米子市議会 > 2009-09-09 >
平成21年 9月定例会(第3号 9月 9日)

  • 三鴨(/)
ツイート シェア
  1. 米子市議会 2009-09-09
    平成21年 9月定例会(第3号 9月 9日)


    取得元: 米子市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-11
    平成21年 9月定例会(第3号 9月 9日)           平成21年米子市議会9月定例会会議録(第3号) 平成21年9月9日(水曜日)               ~~~~~~~~~~~~~~~                          平成21年9月9日 午前10時開議 第1 市政一般に対する質問               ~~~~~~~~~~~~~~~                 本日の会議に付した事件 議事日程に同じ               ~~~~~~~~~~~~~~~                  出席議員(29名)  1番  石 橋 佳 枝       2番  松 本 松 子  3番    秀 文       4番  内 田 隆 嗣  5番  松 田   正       6番  野 坂 道 明  7番  森   雅 幹       8番  岡 村 英 治  9番  宮 田   誠      10番  尾 沢  夫 12番  岩 﨑 康 朗      13番  渡 辺 穣 爾 14番  谷 本   栄      15番  門 脇 邦 子 16番  伊 藤 ひろえ      17番  松 井 義 夫
    18番  矢 倉   強      19番  原   紀 子 20番  笠 谷 悦 子      21番  中 田 利 幸 22番  中 村 昌 哲      23番  中 川 健 作 24番  遠 藤   通      25番  藤 尾 信 之 26番  中 本 実 夫      27番  安 木 達 哉 28番  安 田   篤      29番  吉 岡 知 己 30番  渡 辺 照 夫               ~~~~~~~~~~~~~~~                  欠席議員(1名) 11番  竹 内 英 二               ~~~~~~~~~~~~~~~                 説明のため出席した者 第2号(9月8日)に同じ               ~~~~~~~~~~~~~~~                  出席した事務局職員 第1号(9月4日)に同じ               ~~~~~~~~~~~~~~~                 午前10時00分 開議 ○(中村議長) これより本日の会議を開きます。  この際、御報告申し上げます。  本日の会議に説明のため出席を求めた者の職氏名は、昨日のとおりでありますので御了承願います。  なお、本日の議事日程は、お手元に配付しております日程書のとおり行いたいと思います。               ~~~~~~~~~~~~~~~                第1 市政一般に対する質問 ○(中村議長) それでは、日程第1、市政一般に対する質問を行います。  順次発言を許します。  初めに、松田議員。 ○(松田議員)(登壇) おはようございます。会派新風の松田正でございます。私は平成21年米子市議会9月定例会に当たり、大要2点について質問をいたします。市長並びに当局の明快なる答弁を求めるものであります。  まず大要1点目、教育環境の整備について。  まず初めに、耐震補強の進ちょくについて質問をいたします。8月30日、政権選択選挙、この大号令のもと、第45回衆議院議員選挙が行われました。その結果、米子市を含みます鳥取第2選挙区においては、辛うじて議席を確保したものの、自由民主党が歴史的な大敗北を喫し、民主党への政権交代が行われました。新たに政権を担うこととなられた民主党は、マニフェストの実現のため緊急経済対策を含んだ国の補正予算、こちらの未執行部分の基金凍結、見直しを明言しており、これらを受け、平井鳥取県知事を初め県内の多くの首長が不安を感じているというのが現状であります。当市においても、先般の6月議会で議決されました学校施設等の耐震補強の財源は緊急経済対策だったように記憶しておりますが、今後の予算執行はかなり不透明であるように推察いたします。しかしながら、私が今回質問いたします教育施設の耐震化は、子どもたちの安全確保の観点から考えますに、まさに待ったなしの状況であり、絶対に後戻りするべきではない政策であると認識しております。また、厳しい市長選挙を勝ち抜かれた野坂米子市長マニフェストにおいても、緊急の重点課題として、平成22年度までに小中学校・保育園の耐震補強対策と明記してあります。先ほども申し上げましたとおり、子どもたちの安全を確保するためには、学校施設の耐震化は是が非でも実施しなければなりません。ここでお伺いいたします。野坂市長再任以来の学校施設、保育園の耐震補強事業の進ちょくと、今後の展望、考え方をお聞かせください。  2点目に、学校給食のアレルギー対応について質問をいたします。生活環境の変化が主な原因なのでしょうか、最近の子どもたちには数多くのアレルギー症状が見られます。アトピー性皮膚炎気管支ぜんそく等がよく知られているわけですけども、特定の食べ物を摂取すると発症する食物アレルギーも現代の子どもたちには本当に数多く見られます。食物アレルギーは、主に小児、小さい子どもに多く見られる病気ですが、学童期、成人にも認められております。その割合は、乳児が10%、3歳児が4から5%、学童期が2から3%、成人が1から2%と言われております。食物アレルギーの主な症状は腹痛、下痢、吐き気、胃けいれん、口、目、皮膚などのかゆみ、じんま疹、湿疹、頭痛、鼻炎などがありますが、アレルギーの原因物質・アレルゲンである食品によっては、アナフィラキシーショックを発生し命にかかわることもあります。そして、それらにかかわるアレルゲン食品は牛乳、卵、そば、小麦、大豆、魚介類など身近であり、子どもたちの成長に欠かすことのできない食品であり、一度食物アレルギーを発症しますと、子育てを行うに当たって大変な苦労を強いられると聞いております。私、2人の娘がおりますけども、小学生なんですが、2人ともアトピー性皮膚炎を持っております。しかも上の子は気管支ぜんそくも持っておるんですけども、幸い症状が軽く、また強い食物アレルギーも発症することはございませんでしたが、多くの保護者の皆さんにとって食物アレルギー、とりわけ学校給食におけるアレルギー対応は非常に気になる問題であります。ここでお伺いいたします。米子市における、学校給食におけるアレルギー対応の現状をお聞かせください。同様に保育園での対応もお聞かせください。  3点目に、米子市小中PTA連合会との教育懇談会、こちらについて質問をいたします。去る7月18日、米子市小中PTA連合会、平成21年度教育懇談会弓ヶ浜中学校を会場にして行われました。この教育懇談会は各校のPTA会長、副会長、そして教育委員会、また、それに加えまして市議会議員が教育について懇談するというものでありまして、このたびで通算4回目となるわけですけども、保護者の声、現場の声、こちらをじかに聞くことができる非常に有意義な会であったように思います。さて、今回も本当に多くの意見、要望が出たわけですけども、そんな中、私が特に多いなと感じましたのが、洋式トイレの設置要望、こちらと芝生化支援の要望であります。まず、洋式トイレの設置要望ですけども、ライフスタイルの変化に伴いまして、家に洋式トイレしかない家庭が増加しております。それに反して学校施設はいまだ和式トイレが主流であり、洋式トイレだけで育った子たちにとってはなかなか対応ができないという意見がございました。そして、校庭の芝生化支援でございます。当議会においても、私、そして公明党の安田、笠谷両議員が再三御質問されておりますが、やはり保護者の間でも芝生化への思いはかなり強いものがございました。理由といたしましては、暑さ対策、飛び砂対策などの意見もあったのですが、地域のよりどころとして子どもたちに芝生のグラウンドを提供したいというような意見もございました。ここでお伺いいたします。市内小中学校洋式トイレの設置状況をお聞かせください。そして、先ほど申し上げました地域のよりどころづくりの取り組みとして、7月4日、就将小学校において、有志の皆さんの大変な御努力で野球の内野部分以外、ダイヤモンド部分以外の全面芝生化を行われましたが、こちらの現場を市長、そして教育長は見ていただけたのか、これをお聞かせください。  次に大要2点目、ガイナーレ鳥取支援についてお伺いします。  まず、Jリーグ昇格について質問をいたします。ガイナーレ鳥取はこの8月、97年のフランス・ワールドカップ出場を決めた英雄、元日本代表の岡野雅行選手を獲得。また、J1広島からも橋内優也選手レンタル移籍を行うなど、いよいよJリーグに向けた覚悟の補強を敢行いたしました。そうした状況の中、今週の日曜日、9月6日にホームタウン米子市で行われたソニー仙台戦には、今期最多となる5,520人のサポーターが駆けつけ、多くの米子市民がガイナーレの勝利を願って熱い声援を送りました。後半34分に岡野選手が投入されると5,520人の観衆は大いに沸き、スーパースターのプレーに大きな期待を寄せたのであります。結果は0対0の引き分けに終わりましたものの、辛くも勝ち点1を獲得し、今節を終え通算12勝5敗8分け、勝ち点41となりまして、勝ち点においては3チーム横並びでありますものの得失点差で現在3位となっており、依然としてJリーグ昇格条件のJFL4位以内をキープしております。残り9試合、何よりチームにとっては結果が求められるわけでありますが、夢物語とまで言われたJリーグ昇格が本格的に現実味を帯びてまいりました。さて、少しさかのぼりますが、去る8月2日、ガイナーレ鳥取の運営会社、株式会社SC鳥取に対し、日本プロサッカーリーグ・Jリーグから入会予備審査の結果が届き、JFL4位以内という順位要件以外に、債務超過があることやホーム戦での平均観客数が規定人数平均3,000人に達していないことなどの要件を満たしていないと指摘がありました。それを受けまして、鳥取県の平井知事は9月2日の定例会見で、ガイナーレ鳥取に資金不足が発生した場合、公金投入は1回限りというものが原則と前置きした上で、鳥取市とともに財政支援に乗り出すとの見解を示されました。財源は県と鳥取市が共同出資したバードスタジアム国際交流基金、約3億3,700万円。既に鳥取市は議会に対し、J2参入条件のJFL4位以内に入った場合、同基金を取り崩し、7,000万円の財政支援を行うとの議案が提出されております。現在、ホームゲームはいずれもホームタウンであります米子市と鳥取市で行われているわけですが、残念ながら、当市においてそういった動きは今まで見えてきておらず、両市における取り組みにかなり差が出ているということは、正直申し上げまして残念なところであります。ここでお伺いいたします。平成20年9月議会において、市町村振興基金を活用した支援がされるよう働きかけたいとの答弁を野坂市長されておりますが、この基金は投入されたのかどうかお聞かせください。そして今後、米子市において、ガイナーレ鳥取に対して財政的な支援を行う考えがあるのかお聞かせください。  最後に、関連施設について質問いたします。先議会でも指摘いたしましたが、昇格が現実のものとなった場合、現在米子市が抱えるインフラではJリーグのゲームが行われる可能性はほとんどゼロです。当市でガイナーレが試合を行うには、スタジアムの改修問題を避けて通れないものであります。Jリーグの試合を行うスタジアムの規定に以下の項目がございます。J1で1万5,000人、J2で1万人収容のスタンド、ナイトゲームを行うための照明設備、ドーピングチェックを行うドーピングコントロールルーム、マスコミ対応を行う記者室、スポンサー対応を行う貴賓室、以上の条件を兼ね備えた施設が米子市にはないわけであります。加えて当市の施設、東山陸上競技場においては芝生の整備も必要となります。以上の施設が整わなければ、Jリーグのゲームは米子市では行われません。これは事実であります。ガイナーレ発祥の地、米子市。サポーターの間で聖地であると言われる東山。この地で試合が行われなくなってしまうことは、当市において非常に大きな損失であります。こうした現状を憂い、先日、米子商工会議所青年部、鳥取県西部中小企業青年中央会社団法人境港青年会議所社団法人米子青年会議所から成る鳥取県西部地区青年経済団体連絡協議会、こちらから野坂米子市長、そして米子市議会に対し、約4,700名の署名を添えて施設整備を求める陳情が提出されました。ここでお伺いいたします。野坂市長はこの陳情を直接受け取られたわけですが、今後どのような対応をとられるおつもりなのか、お聞かせください。  以上で壇上での質問を終わります。答弁を受けまして再質問いたしますのでよろしくお願いします。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長)(登壇) 松田議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、耐震補強の進ちょくについてでございますが、学校施設の耐震補強事業につきましては、当初計画のとおり、和田小学校管理教室棟、成実小学校屋内運動場の補強工事を実施しております。また、米子養護学校箕蚊屋中学校屋内運動場につきましては耐震補強設計が終了し、東山中学校特別教室棟につきましては改築設計を終了して工事に向け準備を進めているところでございます。さらに、今年度に前倒しして実施することにいたしました淀江小学校昇降口棟の耐震補強、就将小学校と湊山中学校の屋内運動場の改築、湊山中学校、加茂中学校、箕蚊屋中学校の特別教室棟の改築につきましては年内に設計業務に着手し、年度内には着工する予定でございます。今後の学校施設の耐震化につきましては、国に対し耐震化に手厚い施策を推進していただくよう要望しながら、予定している事業を進めてまいりたいと考えております。次に、保育所の耐震補強についてですが、あがた保育園の改修工事及び仮設園舎建設のための設計に着手し、年度内には着工する予定でございます。  次に、保育所給食のアレルギー対応についてでございますが、米子市保育所給食食物アレルギー対応マニュアルに基づきまして、アレルギーの原因となる食材の除去や代替食を提供することとしております。アレルギーのあるお子さんにつきましては、入園前に保護者から聞き取りを行うとともに、医師の指示書をもとに調理員等関係職員で協議することにより、アレルギーに配慮した献立にするなどの対応をしているところでございます。  次に、就将小学校の校庭の芝生化を見たかということでございますけども、先日、見させていただきました。  次に、ガイナーレ鳥取への支援についてでございますが、まず、鳥取県市町村振興基金からの財政支援につきましては、私も積極的に働きかけを行ったところでございますが、昨年市長会として2,000万円、町村長会として同じく2,000万円の計4,000万円の財政支援を既に行っております。先般、ガイナーレを運営する株式会社SC鳥取が、議員おっしゃいましたように県と鳥取市に対して7,000万円の財政支援を要請されたと承知しておりますが、県、鳥取市におきましては、ガイナーレがJ2に参入を決めても資金不足が生じた場合には、双方が出資して設立されているバードスタジアム国際交流基金を活用しての支援を考えておられると承知しております。しかしながら、本市におきましてはこのような基金もございませんので、市単独での財政支援は難しいものと考えております。  次に、先般お受けいたしました鳥取県西部地区青年経済団体連絡協議会からの陳情についてでございますが、陳情の趣旨といたしましては、東山公園内の既存施設を改修し、J2の試合可能な施設を整備してほしいとの内容でございました。本市におきましても、どらドラパーク東山運動公園内の陸上競技場及び球技場のそれぞれについて、J2基準の施設に改修する場合の経費についての試算を行いました。試算に当たりましては、整備内容についてJリーグにもいろいろ相談もさせていただきましたけれども、Jリーグからはあくまでも基準に沿った整備をするよう求められたところでございます。その主なものといたしましては、先ほども議員がおっしゃいましたけれども、1万人以上収容可能な観覧席への改修、平均照度1,500ルクス以上の夜間照明施設の設置、ピッチの改修、プレス対応の施設などでございます。これらをもとに試算いたしましたところ、改修には20億円前後といった多額の経費が必要になるとの結果が出たところでございます。また、これも試算ではございますけども、整備後には電気使用料、機器の保守点検費、芝管理費などで年間1,500万円以上の新たな負担が生ずることとなります。現在、本市が取り組みを進めております主な投資的事業といたしましては、小中学校や保育園の耐震強化、米子駅バリアフリー化事業などの中心市街地活性化計画に基づく事業、図書館・美術館改築事業安倍三柳線事業などがございます。投資的事業はその財源の多くの部分が起債によるものでございますので、後年度の公債費の負担を考えますと、これ以上の大規模投資的事業は他の投資的事業の見直しを余儀なくされるなど、本市の財政に大きな影響を与えることになり得るものと考えております。体育施設におきましても、水泳場、陸上競技場の改修、体育館の耐震化整備等の対応を迫られている事業もございます。このような現状から、この改修につきましては、さらに慎重に検討する必要があると考えております。しかしながら、多くの皆さんのJ2の試合を見たいとのお気持ちも十分承知しておりますので、施設整備の可能性につきましては、財源の確保策、整備手法、市民合意の形成など、いろいろな角度から調査・研究を今後とも行ってまいりたいと考えております。 ○(中村議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長)(登壇) 松田議員の御質問にお答えいたします。  米子市の学校給食における食物アレルギーのある児童の現状といたしましては、給食を全く食べない児童が7名、おかず等一部の制限により対応している児童が140名、牛乳を飲まない児童が54名となっております。対応の実態といたしましては、学校給食に使用する材料に関する資料として、使用材料一覧表アレルゲン別分類表を該当児童の家庭に学校を通じて配付し、給食を食べるかどうか各家庭で判断していただいております。また、弁当を持参する児童の保護者のうち、給食の献立に近い弁当をつくりたいと言われる方のために、使用する食品の分量等のアドバイスを行っております。  次に、学校施設の洋式トイレの設置状況についてですが、市内小中学校全体の洋式トイレ設置率は24%になります。設置数については最も多く設置している学校で男女合わせて31カ所、最も少ない学校で2カ所となっております。各家庭においてトイレの洋式化が進んでおり、和式のトイレに違和感を持つ児童生徒がいることも事実でございます。洋式便所の少ない学校施設におきましては、学校と相談しながら可能な範囲で今後とも整備してまいりたいと考えております。また、トイレの環境整備につきましては、大規模改修等にあわせて整備に努めてまいりたいと考えております。  次に、就将小学校の校庭の芝生化についてですが、現地を見たかというお尋ねでしたが、7月4日に植栽作業された数日後に初めて行きまして、その後、先日の土曜日まで何回か見させていただいております。就将小学校の校庭芝生化は学校創立100周年事業の一環として、地域の人たちの御厚意により、施工から維持管理までをすべて自分たちで行っていただくと聞いております。芝生の苗をポットで育てて植えつけるという、いわゆる鳥取方式で行われたと伺っており、保護者の皆様、地域の皆様の御厚意には心から感謝申し上げたいと思っております。 ○(中村議長) 松田議員。 ○(松田議員) それでは御答弁いただきましたので、再質問させていただきたいと思います。  まず、耐震の問題でございますけども、今のところ順調に進ちょくされているんだなというふうな感想を持ちました。しかし、子どもたちの安全確保という目的達成のために、どんなことがあっても対象の全施設の耐震化、こちらを進めていかなければならないわけですけども、民主党政権が樹立されまして、公共事業の減少がかなりの確率で予想されてる中、建設業界にとって非常に絶望的な状況であるというふうに言われております。こういった業界の皆さんもこの耐震補強の工事の発注に一るの望みをかけられているという現状も実際ありますので、ぜひ予算確保に努めていただきたいなというふうに思います。ということですので、市長、マニフェストにも重点項目として載ってますので、絶対にやるんだというふうな意気込みをぜひお聞かせいただければと思います。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 小中学校、それから保育園の耐震補強でございますけれども、私は少なくともIs値0.3未満のものにつきましては、平成22年度末までにすべて耐震補強するべく最善の努力をしていきたいと思っております。もちろん予算につきましても、財源について確保に努めて平成22年度末までには、先ほど申し上げましたようにIs値0.3未満のものについては、耐震補強ないしは耐震改築をしていきたいと思っております。 ○(中村議長) 松田議員。 ○(松田議員) 市長、ぜひよろしくお願いいたします。  次に、食物アレルギーについて再質問したいんですけども、保育園においては個別対応を行っていただいているということでございます。しかし、小学校においては、給食に関する原因物質の一覧表を配布して各家庭の判断にゆだねているということでございまして、こちらに6月分の資料をいただいたんですが、こういった資料が配られているということでございます。それと、それにあわせて学校給食課にいただいた資料があるんですけど、県内の他市町村の状況というのも調べていただきまして教えていただきました。その状況を見ますと、アレルゲン物質を含む食材をかわりの食材に置きかえて提供する代替食、かわりの食事ですね、それとアレルゲン物質を含む食材すべてを除去した除去食の提供を行っているというところが結構ございます。この一覧見ますと、町村においてはかなりこういったきめ細かい対応されているなというふうに思うんですけども、翻りまして都市部においては、ほとんどが米子市と同じ対応であるのが現状じゃないかと思います。ただ倉吉市だけが唯一、代替食、除去食ともに何とか対応しているようでございます。