米子市議会 > 2009-12-07 >
平成21年12月定例会(第3号12月 7日)

ツイート シェア
  1. 米子市議会 2009-12-07
    平成21年12月定例会(第3号12月 7日)


    取得元: 米子市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-11
    平成21年12月定例会(第3号12月 7日)          平成21年米子市議会12月定例会会議録(第3号) 平成21年12月7日(月曜日)               〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜                         平成21年12月7日 午前10時開議 第1 市政一般に対する質問               〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜                 本日の会議に付した事件 議事日程に同じ               〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜                 出席議員及び欠席議員 第2号(12月4日)に同じ               〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜                 説明のため出席した者 第2号(12月4日)に同じ               〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜                  出席した事務局職員 第1号(12月2日)に同じ               〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                    午前10時00分 開議 ○(中村議長) これより本日の会議を開きます。  この際、御報告申し上げます。  本日の会議に説明のため出席を求めた者の職氏名は、先日のとおりでありますので御了承願います。  なお、本日の議事日程は、お手元に配付しております日程書のとおり行いたいと思います。               〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜                第1 市政一般に対する質問 ○(中村議長) それでは、日程第1、市政一般に対する質問を行います。  順次発言を許します。  初めに、竹内議員。 ○(竹内議員)(登壇) おはようございます。新風の竹内です。私は平成21年12月議会において、大要2点について飛び火をしながら質問いたしますが、市民の皆様が理解できるような答弁をよろしくお願いします。  まず1点目は、本年4月に3期目の当選を果たされたわけでございますが、そのとき掲げられてこられたマニフェスト、7カ月たつ今日の取り組み状況はいかが相なっているかについてお聞きしたいと思います。  私の理解では、この7カ月間やってこられたのは、学校の設備の耐震事業、緊急雇用対策、経済対策、インフルエンザ対策等々、大半が国、県の交付金あるいは補助金によるところの事業と理解しています。これらを除いたマニフェストにかかわる部分で、何をどのようにどこまで進めてこられたのか、まず冒頭、わかりやすくお尋ねしたいと思います。  続いて、マニフェストで私が一番重視している事柄についてお尋ねします。米子市の課題はたくさんあります。しかし、中でも雇用の場がない、働こうにも働くところがない、この現実が一番の課題でないでしょうか。結婚して子どもを産み、愛情を注ぎ手塩にかけて育てたは、学校を出ても就職がない。これでは親としてむなしさを感じられずにはおられません。行政が存在しないに等しいと思います。都会の大学を出た、家を継がせたい、米子に帰らせたい、しかし働く場所がない。これでは若者の定住など夢物語にすぎません。少子化も防げません。税金も入ってきません。こういった構図で米子市がどう発展するのか。発展のしようがありません。米子市の悪循環の原点は働く場所がない、このことに尽きると私は思います。されど市長の先陣を切った行動がかいま見えてきません。以前私はこの場で、冗談半分に受けとめられたかもしれませんが、市長は日曜日の夜に出張して、月、火は企業誘致のセールス、水曜日から米子での通常業務をされてはいかがかと言った覚えがあります。まさに今日、冗談でなく、そのようなことも本気で考えなければならないような状況ではないでしょうか。この7カ月間、市長の1週間の行動予定、新聞ですが、ほとんどチェックさせていただいております。見落とした週もあるやもしれませんが、企業誘致活動と受け取られる日誌は見えてきません。今、この不況下、どこを回っても相手にされるわけないだろう。大方がそう思われているかもしれません。しかし私は違うと思います。ライバルである他の市町村が動かないこの時期、積極的に動き、知名度のない米子市を売り込んでこそ意義あることだと思います。景気がよくなったとき、もしかしてこの取り組みが功を奏するやもしれません。同じ悩みを持つ市町村に勝っていく、山陰という不利な地で勝っていく、それには今こそあらゆる手段を駆使して行動を展開するときだと思います。現在の座して死を待つような対応、取り組みでは米子は沈没してしまいます。るる述べてきましたが、これが私の強い思いと考えでございます。赤字の根源である崎津アミューズメント用地流通経済団地の完売と深く一体化したこの企業誘致、雇用の確保の問題について、今日、市長として改めてどのような認識なのか、方策はどのように立てられんとされているのか、お聞かせいただければありがたいと思います。よろしくお願いいたします。  大要2点目は、農業用のため池について伺います。 平成12年の西部地震が原因なのか経年劣化が原因なのかは不明でありますが、多くのため池で水漏れが発生しています。特に、旧米子市において71あるため池の41を抱える成実地区では深刻な問題です。聞くところによりますと、陰田地区でも7つ堤を持ち、同じ悩みを抱えられているようです。成実も陰田も多くの水田がこのため池によって維持され、稲作を行っています。これが漏って水をためることができなくなったときは、当然その年はお米をつくることはできません。また、防火用水の役割を果たしている関係上から、もしものとき消火の危険も伴います。関係課及び県にも問い合わせをしてきたものの、よほど緊急的なものにしか対応していただけません。この現実を踏まえて何点かお尋ねいたします。  まず1点目は、このため池の土地所有はどこになるのか、維持管理の関係はどのようになっているのか、また修理、維持等についてはどこの判断、どこの許可になるのかお尋ねします。  2点目は、修理、復旧する場合の費用についてですが、現行、負担金工事ということで関係者が6%の負担ということですが、なぜ6%の負担金が課されているのか。条例か法律なのか。また河川使用の稲作は、もとの河川修復は行政の全額負担、それから取水した用水路・排水路は負担工事だと理解しています。この関係で考えると、ため池の土手本体は行政、用水路、排水路は負担金工事ということにならなければ平等と言えないと思いますが、その点の考え方をお聞かせ願いたいと思います。  3点目は、ため池が使用できなくなったとき稲作ができず、その年の収入はなくなります。その上に草が生え、年三、四回程度の草刈りが必要となります。手間暇かけて収入もない。こんな場合の補償は何らかの方法により受けられないのか、災害的な扱いにならないのかお尋ねいたします。  4点目は、農家は減反政策により、4割もの田んぼで稲作ができてません。そこで、成実地区の農家は知恵を絞って、池がかりの田んぼを毎年の減反田んぼに指定をし、久しく水田として活用されていない地区もあります。そういった地区のため池は水田用としての役割はなく、放置状態です。これではかえって危険であるし、維持も大変ということで、防火用水的役割を残して埋め立ててほしいという声もあります。今後、農業政策がどう変わっていくかはわかりませんが、現行の農業政策においてはそういった意見も当然であり、無視できません。この用をなさず、埋め立ての要望があるため池について、どのような対処方法があるのかお聞かせいただきたいと思います。  以上で壇上の質問は終わりますが、答弁によっては自席にて再質問させていただきます。ありがとうございました。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長)(登壇) 竹内議員の御質問にお答え申し上げます。  まず、私のマニフェスト進ちょく状況についてでございますが、このたびの市長選におきまして、4つの柱と24の政策、その中で緊急に取り組むべき7つの重点政策から成るマニフェストをお示ししたところでございます。そのうち緊急の重点政策につき申し上げますと、米子駅のバリアフリー化につきましては、平成22年度の完成を目指して、先月事業主体であるJR西日本において工事着手されておりますし、また、小中学校・保育園の耐震補強対策は、就将小学校、湊山中学校の屋内運動場やあがた保育園を初め、計画的に耐震補強対策に取り組んでいるところでございます。次に、中心市街地活性化基本計画の推進につきましては、老朽化したアーケードを撤去して昔ながらの町並みを演出する法勝寺町商業環境整備事業など幾つかの事業も着手され、ほぼ順調に推移しておりまして、本市としても中心市街地活性化協議会を初めとする関係団体と連携をしながら、計画の推進に努めてまいっております。次に、市道安倍三柳線の整備につきましては、都市計画変更を行うため現地調査に着手し、鳥取県、JRなどの関係機関と協議して、変更案の作業を進めているところでございます。次に、少子高齢化対策についてでございますが、少子化対策といたしましては、今年度、大篠津小学校なかよし学級を開設し、市内23校すべての小学校になかよし学級を開設したところでございます。また9月から大和保育園内に子育て支援室やまとを開設しておりますが、育児相談等の場として御好評をいただいているところであると理解しております。また10月には24時間相談可能な赤ちゃん安心ダイヤルを開設したところでございます。高齢化対策といたしましては、在宅高齢者の生活支援を行うふれあいサポート事業認知症教育等普及推進事業を新たにスタートさせたところでございます。次に、雇用対策につきましては、国の緊急雇用創出事業ふるさと雇用再生特別基金事業を活用し、現在までに27事業において137人の新規雇用を実現しております。定住自立圏構想を初めとする広域連携の推進につきましては、とりわけ定住自立圏構想では、米子市、松江市で共同中心市宣言を行い、市議会9月定例会で中海圏域の定住自立圏の形成に関する協定について議決をいただき、同協定の調印式を行ったところでございます。引き続き中海市長会定住自立圏構想山陰文化観光圏などの取り組みを通じて、広域連携の推進に努めてまいる所存でございます。現時点でのマニフェスト全体の進ちょく状況についてでございますが、まだ整理しておりませんが、今後、進行管理を行うこととしております。緊急に取り組むべき重点政策につきましては、先ほど申し上げましたように、一定の進ちょくは図られているものと思っております。マニフェストに掲げました政策は、国、県の有利な財源も活用しながら、その達成に向けて全力を尽くしてまいることとしております。  次に、企業誘致と雇用の場の確保についてでございますが、企業誘致は地域の活性化と雇用の確保に大きな効果があり、積極的に取り組まなければならないと考えております。不況下で企業の設備投資意欲は低下しているようでございますが、株式会社鶴見製作所株式会社ケイズには工場などの増設をいただいておりますし、今年6月議会には企業誘致関連の予算の増額を行いまして、精力的に県外企業訪問を実施するなど、企業誘致の取り組みを強化してまいったところでございます。また、私自身もことし4月の市長就任以降、10社の県外企業を訪問いたしまして、米子市への進出を初め、本市工場等の拡充や雇用の確保拡大などを働きかけてまいったところでございます。さらに、東京、大阪、広島で開催した企業誘致推進委員会にも私が出席いたしまして企業誘致への協力をお願いしておりますし、会議、懇談等あらゆる機会をとらえて、米子市出身者や高校・大学の同窓生、かつての同僚や知人、友人などに、米子市への企業立地や情報の提供を働きかけているところでございます。今後とも活力みなぎる米子の実現のため、企業誘致の実現を目指して、大阪事務所や企業誘致推進委員による情報の収集や県との連携強化などを図り、私が先頭に立って取り組んでまいる所存でございます。  次に、農業用ため池についてございますが、土地の所有者は国、市、個人などさまざまでございます。日常の維持管理は各農業用ため池の管理者である土地改良区、ため池組合、水利組合、農事実行組合等で行っていただいております。また、修理、補強等につきましては、規模や事業内容により、県営、市営、団体営等、地元と協議しながら事業実施しております。  次に、修理、復旧する場合の6%の負担金についてでございますが、県営事業は鳥取県県営土地改良事業分担金徴収条例及び鳥取県県営土地改良事業分担金徴収条例施行規則、単市事業は米子市土地改良事業等分担金徴収条例及び内規、国、県の補助を受ける市営事業は米子市市営土地改良事業の経費の賦課徴収に関する条例及び内規、団体営事業は米子市補助金等交付規則に基づき、米子市団体営土地改良事業補助金交付要綱で負担金6%と定めております。また、河川事業との違いについてでございますが、河川の場合は河川法で管理者が定められておりまして、その管理者が補修なり改修工事を行っております。農業用ため池農業用施設であるため、土地改良法により負担金をお願いしているものでございます。  次に、農業用ため池が使用できなくなったときの補償についてでございますが、ため池は受益者が適切な管理をされたことが前提でありまして、補償は想定しにくいと考えております。  次に、農業用の利用がなくなったため池の埋め立てについてでございますが、一度埋め立てて用地廃止した場合、再度ため池として整備するには多大な費用が必要となります。このため将来にわたってそのため池を必要となることがないのか、地元と十分協議しながら慎重に判断していかなければならないのではないかと考えております。 ○(中村議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) それでは、追及に移らせていただきます。  まず、マニフェスト全体についてですが、私は国、県が予算化をした交付金、補助金対象以外にと質問しましたが、お答えは、これらと3選時にほぼ見通し、めどの立っていたものを列記されたにすぎません。言いかえれば国の緊急経済対策、雇用対策に救われたラッキーな部分のみを羅列されている。野坂市長の努力によって進展したものが私には見えてきません。これ以外に、国、県以外に野坂市長として独自に努力された分は何かあるか、これ以外は進ちょくしていないのか、その辺についてお尋ねいたします。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 私はきょうは、このたび重点施策として上げました7項目について主として御説明さしあげたところでございますけれども、もちろん国、県の補助事業等は有効に活用していかなければならないと思っております。そういう中で、バリアフリーにつきましてはJRとも鋭意協議をいたしまして、このたび協定も結んで、JR西において工事着手をされたと理解をしております。また、耐震補強工事につきましては、もちろん国、県の補助事業を使わせていただいているわけでございますけれども、当初予定しておりましたよりも予定を早めて、今、実施に向けて、平成22年度までの完成を目指して進めているところでございます。中心市街地活性化事業につきましては、幾つかの民間の事業も出てきたところでございますし、その実施に向けて鋭意お手伝いをさせていただきたいと思っております。安倍三柳線につきましては、もちろん本市の予算、また国の補正等も使うわけで、補正等というか、国の補助も使うわけでございますけれども、ルート変更ということを決断いたしまして、今、そのための調査をし、関係機関と協議をしてできるだけ早急な実施に努めてまいりたいと思っているところでございます。少子化対策として申し上げました大篠津小学校は、これは米子市の判断として新たに開設をさせていただきまして、これで米子市内23小学校すべてになかよし学級を開設したところでございます。大和保育園については、先ほど申し上げましたように、9月から新たに子育て支援室やまとを開設したところでございます。また、10月から始めております24時間相談可能な赤ちゃん安心ダイヤルは、これは米子市独自の判断で進めさせていただいているものでございます。高齢者対策として申し上げましたふれあいサポート事業認知症教育等普及推進事業は、これも米子市の判断としてやらせていただいているわけでございますけれども、もちろん国、県の補助が得られるとこは有効に活用してまいりたいと思っております。また、緊急雇用対策等、これは緊急雇用対策ということで国の方でいろいろ補助事業をつくっておられますんで、それを有効に活用して新たな雇用の創出に努めているところでございます。また、定住自立圏につきましては、米子市、松江市が中心市街地となっておりますんで、鋭意協議を進めまして、定住自立圏の形成に関する協定を議決させていただきまして、調印式を行って、今後、この事業、補助金等も使いながら有効な事業を進めていきたいと思っているところでございます。先ほど申し上げましたように、私は24の政策は掲げておりますが、このたびのところではまだ、すべてについて進行管理をしておりませんで、それぞれについて進ちょくを進めるようにということは言っているところでございますけれども、1年ぐらいをめどに進行管理をして、さらに今後も進行管理を進めながら、その実現のために全力を尽くしてまいりたいと思っております。 ○(中村議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) 答弁いただきましたが、1項目1項目論争するわけになりません。だけど、こう開いてみますと、やっぱり国や県の援助を受けたものは進んでおります。しかし、市長の努力でやらなければいけないのは、活力みなぎる米子ですか、この項でいうと、ほとんど進んでいません。そういうことで、1項目わて論議をいたしませんが、1つだけ言わせてください。それで市長は、なかよし学級を23校全部つくりました、これが進ちょくですと今、言われました。私はね、この時期にそういうことを聞きたくありませんよ。23校全部時間延長しましたと、7時まで。それが進ちょくだと思います。そこら辺が私と市長の見識の違いなんです。ここら辺、もう1回答えてください。私はそこまでやる、もう7カ月たったわけですから、来年の4月からでも時間延長はもう決定しましたと、このぐらいな進ちょくを発表していただきたかったということです。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 今、なかよし学級について個別に御質問がありましたので、なかよし学級について答えさせていただきます。先ほど申し上げましたように、ことしで23に、すべてのなかよし学級を開設できたということは、私は大変喜んでいるところでございます。先ほど時間延長の話がございましたけれども、これは学校の施設を利用する場合の時間延長の可能性等はこれからも研究していかなきゃなりませんけれども、この議会でもお答えしていると思うんですけれども、すべてすぐにというわけにいきませんで、順次、学校施設を使わないでなかよし学級を行っておりますところの時間延長が可能かどうか、試行も含めて進めさせていただきたいと思っております。また、実を言うとなかよし学級でも待機児童がおりますんで、その解消に向けても努力していきたいと思っております。 ○(中村議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) 市長ね、やろうと思えば、市長は命令されればできるんですよ。もうこの時期7カ月もたって、そういう答弁じゃあ私は理解できません。しかし、頑張ってください。ここのマニフェストを見て、7カ月たって、この議場におられる議員の皆さんが、ほんにマニフェストについて進んだな、よくやってるなというような、感心されるような議員さんおられんと思うんですよ。ほいで、あと3年、もう3年と見るのか、わかりませんが、どうとるのかわかりませんが、月日のたつのは早いものでございます。3期目の市政運営はこのマニフェストに基づき行うと市民に約束されたわけでございますから、私はそのように理解してます。したがってこのマニフェストの履行は、市長の責務だと思っています。そこで再度、市長の自覚を促しながら、懸命な全身全霊の努力を要望しておきたいと思いますので、よろしくお願いします。次に移ります。 子どもを産み育て上げても就職が地元にない、こういう現実に直面した親はがく然として、世の中に裏切られたような思いになられると思います。雇用の場を確保するという行政の役割は大きく、それができれば地域の発展においてあらゆる面で効果もあらわれると思います。地元への就職が可能であれば、将来に希望も持てます。米子市に安心感と活力も生まれるだろうと思います。そうした観点から、もう何点か質問させていただきます。1点目は、市長は日本のトップクラスの知り合いも多く、特に東大の同期は相当の地位や各方面に強い影響力をお持ちではないでしょうかと思います。そのような旧友の力をかりる努力、また外務省時代に親交のあった人たちへの働きかけはどのようになされてきたのでしょうか。このことは米子市民が野坂市長に期待している、失礼ですが最大唯一のものではないかと私は思います。働きかけたとの答弁でございましたが、その反応はいかがであったのか。今、成果はないが、今後において、市長の人脈において期待できる火種はあるのか、それとも期待は持てないのか、ここら辺の期待は困難なのか、正直なところ、この3点について、もう少し詳しくお聞かせいただければとお願いします。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 議員がおっしゃいますように、雇用の場の確保というのは大変重要な課題だと思っておりまして、企業誘致、それから農業を含めた各種産業、また定住自立圏構想の中でのこの地域の活性化等々に努めているところでございます。そういう中で、今、議員がお尋ねになりました私の知人、友人等を通じた企業誘致ということでございますが、同窓会とか私的な場であったり、また県人会等でも会う機会がたびたびあるものですから、そういう場所では積極的にお話もさせていただいているところでございます。ただ、今、米子市でも有効求人倍率が非常に低い状況にあるわけでございますけれども、なかなか経済が、日本全体の経済も活性化しないという中で、企業の誘致に関しましては、そういうことがあるのかということで検討してくれるところももちろんございますけれども、やはり企業というのであれば、いかに自分たちの会社の発展に資することができるのかという観点がどうしても必要になってくるだろうと思うわけでございまして、個人的なつながりというものだけで企業が出てくるものでもないと思っております。そういう中でいろいろ検討はしてもらったりもしているわけでございますけれども、なかなかそれが即、企業の誘致につながるというわけでもございません。ただ、ふるさと納税につきましては、私も知人、友人にいろいろ頼んでおりまして、米子市が、もちろん職員も非常に頑張ってくれておりますんで、そういうのが全体としての成果だと思っておりますけれども、私自身が私の知人、友人に頼んだ部分も結構、県内で、いわゆるふるさと納税というものに関する部分としては、非常に高い率を上げさせていただいておるのはそういうところもあるのかなと思っているところでございます。いずれにしましても、今後とも企業誘致、また経済の活性化に伴う雇用の場の創出については、全力を尽くしてまいりたいと思っております。 ○(中村議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) とにかく、何々の集いだとかたくさん報道日誌には出ていますが、夜、そういったものも多少省きながら、旧友というですか、昔の仲間の皆さんにも夜でも電話をかける努力をしていただきますようによろしくお願いします。  もう1つお尋ねですが、米子出身者企業トップ、こういった方は米子市出身でどのぐらいおられるのかわかりませんが、数と、それにはどういったアタックをされているのか、若干、わかりましたらお尋ねしたいと思います。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 個々の企業の名前を出すのはあれですけれども、私が承知してます限りでは、約10人前後は大きい企業の社長等々、要職にある者がおると思っておりますが、これらの人にはすべていろんな形で接触をして、米子市の経済活性化に資してもらえないかというような話はさせていただいているところでございます。 ○(中村議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) 1回きりで終わらないように、また10人ぐらいおられるということですので、再アタックもお願いしたいと思います。  続きまして、県並びに国会議員へのアタックですけど、市長には申しわけないですけど、私の耳に入るのは、市長は全く、米子の市長は頼みに来ないといったような声が聞こえてくるんです。これがうそか本当かわかりませんけど、実際の働きかけはどうなのか、国会議員、県への。そこら辺もちょっとお尋ねしたいと思います。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 国会議員の方々に対しては機会あるごとにいろんな形でお話をさせていただいてきたつもりでございますし、県につきましても、知事、副知事等にいろんな形で経済の活性化についての話はさせてきていただいたつもりでございます。 ○(中村議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) 時間がありませんのでしつこく追及しませんけど、こういう問題も会ったときに話をするというのは、私はいかがなもんかと思います。私はやっぱりちゃんとアポをとって、このことについて話をする機会を、場を、時間をとっていただいて、交渉をぜひしていただきたいというふうに思います。  それから、続いてですが、県が米子市さんへといったやな優先的な企業誘致の働きかけ、県が協力的な働きかけを過去にしてくれたことはありますか。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 幾つかございます。そしてまた、そういう働きかけがあった場合に、私自身がそういう企業に訪問させていただくというようなこともございます。 ○(中村議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) 次の質問に移ります。DBSクルーズを利用する会社が山陰に支社なり営業所を開設する状況になったときは、米子市にとっても企業誘致、働く場所の確保といった面からも非常に希望が持てます。しかし、現在の米子市、境港市、県の取り組み状況は、境港と県の一体化した活発な取り組みに対して、米子市は全く取り組まれていないと、このように私には映ります。これでは支社や営業所の話が出ても境港市に勝てません。また、県を通じておいしい話があっても、県は境港にあっせんすると思います。したがって、この件については米子市のさらなる努力が必要なことは言うまでもありません。当初、DBSの運航をめぐって境港市だけでなく、県も周辺市町村も協力して取り組んでいくとのことであったと記憶しておりますが、確かめますが、その際、この件で県、境港市、周辺市町村で話し合いはなされたのか、何か確認事項的なものはできているのか、このことについてお尋ねします。もう1点、米子市は非常に取り組みが鈍いように思います。米子市はこのDBSでは観光面だけに力を入れられているのか、そこら辺についてもお尋ねします。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) ちょっと私も具体的な団体名等は承知しておりませんが、DBSフェリーの物流の促進というようなことを行っております協議会はあるはずでございまして、また行政レベルでもそういう話し合いもさせていただいているところでございますんで、そういう場を通じて話し合いはさせていただいております。また、それを踏まえまして、県とか境港の貿易振興会等がいろんな陳情活動をされておりまして、それは私どもももちろんそういうところには入らせていただいてるわけでございますので、私どもの職員が行くというわけでも必ずしもございませんけれども、そういう場を通じて物流の振興にも努めているところでございます。なお、ちなみに私も企業誘致等々でいろんな企業を訪問するわけでございますし、また企業誘致推進員等との話もあるわけでございますけれども、そういう場ではDBSフェリーが今度できたということで、この米子市の特性というか、こういう有利な点もあるんだという観点から、いろいろDBSフェリーについても説明させていただいてるところでございます。 ○(中村議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) 私の認識不足だかもわかりませんけど、全くそこら辺が見えてこないですよ、DBSクルーズでですね。米子は荷を世話して、営業所や支社を持ってくるというような行動をどこのだれがやっておられるか、全く私には理解できません。したがって、県があっせんするのは境港市だけだと思います。それに勝っていくには米子市が動かないけんと思うんですよね。それをだれが動かれるのか、現行どの部署がどのようにやられるのか。それ、市長は今、そのように言われましたけど、本当に今言われたようなことは部の中でどこか推進してるんですか、ちょっとお尋ねします。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 今の段階は、物流をいかに掘り起こしていくかという段階でございまして、どこかの企業が定期的に米子とか、境でもいいんですけども、その近郊に営業所なり何やらをつくってやろうというようなところはまだなかなか出てきてないんじゃないかと思っております。そういう意味で、まずその物流をいかに掘り起こしていくかという努力を今、傾注しているところではないかというように思っております。 ○(中村議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) そりゃあ境港はそれでいいですわい。米子市は、やっぱり境に勝って米子にとろうといったら並々ならぬ決意が要りますよ、努力も。そういうのが見えんのですよ、私にはね。どうも納得できません。総務部長、どげなですか、そこら辺はどげなように市として考えておられるですか。 ○(中村議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) そういった企業立地に結びつくような体制を強化すべきという観点での御提案ですので、今後どのような体制がいいのかについては考えていきたいというふうに思っております。 ○(中村議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) 私はDBSが出た時点で、もうそんなものはテープカットの前に関西とか山陽をセールスして回る問題だと思うんですよ。市長のテープカットしか新聞、ニュースになってないですがん。米子は何をしとるんかということを市民の皆さん、言っておられますよ。この辺で終わりますけど。私はこの間、流通経済団地対策室ですか、これは今日まで非常によく努力されてきたと思っています。しかし、今や限界に来てると思うんですね。だからトップがそれ専で動く組織をつくるべきだと思っています。相手に、トップに会うのにこちらの肩書がトップでなければ、相手は絶対いい印象を持たないと思うんですね。都合がついたとき部長が出る、市長が出る、そういうことでは大変失礼ですし、生ぬるいと思います。この際、大胆な提案ですが、企業誘致部、部をつくって崎津・流通、これにDBSも巻き込んで体制の強化を図るべきだと私は思っています。この竹内私案に対しての考え方をお聞かせいただきたいと思います。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 体制につきましては、今、崎津と、それから流通業務団地については営業課をつくってやらせているところでございますけれども、今までいろんなノウハウを蓄積してきております商工課が、例えば空き工場等の企業誘致とか、それから米子市に対する企業誘致等を扱っております。そういう中で本当に今の体制がどういうところが不足しているのか等々も含めて、どのような体制がよいのか、今後研究してまいりたいと思っております。 ○(中村議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) 努力しても突破できないときには、その他の方法も考えるのが当然だと思います。引き続き、そういった考え方で努力していただきたいと思います。そういうことができなければ、もう1つ提案として、東京の企業立地センター、ここに職員を派遣してはどうかというふうに提案したいと思います。ここに派遣されとる自治体の職員、私が訪問したときは2カ所ほどだったですけど、千三つと言われております。1,000件回って3件耳を傾けてくれる企業があるかないかというような状況だそうです。しかし、このセンターが回るところを全部紹介してくれるそうです。そういったこと、こちらでやることがいろいろやってもなかなか前進しないということになれば、このことについても、期待はできないかもしれませんが、米子を知ってもらうだけでも効果があるかもしれません。ともかく、まいてみなければ種は芽を出しません。そういったことをしていくということが重要でないかと思います。この企業立地センターの、私の、派遣について、考えをお聞かせいただきたいと思います。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 日本企業立地センターに職員を派遣してはどうかということでございますけれども、鳥取県の方ではこのセンターの情報に頼らないで、東京本部と関西本部にコンタクトセンターを設置して専任職員による企業訪問を行い、直接企業立地に係る情報収集を行っておられるところでございます。本市では商工課が県と緊密な連携と情報交換を行いまして誘致活動に取り組んでおりますので、当面はこの企業立地センターへの派遣は考えておりません。 ○(中村議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) 考えてないということは、考えられんということで仕方ありませんわ、ほんなら。なら、ちょっと質問を変えます。飛び火の質問をさせていただきます。  過去DBSを、DBSは今の問題ですけど、過去に高速道路の四国開通、それからアシアナ、DBS、それで米子空港の滑走路延長、これ、やってこられたんです。これからやられる。それを生かしてという合い言葉を使ってこられました、米子市は、生かすと。どう生かしておられるんですか。陸海空、そろったんですよ。でき上がったときは生かしてって、全然生かされてないんじゃないですか。どう生かすんですか。この陸海空構想、政策はどのように持っておられるのか、市長、お尋ねします。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 陸海空というのはそれぞれの産業とか企業にとっては1つのオプションになってくるだろうと思っておりますんで、こういう交通の、何ていうんでしょうか、要衝である米子市においてはこういうメリットはあるんだということは、もちろん企業誘致を行っていく場合におきましては十分御説明をさせていただいてきているところでございます。また今の、議員がおっしゃいました高知までの高速道路ができたときということでございますけども、このときには中央連携軸という事業を始めまして、沿線の市町村とも協力しながら行ってきたところでございますけれども、今ちょっと、高知に私どものやんちゃYOSAKOI等を持っていったというようなこともいろいろやってきたわけでございますけれども、今のところそれを直接、事業としてやるというところまではいっておりませんで、中央連携軸の事業自体は残っておりますけれども、今のところはそこまではいっておりません。いずれにしましてもこういう交通の手段があると、また物流の手段があるということは経済の活性化、また観光面においても非常に重要な意義を持っていると思っておりますんで、積極的に売り込んでいきたいと思っております。 ○(中村議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) 追及いたしませんけど、今や、いずれにしましてもなんて言える状況だないんですよ。かえってこういうことは米子市の荷物にならないかと私は心配しています。市民はむだな公共投資というふうに思われるかもわからんです。十分この辺を反省して、この陸海空構想を米子市が打ち立てて、これをもっともっと活用する推進策を今後考えていただきたい、このように述べておきたいと思います。  最後に、もう1点、組織的なことを言わせてもらいます。政府も1つ問題があれば関係閣僚会議、そういったものを出して、そして主管省庁が方針を打ち出して閣議了解。こういう運びになります。米子市も当然そのような論議をしなくてはならないと思うんです。このDBSや企業誘致、これは主管は経済部であることは言うまでもありませんが、その他、私にはわかりませんけど、関係部長というのはどういうところが関係部長なのか、そしてそれらの関係部長同士の話し合いはされているのかお尋ねします。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) それぞれ問題が起こったり推進すべき事業等があるときには、プロジェクトチームをつくって検討をしているところでございます。 ○(中村議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) 企画部長と総務部長は経済部長とどげなふうな話をされとりますか、こういう問題について。詳しくだなてもええですけん、若干聞かせてくださいよ。 ○(中村議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) 直接の議題としては話したという記憶はございませんけども、これに関します予算要求のレベルの話になった場合には、当然協議していくというふうに考えております。 ○(中村議長) 皆尾企画部長。 ○(皆尾企画部長) DBS等の活用については経済部の方でいろいろ具体的な話はされてるわけですが、それを本市に限らず、例えば中海周辺の市町村ですね、ここらあたりとの連携の話が出てきておりますし、そのあたりのところは経済部長とも調整しながら行っているところでございます。     (「いや、経済部はもうやっておられるのはわかってます。」と竹内議員) ○(中村議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) 今、聞きましたけど、低レベルですね、三者間の。こんな低レベルで米子市は発展しませんよ。重要課題は垣根を越えてお互い物を申す、こういう仕組みが必要だと思いますよね。少なくともこの非常事態に部長が6時には帰路につく、こういうことではだめだと思いますよ。結論を見なくても、他部署のことにも物申す、こういった組織形態を図っていく必要があろうかというふうに思います。そこで私、提案しますけど、今の庁議のあり方をぶっつぶしていただいて、庁議は連絡会議程度にとどめて、本当の庁議は夜、無制限でやっていくべきだと思いますが、このことについて市長はどう思われますか。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 一番集まりやすい時間というのがあるわけでございまして、それぞれの予定もあるわけでございますし、今、私どもが行っておりますのは原則として月曜日の9時ということにしているところでございます。 ○(中村議長) 竹内議員。
    ○(竹内議員) いや、市長、情けないわ。とにかく竹内さんの言うことを参考にしながらぐらいの答弁が返ってくると。全然そげなんはないちゅうことはですね、やる気がありますか。市長は万能ではありません。または行政のすべてにたけていらっしゃるわけではありません。どのように部下をリード、利用、使いこなすかも力量のうちだと私は思っています。ぜひ、鳥取県の新卒就職率55.5%、10月末。この現状を考慮いただいて、米子市にどうしたら企業誘致ができ、働く場所を市民に提供できるのか、縦横から検討いただいて、努力いただくことを要望して、この質問は終わります。  続いて、ため池に移りたいと思います。ため池が壊れたら米はつくられないのです。しかし、先ほどの答弁いただきましたが、修理費のねん出が優先して、米がつくれるつくれないは二の次のような答弁になっています。米子市農政課では現実がよくおわかりのようで、丁寧に相談に乗ってくださっています。しかし費用の関係があり、相談、調査、応急処置程度で、根本的な修理には前向きではないようです。堤防はいつ決壊するかわかりません。そのようなことがあれば、水田はもとより家屋、人的にも被害が及びます。成実のあるため池のすぐ下で生活される方の不安の声を聞きました。我が家は農家ではないのでため池の権利も何もない、そういったことで口が挟めません、しかし池が決壊したら一番に流されます、市も農家も費用の関係でと言われていますが、そんな論議より、私からすれば防災、安全の問題として対応してほしいとおっしゃっていました。この言い分、私ももっともな部分があるなと思いました。不安なく生活をしたい、これは切実で当然の願いです。防災、安全の視点から修理費、補強費がねん出できないのかお尋ねします。 ○(中村議長) 矢倉経済部長。 ○(矢倉経済部長) ため池に対する防災、安全からの視点からの何らかのことはできないかということでございますが、農業用ため池によりましては農業用以外にも防火用水など、いろいろな公共的な性格を持っているため池があると、そういう場合が多いというぐあいに考えております。他方、それぞれの農家の、農地の生産性を高めていくという意味で私益的な性格も備えておりまして、また農業用ため池ということになりますと受益者の御負担もお願いしているところでございます。負担は御承知のように6%でございまして、逆に言えば94%は公共目的ということで税を投入して行っております。今、農業用のため池のお話だと思いますんで、日ごろの管理は地元の、例えばため池組合というところに管理をお願いしておりまして、壊れかかっている、危険だよというようなことがあれば、それはうちの農林課の職員が現地に行きてお話を伺って対応を御相談させていただいているということでございます。 ○(中村議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) 今、部長が答弁されたことはよく知っていますが、何か答弁の中で94%ってがいにえらい主張されますが、農家は、例えば古市のため池、1億かかれば、負担金が600万円になるんです。その池がかりの農家が30戸であれば1戸当たりが20万円の負担。20万円の負担は厳しいものでありますから、その修理について話しますと、600万に、農家で話しますと、もう我が家は米をつくらないと、したがって池がかりから脱退したいと。こうなると1戸当たりの負担はまだまだふえてきます。結果そういうこと、池の修理の意思集約ができず、結果、放置。こういう状況です。いわゆる6%が工面がつかなければ、危険があっても修理しないのか、また6%いう数字は絶対的なものなのか、この辺について再度お尋ねします。 ○(中村議長) 矢倉経済部長。 ○(矢倉経済部長) 先ほども申しましたが、農業用ため池農業用施設でございますから、農地の生産性を高めるということになっておりますので、やはり御負担はお願いをせざるを得ないということでございます。ただ、受益面積がどんどん減ってなくなったということになりますと、先ほど市長がお答えいたしましたが、それは一時的なもので、将来また使うかもしれないという場合も想定をしながら、いろいろ地元の方と御相談をして、農業用ため池という用途を廃止するということもあり得るというぐあいに考えております。 ○(中村議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) 6%は集落で工面できなかったらずっと投げとくんですか。そこら辺だけはっきりしてください。 ○(中村議長) 矢倉経済部長。 ○(矢倉経済部長) 農業用ため池として今後も使用するが、なおかつ6%の負担はちょっと軽減してほしいと、そういった意味でございますか。 (「いや、6%が話がつかなければ、壊れても、決壊しても仕方ないという考えなのか。」と竹内議員)  そうですね、ちょっと今、一般論のお話を、ここ議場ですから一般論でお話をしておりますんでなかなかもどかしい面がございますけども、個別・具体的なお話ということになりますと、何らかの方法、6%を減額をするという意味ではございませんけども、修理の仕方等につきましても何らかの方法は、個別・具体的なお話をする中で地元と協議をいたしたいと思います。 ○(中村議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) 次、消波ブロックについて聞きます。消波ブロックは設置してある池と、してない池があるんですよね。効果が非常に違います。してない、今、まだ現行の水田に利用している、活躍してる、そういう水田に、消波ブロックのないものについて設置していただくわけにはならないでしょうか。 ○(中村議長) 矢倉経済部長。 ○(矢倉経済部長) 波消しの護岸のためのブロック張りのことだと思いますが、これについてはおっしゃいますように、ある堤とない堤とあるようでございます。ある堤につきましては、やはり過去に土地改良事業ということで地元負担をいただきながら直したということでございます。やはり農業用ため池として、波消しのブロックがなければ危険であると、というより現状危険であるというような状態であれば、やはり地元と御相談をしながら土地改良事業で対応していくべきものと考えております。 ○(中村議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) ちょっと時間がなくなりましたので、先を急がせていただきます。淡々と答弁されていますが、とにかくため池による稲作は非常に土手の草刈り等、手間暇がかかって苦労するんです。ぜひそこを理解いただき、次の質問には答えていただきたいと思います。1年の終わりには池の底にある通称大ドヒを抜き、泥を落として、最後、池が完了するんです。その大ドヒは泥の中に埋まっています。改良された池にはこれが水門形式になっていますが、まだ土管に丸太を差してあるものもあります。これは抜くのに大変なんです。農家は高齢化をしています。ぜひこういった、まだ実情的に使ってる大池について水門にしていただきたいと、このようにしていただきたいと思いますが、その点についてお答え願いたいと思います。 ○(中村議長) 矢倉経済部長。 ○(矢倉経済部長) 通称大ドヒ、堤の一番底にある、底ひとか土砂吐きとかいうようでございますが、それについては古い従来からの池では、こういう大きな木の栓で水をとめるということになっております。改修をした池では、今ごろはハンドルでこうやるとあくような、スルースゲート方式という方式が最近は多いようでございますが、そのスルースゲート方式の方への改修をしていただきたいという地元から御要望があるということでしたら、他の農業用施設との緊急性を勘案しながら対応してまいりたいと考えております。 ○(中村議長) 時間ですけど。         (「もうちょっと、最後にお願いします。」と竹内議員)  いけん、いけん。          (「いけんかや。以上で終わります。」と竹内議員)  次に、谷本議員。 ○(谷本議員)(登壇) おはようございます。私は12月議会に当たり、大要3点、質問いたしたいと思います。  初めに、市民サービス向上のための窓口サービスの充実についてお尋ねいたします。 例えば個人が相続に必要な証明をとる場合、住民票、戸籍、除籍、原戸籍等、多岐にわたる証明が必要でございます。さまざまなケースにおいて必要な証明が異なることから、なかなか個人として把握することは困難であり、結果として何度も市役所に足を運ばなければならないと聞いております。高齢者世帯が増加傾向にある中、車等で何度でも来られる方はよいとしても、バス等で来られる方にとっては大変なことだと思っております。時代に対応したサービスの向上が急務だと思います。各種証明の発行については、個人情報保護の視点から本人の申請が原則であることは十分承知をしておりますが、近隣の町村においては申請に来られた方の相談内容を窓口職員が時間をかけ対応されることにより、ほぼ必要書類が一度で準備できると聞いております。本市においても1階にフロアマネージャーを配置し、充実を図られていることは承知していますが、さらなる窓口業務の充実が必要と考えますが、市長の所見を伺います。  2点目に、政権交代による影響についてお尋ねいたします。  政権交代後、旧政権で予算化した補正予算の見直し、そして新年度予算に対する概算要求の仕分け作業と、賛否があるものの新たな手法において国政が進んでおります。そこで、現時点で考えられる影響についてお尋ねいたします。国において行われた仕分け作業はさまざまな分野において影響が危ぐされると思われます。当然、仕分け作業で廃止あるいは縮減決定された事業でも、場合によっては財務省との折衝で復活が見込めるものもあるかもしれませんが、米子市における仕分け作業から見える影響と、新年度予算編成に影響を与えることもあるのではないか等、お尋ねいたしたいと思います。また、現在米子市においては、平成22年度当初予算が対前年比5%減のもとに各課において編成されようとしておりますが、米子市の事業の中にはこれ以上縮減できない事業も多数存在してると思います。そのあたりの予算編成について、あわせて所見を伺います。  最後になりますが、個人情報保護の問題についてお尋ねいたします。  法務局に登記してある建物は、滅失届を提出しなければ登記簿上は永遠に存在いたします。滅失届を行う上で、既存の建物であれば解体業者等の証明で可能なケースもありますが、既に存在しない建物の証明には、法務局等の指導で地域の自治会長に証明を求められる場合があるとのことです。しかし、米子市は個人情報保護の立場から、自治会長名を教えれないとの立場を貫かれておると聞いております。特に、地元に知人、友人等がいない県外在住者が司法書士等に手続の依頼をされた場合、非常に手続が行いにくいと聞いております。核家族化の進行により、今後このようなケースが増加することが危ぐされます。自治会長の氏名、連絡先等について、担当課以外の窓口に問い合わせがあった場合の対応をどのように考えているのかお尋ねいたします。  以上、壇上での質問は終わりますが、答弁により自席より再質問いたします。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長)(登壇) 谷本議員の御質問にお答え申し上げます。  まず、窓口業務の充実についてでございますが、本市におきましては窓口業務の充実を図るため、現在1階にフロアマネージャーを配置しているところでございます。また市民課の窓口業務におきましても、市民の方からの御質問に対してはきちんとお答えさせていただくようにしているところでございます。しかしながら、市役所における各種手続には、簡単なものから複雑なものまで多岐にわたっておりまして、また相談の内容がどうしても専門的な内容になる場合もありますことから、市民の皆さんが困惑されるケースもあるのではと考えております。このようなことを含め、議員御指摘の件につきましては、今後とも市民サービス向上の観点から、さらなる体制の充実について研究してまいりたいと考えております。  次に、政権交代による影響についてでございますが、国において行われました事業仕分けにつきましては、そのやり方について問題点を指摘する声もございますし、その結果を見ましても、見直し、縮減などの表現はあるものの、今後具体的に地方の事務事業にどのような影響を及ぼすことになるのかは明らかでございません。この事業仕分けの結果につきましては、今後、予算編成当局での査定に組み込まれて検討されるとのことでございますが、どの程度採用されることになるのか、今月下旬をめどに決定されると伝えられております来年度予算案が明らかにされるまでは予断が許されない状況だと思っております。国の政権交代や事業仕分けなどの影響を受けて、地方に財政的な負担が転嫁されることがあってはならないと考えておりますので、引き続き国の動向を注視してまいる必要があると思っております。次に、来年度の本市予算編成についてでございますが、御指摘のように扶助費や繰出金など縮減の困難な事業がございますし、景気後退による税収の落ち込みが見込まれる中で、交付税等の動向もいまだ不透明でございます。そのため予算編成作業は非常に厳しいものになると予想されますが、既存事業の見直しや投資的事業の精査、収入の確保など多方面から検討を加え編成作業を進めることにしております。  次に、自治会長の証明についてでございますが、自治会長の氏名、住所、連絡先等については、米子市個人情報保護条例の規定に基づいて管理しておりまして、公益上、特に必要と判断できる場合は直接該当する自治会長とお話をし、御了解を得た上で外部に対し情報を提供させていただくこととしております。こうした対応にはそれぞれの担当部署でその是非を判断できるケースもございますが、できない場合は協働推進課に御案内するよう、職員に一層の周知を図ってまいりたいと考えております。 ○(中村議長) 谷本議員。 ○(谷本議員) 答弁をいただきましたので、再質問させていただきます。  まず、1点目の、窓口業務の充実についてでございますが、一番最後のくだりのところで研究って、市長、おっしゃいましたでしょうか。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) いずれにしましても常に体制の充実については調査・研究しながら進めていく必要があると思っております。 ○(中村議長) 谷本議員。 ○(谷本議員) 壇上でも申しましたように、特に相続に絡む事案いうのは、非常に難しい証明が、個人の人がなかなか理解できない証明をとる必要がありまして、初めて聞く文言であったり、そういったときに、答弁では市民の方からの質問に対してはきちんと答えさせていただいておりますという答弁でしたが、聞く側がわからないいう、聞いたことは答えられるかもしれないんですが、それ以上の、次、こんなものが必要になる、こんなものが必要になる、そういうところが整理されてない。困ってる方がたくさんいらっしゃるという現実があります。このあたりは、ぜひとも新年度に向けて体制を整えていただくように、ここは強く求めておきたいと思います。  次に、政権交代の影響について、ちょっと再質問させてください。先般、県議会をテレビで見てました。そのときに平井知事が、県の試算では補正予算の減額が県内市町村、鳥取県全体で約37億の影響が生じると答弁されていました。米子市で影響がなかったのか、補正予算に対するですね。このあたりちょっと確認したいと思います。 ○(中村議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) 国の1次補正予算の見直しによる本市への影響ということでございますけども、本市への影響があったものといたしましては、子育て応援手当事業の停止がございました。予算で申し上げますと1億5,960万円の影響額となるわけでございますが、まだ未支給の段階でございましたし、支出済みの事務費も国からの補てんがされるという見込みでございますので、実質的な財政負担はないものというふうに考えております。 ○(中村議長) 谷本議員。 ○(谷本議員) 米子市の実質的な財政負担の減額その他、ないということを答弁いただきました。今回の予算書にはこの1億5,960万マイナスというものが載っかってないんですが、当然3月に整理されると理解してよろしいんですね。  次に、事業仕分けのあり方、今、ここで聞くのは非常に難しいことなんですけども、既に米子市としては国に県を通じて補助なりうんぬんを要望された中に、もう既に事業仕分けの対象になっている事業もあるやもしれないんですが、そういった場合、補助金や交付金が廃止・縮減がされた場合、事業中止もあり得るのか、そのあたりのことをお尋ねしたいと思います。 ○(中村議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) それぞれの事業ごとに中止も含めまして実施の可否、あるいは実施内容の見直しを今後判断してまいるということになるというふうに考えております。 ○(中村議長) 谷本議員。 ○(谷本議員) わかりました。そうしましたら3点目の、個人情報の件で、通告をしておりませんが、1点だけ市民人権部長に確認させてください。先ほどの質問の中で、担当課の方と協議する中で、私も実際そういう物件を持ってる人間として、法務局の滅失届が、届け出がなされなければ米子市の固定資産税が減らないという変な意識を持ってまして、そこらあたり、法務局の滅失登記と米子市の固定資産課税との関係をちょっと、わかりやすく御説明いただけたら助かります。 ○(中村議長) 足立市民人権部長。 ○(足立市民人権部長) 本来は滅失登記をしていただきまして、法務局から通知が参ります。そこで固定資産税においても課税台帳から削除をしていくという手続になります。しかし登記がされていない建物、こういうものもございますので、こういう場合は御本人さんから御連絡いただくということで、現地確認させていただきまして、その上で削除をしております。また、何らかの調査、そこで滅失が確認できましたら、その場合も削除させていただいております。以上でございます。 ○(中村議長) 谷本議員。 ○(谷本議員) 私も本当に甚だしい勘違いをいたしておりまして、市役所の方にそういった課税の、どういうんですかね、これはもう家がありませんから、建物がありませんから課税から外してくださいという、そういったことをやっていませんでした。