に必要な施設サービスのあり方について議論を進めていく必要があると考えます。そこで、その議論の大前提となります長期的な財政見通しがどのようになるのか、平成35年度までの推計しかございませんが、平成36年度以降の傾向は、中期財政見通しにおいてどのようになっておるのかお伺いをいたします。 ○(渡辺議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 長期的な財政見通しということでございますけれども、議員も御承知のように、中期財政見通しということで今後5年間の見通しと、参考資料としてのその後の5年間の見通しをお示ししてるわけでございますけども、それ以上となりますといろんな不確定要素があってですね、確たる数字をなかなか示せないというのが状況だと思っております。そういう中で、今後の長期的な財政見通しでございますけども、今後、人口が減少し、高齢化が進展するなどの社会状況の変化を勘案しますと、生産年齢人口が減少することにより税収などが減少する一方、高齢化により社会保障費はさらに伸びていくものと見込まれますので、税制や国の地方に対する政策などが変わらなければ非常に厳しい財政運営となるのではないかと考えております。 ○(渡辺議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) ありがとうございます。確かに予想するということは、大変、こういう経済情勢でございますんで難しいことではあると思いますが、今現在、想定されている中で、中期財政見通しの中から見込んだ更新経費というのがあると思うんですが、今、見込んでおられる更新経費で維持できる公共施設というのは、現在の公共施設の全体の何%ぐらいになるというふうにお考えでしょうか、お伺いをいたします。 ○(渡辺議長) 上村総務部長。 ○(上村総務部長) どの程度の公共施設が今後維持できるのかという御質問でございますが、本市の公共施設白書でも御報告させていただきましたが、現時点におきましては、全ての公共施設社会インフラについて、これを今までどおり維持していくことは非常に困難であるものと認識しております。維持できる施設の割合につきましては、今後、公共施設等総合管理計画の検討の中で試算していきたいと考えております。 ○(渡辺議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) ありがとうございます。先月、17日に松江市で開催されました、松江市主催の松江市公共施設適正化シンポジウムでは、松江市は4割しか更新できないとの試算を発表しておられました。非常に厳しい状況であると、松浦松江市長のお言葉でした。その際に、松江市では、このシンポジウムのコーディネーターを務めておられました東洋大学の根本祐二教授委員長を務める松江市公共施設適正化計画策定委員会という組織をつくっておられるということでありました。本市におきましても、利害関係の少ない県外の有識者による公共施設全体の方向性を検討する場を設けることは考えておられますか、お伺いをいたします。 ○(渡辺議長) 上村総務部長。 ○(上村総務部長) 公共施設等総合管理計画の策定につきましては、市長を本部長とする計画策定のための実施本部を本年1月に設置したところでございます。全庁的な体制をそれで整えたということでございます。なお、今後の計画の内容等につきましては、適宜、市議会に対して御報告させていただきたいと考えておりますので、現在の段階では有識者等の会議を設置するという考えはございません。 ○(渡辺議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) 考えてはおられないとのことではございますが、公共施設等総合管理計画に資する研究は、各大学やシンクタンク等でかなり行われております。この鋭意研究されている成果を活用させていただくことは、私は本市にとりましても非常に役立つものであると考えております。ぜひとも、これから御検討していただきたいと思います。これは、私からの要望とさせていただきます。続きまして、米子市インフラ長寿命化計画等を策定するとありますが、公共施設統廃合についてはどのようにお考えですか、お伺いをいたします。 ○(渡辺議長) 上村総務部長。 ○(上村総務部長) 公共施設統廃合につきましては、公共施設等総合管理計画の策定において、その推進方針を定めることが国から要請されているところでございますので、今後、慎重かつ丁寧に検討を進めていく必要があるものと考えております。 ○(渡辺議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) 公共施設統廃合となりますと、慎重かつ丁寧に検討していただくのは当然のことでありますが、必ず総論賛成各論反対となります。その際に最も重要なことは、トップである市長の御決断だと考えますが、いかがでしょうか。野坂市長のお考えをお伺いいたします。 ○(渡辺議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 先ほども部長が答弁させていただきましたけども、公共施設統廃合については、国からも推進方針を定めるということを要請されてるわけでございまして、今後、慎重かつ丁寧に検討を進めていく必要があると考えております。 ○(渡辺議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) ありがとうございます。当然、議論をしていくことになるんですが、その際において、やはり野坂市長の御決断というのが一番の最重要項目になるというふうに考えておりますので、その際にはぜひとも野坂市長の御英断を御期待したいと思います。それでは、個別の施設についてお伺いをいたします。白書の中に市営の公園墓地がありますが、収支は現在どのようになっておられますか。また、将来見通しもあわせてお伺いをいたします。 ○(渡辺議長) 細川建設部長。 ○(細川建設部長) 公園墓地の収支ということでございますが、南公園墓地北公園墓地及び淀江墓苑をあわせました市営墓地特別会計の収支につきましては、北公園墓地で新たに造成いたしました区画が平成25年末で完売いたしました。このことによりまして、今年度末には、これまでの累積赤字が解消できる見込みとなったところでございます。また、将来見通しにつきましても、今後しばらくは収支が均衡した状態が続くというふうに考えております。 ○(渡辺議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) ありがとうございます。それでは、市営住宅の今後の見通しについてお伺いをいたします。 ○(渡辺議長) 細川建設部長。 ○(細川建設部長) 市営住宅の今後についてということでございます。平成23年度に市営住宅長寿命化計画を策定し、建てかえを含む新規の建設は抑制するなど、管理戸数の削減と既存の建物を長もちさせる改修を主体として現在取り組んでいるところでございます。今後も人口・世帯の減少の動向、地域の住宅事情、国の住宅政策動向等を勘案し、計画の見直しですとか、次期長寿命化計画の策定を進めてまいりたいというふうに考えております。 ○(渡辺議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) 先ほど御説明をしていただきました墓地も市営住宅賃貸住宅も、民間の方や企業も提供しておられます。