倉吉ができるんであれば、単純に米子市でもできるんじゃないかというふうに考えるわけですけども、このような対応を米子市において現状できるのかどうか、お聞かせ願いたいと思います。 ○(中村議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 食物アレルギーに対応した学校給食についてでございますけども、現在、市内では1日約1万食の給食を統一献立で行っております。そのことと、それから現在の施設設備では、特に小麦等、あるいはそば粉とか、そういうものが完全に隔離した状態で調理しなければならないという設備上の問題等対応が今のところ困難であると考えております。現在のところでは使用材料に関する情報の提供で対応してまいりたいと思っております。 ○(中村議長) 松田議員。 ○(松田議員) 非常にデリケートな問題で、今、教育長言われましたように、例えば小麦粉がだめな子には小麦粉が1粒でも入っていたら反応しちゃうというようなこともありますし、ちょっと難しいかなと私も現状では思いますが、ただ、限界があるというのは承知しますけども、何とかできる限りのきめ細かい対応をしていただきたいと思います。ちょっと違う観点から申し上げたいんですけども、保育園で対応されてるということでございまして、これは調理業務の民間委託の際に保護者も実行委員会に入っていただいて、これを必ず入れてほしいと、アレルギー対応をしてほしいというような議論を経てこういう対応になってるんじゃないかと思うんですけども、今、学校給食も民間業者が調理されてるわけで、そういったきめ細かい対応といいますか、そういった対応は民間だったらできるんじゃないかなと、話をすればと思わんでもないところがあります。少数の意見かもしれませんけども、何とか善処いただきますよう、これ要望しておきたいと思います。また、現状ですと、食物アレルギーを持ってる子は弁当を家庭から持ってくるという格好になると思うんですけども、このことがいじめの原因になるんじゃないかというような話も聞かないでもないですので、こちらについても十分なケアを行っていただきたいなということも要望しておきたいと思います。  続いて、洋式トイレの設置についてですけども、これ教育懇談会におきまして、本当に多くの保護者の方から要望が寄せられておりました。前向きな答弁をいただきましたので安心しました。ぜひ、迅速に進めていただきたいと思います。それともう1個確認させていただきたいんですけども、何らかの疾患、病気、また障がいがありまして和式トイレでの排せつが難しいという子どももいると思うんですけども、そういった児童が新規入学の予定があるような場合、そういった場合の対応はどうなっているのかお聞かせください。 ○(中村議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 学校施設の洋式トイレのうち、障がい者対応となっていますものについては15校、38カ所となっております。また、対象児童が入学予定で未設置の場合、学校と協議の上、前年度には整備をしております。今後も同様の対応を行うように考えております。 ○(中村議長) 松田議員。 ○(松田議員) 病気、障がいがある子どもさんへの対応もしっかりしていただきたいというふうに思います。私が聞きましたある病気で子どもさんを持つ親御さんのお話なんですけども、うちの子は洋式トイレがないとトイレができないんです。来年1年生になるんですが、子どもを学校へ出すのが不安でというふうなことを漏らされていらっしゃいました。もちろん親も不安なんですけども、何より子どもがもっと不安じゃないかなというふうに思いますので、こういった案件に対しては、現場によって対応がまちまちであるとのような話も聞かんでもないんで、ぜひ、徹底していただきたいというふうなことを要望しておきたいと思います。  続いて、芝生化についてですけども、市長、教育長、市長、特に行かれたかの質問に対して行ったというふうに答えていただいたんですけども、感想をお聞かせ願えませんでしょうか。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) ちょうど休み時間だったと思うんですけども、子どもたちが駆け回ってる、遊んでるというところでして、やはり、芝生があると子どもたちは遊びやすいのかなという感じはいたしました。ただ、まだたって数カ月ですんで、まだ芝が必ずしもかちっとついてるという感じではございませんでした。ただ、今後のことを考えますと、やはり雑草が少しずつ出てきているところもあるような感じがしたんですけれども、維持管理ということになると、やはり相当な労力等が必要になるであろうなという感じは受けました。 ○(中村議長) 松田議員。 ○(松田議員) ありがとうございました。今、雑草なんですけど、鳥取方式でやる場合というのは雑草ごと芝刈りで刈ってしまいますので、あんまりその点は気にしなくていいことをお伝えしておきたいと思います。  7月4日の日に、有志の皆さん、また学校関係者も含めて芝生の植えつけされたんですけども、当日は同校区の皆さん、OBの方々も多く来られてましたし、周辺の企業の方も大勢駆けつけていらっしゃいました。ほかの校区からも多くの方がお手伝いに来てたというふうなところを聞いております。先ほど申し上げました鳥取方式と呼ばれますポット苗での植えつけ作業だったんですけども、2カ月たちまして、私も毎朝といいますか、市役所に来るときは就将小学校の裏の道通ってくるんですけども、青々と茂っておりまして、けさも小学生が運動会の練習をしておったなというふうに思います。運動会と言いましたけども、12日には芝生のグラウンドで運動会が行われると伺っております。今回の就将小学校の取り組み、100周年記念事業の一環であったわけですけども、本当にすばらしい事業であるなと感じました。私も7月4日の日に、うちの地元の淀江のPTAの人たちと一緒に手伝いに行ったわけですけども、地域の皆さんの熱意、とにかく子どもたちに芝生の上で遊んでほしい。そして、地域のみんなの手で、地域のよりどころとして芝生のグラウンドを子どもたちに届けたい。そして、次の世代にも伝えていただきたい。そのような思いをじかに感じたところであります。地域のよりどころを住民の皆さんみずからの手で、そして行政と協力しながらつくり上げるということは、この地域における、まさに協働という意味合いでも非常に大きな意義のあることであったんじゃないかなというふうに思います。地域のつながりが希薄になっていると言われてる昨今、学校施設に対して芝生化という、こういったシンボリックな事業が地域の皆さんの手によって直接行われるということは、この地域にとってのアイデンティティーが地域の皆さんのみずからの手でつくり上げていただけるという理想的な協働の形ではないかなというふうに考えます。ここで質問したいんですけども、教育長、この就将小学校の試みに対しまして、教育委員会として何らかの援助を行われたのか、お聞かせ願えませんでしょうか。 ○(中村議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 就将小学校の芝生化にするという取り組みに対する援助といたしましては、芝生の植栽後に使用する水道代を補助しております。 ○(中村議長) 松田議員。 ○(松田議員) 過去にいただいておりました答弁に比べて、一歩踏み込んでいただいた、対応していただけたんではないかなというふうに思います。提案なんですけども、こういった水道代というふうな維持費かかるものの手助けを少しずつ行っていただきたい。今後もですね、手を挙げたところに対してはっていうことも加えまして、ぜひとも、市としても芝生化への初期投資部分の一部でいいんで助成をお願いできないかなと思います。初期投資の部分としては、芝生のポット苗の費用ですとか、水まきをしますスプリンクラー、これの設置費用、それと芝刈り機の費用、こちらなどが上げられます。今、お願いしましたとおりですね、この一部補助という方式、例えば全部で100万かかるようなところ5万とか10万とかでもいいと思うんです。少しでもいいんで地域の皆さんが自分たちでやっていることに対して、市が助けてくれたっていうようなこういったことが大事なんじゃないかなと考えるわけですが、教育長のちょっと見解をお聞かせ願えませんでしょうか。 ○(中村議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 学校施設の芝生化につきましては、初期費用以外にも芝生の維持管理面として、人的なもの、それからランニングコスト等、学校現場に新たな負担がかかるという問題が生じます。したがいまして、これらの問題点について、学校現場や地域の方々の理解等が不可欠であると考えております。これらの条件整備が整うかどうか、今後研究してまいりたいと思います。 ○(中村議長) 松田議員。 ○(松田議員) 了解いたしました。先ほど教育長言われましたとおり、地域と学校の協力体制、これが必要不可欠であると私も思っております。ただ、地域のよりどころをつくって育てるというこういった観点から考えると、今言いましたように、やっぱり地域の方に学校におんぶにだっこじゃなしに、地域の方も一緒になっていく体制が絶対に必要だと思いますので、ぜひともそういった体制が整ったところに対しましては、いろいろと協力を引き続きお願いしたいなということを要望しておきたいと思います。それと、ちょっと趣旨と外れますけども、境港市さんでは保育園の芝生化、全部進めていらっしゃいます。米子市内の私立の認可保育園さん、そして幼稚園でも芝生化がどんどん進んでおりますし、こういった子どもを取り巻く環境においては芝生化というのは、これから標準装備化されていくんじゃないかと思います。ぜひとも米子市においても、全力で進めていただきたいというふうに思います。  それでは大要2点目の、ガイナーレについての再質問したいんですけども、市町村振興基金、こちら了解いたしました。同基金の拠出に関しては野坂市長がリーダーシップを発揮していただいて、他の市町村長さんを説得していただいたというふうにお伺いしております。そちら評価したいと思います。また、独自支援についてですけども、先ほど市長申されましたように、県や鳥取市のようなそういった財源が、基金が米子市はないということは存じ上げておりますので、きょうはこれ以上は追及しません。今後、何とか検討いただきたいと思います。  それで、スタジアム問題に入りたいんですけども、その前に、米子市役所応援団、こちらについてちょっと質問させていただきたいと思います。8月21日の日にガイナーレ鳥取激励会が米子市役所正面玄関前で行われました。市長は公務でいらっしゃらなくて、かわりに副市長が大号令を大きな、すばらしい、力強いエールを送られていたわけですけども、そのときに、9月6日のゲームに向けての動員をかけられていらっしゃいました。そして、当日9月6日の日には、東山の芝生席にヨネギーズをあしらいましたガイナーレ米子市役所応援団の旗が翻りまして、団長であります野坂市長も駆けつけていただいたわけですけども、ぜひここで、応援団長野坂康夫としての9月6日の感想をお聞かせ願えませんでしょうか。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 私はちょっと公務がございまして、若干おくれて行ったんですけども、15分ぐらいだったでしょうか、おくれて到着したと思います。いずれにしましても、市役所の職員、またその家族等含めて約60名ぐらいだったじゃないかと思うんですけども、みんなで来てくれまして、みんなで応援させていただいたところでございます。風が強い日だったわけですけれども、前半よく守り抜いて、これは後半に期待をつないだというとこだったんですけども、残念ながら0対0で終わったということで非常に残念な思いをしたところでございます。 ○(中村議長) 松田議員。 ○(松田議員) 次は11月22日の最終戦でございますので、ぜひいま一度お願いしたいというふうに思います。  それでは、スタジアムの質問に入りたいんですけども、先ほど申し上げました西経連の陳情なんですけども、野坂市長直接受け取っていただいたと聞いております。そのときの対応といいますか、御発言が、ちょっと非常に後ろ向きな印象を受けられた方が多くいらっしゃいまして、失望したというような声も聞いておりますが、こういった声に対してどう思われたか、市長の感想をお聞かせください。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 実を言うとあそこでは陳情書をいただくだけだと思っておりまして、余り考えて行かなかったので、ああいうお答えをさせていただいたところですけども、きょう、いろいろ私どもの方でも検討しまして、議員の質問にお答えしましたように、試算をいたしますと東山の陸上競技場の方ないし球技場の改修ということになりますと、20億円前後のお金がかかるということでございます。今、補助等についてどういうものがあり得るのかということを調べたりもしておりますけども、なかなかいい補助メニューもないというような状況でございます。そういう中で20億円といったら物すごいお金でございまして、今でもいろんな事業を行うときに、どうその財源を確保するかということに四苦八苦しながらやってるわけでございまして、先ほど、議員の御質問もありました学校の耐震補強とか駅のバリアフリーですとかというような事業も今後進めなきゃいけないわけでございますし、また、図書館、美術館の改修といったことも考えていかなきゃいかんことだと思っております。また、維持管理費も仮にそういうものをつくりますと、現在の維持管理費に加えて約1,500万円以上の維持管理費をさらにつぎ込まなきゃいけないということになるわけでございまして、それだけの本当に財源が確保できるのか、それだけの体力が米子にあるのかというようなところを見きわめていかなきゃいけないと思ってるわけでございまして、皆さんの思い、私自身もそれはJ2に上がったときに米子で試合ができるということは望ましいことだとは思っておりますけれども、本当に米子市がそれだけの財源を確保して、また、それだけの体力があって耐え得るだけの米子市なのかどうか、これは本当に見きわめていかないと後世、私どもの後世に新たな負担を強いるというようなことはぜひとも避けたいと思っておるわけでございます。そうなってくると場合によっては、もしこれをやるっていうことになれば、今まで予定していた事業を縮減とか影響を与えることを余儀なくされる可能性も十分あるわけでございますので、その辺を見きわめながら、やはり慎重にいろんな可能性を調査・研究した上で結論を出さなければならないものだと思っております。 ○(中村議長) 松田議員。 ○(松田議員) ありがとうございました。市長、市長のマニフェストの政策21にガイナーレ鳥取Jリーグ昇格支援という項目がありまして、市長選挙に伴って行われました公開討論会において、財政状況を加味しながらではありますが、新しい動きを考えなければならない時期が来るかもしれないと考えているというような発言をされたわけですけども、私は今まさに、今がそのときであるなというふうに思っております。それと先議会の答弁の中に昇格の効果といたしまして、経済波及効果についても市長触れられておったわけですけども、わかりやすい例えをしますと、9月6日の日、競技場の前の道路、屋台が連なって出店が軒を連ねとったと思うんですけども、十数軒出とったと思います。それはお祭りのような雰囲気ができておったと思うんですけども、そのときは水道局さんにもペットボトルの販売ブースを出店していただきまして、にぎわいに一役買っていただいておりました。これはあの公園道を通行どめにしていただいてああいう空間をつくっていただけたという結果なんですけども、ちょっとはっきりした数字はわかんないんですけども、わずか3時間の間です。あの間に全部で150万ぐらいの売り上げがあったと。水道局だけじゃないですよ、全部で、てやな話も聞いております。そして、ちょっと大きな話になりますけども、鳥取県の試算によりますと、ガイナーレが県全体にもたらす経済波及効果、こちらが5年で約35億円、つまり年間7億円ということになります。しかし、2005年にJ2に昇格いたしました愛媛FCの実績を見ますと、1年間に16億円の経済効果が実際にあったと、試算ではなくあったというふうなこともあり、県の試算の上をいく可能性も十分にあると推察いたします。そう考えた場合、仮にですけども、年間10億あった場合、鳥取市と米子市と半分で5億円だと考えます。そうすると、20億の投資をしましても10年もあれば元が取れるんじゃないかと思うわけです。それともう1つ言いますと、先ほど20億の建設費、こちらも別にどぶに捨てるわけじゃなくて地元に落ちるわけでございますので、そういった観点からも考えていただきたいなというふうに思うわけです。今後、中海圏域の連携が強まっていく中でアイデンティティーというかシンボルとしてガイナーレの存在、こちらの活用というのは大きな存在になると確信しております。そして、先ほどの署名の方も今後ふえてくると思われます。最後にですけども、先ほど壇上でガイナーレ覚悟の補強を行ったというふうに申し上げました。そろそろ米子市、市長も覚悟を決める時期が来てるんじゃないかと私は思います。この米子市において唯一の明るい話題であると、多くの市民、経済人がこのガイナーレJリーグ昇格を心待ちにしております。そして、ガイナーレ発祥の地、ここ米子市でのゲーム開催に多くの子どもたちが期待を寄せております。ぜひとも実現に向けての検討をお願いしたい。要望をしておきたいと思います。  この後、同僚の野坂道明議員が関連した質問を行いますので、ぜひとも前向きな答弁をいただきますようお願いしまして、私の質問を終わります。 ○(中村議長) 次に、門脇議員。 ○(門脇議員)(登壇) 門脇邦子です。9月定例議会に当たり、私は以下、大要3項目について質問いたします。  1番目は、各種審議会のあり方についてお聞きいたします。私は議員になって以来、審議会や教育委員会などをずっと傍聴してきました。そして、このごろ気づくのですが、数年前からの審議会と、この数カ月間に開催された審議会などの審議のありようには明らかに変化が起きております。その変化とは、委員の方々の審議、討議、協議の真剣さと熱心さにおいてであります。私はこのような審議会の変容は、米子市政に対する市民自身の責任の自覚の深まりのあらわれだと認識しております。市民は人任せの市政から市民みずから市を治めていく、すなわち市民自治の市政へ向かっているということではないでしょうか。私は活発な話し合いを続けていらっしゃる委員の皆様へ敬意を表するとともに、今後も市民の視点で市民に満足していただける市政を実現していくために、審議会の審議をさらに深めていっていただきたい。そういう観点から、以下4点お尋ねいたします。  1点目は、審議会の回数についてであります。最近、複数の審議会において、委員から担当課が予定している回数以上の審議会開催を要望する発言が相次いでおります。どのように対応されるのかお聞きいたします。そして、担当課にとっては予想外と言える審議会回数不足という事態が発生していることをどのようにとらえられているのか、所見を伺います。  2点目は、審議会委員の報酬の考え方についてであります。有償と無償の審議会や検討会等がありますが、区別の基準の考え方についてお知らせください。  3点目は、市民の声を審議会に反映する方法について伺います。  4点目は、会議運営と職員の役割についてお尋ねいたします。私は、審議会を市民が市政に関心と理解を深める絶好の場所と位置づけて、市民が審議委員になってよかった、そういう達成感を持てる会議運営をコーディネートするのが職員の役割ではないかと思いますが、所見をお聞かせください。  大要2番目は、平成21年度米子市公共下水道使用料審議会についてお尋ねいたします。3年前、本審議会は19年度から21年度の下水道使用料を約15%引き上げると答申いたしました。今回は、来年度からの料金体系、水準を審議するものです。6月9日を第1回目とし、現在までに3回開催されました審議会を踏まえ、以下質問いたします。  まず、3年前の15%の使用料引き上げに関する条例可決の際、議会は3項目の附帯決議をしています。ちなみにその3項目とは、1つ、使用料徴収率、水洗化率を山陰都市並みに引き上げること。2つ、不明水の原因を早急に明らかにし、対策を講じること。3つ、建設コストの削減など行財政改革を一層進めることです。現状は、これら3項目を十分に満たしているとは言いがたい状況であります。よって、私は審議会における附帯決議の取り扱われ方に注目して第1回審議会を傍聴しましたが、全く触れられませんでした。続く2回目の審議会でも取り上げられず、大変落胆いたしました。しかし、委員からこの議会の附帯決議に関する資料請求があり、3回目にやっと資料が出てきました。このように、当局は自主的に議会の附帯決議を審議会に報告、説明されなかったのはなぜなのか、所見をお聞かせください。
