388件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

青梅市議会 2022-12-06 12月06日-16号

児童館は、地域施設として存在することで、子どもが通っている保育、幼稚園、小中学校などの限られた範囲だけでなく、異なる保育、幼稚園学校などに通う子ども、異なる年齢の子ども地域住民との関わりができる場所である。子どもが自らの意思で来たいときに来て、やりたいことができる場所であり、児童厚生員という専門職員子どもと一緒に考え、対応し、時には相談に乗ってくれるところである。

青梅市議会 2022-11-02 11月02日-13号

初めに、歳入についてでありますが、国庫支出金においては新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金並び子育て世帯等臨時特別支援事業費補助金を増額し、都支出金においては保育等物価高騰緊急対策事業補助金を追加しようとするものであります。また、諸収入においては学校給食費を減額しようとするものであります。 続きまして、歳出の主な内容につきまして御説明申し上げます。 

青梅市議会 2022-09-29 09月29日-12号

新型コロナウイルス対策として、発熱外来の機能を有した新休日夜間診療整備しました。これにより同所においてPCR検査が可能になるなど、新型コロナウイルス感染拡大に対し迅速に対応されました。また、感染防止環境整備として、自立センターや、梅郷、沢井、小曾木診療、総合体育館などの公共施設において感染防止対策実施し、施設利用者に対する感染防止に努めました。

青梅市議会 2022-09-08 09月08日-10号

課題、背景としては、障害のある人等については、福祉避難ではない避難で過ごすことに困難を伴うことがあるため、一次避難への避難が難しい場合があり、平素から利用している施設へ直接に避難したいとの声がある。また、指定避難として公表されると、受入れを想定していない被災者避難により、福祉避難としての対応に支障を生ずる懸念があるため、指定避難としての福祉避難確保が進んでいないとしています。

青梅市議会 2022-07-28 07月28日-07号

まず、総務費でありますが、公共交通対策経費において、市内事業を有する公共交通事業者に対し、補助金を支給しようとするものであります。 次に、民生費でありますが、ウクライナ避難民暮らし安心確保支援事業経費を追加するほか、高齢者に対し、市内登録店で使用できる商品券を支給するとともに、令和4年5月分児童手当受給者等に対し、児童1人当たり1万円を支給しようとするものであります。

青梅市議会 2021-12-17 12月17日-15号

まず、「投票管理者等の今までの選任方法について伺う」との質疑には、「投票ごとに異なるが、多くの投票では自治会に依頼して選出してもらい、選任している」との答弁。 次に、「複数で執務に当たるときの報酬額はどう決められるのか伺う」との質疑には、「2交代制を想定しているが、さらに柔軟な対応が必要になることも想定されるため、報酬額については市長委任事項としている」との答弁。 

青梅市議会 2021-11-30 11月30日-12号

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― △日程第8 議案第42号 青梅特定教育保育施設および特定地域保育事業運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 ○議長(鴨居孝泰) 次に、日程第8、議案第42号を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。市長。    

青梅市議会 2021-09-09 09月09日-09号

また、東京都が導入を進めている、児童相談子ども家庭支援センターを結ぶ「テレビ会議システム」に、市町村として初めて参加いたします。児童相談等との連携がスムーズになることで、より円滑で迅速な虐待対応を図ってまいります。」と述べられております。 このマニュアルはどう改訂されたのでしょうか。 また、テレビ会議システム活用状況についてお伺いいたします。

青梅市議会 2021-06-11 06月11日-03号

市民センターセンター体育館地域の身近な公共施設であり、今回のようなワクチン接種会場となるだけでなく、災害時は避難避難場所になったり、選挙のときには投票になるところも多いと思います。身近な重要な施設をどの市民も安心して快適に利用できることが大切です。 第6次青梅総合長期計画では、公共施設保全整備が記載されています。2015年度現在、328施設となっています。

青梅市議会 2021-03-10 03月10日-19号

次に、認可保育における使用済みおむつ処分についてであります。まず、市内認可保育32園から排出される使用済みおむつ処分方法でありますが、全認可保育32園のうち29園は、事業系可燃ごみとして毎週2回、市が委託するごみ処理業者が回収しております。また、その他の3園については、保護者子ども健康状態等を把握してもらうことなどから、通常のビニール袋によりおむつの持ち帰りを依頼しております。