78件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

清瀬市議会 2020-12-04 12月04日-04号

東京都の補助事業を実施するに当たり、例年東京都より各自治体に対し、事業希望有無を求める調査が届きます。清瀬市では、農業委員会を通じて市内農家に対し希望調査を行い、希望有無を把握した上で、実施希望者がいる場合につきましては、東京都に対し事業申込みを行いますが、前提条件としては、東京都の補助事業要綱ならびに市の補助事業要綱に沿っていること、事業実施者目的が明確であることが必要となります。

清瀬市議会 2020-12-03 12月03日-03号

都広域連合が実施した調査によれば、影響が多い上位10自治体のうち9自治体多摩地域自治体であることが明らかになりました。 調査結果を踏まえて都広域連合でも協議を重ね、国にも見解を求めてきた結果、保険者インセンティブ交付金区市町村へ配分する形で、住所地特例制度の偏差を補うとする補正予算が、本年11月25日の東京後期高齢者医療広域連合議会において成立しました。 

清瀬市議会 2019-06-14 06月14日-03号

また、アンケート調査などで、清瀬市、武蔵村山市の国内外の来訪者消費額調査分析も行われるということで、一つのやってきたことの結果が今年度出るということは楽しみとしております。 さて、ひまわりフェスティバルは、年々知名度も上がり、その目的の、地域の大切な資源を活用し、ヒマワリの花を咲かせることにより、新たな観光スポットとして付加価値をつけるという目的まではほぼ実現できているように思われます。

清瀬市議会 2018-06-12 06月12日-02号

日本耳鼻咽喉科学会調査では、2015年から2016年におたふく風邪で少なくとも359人が、難聴が発生をしております。一方、中止になった混合ワクチンによる副作用は、約1,000人に1人の発症のようですが、最近の調査では現在のワクチンでは数万人に1人となっています。予防接種推進専門協議会は、副作用リスクは低下しており、接種率向上のためにも定期接種化が必要と結論をしています。 

清瀬市議会 2017-12-04 12月04日-02号

また、いじめに関する調査につきましては、東京教育委員会が6月、11月、2月に定めるふれあい月間に、児童・生徒対象アンケートを行うとともに、本市独自のいじめの月例調査を実施して、予防的アプローチに取り組むことでいじめ未然防止及び早期発見早期対応に努めているところです。 また、今年度から、2学期の最初の1週間を命の週間と位置づけ、相談体制や命の教育の取り組みの充実を図っております。 

清瀬市議会 2017-03-03 03月03日-03号

次に、ダイオキシン類調査につきましては、清瀬市では松山地域市民センター野塩地域市民センター市内2か所で年4回大気調査を行っており、下宿地域市民センターでは東京都により同様の調査が年4回行われております。 ダイオキシン類環境基準は0.6ピコグラム以下となっております。清瀬市の平成27年度の状況では、いずれも環境基準を大幅に下回る0.015から0.027ピコグラムとなっております。

清瀬市議会 2017-03-02 03月02日-02号

衣食住はもちろんのこと、学力、健康状態自己肯定感、また支援サービスを知らずに利用に至っていない割合困窮層が高くなっているとの調査結果も出ております。 今後、本市が調査を実施する場合には、このたびの東京都の調査客体や調査項目に倣う必要がありますので、本市単独で行うのではなく、広域行政圏で足並みをそろえて実施できないか検討する必要があるものと考えております。 

清瀬市議会 2017-02-28 02月28日-01号

続いて、事務局長から報告があり、技術委員会谷戸沢処分場関係での環境保全調査委員会、第3自治会監視委員会二ツ塚処分場関係での第22自治会対策委員会が開催され、環境調査の結果は安全であり、周辺住民影響はないことが報告されました。 二ツ塚処分場での埋め立ては、平成28年12月現在、埋め立て進捗率は44.7%で、前回から変動がなく、エコセメント化施設稼動状況は順調に稼動している。

清瀬市議会 2016-12-06 12月06日-04号

流域の最下流部に位置する本市といたしましては、この東京都が実施する調査状況を注視していきたいと考えております。 次に、大雨による道路冠水についての対策でございます。 ご指摘の柿の下住宅には雨水対策用U字溝がございまして、通常であればそこに流れ込んだ雨水はそのU字溝から市の路面排水管に流れ込み、柳瀬川へ放流されます。 

清瀬市議会 2016-09-07 09月07日-04号

東京都が行った3歳児健診時の調査では、医者にアレルギーと診断された子どもの割合は、1999年の7.1%から2009年には14.4%と倍増しています。 文部科学省調査では、小学生のアレルギー有病率は2004年の2.8%から2013年には4.5%と、1.5倍ほどになっているとのことです。 3歳児の14%という数字、これはつまり7人に1人はアレルギーを経験するということを示しています。