     次に、3年前の料金引き上げの根拠であった17年度末15億円を超える赤字を10年で解消する収支計画は、計画を少し上回って推移しているという報告にもかかわらず、第3回の審議会において、公共下水道の使用料、対象経費に基づいて算定した使用料を約2ないし6%引き上げるという3つの案の説明がありました。なお、この引き上げ率は一般家庭使用料に単純に換算すると0.49ないし4.68の引き上げとなります。今回の使用料引き上げの根拠の1つである人口減少は、今後の米子市における公共下水道整備計画における計画地域別人口密度にも大いに影響すると考えますが、整備計画の見直しなどの必要性はないのか、所見を伺います。  ことし2月22日付の週間東洋経済は、過剰な下水道整備が自治体財政の圧迫要因になっていることを取り上げ、赤字額ワースト20の市を上げています。赤字額110億円の和歌山市を筆頭に米子市は15億の赤字で第5位にランクされています。また、このたびの料金引き上げのもう1つの根拠は、農業集落排水事業の基準外繰り出し分の一部にかかわるものであることからも、下水道事業の運営のあり方を検討するなど抜本的な対策が必要と考えます。宝塚市は下水道事業運営のあり方を検討し、公営企業化、さらに水道事業との組織統合をしましたが、米子市も下水道事業のあり方を検討する考えはないのかお尋ねいたします。あわせて、公営企業化及び組織統合のメリットとデメリットについて、また全国あるいは近隣市のこれらの動向への取り組み状況についてもお知らせください。  最後になりましたが、大要3番目は、男女共同参画推進会議についてであります。  御案内のとおり、15年3月に策定した男女共同参画推進計画では、各審議会等での男女構成比は男女のいずれかの一方が40%未満とならないように努めることを条例化し、18年3月31日までにこの水準に達するよう努めるとなっています。また、20年改定版では、さらに22年度に40%とするという数値目標が加われました。しかし、きょう現在、達成されていません。この状況こそ、計画の実行力における限界のあらわれではないかと私は考えます。この限界を乗り越えるための実行力の評価、及び行動計画に明記してある6・4ルールの条例化の実施を現在策定中の男女共同参画推進条例、仮称ではありますけれども、この条例の中で果たすべきではないかと思いますが、所見を伺います。  以上、3項目にわたって質問いたしました。答弁を伺いました上、再質問させていただきます。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長)(登壇) 門脇議員の御質問にお答え申し上げます。  まず、審議会の回数についてでございますが、委員の皆様からもっと検討を深めたいとして会議の追加開催の要望がありました場合には、できる限り審議会の意に沿う形で対応しております。検討を進めいく中でさまざまな論点や意見が出てまいりますので、それらを取りまとめるために結果として会議の追加開催の調整等が生じることもあり得るものと考えております。  次に、審議会委員に対する報償についてでございますが、地方自治法第203条の2の規定により、審議会等の委員に対して報酬を支給しなければならないこととなっておりまして、その額は米子市特別職の職員の給与に関する条例の規定に基づき支給することとしております。  次に、市民の声を審議会に反映する方法についてでございますが、審議会自体が施策の方向性や条例の内容に市民の声を反映させる機能を有している場であると考えております。  次に、審議会の会議運営と職員の役割についてでございますが、審議会の運営における事務局員としての職員の役割は、会議の日程調整及び進行管理、わかりやすい資料の提供、会議録の調製などを行うことであると考えております。  次に、公共下水道等使用料審議会についてでございますが、前回の使用料改正時にあった議会附帯決議の取り扱いにつきましては、審議会委員の皆様には白紙の状態から審議いただきたいと思っていたことと、会議の資料が多いことから、当初は料金等の仕組みについて理解いただくことを優先したものでございます。  次に、下水道整備計画の見直しについてでございますが、本市は市町村設置型浄化槽整備事業の採択要件に該当しないことから、今後も未供用区域は公共下水道事業を実施していくこととしております。  次に、下水道の運営に関して水道局と下水道との組織統合の検討についてでございますが、水道料金と下水道料金につきましては現在、徴収業務の連携を行っておりますが、下水道事業はいまだ整備半ばであること、また、地方公営企業法を適用していないことから組織統合は考えておりません。次に、公営企業法適用のメリット、デメリットについてでございますが、メリットは財務諸表の作成により一定期間の経理状況と特定の時点の財政状況が明確に把握できるようになること、またそれにより経営分析や将来計画の立案がやりやすくなることや、維持管理費のコストバランスが明確になり、必要な使用料水準の算定がしやすくなることなどと考えております。デメリットとしましては、法適用に移行するための準備に今まで約35年で取得した約1,100億の資産を台帳として整備するための経費や複式簿記の会計システムの構築が必要であり、そのほか条例、規則の改正等さまざまな準備作業のために職員を増員する必要がございます。本市の下水道事業は繰上充用金があり、また、いまだ整備半ばであることから、地方公営企業法の適用については今後の課題であると考えております。また、組織統合のメリット、デメリットについてでございますが、メリットは組織統合すれば上下水道の連携が強化されることになると考えますが、先ほど申し上げましたように、下水道事業に繰上充用金があることや下水道事業が地方公営企業法を適用していない今の状況では、組織統合は困難なものと認識しております。なお、公共下水道の地方公営企業法適用の全国的な動向につきましては、平成19年度の決算では公共下水道事業施行団体、1,175団体あるわけでございますけれども、その約11.5%、135団体が地方公営企業法を適用しております。法適用についての近隣都市の動向につきましては、鳥取市が平成24年度の適用に向けて準備中であり、松江市は平成25年度の適用をめどに検討中であると聞いております。また、組織統合についての近隣都市の動向についての状況は、山口市、下関市が既に上下水道の組織統合をされております。  次に、男女共同参画に関連いたしまして、6・4ルールの条例化についてでございますが、現在、米子市男女共同参画推進審議会で鋭意審議いただいております、仮称男女共同参画推進条例案において、審議会などの附属機関の男女構成比について、男女いずれかの一方が40%未満とならないよう努める旨を条文化する方向で御検討いただいているところでございます。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 御答弁いただきましたので、随時再質問していきたいと思います。順番がちょっと変わりますけれど、すみません。  男女共同参画推進審議会についての6・4ルールの条例化についての私の質問に対して、条例案の方で、条例の中で、努めるっていう文言を入れる方向で審議していただくというふうに御答弁いただきましたが、やっぱりね、本当に条例化を今回するということはより進めるっていうことですので、これは本当、悲願でございますので、6・4ルールが徹底した米子市がどのようになっているか、そういうのは私、悲願で思っておりますのでぜひ条例化をしていただき、米子市において6・4ルールの徹底した、そういう米子市の男女共同参画社会をつくっていただきますように要望しておきます。それからですね、1つここのところで私、提案しておきたいんですけれども、6・4ルールがなかなか徹底できない。このごろの新しく審議会等が発足して状況を一つ一つ見てみますと、次世代育成行動計画策定委員会、これが新発足しておりますけれども、60%が女性なんです。こういう状況になったのは、公募委員を、新たに公募制をとられたということなんです。ですから、公募制を推進されることで6・4ルールの徹底には有効だとそういうふうに私は思いますので、これを提案いたしまして、6・4ルールの条例化で早急な達成を希望いたします。  続きまして、一番初めにお聞きしました審議会についてお聞きいたします。開催の日程追加の要望があったらこたえる、意に沿ってそういうふうにやっていくっていうふうにおっしゃいましたけれども、その場合、有償なのでしょうか、無償なのでしょうか、お聞きします。 ○(中村議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) 先ほども市長が御答弁申し上げましたように、審議会の委員さんに対しましては報酬を支払わなければならないということになっておりますので、当然ですけども支給をするということでございます。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 私がこのことをきょう確認いたしますのは、もう現在、もう事実として進んでるんですけれども、1回の一応予算化が、1回の開催回数、審議会の開催回数の場合、やっぱりもう1回やりたいねっていうのを、そういう委員からの要望があって無償の場合もあるんですよ。考え方として1日が7,000円だったら、1回が7,000円だったら半分半分で、そういうような考えでどうでしょうかっていうような、事務局の方からそういうふうに言われたわけじゃないんですけれども、そういうような了解のもとで1回の予算化のところを2回で開催されてる、そういうようなところもありますが、その点については、今後どういうふうに対応していかれるんでしょうか、お願いします。 ○(中村議長) 角副市長。 ○(角副市長) 基本的に審議会の回数につきましては、その審議会の進ちょく状況なり必要性なりでもって、回数を制約するということはすべきではないというふうに考えております。したがいまして、報酬につきましても、先ほども市長が答弁申し上げましたとおり、地方自治法第203条の2の規定によりまして、正規の審議会におきましては、委員に対して報酬は支払うべきものだというふうに考えておりますが、ただ、審議会によりましては、いわゆる勉強会なり意見交換会なりという形で開催をするというケースもございますし、また場合によりましては報酬の辞退ということも制度上ありますので、その辺はその内容によって判断すべきものだというふうに考えております。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 報酬の辞退もありというのは私、知りませんでしたけれども、頭に入れておきます。じゃあこの点については、もうちょっと最後の方でももう1回これは取り上げたいと思いますけれども、勉強会等、内容によっては有償ではない場合もあるということは確認しておきます。それでですね、自治基本条例検討委員会、私、考え方もお聞きしたいんですけれども、基本的には自治法何条とかで、お支払いになることになってるんですけれども、自治基本条例検討委員会は、本当に皆さん、何十回夜の夜中まで一生懸命審議していらっしゃいますけれども、有償とは言えないレベルのものが支払われているわけですけれども、これをそういうレベルにされたっていう考え方についてお聞かせください。 ○(中村議長) 皆尾企画部長。 ○(皆尾企画部長) 自治基本条例の検討委員会につきましては、募集要項の中で報酬はなくて交通費程度の費用弁償ということで御了解の上、応募しておりますが、この考え方としては、この検討委員会というのが条例の素案づくりにかかわっていただくということと同時に、それを通して協働というのを身をもって実践していただくというようなこともあったわけでして、そういった観点から、米子のために自分で何とか力をかしてやろうという熱い思いをお持ちの方っていうのを全員公募させていただいた。そういうところで、報酬はなくやっていただいているというような考え方でございます。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 協働の実践のトレーニングで、米子のために何とかしようというそういう思いのある人たちの集まりには交通費レベルで、それで私思うんですけど、ここでちゃんと線引き、私の中でもしたいんですけれども、じゃあ公募の方は、ほかの審議会ですよ、公募の方については普通どおり自治法での支払いがなされてるんですけれど、こことの分けについても、もうちょっと明確にしていただけますか。 ○(中村議長) 皆尾企画部長。 ○(皆尾企画部長) 公募の委員さん、これは条例上いろんな各種、各会の代表とかそれから公募委員さん、これは条例の中で定めているものがありまして、そういうものについては当然、先ほど副市長等も答弁しましたように報酬支払うのは当然のことだというふうに思います。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 今、お話を聞いて私の中ではまだ理解し切れませんけれども、一般の審議会の公募委員さんには法律でお支払いして、自治基本条例検討委員会については協働の実践のトレーニングで、一生懸命私はやりますよっていうふうにする人に関しては無償に近い形で今回やってみたということでございますね。この一生懸命やる人は無償で、何回か、その人たちも一生懸命はやってらっしゃるんですけれども、何か私は両方とも傍聴していまして、ちょっと納得いかないなっていう思いを傍聴するたびに思いますので、この点については私の気持ちをお伝えしておきます。  それから次には、市民の皆さんから、どう意見を徴取していくか、市民の意見をどう反映していくかっていうことについての再質問なんですけれども、審議会の場が市民の意見を反映する場というふうにおっしゃいましたけれども、こないだ廃棄物減量推進会議では委員の方から、市民の皆様の声を聞く場が必要だと思うので、どういう意見の吸い上げ方をするのか、次回の審議会までに市のスタンスを出すようにというような意見、要望がございましたが、当局の方は考えます、検討いたしますというようなお答えをしてらっしゃいますけれども、先ほどの市長の答弁は審議会が市民の意見を反映する場とおっしゃいましたけれども、審議会の方から出たこの、審議会ではこういう意見も出てるんですけれども、どう対応されるのかお聞きします。 ○(中村議長) 三澤環境下水道部長。 ○(三澤環境下水道部長) 先般の廃棄物減量等推進審議会で、会長から市民の皆さんの意見を聞く方法について、次回開催の審議会で報告を求められたわけですが、現在、事務局で考えております方法としましては、米子市ホームページや各公民館等で公開をします審議会議事録等の中で意見を求めてまいりたいと考えております。また、今後開催を予定しております、全市で約700名おられますけども、リサイクル推進委員の意見交換会の中で市民の皆さんの意見をお聞きしたいと考えております。以上です。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) ちょっと確認ですけれども、前回ごみの有料化、ごみ袋の有料化する際には、リサイクル委員との意見交換っていうのはありましたっけ。ちょっと確認です。 ○(中村議長) 三澤環境下水道部長。 ○(三澤環境下水道部長) リサイクル推進員さん、毎年、大体5月に推進員さんの研修会というのを兼ねてやっておりますけども、この有料化のための推進員さんの意見交換っていうのは開催しておりません。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 前回の有料化のときには、このリサイクル委員さん700名いらっしゃるんですね、その方との意見交換はやってなくて、今回はこのたびの審議会の中で意見をもとに検討をされて、意見を聞く、そういう場を持とうとしてらっしゃることについては、ちょっと進んだなというふうに評価いたします。今、後でしますけれども、公共下水道の使用料とかそれからごみの有料化、ごみ袋についてですがね、そういうことに関して、下水道にしましても、ごみの問題にいたしましても、市民生活に本当に密着しておりますし、それから市民の理解とそれから協力がないとなかなかこの事業の目的は達成しません。そういう視点からこのたび、リサイクル協力委員の人たちの意見は求めるっていうふうにはおっしゃいましたので、それはやってもらいますっていうことは、やっていただいた上で、私はやっぱり前回のとき、いつもいつもこの件を取り上げるときに私は要望し、有効であるということを主張し続けておりますけれども、こういう市民生活に密着した料金、使用料などが決定される前に市民の方に御理解深めるために意見を求めていく、そういう意見交換会をぜひ持ってもらいたいと思うんですけれども、本当に実際、私たち会派未来の方でも市の方がやってくださいませんので、やったんですけれども、本当に市民の方々からは評価いただいております。それでとっても効果がある有効な手段だと思いますけれども、この決定前に市民の意見交換会、リサイクル委員のみならず、広く市民の意見を求める、そういうようなことを求めたいと思いますがいかがでしょうか、御所見を伺います。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) いろんなケースがあるだろうと思います。先ほどおっしゃいましたごみ有料化の決定の際におきましては、米子市一般廃棄物処理基本計画を策定する中で住民アンケート調査を行わせていただいたところでございます。また、その結果も踏まえながら、平成18年度に公募委員3人を含む15人の委員で構成する廃棄物減量等推進審議会に諮問して、逐次審議会の会議等議事録を公開して市民の意見を求めて、同審議会で十分に審議をいただき、有料化の実施は必要であるとの答申をいただいたところでございます。最終的には、答申内容を妥当と判断いたしまして、市議会に議案上程をいたしまして、市議会で十分議論を尽くしていただいた結果、現行制度が発足したものだと思っております。今の廃棄物減量等推進審議会での家庭廃棄物の処理手数料の額の見直しについてでございますけども、先ほど部長が答弁いたしましたけれども、これにつきましても、私どもで、事務局というか市で考えておりますのは、ホームページや公民館等で掲示します審議会報告の中で市民の皆さんの意見も求めていく。また、先ほど申し上げましたようにリサイクル推進員の方々との意見交換会の中でも意見を求めていくということを考えております。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) そのリサイクル推進員の方との意見交換会には、審議委員の人たちも行かれるんでしょうか。ちょっと確認したいですが。 ○(中村議長) 三澤環境下水道部長。 ○(三澤環境下水道部長) 推進員さんの中に審議委員さんがおられるかどうかは確認しておりませんけども、そのリサイクル推進員の、各米子市内で10カ所ぐらい一応予定はしておりますけども、そこに参加されるかどうかいうのはわかりません。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 私が審議委員の方々の参加についてちょっとお聞きいたしましたのは、それは勉強会で審議会報酬に当たらないとか、そういうような問題も出てきますので、そのあたりはよく審議委員の人たちとも話し合いしていただきまして、審議会の人たちには、委員の人たちには市民の意見を直接聞いて審議に反映していっていただきたい、そういうふうに思います。  ちょっと忘れましたので思い出したらまた言いますけれども、次は、職員の審議会の運営についてのコーディネーター力の向上が必要だっていうふうに私思い、そういうような意図で質問しているんですけども、調整と何とか、すごく事務的なことを4つぐらい上げていただきましたけれども、それだけではないなっていうことと、もう1点、その部分についてもまだまだだなっていうようなところも見受けられますので、職員の方々の審議会運営に当たっての能力の向上、これのための対策についてはいかがお考えなのか伺います。 ○(中村議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) 審議会における職員の役割についてのお尋ねでございますけど、先ほど市長が御答弁申し上げましたように、事務局の職員としての中立的な立場での業務ということが基本になろうかと思いますけども、会議運営に係りますそういった資質の向上というのは当然求められてきますので、県の自治研修所の方で専門研修の講座がございますので、そちらの方を受講させることによって職員の資質向上に努めているということでございます。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 今までとそう変わらないような対策を言っていただきましたけれども、市民の方々の審議会の熱に対して私、敬意を表しましたけれども、今までの職員の方の御努力についてももちろん評価いたしておりますので、これについては申し添えておきます。  この質問の最後になりますけれども、先ほど、市長は市民の意見をどう反映するかっていうことについては審議会がその場であるというふうにおっしゃいましたけれども、今時代は、今起こっている、米子市の審議会でも起こっている状況というのは審議会だけが意見を求める場ではなく、広く市民の方に意見を聞こうよ、そういうような風向きになっていることを私は指摘いたしまして、次の質問に移ります。  それは下水道関連でございます。会議の資料についてですけれども、審議会で第1回目に議会の附帯事項について1回目、2回目については触れなかった、そういう理由については資料がいっぱいあったからというふうにおっしゃいましたけれども、その資料なんですけど本当にいっぱいありました。それが届くのが二、日前だったりした。それは、ようけだけん大変だったということもございますけども、もらった方はそれを二、日でっていうことですと、もう毎日、何百時間もかけられた資料をひとりで、初めて見るものですから、その点については今後は気をつけてくださいませ。それから、下水道の審議会に関しての案内とか報告とか議事の公開、これにつきましては、とてもスムーズにいってるんじゃないかということでここで述べときます。それから、やっぱり附帯事項というのは、私は大事な、このたびの下水道の使用料を考えるにおいて、大事な点を指摘していたと思うんですよ、それをやっぱり資料が多いとかそういうような理由で落とす。最初、私としましては最初であってほしかったんですけれども、それについて指摘があってから3番目っていうような状況になったことについては、私はやっぱり議会の軽視ではないかなというふうに思いますが、いかがでしょう。 ○(中村議長) 田中下水道事業監。 ○(田中下水道事業監) 附帯決議の出したタイミングということなんですが、決して意図的に何かしたわけではございません。昨年度も水洗化率の向上ということで実態把握をするために、議員さんにもアドバイスをいただいたこともありますし、調査をしておりました。そういう調査も今回の使用料審議会、値上げの検討をしていただくために間に合わせるっていう気持ちがありましたので、意図的におくれたわけでもありません。ですから、審議会は今、最中でございますので、議会の附帯決議されたことが全然関係ない状態で通り過ぎるわけではないと思っておりますので、当然この審議会の中には出てくると考えておりました。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 済んだことは仕方がありませんけれども、今後は十分審議の内容に入れていただきますことをお願いをしておきます。  それから先ほど、使用料引き上げの案の中で、人口が減少していくっていうふうなことが要因になって内部留保を幾らにするっていうことで算定しておられましたけれども、3年前の使用料の引き上げのときと今回とでは人口推計が違うのかどうか、それでもし同じならば、なぜ3年前には経費算入にしなかったのか、内部留保ということが出てこなかったのか、それについてお答えください。 ○(中村議長) 田中下水道事業監。 ○(田中下水道事業監) 下水道事業に当たりまして、当然人口ということは考えていくことでございます。ただ、部分的な人口とかそういうことではなしに、全体的な人口の中から考えていくんですが、その中に地域的な人口は考えていきます。それから、内部留保のことなんですが、私たちが3つ案を出しました。これは私たちが1つを出したりそういうことをせずに、考えれることがどういうことがあるだろうかってことで3つを出したそのうちの1つなんですが、公営企業化っていう言葉が最近出ておりますけど、公営企業化した場合には内部留保っていうものが出てまいります。ただ、今現在は公営企業化しておりませんので、ならそういうものに匹敵するものはどういうものがあるだろうか考えましたときに、なら受益者負担金くらいを上げてみようか、そこで審議していただこうかということで、案として出せていただいたところでございます。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 今の御答弁を聞きまして、下水道事業の地方公営企業法の適用については、今後の課題であるというふうに御答弁いただきましたけれども、このたびの内部留保の算入、そういう考えを入れていくっていうのはその公営企業化を見越してというか、もしそういうことがあったら、そういうふうにそれも検討の1つということでこれが出てきているというふうにとってよろしいでしょうか。 ○(中村議長) 田中下水道事業監。 ○(田中下水道事業監) 公営企業化というのは検討していくべきことだとは思いますが、今回出しましたのは、そういうわけではありません。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 今回出したのはそうではないけれども、公営企業化というのは今後、赤字の解消等進む中で検討するに値するとお考えでしょうか、ちょっと確認しておきます。 ○(中村議長) 田中下水道事業監。 ○(田中下水道事業監) 今、確かに公営企業化というのは検討すべきことだと思いますが、今現在、繰上充用金、いわゆる赤字を今、減らしてるという状況でございますので、今現在はそちらの方を第一としてやっていきたいということでございます。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) ぜひ公営企業化ということも選択肢の1つとして、やっぱり下水道事業で米子市は上から5番目に悪いよっていうようなのを市民の方から情報はいただいたんですけど、これで大丈夫かやっていうふうに持ってきていただいたもんですので、今回の下水道の質問の中に入れましたけれども、やっぱり抜本的な対策が必要だと思いますので、お考えいただきますようによろしくお願いいたします。  それからですね、ちょっと料金について少し細かいですけれど聞いておきたいです。上げることばっかりを考えていらっしゃいますけれども、上げる例についての試算は出ておりますけれども、このごろ安来市分の受け入れっていうようなことが決まっておるんですけれども、それの収入増についてもお考え、収入増もあると思いますが、この収支状況についてお知らせください。 ○(中村議長) 田中下水道事業監。 ○(田中下水道事業監) 今、議員さんが上げることばっかりって言われましたが、3つの案のうちに1つはそのまま据え置きという案がございますので。それと安来市のことですが、安来市の下水道接続による下水道使用料収入は全部接続が完了したとしまして、年間で大体600万円程度の収入になるものと試算しております。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) わかりました。3年前の料金引き上げの際には温泉水、今後料金体系をお考えになる中で私の意見を申し述べておきたいんですけれども、温泉水は家庭排水の引き上げ率より低かったですよね。今回は不明水の原因の1つであるかけ流し対策の進ちょく状況も考慮して検討すべきではないかなっていうふうに考えますが、このかけ流し対策の進ちょく状況を踏まえて、所見をお聞きします。 ○(中村議長) 田中下水道事業監。 ○(田中下水道事業監) 一般家庭よりも大口利用者により大きな負担をお願いする累進従量制としておりますので、一般家庭の処理原価は現実の使用料収入よりも大きいものがございます。一方、温泉汚水はかけ流しによる排水量が大きいため、一般排水とは別の料金体系としております。今後の料金体系の見直しに当たりましては、処理原価を考慮し他都市の状況も参考にしながら、適切な料金体系を審議会に提案したいと考えております。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 適切な料金体系の審議をお待ちいたします。  もう時間がないですので、最後になりますけれども、下水道事業の公営企業化についても本当に抜本的な対策として視野に入れてお考えになるべきだと思いますし、それから下水道と水道事業の統合についてでございますけれども、下水道が企業公営化してませんから、まだまだというとこもありますけれども、やっぱりその方向で進んでるんですよね、世の中は。ですので、それには普及率の問題が大きなハードルに米子市の場合なっております。それからもう1つ、なぜ私がこれを急ぎますかというと、水道の方で10年計画で新しい庁舎を建てられるというふうにおっしゃってますので、それを見越して下水道と水道事業との統合も検討したらどうかなということのアイディアのもとに、このたびのこの合体について質問してるんですけれども、この点についてお考えを聞かせていただけませんか。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 料金徴収等で上下水道の連携はしているとこでございますし、そういうところは組織統合しなくても連携できるところありますので、連携はこれからもしていかなければいかんだろうと思っておりますが、先ほど来答えさせていただいておりますように、下水道事業が公営企業化していない現時点での組織統合ということは考えておりません。仮に組織統合した場合でも会計上は別の会計になりますので、水道局庁舎の建設費は水道事業会計で負担することになると思っております。 ○(中村議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 今後とも下水道事業の健全化をよろしくお願いいたします。 ○(中村議長) 次に、渡辺照夫議員。 ○(渡辺(照)議員)(登壇) 9月定例議会に当たりまして、2つの問題につきまして質問をいたします。会派新風の渡辺でございます。  まず1つは、中海圏域定住自立圏構想と西部圏域町村との広域連携についてであります。2つ目は、豪雨災害の対策についてお尋ねをいたします。  初めに、中海圏域定住自立圏構想と西部圏域町村との広域連携についてでございますが、この構想といいますのが、都市圏への人口流出を食いとめ地方への人口の流れを創出するとして、圏域内市町村が役割を分担をして地域の維持、活性化に取り組む定住自立圏形成協定につきましては、今議会におきまして提案、議決をされ、来年3月までに22項目の定住自立圏共生ビジョンが策定されるというスケジュールになっておるところでございます。いろんな財政措置につきましてあるようでありますが、まず年間、中心市に対して4,000万円を基準として特別交付税等々があるようでありますし、その他にいろいろな財政措置があるということで大いに期待もするところでありますけれども、いろんな問題もあろうかと思っております。  初めに、県西部の中核都市としての理想像につきまして市長にお尋ねをしたいと思います。この中海圏域定住自立圏構想を踏まえまして、市長は県西部の中核都市としてのこの米子市をどう位置づけようとされているのか、その理想像といいますか、夢をお聞きしたいと思います。  2つ目でありますが、西部の町村との連携についてであります。これまで県西部の市町村におきましては、中海圏域地方拠点都市地域計画でありますとか、西部ふるさと市町村圏計画等、西部広域行政の中で行政区域を越えて共通課題を効率的に処理をして圏域の一体的、効率的な行政運営が図られてきたという経緯がございます。今回の定住自立圏構想の取り組みに当たりましては、当然としてこの西部の各町村との連携協議も進めていくべきであると思いますが、どのようにお考えであるのかお尋ねします。今回の構想の定住自立圏形成協定の取り組みの中にも、密接な関係を有する周辺市町村と協議をし協定を結ぶことができるとありますけれども、どのような構想であるのかお尋ねをいたします。  3つ目でありますが、この定住自立圏等におきまして民間の取り組みを支援するとして、民間投資促進交付金というものがあります。これの申請状況につきましてお尋ねをしたいと思います。  2つ目であります。豪雨災害の対策等についてお尋ねをいたします。  まず、急傾斜地の土砂災害や洪水の避難対策についてお尋ねをいたしますが、今、地球温暖化によります災害というものが大変多く起こっておるわけであります。今年度も九州北部あるいは山口県、そして8月に入っておりましたか、兵庫県の佐用でありますか、全国各地で本当に河川の増水や土砂崩れ等の発生による家屋災害はもとより、多くの人が亡くなるという大変な被害が相次いでおるところであります。幸いといいますか、私どもの身近なところではこうした被害がなかったとはいえ、まだまだこうした豪雨をもたらす台風のシーズンはまだ終わっていないところでありますが、まず何よりも災害の備えが重要であると思っております。今、米子市には197カ所の土砂災害危険箇所があると聞いておりますが、特に急傾斜地崩壊危険箇所の中には人家はもとよりでありますけれども、学校を初めいろんな公共施設が含まれておるところであります。県の方ではこうした区域に対しましては、土砂災害防止のために重点的に砂防ダムなどを整備していると聞いておりますが、本市における整備状況はどのようになってるのかお聞きをいたします。  次に、県は国が定めた土砂災害防止法に基づいて、土砂災害警戒区域の指定を進め、本年度中には土砂災害特別警戒区域を指定する見込みということを聞いておりますが、現在どのようになっておりますか。また、区域指定されると市町村には区域ごとの災害時の警戒態勢や要援護者をスムーズに避難させるための情報伝達方法などを地域防災計画に定めて、必要な情報を住民に周知しなければならないとありますが、どのように対応なされるのかお尋ねをいたします。以上、また再質問させていただきます。
    ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長)(登壇) 渡辺照夫議員の御質問にお答え申し上げます。  まず、県西部圏域の中心都市としての本市の位置づけや理想像ということでございますが、鳥取県西部は本市と周辺市町村が一体となって栄えてきた圏域でありまして、昭和48年に鳥取県西部広域行政管理組合を組織し、消防事務を初めとします多くの事務を一体的、効率的に処理してきておりますほか、平成4年には鳥取県西部地域振興協議会を組織し、圏域の共通課題の整理や活性化の推進を目指して取り組み、一体的発展の確固たる基盤を整えてまいったところでございます。こうした取り組みや連携におきましては、常に本市が圏域の先頭に立ち、多方面にわたってリーダーシップを発揮してまいったと自負しているところでございますが、今後も定住自立圏構想など新たな圏域づくりの取り組みを含めまして、圏域のリーダーとしての役割を果たしていくことが肝要であると認識いたしております。  次に、県西部の町村との連携についてでございますが、中海圏域定住自立圏構想につきましては昨年、中海圏域で取り組みを始めた段階から、県西部の市町村で構成する西部地域振興協議会等の場を通じまして、逐次、その取り組み内容について御報告申し上げますとともに本構想に係る鳥取県西部町村の取り扱いにつきましては、そのメリットや連携できる協定項目等を勘案しながら、来年度以降に検討していきたい旨をお話しし、御理解をいただいていると認識しております。  次に、定住自立圏等民間投資促進交付金につきましては、中海圏域の中心市であります本市が取りまとめを実施いたしまして、去る9月1日に県が総務省に申請を行ったところでございます。申請状況につきましては中海圏域鳥取県分として合計12件申請し、うち米子市が9件、境港市が3件となっております。総事業費は約19億9,000万円、うち交付金の申請額は約5億6,000万円でございます。主な申請内容は、病院施設の増改築工事、電子カルテやマンモグラフィの導入、超音波診断画像装置の設置など、医療関連が5件、高齢者専用住宅の建設が2件、デイサービスセンターの機械、浴室整備などの介護・福祉関連が3件など、医療・福祉分野の充実が中心になっております。今後、総務省の審査を受け、12月ごろに交付事業や交付額が決定される予定となっていると承知しております。  次に、防災についてでございますが、県が取り組んでおられます土砂災害危険箇所の整備につきましては、多大な費用と期間や地元負担が必要となることもございまして、本市では整備対象とされております123カ所のうちの19カ所で15.4%の整備率でございます。  また、県が取り組まれました市内の土砂災害警戒区域の指定につきましては、平成18年3月から平成20年12月の間に186カ所を指定されております。土砂災害特別警戒区域につきましては、今年度中に本市の意見を聞いた上で指定される予定とお聞きしております。災害時の警戒態勢や要援護者が速やかに避難されるための情報伝達方法等につきましては、本年度中に策定を予定しております地域防災計画で位置づけたいと考えております。 ○(中村議長) 暫時休憩いたします。                 午前11時47分 休憩                 午後 0時59分 再開 ○(中村議長) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問を続行いたします。  渡辺照夫議員。 ○(渡辺(照)議員) それでは再質問をさせていただきますが、まず、西部の中核都市の問題でございますけれども、お答えのようにこの西部といいますのはたしか昭和45年ごろでありますか、広域行政を初めとして一体的な圏域を形成がされておりますし、その中で市長は圏域の先頭に立ちリードをしてきたと。今後もリーダーとしての役割を果たしていくことが肝要であるとお答えになっておりますが、当然、私どももこれからもそのことは強くお願いをしたいところであります。この西部地区におきましての米子市といいますのは、やはり市長には米子市のトップとしてだけではなくして、西部圏域のリーダー役として広域的視点から圏域全体の発展を考える視野の広さというものが求められ、また、米子の懐の深さといいますか、そういったものを期待をしているという声も聞かれるところであります。周辺の首長さん方からは米子があって西部の繁栄があると。市長には大きな気持ちで旗振り役を務めてといった、そうしたそれを望む声でありますとか、この今回の構想の連携メリットの割合が、たとえ四分六であったにしても、圏域全体のためにやろうとの姿勢であってほしいと期待すると。そういった声が報道をされておるところであり、その期待の大きさといいますか、もっと市長には腹を決めて取り組んで欲しい、そんな思いがうかがえるところでありますけれども、これらの声に対して、どうお答えになるのかお尋ねをしたいと思います。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 今まで鳥取県西部の連携ということでは、鳥取県西部広域行政管理組合等を通じていろんな事業にも取り組んできたところでございますし、また、先ほど申し上げました振興協議会の場等を通じまして、この圏域の一体的発展についても議論をし、またできる部分については実施してまいったところでございます。そういう中で今、定住自立圏構想というのが出てきたわけでございますけれども、この中海の定住自立圏構想というのは御承知のように4市1町でつくったものでございますけれども、この枠組みの中で今後、鳥取県西部の市町村、いろんな切り口があると思うんですけども、これは中海を中心とした地域としての取り組みということで取り組んでるものでございますけれども、その枠組みの中でもまた鳥取県西部のあり方というのがどういう形でいいのかということにつきましては、まずその中海4市1町の中海定住自立圏構想が今後、共生ビジョン等をつくっていったりするわけでございますけども、そういう中で、固まった中で鳥取県西部の他の町村がどういう形でかかわっていただけるかということについては、先ほども申し上げましたように、そのメリットや連携できる協定項目等を勘案しながら来年度以降に検討していきたいということで、御理解をいただいていると思っているところでございます。いずれにしましても、この中海圏域の定住自立圏構想を進めるに当たっても、鳥取県西部の他の町村を全く無視しているとか度外視しているということはございませんで、今後の共生ビジョンをつくるに当たりましても、やはり鳥取県西部の町村の特徴やその役割というようなものを意識しながら、策定に関与していきたいというふうに思っております。 ○(中村議長) 渡辺照夫議員。 ○(渡辺(照)議員) 今回のこの構想も含めてそうなんですが、なかなか米子の将来像といったようなものが、もう一つそうしたビジョンが何か見えてこない気がするんですが、今までにいろんなそのプロジェクトに取り組まれておるわけですけども、例えば平成、あれは9年ごろに指定された、受けた中海圏域地方拠点都市地域計画ですか、これの整備目標などには日本海国土軸、対岸諸国を中心とする経済交流の拠点とか地域経済を支える産業を創成する地域、心のふるさとを実感できる地域という、そういった目標でありましたし、また、西部広域行政で取り組んでおりました西部ふるさと市町村圏計画の基本方針といいますのは、これは交流連携の推進、地域資源のネットワーク化、潤い空間の創出、自主・自立性の向上ということであったわけであります。これは一部事務組合との違いはあるにしましても、いずれにしましても、いわゆる元気な産業づくりや住みよい環境づくりであるとか、連携と交流を進める開かれた圏域づくりでもありますし、どの構想も何か目指すところにはそんな大きな差はないような、そんなかけ離れたものは政策はないような気がするわけでありますけれども、まず今までのこうしたいろんな計画というものを、これをやっぱり十分に検証した上で、こういった新しい事業といいますか、ものに取り組むというのが、これはごく当たり前の手法であると思うわけですが、その辺につきましては、どのように理解をされて今度の構想に取り組まれたのか、お尋ねしたいと思います。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 議員おっしゃいますように、米子市独自の計画でありましょうとも、また県西部圏域の計画でありましょうとも、やはり新たな計画に取り組むときには十分に検証した上で取り組むことがやはり基本であろうと思っております。先ほど議員もおっしゃいました鳥取県中海圏域地方拠点都市地域基本計画につきましては、毎年、フォローアップ調査を実施しておりまして、それに基づいて今後検証してまいりたいと考えているところでございます。また、議員もおっしゃいました西部ふるさと市町村圏計画につきましては、本年3月末に国でふるさと市町村圏推進要綱が廃止になったということでございまして、これを踏まえまして、西部広域行政管理組合、これは西部広域行政管理組合の方でやってた計画でございますんで、西部広域行政管理組合で検証することになると思っております。 ○(中村議長) 渡辺照夫議員。 ○(渡辺(照)議員) 例えば広域でありますけれど、ふるさと市町村圏計画ですか、これにつきましては広域でありますから広域で検証されるのは当然かとは思いますが、これは平成22年までの事業というのがことしの3月末で廃止になったということなんですが、広域は広域としても、米子市としてはどのような検証をされたのか、やはりそういった検証を含めて初めて、先ほど申し上げますように、この新しい定住市町村圏構想に取り組むなら取り組むという形というのが私は普通であると思っておるんですが、これからの検証というようなお話でしたが、米子市は米子市としての検証をしてみるべきだと思うんですが、そこら辺はいかがですか。 ○(中村議長) 皆尾企画部長。 ○(皆尾企画部長) おっしゃるとおりかと思いますけど、実はこの定住自立圏の取り組みというのが非常に性急なというか、なかなか制度自体が固まらない中での取り組みだったという感は否めないんですけれど、現在ある計画の検証ですね、特にふるさと市町村圏計画については、実は広域行政で策定いただいたもんなんですが、基本が各市町村のそれぞれの総合計画、そのあたりを持ち寄ってつくった計画という性格がありますので、なかなか全体としての検証というのは、市独自ではしにくかったというのがありますけれど、その中に含まれた本市の計画というのは、本市の総合計画、その中身とほぼ同等のものでございますので、特段この自立圏の取り組みを進めるに当たって特にふるさと市町村圏を事前に検証したという事実はございませんでした。 ○(中村議長) 渡辺照夫議員。 ○(渡辺(照)議員) 何事にも新しい事業といいますか、そういったものに取り組む際にはやはり、まず十分ないろんな検証が必要だと思いますので、そこら辺についてはよろしくお願いをしたいと思いますが。  次に移らせていただきますが、西部町村との連携についてでありますが、この連携につきましては、先ほどのお答えの中では西部地域振興協議会でこの内容を報告しておるということであり、連携できる協定項目等を勘案しながら来年度以降検討していくというようなことであったと思いますが、いわゆる通勤、通学10%圏域の周辺、この西部の7市町村に対しては、基本的に来年度以降でということで、3月以降ということであったと思いますが、そういう協定を結ぶお考えであるわけですか。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 協定を結ぶというか、まず、中海圏域の定住自立圏構想にどういう形で入っていただくかということが基本にあるだろうと思っておりまして、それがないとやはり協定っていうわけに、一足飛びに協定というわけにいきませんもんですから、そのあり方等についてまず、検討していかないかんだろうと思っております。 ○(中村議長) 渡辺照夫議員。 ○(渡辺(照)議員) ちょっとよくわからんですが、私の理解も悪いかと思いますが。