本市が提供するものは、民間から提供されるものより当然安価であります。当然収支で見れば、歳入よりも歳出が多くなることとは思いますが、民間業者よりもスケールメリットもあるわけですから、歳出が多くなることが当然ということではなく、管理費等の節約により、ぜひとも歳出が少なくなるよう、より一層の努力をお願いいたします。本市には、冒頭申し上げましたようにさまざまな施設があります。当然、基本的には黒字になることはありません。しかしながら、施設の中には運用次第で利益を生むものもあると考えます。これからの大変厳しい財政事情を考えますと、公共施設等総合管理計画を策定するに当たり、施設の統廃合等も視野に入れざるを得なくなると考えますが、英知を絞って、ぜひとも米子市民の皆様の期待に応える計画の策定を要望して、1点目の質問を終わります。  それでは続きまして、2点目の質問に移ります。まずは、現在の人事制度の特徴についてお伺いをいたします。 ○(渡辺議長) 上村総務部長。 ○(上村総務部長) 本市の人事制度における特徴についてでございますが、人事制度といいますと、かなり広いわけでございます。福利厚生も含めますし、人事制度そのものの特徴というとなかなか難しいんですが、本市の場合は、平成18年度に作成いたしました職員人材育成基本方針に基づき、施策をみずから企画立案し、実行していく能力を持つ職員の育成に努めているところでございます。 ○(渡辺議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) 確かに人事制度といいますと多岐にわたりますので、なかなか特徴といいましてもというところだとは思いますが、それでは、女性の幹部職員への登用に対する数値目標でありますとか、また若手の幹部職員への登用に対する数値目標などが本市においてはあるんでしょうか、お伺いをいたします。 ○(渡辺議長) 上村総務部長。 ○(上村総務部長) 女性及び若手職員幹部職員への数値目標についてでございますが、特段の数値目標を設定しておりませんが、性別や年齢にかかわらず能力及び経験を総合的に判断して登用しておるところでございます。 ○(渡辺議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) 先ほど総務部長の答弁では性別や年齢にかかわらずということでございましたが、先ほどおっしゃられました平成18年に策定をいたしました米子市職員人材育成基本方針の中には、文言といたしまして、女性職員の意見や能力をより一層政策形成に生かすため、女性職員の職域の拡大や管理監督者への積極的登用に努めますという文章もございますけれども、このあたりについてはどうなっておるんでしょうか。 ○(渡辺議長) 上村総務部長。 ○(上村総務部長) 人材育成基本方針ですか、それに書きましたとおり、先ほども申しましたけど、性別、年齢にかかわらず、とにかく能力及び経験を総合的に判断して登用しておるところでございまして、今、課長級以上の女性の数はたしか6人おると思います。非常に優秀な方々ですので、当然そういう登用したと確認しております。 ○(渡辺議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) 先ほど総務部長は、繰り返しになりますけども、性別にかかわらずとおっしゃいましたですが、文章で、あえてこの中に、女性に対する職域の拡大、管理監督者への積極的登用に努めますという文言がある以上は、当然、これ男女雇用機会均等法でありますとか男女共同参画ということで、これまでなかなか職場っていうのは男性中心で、女性がなかなか評価されないという社会情勢がある中で、こういう文言を盛り込まれたと思いますが、性別に関係なくというふうにいたしますと、どうしても男性のほうが有利に働くという側面はあると思うんですが、ぜひともそのあたりは、ぜひ文章にもしておられるわけですから、数値目標まで入れられる必要はないとは思いますけれども、ぜひともそういった意識で女性の方への配慮といいますか、仕事の場で働きやすい環境の提供に努めていただけたらと要望をさせていただきます。それでは、特段の数値目標はないとのことではございましたが、せっかく育成方針の中にも、繰り返しになりますが、女性職員に対して文章化してあるわけでございますので、その内容を担保すべき対策をとっていただきたいと考えます。また、若手職員幹部登用組織活性化には一定の効果が見込まれるものと思いますので、ぜひとも御検討を要望いたします。それでは、続きまして、管理職職員用人事評価制度マニュアルを運用されていますが、どのようにこのマニュアルを評価していますか。また、もし問題点改善点等があれば教えていただきたいと思います。 ○(渡辺議長) 上村総務部長。 ○(上村総務部長) 本市における人事評価制度についてでございますが、当時の先進地を参考に、本市管理職職員への2年の施行後、本格実施して以来4年が経過したところです。本年5月には、地方公務員法の改正に伴い人事評価制度が法制化されたことも踏まえ、より一層の職員の意欲を引き出せる制度にしていく必要があるものと考えております。 ○(渡辺議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) より一層職員の意欲を引き出せる制度にしていく必要があるとのお答えですが、法改正等があり、検討していかれるということでございますが、現在のマニュアルの中で具体的な問題点等があれば、教えていただけたらと思います。 ○(渡辺議長) 上村総務部長。 ○(上村総務部長) 今の人事評価の制度の問題点があるとしますと、どこでもこれはあることだとは思いますが、評価をする側ですが、それが例えば部が違ったときに目が合わせられるかっていうのがあるかと思います。例えば、総務部の職員を総務部長が評価すると、福祉保健部福祉保健部長が評価するというときに、そういう目がきちんと合っていくかなというところは一つの問題かなと思っております。 ○(渡辺議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) ありがとうございます。それでは、職員給与の水準をですね、米子市内に本社のある企業に勤める職員の方と比べてどのように考えておられますか、お伺いをいたします。 ○(渡辺議長) 上村総務部長。 ○(上村総務部長) 本市職員の給与についてでございますが、本市においては市内の民間業者との比較は行っておりませんので、なかなかお答えはできかねるわけですけど、本市職員の給与は、人事院が全国的に行った50人以上の規模の事業所、1万2,000社を対象に官民比較したデータをもとに、それに準じて決定しているところでございます。 ○(渡辺議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) データがないということでございますんで。それでは、続きまして、職員に対する福利厚生というのは十分だとお考えでしょうか、お伺いをいたします。 ○(渡辺議長) 上村総務部長。 ○(上村総務部長) 各種休暇休業制度に加え、鳥取県市町村共済組合県内外保養施設などが利用できる制度もありますことから、これら各種制度の利活用の促進を図り、職員の福利厚生の充実を図っているところでございます。 ○(渡辺議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) ありがとうございます。