1061件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

港区議会 2021-06-09 令和3年第2回定例会−06月09日-06号

誰一人取り残さない社会の実現を目指し、先進国も含めて国際社会全体で取り組むこととされており、政府組織のみならず、社会のあらゆる主体が積極的な役割を果たすことが期待されています。  日本では、小学校が昨年度から、中学校が本年度から、新学習指導要領の改訂において、「持続可能な社会の創り手の育成」が明記され、SDGsの担い手を育成する方針になりました。

港区議会 2021-03-12 令和3年度予算特別委員会-03月12日

障害者差別解消法により、障害理由差別をなくそうと社会が進んでいます。ですから、精神障害者だけが手当の対象から外されているという差別をなくすことにもなります。既に23区中14区で実施をしている事業です。  支給額についてですが、これは既に区が実施している制度とそごが生じないように、現在の基準を適用しております。

港区議会 2021-03-09 令和3年度予算特別委員会−03月09日

今の時代学校内でのいじめはもはや社会問題となっています。いじめが原因で、いじめを受けた子どもは不登校や転校、最悪の場合、自殺にまで追い込まれることもあると同時に、いじめがニュースで取り上げられると加害者が特定されSNS上で拡散。学校教育委員会対応や、加害者の家族が社会的にバッシングされるなどということも珍しくありません。

港区議会 2021-02-10 令和3年2月10日保健福祉常任委員会-02月10日

次に、(2)の子ども子育て支援制度が開始した平成27年度以降についてでございますが、平成27年4月に開始となりました、子ども子育て支援制度では、保育必要性に応じて、保育必要量認定を行う仕組みとなっております。保育標準時間認定(1日最長11時間)の保育、または、保育短時間認定(1日最長8時間)の保育、いずれかの認定を受けることとなっております。

港区議会 2020-12-21 令和2年12月21日保健福祉常任委員会-12月21日

そうすると、郵便を送って、こういう制度がありますよというだけでは、制度は知っていても、なかなか手を挙げてこないと。制度を知らない人であれば、個別に丁寧に送ればいいのです。ただし、その中で非常に気になるのは、前に別なところで紹介しましたが、しんぐるまざあず・ふぉーらむが支援対象とされているひとり親お母さんたちに個別に行ったアンケート結果です。

港区議会 2020-12-11 令和2年12月11日保健福祉常任委員会-12月11日

ただ、詰め込むだけ詰め込んで、今度、子ども一人一人の放課後の健全育成というところの事業の面や、あるいは健康管理社会的な情操教育教育とまでは言いませんけれども、そういった社会性を身につけていっていただくようなプログラム的なものが、果たして数の増加と質の向上が比例していたのかどうか。

港区議会 2020-11-27 令和2年第4回定例会−11月27日-18号

そして、収入が激減した世帯への減免制度として、三か月連続して前年比一〇%以上収入が下がった場合に保育料が減額される制度がありますが、申告制利用があまりないようですので、コロナ禍が長引くこのような時期だからこそ、保護者制度の周知をしっかりしていただくよう強く要望いたします。  最後に、ひきこもりの支援についてです。  

港区議会 2020-10-30 令和2年10月30日保健福祉常任委員会-10月30日

生活保護基準につきましては、一般低所得世帯消費実態との均衡が適切に図られているかを定期的に見定めるため、国の社会保障審議会生活保護基準部会において、全国消費実態調査を基に5年に1度、評価・検証を行うとともに、国民の消費動向などの社会経済情勢を総合的に勘案して改定を行っております。

港区議会 2020-09-15 令和2年9月15日保健福祉常任委員会-09月15日

委員熊田ちづ子君) これまで長期に社会と関わってこなかった方たち、入院が長くて、社会の受け入れがなくて退院できなかった方なども含めて、この生活体験プログラムというサービスにつながっていく、それが社会との関わるきっかけになると、非常に期待をしておりますので、そこはよく考えて、やはり区が主体的になって広げていただきたいと思います。