いわゆる今やろうとしておられるのは、はっきりしておるわけですが、この中で先ほど申し上げますように通勤、通学10%圏域の町村との協議によっては協定を結ぶこともできるということがこの定住自立圏構想の中にはあると思うんですが、ですから先ほど申し上げますように、その関連の深い西部の7町村とは今後も協議をしてきて、協定でも結ぶようなお考えがあるのかどうかということをお尋ねしてるんですがね。 ○(中村議長) 皆尾企画部長。 ○(皆尾企画部長) この西部の町村につきましては、先般行いました本市と松江市が共同で中心都市宣言を行ったわけですが、その中では関係が深い町村として周辺の鳥取県西部の周辺町村全部、記述しておるわけですけれど、今後、このあたりどういう対応していくかは先ほど市長が答弁しましたように、まず、定住自立圏の枠組みをどうするかという検討というのが先になると思うんですが、そこまでに協定なり何なり一緒に仕事をする必要のある事業が出てくれば、それは協定はなくても、周辺市町村ですよ、協定はなくても、例えば事務の委託・受託とかそのあたりのことでもやっていけるだろうと思いますし、具体的に何という想定は今しておりませんけれど、当面はそういった形で取り組んで、先に立つのはまず圏域、自立圏をどう圏域の枠を持っていくかということだろうと思っております。 ○(中村議長) 渡辺照夫議員。 ○(渡辺(照)議員) この定住自立圏構想というのは、総務省がまず財政難を背景に地域の生活基盤の選択と集中というのが大きな目的としているんだと。したがって、人口や生活基盤が中心市に集中をして圏域内での格差が生まれることを懸念すると、そういった声が聞かれるというようなことが新聞等に載っていたわけなんですが、やはり米子の場合ですね、この今の圏域内の市町村は、これはもちろんでありますけれども、やはり先ほどから申し上げておりますように、西部の各町村との意思統一でありますとか、明確な将来ビジョンといったものが私は必要になってくるように思うわけですが、例えばこの協定の、この圏域の協定のいろんな連携施策を見ますと各種廃棄物の処理でありますとか、保育所情報の提供であるとか、医療の問題、それから広域観光の振興とかコミュニティバスの運行等々があるわけですが、これは決してこの圏域の中だけの問題じゃなくて、むしろ私は西部の各町村との大きなかかわりを持つ施策であるやに思うんですがね。そういった町村とのそういう十分なる話し合いがない中で、米子は今のその定住自立圏構想の中で、中海の圏域の中で先にやられるわけですが、それで西部の中でどういった協議会でお話がなされているか中身がちょっとよくわかりませんが、その辺は先行しても何ら差し支えないということなんでしょうかね。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 差し支えないっていうか、米子市が中海圏域の他の4市1町、オブザーバーということで入ってるわけでございますけども、この区域の中での発展を考えるということはいいことじゃないかというような理解はいただいていると思っております。というのは、何か米子市だけで発展を考えるんじゃなくて、中海の地域圏域の4市1町が一緒になってその地域を考えるということは、それはそれとしていいことじゃないかというふうに評価していただいてるんじゃないかと思っております。将来、この今の中海4市1町の枠組みをさらにどう広げていくかという時期が当然、検討する時期が来るだろうと思っておりまして、今、共生ビジョン等をつくる過程に入ってるわけでございますけれども、そのつくる過程の中では当然ですけども、鳥取県西部の他の町村を意識しながらつくりたいと思っておりますし、また、そういう共生ビジョンを見た上で鳥取県の西部、じゃあ島根県の方でもその圏域の中にさらに入りたいというか入るべき地域は出てくるということはあり得るだろうと思うんですけれども、とりあえず4市1町の枠組みの中でのビジョンをつくって、それに他の市町村も関与してこられるということは当然、今後の検討課題だろうと思っております。 ○(中村議長) 渡辺照夫議員。 ○(渡辺(照)議員) おっしゃるとおりだと思いますので、まず、4市1町のこのビジョンをきちんとしたものを、確固たるものをつくられるのが大事だと思いますし、また、先ほど申し上げますようにそれももちろんですが、やはり西部の町村との米子市の場合はやはり連携は深めていくということは私は大事だと思いますので、その辺をもちろん来年以降ということではありますが、やはり機会あるごとにそういった連携をとっていただくように、協議をされるように、これはお願いをしておきたいと思います。  次に、民間投資促進交付金でありますけれども、これはお聞きしますと、米子市、境港、当然これは協定をされてる市町村だけでありますが、これにつきまして、いわゆる西部の各町村等に対しては、これも町村の方でもそういった希望があれば多分この申請ができるんじゃないかと、私はそう理解しておるんですが、その辺につきましてはどのような流れになっておりますのか、お尋ねをしたいと思います。 ○(中村議長) 皆尾企画部長。 ○(皆尾企画部長) 制度的には今、議員がおっしゃるとおりで、この取り扱いについては、国が要綱を制定したんですが、その要綱を制定するにあわせまして、結構早い時期から西部地域振興協議会を通じて各市町村にこういう施策があるよという情報を提供してまいりました。それで県の方でも説明会を行われまして、この交付金の対象となるのが定住自立圏の中心市への通勤・通学割合が10%以上である市町村を定住自立圏の形成が見込まれる市町村として申請の対象地域となるというようなことで県の方が説明会もされまして、県からの依頼に基づいて米子市が西部地区の申請の取りまとめの窓口というか、そういう形で取りまとめをさせていただいたんですが、結果として米子と境港以外の町村の申請というのがなかったというような状況でございます。 ○(中村議長) 渡辺照夫議員。 ○(渡辺(照)議員) なかったということでありますから、それはそれなんですが、これはちなみに申請というのは今年度限りなんでしょうかね。 ○(中村議長) 皆尾企画部長。 ○(皆尾企画部長) ちょっと後で確認して御答弁します。 ○(中村議長) 渡辺照夫議員。 ○(渡辺(照)議員) ずっと質問をしておいて、ちょっとこれはぐあいが悪いんですが、政権交代になりまして、まず、この先ほど申し上げました民間投資促進交付金はもとよりですし、中海圏域の定住自立圏構想そのものがどうなるのかという心配をしますが、初めにそれを聞きますと質問することがなくなりますので、そのお考えをちょっとお尋ねをしてみたいんですが。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) それはですね、正直言って私どももわかりません。ただ、一部の資金は基金として積み立てるようにということをいただいておりますんで、それは既に米子市は米子市として基金として積み立てておりますし、松江の方も中心市ということで積み立てておられる部分は当然あるわけです。それはこれから返還とかそういうことはないだろうと思っておりますし、またそういう目的でいただいたものでございますんで、その目的に沿って中海の定住自立圏の枠の中で使わせていただきたいということで考えているところでございます。ただ今後の将来につきましては、正直言って私どもも国の動向を見きわめていかなければならないと思っているところでございます。 ○(中村議長) 渡辺照夫議員。 ○(渡辺(照)議員) 国の動向もそれはこれからだと思いますので、まず期待をして、同時に市長の力強いリーダーシップも期待をして、この件については終わらせていただきますが。  次、豪雨災害の件についてでありますが、土砂災害警戒区域が市内では186カ所を指定ということはこれはかなり広い範囲でありますか、いわゆるイエローゾーンといいますかということでありますが、中でも特別警戒区域と言われる区域というのは、今年度指定される、県の方で指定される予定ということですが、特にこの中には人家はもとよりでありますけれども、学校でありますとか病院といった公共施設が対象になっておると思いますが、そういったところはないのかどうか、また、あるとすれば県のそうした指導を待つまでもなく早急な対策といいますか、そういったものを対処していかねばならんと思うんですが、そこら辺はいかがでしょうか、お尋ねします。 ○(中村議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) 今年度指定される予定の土砂災害の特別警戒区域でございますが、この区域内の公共施設につきましては、病院が2カ所、それから高校が1カ所、それから中学校が1カ所、小学校が1カ所というふうにお聞きをしております。小中学校につきましては、校舎については区域外であると県の方から説明を受けてはおりますが、今後県と土砂災害対策の協議について進めてまいりたいというふうに考えております。 ○(中村議長) 渡辺照夫議員。 ○(渡辺(照)議員) わかりました。ただ、人家につきましては大変危険なところもあるとは思うんです。ただこれについては当然、負担ということが全額、県がやってくれるわけでもありませんから、そういったことがあって地元の皆さん方の要望がなければなかなか難しいことではあると思いますが、特に危険だと思われるところがあるとするならば、いろんな十分住民の皆さんとの話し合い等々進めていただきたいと思います。  次に移らせていただきますが、鳥取県は7月の31日に土砂災害警戒情報説明会を開いて、県内の被災状況のほかに警戒情報発表後の対応などを周知したと、これは新聞報道されておりました。その中で県の警戒情報というのは市町村が避難勧告を発令する際の判断でありますとか、住民の自主避難の支援を目的に県と鳥取地方気象台が共同で市町村単位に発表する気象情報であって、昨年の2月に運用を開始してから5回発表があったと報告されております。その5回の中に米子市というのは含まれていたのか、また、含まれていたとすればその発表に対してどのように市としての対処をなされたのか、お尋ねをいたします。 ○(中村議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) 米子市への土砂災害の警報情報につきましては、過去に平成20年6月20日にレベル1、これは避難準備段階でございますけども、これが発表されておりまして、土砂災害警戒情報の対象地域に対しまして土砂災害注意喚起の防災行政無線放送を実施するとともに、避難所につきましても開設の準備等を行ったところでございます。 ○(中村議長) 渡辺照夫議員。 ○(渡辺(照)議員) いわゆる最終的にはいろんな警報が出た、避難準備だ、勧告だ、指示等、またそういった順序で出されるとは思うんですが、やはり最終的にはこれは気象台なり、そういう状況によってそういうものが発令されると思うんですが、最終的にはやっぱり現地だと思うんです。実は私もことしの7月の19日でありましたか、夜、大雨が降ったときでありますが、淀江町内県河川の塩川、それから淀江の宇田川ですか、私が思っていた以上に大きな雨ではありましたが、あそこまで水が出ているというのは、ちょっとびっくりしたわけでありまして、淀江町にも、淀江町の場合は全戸に防災無線が設置されておりますが、防災無線でも何もなかったわけであります。確かにお聞きしますと、短時間の豪雨でありまして、すぐに引いたからということであったようであります。それがレベル1であったか、その辺はよくわかりませんが、しかし、やはりいたずらに避難勧告をどんどん出せばいいというものではないとは思いますが、やはり住民に対してそういう注意を呼びかけることというのは必要ではないかと思っておりますが、やはりそういう避難を呼びかけるよう、いろんなレベルはあるようでありますけれども、その基準というものはきちんとしたものが定められておると思いますが、そこら辺はいかがでしょうか。 ○(中村議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) 先ほど過去に警戒情報が出た例を申し上げましたけども、このときは県の方で今後2時間以内に30ミリ以上降るだろうという予測のもとに情報をいただいて、そういう措置をとったわけですけども、市の場合としては避難準備、それから避難勧告、避難指示ということで避難勧告についての基準を設けておりまして、それぞれ水害、それから土砂災害、その他の災害というふうに分けまして、それぞれ情報が出た場合とかそういう状況に応じて出すような手はずとしております。 ○(中村議長) 渡辺照夫議員。 ○(渡辺(照)議員) 先ほどちょっと申し上げましたが、最終的にはやはり現地、その場を見なければならない部分というのが、私は災害の場合たくさんあると思うんですが、そこら辺の体制についてはどのようになさっているんですか。 ○(中村議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) 当然、地元の消防団等地域の方にもお世話になるわけですけども、市の方でも防災安全課を中心に建設部等の協力を得まして、現地の確認はしていく必要があるというふうに思っております。 ○(中村議長) 渡辺照夫議員。 ○(渡辺(照)議員) 最後になりますが、ぜひ、これは決してその、今ゲリラ豪雨ですか、と言われるぐらいでありますから、対岸の火事ではないと思いますし、十分な対処をしていただきたいと思いますし、それから特に土砂災害のところというのは、これは防災課の方ではなくして建設の方でやられると思うんですが、十分な県との連携もとりながら、今度新たな警戒区域と、特別警戒区域が出たとするなら、また、住民の皆さんとの十分な協議というものを進めていただいて、災害がない町にしていただきたいと、これは強く要望して終わらせていただきます。 ○(中村議長) 皆尾企画部長。 ○(皆尾企画部長) 先ほどの定住自立圏と民間投資促進交付金の申請年度の件でございますが、本年度限りのものです。 ○(中村議長) 次に、野坂議員。 ○(野坂議員)(登壇) 私は9月定例会におきまして、3点をお尋ねします。市長並びに関係部長の明快なる答弁を求めます。  まず、第1点、公共下水道汚泥の処理問題についてであります。  公共下水道汚泥の焼却灰をエコスラグセンターで処理予定であった米子市を含む2市3町1村は、現在すべての市町村がエコスラグセンターでの処理を行っていません。この件に関して、さきの3月定例会においても、会計検査院の指摘に関して松井議員の質問に答弁されていますが、一番重要なことはこの問題を単にエコスラグセンターだけでとらえるのではなく、米子市を初めとする西部圏域全体の汚泥を含むごみ処理を今後どうするのかという観点で議論すべきだと考えます。そこで再度お尋ねしますが、会計検査院の指摘内容とそれに対してどのような対応策が考えられるのかお聞きします。  2点目に、ダンピング入札防止と制度の見直しについてお尋ねします。  6月定例会において20年度の落札実績に基づいて、最低制限価格の上限撤廃後の落札率をシミュレーションしました。その結果、すべての落札率が85%前後であり、上限撤廃しても最低制限価格の計算式を見直さない限りダンピング入札は改善しないと指摘しました。21年度の落札実績は、その後どのようになってるのか確認いたします。  3点目、東山競技場の整備課題と活用についてお尋ねします。  東山陸上競技場はブロック大会が開催できる2種競技場としての認定を受けていますが、トラックの全天候型舗装などの設備の更新を23年度中に実施しなければ2種競技場の認定が受けられないと聞いております。この問題に関してどのように考えておられるのか。また、改修費はどの程度かかるのかお尋ねします。  以上、質問を終わります。答弁をいただいて再質問をさせていただきます。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長)(登壇) 野坂議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、エコスラグセンターでの公共下水道汚泥処理に関する会計検査院の受検についてでございますけども、昨年12月8日から12日までの5日間、国土交通省都市・地域整備局所管補助事業を対象に行われた会計実地検査の中で受検いたしました。検査は建設費の一部に公共下水道汚泥処理分として、国費を投入したエコスラグセンターでの汚泥処理状況の確認でございました。内容につきましては、公共下水道汚泥をエコスラグセンターで処理する予定としていた米子市を含む2市3町1村が検査対象団体でありまして、平成19年1月以降2市3町1村すべてがエコスラグセンターで公共下水道汚泥の処理を行っていない状況であることから、各市町村は当初どのような形で下水道汚泥を処理する予定となっていたのか、また今後どのような形で、本来あるべき姿で処理できるようになるのかなどを含めて報告を求められたものでございます。この対応につきまして現在、鳥取県及び国土交通省の指導を受けながら2市3町1村が会計検査院の検査を受けておりまして、この対応策について協議、検討を重ねているところでございます。  次に、平成21年度の工事入札における落札実績についてでございますが、平成21年8月末までに工事希望型指名競争入札方式で執行しました入札結果を見ますと、土木工事については入札件数21件の平均落札率が約85.6%でございまして、建設工事については入札件数7件の平均落札率が約86.4%でございました。  次に、東山陸上競技場についてでございますが、日本陸上競技連盟公認の2種競技場でございまして、平成9年度から10年度にかけて走路の全天候舗装などの大規模改修を行いましたが、その後10年以上が経過し老朽化による走路面の摩耗、写真判定装置のふぐあいが発生しておりまして、大会の開催はもとより日常の使用にも支障を来している状況でございます。また、現状のままでは平成24年度の2種公認更新が困難であるとの指摘も受けております。仮に公認を得られない場合にはこの競技場で出された記録は公式のものとは認められなくなることから、各種大会の開催は不可能となりまして、本市のスポーツ振興にとって大きな打撃となると思っております。このような状況から改修整備が必要であると認識しております。なお、全面改修に必要な経費は約3億円前後と試算しております。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) それでは、御答弁いただきましたので、再質問をさせていただきます。  まず、汚泥処理の問題に関してですが、先ほど市長の方から御答弁いただいたんですが、何せこの専門用語と行政用語、また施設の用語等々がありまして、なかなかわかりづらい。私も含め議員の方でもぱっと聞いて理解できるのかっていうのが1つ疑問に思いますし、また、さらにテレビをごらんになっている一般の市民の方に果たしてこの説明でわかるのかなと。この件に関してはいろんなうわさ、風評等々が関係の周辺の町村からも流れておりますので、この議場で何が起きてて何が問題なのか、そしてどうしていかないといけないのか、できるだけこれを明確にしたいと思っております。そういう趣旨で質問をさせていただきますので、どうぞ答弁される方はできるだけわかりやすい御説明をあわせてお願いしたいと思います。まず初めに、今回の会計検査の指摘に対して所管の国交省がどのような考えを示されてるのか、どんな指導をいただいてるのか、まず最初にお尋ねします。 ○(中村議長) 田中下水道事業監。 ○(田中下水道事業監) 今回の会計検査につきましては、国土交通省からは次のような考えを持って対応するよう指導いただいております。4点ございます。まず1点目ですが、地域の汚泥処理のあるべき姿に支障のない方針を持って当たること。2点目ですが、汚泥処理の将来計画を策定するつもりで検討を行われたい。3点目ですが、国費返還を避けたいがために、後で支障の生ずるような対応はとらないこと。4点目ですが、地球環境、費用、安定処理を総合的に勘案した方針をとること。以上でございます。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 今4点、御答弁いただきました。国費返還を避けたい等々ありましたので、この国費返還を避けたいというのはどういう意味なんでしょうか。国費の返還の額であるとかですね、なぜそういうようなことが発生しておるのか、簡単でいいんですよ、簡単で結構ですので概略説明お願いします。 ○(中村議長) 田中下水道事業監。 ○(田中下水道事業監) これは今現在は、汚泥を焼却してエコスラグセンターに入れるというような格好であるんですが、ただ国土交通省の方が方針が、政策が変わっておりまして、最近は汚泥の焼却減量から活用再生へというような言葉がありますので、そのあたりを含んだような言葉ではないかというふうに理解しております。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) ここの国費返還というのは、3月議会で副市長が答弁されてますけど、このエコスラグセンターが総事業費が約38億。その部分の大半の補助が環境省、ここの国交省の補助対象が3億二、千万ぐらいでしたか、記憶によりますと。その補助が1億6,000万と。今この1億6,000万の補助が、補助した施設が、活用されてないじゃないかという指摘を受けてるというふうに理解しております。それを踏まえて、先ほど国交省の具体的な指導、指摘がありました。つまり資源化、長期計画、環境問題等々ありました。そして地域に合った今後の計画、こういったようなところがポイントだったと思いますが。  続きまして、公共下水道汚泥の焼却灰、これはエコスラグセンターというのは1回焼却した灰じゃないと持ち込めないということですね、汚泥をそのまま持ち込めない。1回焼いた焼却灰をエコスラグセンターに持ち込むためには、それでは具体的にどのような方法があるのか、お尋ねします。 ○(中村議長) 田中下水道事業監。 ○(田中下水道事業監) 現実的な対応としましては、内浜処理場汚泥焼却炉を再稼働させまして、そこで汚泥を焼却し、できた焼却灰をエコスラグセンターへ持っていくことが考えられます。しかし、そのためには、焼却炉の改修費用が10億円程度は必要になると見込んでおります。 ○(中村議長) 野坂議員。