それでは、部長級次長級、それから、課長級の現在の平均年齢は何歳になるのかお伺いをいたします。 ○(渡辺議長) 上村総務部長。 ○(上村総務部長) 各ポストの平均年齢についてでございますが、平成26年4月現在で、部長級が57歳、次長級が56歳、課長級は54歳となっております。 ○(渡辺議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) そうしますと、これからの組織のますますの活性化のために、人事制度をどのようにすべきだとお考えですか、お伺いをいたします。 ○(渡辺議長) 上村総務部長。 ○(上村総務部長) 本市の今後の人事制度についてでございますが、職員人材育成基本方針に沿い、人事管理職員研修、職場の環境づくりを3本の柱としまして、相互に連携した取り組みを進めていくことにより、より高い能力や意欲を持った職員の育成を図っていくこととしております。 ○(渡辺議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) ありがとうございます。そうしますと、すみません、通告にはなかったんですけれども、先ほどから米子市職員人材育成基本方針というのがございますが、先ほど総務部長のほうもこの文言が書いてあることと少し違う内容のお答えでしたんで、少し確認をさせていただきたいと思います。この中に、求められる人材ということだと思うんですけれども、職員個人前例踏襲主義ではなく、自分で考え、さまざまな課題を解決する能力が必要となりますという文章があるんですけれども、前例踏襲主義ではない職員像を理想だというふうに考えておられるというふうに、この文章を読みますと判断できると思うんですけれども、それは当然職員の方が前例踏襲主義ではないということは米子市全体が前例踏襲主義ではないということで、積極的にやっていくということでよろしいんでしょうか、市長、お伺いをいたします。 ○(渡辺議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) もちろん、何ていうんですか、行政の継続性というものはあるわけでございますんで、そういうものは踏まえなきゃいかんとは思いますが、それを超えるような発想を持ってもいいんじゃないかという意味で、それを今までのやり方とかそういうことを踏まえてさらに発展させるような考え方をしてほしいという趣旨で入れたもんだと、私は理解しております。 ○(渡辺議長) 岡田議員。 ○(岡田議員) ありがとうございます。当然、この平成18年7月に米子市職員人材育成基本方針、当局の方々が英知を絞られて作成をされ、議会で承認を得られた基本方針だと思いますが、どうしても時間がたちますと、こういった基本方針から実際の運用におきましてはかい離してくる部分というのが必ず出てくるんだろうと思います。ただ、定期的に一生懸命考えてつくられた基本方針でございますし、議会も承認したものであろうというふうに考えますので、どうか、文章化して基本方針をつくればそれで終わりということではなくて、ぜひともその基本方針にのっとった職員の方の育成をぜひとも心がけていただきたいなということを要望として上げさせていただきます。それでは、最後になりますが、これからの市政運営中期財政見通しにもありましたように、非常に厳しい局面を迎えることになることが予想されます。職員の皆様が頑張って働ける人事制度の確立は必須であろうと考えます。研修等実施状況を見ましても、実際には十分に行われてるとは思えないデータが出ております。どうか職員の皆様がやりがいの持てる運用可能な人事制度の確立を要望いたしまして、私からの質問を終わります。ありがとうございました。 ○(渡辺議長) 次に山川議員。               〔山川議員質問席へ〕 ○(山川議員) 会派希望山川智帆です。米子市を黒字化する提案の一つとして、本日は原発と自然エネルギーの位置づけの1本についてのみ取り上げたいと思います。通告していた項目と順番が異なりますので、御了承ください。  民主党政権は2030年までに原発ゼロを目指すと言われ、あらゆる政策を投入すると提言されました。しかし、自民党政権になりますと、エネルギー基本計画をもとに従来からある視点に加えて、安全性経済成長国際性といった視点を加味され、原発依存度ゼロという方向性は示されていません。このように国の方向性が異なった場合、本市の考え方について伺いたいと思います。やはりそこら辺をちょっと御確認したいと思います。よろしくお願いします。 ○(渡辺議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 原発についてでございますけれども、それぞれの政権においてそれぞれの考え方があるものと思っております。現政権下でのエネルギー基本計画では、原子力につきましてはエネルギー需給構造安定性に寄与する重要なベースロード電源であると位置づけられ、原子力発電所安全性については原子力規制委員会の専門的な判断に委ね、原子力規制委員会により世界で最も厳しい水準の規制基準に適合すると認められた場合には、その判断を尊重し、原子力発電所の再稼働を進めるとされ、原発依存度については省エネルギー・再生可能エネルギーの導入や火力発電所効率化などにより、可能な限り低減させるという方向性が示されております。このような考え方に沿って、国のエネルギー政策が展開されていくものと思っておりますので、今後の国の動向を注視してまいりたいと考えております。 ○(渡辺議長) 山川議員。 ○(山川議員) それぞれの、政権下が異なれば、考え方が異なるのはやむを得ないじゃないかっていうふうな回答でしたが、それでは困ります。国の考え方方向性が異なったとしても、市は独自の一貫した考え方を持ってないと。やはり上がぶれてしまったら、下にとってもぶれます。市長がぶれますと800人ぶれますし、教育長はもとより、子どもたちには命令権限教育長はないですが、全教員に命令権限があります。教育長がぶれると、現場が困惑してしまうんじゃないですか。そこら辺はいかがですか。 ○(渡辺議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) いろんな場面におきまして、国、政権がかわれば、それぞれの考え方で国政を運営されると思っております。そういう中で、私どもとしましては、その国の方針の動向を注視しながら、市の施策を考えていきたいと思っております。 ○(渡辺議長) 山川議員。 ○(山川議員) それは、有権者の負託を受けた市長の考え方、回答ではないと思います。きちんとした市独自の一貫した考え方を持っていただきたいと思います。具体的に聞いてまいりたいと思います。まず、文科省が発行された放射線っていう本がありますけども、自然界の放射線と人工的につくられた放射線ていうことが異なるということで、市は独自に配慮されたガイドをつくられたということをうかがっておりますが、そのことについてお伺いしたいと思います。