市民の中にはよく承知の方もいらっしゃるかもしれないんですが、なかなかこの辺、御理解いただけない部分もあるかもしれません。できましたら1回ぐらい広報で、こんなケースの場合はこういうこともありますいうようなお知らせを流していただけたらと思います。  それと、先ほどの問題でございます。自治会長の職務にはそういった業務、印鑑押して、建物がないよという証明等を依頼されてないというのはよくわかっておりますが、現実問題として第三者の証明がとれなかった場合は、法務局が自治会長の証明を求めてる以上、大変かもしれませんが、米子市としてできる対応をしていただくことを強く求めておきたいと思います。  最後に1点だけ、市長に要望して終わりたいと思います。先日、鳥取県議会を見てたと言いました。平井知事は、とある議員の質問に対しまして、あっ、あなたのおっしゃることは当然県としてやらないとだめですから、即座に対応しますという、そういう答弁を平気でされております。先ほど竹内議員の質問にもありました。やっぱり市長として、市民の方、あるいはこの議場、たくさんの目があります。検討とか調査・研究じゃなくて、やれるものに対してはやりますという明言をされた方が、市民、議員の市長を見る目が変わるんではなかろうか。そのあたりを今後、新しい22年度になりましたら、ぜひとも対応いただくように、これは強く要望しておきます。以上、終わります。 ○(中村議長) 次に、門脇議員。 ○(門脇議員)(登壇) 会派未来の門脇邦子です。12月議会に当たり、私は大要2点について質問いたします。1つは、公契約条例について、2つ目は、仕事と生活の調和、ワークライフバランスの実現についてであります。  まず、1点目の、公契約条例について、米子市においてもこの条例を制定することを求めて、以下質問いたします。  国を初め、県も米子市も財政ひっ迫を理由に、土木・建設工事を大幅に縮小し、公共サービスの民営化の進行は価格引き下げ競争を激化し、そのしわ寄せは当該労働者の賃金と労働条件の切り下げにつながり、官民の賃金と労働条件の格差や、非正規公務員と正規公務員との格差を広げる、いわゆる官製ワーキングプアが社会問題となっています。国の公共工事設計労務単価は1997年ないし8年が最高額で、その後は下がり続け、ピーク時に比較すると約4割から6割近い下落となっていると聞きます。また、人件費の比率の高いビルメンテナンス業界では、自治体の落札価格が入札のたびに大幅に下がる事態も全国で報告されています。こうした状況に対し、国あるいは自治体段階でも入札改革といった側面からさまざまな取り組みが進められてきました。直接に労働者の賃金や労働条件を規制する法律あるいは条例制定を求める取り組みもあり、ついに野田市において公契約条例が制定されました。そこでお尋ねします。 米子市が発注している土木・建設工事の賃金積算単価と受注した会社から実際に労働者に支払われた賃金はどうなっていますか。また委託事業の人件費についてはどうでしょうか。指定管理制度による事業の人件費はどうでしょうか、お知らせください。この現況を踏まえ、米子市における官製ワーキングプア問題に対する市長の所見を伺います。次に、米子市の入札制度の推移についてお知らせください。  続いて、千葉県の北西部に位置する人口15万5,000の野田市はことし9月29日、全国初の公契約条例を全会一致で可決し、制定いたしました。私はこれは快挙だと思います。この野田市の公契約条例制定を受けて、11月24日、東京において、公契約を考える緊急シンポジウムが開催されました。当日、野田市長根本崇氏は、公契約条例制定についてというテーマで記念講演し、その中で各自治体に広げていってほしいという意味を込めて全国の805の市区に条例案を送付したと述べられたと聞きました。米子市にも届いているはずだと思いますが、この条例を読まれた市長の感想を伺います。また今後、どのように取り扱っていくのかお聞かせください。  次に、大要2点目は、仕事と生活の調和、ワークライフバランスの実現についてであります。 本年は男女共同参画社会基本法制定から10年、また女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約の採択から30年に当たります。このような節目の年に当たり、男女共同参画社会の実現に向けてさらなる取り組みが進められているところでございます。2007年、平成19年12月、政府、経済界、労働界の代表者などを構成員とする仕事と生活の調和推進官民トップ会議において、仕事と生活の調和憲章、仕事と生活の調和推進のための行動指針が策定され、官民一体となった取り組みが進められています。仕事と生活の調和が実現した社会とは、国民1人1人がやりがいや充実感を感じながら働いて、仕事の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択、実現できる社会です。すなわち、1つに、就労によって経済的自立が可能な社会、言いかえればワーキングプア問題が解消される社会です。2つに、豊かな生活のための時間が確保できる社会、例えば時間外労働ゼロ、有給休暇完全取得が実施されている社会です。3つ目には、多様な働き方、生き方が選択できる社会、すなわち固定的男女役割分担ではなく、男女とも育児、家事、介護、仕事を分担し、状況に応じて多様な柔軟な働き方ができる社会なのです。これが仕事と生活の調和がとれた、実現できた社会です。国は仕事と生活の調和ある社会実現のため、2017年を目途に数値目標を掲げて推進に取り組み、地方自治体が果たすべき役割として、若者などの経済的自立支援、労使による長時間労働の抑制などのための労働時間などの設定改善のための取り組みの支援、保育サービス充実など子育て支援の推進、地域で育児・介護を行う家族を支える社会的基盤の形成を定めています。男性も女性もあらゆる世代のだれもが、仕事や子育て、介護、自己啓発、地域活動など、さまざまな活動を自分の希望するバランスで展開でき、仕事の充実と仕事以外の生活の充実、この好循環をもたらし、安心して幸せに暮らせる男女共同社会になると私は確信しております。私は米子市においても仕事と生活の調和を積極的に推進するため、米子市がみずから率先して取り組むことを求めて、以下質問いたします。  まず、市職員の時間外勤務について質問いたします。週60時間、週50時間勤務している職員について、性別、年齢層別にお知らせください。また、年次有給休暇取得率についてお知らせください。あわせてこの現況に関する所見、及び国は行動指針において数値目標を掲げていますが、米子市の取り組みについて伺います。  次に、ワークライフバランス社会実現推進のために改正された国の各種関連法と市の取り組みの考え方についてお尋ねいたします。  最後に、ワークシェアリングについて伺います。市役所職員の総時間外勤務時間は年間、19年度で4万4,398時間、20年度は4万4,409時間となっております。単純計算で恐縮ではございますが、4万4,409時間を週休2日フルタイム労働者の年間労働時間1,800時間で割りますと、約24人強の仕事量となります。すなわち時間外勤務をゼロにすると、福利厚生費のこともございますので、20人程度の雇用につながると私は考えます。ワークライフバランス実現のため、さらに若者の就職難、失業率上昇の中、雇用確保と創出に対する市役所の強い姿勢を示すためにも、ワークシェアリングを実施することは有効だと考えますが、所見を伺います。さらに20人の雇用をフルタイム労働だけではなく、正規短時間労働、1日の労働時間の短縮だけではなく、例えば週休3日、4日の雇用体系を採用するなど多様な雇用形態を導入して、市のさまざまな課題解決するための人材確保もいかがでしょうか。所見をお聞かせください。  以上、壇上での質問を終わり、答弁いただいた後、再質問に移らせていただきます。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長)(登壇) 門脇議員の御質問にお答え申し上げます。  まず、いわゆる官製ワーキングプアについてでございますが、市の発注する契約物件で受注各社が支払う実際の賃金が幾らになっているかということでございますが、具体的な賃金体系をどうするのかは各企業での雇用契約において決められるという現行法のもとで、個々の具体的な賃金額まで把握はしておりません。市といたしましては、建設工事を例にとりますと、労務費は公共工事設計労務単価と言われる標準単価をもって予定価格を設定しておりますように、必要な人件費はその積算に入れて契約をしております。  次に、米子市における入札制度のこれまでの課題と対応についてでございますが、入札におきまして競争性、透明性、公平性を確保するということを基本といたしまして、工事入札においては、従前の指名競争入札方式から一般競争入札に極めて近い工事希望型指名競争入札制度の導入、そしてその後は、単なる価格競争ではなく工事の品質を確保するため、技術力も含めて落札者を決定する総合評価方式入札制度を取り入れたところでございます。  次に、公契約条例についてでございますが、野田市におきます公契約条例が制定されたということは承知しておりますが、国内企業においての賃金体系や雇用体系などが法律の枠内で民間企業が設定することになっております現状では、低賃金問題というのは一自治体で解決できるものではなくて、本来は国における関係法令の整備を行うことによってこそ解決できるものと考えております。今回の野田市の公契約条例制定における影響等については見守っていきたいと思っております。  次に、本市の時間外勤務についてでございますが、仕事には繁忙期がございますので、一時的に多くの時間外勤務をする職員はおりますが、平成20年度における年間の時間外勤務実績から割り戻しますと、週当たりの勤務時間が50時間以上となる職員は2名で、いずれも40歳代の男性職員でございます。また、年次有給休暇を取得することは疲労回復により健康で心豊かな生活のための時間が確保できるなどから重要であると考えておりまして、計画的年次有給休暇の活用等により取得促進に努めているところでございます。国の行動指針においては、その取得率を平成24年までに60%、平成29年までに完全取得を目指しておりますが、本市における昨年度の実績は66.5%でございます。  次に、仕事と生活の調和の実現に向けた法改正についてのお尋ねでございますが、このたび育児・介護と仕事の両立支援のために育児・介護休業及び労働基準法の改正が行われましたが、その内容には本市において既に実施しているものや未実施のものも含まれておりますので、職員に適用される条例・規則については改正することとしております。また、次世代育成支援対策の取り組みにつきましては、平成17年5月に米子市特定事業主行動計画を策定し、取り組んでいるところでございます。  次に、ワークシェアリングについてでございますが、仮に単純計算で時間外時間数に相当する人員を雇用する場合、定型的な単純業務においては一定の効果が見込まれると思いますが、特殊性、専門性を要する業務については、それ相応の知識と経験が必要となってきますので、増配置をしても単純に職員の時間外勤務が減るものとは考えておりません。したがいまして、議員がおっしゃるような観点からのワークシェアリングを実施することは考えておりません。なお、部署によっては繁忙期があるわけでございまして、そういうときには臨時職員等によって対応することはございます。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 御答弁いただきましたので、順次再質問させていただきます。  予想どおりといいますか、役所は発注しただけで、それがどのように実際の労働者に渡っているか、元請、孫請、又々孫請等々ございますけれども、それについては、ちょっと言い方はきついかもしれませんが、一切あずかり知らないこと。それでよいんでしょうか。今、この官製ワーキングプアが大変問題になっている中で、国の法制の中でこれはできない、知らない、それでよいんでしょうか。その点について市長に確認いたします。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 先ほど申し上げたとおりでございますけれども、例えば受注各社が支払う実際の賃金でございますけれども、具体的な賃金体系をどうするのかということは各企業での雇用契約において決められるということになっておりまして、個々の具体的な賃金額まで把握はいたしておりません。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 賃金体系については確認できなくても、幾ら手元に届いているかというようなことを調べてみる気はないんですか。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 実際に労務単価等々ということで標準単価を定めているようなところもございますが、個々の具体的な賃金額までは、先ほど申し上げましたように把握はしておりません。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) ちょっと、何とかでお願いします。まあ、いいです。私はする気はないのかというふうに聞いたんです。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) するような体制にはなっておりません。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 今のおかしいと思いますけれども。する気はないのかって聞いてるのに、きちんとした答えになってないと思います。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 先ほど申し上げましたように、すべきかするべきでないかということがあるだろうと思いますけれども、私どもの今の体系の中では、そういう体制にはなっておりません。
    ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) お答えにならないので、する気がないというふうに私は了解しておきます。したくないのであって、できないとは違うんだ。こういうことを指摘しておきます。  それから、今度は具体的にこの点について確認いたします。委託業務とか指定管理者等については、個々に特にはお答えはございませんでしたけれども、私はこの点について3点、具体的にお聞きいたします。1点目、指定管理者制度の件についてでございますけれども、来年度でほとんどの施設の指定管理契約が終了することになっておりますが、前回の契約での価格競争で人件費にしわ寄せが起きております。労働者の労働条件が低下した、具体的には教育文化事業団職員の給料は2割減、それに合わせて指定管理ではない図書館職員の給料も2割減。職員の労働意欲はそがれますし、優秀な専門職員が流出してしまったらどうするんですか。公共サービスが低下します。この点から次回の指定管理者の選定に当たって改善すべきだと思いますがいかがでしょうか。例えば板橋区においては、指定管理者制度における指定管理料及び人件費の算定に関する細目というのを決めまして、22年度より人件費を中心とした指定管理料の改善を実施する、そういうようなことが情報として入っておりますが、米子市もやるべきだと思いますがいかがでしょうか。 ○(中村議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) 指定管理者制度についてのお尋ねでございますけども、指定管理者である法人等の人件費につきましては、基本的にはその法人で決定されるものでございますが、その内容により施設でのサービス内容が低下するようなことがあってはなりませんし、施設の運営状況を監視し、必要な指示を行わなければならないというふうに考えております。しかしながら、行き過ぎた価格競争による労働意欲の低下、あるいは人材の確保が困難になるなどの問題点も無視できない側面があるというふうに考えております。そのため、選定基準における人件費の取り扱いでございますとか、利用者に対するサービス向上策などを現在、総合点で評価しておりますけども、それぞれの配分が適切なのかどうか、また指定管理者との協議や利用者の声も参考にしながら、次回の指定管理者選定に当たりましては、人件費の取り扱いを含め選定基準の見直しを図ってまいりたいというふうに考えております。それから、板橋区の例を出しての御質問でございましたけども、指定管理者制度は民間事業者も市の指定を受けて公の施設の管理を行うことができるという制度でございまして、この制度の導入目的には民間ノウハウの活用、あるいは住民サービスの向上、そして経費の削減ということがあるわけでございます。これまで行われておりましたサービス水準の維持・向上を図りながら、より効果的、効率的な運営と経費の削減を図る必要があるというふうに考えております。経費削減の内容につきましては指定管理者候補者の裁量に任されておりますので、これを狭めるような人件費の算定基準を示すことは適当ではないというふうに考えております。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 長く答弁していただきましたが、一番最後のところの、経費削減は相手方の裁量ですか、相手の裁量に任せてあることで踏み込むことはできないというような意味のことをおっしゃいましたけれども、それが今の官製ワーキングプア問題を発生している官の態度ではないかと思いますが、その点について市長、お聞きいたします。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) そのようなことはないと思っております。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) そのようなことはないっていうのは、日本全国の大方の方は市長とは反対の見解を持ってらっしゃるんじゃないかというふうに私は思っております。相手方の裁量に任せるとおっしゃいましたけれども、市長の考えとは違いますが、私は今度の指定管理者契約の更新の際には人件費の削減、この点についてはよくよく注視されて、そのようなことが起こらないように強く要望し、こういうことがあったら本当に市民運動をぜひ起こしたい、そういうふうな気で今おります。  続いて、保育園の民営化についてでございますが、今、公立保育園の民営化の検討会等が2年半ずっと続いておるわけですけれども、私は常々、内容をお聞きしておって思うんですけれども、公立保育園とそれから民間の保育園には賃金差で1.2倍公立の方が高いと、そういう中で民営化を進めるそのメリットっていうのは人件費の削減、これにしか見えない。すなわちこのことが官製ワーキングプアを増加させる、そういう構造を含んでいる、そういうふうに思いますがいかがでしょうか、お聞かせください。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 賃金格差ということでございますけれども、公・私立間を問わず給与体系の違いがあるわけでございますが、保育事業は公立、私立を問わず国の保育制度に基づいて行われているものでございますので、議員御指摘の民営化によりまして、いわゆる官製ワーキングプアが発生するものではないと考えております。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 構造的にそうであるんじゃないですかっていうふうな視点で私は質問いたしましたが、そうはならないということですので、その実態について今後の推移をよく見守っていきたいと思います。  それから、入札制度についての質問に移らせていただきます。さまざまな入札制度の不備に対して、米子市としても次々改革して、今、総合評価方式も試行の段階であると、そういう総合評価方式での入札も私も見させていただきました。その結果についてでございますけれども、価格点数と、それから、いわゆる技術面を評価した工事価格点数、この2つがあるんですけれども、最終的にどれが決定的な点数になってこの総合評価方式で落札者が決まったのか、そのあたりについて具体的にお聞きしたいと思います。 ○(中村議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) 先ほどおっしゃいましたように、現在試行しております総合評価制度におきましては、価格面と技術面での点数を数値化いたしまして、総合点数で評価するようにしております。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) どちらが最終的な落札者の決定的な点数になったのか、その現状をおっしゃってくださいと言ったんですけど。 ○(中村議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) 価格と技術点の割合については、7対3とか6対4とかいろいろな考え方がございますが、それに基づいて、算出に基づいて出た総合点で結果的には判断するということでございます。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 私、資料見ましたら、最終的には工事価格点数の方で最終落札者が決まっているっていうようなのが多いなというふうに資料から見ているんですけれども、その点についてちょっと確認いたします。どうでしょうか。 ○(中村議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) 現在試行しているとこでございまして、御発言がありましたような内容も含めて、今、シミュレーションの資料を集めているとこでございます。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 私はその資料を見まして、やっぱり価格だけではなく、今、米子市がやってるのは技術面の評価をしてるわけですけれども、この点について総合評価方式を少しずつ推進してらっしゃるわけですけれども、この総合評価方式について他市の、先進地の取り組みをちょっと調べてみましたら、大阪府の場合、技術面だけではなくって、そうですね、福祉的な面だとか環境面だとか、それから豊中市がそうだったと思いますけれども、男女共同参画の視点だとか、そういうところにも配点をして、いわゆる政策入札制度を取り入れて、市のいろいろな課題を市民の方々に浸透していこう、そういうような取り組みが進んでおりますが、そういう考え方、そういう総合評価方式に変える方向についてのお考えをお聞かせください。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 総合評価方式でございますけれども、いかに客観的で公平な判断基準をつくるかということが課題でございます。その上で数ある施策のうち、どの施策をどのような配点や基準で評価するということにつきましては、まだまだ先進事例等も研究しながら研究していく必要がございまして、慎重に取り組む必要があると考えております。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 公平性うんぬんについてはわかりました。でも、市の課題をいろいろな場面で市民に理解していただき、さらにその課題を市民一丸となって、市長先頭に課題を克服していく。それにはとてもよい方法ではないかなというふうに思いますので、ぜひ総合評価方式に政策入札制度の方にかじを切っていただきたいなというふうに要望しておきます。  それから、野田市長からの条例が米子市も届きましたと。何ですか、国内の法律の中ではちょっと一自治体でうんぬんすることはできないし、国がやることであって、公契約条例については見守っていきたい。そういうふうにおっしゃいましたけれども、この公契約条例の必要性については2005年でしたっけ、全国市長会で国に対し要望もされているわけで、その中には米子市長も入ってるわけです。見守っていきたいというのはどういう意味なんでしょうか。決議にも参加されてるわけですから、見守っていくだけではかなり消極的であると指摘せざるを得ませんが、いかがでしょう。 ○(中村議長) 市長、相談もいいけど、答弁。  角副市長。 ○(角副市長) おっしゃるとおり、全国市長会から国に対してそういう要素を取り入れる余地はないかどうかという要望は出されておると理解しております。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 理解してらっしゃって、この、受けて、見守っていく、これは理解に苦しみますが、市長、もう1回お願いします。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 先ほど議員も私が申し上げましたことを繰り返していただきましたけれども、現行の賃金体系や雇用形態などは法律の枠内で民間企業が設定している現状でございます。一自治体が条例制定で対応するということではなくて、国が関係法令を改正して事に当たらなければ実効性は確保できないと考えております。野田市が制定されたわけでございますけれども、その動向については見守っていきたいと思っております。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 必要性は感じてらっしゃるわけですから、野田市長がこの官製のワーキングプア、このような貧困の格差が拡大する、そういう今の状況にひとり今、手を挙げてらっしゃるわけですよ。各自治体にも追随してほしい、そういうメッセージを込めて送ったっておっしゃる中で、見守っていくだけで何の返事もしないというのは、ちょっと言い方悪いですけれども、しかとするというような、そういうことになると思いますが、本当に私は今、全国初の1市だけが今、手を挙げている、この1市を孤立させてはいけない、やっぱり地方分権、地方の自立、そういう点からも一人の市長さんが今、立ってらっしゃるんだから、米子市の市長としてもぜひ応援して一緒にやっていっていただきたい、そういうふうに思いますがいかがでしょうか。再度市長にお願いします。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 先ほど来御答弁させていただいておりますけれども、こういうものは一自治体が条例を制定して対応するというものではなくて、国が関係法令を改正して事に当たらなければ実効性は確保できないというふうに考えているところでございます。ということで、野田市が制定されたわけでございますけれども、その動向については見守っていきたいと思っております。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 自治体からのこの勇気ある決断、行動が国の施策を変えていくんですよ、地方分権の中。ですから、私は真の地方分権、地方自治、地方自立のそういう取り組みを率先して米子市長にも求めたいと思います。  次に… ○(中村議長) 門脇議員、大きい項目の2番目ですか、今度は。 ○(門脇議員) はい。 ○(中村議長) 暫時休憩いたします。                 午前11時53分 休憩                 午後 0時59分 再開 ○(中村議長) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問を続行いたします。  門脇議員。 ○(門脇議員) それでは、大要2点目の、ワークライフバランスの調和の実現についての問題について再質問させていただきます。お答えの中で有給休暇の完全取得率の件について、ちょっと問題にしたいと思います。お答えいただいたのは現在66.5%の取得率で、国の基準でいけば24年が60%、そして2017年度、国が100%というような目的を持っておりますが、現在においても国を上回る取得率であると。2017年度までの実施についてはどういう見通しを持っていらっしゃるかという点と、それから、時間外勤務をなくしたり有給休暇の完全取得を実施することによって、個人の生活がふえますよね。それについてどういうような影響が出てくるんだろうか、どういうふうにお考えになってますか、この2点についてお答えください。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 後者の方からお答え申し上げますと、仕事ばかりではなくて余暇を有意義に過ごし、仕事と生活の調和を図ることは大切なことであると思っております。  その他につきましては担当部長から答弁させます。 ○(中村議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) 年次有給休暇につきましては、先ほどありましたように、消化数字といたしましては取得率が66.5%ということで、日数でいいますと13日強ということでございますが、現在の行動計画が21年度まででございますので、これを次期5年間を定めます次の計画でどれぐらいに設定するかということにつきましては、今後検討していきたいというふうに思っております。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 21年度までの計画で、27年度までの次の計画については今後ということですが、今も国よりか速いスピードで取得率を上げてきてるって、そういう方向は今後も堅持いただきまして、一刻も早く、ワークライフバランスの実現に向けてはやっぱり有給休暇の取得率っていうのも大きな問題でございますので、早い時期に完全取得が実施できますように、そのような計画になりますように要望しておきます。  