    ○(野坂議員) 内浜処理場が故障したっていうんでしょうか、維持補修が必要になってこれが焼却できないと。使うためには、直すためには10億ぐらいかかるっていうことで、19年の1月から、したがってセメント原料化、コンポスト化に米子市は移行していったと。これは議会にもそのとき説明がございました。であれば、内浜処理場の焼却炉はそうしたら建設して何年たつのか。そしてまた、耐用年数っていうのは何年なのか、お尋ねします。 ○(中村議長) 田中下水道事業監。 ○(田中下水道事業監) 内浜処理場の汚泥焼却炉ですが、昭和50年に建設した施設でございますので、現在34年が経過しております。汚泥焼却炉の減価償却資産の耐用年数としては、35年でございます。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) そうしますと、ほとんど寿命が来ていると。したがってこれをまた再稼働させるには大変なお金がかかるということだったと思います。先ほど国交省の指摘の中に、要するに返還を避けたいがために無理なことを計画するなとか、長期的な活用を考えろとか、そういうような指摘があったと思います。そうしますと、この指摘から考えると設備改修っていうのはなかなかあり得ないということだと思うんですね。そうしますと、汚泥焼却炉を今後新設した場合、概算で結構ですからどの程度かかるのかお尋ねします。 ○(中村議長) 田中下水道事業監。 ○(田中下水道事業監) 新しい汚泥焼却炉を建設する場合は、大体1日当たり30トン程度処理できる焼却炉が必要になると考えますので、大体30億円程度が必要ではないかと考えております。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 大変な数字が出てるわけですけど、まあばく大な費用がかかるわけです。そうしますと、米子市はそれを受けて19年から資源化、大きく時代のニーズがごみに関して、ごみの減量化から資源化という大きな流れが変わってきたというのもありますけど、それに伴って、米子市の汚泥処理はセメント原料化、コンポスト化に移行したわけですね。今まで従来やってました焼却処理に比べて、どの程度処理費が削減できたのか、ちなみにトン当たりの処理費も説明していただきたいと思います。 ○(中村議長) 田中下水道事業監。 ○(田中下水道事業監) セメント原料化、コンポスト化した場合の汚泥処理費ですが、実績値で1トン当たり1万4,000円程度ですが、仮に汚泥を焼却しエコスラグセンターに搬入した場合、この間に油の高騰なんかもありましたので1トン当たり2万3,000円から2万6,000円程度と推測されますので、平成19年度、平成20年度の2カ年で大体1億2,000万円程度の節約ができたものと考えております。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 一方、こういう話も聞くんですね。内浜処理場の汚泥焼却灰がエコスラグセンターに持ち込まれなくなったために、スラグ化できずに最終処分場に搬入される不燃物残さがふえ、その結果、最終処分場の延命化に悪影響を及ぼしてると。つまり、汚泥の焼却灰がエコスラグに行かないから、溶融化するときに灰と不燃物の残りを合わせて焼くと、溶融すると。その合わせる灰がないがために、直接不燃物の残りが最終処分場に持ち込まれてると。その分が余計に長期計画、処分場の延命化に影響を及ぼしてるんだと、困ってるんだと、こういう話も聞きますけど、これは現状どうなってるのか、具体的な数値もあわせてお聞きします。 ○(中村議長) 田中下水道事業監。 ○(田中下水道事業監) 大体年間、公共下水道汚泥350トン程度の焼却灰ですが、これがエコスラグセンターに入らなくなったことによる最終処分場の埋立量の増加量は、400立方メートル程度になると西部広域行政管理組合から聞いております。不燃残さの重量に換算すれば270トン程度になります。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) ちょっと数字を覚えておいていただければいいですけど、400立米ということですね。重量に換算すると、埋立重量に換算すると270トンということです。そうしますと、平成21年の3月に策定されました最終処分場長期埋立計画におきまして、最終処分場に搬入される、持ち込まれるスラグの計画数量、毎年どんだけのスラグをここに埋め立てるんだという、そういう計画数量は施設ごとに年度ごとにどのようになっておるのかお聞きします。 ○(中村議長) 三澤環境下水道部長。 ○(三澤環境下水道部長) 最終処分場に搬入されるスラグの計画数量についてですが、西部広域行政管理組合によりますと、最終処分場長期計画では米子市クリーンセンター及びエコスラグセンターそれぞれの施設から発生するスラグの半分は資源として有効利用し、残りの半分を埋め立てることを前提としておりまして、米子市クリーンセンターから発生するスラグの計画埋立量は、平成21年度、22年度は年間1,767トン、平成23年度以降は年間1,829トンとされております。またエコスラグセンターから発生するスラグの埋立量は、平成21年度、22年度は年間1,206トン、平成23年度以降は年間985トンとされております。以上です。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) つまり、あの心配されている灰が入らなくなったために最終処分場にたくさんの不燃の残さが持ち込まれて、寿命が短くなるんだっていう、どういうんでしょうね、風評っていうのがあるんですけど、それ以上に資源化活用で計画値はむしろ随分とマイナスに移行してる。つまり、延命化に貢献してるということでした。  続きまして、ごみ処理政策におきまして先ほど言いましたけど、減量化から資源化へと大きくシフトしているわけですね。そういう中でエコスラグセンターのスラグは19年から全量が、またクリーンセンターはストックヤードの完成に伴い、本年6月から全量が路盤材として採石協同組合に販売され、トン150円で販売されまして公共工事で使用されております。したがって、埋立計画で示されている最終処分場のスラグ搬入量は今後も、多少変化はあると思いますけど、ほぼゼロで推移すると考えられます。全体量としては、不燃残さの不燃物の残り、直接捨てる不燃残さの増加は計画値の中で影響ないと考えられます。このことで、どの程度最終処分場の延命化が図られるのかお尋ねします。 ○(中村議長) 三澤環境下水道部長。 ○(三澤環境下水道部長) 不燃残さの増加によります影響についてでございますけども、これも西部広域行政管理組合によりますと、例えば平成21年度の米子市クリーンセンターの場合、最終処分場長期計画では発生量の半分を埋め立てる計画ですが、ことしの4月から7月、4カ月の実績では埋立量はゼロとなっており、通年でこの傾向が継続した場合は長期埋立計画と比較して、1,767トン減少となります。この量は容積にして、およそ1,100立方メートルの減少となりますので、公共下水道汚泥焼却残さが搬入されないことによる不燃物残さの増加量400立方メートルを上回る減少となり、差し引きしますと、700立方メートルの埋立対象物の減少となります。この量は最終処分場の年間埋立量の約大体10%程度に相当しますが、米子市クリーンセンターの溶融スラグの活用は今年度、平成21年度から始まったところであることから、推計できる状況になく、最終処分場の延命化に与える詳細な影響については、今後、西部広域行政管理組合で検討されると伺っております。以上でございます。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) ちなみにこれはクリーンセンターだけの数字ですか。 ○(中村議長) 三澤環境下水道部長。 ○(三澤環境下水道部長) そうです。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) それプラス、エコスラグセンターということですので、その数量もプラスですね、あると思います。先ほど部長がこれからの計画数量は、スラグの生産の計画数量は始まったばっかりであるから、なかなか推計できないっていう答弁があったんですけども、これはまあ謙そんされての御答弁でしょうけど、クリーンセンターのスラグの原料、原料って言ったらおかしいですけど、一般ごみ、基本的には質的には安定してます。さらにスラグにもJIS規格がありまして、それに合致した、基準を満たしたものが、いわゆる活用、資源化されるってことですけど。大金を投じましてストックヤードも建設してるわけですから、今後の推計がなかなかできないというような消極的な話ではなく、まあ謙そんされてだと思いますけど、ほぼ計画値で移行すると、こんなふうに思っております。  最後の質問になりますけど、平成23年からクリーンセンターへの大山町と伯耆町の可燃ごみの暫定搬入に伴い、エコスラグセンターへの焼却灰の搬入量はさらに減少します。23年から暫定受け入れがあります、クリーンセンターの。そうしますと、エコスラグセンターへの焼却灰の搬入量はさらに減少するわけです。これに伴って、スラグ化できない不燃残さが増加します。不燃ごみの減量化の取り組み強化は、これは言うまでもありませんが、西部圏域全体のごみ処理問題を考えるとき、最終処分場の延命化を図る上でもこれは提案なんですけど、クリーンセンターの焼却灰の一部をエコスラグセンターに持ち込み、処理できない不燃物残さをスラグ化するということも、これは検討すべきと考えますがいかがでしょうか。 ○(中村議長) 三澤環境下水道部長。 ○(三澤環境下水道部長) 23年度からの大山町、伯耆町の可燃ごみの暫定搬入に伴う焼却灰の対応につきましては、エコスラグセンターへの焼却灰の搬入量に変更が生じない方法が可能かどうか、検討しているところでございます。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 部長、残念ながらどういう説明をされたのかちょっと理解できないんですね。もうちょっと具体的にわかりやすく説明していただけませんか。 ○(中村議長) 三澤環境下水道部長。 ○(三澤環境下水道部長) わかりやすい説明ということですので、これがわかりやすい説明なのかわかりませんけども、説明させていただきたいと思います。  現在、大山町と伯耆町の焼却施設からの灰は、エコスラグセンターに搬入され溶融処理されています。しかし、23年度からはこの2町の施設からの可燃ごみをクリーンセンターで処理することになります。クリーンセンターは可燃ごみを焼却して溶融する施設でありますので、そのままでは結果的にこの2町の施設分の灰がエコスラグセンターに行かないことになります。そこで、クリーンセンターでは2町の施設分のごみについては焼却することだけを引き受け溶融は行わず、その分の灰をエコスラグセンターに搬出する方法が可能かどうかについて検討してるところでございます。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 可能かどうかっていうのはどういう意味でしょうか。 ○(中村議長) 三澤環境下水道部長。 ○(三澤環境下水道部長) 法的にこのエコスラグセンター自体が、例えばこの灰を実際に持ち出すときに、この環境省分の補助を受けてやっておりますので、そういう補助要件に係るかどうかということもいろいろ考えながら検討しているところでございます。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 1点、技術的な問題っていうのは可能なんですか。 ○(中村議長) 三澤環境下水道部長。 ○(三澤環境下水道部長) 技術的な面についても、改修とかそういうものもありますので、そういうことからも検討しているところでございます。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 施設の技術的な問題、設備的な問題っていうのはある程度現在の設備で対応できるんじゃないかと、あんまり大きく改修等しなくても対応できるんじゃないかと、こんなふうに私は聞いております。  続きまして、入札問題の質問をさせていただきます。最低制限価格の計算式の見直しに関しまして、さきの6月定例会において私の質問に対して、調査・研究してまいりたいという答弁でございました。この問題は私は、約、初議会のときから3年間ずっと質問させていただいておりまして、今そこに座っておられる亀井部長さんが2代目の部長さんです。森林部長さん、亀井部長さんということですけど。時代の変化もありまして実はこの亀井部長さんになってから米子市は、とんとんとんとこう制度の見直しはされてるわけですね。そこに対しましては、御努力に敬意を表したいと思います。6月議会で20年度の落札率のシミュレーションと21年、今年度の実績を見ても落札率はほとんどが85%ですね。最低制限価格に張りつくこの現状を改善する、まずこの現状ずっと続いてるわけです。もちろん20年度もそうだし、20年度のシミュレーションをして今年度もこうなるよっていうのは指摘させてもらったんです。実績値もそうであったと。そういう中で、最低制限価格に張りつくこの大変な状況を、まず改善する意思があるのか、ここを冒頭確認します。 ○(中村議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) 最低制限価格ラインでの落札が多発しておりますのは、業者の方にとって受注確保を最優先としなければならないという厳しい経営環境に置かれているという現状にあるためというふうに認識しておりまして、対策は必要であるというふうに考えております。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) もう1点、どんな方法があるのか。 ○(中村議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) 最低制限価格の計算式の見直しにつきましては、全国的にも最低制限価格の設定を引き上げる動きが見られておりますことから、市といたしましてもそれらの自治体の状況を調査いたしますとともに、関係団体の御意見も伺いながら対処していきたいというふうに考えております。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 最低制限価格の見直しに関して、前向きな御答弁がございました。  続きましては、本年度より総合評価方式におきまして、入札参加業者の下位2社の非指名が実施されました。このまず制度の実施理由と、その状況をお聞かせください。 ○(中村議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) もともと工事希望型指名競争入札におきましては、入札参加希望者多数の場合には、過去の工事成績、あるいは指名回数、受注実績などを点数化いたしまして、その合計点数の序列で下位2割を非指名とすることで工事成績のよい業者、それから受注実績の少ない業者等が入札に参加しやすいように制度化しておったわけでございます。そのような中で、平成19年度から土木工事につきまして、各業者の技術力を評価いたします総合評価方式の試行を導入いたしましたけれども、試行件数が限定的なものであったことから、入札参加者からどのような配置予定技術者が提出されるかなどの検証データをより多く確保するため、希望者全員を指名することとしたものでございます。しかしながら今年度からは、2,500万円以上の土木工事につきましては、原則としてすべて総合評価方式で実施することとしたため、本来の2割非指名制度に戻したものでございます。なお、実施状況につきましては、土木工事の総合評価方式での入札におきましては、いずれも入札参加希望者数が基準数より少なかったために、希望者多数の場合に適用するこの2割非指名は現時点では実施した例はございません。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 残念ながら、この制度を導入したわけですけど希望者少数、いろんな理由があると思いますよ。結論的には制度が働いてないと、求める効果が上がってないと、こういうことですね。それに対してはやっぱり臨機応変に手当てをしていかないといけないと思います。もともと必要を認め制度化したわけですね、この2割非指名。先ほど部長さんが答弁されました、機会均等を図るとか、能力の高い業者さんにやると、していただくとか、いろんな点数化をして広く受注機会を広げるという趣旨だったと思うんですけど、総合評価方式の入札にも導入されたんですけど、実施された例がない。こんなことでは本当に意味がないわけですね。県の制度も参考にしながら、県も同様な制度をやってますから、多分この制度も参考にしながら改善を図られる考えではないのか見解をお聞きします。 ○(中村議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) この2割非指名という件でございますけども、基準数に満たない入札参加希望者の場合には2割非指名が機能しない現状となっておりますけども、自治体としての工事発注は競争入札が原則でございまして、そのためには競争性の確保が前提条件になるというふうに考えております。しかしながら、この2割非指名のあり方につきましては、今後の実施状況を見ながら入札としての競争性の確保と、受注機会の確保の両方のバランスの上で考慮していきたいというふうに考えております。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 最終的に考慮をするということですので、これ以上追及はしませんが。部長の言われる、要するに入札制度の原理原則というのは、これはだれも理解してるわけですよ。ただし、それが行き過ぎた場合のセーフティーネットも一方、行政に求められる大きな役割なわけですね。これ国じゅうがそういう議論になってるわけでしょ。そういうことを踏まえて、米子市もきちんと、やっぱり制度の実施状況を見ながら改善を図っていく、こういう姿勢が必要だと思います。  続きまして、工事希望型指名競争入札におきまして、国からのたび重なる通達にもかかわらず、予定価格と最低制限価格の計算式のいずれも事前公表をされております。落札状況を見ますと、最低制限価格と同額のケースが多発しているんです。つまり、自社の積算で落札金額が決まるというより、そこの最低制限価格当てみたいな入札が横行しているわけです。事情は外部環境、事情っていうのはさっき部長の方からも説明がありました。この原因を当局の方もどのように認識されているのか、ちょっと確認しておきます。 ○(中村議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) 最初の質問のときにもお答えしたとは思いますけども、この原因といたしましては、こういったケースが多発しますのは公共工事の発注件数が減っていく中で、業者にとっては利潤確保よりも受注確保を最優先としなければならないといった厳しい経営環境が要因でないかというふうに考えております。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 一応、共通認識はお持ちなようです。ただそれに対する対策っていうのが多少思いが違うところがあります。であればですよ、部長、発注者の責任としてどのような改善、これを改善するためにどのような対策がとれるのかお聞きします。 ○(中村議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) 落札結果が最低制限価格ラインで多発しているという状況を踏まえまして、それにはメリット、デメリットあるわけですけども、予定価格について事前公表すればその価格が目安になって最低制限価格が容易に推察され、その価格に張りつき適正な価格競争が行われにくくなるという可能性はあるわけですけど、その反面、予定価格を事前に知ろうとする不正行為の未然防止等の効果もあるということもございまして、この弊害と効果の両面を以前からも申し上げておりますけども、よく検討していく必要があるというふうに考えておりますので、現在鳥取県を初めとして、各自治体の状況の把握に努めているところでございます。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) ありがとうございます。やはりこのダンピングのこの状況と、最低制限価格に張りつくこの負のスパイラルをどうにかするためには、行政の努力も業界の努力も当然必要ですよ。ただ業界自体がそこまでの体力を有してるのか、この議論になりますと本当に厳しい状況だと思うんです。ですから今までにも増して、行政の力を発揮しないといけないと、こんなふうに思っております。私はこの事前公表、予定価格を初めから言うわけですから、この予定価格の事前公表と最低制限はこうやって導きますよという計算式も事前公表されるわけですから、当然そこをずばずばずばずばとろうと思えば当たるわけです。これを改善しない限り今の問題は画期的には、いろいろ鳥取市の方で取り組みやられてますけど、それはそれで敬意を表しますけど、結果的に最低制限価格に張りつくっていうこの現状は打破できない、こんなふうに思います。とにかく、市長のマニフェストにも掲げられてる、重要施策でございますので、ひとつ真剣にこの制度の改善に向けて努力をしていただきたいと思います。  続きまして、東山陸上競技場の整備に関しての質問をさせていただきます。東山陸上競技場というのは防災公園として位置づけられてるわけです。ちなみに防災機能というのはヘリポートらしいですね、緊急時のあの芝のピッチにヘリコプターがおりると、ヘリポートらしいですが。防災公園として機能強化、さらに機能強化を図るために、グラウンド改修、スタンド改修、照明改修などの施設整備を行うとすれば、その財源に国の都市公園安心・安全対策緊急総合支援事業、ちょっと長いですけど、これを充てて、これは2分の1です、補助率が。さらに残りを合併特例債を活用した場合に、仮にこの改修費20億とした場合、20億は16億がスタンド改修、照明改修、ピッチ改修、これは試算されてますね、もう。あと3億、先ほど3億何がしと言われたトラックの改修、これひっくるめて20億ぐらいだとすれば、米子市の実質負担額はどの程度になるのかお尋ねします。 ○(中村議長) 角副市長。 ○(角副市長) 東山陸上競技場の整備についての、国の補助制度についてでありますけども、基本的に本市の場合は、住民1人当たりの公園面積が採択要件である10平米を超過しておるということで、既存の補助制度の採択は受けられないということがございます。そういう中で、先ほどお話がありました都市公園安全・安心対策緊急総合支援事業というものが、本年度から5カ年間の限定で制度化をされたところでございます。