116879件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

板橋区議会 2023-01-26 令和5年1月26日文教児童委員会-01月26日-01号

令和5年1月26日文教児童委員会-01月26日-01号令和5年1月26日文教児童委員会  文 教 児 童 委 員 会 記 録 開会年月日  令和5年1月26日(木) 開会時刻   午前0時00分 閉会時刻   午後 3時6分 開会場所   第3委員会室 議題     別紙運営次第のとおり 出席委員  委員長      安 井 一 郎      副委員長     成 島 ゆかり  委員       

板橋区議会 2023-01-26 令和5年1月26日都市建設委員会-01月26日-01号

令和5年1月26日都市建設委員会-01月26日-01号令和5年1月26日都市建設委員会  都 市 建 設 委 員 会 記 録 開会年月日  令和5年1月26日(木) 開会時刻   午前0時00分 閉会時刻   午後 零時開会場所   第2委員会室 議題     別紙運営次第のとおり 出席委員  委員長      山 田 ひでき      副委員長     小野田 み か  委員       

豊島区議会 2023-01-26 令和 5年公共施設・公共用地有効活用対策調査特別委員会( 1月26日)

│ │.委員会運営・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   │ │   正副委員長案を了承する。                             │.区民ひろば池袋の開設について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   │ │   活田地域区民ひろば課長より説明を受け、質疑を行う。                

板橋区議会 2023-01-24 令和5年1月24日企画総務委員会-01月24日-01号

令和5年1月24日企画総務委員会-01月24日-01号令和5年1月24日企画総務委員会  企 画 総 務 委 員 会 記 録 開会年月日  令和5年1月24日(火) 開会時刻   午前0時00分 閉会時刻   午前2分 開会場所   第2委員会室 議題     別紙運営次第のとおり 出席委員  委員長      茂 野 善 之      副委員長     いしだ 圭一郎  委員       

板橋区議会 2023-01-24 令和5年1月24日健康福祉委員会-01月24日-01号

令和5年1月24日健康福祉委員会-01月24日-01号令和5年1月24日健康福祉委員会  健 康 福 祉 委 員 会 記 録 開会年月日  令和5年1月24日(火) 開会時刻   午前0時00分 閉会時刻   午後 3時6分 開会場所   第4委員会室 議題     別紙運営次第のとおり 出席委員  委員長      鈴 木こうすけ      副委員長     内田けんいちろう  委員       

板橋区議会 2023-01-24 令和5年1月24日区民環境委員会−01月24日-01号

令和5年1月24日区民環境委員会−01月24日-01号令和5年1月24日区民環境委員会  区 民 環 境 委 員 会 記 録 開会年月日  令和5年1月24日(火) 開会時刻   午前0時00分 閉会時刻   午前0時49分 開会場所   第3委員会室 議題     別紙運営次第のとおり 出席委員  委員長      高 沢 一 基      副委員長     小 林 おとみ  委員       

豊島区議会 2023-01-16 令和 5年議会運営委員会( 1月16日)

│第2委員会室 │ │    │午前時00分〜午前時0分        │     │       │ ├────┼─────────────────────────┼─────┼───────┤ │出席委員│高橋委員長  儀武委員長            │欠席委員 │       │ ├────┤  西山委員  芳賀委員   池田委員      ├─────┤       │ │ 8

豊島区議会 2023-01-13 令和 5年豊島副都心開発調査特別委員会( 1月13日)

令和 5年豊島都心開発調査特別委員会1月13日)   ┌────────────────────────────────────────────┐ │             豊島都心開発調査特別委員会会議録              │ ├────┬─────────────────────────┬─────┬───────┤ │開会日時│令和5年1月3日(金曜日)           

豊島区議会 2023-01-11 令和 5年防災・震災対策調査特別委員会( 1月11日)

令和 5年防災震災対策調査特別委員会1月11日)   ┌────────────────────────────────────────────┐ │             防災震災対策調査特別委員会会議録              │ ├────┬─────────────────────────┬─────┬───────┤ │開会日時│令和 5年1月日(水曜日)          

