114件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

武蔵野市議会 2016-02-24 平成28年第1回定例会(第1号) 本文 開催日: 2016-02-24

各家庭、飲食店などから出される廃油は、BDF、バイオディーゼル燃料化により、発電等燃料としての活用が可能です。廃油エネルギー活用に向け、市民の皆さんとともに検討を進めます。  市として環境への取り組みの積極的なPRを行うため、環境負荷の少ない水素燃料電池自動車を購入します。  

武蔵野市議会 2012-09-24 平成23年度決算特別委員会(第4日目) 本文 開催日: 2012-09-24

車両管理事業の主なものは、保有している車両燃料費、修繕料等でございます。  続きまして、第4目ごみ処理場費について、御説明いたします。  この費目は、武蔵野クリーンセンター管理運営に要した経費で、執行率は97.2%でございます。  一般管理経費で主なものは、職員の人件費、委託料として環境健康診断、建物・構内下水道汚水槽等の清掃などでございます。  

武蔵野市議会 2009-06-04 平成21年第2回定例会(第2号) 本文 開催日: 2009-06-04

3点目の平和施策に対する見解ということでございますが、先週の5月25日の地下実験報道を受けまして、翌26日に抗議文北朝鮮あてに送付いたしました。内容は、非核宣言都市として、2006年の実験に続き、再び地下実験を繰り返したことへの強い遺憾の意と、核兵器の廃絶及び実験即時停止を強く要請するものでございます。

武蔵野市議会 2008-12-03 平成20年第4回定例会(第1号) 本文 開催日: 2008-12-03

今日、家族の増加など、都市化現象が進展する中で、孤独やストレスなどによる問題行動等の多発や児童生徒体力低下が懸念される一方、高齢化社会へ向けての介護予防への対応や健康・体力づくりに関心が高まっております。あわせて、少子化や地域社会人間関係希薄化による地域教育力低下に対して、スポーツ活動を通じた地域のコミュニティの再生や青少年に対する地域教育力の再構築が求められていると考えます。

武蔵野市議会 2008-09-04 平成20年第3回定例会(第2号) 本文 開催日: 2008-09-04

例えば運営費として、規模に応じて1施設につき月2,500円から7,500円、燃料費を自動車1台につき月3,000円補助すると、こういう中身で決めた。今、自治体でこういう取り組みというのは広がってきているんですね。ですから、武蔵野市でもちょっと工夫して、こういうのを考えていただきたいと思うんです。  

武蔵野市議会 2008-05-19 平成20年 総務委員会 本文 開催日: 2008-05-19

また、さまざまな状況がありますけれども、こういった自然災害に、例えば今回の四川省での大きな地震というものがありましたけれども、予測不能な大災害において、例えば原子力発電所なり再処理工場なりの物質の流出などの事故が起きたというような過程があった場合、どのような対策を講じる準備がおありなのか。

武蔵野市議会 2008-02-29 平成20年第1回定例会(第3号) 本文 開催日: 2008-02-29

それから、2つとも電源がダウンしたときでも、自家発電装置、これは2万リットルの燃料を備蓄してございますので、通常必要な電力の50%を3日間、72時間供給できる準備をしてございます。最重要機器につきましては、さらに無停電電源装置、これを装備して対応しておるところでございます。

武蔵野市議会 2008-02-28 平成20年第1回定例会(第2号) 本文 開催日: 2008-02-28

例えば、現在、国会において議論されているガソリン暫定税率延長についてはどうでしょうか。ガソリン暫定税率が維持されるかどうかで、武蔵野市のまちづくりに関連する事業、例えば人にやさしいみちづくり事業などに対して、年間約2億4,000万円もの影響があると言います。10年、暫定税率が続けば24億円です。

武蔵野市議会 2007-12-05 平成19年第4回定例会(第1号) 本文 開催日: 2007-12-05

これは明らかにそうなんですが、国保などの滞納状況について伺いたいと思います。一番新しい10月とか11月時点での滞納率が出ていると思いますので、これについて、過去、昨年などと比較して納入状況はどうなっているか。市民納入状況はどうなっているか、それから生活保護の窓口への相談件数はどうなっているかということを伺いたいと思います。  

武蔵野市議会 2007-09-21 平成18年度決算特別委員会(第4日目) 本文 開催日: 2007-09-21

健康指導というものもやってはきておるんですが、なかなかきちっと充実した形ではできていなかったものを、今度改めて特定保健指導という形で、これも医療保険者に義務づけられておりますので、この部分については、基本的には私どもの方は、これも厚生委員会の方に御報告いたしましたけれども、現時点では健康開発事業団に委託する形でやっていこうというふうに思っておりますので、そういった内容できちっとそこの連携も、衛生部門となって