この新たな制度の目的でございますが、言うまでもなく大規模地震等に備えた市街地の防災上の向上をするということで、子どもさんや高齢者を初め、だれもが安全で安心して利用できる都市公園の整備を推進しようというものでございまして、採択要件といたしましては複数の都市公園における施設整備を一括採択することによりまして、緊急かつ重点的に補助を受けるということで、大まかに4件程度の採択要件がございますが、本市の場合は、仮にですけども東山陸上競技場を危険度判定調査を正式に受けまして、それで改善を要するということを経て、公園施設の長寿命化計画を策定いたしまして、これはまだ策定はしていないわけでありますけども、そういう手続を経まして申請をするということになろうかと考えております。これも仮定の話ではありますけども、採択を受けたといたしましても、我々が鳥取県及び国交省の中国地方整備局等と相談、協議をしたわけでありますけども、著しい損耗がトラックであればトラックにつきましては採択の可能性はあるでしょうという御返事を受けております。したがいまして、この補助要綱に照らし合わせて勘案いたしますと、現在多数の御要望を受けておりますが、陸上競技場のスタンドの増築、またナイターの設備、また天然芝、それとプレス、ドーピング対応のルームなり貴賓室というような整備内容では採択要件には合致しないというふうに判断をしております。したがいまして、これも仮定の話ではありますが、20億程度の整備ということを試算しております。それに対しまして、国費といたしましては対象経費の2分の1ということで約、国費が1億6,900万円で、残りでありますが起債、これも適債性があるかどうかわかりませんけども、合併特例債を充当するといたしますと、17億3,900万円を発行いたします。それに対します20年間の利子は3億6,300万ということで、借金償還が21億200万円程度になろうかと思っております。合併特例債でありましても、やはり実質公債費比率に及ぼす影響は相当なものがありまして、現在、本市はイエローライン、実質公債費比率25%に対しまして、20年度決算見込みで20.8%という比率でございまして、一刻も早い財政の健全化の促進が急がれるという財政状況であるということでありますので、今後の動向等考える必要はありますけども、今後いかに対応していくかということはさっきも市長が答弁申し上げましたけども、事務的な財政的な数値というものは今申し上げたとおりでございます。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 当局の方でどう考えてるかっていうのはまた別にしまして、私も6月の22日に国交省の方へ出向きまして、松田議員と出向きまして、できるだけ手持ちの資料は全部そろえて、ある程度詳細に打ち合わせをさせていただきました。もちろん仮定の話ではございますけど、一般論として例えばグラウンド改修、スタンド改修、これは防災公園としてどう位置づけられるのかっていったら夜間照明、避難したときいろんな理由で照明が要ります。人が一時的に座るところも必要になってきます。また、防災訓練等でもいろんな活用ができるでしょう。そういった防災、有事っていいますか、災害時にそういった機能を発揮する機能強化を図る改修、大規模改修に関して、十分補助対象として可能だろうと、こんなような話もいただいております。それをふだん平時には、ふだんのときには広く市民がいろんな活用をされればいいわけで、これは本当に多機能な市民にとって利便施設、スポーツ施設、いろんな機能で効果を発揮するんじゃないかと、こんなふうに思っております。米子市はいろいろ投資的事業をバリアフリー等々、耐震化やりました。ここでこの事業がプライオリティーがさらに上に行くっていうようなことを言うわけではありませんが、実際にこの公共投資交付金等々で米子市の負担割合っていうのも大分軽減されてるわけですよね。つまりこれ以上に、先ほど副市長の答弁もありましたけど、ほかの事業を人質にするような物の言い方っていうのは、私は余り好まんわけですよ。できない理由じゃなくてできる理由を考えてもらえませんか。国交省がだめだって言ったんですか、交渉して、自分たちの見解でしょ。要するにできる理由を一生懸命探してくださいよ。今の米子市の財政を破たんさせてでもスタンドをつくれなんて言う人はだれもいませんよ。まあその辺をもうちょっと一生懸命汗流してもらえませんか。ひとつお願いします。  続きまして、ガイナーレのJリーグに昇格した場合、先ほど来言っておりますが、県西部ではゲームが開催できません。いわゆる西部でのファンは見れません。このことは県が目指すガイナーレを通して県民の一体感を醸成するのに大いに弊害になるんじゃないかと私は懸念しています。また、もう1つこれは重要なんですけど、ガイナーレの運営上でも西部開催ができないってことはこれは非常にダメージなんです。Jリーグを維持していこうと思えば観客動員が必要になってきます。この鳥取県の東部の圏域っていうのは周辺を合わせても30万、まあ米子から行くのは別としてですよ。こちらは御存じのように、周辺で60万を有してるわけですよ。この西部圏域でガイナーレがゲームができないってことは運営上、非常に私はこれ、クラブ運営ですから行政とは直接関係ありませんけど、これは非常に問題じゃないかと思います。こんなような観点からも考えましても、この問題はもっとね、私は県は米子市ばっかりじゃなくて、県は主体的にかかわるべきだと思ってます。傍観者であっては絶対になりません。財政支援も含めて、市長も知事にかけ合う、まあ我々も西部選出の県議会を通して一生懸命要望を上げていく、いろんな動きをしてとにかく知事にもかけ合っていただきたい。また周辺の市町村にも、これ絶対協力支援、これは欠かせないわけですよ。こういうような実現するための努力、実現するために汗をかく、こういうような決意を市長にないのか、確認します。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 先ほど、松田議員の御質問でお答えいたしましたけれども、たくさんの方がJ2のこの西部地域での開催について希望を持っておられるわけでございますし、私もできれば望ましいことであるというふうには思っております。ただ、先ほど申し上げましたように多大な経費が必要な事業でございますし、また米子市の現在の財政状況、それから今後の維持管理費等々も考えなきゃいかんことだと思っております。もちろん、今後検討する際には、やはり県とか周辺市町村がどう絡んでいただけるのか、どういう合意形成ができるのか等々についてですね、図っていく必要があるだろうと思っているところでございます。いずれにしましても、いろんな可能性はあるだろうとは思っておりますけれども、本当に実現できるものがあるのかどうか、慎重に調査・研究していかなければならないと思っております。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 先ほども言いましたけど、23年度中には2種競技の認定をとろうと思ったら、3億数千万っていうのが出るんですね。これ維持改修ですから、一般財源から出るんでしょう。 ○(中村議長) 角副市長。 ○(角副市長) 基本的にはおっしゃるとおりだと思っております。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) どうやって手当てされるんですか。 ○(中村議長) 角副市長。 ○(角副市長) 今後の予算編成の中で検討していくというふうに考えております。 ○(中村議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) これは検討ですからね。先ほどの施設整備は調査・研究。この温度差があるわけですよ。やろうという意思があれば検討、やる必要があるかどうか、その必要性も含めて考えるときが調査・研究。どうもこんなような使い分けされてるんじゃないかって疑いたくなるわけですね。先ほど言いましたけど、3億数千万というお金が出るわけですよ。で、補助をいただいた場合、国の補助対象となって、あと合併特例を活用できるとすると、ほとんどとんとんで、先ほど試算ありましたね、とんとんで米子市の実質の負担は、しかも起債措置でできるわけですね。4億が長期にわたって起債で対応できると、こういうことになってます。さらにピッチ改修がありますけど、これはグラウンド改修ですけどね、16億の中の試算にも入ってますけど、これはトトの助成対象になるんですよ、ピッチ改修っていうのは。これは上限6,000万、5分の3ですから何ぼですか、4,500万、これが補助対象になります。そんなものも検討できるんじゃないかと思います。ですから、実際に大いに負担がふえるような話だったら、本当に、多少は負担がふえるのかわかんないけど、米子市として真剣に取り組んで何とか検討レベルでもしていただきたいと、こんなふうに思っております。JFL、Jリーグ昇格へ向けてガイナーレはことし、強小元年というタイトルで、コピーで戦ってます、キャッチフレーズで。強小元年、強い小さい元年ですね。これは鳥取発全国に対して、小さいから強い、小さくても強い、強いからこそ小さい、こういうコンセプトのもとに60万の、日本で一番少ない県民の中からこのJリーグに挑戦している。これはいろんな意味でこの鳥取県に活力を生みますし、まして西部圏域、米子の活性化にも大きく大きく寄与すると確信しておりますので、ぜひともよろしく御検討をお願いしておきます。以上で終わります。 ○(中村議長) 次に、岡村議員。 ○(岡村議員)(登壇)(拍手) 日本共産党米子市議会議員団の岡村英治です。私は9月定例会に当たり、大要4点について質問いたします。  まず最初の質問は、さきに行われました総選挙の結果をどう受けとめるのかという問題です。  8月30日に執行されました衆議院選挙の結果、これまでの政権与党だった自民党と公明党が議席をそれぞれ300から119、31から21へと大幅に減らすという歴史的大敗を喫し、政権の座から滑り落ちるという結果となりました。この間、自公政権は、内政においては弱肉強食の構造改革路線を推し進め、国民の間で格差と貧困を広げ、年収が200万円以下という働く貧困層が1,000万人を超える。派遣切りで仕事も住まいも奪われるという労働者を多数生み出す。また、利益を上げるのはほんの一握りの輸出大企業だけで、大多数の中小零細業者はばたばたと倒れていく。そして、連続する医療や介護、年金など、社会保障の後退。弱肉強食の自公政治は国民の暮らしや、中小零細業者の営業、農林水産業者の仕事をずたずたにしてきました。そして、位一体の改革の名のもとに、地方を切り捨ててきたのが実態ではなかったでしょうか。さらに、問われなければならないのは、こうした国の悪政の言いなりになって市民の暮らしを破壊してきた野坂市長の市政運営だと言わなければなりません。また、外交においては、アメリカの言われるままに自衛隊を海外に派兵し、憲法9条をないがしろにしてきました。暮らしと平和を守ってほしいという国民の暮らしとかけ離れた政治はもう御免だ。自公政治ノーの大風が民主党を308という大量の議席獲得をもたらしたのではないでしょうか。この結果を市長としてどう受けとめるのか、市長の所見を伺います。  そして、戦後続いてきた自民党政治にかわる新しい政治のページが開いた今、従来の大企業優先で外需依存の経済成長を競い、働く人たちの使い捨て勝手自由というルールなき経済社会から脱却し、国民の生活を直接温め、大企業の横暴勝手を許さず、働く人たち、地方の中小零細危機を、農林水産業を守るルールある経済社会を構築すること。子どもやお年寄り、障がいを持った人たちなど弱者が大切にされる社会にすること。また、外交では日米軍事同盟絶対という従来の枠から抜け出して、憲法9条を生かした平和な国際社会を目指す国連を中心とした外交努力こそ求められるのではないでしょうか。新しい政治を探求するプロセスが始まった選挙後の国会と内閣に、市民の暮らしを預かる市長としてどのような国政運営を期待されるのか所見を伺うものです。  大要2点目は、救急医療情報キット、命のバトンの導入を求めて質問いたします。  高齢化社会が進む中、お年寄りが病気やけがをして救急車で医療機関へ搬送されるといったケースがふえています。平成20年版の消防白書によりますと、救急搬送に占める65歳以上の高齢者の割合は平成18年に46.1%だったとされています。西部広域消防に伺いますと、平成20年、管内の救急車による搬送者数は7,974人、このうち65歳以上のお年寄りは4,458人、率にして55.9%にも上るということですから、一刻を争う救急搬送のお年寄り対策はさらに強めていかなければなりません。そこで伺いますが、高齢化が進む中、緊急の場合に陥ったお年寄りの命を守るための手だてについて、行政としてどのように取り組んでこられましたか、取り組み状況を伺います。
     全国では高齢化社会にあって救急車が駆けつけたときに、一刻を争う事態に迅速に対応できるようにするため、お年寄り本人の持病や、服用薬、かかりつけ医、緊急連絡先などを記入した用紙をプラスチック製の筒型容器に入れて、どの家庭にも備えられており、確認が容易な冷蔵庫に保管しておくといった、緊急医療情報キットという名称の小道具を使った取り組みが各地で導入されています。この救急医療情報キットは、円筒形をしたその形から命のバトンとも呼ばれているそうですが、昨年5月から導入している東京都港区の担当者は、病状を説明できないような一刻を争う事態に、救急隊が患者情報をいち早く把握することで、適切な救命活動につなげてもらえればとねらいを語っています。こうしたユニークなシステムの導入について検討していくお考えはありませんか。市長の所見を伺います。  次に、固定資産税等補てん金制度の創設について伺います。  この制度はことし7月、固定資産税の課税誤りに際し、時効により還付することができない、いわゆる還付不能金に相当する額と、年5%の利息相当額の合計額を補てん金として納税者に支払うこととすると定めたものです。それまで固定資産税の場合は、5年を経過したもの、また国民健康保険料資産割額の場合は、2年を経過したものは時効により還付することができないものとされていました。これを今回の措置で時効を超えて調べられる最長期間となっている賦課資料の保存年限の、固定資産税の場合は10年、国民健康保険料資産割額の場合は5年までさかのぼって補てん金として還付不能金を支払うように制度化したものです。このことは当局のミスにより納税者に過大な徴税を課していた誤りを反省し、税負担の公平性、行政に対する信頼性を取り戻す上で前向きの姿勢として評価したいと思います。そこで伺いますが、この制度はどういった経緯で創設されたのか、また同趣旨の制度は以前に米子市にあり2006年度で一たん廃止されたわけですが、それ以降の還付不能金の発生状況がどうだったのか、まず伺います。そして今回制度を復活させたのは、今後とも還付不能金が発生するという事態が続くと想定されてのことなのか、そうだとすればその要因は何だと考えるのか伺います。  この質問での最後に、補てん金を支払った場合、額の多少にかかわらず、議会に対する説明報告の義務が制度上はありません。課税ミスをなくしていくためにも、補てん金に対する議会のチェックを担保していくべきだと考えます。補てん金要綱の中に、議会への報告義務をうたうなど検討すべきではありませんか、市長の所見を伺います。  最後に、女性特有のがんである子宮がん検診の受診率向上を願って質問をいたします。  このうち、子宮けいがんについては正常でない細胞ががん化し、5年生存率が低下する浸潤がんになるまでに2年から3年かかると言われ、定期的に検診を受けることでがんになる前の段階で診断をすることが可能になると言われています。また、早期がんのうちに発見して治療をすれば、ほとんどの場合治癒が望めるがんであることから、定期検診の重要性が指摘されています。そのため多くの先進国では、ほぼ例外なく子宮けい部細胞診による検診が実施され、欧米での受診率は高く、アメリカでは18歳以上の女性の86%が過去3年以内に1回以上検診を受けているという報告があります。一方、日本では過去1年以内に受けた女性は、15%足らずであるとされています。日本対がん協会が2005年に行った子宮けいがん検診の結果によると、受診者数は全国で約122万3,069人で、そのうち精密検査が必要とされた人が1万1,199人。この中で精密検査を実際に受診した人は8,425人で、この検査を通じてがんを発見された人の数は682人だったと報告されています。そこで伺いますが、子宮けいがんの年代別の検診受診実績について、どのような状況になっているのかお示しください。また最近、とりわけ若年者の子宮けいがんの発症が増加傾向にあることから受診率を向上させるためにも、検診のお知らせをすべての対象者に通知すべきであると考えます。米子市では子宮がん検診は20歳以上の女性が対象となっているにもかかわらず、20代のある女性から米子市から通知が来ないのはおかしいという指摘がありました。20歳代は通知の対象とされていないのでしょうか、その理由を伺うと同時に、やはり検診の持つ必要性から見て20歳代を含めたすべての対象者に通知を行うべきと考えますが、今後の取り組み方針を伺います。  以上で壇上での質問を終わり、答弁をいただいた後、再質問させていただきます。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長)(登壇) 岡村議員の御質問にお答え申し上げます。  まず、総選挙の結果と新政権に対する期待についてでございますが、このたびの総選挙は、我が国が直面するさまざまな課題に対する有権者の民意が反映された結果であると受けとめております。新政権には少子高齢化、人口減少社会への対応、地域格差の是正などの地域振興、昨年来の景気悪化の中で経済雇用対策などに取り組んでいただきたいと考えております。  次に、高齢者の緊急救命体制についてでございますが、本市におきましては、市民税非課税で独居の寝たきり状態にある高齢者を対象に、緊急通報装置を無料貸与しておりまして、現在293名の人が利用されておられます。平成20年度には緊急連絡先である地域包括支援センターに130件通報がございまして、そのうち109件が誤報で、救急車の出動要請が1件、地域包括支援センターや近隣の協力者の訪問などが20件ございました。  次に、救急医療情報キットの導入についてでございますが、本市におきましては、このキットと同様な取り組みではないかと思いますけれども、ふれあい安心カード、仮称ですけれども、ふれあい安心カードを民生児童委員の協力をいただき、高齢者のみの世帯を対象に配付する予定にしております。このカードには高齢者の各種相談窓口を掲載するほか、利用者に氏名、住所、かかりつけ医、緊急連絡先等を記入してもらうことにしております。このカードを家屋内の一定の場所に配置することで、救急隊員への情報提供など有効な緊急救命活動につながると期待しておりますが、東京都港区などが導入されております救急医療情報キットなど先進事例を参考にし、さらに有効な緊急救命活動の迅速化について研究してまいりたいと考えております。  次に、固定資産税等補てん金制度についてでございますが、まず、この制度を創設した経緯でございますが、本市では平成9年度から納税者への固定資産課税明細書の送付が法制化されることに先立ち、平成7年に課税対象となった土地家屋の明細書を納税者に送付いたしました。これに伴い、納税者からの問い合わせにより課税誤りが判明し、過誤納金が生じる場合があること、さらにケースによっては地方税法の時効による還付不能金が発生することが想定されました。このため、平成7年10月に補てん金要綱を制定し、かしある賦課処分に基づき納付された固定資産税及び国民健康保険料資産割額のうち、時効による還付不能金について補てん金として支払っておりましたが、明細書の送付も10年以上が経過して納税者に定着し、所期の目的は達せられたと考えられたこと、及び地方税法、国民健康保険法の規定により、本来固定資産税が5年、国民健康保険料が2年を経過したものについては時効により還付できないとされていることから、この要綱は平成18年度限りで廃止いたしました。しかし、当該要綱の廃止後においても引き続き還付不能金が発生している状況があり、税負担の公平と税務行政に対する信頼、及び国民健康保険事業の公正な運営の確保を図るために必要と判断し、さらに近隣他都市においても同様の制度が運用されていることも考慮し、改めて補てん金を支払うこととしたものでございます。  旧要綱廃止以降における還付不能金の発生状況につきましては、平成19年度、平成20年度ともに8件ずつでございました。補てん金制度を復活させたのは、今後も還付不能金が発生することを想定してのことかとの御質問でございますが、従来から適正な課税に努めてきたところでございますが、今後におきましても還付不能金が発生した場合に対応する必要があるため、改めて補てん金制度を創設したところでございます。住宅用地の課税標準の特例の適用誤りや、滅失家屋に対する賦課など、課税誤りの要因はさまざまでございますが、それらを検証しながら今後とも公正、正確な賦課事務に努めてまいりたいと考えております。  補てん金を支払った場合の議会への報告につきましては、新たに補てん金要綱に規定することは考えておりませんが、補てん金の支払い状況につきましては、議会にお知らせしたいと考えております。  次に、直近の本市の子宮がん検診の年代別受診実績についてでございますが、平成19年度における受診率は、20歳代1.4%、30歳代33.7%、40歳代56.4%、50歳代30.0%、60歳代17.7%、70歳代9.3%、80歳代以上1.4%でございます。20歳代の個別通知による受診勧奨につきましては、他の制度、妊婦健診による検診も実施しておりますので、国によるいわゆるふしめ検診の対象者を除き、現在のところ実施しておりません。しかしながら、全国的な20歳代の若年層での増加にかんがみ、今後の国の動向や他制度による検診を考慮しながら、関係団体の意見もお聞きして検討したいと考えております。 ○(中村議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 答弁いただきましたので、再質問をさせていただきます。  まず最初に、総選挙の結果についてです。私たち日本共産党は、自公政権の退陣をもたらしましたこのたびの選挙結果について、日本の政治にとって大きな前向きの一歩だとこういうふうに考えております。