続きまして、関連法について質問いたします。育児・介護休業法が平成21年7月に改正されて、新しい法律が施行されるわけですけれども、現在もやってらっしゃるんですけれども、市の取り組みをさらに充実していく必要があると思いますが、対応について具体的に上げますので、その点についてお答えくださいませ。子育て期間中の働き方の見直しについて、それから特に父親も子育てができる働き方の実現について、パパ・ママ育休プラス、こういう制度が新たに取り組まれるんですけれども、米子市についてはいかがなものかお聞かせください。 ○(中村議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) 初めに、子育て期間中の働き方についてでございますけども、これにつきましては、育児短時間勤務について既に本市は導入しておりまして、これまで1人の実績がございます。また、育児・介護休業法の改正に伴いまして、父、母ともに育児休業取得が可能となりますパパ・ママ育休プラスにつきましても今後、条例・規則を改正する予定としております。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 国の方向に従って、それ以上にパパ・ママ育休プラス、それが実現できますように要望しておきます。実施されることをお待ちしております。  続きまして、改正次世代育成支援対策推進法に関してでございますが、御答弁にもございましたように、市は特定事業主行動計画、平成17年5月に策定して、数値目標を掲げて取り組んでいらっしゃると思いますけれども、特にその実績について検証してみたいと思いますが、今、育児休暇とか有給休暇の取得率とか、そういう点について、ちょっと具体的に上げますのでお答えください。男性職員の育児参加のための休暇及び休業の取得推進について、目標取得率10%以上、目標達成時期21年度、この育休休暇の新設及び促進について、目標取得率100%、目標達成時期平成21年度、それから、妻の出産休暇の取得促進については、目標取得率100%、目標達成時期19年度というふうに、この中からちょっと3点ほど上げてみましたが、この実績についてお知らせいただいて、もし課題でもありましたら対策も含めてお答えください。 ○(中村議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) まず、男性職員の育児休業の取得率、先ほど目標取得率が10%以上ということでございますけども、20年度の取り組み状況といたしましては、3人が取得しておりまして、率としては3.23%ということでございます。それから、子どもの養育休暇の取得率、これは100%を目標としておりましたけども、これも取得者が7人で、率としては38.9%ということでございます。それから、妻の出産休暇の取得率、これも目標としては100%でございますが、これは16人が取得しておりまして、率としては88.9%ということでございます。このうち男性職員の育児休業につきましては、庁内におけます広報紙等で啓発には努めておりますけども、まだ依然として取得率が低いというふうに認識しております。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 目標達成にほとんど全然届いてないという状況なんですけれども、私は先ほど、課題があったら対策についてもお願いしますと申しましたんで、もう一度御答弁お願いします。 ○(中村議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) 現在までの5年間の検証をいたしました上で、先ほども申し上げましたけども、次期の計画に反映できるように考えていきたいというふうに思います。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 書いてあるだけではなかなかできなかったということが5年間で検証されておりますので、担保になるような、そういうような市をきちんと縛るような計画になるように要望しておきます。  それから、ちょっとワークシェアリングについても少し触れておきたいと思います。ちょっと市長にお聞きしたいんですけれども、米子市に、この庁舎の中、いろいろな施設の中にも市の正規職員と非正規の職員さんが一緒に仕事をしてらっしゃって、市民の方と対応していただいておるんですけれども、そういう職場環境の中で労働意欲、あるいは精神的なストレス、あるいは職場での生産性、市役所に生産性という言葉が適当かどうかはわかりませんけれども、そういう点において、一般にはそういう待遇の違う人たちが混在することについては余りよい評価はありませんけれども、市役所の実態に対する市長の私見を伺います。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 各部署によっていろんな仕事の仕方があるわけでございまして、そういう中で正規職員、非正規の職員を雇用して、事務を効率的、効果的に遂行するように努めているところでございます。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 正規職員と非正規職員の目に見えない何かを感じ取ってはいらっしゃらないわけですね。ちょっと確認いたします。市長。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 職場職場によって違うんだろうと思います。そういう中でやはり効率的、効果的に、また職員が働きやすいような環境のもとで仕事をさせるように努めているところでございます。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 職場によって違うだろうと、このことだけはちょっと確認しておきます。ワークシェアリングについてでございますけれども、適用の仕方についていろいろな問題がありますので、その辺は問題については回避しながらですけれども、いろいろなデータが出ておりまして、例えば私は正規の公務員の職の創造ということを言ってるんですけれども、短期のそういう正規職員に対しての希望はすごくあるんですよね。50%、30%、80%、いろんなタイプがあるんですが、特に自分の人生の段階において、子育て、あるいは介護、それから自分自身の病気等々、そういういろんな自分自身の人生のステージにおいて、いろんな働き方ができる、そういう職場づくりというのは大変有効だと思うんですよ。新規の雇用もですけれども、現在フルタイムで働いていらっしゃる正規の職員の方についても、先ほど申しましたような人生のいろんなステージでの働き方が選べるっていうのは大変よいと思うんですけれども、正規のパートタイム労働を米子市の方にも導入するか、お考えについてお聞きいたします。 ○(中村議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) 子育ての面からは、先ほど申しましたように短期間労働という制度がございますけど、そのほかの分野についての短時間での労働につきましては、今後研究してみたいというふうに思っております。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) ぜひ研究を、調査を進めてください。  それから、専門的な定年退職の。もういいです、はい。ありがとうございました。 ○(中村議長) 次に、笠谷議員。 ○(笠谷議員)(登壇) 12月定例会において私は、1、事業仕分け後の問題点について、2、住宅瑕疵担保法について、3、小規模多機能型居宅介護事業所についてです。市長並びに関係部長の市民にわかりやすい答弁を求めて質問をいたします。  1、事業仕分け後の問題点についてお伺いいたします。  政府の行政刷新会議は、過去最大の95兆円規模に膨らんだ来年度予算概算請求のむだ遣いを洗い出す作業を一般公開をされました。9日間の議論でそ上に上がった仕分けは449事業、これは概算要求全体の1割程度に当たるものとそく聞いたします。今回の事業仕分けで政策の意義などを十分に議論されずに見直し、廃止、縮減など結論が出されたため、現場では概要がよくわからないという声が多く、必要な事業の復活、存続、維持を求められています。また、各自治体や有権者から疑問の声が上がり、仕分けの意義そのものも問われているところです。そこで、米子市においての関連事業について6点お伺いをいたします。1点目に、政府の事業仕分け後、見直し、廃止の判断で来年度予算編成に伴い、問題点は多岐にわたり課題が浮上してくるかと考えられますが、どのように取り組まれるのか。2点目、政府は事業者向け住宅用太陽光発電の導入補助金については半額予算計上を見送るべきと判定し、必要があれば要求を再提出するよう求めるとあります。今回、米子市において12月の補正予算720万円の助成が計上されていますが、理由、台数、事業の継続についてお伺いします。3点目、商店街の空き店舗活用、中心市街地空洞化防止に向けての民間の取り組みを支援する事業に対して予算を削減をされていますが、どのような影響が予測されるのか。4点目、生活路線の維持を目的とする対策費補助の見直しにより、バス会社への影響、米子市の補助金投入について、どのようにしていく考えであるのか。5点目、地上デジタル放送の普及促進事業費を半減させる判定が下されましたが、テレビはライフラインであることから事業費を勝手に切ることは許されないことです。経済的弱者へのデジタルチューナーの無償配付、移行の説明会など重要な事業費であり復活を求めるものですが、どのようにお考えであるのか。6点目、クリーンセンターの保守点検事業については、設置した事業者との間で毎年高額の随意契約をされています。施設が古くなるに従い委託料は年々ふえていますが、30年間にもわたる長い期間、業者の言いなりの高額な委託料を支払い続けることはやめ、見直しを図り、委託料の削減をすべきであると考えます。  2、住宅瑕疵担保履行法についてお伺いいたします。  欠陥住宅から消費者を守る特定住宅瑕疵担保責任履行確保法が10月1日から施行されました。購入した新築住宅に欠陥、かしが見つかった場合、たとえ売り主が倒産したとしても補修などの費用を購入者が受けることができるようにする法律です。同法の対象となる住宅は10月1日以降に引き渡される新築の戸建て住宅やマンションなどです。2005年のマンションの耐震強度偽装事件の際、欠陥が見つかった後に売り主、事業者が経営破たんし、かし担保責任が機能不全の状況に陥った。このため被害者となった住民は購入費の住宅ローンに加え建てかえの費用まで負担し、二重の重荷を背負うことになって、このような事態が二度と起こってはならないよう再発防止の一環として消費者を守る法整備となりました。方法としては保険、供託によるものです。そこでお尋ねをいたします。新築住宅を購入する際の安心につながる制度として、1、消費者保護への行政としての周知徹底の取り組みについてはどうなのか。2点目、業者の指導や住宅専門保険会社、国土交通大臣からの指定された会社の紹介など、どのような取り扱いとなっているのか。3、行政が建てる公的な建物についてはどのような考え方とされるのか。お尋ねをいたします。  3、小規模多機能型居宅介護事業所についてお伺いをいたします。  介護が必要になっても住みなれた地域で生活が続けられるよう、365日24時間体制でさまざまな介護サービスを提供する小規模多機能型居宅介護があります。施設でも在宅でもない第三のサービスとして期待されています。内容は通所、訪問、宿泊の3つのサービスを同時に提供することで、地域での生活を続ける在宅中心の介護を支援するものです。そこで、4点について質問をいたします。1点目、12月補正予算の小規模多機能型居宅介護拠点整備事業として工事費の助成となっていますが、整備内容を伺います。2点目に、小規模多機能事業は、現在特別養護老人ホームの待機者の解消に役立つものと思いますが、どのようなお考えなのか伺います。3点目、地域密着型サービスの利用について、事業所の指定、指導権限を持つのは米子市ですが、今後整備についてどのようなビジョンを考え、整備拠点数は幾ら必要であるとお考えなのか伺います。4点目、今や老々介護の現在の中、介護家族の負担軽減のため、在宅サービスの充実をさらに取り組む必要があると考えますが、御所見を伺います。  以上で壇上での質問は終わります。
    ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長)(登壇) 笠谷議員の御質問にお答え申し上げます。  まず、事業仕分け後の問題点等についてでございますが、行政刷新会議のワーキンググループによる事業仕分けの結果につきましては、今後予算編成を行う当局での査定に組み込まれ、今月下旬をめどに来年度予算案として決定されるという進め方になっているようでございます。本市の予算に影響のある項目もあるようでございますが、現段階において具体的な影響の度合いを推しはかることは困難でございますので、引き続き国の動向を注視し、詳細が判明したものから本市の予算編成作業に反映させてまいりたいと考えております。  次に、太陽光発電導入補助金についてでございますが、太陽光発電システム設置工事事業者等からの聞き取り調査や補助申請状況、さらには11月1日からの国の新たな太陽光発電買い取り制度のスタートにより、今後も補助申請件数の増加が見込まれますことから、このたび60件分の追加補正予算を計上させていただいたところでございます。事業の継続につきましては、この太陽光発電導入補助事業は地球温暖化防止対策の1つの有効な手法と認識しておりますが、国、県の今後の助成制度の動向を見ながら、市場の需要状況も勘案し、検討してまいりたいと考えております。  次に、商店街の空き店舗活用等についてでございますが、国の予算編成の動向を十分に見きわめながら、中心市街地活性化協議会、民間事業者と連携を密にして、本市の中心市街地活性化事業に極力影響が出ないように努力してまいりたいと考えております。  次に、バス路線の維持についてでございますが、本市における路線バスは地域の公共交通機関として重要な役割を果たしておりまして、国の車両購入費補助が廃止になりますと車両更新に伴う事業者の負担が増加し、高齢者等に優しいノンステップバスへの更新に影響があるものと予想されます。国の予算編成の動向を見きわめながら関係機関と連携をとり、できるだけ影響が出ないよう努めてまいりたいと考えております。  次に、地上デジタル放送に関してでございますが、地上デジタル放送移行に向けて今後の国の予算編成の状況を見きわめながら、関係機関と連携をとり円滑な移行に努めてまいりたいと考えております。なお、今回の事業仕分けの結果を受け、43都道府県で構成しております地上デジタル放送普及対策検討会において、総務省に対して予算の確保を要望しているところでございます。  次に、クリーンセンターの保守点検業務についてでございますが、全国的に見ましても多くの自治体が設置メーカーとの随意契約を行っておりますが、近年、長期契約や運転と点検整備を合わせた契約なども実施されるようになり、15年にわたる長期の契約を結んだケースもございます。本市といたしましても委託料の見直しの参考とするため、総合評価一般競争入札により15年間の包括的運営維持管理業務契約を結んだ千葉市に職員を派遣いたしまして、聞き取り調査を実施したところでございます。自治体により事情は異なりますが、この調査結果も踏まえまして、本市の施設にとってより安定的で効率的な委託方法への変更について実施可能なところから検討を始めたいと考えております。  次に、住宅瑕疵担保履行法についてでございますが、消費者への周知、建設業者等への指導につきましては、業者の監督官庁であります国、県を中心に取り組みがなされているところでございます。新築住宅等を購入される消費者への周知についてでございますが、国におきましては保険制度や供託制度の内容について国土交通省のホームページのほか、新聞、住宅専門誌に記事や広告を掲載し、制度の周知を図ることとされております。また、県におきましても地元新聞紙上での広告掲載を行い、消費者への周知をされております。本市としましては制度の概要を記載した国土交通省のパンフレットを建築指導課の窓口に置いて、確認申請手続を機に周知を図っているところでございます。  次に、建設業者や宅建業者に対する指導についてでございますが、国におきましては業者を対象とした講習会の開催や制度内容を記載したダイレクトメールの送付を通じて制度の周知徹底、指導をされておりますし、県におきましても県内の業者を対象に講習会を開催し、指導されているところでございます。また国土交通大臣が指定した住宅瑕疵担保責任保険法人の紹介につきましては、現在6法人が指定されておりまして、法人の連絡先、手続方法等について、国土交通省のホームページで紹介されております。本市におきましても県内の保険申込窓口の一覧を記載したパンフレットを建築指導課の窓口に置いて紹介しているところでございます。  次に、公的な建物についての考え方でございますが、本市の公的な建物で住宅瑕疵担保履行法の対象となりますのは、今のところ市営住宅のみと考えております。今後新築する市営住宅につきましては、施工業者との請負契約締結に際し、契約書などに必要な事項を盛り込んだり住宅瑕疵担保保険に係る必要な経費を見込むなど、必要な措置をとってまいりたいと考えております。  次に、小規模多機能型居宅介護拠点整備についてでございますが、まず小規模多機能型居宅介護拠点整備事業の内容でございますが、国の緊急経済対策である介護基盤緊急整備等臨時特例交付金を活用して、市内に小規模多機能型居宅介護事業所を4カ所設置しようとするものでございまして、1事業所当たり2,625万円の4カ所分、1億500万円の事業費を見込んでおります。  次に、小規模多機能事業所による特別養護老人ホーム待機者の解消についてでございますが、小規模多機能型居宅介護事業所ではなじみの関係の中でさまざまなサービスを受けることにより本人の身体機能の維持が図られること、また通所、訪問、泊まりの各サービスを柔軟に利用でき、介護負担の軽減や在宅生活の継続につながるサービスであることから、特別養護老人ホーム入所の抑制につながるものと思っております。  次に、今後の整備方針についてでございますが、このたびの事業は国の指導で平成26年度までの推計を前倒しして整備しますが、平成24年度以降の第5期介護保険事業計画に係る整備については、策定委員会において平成23年度中に改めて整備必要量を推計していきたいと考えております。  次に、在宅サービス充実への取り組みの考え方についてでございますが、本市におきます在宅サービスは、量的な不足はほぼない状況でありますことから、量より質の向上を図りたいと考えておりまして、認知症対応やターミナルケア等の高度な介護サービスの充実に向け、研修への参加要請や取り組みへの支援等に努めたいと考えております。 ○(中村議長) 笠谷議員。 ○(笠谷議員) それでは、答弁をいただきましたので、順次再質問をいたします。  先ほど答弁で、予算編成については今月の下旬をめどに来年度予算案として決定されるので、国の動向を見ながら詳細が判明したものから米子市の予算編成作業に反映していくというふうにございました。事業仕分けの結果を政府がどう判断し、予算決定をするかが重大であるというふうに思っております。政治判断の結果や過程について国民に説明を果たすことが、本当は重要ではなかったかなというふうに考えております。  次に、太陽光発電導入の補助金についてですけども、新政権で二酸化炭素削減で25%という大きな目標を本当は掲げられました。でも国がこれについての判断としては消極的な判断で普及促進を水を差しておって、新エネルギーの利活用という視点を変えてしまっているのではないかなっていうふうに私は思っております。さて、米子市においても60件分の追加補正予算を計上されたことは、これは評価をしたいと思いますけども、12月のこの押し迫ったときでもなく、もっと早い時点で補正を組み、利用促進を図るべきであったのではないかなっていうふうに、これは指摘をしておきたいと思います。そこでお尋ねをいたしますけども、この60件分の追加補正の利用期間はいつまでであるのか、また11月1日からスタートした太陽光発電の買い取り制度と来年4月以降にスタートされる太陽光サーチャージについて、どのような効果を期待をされまして今回の補正予算を組まれたのか、あわせてお尋ねいたします。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 担当部長に答弁させたいと思います。 ○(中村議長) 三澤環境下水道部長。 ○(三澤環境下水道部長) この太陽光発電システムの設置の補助金の申請期間ですけども、平成22年の3月17日までとしております。ただ、本会議で追加補正をお願いしているところでありますが、本年度はこの予算の枠内で対応する考えでおります。先月から、先ほど議員さん言われました、1日からありました太陽光発電の新たな買い取り制度では、一応今の倍程度での価格で電力会社が買い取る制度でございますけども、太陽光サーチャージャーですか、これは電力会社がこの買い取り費用につきまして電力を使用する方々全員から負担していただくものでございます。先ほども言いましたように来年の4月1日から実施と聞いておりますけども、この新しい買い取り制度によりまして、太陽光発電の一層の導入拡大の効果があるのではないかと考えております。 ○(中村議長) 笠谷議員。 ○(笠谷議員) 今、部長の答弁からも、効果があるのではないかというふうに答弁をしていただきました。この新たな買い取り制度で国民が負担を共有するということが太陽光発電システムの設置に伴う投資回収期間を短くしていくって、それと太陽光発電のさらなる普及で低炭素社会を目指して、太陽光発電池の製造、生産、それから施工に至るまでの過程で幅広い雇用の増加が見込めることも、これは大きな効果が期待できるのではないかなというふうに私も思っております。それで米子市において、この事業の継続と来年度予算なんですけども、事業の継続をしてくださって来年度に予算を組まれるときに、今回は6月補正で20台分でした。今回、12月で60台分なんですけども、細切れの台数ではなく当初から年間の計画をしっかり立てられて、台数の、太陽光発電の補助金となるようにお願いをしたいと思いますけど、市長、いかがでしょうか。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 先ほどもちょっとお答え申し上げましたけども、この事業の継続に当たりましてはやはり国、県の助成制度の動向ということも重要だと思っておりまして、国、県の助成制度の動向、また市場の需要状況も勘案して検討してまいりたいと思っております。 ○(中村議長) 笠谷議員。 ○(笠谷議員) 市長、私が聞いてるのは、今年度、21年度では合計が80件分の補助対象となったわけなんですけど、本当に暮れに押し迫ってからの今の60基なんですよね。やっぱり計画性がないのではないかなというふうに思いますので、予算を組まれる際にはきちっとした1年間の計画をした台数について補正を組んでいただきたいということです。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 今年度の事業につきましては、今年度に補正を組ませていただいたところでございますが、来年度からの事業の継続ということでありますと、先ほど申し上げましたように、助成制度とか需要動向等も見きわめた上で検討しなければならないと思っております。 ○(中村議長) 笠谷議員。 ○(笠谷議員) じゃあ、結構です。次に、商店街の空き店舗活用、中心市街地空洞化防止に向けた民間の取り組みを支援する事業について、国の、これも動向を見きわめて影響がないように努めるというふうに答弁をくださいました。現在の継続事業と新規事業で補助金の採択事業となるものの予定をお聞かせください。 ○(中村議長) 皆尾企画部長。 ○(皆尾企画部長) 22年度に補助申請予定されております事業が、今年度からの継続事業として1件、それから新規の事業として1件ございます。 ○(中村議長) 笠谷議員。 ○(笠谷議員) 今年度の継続と、もし新規予定の内容がわかれば教えてください。 ○(中村議長) 皆尾企画部長。 ○(皆尾企画部長) 継続事業につきましては、法勝寺町の商業環境整備事業ということで、これはアーケードを撤去をするという事業なんですが、これが2カ年、今年度撤去して、その後、路面の整備等が出てきますので、それが22年度に予定されてると。それから新規事業としましては、笑い庵進化再生事業というものなんですが、これは内容、それから事業主体ともに現在検討されているという状況でございます。 ○(中村議長) 笠谷議員。 ○(笠谷議員) わかりました。来年度の分は検討していくということなんですけども、この中心市街地空洞化防止に向けてっていうのは、本当にこれは民間活力の協力がないと成り立ちませんので、ぜひ事業の補助採択を得られるよう努力されることを要望しておきたいと思います。  次に、地上デジタル放送移行についてお伺いいたします。これは答弁で43都道府県で構成されている地上デジタル放送普及対策検討会で、これは予算の確保を要望しているということで、ちょっと安心をしております。でも心配なのは、生活弱者の生活保護、それから障がい者世帯に対するアンテナ、チューナーの無償配付のことです。福祉課から10月29日付で支援の内容が明記された封書が送られてきております。内容はテレビ1台分の簡易なチューナーとか室内アンテナの無償給付、それから野外アンテナの無償改修などを現物給付するというものですけども、手続をすればNHKの放送受信が全面免除になり、手続のまだの方は免除申請用紙が福祉課にあるので御利用くださいということになっております。期間が、これは申込期間が21年の12月28日までなんです。問い合わせ先が、ここにも書いてありますけど、総務省になっております。それからNHKということになってますけども、手続をされた方は内容が本当に理解しづらいという問い合わせがありまして、こうしたらいいのではないですかっていうふうにお教えをしたんですけども、問題点として申込期間と問い合わせ先、それから支援申込書類の煩雑さがあります。どのようにお考えなのか、また多くの方が受信できるように推進をしていかなければならないと思いますけども、そのことについて御所見をお伺いします。 ○(野坂市長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 地デジチューナーの受信料の件であります。先般、総務省の地デジチューナー支援センターに問い合わせましたところ、生活保護を受給しておられる世帯につきましては、受信料の免除申請書、それと保護証明書と申込書を同封をしていただければ、その1つの封筒で対応可能ということでございました。それと皆さんに多く周知ということにつきましては、11月末に生活保護世帯全世帯に通知を出してお知らせをしたところであります。 ○(中村議長) 笠谷議員。 ○(笠谷議員) 10月の29日に確かに福祉課からこういったものが届いておりますけども、最初届いたときには煩雑さがあったというのは、まずはNHKの受信料の全額の免除をしてない方もありましたので、そうすると福祉課にそれの書類をとりに行って生活保護の証明をしていただいて、NHKに持ってって、それを証明をしてもらってまた持って帰って入れるという大変な苦労がございましたので、ここの支援事業センターからそういうふうにちょっと見やすくなりましたので、それは安心いたしますけども。テレビっていうのは、先ほども申しましたけども、必要なライフラインでありますので、これが切れたことによったらいろんなニュース等が見れなくなりますので、ぜひ各福祉課なり障がい支援課なりで懇切丁寧に説明をしていただいてなるべく多い方に、聞き取りによりますと、生活保護世帯が現在のところ1,200ちょっとぐらい、世帯ぐらいあるというふうにお聞きしてるんですけども、この手続をしたかせんかっていうのはとってもわかりにくいところなんですけども、皆さんに行き渡るよう、よろしくお願いをしておきます。  次に、クリーンセンターの保守点検業務と随意契約によるものですけども、これは20年度の決算審査特別委員会で指摘をさせていただいたものです。総合評価一般競争入札により15年間の包括的運営維持管理業務契約を結んだ千葉市に行って、職員を派遣をしてこられたということでありますけども、いつ職員さんを派遣されて、内容は米子市の参考となったのか、お尋ねいたします。 ○(中村議長) 三澤環境下水道部長。 ○(三澤環境下水道部長) 千葉市への視察はことしの11月の12日に行っております。視察の内容についてですけども、千葉市では3カ所の清掃工場がありまして、そのうちの北清掃工場について平成19年4月から、運転、定期点検、日常点検、薬剤及び部品の調達、補修工事などを15年間の包括的運営維持管理とする入札を実施しております。この長期責任型運営維持管理事業による財政的メリットは、単年度の個別の契約に比べて相当の削減効果があると伺っております。本市としましては、先ほど市長が申し上げましたとおり、千葉市のほか長期契約を実施している自治体の実施方法及び委託業務の内容も参考にしまして、本市にとってより安定的な効率的な委託方法への変更について実施可能のとこから検討を始めたいと考えております。 ○(中村議長) 笠谷議員。 ○(笠谷議員) 今、答弁によりますと千葉市に視察に行かれたのが11月の12日というふうにお答えをくださいました。私たちが決算特別委員会での部課長質問を終えて、ちょうどそれが四役質問の提出日となっている日程とたまたま重なっておりまして、それで11月の18日に四役質問で質問をさせていただきまして、副市長が千葉市の例もあるので検討していくと答弁されたんですけども、この意図がはっきりわかりました。それで、この長期責任型運営維持管理事業による財政メリットは単年度の個々の契約に比べて相当な削減効果があるようですけども、どのくらいの費用対効果がこの視察に行かれたところであったのか、わかれば教えてください。 ○(中村議長) 三澤環境下水道部長。 ○(三澤環境下水道部長) 効果的には各自治体によって違いますので。千葉市の場合は施設全体を委託しております。米子市の場合は今、考えておりますのはできるところから、可能なとこからいうことで考えておりまして、千葉市の方では全体的に200億ぐらいの15年間であるものを、大体45億ぐらいが削減ができたというように聞いております。これは先ほども言いましたように施設全体の委託でございますので、それがすべて米子市に当てはまるとは限りません。 ○(中村議長) 笠谷議員。 ○(笠谷議員) 今、部長が答弁をしてくださったんですけども、米子市の場合は長期契約を実施している自治体の実施とか委託業務方法などを参考にして、効率的な委託方法の検討をできるとこから始めていくということですので、これは早期な実施を強く要望しておきます。  それでは、2点目の住宅瑕疵担保履行法についてお伺いいたします。消費者の周知について、国とか県においてホームページや新聞の報道、それから県においても地元の新聞上での広告掲載を、あらゆる周知に努められているようでございます。米子市においても国のパンフレットを建築指導室の窓口に置いて、建築確認の手続に来られたときに周知を図っているということで安心はしておりますけども、本当にこの問題というのは大きな問題で、繰り返すようですけども、耐震強度偽装事件の際のマンションの欠陥が発覚した後に業者が経営破たんし、かし担保責任が機能しない事態になった場合、マイホームを手に入れたばっかりでそれの購入があるのに、また次の直す費用で二重ローンの重荷を背負うっていうことがないように、消費者の保護の観点からの、これが制定となっております。それで今、米子でも問題が出てきておりまして、これは瑕疵担保履行法が完全施行される10月1日以前のマンション事業者が倒産したことによって、購入者からは管理とか修繕とかいろんな影響を及ぼすのではないかなという、そういう懸念する声が上がってきているのが現状でございます。これは本当に業者さんのことなので行き先が不透明でわかりにくいのですが、野坂市長は市民の不安感とか財産を守る立場でどのように思っておられるのか、御所見をお伺いします。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 法施行日前に引き渡された住宅ということでございますけども、その業者に保険や供託が義務づけられていなかったものでございますんで、やはり残念ながら買い主の負担で対応していただかざるを得ないものだと考えております。 ○(中村議長) 笠谷議員。 ○(笠谷議員) 本当に残念なことなんですけども、これが今、10月1日以降の分が通るかとか、その以前のものもあるかもしれませんので、それは業者にお任せをしたいというふうに思っております。  次に、公的な建物に当たる市営住宅での保険の費用についてお伺いいたします。例えば市営住宅を新築する際に施工業者との請負契約時に住宅瑕疵担保保険に係る必要な経費を見込むというふうに答弁にありました。例えば、まだちょっと具体的ではないんですけども、今後一番近くに建てられるのが五千石住宅だと思うんですけども、それを想定した場合に見積もりがわかればと、一般住宅はどのくらいの費用が想定されるのかお尋ねします。 ○(中村議長) 成谷建設部長。 ○(成谷建設部長) 市営住宅の五千石住宅の建てかえ事業についてでございますけども、現在は基本計画に着手しておりまして、議員御指摘の住宅瑕疵保険に係る経費積算につきましては現在のところ難しい状態でございますが、一般的なことでいいますと、住宅の場合でいいますと、1戸当たり保険料は7万から9万円前後ということを伺ってございます。当五千石住宅の戸数は136戸を予定しております。以上でございます。 ○(中村議長) 笠谷議員。 ○(笠谷議員) ありがとうございます。136戸で大体こういうような掛け算をしていったらわかるのかどうなのかわからないですけど、それぐらいの費用がかかるってことですね。これは本当に市民の生命、財産を守るための購入者、また業者に徹底した周知を図られ、問題がないように行政がしっかりサポート役を果たしていただけるよう要望をしておきます。  次に、3つ目です。小規模多機能型居宅介護拠点整備事業についてですけども、この介護基盤緊急整備等臨時交付金で事業所を新たに4カ所設置されるというお考えがあります。現在の6カ所から22年度には10カ所へと拠点整備が行われていくことは、地域の高齢者を支える重要な整備であるので、これも評価はしたいというふうに思っております。しかし、この事業所っていうのがことしの9月時点で全国で2,192カ所で、地域密着で住宅サービスを支えるための拠点としての機能を発揮するまでにはまだまだ不足をしているっていうのが実態でございます。市町村で整備に格差が生じてきている現状でございます。以下、気になる何点か質問をいたしたいと思います。22年度開設予定の新規4カ所っていうのは、設置事業者と場所については、聞き取りの段階では公表できないというふうに、まだ決まってないので公表できないっていうふうにお聞きをしてるんですけども、決定した時点で早目に公表されるよう、これはお願いをしておきたいと思っております。次に、小規模多機能型居宅介護と皆さん聞かれても、一体何をやっているところかわからないという人が多いです。在宅介護の切り札として登場してきた地域密着型サービスの小規模多機能型の介護なんですけども、居宅介護の理解を深めることが、本当にこれは大切ではないかなというふうに思っております。利用者への説明、周知が不足をしているように私は思えてならないんですけども、何か方法を模索してほしいというふうに思いますが、どのようにされているのかお尋ねいたします。 ○(野坂市長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 周知の不足ということでありますけども、米子市ではこれまでも地域あるいは団体を単位として介護保険制度の周知に努めております。そのほかにも市報、制度説明のパンフレットの配布等、いろいろ工夫は重ねておりますけども、例えば説明会を開催をしましても、なかなか出席の数が少ないという現状がございます。それは家族の方にそういう方がいらっしゃらないというところも大きい要因ではないかと思いますけども、議員御指摘のように、そういう現状を踏まえまして、周知の徹底にさらに工夫を重ねてまいりたいと考えております。 ○(中村議長) 笠谷議員。 ○(笠谷議員) 今、部長が答弁されましたように、説明会とかパンフレットとかいろんなところで周知に努めておられるようですけども、この小規模多機能型居宅介護という、これ自体が後発のサービス事業であります。そのために地域包括支援センターとかケアマネージャーとか、地域住民などへの地域浸透というのが私はすごくおくれてるんじゃないかなというふうに思っております。利用促進になかなか、今、答弁にもありましたように、つながらないと思いますけども、これをどのようなお考えなのかお尋ねします。 ○(野坂市長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 利用につながらないというところは先ほどもお話をさせていただきましたが、それまでのケアマネージャーといいますか、小規模多機能事業所を使う場合には新たにそこの専属のケアマネさんにケアプランの作成等をお願いをすることになります。そういたしますと、高齢者の方はやはりそれまでのつながりというものを非常に大切にされますので、それまでのケアマネさんとのなじみの関係が希薄化するということを非常に心配しておられまして、なかなかその辺が新たな事業への結びつきにつながらないと思います。でありますので今後は、例えばですけども、そこの事業所に高齢者の方、直接出向いていただいて、そこのスタッフの方とお話をするとか、こういう施設の概要ですとか説明をしながら、そういうケアマネさんとの連携がより強固なものになって利用されていくように努めることが必要であろうかと思います。 ○(中村議長) 笠谷議員。 ○(笠谷議員) 今、部長が答弁をしてくださったみたいに、なかなかやっぱりこの事業所の利用促進を図るっていうのは、大きなネックっていうのが、ケアマネージャーが小規模多機能専属でないといけないっていうところに、高齢者がなじみにくい、結びつきにくいっていうところであります。大体こういった利用されてる方っていうのは、大半の方がケアマネージャーに本当に任せ切ってるっていうところが現状だと思います。22年度から新設されるところと在来のところとで10カ所のこれからは経営を維持をされていかないといけないんですけども、これは事業所が努力されることはもちろんのことだっていうふうに思っておりますけども、米子市としては指定をしたり、それから指定権限を持つ行政のかかわりという重要な立場だと思います。先ほど部長が答弁されたように、その高齢者が小規模多機能の方に行って会話なりいろいろして、そういったまた人間関係のつながりからそこを利用でき、ケアマネージャーも必然的に変わっていくっていうような方法をとるしかないのかなって思うんですけども、今、都会の方ではこういった経営のところが本当に困難を来しているところがたくさん出ております。米子市はまだそこまでにも至っておりませんけども、22年度からふえるものですから、米子市の指定とか、指定権限を持つので、何とかこれをクリアをしていただきたいというふうに思いますけども、再度お尋ねをしてみたいと思います。 ○(野坂市長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 高齢者に限らず福祉サービスの質の担保というのは、少なくとも今御指摘のありました小規模につきましては、市の責任がございます。市が指定をする際にはその辺の財政状況も踏まえまして、十分審査を重ね指定をしたいと思います。 ○(中村議長) 笠谷議員。 ○(笠谷議員) 今、部長が答弁されましたけど、そのようによくよくお願いをしておきたいというふうに思っております。昨年ですね、報告されました社会保障国民会議の資料によれば、団塊世代が75歳を迎える2025年度には全国でこの小規模多機能のこういった施設が3万カ所の整備を進める数値というのも示されているところです。米子市においては平成26年までの予定を前倒しで整備を図っておられますので、あとは今、部長といろいろ議論いたしましたように、地域で利用者に広く周知をしていただいて、住みなれた地域で、自分の家でよりよい介護サービスを受けられるよう、また充実できるようにされるよう要望しておきます。以上で質問を終わります。ありがとうございます。 ○(中村議長) 次に、野坂議員。 ○(野坂議員)(登壇) 私は12月定例会におきまして、2点についてお尋ねします。市長の明快なる答弁を求めるものでございます。  初めに、どらドラパーク陸上競技場の整備課題についてお尋ねをします。 9月定例会で国の補助制度を活用してスタンド、照明等の改修を提案しましたが、既存の補助制度の採択は受けられないとの答弁でした。その後の建設環境委員会で確認したところ、この件に関しては補助要件に合致するとの説明があり、国を初めとする関係団体とも協議するとのことでした。その後どのようになっているのかお聞かせください。また、同施設の整備課題についてもお尋ねします。市長は2種の公認競技場として継続させるため、トラック改修を23年度中に実施したいと答弁されていますが、施設改修の際には障がい者対応や環境整備等の諸課題をどのように考えているのかお聞きします。最後に、スポーツ振興とその効果についてお尋ねします。これからの地方分権社会に向けて自立した地域社会を構築するため、地域スポーツの果たす重要な役割と地域スポーツの持つ力について、市長の認識をお聞きします。  次に、入札制度の見直しについてお尋ねします。 鳥取県では本年11月より予定価格を事後公表にする制度を試行しました。また、長崎県などではダンピング対策として最低制限価格の計算式の見直しを図り、最低制限価格を予定価格の90%程度に引き上げています。この件に関して私は以前からその必要性を指摘してきましたが、米子市は、鳥取県を初めとして他市の動向を見きわめながら調査・研究してまいりたいとの答弁に終始しております。一体いつまで調査・研究するおつもりなのか、検討段階にはいつ入るのかお聞かせください。  答弁をいただきまして、再度質問をさせていただきます。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長)(登壇) 野坂議員の御質問にお答え申し上げます。  まず、どらドラパーク米子東山陸上競技場のJ2対応への改修について、国の補助制度の活用が可能であるかどうかということでございますが、9月の建設環境委員会の後、鳥取県、国土交通省と補助採択の可能性について協議を行っております。補助事業には都市公園安全・安心対策緊急総合支援事業と防災公園事業の2つのメニューがございますが、スタンド、照明等の大規模な改修については、防災公園事業であれば補助採択の可能性があるとの回答を受けております。ただし、採択に当たっては地域防災計画への位置づけ、費用対効果等の整理の上、全体的な協議が必要でございます。本市としましては、さまざまな問題点の整理を行い、調査・研究してまいりたいと考えております。  次に、どらドラパーク米子東山陸上競技場の整備課題についてでございますが、議員御指摘のとおり、身障者対応トイレを含むトイレの数の不足につきましては認識しておりますが、公衆トイレ等の整備につきましては、トラック改修にあわせて整備が可能であるか研究してまいりたいと考えております。  次に、分権社会、自立した地域社会を構築するため、スポーツの果たす役割についてどう認識しているかとの御質問でございますが、スポーツには、さまざまなスポーツ活動を通して地域の活性化に大いに寄与し、住民の皆さんの一体感の醸成を図るという役割が考えられますが、新米子市総合計画・米子いきいきプランの中にも市民総スポーツという観点から、市民が週に1回以上スポーツ活動をする割合を指標といたしまして、目標に向けて努力しているところでございます。現在、市民体育祭、市民総スポーツ運動推進事業として各種大会、教室等を開催し、市民の幅広い参加を得ているところでございます。また、日常的な練習や健康維持のためには各種社会体育施設のほか、住民の皆さんの身近に利用できる体育施設として小中学校の体育施設の開放を行い、多くの市民の利用をいただいているところでございます。  次に、工事入札における予定価格の事後公表と最低制限価格の計算式の見直しについてでございますが、県が予定価格の事後公表を試行されておりますが、効果として求めておられる落札率の低下防止となるかということにつきましては、いまだ県から発表のない段階でございますので、その分析結果を見て判断したいと考えております。予定価格の事後公表につきましては、建設業界内部においても賛否両論があったと聞いておりますので、米子市が実施するといたしましても関係団体の意見をお伺いをする必要があると考えております。  次に、最低制限価格の計算式の見直しについてでございますが、これまでも建設業界の窮乏に対応するため必要に応じ計算式の見直し、引き上げを行ってきております。さらなる計算式の見直し、最低制限価格を引き上げることにつきましては、市民の皆様の一層の御理解が必要と考えておりまして、他の自治体とのバランス等を考慮した上で対応したいと考えております。 ○(中村議長) 野坂議員、質問は続行しますか。  野坂議員。 ○(野坂議員) 御答弁いただきましたので、再質問をさせていただきます。  まず、どらドラパーク陸上競技場の整備課題についてですが、この補助要件の認識については、市長は松田議員の質問に、補助等も調べたがなかなかいい補助メニューがない、加えて維持管理費が1,500万円ふえると、それだけの体力が米子にあるのかというふうに答弁されました。副市長は私の質問に、既存の補助制度の採択は受けられない、また指摘の安全・安心対策緊急総合支援事業の採択要件には合致しないと判断してると答弁されました。しかし、この防災公園補助事業というのは、これは既存の補助事業でして、ずっと以前からある補助メニューになってるわけですね。私の聞き方も、質問も悪かったかもしれませんけど、既存の補助事業なんで十分に、議会に当たっては事前に調査して議会答弁に臨むべきだと、私はこのように指摘したいと思います。そこでお尋ねしますけど、今、研究していただきましたこの補助事業の制度を活用して、残りを合併特例債を充当すれば、改修費、これを約20億円としまして、米子市の実質負担額は幾らになるのか、この点をお尋ねしたいと思います。それと、先ほどの市長答弁に、J2対応というお答えがありましたけど、私は一言言っておりませんので、その点をちょっと混同されないようにお願いしたいと思います。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) J2対応と申し上げましたのは、私のもしあれであれば、質問の趣旨がそういうことであったというふうに理解したもんですから、そう申し上げたんですけれども、改修にもトラックの改修等々あるわけでございますんで、必ずしもそうでないということであれば訂正させていただきたいと思います。  それで、東山陸上競技場の改修費でございますけども、これは全く仮定の問題でございまして、なかなか計算しにくいところはあるわけでございますけれども、全くの仮定の問題として部長から答弁をさせたいと思います。 ○(中村議長) 亀井総務部長。
    ○(亀井総務部長) どらドラパーク米子東山陸上競技場の改修費を20億円とした場合の本市の実質負担額についてのお尋ねでございますが、改修費の全額が補助対象事業費になるかどうかはわかりませんが、仮に対象になるというふうに仮定し、補助率2分の1が全額出るということといたしますと、補助金額は10億円と算定されます。それから、合併特例債につきましても、適債事業となるかどうか確かではありませんが、適債事業になるといたしますと、残り10億円の95%に起債を充当することになり、その元利償還金の70%につきましては普通交付税の措置対象になるというふうにされております。これらがすべて仮定どおりに措置されるかどうかはわかりませんので、すべての仮定がクリアされた場合で申し上げますと、将来的な利子負担を含めますと、理論的には4億円近い額を一般財源で負担するということになるものと算定しております。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 先ほどの市長との認識の違いの点で、議長、どうしましょうか、すり合わせであれば時計とめていただければ。 ○(中村議長) すり合わせって。          (「質問の認識の違いなんですけど。」と野坂議員)          (「J2対応というのを落とします。」と野坂市長)  いいですか、J2対応を落とすということで、認識対応は。                (「はい。」と野坂議員)  はい。なら野坂議員。 ○(野坂議員) 私は、J2対応の施設整備というのはもちろん今回の陳情にも出ておりますし、それはそれで十二分に意義を感じております。しかし、単なるJ2対応の施設整備という観点ではなく、今後の米子市のスポーツ振興の拠点をどう評価していくのか、また防災公園として、非常に中心部から一番近いこの重要な施設をどう機能強化を図るのか、今後、今の現状で問題点はないのか、そういう観点で質問をさせていただいておりますので、よってJ2うんぬんというのは一言も言っておりません。混同がないようにお願いします。  続きまして、であれば、先ほど部長が非常に慎重な言い回しをされました。前回の9月議会ではできない理由は市長と副市長が雄弁に語られましたけど、できる要件ということになりますと部長答弁になり、かつ非常に慎重な表現でございます。この合併特例債の適債性があるのかどうなのか、合併特例債の事業としてふさわしいのかどうかうんぬんというのがありましたけど、これはふさわしいんですか、どうなんですか、どのような判断をお持ちなんですか。これは市長、どうなんですか。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) これは、合併特例債というのは新市の一体的発展に寄与する事業を対象とする起債ということでございますんで、御質問の事業がそれに該当するかどうかは、具体的な事業計画によりその内容を定める段階で判断することになると考えております。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) その段階で判断というのは、これは事務手続の話ですから。市民の一体化と、これはまさしくこれ以上に一体化を醸成する事業はないでしょうし、それどころか広くスポーツ振興、防災機能強化という問題は非常に全市、全県、全国、そういった観点でも非常に重要ではないか、まさに合併特例債の適債事業であると、私はこのように認識しております。  続きまして、この事業ですね、先ほど答弁いただきました、国の補助要件には合致すると。そして、合併特例債の適債性はうんぬんということがありましたけど、それを充当したとして、そうしますとこの整備課題、これは今の合併特例債を発行した場合、まずその償還期間、それと以前の9月の質問のときに副市長が実質公債費比率に及ぼす影響というところも言われましたので、これは具体的に20億と仮定して、先ほどの補助要件、合併特例債を充当したとして、実質公債費比率に及ぼす影響というのを具体的にお知らせください。 ○(中村議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) 合併特例債の償還期間につきましては、対象となる建築物の耐用年数を考慮する必要がありますが、通常の建築物であれば20年間を想定することができるというふうに思っております。それから、実質公債費比率への影響についてでございますが、事業費を20億とした場合、20年間の償還期間、利率1.7%と仮定いたしますと、実質公債費比率を約0.07%押し上げるものというふうに算定されます。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 前回の議会で副市長が懸念された実質公債費比率に及ぼす影響は0.07%、下がるんではなくて上がるので影響がないということではないと思いますけど、0.07%ということですね。以上の議論を踏まえたら、私は、前回、市長が財源の問題、国の補助制度の問題でこの課題を判断されませんでした。要するにそんだけの事業が今、この米子市に向かえる体力があるのか、あるいは補助要件に合致しないんではないか、こういうできない理由を言われました。そうではなくて、私は今の、例えば仮定の話になりますけど、補助事業と合併特例債を充当して実質負担4億円、そして公債費比率に及ぼす影響0.07%、こういうような整備課題、これは政策判断、つまり議論のそ上にのるのかのらないのか、今の米子市として具体的検討ができるものなのかできないものなのか、この辺の政策判断をお聞かせください。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 今、調査・研究は続けるべきだとは思っておりますが、米子市の新たな公共事業として、仮に国の補助が2分の1出るにせよ、20億にも相当するような事業をやっていいものかどうか、それらに対する費用対効果はどうなのか等々、やはり研究する課題は多々あると思っております。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 一つどころか、前回の議会でいけば、非常に当局の皆さんも一生懸命調査していただきまして、国の補助要件等々をしっかりと詰めていただきました。どうしても裏づけが、とっていかないと答弁に結びついていかないという、そういう当局の姿勢というのは理解するところでありますが、市長、調査・研究というところから、ひとつこんだけの市民の要望と、あわせてこれからのスポーツ振興、地域振興、米子の活性化、これに向けてさまざまな効果があるわけですから、しっかりと研究、検討、お願いしたいと思います。  続きまして、どらドラパークは米子市のスポーツインフラの拠点ですね。また災害時においては、先ほども言いましたけど、中心部から最も近い避難場所と避難施設でもあります。公園内にはJR駅を有し、全国的に見てもこんだけ中心部から、しかも公共交通の手段も持って道路のアクセスもいい。こういうような施設っていうのは、余り全国的に見てもまれです。そのポテンシャルは非常に高いと思います。その中の中核施設である陸上競技場の整備課題は、先ほど来トイレの話ばっかりされてますけど、バリアフリー化の問題もあります、あるいは災害時の夜間照明の問題もあります、スタンドの収容数も今で十分かっていう問題もあります。シャワー、更衣室、救護室、これらすべての施設が避難施設としてもまだまだ機能は不足していると思いますし、そういった整備ができれば、まさしく2種の公認競技場として中国管内に誇れる施設になるんじゃないか、こんなふうに思うわけです。トイレの整備課題以外の、先ほど私が言いました課題、このような課題についてどのような御見解かお聞きします。 ○(中村議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) どらドラパーク米子東山陸上競技場の避難施設としての機能強化ということでのお尋ねでございますけども、現在の地域防災計画ではどらドラパーク内を災害時の避難場所、それから市民体育館と東山体育館を避難所予定施設、そして東山陸上競技場はヘリコプターの臨時離着場として位置づけておりますけども、東山陸上競技場につきましては今後、地域防災計画への位置づけ、さらには費用対効果など、さまざまな問題点の整理を行いまして、調査・研究してまいりたいというふうに考えております。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) ぜひとも、調査・研究と言わず検討というところまで、何とか具体的検討というところまでお願いしたいと、こんなふうに思います。  続きまして、ちょっとスポーツのいわゆる、果たす役割と効果の部分でお尋ねしたいと思います。スポーツの持つ非常に多面的な属性、いろいろ言われますけど、これは地方行政の立場としてどのように理解されているのかお聞かせください。 ○(中村議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) スポーツの持つ多面的な属性についてのお尋ねでございますが、スポーツには健康・体力の維持、増進はもとより、社会性、住民の一体感の醸成、それから地域の活性化などさまざまな効果があり、その振興は健康で明るいまちづくりに欠かせないものと考えております。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 教育長も先ほどの市長答弁と一緒ということですか。先ほど市長答弁がありましたけど。 ○(中村議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) はい、同じでございます。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) それ以外にスポーツの教育的な面、健康増進等々、これは言われましたけど、多面的な属性っていえば、身近なところではトライアスロンなんかもそうですけど、観光面がありますよね。これを通した、要するに人口誘導、定住促進、移住促進、こういった効果も広く米子市をPRしますから、こういう波及効果というのもあります。総じてスポーツの持つ経済効果、まちづくり効果、こういったようなところはいわゆる教育の所管以外の部分で大きくスポーツが寄与するところだと、このように認識しております。そういう中で、教育長の立場としては教育という観点をまず御答弁される、これはわかるわけですけど、米子市ではスポーツ関連の事業一般は教育委員会が所管されています。この所管理由とその目的、これを確認したいと思います。 ○(中村議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 今、御指摘がありました経済効果とかいろんな面もあると思いますけども、スポーツ振興の原点というのは、あくまでも子どものころからスポーツに親しんで、そしてそのよさを学んで生涯にわたってスポーツにかかわっていくという教育的な側面という部分が今までの米子市の教育委員会が体育、担当する理由だと考えております。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 従来からそういうようなことで、スポーツという部門は教育委員会が所管してきております。