    ○(渡辺議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 市のほうでつくりました放射線教育指導ガイドについてのお尋ねでございますが、市が独自に内容をつくったということではございません。原子力、あるいは放射線に関する子どもたちへの指導ということでございますけども、中学校の学習指導要領の理科の中で従来取り扱うようになっております。現在もそうでございます。それ以外に、放射線について具体的に記述してある文言は指導要領の中にはございませんでした。2011年の東日本大震災、それによる福島第一原子力発電所の事故を受けまして、文部科学省のほうから、その年、平成23年の10月でございますけども、こういう副読本、学習教材が全生徒分送付されてまいりました。この内容を見ますと、従来、学校で指導していなかった内容がたくさん含まれておりましたので、指導に当たって、学校がこのままただ渡して指導しなさいでは困るだろうということで、教育委員会のほうで市内の先生方とチームをつくりまして、市の主事と、この指導に当たって役立つような放射線教育指導ガイド、こういう形でまとめさせていただきました。内容についてでございますけども、これ小学校の低学年、中学年は防災の観点から学級活動での避難の仕方などについて扱っております。小学校の高学年では防災の観点に加えて、放射線に対する知識、理解、それから現実問題として、その福島の子どもたちへの偏見とか差別とかという事象も実際起こっておりますので、人権の観点からも指導を行っているところでございます。また、中学校におきましては、理科の学習において放射線についての正しい知識とともに、放射線から身を守るための方法についても学習いたします。本年度、文部科学省の副読本の改訂が行われて、新しいものが送付されてきました。こういう形です。今回の副読本につきましては、福島原発の事故についてかなり詳しく記述してありますので、この改訂が行われたことを受けまして、本市におきましてもこれまでの指導内容をもとに改訂作業に取りかかっているところでございます。 ○(渡辺議長) 山川議員。 ○(山川議員) 今、言われましたのが、こちらの副読本です。確かにおっしゃられるとおりに、小学校低学年向けだったりとか、その年齢に応じて小学校低学年、中学年、高学年、そして中学生用っていうふうな、年齢に応じて何を学ぶべきか、何を自分たちから身を守るべきかっていうふうにやって、やはり文科省から言われたのをホームページでも確認しましたが、わかりやすく書いてありました。それでは、原発から30キロ圏内における学校において、避難計画はどうなっているでしょうか、御確認します。 ○(渡辺議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 本市の場合、島根原子力発電所からおおむね30キロ圏内という地域になっております学校における避難計画につきましては、県のほうで作成されました避難スキームに基づいて作成するように考えております。ただ、県のほうは30キロ圏内にある学校という想定で避難スキームこしらえておられますけども、実際に、本市の場合、検討してちょっと時間がかかっているんですけども、学校そのものは30キロ圏外にある、ただ自宅は、校区は30キロ圏内にあるという境界線上の学校が数校ございます。そのあたりとの兼ね合いっていうことで、今、作成、ちょっと時間かけておりますけども、今後、関係課や学校と協議を行いながら、より実態に合った避難計画となるよう整備してまいりたいというぐあいに考えております。 ○(渡辺議長) 山川議員。 ○(山川議員) やはり子どもたちは体も小さいですし、そういう皆さんが本当集団パニックになったとき、やはり親御さんと一緒だったらいいですけど、学校で一緒だったときはぐれてしまっただったり、想定外のことがたくさん考えられますので、より実態に合ったふうに考えていただきたいと思います。そして、皆様と、30キロ圏内、原発からの距離ということでちょっと共通認識として御確認したいんですけども。緊急時防護措置準備区域、皆様はUPZとお聞きしたほうがわかりやすいかもしれません、これは福島の原発事故を受けて、原子力規制委員会、環境省の外局ですが、IAEAという国際基準をもとに、防護範囲、原発施設から30キロ圏内に含むエリアは、自治体が防護対策をすべきというふうに定められました。拡大解釈が行われました。そして、環境省の外局というふうに言いましたが、これは日本国の行政機関において特殊性、独自性を有するものにおいては、内閣府及び各省、本庁と並列の地位を与えられてます。そして、米子市は、鳥取県もですけども、中国電力と安全協定を結ばれました。島根県とも安全協定を結ばれました。これについての大きな相違点は2点あります。これについて、皆様との共通認識として御確認したいと思います。まず6条、6条は、米子市は計画等の報告を受けるに対して、松江市は事前了解を得るっていうことですが、そして、11条、米子市は現地確認させることができるに対して、松江市は立入調査、それも一般職、特別職の職員のみならず地域住民も立入許可をできるとあります。大きな相違点があります。これらの相違点について進捗を確認しましたところ、進捗はないということでしたので、現在のところ進捗がないということでしたら、現状としてこの進捗、法定の開差が生じている段階であれば、30キロ圏内に住む自治体として、国、県、市に対して、それぞれに対して本市がどのような対応されるのか、それぞれ聞いてまいりたいと思います。本来は国、県、中電って聞くのが流れ的にはよろしいかと思いますが、原発事故を受けて、1社のみでは損害を払えないということで国が払うっていうことになりましたので、この位置づけ、責任の明確がいまいち明確ではありませんので、まず、県、中電、国という順番で質問を聞かせていただきたいと思います。まず、島根県についてお聞きしたいと思います。島根県は核燃料税として合計166億円、中電から配賦されています。そして、このUPZが30キロ圏内に拡大されたということで、安来、雲南、出雲、これが新たに30キロ圏内入ったということで、この核燃料税の配賦がされるという方向性で決まりました。そして、当初は米子市、境港市もこの30キロ圏内に入るエリアとして配分される予定ということでしたが、圏域をまたがるということで流れてしまいました。やはり圏域のみならず、やはり先ほど言いましたように、環境省の外局、国たるものがUPZ圏内に入ると言ってるんですから、事故が起きたら影響は一緒ですから、やはりこれらについては配賦主張っていうのをしていく必要があると思いますが、いかがお考えでしょうか。 ○(渡辺議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 核燃料税の県境を超えた周辺自治体への配分ということだと思いますが、―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――今後、どういうことができるのか、研究してまいりたいと思っております。 ○(渡辺議長) 山川議員。 ○(山川議員) 研究してまいりたいではなくて、もっと検討してもらいたいということで、どんどん積極的に提言してもらいたいと思います。なぜなら、やはり圏域を超えるだけではなくて、国が、被害があったときは同じ状況が起きるっていうことを想定されていますから、やはりその圏域に入るものとして、国に対しても主張していくべきです。また、島根県はこの核燃料税、防災訓練経費ほか道路、河川、港湾の整備に対しても充てています。これらに対してはやはり安定的に入ってくる、それに見合う精神的なものっていうこともありますので、やはり使えるものとしてやはりどんどん積極的に提言していくべきだと思います。続いて、鳥取県に対してですが、鳥取県は中国電力に対して防災対策費用を主張することになりました。