間もなく発足するであろう民主党中心の政権になったら、建設的野党として国民にとってよいことには積極的に賛成していく、反対に悪いことには阻止するために頑張る。そうして問題点は正していくと、こういう仕事を通じて現実政治を前向きに動かしていくために全力を尽くしたいと考えております。そのことを申し述べまして、以下これまでのさまざまな問題点、これについて質問いたします。  まずこの間、民営化の問題ですけども、国が押しつけてきました財政健全化プラン、行革路線に沿いまして、野坂市長は学校の給食調理業務の民間委託、住民サービスの低下を懸念する声をよそに強行してまいりました。ほかの自治体にない一挙に民営化を強行したことで、調理業務に従事していました職員に一般職に配置転換を迫る、それが嫌なら大幅な賃金ダウンだと、こういう荒わざを行い職場にさまざまな混乱をもたらしたわけです。こうした民営化路線は住民の利益に反するものだと考えます。せめてこれから計画しようとしています、保育所の民営化は見直すべきだというふうに考えますけども、市長の所見を伺います。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 民間委託につきましては、民間委託等推進に係る基本方針を定めておりまして、米子市行財政改革大綱・実施計画の実施項目として進めてきたものでございまして、今後も方針に基づいて推進していく考えでございます。なお、保育所の民間移管につきましては、あり方検討会等の意見を踏まえその方向性を決めていきたいと思っております。 ○(中村議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 結局、これまでの政治に何の反省もないというふうな姿勢だと思いますけども、特に今回こういうことをもたらしたのが、位一体改革で地方自治体は補助金、交付税は大幅に減らされてしまうと。そして、税源移譲によってふえるはずの収入は減らされた分に遠く及ばないと、こういう実態があるわけです。これは財政課の方からいただいた資料にも見ましても一目りょう然だというふうに私は思っております。きちんと税源を保障してほしい。さもなくば、削った補助金、交付税をもとに戻してほしい。こうした主張を国に行うべきだと私は考えますけども、市長はいかがお考えでしょうか。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 地方税財源の充実を図ってまいりますためには、税源移譲のさらなる推進、地方交付税総額の増額などが必要と考えておりますので、これらにつきましては引き続き全国市長会等の活動を通じて、国に要望してまいりたいと考えております。 ○(中村議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) そういった中にあって、いろんな影響を受けてきたわけです。例えば、就学援助っていうものの問題について、過去の議会で私も取り上げさせていただきました。保護者の経済格差によって、子どもたちの教育を受ける権利が大きく奪われてしまう。そういった現実が今広がっているわけですけども、それを少しでも子どもたちの就学権を保障しようというのが就学援助だというふうに思います。そしてそれをこの間、米子市は大幅に削ってきたといった問題を取り上げてまいりました。世論の高まりもあって幾分の修正はされました。しかし、もとに戻るにはまだまだといった現状だと私は認識しております。これも国が補助金をなくし、かわりの税源をきちんと手だてしてこなかったためではないかというふうに考えるんですけども、これをせめてもとに戻すだけの税源を地方に回してほしい、ぜひ市長として国に主張すべきであるというふうに考えますけども、いかがお考えでしょうか。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 就学援助の財源についてでございますけども、文科省では本年7月に専門家から成ります児童生徒の就学支援に関する検討会議を発足させまして、市町村への財政支援の充実策などについても議論されると伺っておりますので、この推移を見守ってまいりたいと思っております。 ○(中村議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) ぜひですね、今市内の本当に子どもさんを持っていらっしゃる親御さんなどからも声が上がっております。そういった声をきちんと耳を傾けながら、そして国に要望すべきは要望していくという強い態度で臨んでいただきたいというふうに思います。それであわせて、特に総選挙のときにもありましたけども、生活保護の母子加算、老齢加算の復活といった問題っていうのもございます。生活保護の母子加算、老齢加算が廃止されまして、声として費用がかかるから好きな部活もやめなければならないとか、こういった子どもさんの悲痛な声が上がっています。またお年寄りからは、冠婚葬祭などのおつき合いができなくなった、外出も控えるようになった、こういうふうに言われてます。最低で文化的な生活、憲法が保障するですね、それとはほど遠い日常が強いられるという状況が生まれております。この母子加算、老齢加算の復活を求める声を、ぜひ市長としても国に上げていただきたいというふうに思いますけども、いかがでしょうか。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 母子加算、老齢加算ですけれども、これを復活せよということでございますけれども、今後の国の動向を注視してまいりたいと思っております。 ○(中村議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 国の動向ということなんですけど、やはり市民の生活実態、そういうものをきちんととらえて、それをやはり国に上げていくということが市長の大きな仕事の1つだと私は考えております。廃止となった母子加算、老齢加算の、本来なら対象となっている世帯数は幾らになっているのか、何世帯あるのか。また打ち切られた世帯がどんな実態になっているのか、どんな思いで生活しているか、そういった調査をぜひやっていただきたいと思いますけども、わかっている数字をお知らせください。 ○(中村議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 加算制度が廃止にならなければ支給されるであろう世帯数でありますけども、現時点で母子加算につきましては74世帯、それと老齢加算については456世帯となっております。それと今の加算制度が廃止になった世帯について聞き取り調査を、この世帯に限ってしておるわけではありませんけども、生活保護世帯全般につきましてはふだんから心配事や悩み事があれば相談に乗りまして、総合的な観点から当該世帯の生活の安定や、ひいては自立に向けた支援をさまざまな助言や支援の形で行っております。 ○(中村議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 生活保護を受けていらっしゃる83歳のある女性の方に伺いましたけども、本当に打ち切られて将来不安、生活不安のためにうつ病になってしまったというふうなことも訴えられておられました。そして、デイサービスに週2回通っているんですけども、それ以外、外出ほとんどもうできなくなったと、お金かかるからということで。そういったことに追い込んでいいのかということを、ぜひ調査なりそういうものをきちっとやっていただきながら、国に意見を述べていただきたいというふうに思います。  次に、後期高齢者医療制度の廃止についてですけども、75歳という年齢を重ねただけで差別的な医療を押しつけられ、別建ての医療保険に囲い込まれて、それでなくてもお年寄りは医療にかかる機会がふえるのに、それに伴って保険料も年々高くなっていくと。こういうお年寄りの尊厳をないがしろにする、これが後期高齢者医療制度だと、こういうふうに考えます。参議院では昨年、野党4党の共同提案で一たんはこの廃止法案が可決されました。民主党もマニフェストで掲げていますけども、この廃止、この方向に進むことが国民に安心を与える医療制度への道につながると考えますけども、市長の所見を伺います。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 後期高齢者医療制度につきましては、今後の国の動向をやはり注視してまいりたいと思っておりますが、いずれにしましても、現場また被保険者等に大きな混乱が生じないような検討をしていただきたいと思っております。 ○(中村議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 全国の多くの医師会などもこういったことについては、昨年来からずっと大幅な見直しとか、廃止とかっていうことを言っておられます。そういったことも含めて、ぜひ考えていただきたいというふうに思います。そして、こういった背景にある問題として、毎年毎年2,200億円の社会保障費が削減されてきたということもございます。この結果、医療も介護も年金も、また障がい者支援も、次々と福祉が後退してきたというのが実態です。この路線を転換することこそ、民主党のマニフェストにも社会保障費2,200億円削減は行いませんと明記してありますけども、その方針をぜひ積極的に指示していくお考えがないかどうか、市長のお考えをお聞きします。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) いずれにしましても、この件につきましても今後の国の動向を注視したいと思っておりますけれども、この財源の確保に当たりまして、安易に地方にツケが回されるようなことがないよう注視してまいりたいと思っております。 ○(中村議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 今までずっとお聞きしておってですね、本当に市長さん、国の動向を注視するのは当然必要なんですけども、やはり自分の考え、ポリシー、そういったもの、そして住民の思いっていうものをどう考え、とらえているのか、そういったところをぜひ披れきしていただきたいなというふうに要望しておきたいと思います。  次、全国一斉学力テストの問題についてお伺いします。昨日の新聞に大きく報道されてましたけども、鳥取県で全国で初めて今年度実施されました学力テストの、学校別、市町村別の成績結果が開示されるといった状況が生まれました。こうした事態を文部科学省が一斉テストをやるに当たって、やっぱり開示しないということを実施要領でうたってますけども、そういったことにも反して、やはりそれは過度な競争だとか、学校間の序列化をもたらすものだというふうなことから来てると思うんですけども、やはりそういった状況を今、現実に起こってきたという中にあって、やはりこれはもうやめるべきだというふうに私は考えますし、そういった点、例えばこの総選挙の中でも今全国一斉という、すべての生徒、児童を対象にするということになってますけども、それをせめて抽出でもいいじゃないかといった議論も行われてます。教育長のお考えをお聞きします。 ○(中村議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 全国一斉学力テストとおっしゃいましたが、全国学力・学習状況等の調査ということで答えさせていただきます。  県の方では、情報公開条例を昨年度改正されまして、開示を今回実施されました。先日聞きましたところによると、7件、その時点で7件の請求があって、一昨日その結果を開示されたということです。この開示に当たっては、条例の方でも請求者に配慮を求めてありますが、去年の議論の中でその請求された側、それから審査会の方でも開示をすることで教育の質の向上に資するということをおっしゃっておりますが、今後その情報をどのように活用されるのか注意深く見守ってまいりたいと思います。必要があれば、また対応してまいりたいと思っております。その実施についての考え方でございますが、本市の教育委員会としましては、これまでの全国学力・学習状況調査につきましては、学校の実態を知って、そして取り組みの改善を促す効果があると考えて参加してまいりました。また一方で、国レベルで子どもたち全体の学力や学習状況の実態を知ることが目的であるならば、従来もやっておりましたけども、抽出調査で十分であるという考え方もございます。今のところ、来年度の調査については国の方針が明らかになっておりませんので、明らかになった時点で考えてまいりたいと思っております。 ○(中村議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) この全国一斉学力テストについては、これは8月28日の新聞ですけども、やらせっ放し、指導に生かす余裕ないと、こういうふうな見出しで出されてます。何十億円というふうにかけて全国でやられる、こういった予算を教員の増員や、学校施設の整備に使う方が学力向上に有効だと、こういうふうに指摘する声もあるというふうなことを紹介しておりますけども、まさにこういった状況、そして開示されて、いよいよそういったものが現実になって、そしてそういう不安が生徒や保護者の中からも出てくる状況が生まれるんじゃないかと私は心配しておりますけども、そういった中で、あえてまた続けるっていうことが私は本当に教育として望ましいんだろうかというふうに考えます。ぜひそういったとこも考えて、対応をお願いしたいというふうに思います。  次に、これが民主党さんの政権交代というふうな形の、総選挙のマニフェストでしたけども、その中でいろいろ書かれてます。そういった中で問題点というのを私は、ぜひちょっと指摘しながら皆さんと一緒に考えていきたいというふうに思いますけども。例えば、高速道路の無料化っていう問題がございました。私どもは、むだな道路建設に歯どめをかけないまま、無料化や大幅引き下げに巨額の税金をつぎ込むこと、税金の使い方として私は適切でないというふうに考えております。NPOの環境自治体会議環境政策研究所によりますと、マニフェストに掲げた高速道路無料化、自動車関連税の暫定税率廃止、これが仮に実施された場合、二酸化炭素排出量が少なくとも年間980万トン増加するという試算が発表されております。またさらに、無料化されれば鉄道を初め、公共交通が壊滅的な打撃をこうむる、こういう指摘も同研究所はしております。そうした指摘を含めて、高速道路無料化について、市長はどういうふうにお考えですか、お聞かせください。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) いろいろな政党がいろんな政策というか、マニフェストに掲げられているものはあるとは思いますが、今後国としてどういう対策というか施策をとっていかれますか、注意深く見守ってまいりたいと思っております。 ○(中村議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) ここでも注意深くということでですね、賢明な野坂市長は答弁を避けていらっしゃいます。そういった点を、私はそれでいいのだろうかというふうに疑問を感じます。  次に、日米FTA促進といった問題について伺います。同じくマニフェストで、米国との間で自由貿易協定・FTAの交渉を促進し、貿易・投資の自由化を進めると、こういうふうに掲げてあるんですね。こういったことで、やはり一番農業分野での自由化を求めているアメリカからの圧力を考えれば、日本農業は壊滅的な打撃をこうむるんじゃないかというふうなことが心配されております。ですから、全国の農業団体こぞって反対しています。市長も地域の農業を守る立場から、日米FTAに反対する立場に立っていかれる、このことを望みたいと思いますけどもいかがでしょうか。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) これも具体的に国がどのように施策を進めていかれるのかわかりませんので、どのように進められるのか推移を見守りたいと思っております。 ○(中村議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 今隣の席からですね、続きが書いてあると。その際、食の安全・安定供給、食料自給率の向上うんぬんというふうに、日本の農業の問題についても書いてありますけども、しかし、現実に考えた場合、この農業問題っていうものをアメリカの今までの主張から見て、やはり日本に対する本当に深刻な打撃を与えるっていうのを私は考えていますということで質問させていただきました。  次に、救急医療情報キットの問題について質問させていただきます。きょう9月9日は救急の日だということで、取り上げた部分もありますけども。先ほど答弁にございました、今当局の方で、これまだ完成品ではないんですけども、ふれあい安心カードとこういったものを、これを厚紙にしてどこかにぶら下げておけるようにするということのようなんですけども、これについて、安心カード、これも非常に一助になると思うんですけども、しかし持病ですとか、ふだん服用している薬などっていう、これにはそういう欄はございません。それからまあそういったものを仮に子細に書いた場合、プライバシーの問題でだれもが目につくようなところに本当に置いておかれるだろうかといったことについての指摘もあります。そういった点でぜひいろいろ検討を加えていただきたいなというふうに考えますし、西部広域の担当者に伺いますと、やはりかかりつけ医とか、持病とか、どんな薬飲んでいるかとかいうことが書いてあれば迅速な救急活動に資すると、こういうふうにおっしゃっておられます。そういったところの指摘も、ぜひ含めて検討をお願いしたいというふうに思います。  次に、固定資産税等補てん金制度の問題についてですけども、そもそもこの補てん金制度について、やはり納税者の利益のためにっていうふうな立場で立ってつくられたんじゃないかというふうに思いますけれども、そこら辺について何のためなのかといった点確認しておきたいというふうに思いますし、今近隣他都市の動向っていうのはこの点についてどうなっているのか、お示しください。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 担当部長に答弁させます。 ○(中村議長) 足立市民人権部長。 ○(足立市民人権部長) この補てん金の制度でございますが、補てん金の制度は先ほど市長の答弁いたしましたとおり、かしある賦課処分に基づきまして納付された固定資産税及び国民健康保険料資産割のうち、時効により還付不能金が生じた場合において、当該納税者、または納付者に対しその不利益を補てんするために創設しております。それから、他都市の動向でございますけども、鳥取市を初め県内3市にはこの制度はあります。それから島根県では、松江、出雲、浜田で同様の制度が運用されております。 ○(中村議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) ぜひ納税者の利益の立場に立った、そういったことで適切な対応をお願いしたいということとあわせて、やはりこういったものを議会にきちんと、先ほどお知らせするというふうにお答えいただきましたけども、議会もきちんと把握できる、そういったことによって、こういうものをなるべく繰り返さないといったことにしたいというふうに思います。ぜひそのことは要望しておきたいと思います。  最後に、子宮がん検診についてですけれども、先ほどの御答弁の中で、年代ごとの受診率についてお答えをいただきました。20歳代がわずか1.4%といった数字になっとったわけですけども、これではせっかく制度として子宮がん検診を実施してるといっても有名無実な状況じゃないかというふうに思うんです。この数字について市長はどういうふうに受けとめられましたか。この数字を抜本的に引き上げることが必要だというふうにお考えになりませんか、市長のお考えをお聞きします。 ○(中村議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 子宮がん検診でございますけれども、そこまでは数字としては把握してはおりませんけれども、他の制度でも行っておりますんで実態はもっと高いのではないかと思っております。 ○(中村議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 確かに妊婦健診のときにされてるという状況があります。それがまあ20代の方にどの程度あるのかということは、まだはっきりわからないということだったんじゃないかと思いますけども、ただやはり、実際数字としてこういった数字あるわけです。それをやはり高めていくという努力は、私は求められるというふうに思います。関西方面から米子に移られたある20代の女性が、向こうではちゃんと通知があったと、受診券が来たと。米子でないのは何でだろうというふうにおっしゃっておられました。まあこういったことについて、ぜひ他都市の状況も実情についても調査しておられると思いますけど、その辺状況わかりますでしょうか。 ○(中村議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 個別通知についての実績につきましては、これまで担当課の方で直接確認はいたしておりません。 ○(中村議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) いろいろ関西の何とか市とかっていうことで、具体的にお話は伺いましたけども、実際にやっておられるところっていうのは、どの程度の受診率かっていうのはそこまでは私は調べておりませんけども、ぜひ受診率向上のためにということで、やはり女性の命と健康を守っていくといったことにつながるというふうに確信しておりますので、ぜひお願いしたいということで、先ほど野坂議員の質問の中で、やろうというときは検討するというふうなことだという答弁だというふうに言われました。先ほどの答弁で検討するということでしたんで、通知についても、ぜひ実施に向けて検討していただくよう強く要望して質問を終わらせていただきます。 ○(中村議長) 以上で本日の日程は、終了いたしました。  お諮りいたします。本日はこれをもって散会し、明10日午前10時から会議を開きたいと思います。  これに御異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○(中村議長) 御異議なしと認め、そのように決定いたします。  本日はこれをもって散会いたします。                 午後3時09分 散会...