ところがこういう通達もありますね。2005年に地方制度調査会において、文化、スポーツに関して自治体の判断で、市長あるいは教育委員会が所管する選択的自由を早急に措置しなさいと。つまり市長部局に移すのか、そのまま教育委員会で所管を続行するのか、この判断は自治体で早急に判断して措置しなさいという通達があります。これは要するにスポーツの持つ多面性、属性、こういったようなところに、やはり制度を合わせていく、時代の変化とともに、認識の変化とともに今に見合った所管替えをしなさいと、こういうようなことを言ってるんだと思います。この答申を受けて政令指定都市を中心に、スポーツ行政の所管を教育委員会から市長部局にかなりの数が変更していってます。それは、理由は先ほど私が言った理由です。今後の地方分権社会の観点から、まちづくり、地域社会の構築の観点から、この所管替えも私は検討する段階にきてるんじゃないか、検討する時期に来てるんじゃないかと考えるわけですけど、市長の見解をお聞きします。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 先ほど教育長も答えましたけれども、やはりスポーツ振興の原点というのは、スポーツに親しんで、そして生涯にわたってそのよさを学びながら、生涯にわたって自身の生活に取り入れることということがやはり基本だろうと思っております。今後、その所管替えということも研究してみたいとは思いますが、当面はやはり教育委員会の所管に属する業務だと思っております。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 要するにね、私が言うのは所管替えが目的じゃないんですよ。要するにスポーツというのを、そういう一面的なものでとらえるんではなくて、これからまさに地方分権が進んでいく中でもっと有効に活用すべきじゃないか、教育の観点だけではいかにもこの分権社会を構築するのにもったいない、こういうような認識が全国的に理解されてきているということだと思います。端的に言えば、スポーツの力っていうのはそのチームを通してその地域が好きになるってことですよ。今の野坂市政に好きになる、野坂市政を通して米子市が好きになるというような施策がどんだけあるんでしょうか。やはり大変厳しい財政状況の中で、切り詰めていろんな事業を見直したり、これはもう本当に大変な厳しい選択ですよ。これは我々言うのは簡単ですけど、実際やるっていうことになると予算を削っていくっていうのは、これは非常に本当に血の出る苦しみっていうのはあると思います。それは理解するんですけど、それだけをやってたら米子市は沈没しますよ。活性化の種をまく、そういうことを同時にやっていかないと、その1つが、私は米子を好きになる、米子が好きな人が1人でも多くふやす、その力になるのは何ですか、その大きな力がスポーツであり文化である。こういうふうに理解しておりますんで、その辺の認識をぜひとも市長には改めていただきたいと切に要望いたします。  続いて、入札契約の見直しについてお尋ねします。20年度は決算委員会でお聞きしましたが、5億円以上の入札残が発生しております。決算審査特別委員会の審査の中で感想を聞きましたら、所管課としてはお金が余ってありがたい、こんなような答弁がありました。聞き取りを通す中でそのような認識を持つ職員が多くいると私は感じました。要するに今のどういう状況でその入札残が生まれてるのか、そういうところに思いをはせるわけではなくて、お金が余ってありがたいと。素直な感想だと思いますけど、それは甚だ現状の認識を理解してないと私は思うわけですが、このような職員の認識に対して市長はどのような御見解をお持ちかお尋ねします。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 入札残額を財源としてさらなる工事発注が可能となりまして、それが市のさらなる社会資本整備として生かされるということも事実だと思っておりますが、それと同時にやはり入札残があるということは予定価格と落札金額との差額が発生しているということでございまして、その原因を見れば、やはり公共工事の減少に伴う業者間におけるし烈な価格競争の結果という面もあるだろうと思っておりますんで、そういう面も改めて認識を持ちながら職務に臨んでもらいたいと思っております。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 続いて、予算額と落札状況についてお尋ねします。これは具体的に指摘して質問をしますが、箕蚊屋中の屋体と、屋内運動場と、屋体と言いますけど、米子養護の屋体の耐震補強工事の管理委託は本年9月議会などにおいて、それぞれ箕蚊屋中体育館283万7,000円、米子養護学校体育館150万円の補正予算が可決、承認されております。それに対して落札がどのようになったかといいますと、箕蚊屋中283万7,000円に対しまして136万円、米子養護150万の予算に対して75万6,000円、この予算額とこの予定価格の積算はどのようになってたのか、答えられる範囲で結構ですから確認したいと思います。 ○(中村議長) 村井教育総務課長。 ○(村井教育総務課長) お尋ねの箕蚊屋中学校と米子養護学校屋内運動場の耐震補強工事に係る管理委託料の件ですが、この委託料の積算につきましては、9月補正予算作成時点では鳥取県耐震診断等評定委員会による補強計画を評定いただいてる最中でございました。このため工事予算額、従前の工事予算額に基づき管理委託料を作成しましたけども、その後、鳥取県耐震診断等評定委員会から補強計画の評定結果を8月に得まして、設計額をさらに精査いたしまして積算を行った結果、それぞれ136万円、75万6,000円となったものでございます。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) きちんと出されたという説明でしたけど、評定結果に基づいて設計額を精査したということですね。そうしますと、それで入札の際に公示された設計の予定人役というのが公表されていますが、箕蚊屋中が39人役、米子養護学校が22人役です。鳥取県の積算単価に準じて算出しますと、鳥取県というのは国の国交省の基準に準じてやってます。米子市もそれに準じているという答弁ですが、それに基づいて計算しますと、箕蚊屋中が227万円、米子養護が120万円となります。予算額から推察すると非常に妥当なところかなと私は思うわけですが、実際には半額以下の落札となっております。これらの議論を踏まえて予定価格の設定根拠を再度お尋ねします。 ○(中村議長) 村井教育総務課長。 ○(村井教育総務課長) 引き続き管理委託料の件だと思いますけれども、この予定価格の設定につきましては、設計額をもとに同額としております。また設計額につきましては、積算額に対して依頼度、業務比率を乗じて、掛けて算出しております。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) いわゆる、その依頼度、依頼度とか言われましたけど、それが要するにブラックボックスなんですよ。それ、どういう意味ですか。ちょっと詳しく説明してください。 ○(中村議長) 成谷建設部長。 ○(成谷建設部長) 先ほどの御説明の中で依頼度、業務比率ということでございますが、依頼度と申し上げますと、建物にはいろいろな複雑な構造、簡易性な構造がございます。当中学校、養護施設は学校施設であります。今までにもそういった経験があるという、いわゆる業者さんの方もあるということでございます。改めて新しい知識の講習とか勉強をする必要がないというところを依頼度、いわゆる減じております。それと業務比率でございますが、この委託をすべて業者さんにお願いするわけではございません。市の職員がみずからチェックしなければならない業務があるため、その部分を減じております。以上でございます。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) その減じている根拠というのが発注者側にだけわかって受注サイドに全くわからないと、落札してからそういうような詳細の話になってくる。こういうところに私は問題があるんじゃないか。入札の公平、公明、こういった観点からいえば、どこまで依頼するのか。要するに人役で計算して出てくる金額というのはちゃんとはっきりしてるわけですよ、県なんかはそれで計算すればちゃんと出るわけですよ。いわゆるそういうところが慎めという通達がある歩切りに相当するんじゃないかと、私はそのように考えておりますんで、この点は部長、もう1回精査していただきたいと、今後、管理委託も出てくるでしょうから、その辺はしっかりと調査していただきたいと、このように要望しておきます。  続きまして、不落札状況についてお尋ねいたします。就小の体育館の耐震調査は予定価格が不適切で、20年度3回実施したが不落札となっております。翌年に繰り越されまして6月に予定価格を見直して予算化されましたが、改築の方も同時に、つまり耐震調査とそのもの自体を改築する、建て直すという予算も計上されております。この際に改築の補助要件の認識が違ってたんでしょうか、その後、耐震調査は不必要と判明し、この調査の業務は今現在執行されておりません。この間の経緯とこの見解をお聞きします。 ○(中村議長) 村井教育総務課長。 ○(村井教育総務課長) 就将小学校屋内運動場の耐震調査につきましては、平成20年、法改正がございましたけども、地震防災対策特別措置法に基づきまして耐震診断のうちの2次診断を予定しておりましたけれども、国の経済対策により前倒しして改築に向かうということになりまして、改めて耐震診断の必要性について文部科学省の方に私どもも問い合わせました。その結果、文部科学省からは、耐震診断は必ず実施する必要があるが、本年度に改築事業を行うのであれば耐震診断の中の簡易な優先度調査を行うよう指示がございましたので、診断方法を変更いたしまして優先度調査を実施しましたところでございます。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 私は、教育委員会の所管課の職員さんに向けて技術的な話というのは、ある程度限界があるんじゃないかなと、こんなふうに思うわけですけど、今の答弁の中で優先度調査と言われましたけど、そもそも論になりますけど、優先度調査とは施設の耐震化方法を診断する簡単な調査方法であります。要するに優先度調査をして、これは事務職でできますから、この建物を耐震調査して、改修するのか建て直すのか、どっちの判断をするのだっていうのが優先度調査であります。その際、補強という場合は2次診断を選択して実施します。改築の場合は耐力度調査をして、耐力度に問題があれば義務教育諸学校施設費国庫負担法により補助対象となると。つまり、補助要件というのは耐力度調査であると。答弁の、地震防災対策特別措置法と今回の補助要件は全くの関係がないと認識しておりますけど、確認します。 ○(中村議長) 村井教育教育総務課長。 ○(村井教育総務課長) 優先度調査の方から申し上げますけれども、優先度調査については、先ほども申し上げましたけども耐震診断の中の簡易な方法であると認識しております。平成20年6月の地震防災対策特別措置法は、地方公共団体に対して耐震診断の実施及び結果の公表を法律で義務づけているものであり、これを実施したものでございます。その後、補助要件である、改築の場合ですけども、これは改築に向かいましたので、補助要件である耐力度調査を実施して、国の補助を受けながら改築を行うという予定でございます。              (「議長、議事進行。」と野坂議員) ○(中村議長) 議事進行。はい、野坂議員。 ○(野坂議員) 私がお尋ねしているのは、そういうことなんですけど、6月の補正予算の段階で2次診断の事業と改築の事業が同時に出てるんですね。改築の補助要件というのは耐力度調査です。2次診断まで求めてないわけですよ。改築という方向性が決まって、この改築という事業を予算化されているんであれば、同時に2次診断の調査を、同時に計上されるというのがおかしいんじゃないですかと。要するに国の補助要件、改築と決めているんであれば国の補助要件は耐力度調査ですよと。その際に、地震対策特別措置法ですね、これで言ってるのは耐震化のことに関して言っております。耐震化は要するにできるだけ2次診断を受けなさいと。正確に施設の耐震化を、耐震性能をはかりなさいとは言ってますけど、今回の改築の補助要件には、これは全然法律が違うんで関係ないということを言ってるんですね。この見解はどうかと聞いてる。 ○(中村議長) 村井教育総務課長。 ○(村井教育総務課長) この件につきましては、平成20年の12月2日付で鳥取県の教育委員会の方から通知をいただいておりまして、それによりますと、この表題から申し上げますと、公立小学校の耐震化に関して留意いただきたい、まあ0.3未満施設ですけども、そこのところで、改築のための耐力度調査は老朽化を判定するものではあるが、耐震性は判定できない、第2次診断を受けることが必要という1行がございまして、私どもこれを読ませていただいたとき、さらには鳥取県教育委員会の方にも確認をさせていただいて、この時点では、どういいますか、第2次診断が必要という判断をしておりました。             (「もう一度いいですか。」と野坂議員) ○(中村議長) 議事進行ですか。                (「はい。」と野坂議員) 議事進行なしで、もし合わんだったら今、暫時休憩して打ち合わせしてください。それでずっと平行線たどっとったっていけませんので。わかるように。どっちがいいですか。          (「じゃあ、相談させてもらいます。」と野坂議員)  では暫時休憩いたします。                 午後2時43分 休憩                 午後3時00分 再開 ○(中村議長) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問を続行いたします。  村井教育総務課長。 ○(村井教育総務課長) 先ほどの耐震診断と改築に伴う耐力度調査の問題でございますけれども、昨年の6月に地震防災対策特別措置法が改正された時点から、私どもは2次診断は必ず必要なものということで認識しておったわけでございますけれども、本年6月の補正予算で改築が決まりました時点から改めて技術系の方からこのことについて、耐震診断については2次診断が必要なのかどうなのかということはやはり改めて調査することが必要ではないかという御指摘をいただきまして、私どもも、これまで議決はいただいたわけでございますけれども、改めて文部科学省の方に問い合わせた結果、文部科学省の方からは耐震診断の中でも2次診断ではなく優先度調査でよろしいという御指示をいただいたわけでございます。このことに至りました原因と結果につきましては、市役所の部門間の連絡というのを緊密にしてこなかったということが私ども原因と思い反省しております。今後は、このようなことのないように気をつけたいと思います。どうも失礼いたしました。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 私は、この事務系の職員さんばっかりの部署ですからなかなか難しいと思うんですよ、技術系の職員さんがおられないんで。聞きますと、県とか境港市は教育委員会に技術系の職員さんが張りついてるらしいじゃないですか。こんだけの施設を管理される、所管される課ですから、やはりそういった建設部から優秀な方を1人張りつけて、なかなか部署が違ってたり課が違ってたりしますと先ほどの問題等も発生することもあると思うんです。ぜひとも、その辺は調査・研究をされてみたらと思いますので、ひとつよろしくお願いします。  もう1点、耐震の関係で指摘しときます。公民館の耐震化ですけど、これは所管課は公民館の耐震診断をして基準以上のデータが出た場合、同じ構造、形状の公民館は耐震診断しなくても安全であるという結論を、方針を出されてます。したがって、同じ構造、形状をしている公民館は耐震診断を実施しないと。これも、なかなか法的には根拠がないことだと思うんですね。これも専門部署と相談されて、いずれの診断になるかわかりませんけど、診断しなくてもいいというのは間違いだと思いますので、これは指摘しておきます。  続きまして、本店縛りに関してお尋ねします。水道局にお尋ねいたします。水道局の入札は本庁に準じて運用していると聞いておりますが、現状では他市に本店がある業者でも入札に参加しております。1つ実例を挙げますと、本年10月にありました戸上水源地の清掃業務委託、これの分ですが、これは県外業者が入札参加しまして地元業者の半分以下の金額で落札しております。この経過についてお尋ねします。 ○(中村議長) 植田水道局長。 ○(植田水道局長) 入札の参加者の指名につきましては、水道局も市内業者を優先にしております。しかしながら、入札ということでございますので、競争性を確保するという観点から一定の金額によっては一定数の入札参加者を指名しなければなりません。これによりまして、議員が先ほど指摘されました案件は、市内でこれができる業者が5件あったと。それに3件足りなかったので市外の業者を充足したということで8件、結果が市外の業者さんが落札された。こういう経過でございます。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) この件に関して、担当の方と協議させていただいた結果でいきますと、この地元業者が260万から90万ぐらいなんですよ。落札業者は百十数万なんですよね。これ、予定価格というのはどういう積算してるんだって言ったら、まず1点、予定価格は積算してない、要するに見積もり徴集をしたと。見積もり徴集をして、余りにも違いがあるんで安い業者さんも参加していただいた。こんなふうに答えられてます。私、これ問題なのは、この業務というのは10年来ずっと継続して続いてきた業務らしいんですね、地元業者でね。その間に、所管課で予定価格の積算をされてないというのが問題の1つです。あと、県外業者はいろんな理由で入札に参加してきます。ダンピングの問題もいっぱいあります、この件に限らず。いっぱいありますので、ぜひともこの辺の実態調査を、局長、実態調査していただきまして、しかるべき対応をとっていただきたいと、このように思いますがどうですか。 ○(中村議長) 植田水道局長。 ○(植田水道局長) 検討したいと思います。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) ありがとうございます。同様なことも多々あろうかと思いますから、ぜひともこういう本当に厳しい時代ですから、一生懸命地元で頑張っておられる業者が真っ当な金額で落札できる状況を、ぜひとも制度の方でも整えていただきたいと、こんなふうに思います。  最後の質問になります。先ほどの一例もそうですが、決算審査の委員会でも指摘しました、今現在、未実施部門、最低制限を入れてない部門のダンピングの問題でございます。これは、ぜひとも最低制限価格の導入というのが、私は、今の例もそうですけど必要だと考えております。今後、最低制限の導入、未実施部門の最低制限の導入の検討を図られたいと私は考えるんですが、どのような御見解かお聞かせください。 ○(中村議長) 亀井総務部長。
    ○(亀井総務部長) 最低制限価格の問題でございますけども、入札制度である限り価格競争を否定するものではございませんが、低価格入札が常態化するようであれば最低制限価格の導入についても検討しなければならないというふうに考えております。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) ありがとうございます。今の委託関係を中心に最低制限が入ってないところも同じ公共の調達です。安ければいいという話は絶対にありません。まず、予定価格の設定、そして適切な価格での発注、落札、こういった状況をぜひともつくっていただきたいと切に要望しまして、質問を終わります。 ○(中村議長) 次に、中田議員。 ○(中田議員)(登壇) 私は平成21年12月定例会に当たり、行財政改革の今後の進め方について質問いたします。先日、他の議員の質問におきましても市の財政や行革にかかわる質問がありましたので、私は数字上のやりとりは極力避け、行財政改革における基本的な考え方について、とりわけ来年度の予算編成あるいは事業選択の議論につながる、とりわけ政治方針レベルでの質問にさせていただきますので、そのことを踏まえた誠意ある回答を望むものであります。  平成17年度時点において、そのままの歳出状況が続き財政改革の努力をしなければ、21年度には約45億円の累積赤字となり赤字団体に転落するという危機感から、米子市行財政改革大綱を策定し、17年度から21年度の改革を進めてこられました。議会におきましても、平成17年度末に市民の立場に立った行財政改革でなければならないということで、行財政改革に対する提言をまとめ、両輪となって行財政改革に理解を示してきたところであります。そこで、大きく3点につきまして質問をいたします。 まず、現時点での評価と課題についてお伺いいたします。この間の行財政改革、とりわけ財政改革としてはほぼ聖域なしの削減、いわゆる一律削減方式に近い形での減量型経営を実施してこられたと私は受けとめております。結果、財政効果額という目安で示されているとおり、計画策定の47億円を大きく上回る財政効果が出たとし、17年度に懸念されていた収支不足額の回避、解消ができたと報告を受けております。確かに健全化比率の4指標などを見る限りでは健全化を保っているように見えるわけですが、基金の枯渇状況に変わりはなく、景気動向を初めとする社会状況の変化に即応できるような弾力的な財政出動や、米子市の発展を目指すような投資的事業が進められるような財政状況にまでは至っていないと受けとめております。そこでお伺いいたしますが、現時点における行財政改革の評価と課題についてどのように認識しているのか。また、トンネルの先に明かりが見えてきたと表現されていた現在の財政状況についての認識を改めてお伺いいたします。  次に、第2次行革大綱の基本方針についてお伺いいたします。これまでの行財政改革は、赤字団体への転落回避という危機感から人件費の削減、事務事業の見直し、投資的事業の削減と市債未償還残高の低減など歳出抑制や、ごみ袋有料化、利用料・使用料等の引き上げなどを取り組んできたわけですが、これからの行財政改革は、今までの取り組みの未実施部分と定員適正化の推進部分などを除けば、身の丈に合った行財政サービスの水準や行政と民間との役割分担など、行政の守備範囲を再構築するような視点で臨むということでなければ、投資的事業の抑制が続くような財政構造からの脱却はできないと考えております。そこで、第2次の行財政改革においてはどのような基本的方針で臨まれるのか、その考え方、目標、視点についてお伺いいたします。  3点目に、施策、事業の選択との関連についてお伺いいたします。これまでの行革に対する市民感覚は値上げ、縮小・削減、廃止といったイメージの方が強いことについては理解されていることと思います。もちろん、身の丈に合った財政支出ということから、その減量型の経営改革は第1段階としての必要性はあったと私も思うわけですが、これからは選択と集中をスローガンにとどめることなく、効果的で効率的、そして市民により高い満足度の実感の持てる施策、事業をいかに展開できるかという視点が必要と考えますが、市長の見解をお伺いいたします。  以上で壇上での質問は終わりますが、前段で申し上げましたとおり、市長として政治的な答弁をまずいただきたいと思います。答弁を受けた後、再質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長)(登壇) 中田議員の御質問にお答え申し上げます。 現時点での行財政改革の評価と課題についての認識ということでございますが、この5年間の取り組みでは、事務事業の見直しや事業の民間委託、指定管理者制度の導入、外郭団体の改革、人件費の削減、公債費の管理などを中心に着実な効果が上がってきていると思っております。しかしながら、国の三位一体の改革や世界的な景気動向の変化の影響などがありまして、この間の財政効果は本市の収支不足解消に大きく貢献してはおりますが、本市の財政状況にゆとりをもたらすまでには至っていないというのが実態でございます。主な課題といたしましては、一部の特別会計における経営改善ですとか、米子がいなタウンや流通業務団地の利用促進、税・料等の滞納対策、職員の意識改革に向けた取り組みなどが上げられますので、次期行財政改革でも引き続き取り組んでまいりたいと考えております。また、現在の財政状況についての認識でございますが、トンネルの先のかすかな明かりが見えてきたと申し上げてきたところでございますが、この状況が消えてるとは思っておりません。定員適正化の推進や公債費未償還残高の低減など、将来にわたって大きく効果が広がっていく取り組みを着実に推進しておりますので、その成果は必ず実を結ぶものと考えております。しかしながら、昨年からの世界経済の急激な冷え込みが本市のぜい弱な財政基盤に大きな影響を与えておりますことや、国の新政権の発足に伴う変動が今後の地方財政の先行きをさらに不透明にしておりますことなどから、一時的な逆風を受けておりまして、歩みが遅くなっているものと認識しております。  次に、第2次行財政改革大綱の基本的方針でございますが、第1次行財政改革の流れと大きく変わるものではございません。第1次行財政改革では、当面の財政危機を全面に掲げまして、文字どおりなりふり構わぬ緊急避難的な取り組みも行いましたが、行財政改革は基本的には日ごろから不断の努力の中で常に効率で効果的な市政運営に向けて見直しを続けるべきものと考えております。投資的事業の抑制ばかりでは市民の暮らしがよくならないという思いは、議員と認識を同じくするものではございますが、当面はまちづくりを実現するための財政基盤の確立を図るため、特別会計を含めた市財政の健全化に向けた取り組みが急務であると考えております。その中で、議員の御指摘にもあったような身の丈に合った行政サービスの水準や、行政の守備範囲の再構築といった視点も念頭に置く必要があると考えております。  次に、より高い満足度の実感の持てる施策、事業の展開についての視点でございますが、先ほど、現在取り組んでおります行財政改革の大きな目標を財政基盤の確立と申し上げました。しかしながら、財政基盤の確立を図るために市財政の健全化を突き詰めていった結果、周りを見回したら市民の生活は全くよくなっていなかったということでは本末転倒だと思っております。市民の皆さんに満足を実感していただくために、財政基盤の確立と生活充実都市を実感できるまちづくりの両立がぜひとも必要であると考えております。いずれにしましても、これからの数年間は非常に厳しいかじ取りが必要になることが予想されますが、全力を尽くして取り組んでまいりたいと考えております。 ○(中村議長) 中田議員。 ○(中田議員) それでは、答弁をいただきましたので、再質問に入りたいと思います。  評価と課題につきましては、課題として一部の特別会計の状況、それから、特にがいなタウンとか流通業務団地、この利用の関係ですね。それから、市税以外の滞納対策とか職員の意識改革という話であったと思います。現在の財政状況で、トンネルの先の明かりは消えておりませんという表現が、かすかな明かりは消えてませんというのがありました。これはちょっと、私はそもそもトンネルの先には明かりがもともとあって、国語みたいな話ですけども、その明かりが消えるということはもう社会全体がとんでもない状況になっているということですので。米子市として、その明るいところにいつ出てくるかという話ですので、これはちょっと何かピントが合わなかったような気がいたします。ただ、その根拠として定員適正化とか未償還残高の関係が依然として、効果が出るまでの間、時間がかかるということだったと思うんですが、それがいずれ出てくるということだったと思います。それで、要は今進んでるトンネルというのがどんな状況なのかということが市民にはわかりにくいわけです。厳しい厳しいという言葉は聞いてます、依然と厳しい。ところが、今のそのトンネルの中というのは一体どんな状況なのかということが、いつ抜けそうなのかということも含めてわかんない。先ほど、歩みが遅くなっているということもありましたけれども、どのような道のりが今後あるのか、必要なのかと。それから、どのような状況がトンネルを抜けたという判断ができる状況なのか。市長、よく持続可能な行財政基盤の確立ということを言葉としてよく使われますけれども、例えば基金の規模だとか、トンネルが抜けたということができるような財政状況というのはどんな姿なのかということが具体的にわかりにくいわけですね、市民の方は。いつまで続くのかも想定ができないわけです。そこら辺について、再度見解を伺いたいと思います。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) トンネルは必ず抜けるものであるということでございますけれども、トンネルも地盤沈下で崩れ去ることもあり得るわけでございまして、そういう中で何とかかすかに光が見えてきたかなという実感を持ってたところでございますけれども、それがなかなかそういう実感も持てないような状況であるというのが正直、今の状況でございます。