防災に関する専門の職員を雇って、その人件費として防災対策費として中電に配賦してもらえないか、中電は検討っていうことで言っとられます。これらについても、米子市ももちろんそうなんですが、皆さんが本当におられるエリアでもそうだと思うんですけど、防災無線っていうのがあります。緊急時になったら、その無線で流れてきます。しかし、その場所場所によっては聞き取りにくい、聞きづらい、お年を召した方で聞こえないだったり、建物と共鳴して聞こえないっていう苦情をよく受けます。これらのエリアを把握されているんでしょうか。現状として、困ってることがあったらやはり対応していくべき、この防災対策費として求めていくべきと考えてますが、本市の考え方としてはどうでしょうか。 ○(渡辺議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 中国電力に対します防災対策費の費用負担ということでございますけども、これは知事が中国電力のほうに申し入れを行われたわけでございまして、もちろん事前に私どもにお話がございまして、知事のほうには、よろしくお願いしたいと、私どもちょうどそのときとても中国電力のほうに行けるような時間もなかったもんですから、知事にお願いしたということでございます。防災無線につきましては、今デジタル化を検討させていただいて、順次進めていくことにしておるところでございます。 ○(渡辺議長) 山川議員。 ○(山川議員) 防災無線に対しては、観音寺であったり、富益の新興住宅だったり、石井、成実の校区であったりが、実際、言われています。そして、昨月、11月28日ですが、Jアラートという緊急無線がテスト放送されました。そのときに、石井の成実の方にちょっと御協力いただいて、何ポイントかで測定をしていただきました。そのときにやはり、何カ所かで同時にレコーダーで録音していただいたんですけども、そしてまた住民の方とかにも伺ったんですけども、やはりエリアによっては聞こえが悪い、特にお年を召した方はより聞こえが悪い。特に家の外に出てもダブりで聞き取りづらい。音量やスピーカーの向きにこだわらず、音声、音域に注目すべき、そして自宅スピーカーを設置したい、希望者のみであってもしていただきたい。やはり、どちらの方向に逃げたらいいのか、何かあったときに、風向きによっては放射能が来る逆のほうに逃げては困ります。ですから、聞こえないっていうことでは、やはり避難ができません。最重要のこととして、本市は、米子市は鳥取県知事に任せて、伝えるようにお願いするだけでなく、米子市としてこういう現況で困っているからということを知事に伝えていくべきだと思います。家庭でもそうですけども、お父さん、1,000円頂戴よというのと、お父さん、勉強したいから、参考書買うから1,000円頂戴。目的が決まっていることに対して求めていくのと、全然違うと思います。防災対策費用について、今後、個人無線だったり、日野のほうはされていますので、各戸配布がされていますので、これらについても前向きに検討していただいて、提言していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○(渡辺議長) 上村総務部長。 ○(上村総務部長) 防災無線につきましては、この場でも答弁させていただいたと思いますが、実施設計が今年度できる予定にしとります。5年ほどかけて、金額も15億程度の膨大なものになります。そういうことを、今現在やっておりますので、先ほど山川議員おっしゃられました、聞こえにくいところがあるっていうのは私どももかなりの苦情を受けておりますので、今回、デジタル化して何とか解決しようということで現在進めているところでございます。 ○(渡辺議長) 山川議員。 ○(山川議員) 防災無線、新規導入いただき、ありがとうございます。ただ、本当に全般の区域の人に聞いていただきたい情報ですから、聞きにくい場所に関しては個別に対応する、個別無線を配布できないか、希望者のみでも、スピーカーだけでもできないか、費用だったりとかもいろいろ検討ができると思いますので、検討していただきたいと要望します。続いて、国から松江市に対して、立地自治体として毎年、原発交付金として27億程度交付されています。松江市は人口が約20万人です。片や、その30キロ圏内に入る米子市は人口3.7万人、境港市は3.5万人です。人口割にしますと、7万2,000人ですから、約7億程度です。これを先ほどから言いますように、UPZ圏内に入るのであれば、毎年7億程度、人口割単純計算するとなりますが、人口割としてやはり精神的慰謝料として求めていくべきだと思います。やはり事故が起きたとき、財産も捨てて、やはり家を出ていかなければならなくなります。それに対して不安におびえる方に対しては、実質的に損害、不利益が生じています。精神的慰謝料として原発交付金、求めていくべきと考えますが、いかがでしょうか。 ○(渡辺議長) 通告はあるんでしょう。答弁。  上村総務部長。 ○(上村総務部長) 今おっしゃいます交付金につきましては、中電と今後話をしてみたいと思っております。 ○(渡辺議長) 山川議員。 ○(山川議員) やはりUPZに住む自治体の長及びその部長はやっぱり求めていくべきだと思いますので、また進捗、御報告いただきたいと思います。やはり言える立場を30キロ圏内に住む自治体としてやっぱりつくっていく、特に現場で口を挟める状況をつくっていかなければなりません。これらについてはなかなか、一歩一歩本当に努力の積み重ねだと思います。1回契約をしてしまったら、なかなか誠意ある対応といってもなかなか改定がされないっていうのはわかります。ただ、本当に地域に住む自治体としてはやはり一歩一歩だと思いますので、よろしくお願いします。次回以降も引き続きたいと思います。続いて、再生可能エネルギーについて、位置づけについてお伺いしたいと思います。その中でも、崎津のメガソーラー協定が締結されましたが、それに基づく検証、どれぐらい総事業費が支払われて、地元の波及効果がどのぐらいあったのか。実際、協定がされて、効果検証されなかったというのでは困りますので、それについて1個1個お聞きしたいと思います。まず、前提共有としまして、その協定内容について、SBエナジー、三井物産、鳥取県、米子市、鳥取県住宅供給公社、以下住宅供給公社と言わせていただきます、について協定内容をどういうものがされたのでしょうか、確認です。 ○(渡辺議長) 湯浅経済部長。 ○(湯浅経済部長) SBエナジーと鳥取県、米子市、鳥取県住宅供給公社の協定内容ということでございますが、具体的内容については後ほどお知らせをさせていただきたいというふうに思います。 ○(渡辺議長) 山川議員。 ○(山川議員) 24年9月議会において回答をいただいています。それについてはちょっと概要なんですけど、3つの項目がありました。環境を保全するため、そして、県内企業を活用するため、導入開発、この3つのポイントだったと思います。そこで、今回は県内企業を活用とありますので、それらについて、個別具体的に伺いたいと思います。まず、総事業費はどの程度でしたか。100億程度と言われましたが、実際はどのぐらいだったんでしょうか、確認します。 ○(渡辺議長) 湯浅経済部長。 ○(湯浅経済部長) 総事業費ということでございますが、これにつきましては、事業者のほうが公表されておりませんので、詳細については当方も把握をいたしておりません。ただ、平成24年8月29日の協定書調印式の際に、ソフトバンクの孫社長が事業費100億円程度とおっしゃっていたようでございますけれども、これは発電所施設の投資額でありまして、変電所等の建設費は含まれていないというふうにうかがっております。 ○(渡辺議長) 山川議員。 ○(山川議員) 総事業費を把握していないということでしたが、ちょっとそれについてちょっと後々の観点でちょっとまた議論したいと思いますが、本年度の本市の収入に対してはいかほどだったでしょうか、お伺いします。 ○(渡辺議長) 湯浅経済部長。 ○(湯浅経済部長) 今年度の収入ということでございますけれども、本年2月から売電を開始しておりまして、1年間を通しての収入が幾らになるか、正確な金額についてはお答えしかねますが、賃貸契約書においては売電収入額の3.75%を鳥取県、鳥取県住宅供給公社、米子市のそれぞれの所有地に設置をした太陽光パネルの枚数で案分した額としておりまして、計画どおり発電した場合ですと約2,330万円を見込んでいるところでございます。また、最低補償額というものも定めておりまして、その額は1,864万2,834円でございます。収入額がこの額を上回らなければ、その差額を清算していただくことになっております。参考ではございますが、本年2月から10月までの収入額は1,784万3,619円でございます。 ○(渡辺議長) 山川議員。 ○(山川議員) 本年度の本市の収入は約2,330万円ということでした。それで、ソフトバンクの本収入ということで、今年度収入は19億程度、鳥取自然環境館で伺ってきました。これは市民向けでもそのように言われていました。4,537万キロワットアワー、年間当たり43.2円ですから、その程度になるっていうことで説明されていました。そこで、総事業費100億程度ですが、把握してないっていうことですが100億程度って公表されていますので、それに基づいて地元への波及効果はどうだったんでしょうか。地元業者、雇用の側面についてお伺いします。 ○(渡辺議長) 湯浅経済部長。 ○(湯浅経済部長) 雇用の側面と言われましたけども、工事についてのということでよろしいでしょうか。              (「はい。」と山川議員)  発電所の本体工事につきましては、株式会社シャープが受注をいたしまして、土木工事は清水建設、電気工事はきんでんといった県外企業が1次下請として受注いたしました。地元企業は2次から5次の下請という形で受注したとうかがっております。受注額については公表されておりませんので、当方も把握はいたしておりません。また、完成後の保守管理につきましては引き続きシャープ株式会社が受注したとうかがっておりまして、施設の除草等の管理は地元企業が受注いたしております。 ○(渡辺議長) 山川議員。 ○(山川議員) 地元企業は2次から5次まで、下請、孫請、ひ孫、そのまたひ孫、ひい孫ということで、下請っていうことでうかがったということあるんですけど、実際、業者数としては幾らぐらいですか。 ○(渡辺議長) 湯浅経済部長。 ○(湯浅経済部長) 具体的な業者数については、うかがってはおりません。 ○(渡辺議長) 山川議員。 ○(山川議員) こちらがちょっと入手した情報ですと、土木は清水さんが行われて、電気はきんでんさんが行われたったことですが、土木は2次から4次、そして、電気は2次から5次行われたっていうことです。ただ、3次、4次、5次の方も保険に加入しないといけないということで、2次の方が一括でその管理されてるってことをうかがいましたので、やはり固定資産税3年間減免ということですので、やっぱり地元経済活性化に寄与するために、目的とするっていうことで、目的として掲げてありますので、地元にどんだけ波及効果があったのかっていうことは追跡調査だったりする必要があると思いますが、いかがでしょうか。 ○(渡辺議長) 湯浅経済部長。 ○(湯浅経済部長) 企業側のほうが公表はしないということでございますので、なかなか難しい面はあるというふうに思いますが、できるだけ調査をしてまいりたいというふうに思います。 ○(渡辺議長) 山川議員。 ○(山川議員) できるだけ調査ということですが、それだったら条例に、地元経済活性化に寄与することを目的ということを掲げないでいただきたいと思います。やはり雇用も草刈り程度っていうことで、年々っていうことで聞いています。その目的として掲げるんであれば、やはり追跡調査をすべきと考えますが、いかがでしょうか。 ○(渡辺議長) 湯浅経済部長。 ○(湯浅経済部長) 議員がおっしゃいますことも理解はできますけれども、もともとメガソーラー自体が地元に雇用を生むというようなことは余り期待はできないというような状況のものでございまして、そこから雇用を生むというよりは、メガソーラーを誘致したことによって、そこに誘客を、観光的な誘客、あるいは修学旅行的なものを、そういったものを地元に呼び込んで、地元を活性化していくという目的のほうが大きいのではないかというふうに考えております。 ○(渡辺議長) 山川議員。 ○(山川議員) でしたら、観光を目玉に、地元にどんだけ経済活性化に寄与するかっていうことですが、地元で観光だったり修学旅行でやられて、どれだけ経済効果があったっていうことを把握されていますか。もし把握されていないんだったら、今後、調査される可能性はありますか。 ○(渡辺議長) 湯浅経済部長。 ○(湯浅経済部長) 具体的な経済効果ということではございませんが、鳥取県の再生可能エネルギー推進の取り組みの紹介、鳥取県の企業や団体の自然保護活動や環境保全活動の紹介を行うために、発電所施設敷地内に鳥取自然環境館を設置しておりまして、それは昨年の10月20日のオープン以来、先月末までに全国から9,600名を超える方々が来館されておるということをうかがっております。具体的な経済効果ということについては、把握はいたしておりません。 ○(渡辺議長) 山川議員。 ○(山川議員) やはり条例で、地元経済活性化に寄与することを目的とするということがありますので、それについては追跡調査をする必要性があると思いますし、それについてまた御検討いただけたらと思います。続いての質問に入りたいと思います。本市は、固定資産として土地ではなくて建物及び家屋、償却資産として固定資産税収入を得ていますが、実際、その具体的な対象は何か、伺いたいと思います。 ○(渡辺議長) 勝水市民生活部長。 ○(勝水市民生活部長) 対象となる償却資産についてでございますが、太陽光パネル等の発電設備、受電・変電設備及びフェンスなどが対象でございます。 ○(渡辺議長) 山川議員。 ○(山川議員) 償却資産及び家屋が対象ということですが、実際に固定資産の申告及び免除の申告の手続上の確認をしたいと思います。 ○(渡辺議長) 勝水市民生活部長。 ○(勝水市民生活部長) 償却資産の申告についてでございますが、稼働は平成26年2月であったため、平成27年度分から申告対象となり、申告期限は平成27年1月末でございます。また、課税免除の届け出期限については、平成27年2月末でございます。 ○(渡辺議長) 山川議員。 ○(山川議員) 今、固定資産での課税は稼働してから、動いてからということで、平成26年2月稼働ということで、平成27年申告というふうに言われましたが、そもそも固定資産税っていうのは毎年1月1日の所有者、家屋償却資産所有ですよね。所有であるんだったら、やはり稼働、動いてからではなくて、建設してからではないんですか。建設であったら、平成27年じゃなくて、それが前倒しになりませんか、早まりませんか。 ○(渡辺議長) 勝水市民生活部長。 ○(勝水市民生活部長) 課税の賦課の期日の御質問でございますけれど、通常の固定資産でございますと1月1日所有者に対する賦課ということになりますが、今回の事案につきましては平成26年2月ということでございますので、27年度分からが対象となります。 ○(渡辺議長) 山川議員。 ○(山川議員) 稼働か建設時かっていうことで、確認しました。続いての問題に入りたいと思います。2月末に免除の申告が行われるということでした。そして、そのもとに本市の市の職員の方が3月末までに償却資産の台帳を作成されるということです。つまり、正味1カ月しかありません。これは現場から見てもちょっと難しい、なかなか難しいということでうかがっています。何が言いたいといいますか、やっぱり相場、申告してもらった相場っていうのを、実際に事前にチェックしていないと相場っていうのが把握できないっていうことを言いたいんです。米子市の近隣では大山町、南部町、日南町だったり、メガソーラー事業をされています。そして、その言われるのが、その小規模だって、私たちは大規模、240キロワットって大規模だから比較対照にならないって言われる場合は、鹿児島だったりが実際はされています。手持ち資料として、やはり他の行政、行政の間同士だったら情報が入りやすいですから、手持ち資料として把握しとく必要がある思いますが、その辺についてはいかがお考えですか。 ○(渡辺議長) 勝水市民生活部長。 ○(勝水市民生活部長) ちょっと質問の趣旨が十分理解できないんですが、必要であればそういう情報も収集したいというふうに考えております。 ○(渡辺議長) 山川議員。 ○(山川議員) やはり相場を知らないと、何か民間の、何の世界にしてもそうですけども、相場を知らないと言われたとおりになって、高買いしてしまったり、早く安く売ってしまったりっていうことがたくさん身の回りにもあると思います。ですから、その同じように手持ち資料として、他の自治体がされた、実際、ほんじゃあどれぐらいだったっていうことを聞くのは行政間では本当可能だと思います。やはり1カ月で書類をチェックしていくっていうのはなかなか難しいと思います、大規模過ぎて。ですから、事前に取り寄せる段取りをしていただけたらと思います。続いて、太陽光パネルの種類及びその効率の低下、どれぐらい年数がたつと効率が低下するか、伺いたいと思います。 ○(渡辺議長) 湯浅経済部長。 ○(湯浅経済部長) 太陽電池モジュール、いわゆる太陽光パネルの種類でございますが、この現場ではシャープ製の多結晶太陽電池というふうにうかがっております。経年効率、要するに年数がたって効率がどれだけ低下していくのかということでございますが、太陽光発電の比較サイトというものがございまして、それによりますと、多結晶パネルの場合、10年後に、今現在を100とした場合ですけど、10年後には約95%程度に、それから20年後には約90%程度に出力が低下するということが言われております。 ○(渡辺議長) 山川議員。 ○(山川議員) なぜこんなことを聞いたかということなんですけども、やはり10年後に5%効率が落ちる、20年後に10%ダウンするということを、なぜ聞いたかっていうことですが、そもそも本市は収入割、売電収入に対する掛け率3.75%で収入割をしています。効率が落ちると売電収入が落ちます。試算しますと、やはり53.4ヘクタール、県住宅供給公社、市が、そして一部民間の土地もありますが、それが53.4ヘクタールですが、そのうち本市が占める割合は18.9ヘクタールです。35%です。その売電収入に関して、その35%の割合掛けたものに対して3.75%。今年度収入の19億をベースにしますと、10年後18億程度、20年後17億程度になります。売電収入は落ち込むとされます。本市は収入割でよろしいですよね。いいですよね、これで。それで、これに基づいて、本市は最低補償制度っていうのを設けているということを言われましたが、今年度の19億ベースにしますと2,330万程度ですので、約2.8%、3%ちょっと切りますよね。ですから、不安定になってしまいます。だから、収入割だけではなくて、出力割っていうのも今後検討する余地はないのか。なぜなら、先ほど言いました島根県は、核燃料税ということで合計166億円配賦されているんですけども、そもそも最初は価格割ということでされていました。しかし、原発がストップしてしまったら、それがゼロになってしまいますから、出力割ということも今後導入を検討されるということです。それらについても、本市は検討される余地はないのか、確認したいと思います。 ○(渡辺議長) 湯浅経済部長。 ○(湯浅経済部長) 今現在は、売電収入の3.75%を鳥取県、鳥取県住宅供給公社、米子市のそれぞれの所有地に設置した太陽光パネルの枚数で案分をするという計算方式で協定を結んでるわけでございまして、今すぐにこれを変更するというようなことは考えてはおりませんが、議員がおっしゃる意味もちょっと具体的に検討しながら、検討というか、具体的にどういうことなのかということをお伺いしながら、考えてみたいというふうには思っております。 ○(渡辺議長) 山川議員。 ○(山川議員) はい。検討お願いいたします。後ほどちょっと申しますが、申告された償却資産と総事業費100億だったとしたら、その相差が生じているときは、当初予定されていた山陰は日射量が少ないだろう、そして、売電収入が少ないだろう、効率が悪いから少ないだろうと予測されたよりもはるかに多いもので、日射量、売電収入につながりました。ですから、当初、契約時では予測できなかった状況変更が生じている場合、例えば20億でも相差が生じている場合、それを賃料増額だったりを求めていくべきと思います。それで求められないのであったら、やはり出力割、今言いました出力割っていうのを検討していただけたらと思います。これは要望しときます。そして、県から交付されている、県と住宅供給公社は収益事業ですから、県から市に対して交付されるお金が支払われていない。正式名称を言いますと、国有資産等所在市町村交付金ということですが、実際幾ら支払らわれる予定なのかお伺いします。 ○(渡辺議長) 勝水市民生活部長。 ○(勝水市民生活部長) 国有資産等所在市町村交付金につきましては、平成27年度からが対象となりますので、現時点では交付は受けておりません。 ○(渡辺議長) 山川議員。 ○(山川議員) 私が得ました情報によりますと、住宅供給公社は県から土地を受けまして、金利の支払いだけでもちょっといっぱいいっぱいなのに、市に対して払えるゆとりがないということをちょっとうかがいました。これではやっぱり有権者の負託を受けた回答にふさわしいと思えません。やはり、今後、県に対して協議だったり、進捗があったら、やっぱり回答、報告を得たいですし、非公開にされてて、課題が生じなかったかもしれませんが、その情報をきちんと得て、投げかけましたので、それについての進捗だったたりがありましたら、また協議、進捗、報告を受けたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○(渡辺議長) 勝水市民生活部長。 ○(勝水市民生活部長) 平成27年度以降につきましては、今後、検討、協議してまいりたいと考えております。 ○(渡辺議長) 山川議員。 ○(山川議員) 協議いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。やはり、最初に言いましたように、条例でも地元経済の活性化に寄与することが目的とあります。