豊島区議会 2023-01-06 令和 5年豊島副都心開発調査特別委員会小委員会( 1月 6日)

│場所   │委員会室 │ │    │午前0時00分〜午前0時05分        │     │       │ ├────┼─────────────────────────┼─────┼───────┤ │出席委員│星委員長  辻副委員長 〈小林(ひ)副委員長  │欠席委員 │小林(ひ)  │ │    │入江委員長                   │     │委員長   

板橋区議会 2022-12-14 令和4年第4回定例会-12月14日-03号

継続審査分)  〃 第0 〃 第224号 固定資産税及び都市計画税軽減措置継続について意見書の提出に関する陳情  〃 第 総合的な行政計画、財政、契約及び防災等区政に関する調査の件 〔区民環境委員会報告〕  日程2 議案第 90号 東京板橋廃棄物発生抑制、再利用の促進及び適正な処理に関する条例の一部を改正する条例  〃 第3 〃 第 92号 東京板橋区立文化会館及び東京板橋区立

板橋区議会 2022-12-13 令和4年12月13日議会運営委員会−12月13日-01号

令和4年12月13日議会運営委員会−12月13日-01号令和4年12月13日議会運営委員会  議 会 運 営 委 員 会 記 録 開会年月日  令和4年12月3日(火) 開会時刻   午後 時00分 閉会時刻   午後 時06分 開会場所   第3委員会室 議題     別紙運営次第のとおり 出席委員  委員長      中 村とらあき      副委員長     田 中 いさお  理事委員

板橋区議会 2022-12-09 令和4年12月9日インクルージョン推進調査特別委員会-12月09日-01号

令和4年12月9日インクルージョン推進調査特別委員会-12月09日-01号令和4年12月9日インクルージョン推進調査特別委員会  インクルージョン推進調査特別委員会記録 開会年月日  令和4年12月9日(金) 開会時刻   午前0時00分 閉会時刻   午後 零時6分 開会場所   第3委員会室 議題     別紙運営次第のとおり 出席委員  委員長     いわい 桐 子       副委員長

板橋区議会 2022-12-09 令和4年12月9日災害対策調査特別委員会-12月09日-01号

令和4年12月9日災害対策調査特別委員会-12月09日-01号令和4年12月9日災害対策調査特別委員会  災害対策調査特別委員会記録 開会年月日  令和4年12月9日(金) 開会時刻   午前0時00分 閉会時刻   午前時52分 開会場所   第2委員会室 議題     別紙運営次第のとおり 出席委員  委員長     川 口 雅 敏       副委員長    山 内 え り  理事委員

板橋区議会 2022-12-08 令和4年12月8日地域・経済活性化調査特別委員会-12月08日-01号

再開は、午後時35分といたします。  なお、午後時20分より理事会を開会いたしますので、理事委員並びに理事者の方は、第3委員会室へご参集のほどよろしくお願いいたします。 休憩時刻 午後零時30分 再開時刻 午後時3分 ○委員長   休憩前に引き続き、地域・経済活性化調査特別委員会を再開いたします。  引き続き、区内産業活性化に向けた取組についてを議題といたします。

板橋区議会 2022-12-08 令和4年12月8日自治体DX調査特別委員会-12月08日-01号

資料ページ目項番、内部人材育成、(に記載のとおり、いたばしNo.実現プラン2025のDX戦略では、新しい技術や価値が暮らしを豊かにするまちをビジョンとして掲げています。本資料項番、(2)は、このビジョン実現に向けた人材育成取組として、これから実施するものも含まれますけれども、令和4年度に実施した研修等とその目的、内容などを事例として掲載したものです。

板橋区議会 2022-12-07 令和4年12月7日議会運営委員会-12月07日-01号

委員長   事務局説明のとおり、さらなるペーパーレス化に向けた具体的な提案として、項番3の(と(2)をお示ししております。本諮問事項の議論につきましては、初めに、項番3の(を行い、続いて、項番3の(2)の順に進めていきます。  それでは、最初に項番3の()議員が所有するパソコンやタブレット端末の本会議場委員会室への持込みの容認についてをご議論いただきたいと存じます。