それで、持続可能な行財政基盤ということを申し上げておりますけれども、別に定義があるわけではございませんけれども、やはりある程度の事業も行いながら、そして赤字になるようなことを心配しなくて、ある程度の基金も積み立てていけるような状況になることだと思っております。そういうような状況が一つの目安になってくると思っております。そういう中で、じゃあいつできるのかと、いつそういう状況になるのかということでございますが、5年前に行財政改革大綱をつくって、今もその実施を行っているところでございますけれども、その段階では何とか5年間でということで進めてきたところでございます。そういう中で、今の現状を見ますと、先ほど来申し上げておりますけれども、世界経済が非常に急激な不況になってきて、税制も当初予想しておりましたよりも相当な落ち込みを見せるんじゃないかという懸念が非常に強くなってきております。また、新政権のもとでどのような地方財政の先行きになっていくのかということも、正直言って大変不透明な点もございます。そういう中で、現在のところは何とか、正直言いまして来年度予算の編成に当たりましては何とか赤字にならないようにできないものかというのが非常に大きな課題でございまして、そういう中で、じゃあいつになったらできるのかということにつきましてはなかなか予測を立てるのは困難だというのが現状でございます。 ○(中村議長) 中田議員。 ○(中田議員) ぜひともトンネル内の地盤沈下だけは、これは避けていただかなければならない。私がさっき言ったのは、トンネルの先の明かりというのはあるはずだということで、トンネル内が地盤沈下するということは米子市がもうだめになってるということですので、これは必ず避けなきゃいけないというのは共通認識だと思います。先ほどの答弁でいきますと、安定して基金が積める状況ということは、現在のような基金の取り崩しをしなくても運営ができる状況ということと同じだと思うんです。そうなってくると、先ほど大変難しい要素もあるということもありましたけれども、我々が米子市行政として目指すべき状況への道のりがなかなか示しにくいという話もありましたけども、それが示されなければ、明かりのある場所にはいつまでたっても行けれない。いつ行けれるかという問題ではなくて、どういう段階になったら行けるということが想定できるかということすらわかりにくい状態なんですね、市民感情としては。その辺についてはいかがでしょうか。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 先ほど申し上げましたけども、持続可能な財政基盤ができるというのが一つの目安だと思っておりますが、それはどういう状況かと申しますと、今のように基金を取り崩して何とか収支を合わせるという状況じゃなくて、少なくともある程度の事業を行いながら、そしてまた基金も、正直言って米子市は昔から余り積み立ててこなかったという体質を持ってるわけでございまして、ある程度の基金が積み立てられるような米子市になってきたときだというふうに思っております。 ○(中村議長) 中田議員。 ○(中田議員) それは、先ほど来の答弁と、ある程度なってきたときということをあわせて聞くと、いつまでたってもできないと言ってるのと同じように聞こえるわけですよ。ですから、もう経済状況とか、先ほど市長もちょっと触れられておりましたけれども、いろんな要素があると思うんですけども、やはり目指すべき道のりが示されなければ、どういうその道のりをたどっていくのか、そういったことがないと明かりのある場所がどこにあるのかがわからないわけですよ、真っ暗やみのトンネルを走っていて。そこら辺について再度お伺いいたします。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) そういう持続可能な財政基盤が確立できるような状況をつくるためにこそ、今後第2次と申しますか、新市になってからの2回目の行財政改革大綱及び実施計画等もつくるわけでございますんで、そういう中でできるだけ目指す方向を示していきたいと思っております。 ○(中村議長) 中田議員。 ○(中田議員) ちょっとわかりにくいんですけどね。例えば先ほど世界経済の動向とかいう、要は経済状況ということを言われましたけど、今の経済状況というのは世界じゅうで起きてる経済状況でして、それぞれがそれぞれの国で内需を拡大しなきゃいけないというような状況に陥ってて、日本だけが起きてる経済動向ではないですし、経済悪化ではないですし、米子市だけが起きてる経済悪化ではない。米子市に、例えばトヨタや日産のような自動車の大きな輸出産業があるわけではない。そうなると、米子市は、経済のことを先ほどから理由にしてて、全体的には皆さんそうわかってますけど、じゃあその経済、世界規模で起きてる経済が米子市に対してどういう関連性を持って、今米子市が落ち込んでいるという認識を持っておられるんですか。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 米子市財政ということからいきますと、歳入減、税収減ということでございます。これが今、どれぐらいになるか最終的な見通しは立てておりませんけれども、新しい政府の動向等にもよりますんで立てておりませんが、税収は減るのはもう避けられないと思っておりますし、そういう世界経済の影響による税収減というものを第一義的に考えているところでございます。 ○(中村議長) 中田議員。 ○(中田議員) それは答えになってないんですけどね。世界経済が与える米子市の影響というのは、具体的に米子市に世界経済がどういう影響を及ぼしているんですかと僕は聞いたんですけども、そういう分析、実際してないでしょう。やってますか、米子市はその経済の分析を。米子市内の経済動向が、じゃあ世界経済を理由にするんだったら世界経済の動向が米子市にどういうふうに影響して米子の経済が落ち込んでいるのか。米子の経済の実態が今どういう状況で、どういう手当てを打つことが米子経済に具体的にできるかなんて、そんな分析してないでしょう。しとられますか。経済部長どうですか。 ○(中村議長) 矢倉経済部長。 ○(矢倉経済部長) 改めまして分析したレポートというようなことで取りまとめてはおりませんが、御承知のようにパナソニックさんですとか、余り企業名を言うとあれですけども、やはり休業されたりというようなことは、やはり関東地区あるいは中京地区で輸出産業が随分昨年に比べますといっときは半分、現在でも7割とかというところまでしか回復していないという中で、やはり発注が少ないというようなことで、何といいますか、縮小なり、あるいは撤退なりされてきたという実態を見ますと、やはり世界経済のこの不況というのは米子市の経済にも直結しているなというのを痛いほど今、感じているところでございます。 ○(中村議長) 中田議員。 ○(中田議員) 明確な、私はそれを分析だとは実は今、聞こえませんでしたよね。米子市の経済構造、1次産業、2次産業、3次産業、2次産業の構造だとか業態だとか、3次産業の業態構造、その辺の分析に基づく発言だとは思っていません。ただ、きょうは行革ですので、経済のことに関してのまた議論は後日、またこれもぜひやってみたいと思いますが、行財政改革のことについてですので、その質問にもう少し入りたいと思います。それで、市長がよく持続可能な行財政改革ということを、先ほども言いましたように、言われますけれども、私はさっき身の丈に合った行財政サービスの水準とか、行政の守備範囲的なところの再構築のようなことを私言ったのは、投資的事業が今後も抑制が続くような財政構造からの脱却をすべきじゃないかという意味で私は言ったわけで、単に行政の役割を縮小するような考え方じゃないんですよね、その身の丈に合ったというのは。それで、持続可能な行政基盤というのは何のためにじゃあ存在するのか。これ基本的な考えですけども、何のために持続可能な行財政基盤が存在する必要があるのか。市民生活が持続可能でなければ、市役所の存在意義は私はないと考えるんですが、これ市長の見解を求めておきたいと思います。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 持続可能なというのは、要は少なくとも最低限、現在行われているような行政の運営が、赤字財政になって国や県の指導を受けるというような形にならないような形で少なくとも運営していかなきゃいけない。そしてまた、米子市の発展を図りながら運営できるような財政基盤にしていかなきゃいけないという意味で申し上げてるところでございます。そういう中で、非常に厳しい財政状況の中で市民の皆さんへの満足度、重要度を勘案しながら、限られた財源を最大限に確保し、最大限の効果を生むように効率・効果的に施策を展開していかなきゃいけないと思っているところでございます。 ○(中村議長) 中田議員。 ○(中田議員) 持続可能な行政がある必要というのは、持続可能な市民生活があるためにその存在感があるはずなんです。今、市長が市民の満足度とか重要度とか、その辺に勘案しながらということをおっしゃいましたけども、それは何か具体的にその市民の満足度とか重要度についての調査というのはされてるんでしょうか。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 今度、総合計画をまた新たにつくるという中で、ちょっと正式なタイトル等はっきり覚えておりませんけれども、市民の皆さんの関心事をお伺いするような調査をすることにしております。 ○(中村議長) 中田議員。 ○(中田議員) その調査がきちっと出てこないと、どこに重点的にお金をすることが、市民合意の形成ももちろんですけども、満足度、重要度に反映した形になるのかというその予算の組み立てとか事業選択はできないはずなんです。その方向性がないと、どっちに向かって行革で、例えば非常にメタボなものになった状態をスリムにした、とりあえずダイエットはしたけれども、今後筋肉質な体にしていくというときに、例えば、例えが悪いかもしれませんけど、それがバレーボールに使う筋肉なのか、陸上の短距離に使う筋肉なのか、何に使う筋肉なのかということもなしにただ走っとれというわけにはいかんわけですから、行革の進める方向性をどういう方向に重点的にまず進めるのかということを考えるときには、どうあるべきかの姿をきちっと把握しておく必要が私はあると思います。それで、例えばじゃあそのことで関連してきますが、経常収支比率が20年度決算で93.2%ぐらいになってますよね、たしか。この財政構造についてはどのような評価をしておられますか。お伺いいたします。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 本市の経常収支比率でございますけれども、人件費、扶助費、公債費を初めといたします経常的経費の割合が高く、弾力性を失いつつあると思っております。そういう中で、税収の減や扶助費、繰出金の増加などが予想されまして、この傾向は残念ながら当面続くのではないかと思っております。 ○(中村議長) 中田議員。 ○(中田議員) この経常収支比率という数字は、そう簡単にぱっぱっと動くような数字ではないですよね。例えばいろんな努力をしたとしても、すぐにがんがん減っていくような数字ではない。この比率の見方というのはさまざまだと思うんですよ。例えば高いからだめかというと、必ずしも実はそうではないと私は思ったりするんです。要は市民に対する行政サービスや財政のあり方が、比較的固定的に手厚い、例えば公共施設なんかもそうですけども、固定部分が非常に大きければ当然高くなりますし、あるいは弾力的に財政を、それこそ経済対策でも何でも出動するような形でいくのかというようなことで、高いから悪いということではないと思うんです。ただ、先ほど言いました固定化された行政サービスでいくのか、高い経常収支比率を持った、あるいは社会ニーズの変化に対応できるような弾力的な財政出動のできる財政構造でいくのか。例えば公の施設の議論もありますけれども、公の施設を求める、利便性を求めるという市民が存在する一方で、議論で、この本会議場でもありますように国保料、保育料のような、そのものに対する、例えば市としての上乗せ的な財政出動をするような、そういったサービスを求める議論もある。本来ならば、国のエリアのスケールメリットとかそういった大きい範囲のメリットを使って所得再配分という機能は発揮できる。とりわけ現金給付的な施策というのはスケールが大きい方が効果的だと思うんです。自治体は、どちらかというとその地域の中で生活を支えるような地域ビジョンに基づく行政サービスの方に提供する形をできるだけ弾力的にできた方がいいはずなんですが、なかなか社会システムがそこまで変化しておりませんので、今の時点で基本的に我々が目指すときというのは、現実的なその地域社会の持続可能であることはもとよりですけども、より発展的に再構築していく必要があるとするならば、あるはずなんですが、そうするならばどっちの財政構造を選んでいきますかというような、そういったことについて市民に選択肢を与えれるような、現在の財政状況をもっともっとオープンにして、その構造も含めて、御理解をしていただくだけではなくて、さらにはどういった行財政サービスの構造がこれからの米子市民は必要だと思いますかというようなことを、私は行政の役割として基本的にその提示をするということを目指すべきだと思うんですね、市民に。言い方変えると、市民に選択肢を与えられるような情報提供をすべきだと思うんですが、いかがでしょうか。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 市の財政状況につきましては、従来から広報よなごやホームページ、財政説明会、ふれあい説明会などで御説明しておりますけれども、今後もさらにわかりやすい説明に努めてまいりたいと思っております。基本的な方向性についての選択肢を市民の皆さんにお示ししてはということでございますが、やはり経常収支比率が高くなりますと、それだけ行政が行える新たな施策とか、またその追加的分野において行えるような施策の幅が狭くなってくるということはあるだろうと思いますんで、できるだけ経常収支比率につきましては高くならないように努力していかなきゃいけないと思っております。それだけの行政の幅ができますと、また選択肢もお示しする幅も広くなってくるだろうと思っているところでございます。いずれにしましても財政状況、置かれております財政状況とか市がとろうとしている施策、特に当初予算とかそういう面でとろうとしている施策とか、それからまた再来年度につくる予定にしております新しい基本計画等々のときには、市が向かう方向についてできるだけ市民の皆さんにもお示ししていくようにしたいと思っております。 ○(中村議長) 中田議員。 ○(中田議員) やっぱりスピード感がちょっとかなり私と違うと思うんですね。これから例えば第2次の行財政改革大綱をつくって、米子市が今後持続可能な、あるいはさらにどういった方向かはまだ具体的には詰めてないかもしれませんけども、目指すべき方向性というか、発展の方向性を、向かうということであれば、今後の行革をするに当たって、そういった、どういった財政構造でどういったビジョンに向かっていくのかということなしに、どういう僕は、第2次行革というのが組めるのかというのが不思議でかなわんわけですよ。引き続き、絞り切ったぞうきんを絞る努力みたいなことはできるかもしれませんよ。単に要員を、定員を減らしていくような、あるいは単に事業規模を減らしていくような、そういったことはできるかもしれませんよ。だけど、それでいいんですかということが言いたいわけですよ。これはもう言ってみれば行政版のデフレスパイラルみたいなことに私は陥るんじゃないかと思ってます、このままの状況では。選択肢をやっぱりできるだけ早く示して、どういった方向に向かっていくのかというところがなければ、私はこれからの行革というのは出てこないと思います。そういったことも含めてやれば、話を詰めていかないと、大きな柱としては定員適正化の問題とか公債費の問題とか、それから一番困難だと言われている特別会計の問題、特に土地に絡む問題ですね、がいなタウンだとか、流通業務団地だとか。とりわけ、がいなタウンなんかが、どうするかというところで、もう何か言葉だけはどんな形でも対応できるような形をとってますけども、原野商法みたいなもんで、それで好き嫌いしとって入ってくるわけないですよ。内陸型の調査なんかも、もうされたのかどうかわかりませんけど、今の経済状況で、内陸型で、例えばIT型の産業だとか製造業がそう簡単に入ってくるわけないですよ。昔なら固定、土地の価格だとか人件費が多少日本の方が高くても、開発能力だとかそういった知的財産権にかかわるような能力がアジアのほかの国では低かったので、まだ。まだそれで、内陸型で国内で生産する意味を持ってましたけれども、今は世界じゅうから技術者も研究者も集めて、向こうの水準は追いつくどころか追い越している状況まで来てるような中で、日本の中で第2次産業の製造業や研究機関がそう簡単に出てくるような状況じゃないですよ。だから、そういったことも踏まえながら特別会計の土地をどう売っていくのかというようなことも、もっとその辺からきちっと考えれば全然危機感は変わってくると思います。ぜひ、そういったことを、もっと危機感を持ってお願いしておきたいと思います。  時間がありませんので、最後に、施策の事業選択との関連についての再質問をしたいと思いますが、これまでも、今言いましたように危機感の回避という観点で進めてきた行財政改革ですけれども、先ほど私言いましたその3つですね、定員の適正化による人件費の削減だとか、投資的事業の回避、それから特別会計対策。こういったことが大きな柱であることは今までも一緒だと思うんです。これからも同じだと思います。その中で、先ほど触れました投資的事業についてもう少し触れておきたいんですが、このまま投資的事業が縮小されていく状況が続くことによって、市民生活に与える影響とか、あるいは米子市の税収に与える影響というのをどのように認識しているのかお伺いしておきます。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 投資的事業の縮小ということですけれども、建設業を中心に影響が出てくるものと思っておりまして、市で循環する資金の流れが縮小して地域経済にも影響を与えているものと認識しております。そういう中で、やはりまちづくりのための投資的事業ということは、財政基盤の確立と両立させながら行っていく必要があると思っておりまして、例えば駅のバリアフリー化とか、中心市街地の活性化とか、それから緊急の課題になっております小中学校の耐震強化ですとか、そういう事業は今後とも継続して確保していく必要があると思っております。 ○(中村議長) 中田議員。 ○(中田議員) 一定の考え方としては、地域経済にそういった影響を与えるという認識はおありのようで、駅のバリアフリー化だとかそういったこともされる。ただ、これもきょうは時間が足りませんけども、あのバリアフリー化だけでじゃあどんだけの経済波及効果があるのか、もっと波及効果出るところまで投資的事業にした方が私はよかったと思いますが、これはほとんどそれも、きょうもほかの議員からもありましたように国の施策に乗ってやって当たり前の事業を踏み切っただけですんでね。だから、そこら辺で米子市として、さっきの世界経済の話じゃないですけど、大きな変動分を考慮するんじゃなくて、大きな変動分を考慮して計画を立てると、これはずさんな計画というか、非常に不確定要素の大きい計画になってしまいますから、大きな変動分を、できるだけそういう特殊な例を排除して、普遍的な形の中での構造改革をねらうような行革を組まなければ、まず基本的にですよ、じゃないと、きちっとした計画ができるわけがないと私は思います。それで、財政運用というのは、そもそも先ほど言いましたように所得の再配分というような機能も使いながら、ナショナルミニマムとしての水準の維持と、それから言ってみれば税収という市民からの預かり金で、いかに我々の生活や都市が維持発展するかの資金運用を任せられとるのと同じだと私は思うんです。この厳しい財政状況下にあっても、市長は生活充実都市ということを言っとられますが、どこを当面優先的に充実させていくのかという選択が見えてこない。それは行革の姿としてもだからあらわれてこない。どこを重点的に施策的にやっていくのかという姿も見えてこない。戦略的な投資がないということだと思うんですよね、私は、だから。このことについてはどのように認識されておりますか。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) この4月の選挙で、私もマニフェストを出させていただきまして、24の政策を掲げたところでございます。その中でも、特に私として重点的に取り組みたい施策を7つ考えまして、これを今、重点的に取り組んでいるところでございます。きょうの質問でもございましたけども、そこの進ちょく状況等につきましてはけさの答弁でお話しさせていただいたところでございます。 ○(中村議長) 中田議員。 ○(中田議員) 7つのとか、見ましたよ、私も。確かにその方向性にはやっとられるかもしれませんけども、厳しい財政状況も確かにあるかもしれませんけど、計画づくりばっかりじゃないですか。本当に細かい部分は実現しているかもしれませんけども、国が当然やるべきだといってやっていること以外は、あと、基本構想つくったり、基本計画をやったり、調査業務に入ったりとか、形としてあらわれるものはほとんどないじゃないですか。ないですよ。それで米子市の経済どんどんどんどん悪くなっていってる、市民生活も悪くなっている。それが実態じゃないですか。市民生活はなりわいが保たれて初めて維持ができるわけですよ。これが維持できなければ、今みたいに資産に対する価値観が多様化して、それで人口の流動化が始まってますよね、既に。つまりは民間の事業者とか、それから生活者というのも、人口の減少傾向である少子高齢化の人口減少傾向以上に、もう既にその流動性というのは始まってますよ。これはいろんな調査でも出てますよ。山陰から、例えば米子から山陽筋に流れていく動き、それから大都会に流れていく。もうこれ、出てます。どんなに教育環境とか福祉環境を充実していこうということをやろうとしても、その経済活動により生活が維持できなければ、そこに市民は住めないわけですよ。自治体としても、県や国の制度の横流し的なことだけでじっとしているんではなくて、どういったところでその弾力的な財政を出動させていくのかということが必要だと私は思います。そのためにはどうするのかというのが先ほど来の議論なんです。市民生活の維持向上を目指すのが行政の役割でありまして、これは言うまでもないと思うんですが、以前も少しだけ議論しましたけども、経済波及効果ということをその効果指標、市長は費用対効果ということをよく使われますが、実際の費用というのはよくいろんな形で数字が出てきますけど、効果についての明確な指標は示されたことがない。概念でしかない。そこら辺を私ははっきりさせるべきだと思いますが、とりわけ経済波及効果をその効果指標の重要なファクターとして位置づける必要があると思いますが、いかがですか。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 議員御指摘のように、事業の選択におきましては経済波及効果についても考慮していく必要があると思っております。 ○(中村議長) 中田議員。 ○(中田議員) きょうはもう時間がありませんので、ぜひ3月議会はたくさん、同じ会派の仲間から時間をいただいて言ってみたいと思いますが、先ほど言いましたように資産に対する価値観が変わっていますから、自分が生活する場所とか活動をする場所、商売をする場所、それから今では納税をする場所まで選ぶような時代に入っています。これはもう、ふるさと納税入ってよかったなということだけの問題じゃないです。これは確かにいいことだ。いいことだけども、そういった場所に流動性が起きている。そういった社会状況、経済の状況というのが、今までのようなここがあって当たり前、ここに住んで当たり前、ここで事業して当たり前を前提としたものとかが変わってきている。そこの中で流動性が起きているということで、都市間競争も現にあるということをもっと重く受けとめてもらって事業を進めていただきたいと思います。ですから、繰り返しですが、何のためにするのかということで、これから考えれば経常収支比率を私自身の考え方としてはやはり下げながら、同時に投資的事業をいかに可能にしていくのかということが視点として入ってないといけない。しかも、経済波及効果があるような、言い方は悪いですけど、一石三鳥みたいな施策を選択していかないとだめだと思うんです。スクラップとビルドを同時並行して稼働させるような事業選択を私はする必要があると思います。そういった視点に立って、やはりきちっと米子市のあるべき行政サービスの姿を、ビジョンというものをきちっと持ちながら、第2次のその行財政改革大綱というのはやはりつくっていただきたい。そのことを強く要望いたしまして、私の質問を終わります。 ○(中村議長) 次に、松田議員。 ○(松田議員)(登壇) 会派新風の松田でございます。私は平成21年米子市議会12月定例会に当たり、大要2点について質問いたします。市長並びに当局の明快でわかりやすい御回答を求めるものであります。  まず、大要1点目、ガイナーレ鳥取支援について質問いたします。 11月29日、どらドラパーク米子東山陸上競技場で行われたV・ファーレン長崎との今期最終戦、結果といたしましては皆様御案内のとおり、この試合には勝利をおさめたもののJリーグへの逆転昇格はならなかったのであります。今回の挑戦も、昨年と同様に最終戦までもつれたわけでありますが、シーズン終盤には連日地元新聞の1面を飾るなど、また地上波でのテレビ中継も大々的に行われるなど、地元メディアに非常に大きく取り上げられました。また、ホームゲーム平均入場者数は今期リーグ最高値を記録するなど、昨年に増して市民の皆さん、県民の皆さんにおける地域に愛されるクラブとしてのガイナーレ鳥取の認知度、期待度は飛躍的に向上したように感じます。また、鳥取県西部青年経済団体連絡協議会から9月議会に提出され、現在継続審査となっております関連施設整備の陳情書に対し、去る11月30日、新たに2万人を超える署名が添えて提出されました。前回と合わせ2万5,000人を超え、合計2万5,510人の米子市民、また周辺地域の皆さんのガイナーレ鳥取が米子に必要であるという思いが寄せられたのであります。ここで2点お聞かせ願いたいと思います。こうしたクラブの認知度の向上に対する市長の御所見、あわせましてこのたびの署名運動の高まりについての市長の御所見をお聞かせください。  次に、大要2点目、子ども手当について質問いたします。 新政権の目玉事業であり、数少ない景気対策の1つ、子ども手当。中学卒業までのすべての子どもに対し月額2万6,000円を支給するという総額5兆円にも上る大事業であり、このことにより少子化対策と景気対策を同時に図るという施策でありますが、財源の確保、所得制限等の支給方法をめぐって閣僚の発言が二転三転するなど、いまだ先行きが不透明であるという現状には多くの子育て世代が失望しております。特に、我が国の防衛費に匹敵する5兆円に上るこの事業の財源については、来年度については半額の支給を目標にしているのにもかかわらず、なかなか裏づけが明示されず、一体どうなっているのだろうかとの思いが日に日に増してきているのではないでしょうか。さて、この子ども手当が創設された場合、配偶者控除、扶養控除等の各種控除が廃止になるという議論がなされているわけでありますが、国家予算の単位での議論を聞いていても実感がなかなかわいてきにくいこと、また当市においても新年度予算編成が既に始まっているにもかかわらず、その予算編成にも影響を及ぼすのではないかと考えまして、当市に当てはめた場合の予想される影響について、以下3点についてお聞かせ願いたいと思います。国が財源確保のために所得税の配偶者控除等を廃止した場合、米子市の子育て支援への影響、当市における子ども手当の対象児童・生徒数及び支給額の見込み、最後に、地方自治体に財源の負担を求めるとの報道もありますが、その場合の対応、以上3点をお聞かせください。  そうしますと、以上で壇上での質問を終わります。答弁をいただきまして、自席より再質問いたします。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長)(登壇) 松田議員の御質問にお答え申し上げます。 まず、ガイナーレ鳥取についてでございますが、観客数、サポータークラブ入会者数とも増加してきてると伺っておりまして、チームの認知度は上がってきていると認識しているところでございます。次に、このたびお受けいたしました署名についてでございますが、市民の皆さんはもとより、市外、県外の方々からの署名もございまして、非常に広範囲にわたり多くの皆さんがJ2対応の施設整備を望んでおられるということを再認識したところでございます。  次に、子ども手当が創設された場合の本市への影響についてでございますが、子ども手当につきましてはまだ正式に決まったわけではございませんのでお答えしにくいところもございますが、仮に国がその財源を確保するために所得税の配偶者控除等を廃止した場合の本市の子育て支援への影響といたしましては、所得税がかかることにより対象とならなくなるひとり親家庭の特別医療費助成制度や、所得税額を基準として利用料を徴収しております保育料に影響があろうかと考えております。