ですから、総事業費把握することをもちろんですが、地元にどんだけ波及効果があったか、把握していない、やはり、把握する必要性があります。そして、事業用資産と言いつつ、収益性をもともと加味してなかった。そもそも総事業費があって、どんだけ売電収入があって、償却期間があって、それを差し引いた純益を結局利回りで割ったら収益価格っていうのは、そもそも土地を貸すときにも収益価格っていうそのやつは加味されて、勘案されて求められています。それを求めずして、結局貸していたっていうことになります。ですから、今後もやはり調査していく必要性があります。そして、予測してみないとわからなかった日照変更だったり、その出力、効率だったりとか、どれぐらい売電収入があったっていうことはやはり条件変更に該当しますので、賃料増額だったりも、早急にやはりやっていただきたいと思います。固定資産税、県からの交付金も協議いただきたいと思います。やはり、この国において、日本国家の公務員は憲法、法律、条例に基づいて職務を全うするものとされています。そして、全額給料は税金で賄われています。片や、民間はもう努力して努力して努力して、成果した分の報酬が給料につながっています。今議会で勤勉手当ということで期末手当支給割合出されましたが、やはり実績成果なくしてこの勤勉とは言えないと思います。こちらについては、通告していませんでしたが、その勤勉手当に対しては、組合の人は納得されるかもしれませんが、一般市民に対して説明していただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 ○(渡辺議長) 勤勉手当の制度について……。         (「いいえ、違います、違います。」と山川議員) ○(渡辺議長) 山川議員。 ○(山川議員) 今議会提出されました期末手当て、ボーナスですよね、ボーナスが勤勉手当てに……。 ○(渡辺議長) 先議した分ってことね。 ○(山川議員) そうそう先議したものが、勤勉手当てということがありましたので、それについての説明をいただきたいと思います。 ○(渡辺議長) 期末勤勉手当ての勤勉手当部分についての説明。 ○(山川議員) はい。そうです、そうです。 ○(渡辺議長) それは、もう先議で終わってるってことですね。
    ○(山川議員) いや、終わってますけど、それについて。 ○(渡辺議長) 制度の説明をしてくれってということですか。 ○(山川議員) 今回の。 ○(渡辺議長) 今回の議案のですか。そりゃ、通告がないですね。 ○(山川議員) 通告ないですけど、答えられる範囲で構いませんので。 ○(渡辺議長) ちょっと意味がわかりますかね。勤勉手当ての何をっていうのが。  上村総務部長。 ○(上村総務部長) 初日に、先議で審議していただいたとおりでございます。 ○(渡辺議長) 山川議員。 ○(山川議員) 初日で先議しましたが、我が会派希望と、あと本当に少数、5名が反対しました。やはり、この御時世です。民間も羽ぶりがいいんだったらわかります、公務員も上がるっていうのはわかります。昨日までの答弁でありました、山陰の4百貨店において7カ月連続、前年比を収益が下回っている、地元経済も同様である、個人商品も2%以上下回っている、地元経済も同様である、ということを言われましたので、その成果に基づいた、米子市を黒字化する選択肢を一つでも示していただきたいと思います。以上も引き続きます。よろしくお願いします。 ○(渡辺議長) 湯浅経済部長。 ○(湯浅経済部長) 山川議員の冒頭の、崎津のソーラー協定の関係の冒頭の答弁が漏れておりますので、ここでさせていただきたいというふうに思います。米子市崎津地区での大規模太陽光発電所の設置及び運営に関する協定書の内容はどういったものであるのかということで、工事を開始するに当たり、次の点に配慮するようにSPC、SPCというのは特定目的会社という意味でございますけども、に要請しということで、3点上がっております。まず、法令等の規定を遵守し、特に発電所等の設置及び運営等に当たっては、公害の発生防止及び周辺環境の保全に努めること。2点目が、発電所等の建設に際し、SPCが発注する一括請負業者の選定に基準を満たすことを前提に、鳥取県内の企業または在住者の活用に努めること。3点目が、発電所等に見学施設あるいはガイダンス施設を設置する等、再生可能エネルギー導入啓発に努めること。以上でございます。 ○(渡辺議長) 以上で、市政一般に対する質問は終わりました。             〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜           第2 議案第102号〜議案第117号 ○(渡辺議長) 次に、日程第2、議案第102号から第117号までの16件を一括して議題といたします。  これより16件の議案について質疑に入ります。              〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○(渡辺議長) 別にないものと認め、質疑を終結いたします。  お諮りいたします。ただいま議題となっております16件の議案については、お手元に配付しております付託区分表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託をいたします。             〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜         第3 陳情第15号・陳情第16号・陳情第17号 ○(渡辺議長) 次に、日程第3、陳情第15号、第16号及び第17号の3件を一括して議題といたします。  ただいま議題となっております3件の陳情については、お手元に配付しております付託区分表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託をいたします。  以上で本日の日程は全て……。              (「議長。」と土光議員)  議事進行ですね。はい。 ○(土光議員) 陳情、この資料で陳情文書表があります。陳情第17号、賛同議員、岡村議員が記載されてますけど、私も賛同の申し出をしていますけど。 ○(渡辺議長) 失礼ですけど、議会運営委員会で諮って決定はした分ですね、これは。それは賛同議員落ちがあるということですか、事務局のほうで。            (「お聞きしてます。」と事務局)  ちょっとお聞きしてますっていうのは、どういう意味ですか。落ちてるということですか。               (「はい。」と事務局)  失礼しました。そうしますと、先ほどの土光議員が言われました陳情第17号については、岡村議員、土光議員が賛同議員であるということの訂正をしたいと思います。よろしいですか。  以上で本日の日程は全て終了いたしました。  お諮りいたします。本日はこれをもって散会し、6日、7日及び13日から15日までは休会とし、8日から12日までは委員会審査を行い、16日午前10時から会議を開きたいと思います。これに御異議ございませんか。             〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○(渡辺議長) 御異議なしと認め、そのように決定をいたします。  本日はこれをもって散会いたします。               午前11時18分 散会...