次に、子ども手当が支給されることとなった場合の対象児童数及び支給額の見込みについてでございますが、仮に月額2万6,000円を本市の中学校卒業までの全児童2万3,000人に対して支給することとなった場合、年間72億円ということになります。最後に、地方自治体に負担を求めるとの報道もあるがとのことでございますが、そのようなことは決してあってはならないものと考えております。全国市長会でも、11月20日に開催されました理事・評議員合同会議におきまして、子ども手当の創設に当たっては全額国庫負担とすることが決議されたところでございます。 ○(中村議長) 松田議員。 ○(松田議員) 御答弁ありがとうございました。順番は前後しますけども、子ども手当の方から再質問させていただきたいと思います。驚きました。当市における支給額、年間で72億ということで、現金が直接市民に配られるような形になるというわけですけども、ということは、財務大臣の発言だったと思いますが、一部報道されたように4分の1の地元負担を求められるということになりますと18億ですよね。18億を、仮の仮の話ですけどね、払わなければならないと。驚きました。全国で全額が5兆円ですか、年間ですね。全くイメージがわかなかったんですけども、米子市72億と言われますと、この制度がいかに壮大なものであるかというのがよく理解できました。本当に、仮定の仮定の話で申しわけないんですけども、今の話で年間18億の地元負担を本当に求めて来られた場合、これ出せますか、市長。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) それに対して、例えば補助制度があるとか何かがあれば別ですけども、18億というのは、キャッシュで一般財源から出せということになれば、極めて困難であると思っております。 ○(中村議長) 松田議員。 ○(松田議員) この地元負担、もし仮にですけどもね、実施された場合は毎年のしかかってくるわけでして、例えば国や県がどの程度制度を整備してくるかわかりませんけども、到底のめるような額ではないということは明らかであると思います。その際は、ぜひ適切な対応をお願いしたい。このことを要望しておきたいと思います。  次に、この子ども手当をめぐって、実際に受け取る側、子育て世代の負担が実質増税によりまして当初の想定よりもふえるんではないかという観測がありますけども、今回お示しいただきましたように保育料の料金改正の影響があるということですけども、つまり保育料が上がってしまうということも想定されるわけであります。このことは、実際に子どもを保育園に預けている世代、若年で共働き世帯になると思うんですけども、こうした一般的にまだ所得の低い若者の世代にとって寝耳に水ということになりかねないわけであります。実はこの問題、つい先ごろ北海道の帯広市議会で公明党の大石議員さんが指摘されまして、インターネット上で非常に大きな論争を巻き起こしたものであります。米子市に置きかえた場合、仮定の話で申しわけないですけど、どの程度の世帯において保育料の階層が上がると想定されますか。もしわかれば教えていただけませんでしょうか。 ○(中村議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 影響のある世帯といいますのは、市民税、所得税、かかる世帯であります。現在、そのところの詳しい数値は把握しておりません。申しわけありません。 ○(中村議長) 松田議員。 ○(松田議員) わかんないということで、決まってない制度でもありますんでしようがないかなというふうに思うわけですけども、本当に今回は仮定の仮定という話で、実質なかなか突っ込んだ議論はできなかったわけですけども、そのほかにも非課税世帯がそうでなくなってしまうケースとか、本当に多岐にわたってさまざまな影響が懸念されております。現役世代、子育て世代に未来への投資を行うという考え方については私も同調しますけども、やり方についてふと疑問が残るわけでありまして、今回の子ども手当の実施に当たっては、さまざまな影響を考慮に入れていただきまして、ぜひとも慎重な姿勢で臨んでいただきたいということを要望しておきます。  それでは、ガイナーレの方に移りたいと思います。先日どらドラパークで行われました最終戦では、JRが東山公園駅への臨時便を増発されるなどの動きもありました。また、先ほども壇上で言いましたけども地上波、地元放送局が生中継を打たれたということで、本当にいろんな機関が連携を始めまして、クラブに対して地域の期待感がここにあらわれているんじゃないかというふうに思います。市長、ちょっとこれ通告してなかったんですけども、最終戦におきまして市長、副市長初めまして米子市役所応援団の方も多く駆けつけていただいておりました。最終戦、米子で開催することができた感想と、また今期を終えての感想をお聞かせ願えたらと思います。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 私も、全部は見れなかったんですけれども、他の用務がございまして、途中から参って、非常に残念な思いをしたところでございます。 ○(中村議長) 松田議員。 ○(松田議員) ありがとうございます。もうちょっと何か言ってもらえると思っていたんですけども。結構です。さて、先般当会派のメンバー数人とJ2の徳島ヴォルティス、そして、昨期J2に上がりましたファジアーノ岡山の関係者の方にお話を伺ってまいりました。どちらの方も一様に言われることが、やはり経済波及効果、交流人口の増加というファクターが地元自治体には、Jリーグ的にはホームタウンですよね、こちらに対してはそのあたりが最も重視され、また目に見えて活性化が図れるということでありました。ここで質問させていただきたいんですけども、Jリーグクラブが地元自治体に及ぼす経済効果、そして交流人口の増加についての認識を伺いたいと思います。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 経済効果についての試算でございますけども、本市においてはなかなかできませんで行っておりませんが、鳥取県におかれましては昨年9月の段階で、将来的には年間22試合程度のホームゲームが開催されるとの想定のもとで試算したものがございまして、ガイナーレ自身の消費額に加え、観戦者の飲食費、土産代、交通費等々で、年間でございます、22試合通した年間で約6億9,000万円の経済波及効果があるものと試算されております。また、交流人口につきましては、私どもなかなか試算することができませんけれども、現状のJFLのゲームにおきましても対戦相手のサポーターはもとより、市外、県外からも観戦者が来ておられます。J2の試合ともなれば、この数はふえて交流人口は増加するものと考えております。 ○(中村議長) 松田議員。 ○(松田議員) いろいろと御答弁いただきました。全国各地で行われておりますさまざまな試算によりますと、経済効果の持続または増大には観客動員数、こちらの増加が必要不可欠であると言われております。さて、この観客動員の増加につきまして、現在ほとんどのホームゲームが行われます鳥取市、とりぎんバードスタジアムで行われておるわけですけども、こちらの問題点をちょっと述べてみたいと思います。まず、周辺人口、鳥取市の場合約25万人ということで、先般の事業仕分け、山陰道の開通は20年後になるんではないかとも言われる中、この人口集積の数字では地元誘客の頭打ちが目に見えていることがまず上げられます。あわせて、高速道路の件に関しましては、アウエーチーム、敵のチームですね、のアクセスが余りよろしくない。これはスタジアム自体の立地、バードスタジアム、本当に離れた田んぼの中にありますので非常にアクセスがよくないこともございます。そして何といってもまだまだやはり鳥取市民の方にはガイナーレ自体が根づいていないという実態がございまして、こういった観客動員増に影響する部分で問題が散見されるわけであります。一方で、我が米子市の場合はどうでしょうか。ガイナーレ発祥の地という事実とともに、中海圏域、こちらの人口集積50万人。出雲まで入れれば60万人以上というポテンシャルがございます。野坂市長は来年、中海市長会のリーダーとして今後定住自立圏構想などを含めていろんな施策を推進されていかれると思うわけでございますが、その立場で中海圏域の誇り、象徴としてこのガイナーレの活用も今後、発信していくべきではないかと考えるわけですけども、市長の所見を求めます。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 今後、調査・研究させてもらいたいと思います。
    ○(中村議長) 松田議員。 ○(松田議員) 検討をお願いいたします。また、開催場所のロケーションといいますか、スタジアム、米子でいいますとどらドラパーク米子東山陸上競技場ですね。こちらの場合、先ほどJRさんの協力があったと申し上げました。また、先ほどの野坂議員の質問の中にもありましたけども、駅が本当にすぐそばにあるというまれに見る好立地なのであります。このことは余り知られておりませんが、全国のJリーグのクラブ、今何ぼありますか、J1、J2合わせてかなりありますけども、置きかえても一番近い状況にあると言われております。以前に視察に行かせていただいたんですけども、佐賀県の鳥栖市に鳥栖スタジアムというのがあるんですけど、あれも駅の真裏、駅裏にあるんですけども、あれよりも近いということで、本当にこれは観客動員、今後図るに当たって非常に大きなプラス要素ではないかと思うわけであります。それに加えて、高速道路でありますとか空港の整備でありますとか、こちらが完備されているということで、今後観客動員ふやしていくために、やはり交通の要衝であると古くから言われますこの米子市の開催、後でも触れますけども、これが必要不可欠なのであります。そして、先ほど触れましたアウエーチームのサポーター、敵チームの応援団でございますけども、こちらの皆さんへのアピールが今後の観客動員増に関しては重要になってまいるわけでありまして、アウエーですからよそから来られるお客さんですよね。来られた方に、そのサポーターに、米子はよかったねというようなことを感じていただいて、彼らにリピーターになっていただく。こういうことが必要ではないかと考えるわけであります。市長、ちょっとここでお伺いしたいんですけども、ダービーマッチって御存じでしょうか。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 不勉強なもので、存じ上げません。 ○(中村議長) 松田議員。 ○(松田議員) 市長、すみません、通告してなかったんで、申しわけないです。ダービーマッチというのは、サッカーなんかで広く使われている言葉なんですけども、ある共通の条件を持つクラブチーム同士の対戦形式をいいます。簡単に言いますと、近所同士の試合ということになります。ガイナーレに置きかえますと、J2に上がった場合ではファジアーノ岡山、愛媛、徳島なんかが当たるわけであります。ぜひともガイナーレに昇格してほしい。その際は米子で試合がしたい。徳島、愛媛、岡山との中・四国ダービー、これ盛り上がりますよね。徳島、岡山のクラブ関係者が示し合わせたようにこのようなことを私どもにお話ししていただきました。J2ですと、先ほど市長も見解を述べられましたけども、カードによっては1,000人単位でアウエーのサポーターはやってこられるということであります。先ほど言いましたけども、現在想定されるだけでも岡山、愛媛、徳島、こちらでのダービーマッチでは大きな期待が持てるんではないかということが推測されるわけであります。例えばファジアーノ岡山さん、昨年、今期ですね、昨年上がられて今期J2のリーグを1年間戦われたファジアーノ岡山さんの関係者、こちらの話ですと、今期優秀な成績でJ1に上がられましたセレッソ大阪、こちらとの試合では、まるでアウエーチームのサポーターにスタジアムが占拠されたようなと思われるほどアウエーのサポーターの方が押し寄せられたという事実もございます。というようなことで、今後の考え方としまして、地元の誘客も大事でございますけども、アウエーのサポーター、お客さんをいかにサッカーをきっかけに来られる方、この方々に地元をアピールしていく。このことが大事になるんではないか。リピーターになっていただくことが大事になるんではないかというふうに考えます。そのためには、観光産業、駅周辺のホテル街、また皆生温泉等の旅館の皆さん、また飲食業界等々多岐にわたる業界との連携、これが不可欠になってくるのは自明でありまして、交流人口の増大を図ることが持続的な経済波及効果をもたらすということにつながるわけであります。ここでお伺いしたいのですが、先ほどの野坂議員の質問とかぶる部分がありますけども、ちょっと趣旨が違うということで御勘弁ください。現在、ガイナーレの所管、ガイナーレ関係の所管は教育委員会の体育課が持っていらっしゃいますよね。こういったさまざまな事象を統括し、また内外へ発信していくこと、それを昇華、シンクロさせていくためには市長部局への所管替えが必要不可欠になってくると考えるわけですけども、この所管替えについて見解を求めたいと思います。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) ガイナーレは来年もJFLで戦われるということでございますし、そういうことも踏まえまして当面はやはり体育課の方で所管させたいと、陸上競技場を使っていただくというようなこともあるわけでございまして、当面は体育課の方で所管させたいと思っております。 ○(中村議長) 松田議員。 ○(松田議員) 当面は体育課でというふうにお答えになりました。以前もこの件、質問したことがありまして、同じようなお話だったわけでありますけども、現状、そもそも何で体育課が持っているかというところをちょっとお聞かせ願えたらと思うんですけども。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 特に変える必要はないと思っております。体育の、スポーツに関しましては体育課が所管でございますので、体育課に所管させているところでございます。 ○(中村議長) 松田議員。 ○(松田議員) 一つの競技の範ちゅうであるという認識であるということで理解させていただくわけですけども、市長常々御答弁いただいておりますように、このガイナーレというクラブの存在に対して、活性化の起爆剤でありますとか、地域のよりどころというそういった認識を持っていただいているのであれば、よい意味で行政とクラブがお互いを利用し合わなければ相互の発展というのはなかなかないというふうに考えるわけであります。米子市というのはガイナーレ鳥取のホームタウン、鳥取市と並んでその1つであるというのは間違いないことですよね。ちなみにJリーグのクラブのホームタウンを名乗る町で、教育委員会がその所管をされてる町はどこにもございません。なぜならば、その他すべての自治体は、クラブを政策的に活用することを考えているからであります。先ほど市長も言われましたように、ガイナーレはまだJFLであるわけで、だからといってそれでいいのかと言えば、そうではないと私は、先ほど来言っておりますが、考えております。やはり先手先手を打っていかなければ、けさ竹内議員もおっしゃっていましたけども、今までの米子市政に散見されてきたように、気がついたときにはおいしいところは何も残ってなかったよなんてことになってしまうということも危ぐされるわけであります。ちょっと竹内議員の話しましたけども、市長、県とはガイナーレの話、ガイナーレを活用するような話という、そういった協議は持たれたことがありますでしょうか。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) ちょっと担当の方でどういう協議を持ったか、私もすべてをつまびらかにしておりませんけれども、副知事等、また知事等と話させていただいたことはございます。 ○(中村議長) 松田議員。 ○(松田議員) というようなことで、けさのDBSの話と同じような印象を受けてしまうんですけども、県の姿勢はDBSでは、DBSクルーズフェリーの件では境港市とべったりであるんじゃないかと。ガイナーレ鳥取については鳥取市とべったりなんじゃないかと、市民の目線ではそのように感じるわけであります。何とか、県との協議もありますし、善処をお願いしたいと思います。話は戻りますけども、今アウエーチームのサポーターの件、こちらなどは例えば財団法人社会経済生産性本部の調査、こちら旅行ニーズなんかを調査される機関なんですけども、こちらの調査によりますと、いわゆるJリーグのサポーターに相当する皆さん、こちらの階層の旅行に対する価値観というか指向性に、アウトドアへの指向が非常に高いとの結果が出ております。単純にこうしたことを見ましても、近年皆生温泉の若手の皆さんを中心に取り組まれて、全国的にも注目を集めているエコツーリズム事業、こちらなんかとの連携を模索してみることはすぐにでも取り組むべきではないかと思うわけであります。また、各地のJリーグクラブのゲーム会場、全国各地で行われるわけでございますけども、JFLも一緒でございます、そういった場所には当地の観光PRブースでありますとか地域物産の物産品の直売ブースでありますとか、そういったものが出店されまして、それぞれの自治体が交流人口の増大へ向けて機会を逃さまいと頑張っていらっしゃいます。そうした意味では、水道局さんにも何回か米子の水のブースを出していただいたりしておりまして、米子はそういったところはできつつあると思いますので、ぜひとも検討を、今後も頑張っていただきたいなと思うわけですけども、先ほど言いましたように、今後Jリーグを視野に入れたチームのホームタウンであるということは、やっぱり行政とクラブがもっともっと緊密に連絡をとり合って連携していかなければならないというふうに考えるわけですけども、どう考えても教育委員会さんではそういったあたりのところ、荷が重いんではないかと私は思うわけであります。教育長、いかが思われますでしょうか。 ○(中村議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 担当の方と具体的に、もうこれが困難でできんというようなレベルでの話は今までしたことございません。 ○(中村議長) 松田議員。 ○(松田議員) 観光との連携とかそういった話、恐らくまだやってないと思うんですよね。そういった部分を踏まえますと、やはり市長部局に持っていきましていろんな部分で政策的な活用をしていただきたい、このように思うわけでございます。本当に、先ほど野坂議員もおっしゃいましたけども、2005年の政府の地方制度調査会、こちらの答申にも、スポーツ行政の部局は市長部局が持った方がいいんじゃないかというふうな答申も出ておりますので、ガイナーレ関係、広くはスポーツ行政の早急な所管替えの検討をお願いしておきたいと思います。つらつら申し上げましたけども、来期Jリーグへの挑戦をまたガイナーレ行います。市長、ぜひエールを送っていただけませんでしょうか。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 鳥取県の認知度を高める上でも、ぜひともJ2に昇格していただきたいと思っております。 ○(中村議長) 松田議員。 ○(松田議員) 去年、ことしとぎりぎりのところで上がれなかったわけであります。しかしながら、こういった試練を乗り越えたクラブというのは間違いなく地域に愛されるクラブになっていくと信じております。私も応援してまいりたいと思います。また、ことし米子で大きな話題となったことに、米子北高のサッカー部の大活躍があったと思います。インターハイでの準優勝に始まり、そしてその結果を受けて出た高円宮杯、こちらではJ1の浦和レッズでありますとかJ2のジェフ千葉、J1ですか、当時は、のクラブのユースチームを破ってベスト8に進出されるという快挙をなし遂げられました。やはりサッカーといえば米子であり、境港も強いです。県西部でありますので、ぜひともこういった盛り上がりを無にすることのないような支援体制をお願いしたいと思います。  続いて、関連施設について質問したいわけでございますけども、関連施設については、J2関連は私でございますので、よろしくお願いしたいと思います。今期昇格が持ち越されたということで、何となくテンションが下がったような気がしないでもないわけでありますが、先ほど述べましたような経済効果等を得るためには、どうしても最低限ではあっても施設整備が必要となってくるわけであります。市長が先議会でお示しになられた20億円という整備費用、これについて多くの市民はどういったデザインをもとにはじいた数字なのか、どういったコンセプトのスタジアムなのか大変疑問に感じていらっしゃいます。どういった、この20億という数字を出されたコンセプト、ここら辺をお聞かせ願えませんでしょうか。 ○(中村議長) 成谷建設部長。 ○(成谷建設部長) 施設の整備費用の試算に当たりましては、J2基準に基づいて概算を行ったものでございます。具体的に申し上げますと、1万人以上収容可能な固定観客席、平均ルクスが1,500ルクス以上の夜間照明施設、ピッチの改修など、そのほか本部室、更衣室、ドーピングコントロール室などなどの諸施設の整備も考えております。 ○(中村議長) 松田議員。 ○(松田議員) それと、質問し忘れておりましたけども、先議会以来どういった検討を行われたかというのをあわせてお聞かせ願えませんでしょうか。 ○(中村議長) 成谷建設部長。 ○(成谷建設部長) 先ほど野坂議員さんの御質問でもお答えいたしましたが、9月の建設環境委員会の後でございますが、国の補助制度の補助採択の可能性について鳥取県、国土交通省と協議を行っております。野坂議員さんにもお答えしたとおりでございますが、先ほど申し上げました施設を整備するに当たりましては、防災公園事業で可能性があるんではないかという回答もいただいております。 ○(中村議長) 松田議員。 ○(松田議員) 今期の昇格はならなかったということで、ある意味猶予ができた形にはなっておりますが、ぜひとも早急な協議、検討をお願いしたいというふうに思います。しかしながら、この財政難の折にこういった大型建設事業が、まともなといいますか、しっかりとしたつくりのスタジアムですね、今の部長の説明だと恐らく当たり前のきちっとしたスタジアムを考えていらっしゃるというふうに理解するわけですけども、ここら辺が本当に必要なのかというような声も聞かんではないところでありまして、いろんなリーズナブルな工法を探っていく必要があるんじゃないかと考えるわけです。例えば沖縄にありますFC琉球なんかのスタジアム構想は、盛り土、土をぐるっと盛りまして、そこに観客席をつくっていくような工法を検討されている。また、6月議会でも申し上げましたけども、町田市においては、東山の陸上競技場と同じような施設です、現状は。ここの東山でいうと芝生席の部分ですね、ぐるっとある芝生席の部分に簡易スタンドを設けて何とか基準の方をクリアしようではないかと、そういったような努力をされているわけでございます。ちょっと聞いてみたいですけども、こうしたリーズナブルな工法について検討をしていただいたのかどうか、それをお聞かせ願えませんでしょうか。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 工法等については担当部長から答弁させますけれども、実を申しますとJ2に昇格した場合の競技場につきまして、J2と協議をしたことがございます。そのときに、例えば照明設備は外してもいいんじゃないかとか、昼間やればいい、全部の試合22試合米子でやるわけじゃなくて、仮に4試合5試合ということであれば照明設備がなくても、午後に試合をするというようなことをやってもいいんじゃないか、また本当に1万人、すべての試合に来るわけないかもしれないんで、もう少し観客席を少なくしてもいいんじゃないかというような話もさせていただきました。そのときにJリーグよりは、あくまでJ2基準での整備をしてほしいと、しなければならんという話をいただいたもんですから、J2基準での整備を積算しているところでございます。工法については担当部長から答弁させます。 ○(中村議長) 成谷建設部長。 ○(成谷建設部長) 整備についての、例えば安価な工法はという御質問でございますが、先ほど市長も答弁いたしましたが、J2基準で今、整備方法を考えてございます。先ほども御提案がありましたが、土盛りスタンドとかそういうのはどうだろうかという御指摘でございますが、いわゆるJ2基準で申し上げますと、本部室、更衣室など多くの諸室を整備することが求められております。この諸室の整備は、スタンドの下に有効活用しようという想定をしております。それから、簡易スタンドはどうだろうかということでございます。ほかの施設でも簡易スタンドでJ2をおやりになっておるとこがございますが、今の研究段階でございますが、簡易スタンドにつきましては安全性、維持管理費等の観点から困難であるというふうな位置づけにしております。いずれにいたしましても、今後詳細につきまして、国、県、関係機関と協議を行いながら研究していく必要があると考えております。 ○(中村議長) 松田議員。 ○(松田議員) いろいろ答弁いただきましたけども、今の御答弁ですと、例えば土盛りの場合、中に部屋をつくんなきゃいけないから無理だよという話だと思うんですけども、僕が言っているのはいわゆる今の東山の陸上競技場でいえば芝生席の部分は土盛ってもいいんじゃないかというふうな考え方でありますので、ぜひともいろいろな方法あると思います。できるだけコストのかからないような計画を立てていただくことと、それがきちっと補助の対象になるかということを見きわめながら、検討をお願いしたい。そのように要望しておきたいと思います。  最後になりますけども、この間、話聞きました徳島、また岡山のクラブ関係者は、偶然にも米子での開催を強く望んでいらっしゃいました。これはリップサービスであるかもしれませんけども、アウエーチームからの声として交通アクセスが便利だから絶対に米子でやってほしいんだというふうな声が出るということは、非常にうれしいことではないかと思うわけであります。やはり我が米子市は古くから言われるように、先ほども言いましたが、交通の要衝であるという、このアドバンテージを依然持っているわけであります。そういった意味でも米子開催というのは重要な意味があるのではないかと思うわけですけども、これちょっと市長の見解を求めたいと思います。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) J2に上がられましたときに、まず大前提となりますのが競技場だということだと思っております。それにつきましては引き続き調査・研究させていただきたいと思っております。 ○(中村議長) 松田議員。 ○(松田議員) 交通の要衝であるというアドバンテージについての見解を求めたかったので、もう1回お願いします。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) アドバンテージが仮にあったとしても、競技場がなければ試合できないわけでございまして、まず競技場ができるものかどうか、調査・研究させていただきたいと思っております。 ○(中村議長) 松田議員。 ○(松田議員) それは、全く私はわかっております、そんなことは。よろしくお願いしたいと思うわけですけども、市長、きょうマニフェストの話が出ておりましたけども、マニフェストの中にガイナーレのJリーグ入りを支援するというところもございます。また、選挙に先立って行われました公開討論会においても、市民の熱が上がってくれば次のステップを考えなくもないというような発言をされたというふうに覚えております。そこに、今回2万5,510人に上る署名が出された。これはそういうことじゃないかなと私は思うわけであります。ぜひ考えていただきたいわけでございますけども、私も含めて多くの市民の方、ガイナーレについて何でこんなにこだわるかといいますと、きょういろんな議員が発言されましたけども、米子市、この鳥取県含めてですけど、ほかに明るい話題が果たしてあるのかというところであります。本当にいろんな、山陰地方、特に全国で報道されるようなことだと本当に暗い話題しかない。その中で、明るい光というのはガイナーレ、これしか私はないと思うわけであります。どうか、この唯一の明るい話題、このともしびを消さないように、また多くの市民の願いを無にしないように、この署名の中には地域のサッカー少年を初めとして子どもたちの署名もいっぱい入っております。どうか市長、その辺を酌んでいただきまして、できる理由を、できる理由を探していただいて今後臨んでいただきたい。このことを強く要望したいと思います。ぜひとも、市長、歴史に名を残してください。お願いしたいと思います。政治判断を行っていただきまして、このような考え方にゴーサインを出していただくこと、こちらを強く、何回目になりますかわかりませんが要望しまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○(中村議長) 以上で本日の日程は、終了いたしました。  お諮りいたします。本日はこれをもって散会し、明8日午前10時から会議を開きたいと思います。  これに御異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○(中村議長) 御異議なしと認め、そのように決定いたします。  本日はこれをもって散会いたします。                 午後4時33分 散会...