35件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

世田谷区議会 2023-02-07 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月07日-01号

①「おたがいさまbankAIシステムGBERを活用したシニアマッチング事業実施し、高齢者経験能力と講師などを求める団体を結びつけ、高齢者活動機会充実団体活動活性化に取り組んでいます。  ②高齢者地域活動団体による地域貢献活動への支援として、生涯現役ネットワーク加入団体高齢者クラブ等による区民を対象とした地域貢献事業支援しました。  

世田谷区議会 2023-02-06 令和 5年  2月 区民生活常任委員会-02月06日-01号

①「お互いさまbankAIシステムを活用したシニアマッチング事業実施と、②高齢者地域活動団体による地域貢献活動への支援については、こちらに記載のとおりです。  (4)「知と学び」のプロジェクトにつきましては、代田陶芸教室におきまして手軽に参加しやすい短期コースを設置し、学びの機会を拡充してまいりました。  

世田谷区議会 2022-03-01 令和 4年  3月 スポーツ・交流推進等特別委員会-03月01日-01号

◎片桐 生活文化政策部長 オリパラのボランティアということで、当初、六百人以上の応募があったんですけれども、結局、縮小していた関係で、最終的には四百四、五十名残った形だったんですが、今後のボランティア活動のほうにつなげたいということで、区のほうでは、おたがいさまbankのほうに御登録いただいて、その中で様々なボランティアのほうに参加いただこうということで御案内を差し上げまして、今のところ、三十名から

世田谷区議会 2022-02-02 令和 4年  2月 スポーツ・交流推進等特別委員会-02月02日-01号

具体的な取組といたしまして、おたがいさまbankへの登録地域活動団体活性化に向けた取組などがございます。  4の生涯スポーツパラスポーツ推進でございます。こちらにつきましては、生涯スポーツパラスポーツ取組みなど二つの方向性を示してございます。具体的な取組といたしましては、ICTを活用したオンラインによるスポーツ参加機会の拡大などでございます。  三ページを御覧ください。

世田谷区議会 2022-02-01 令和 4年  2月 福祉保健常任委員会-02月01日-01号

(1)おたがいさまbankAIシステムGBER導入ですが、現在テスト実施しており、令和四年四月から本格実施いたします。  (2)高齢者地域活動団体による地域貢献活動への支援では、高齢者中心とした団体が行う地域に貢献する事業への支援として新たな補助を行っています。  

世田谷区議会 2022-01-31 令和 4年  1月 区民生活常任委員会-01月31日-01号

(1)おたがいさまbankAIシステムGBER導入ですが、現在テスト実施しており、令和四年四月から本格実施いたします。(2)高齢者地域活動団体による地域貢献活動への支援では、高齢者中心として団体活動を行う団体地域に貢献する事業への支援として新たな補助を行っております。これまでスマホ教室書道講座など六件の申請があり、徐々に関心が高まってきております。  

世田谷区議会 2021-09-15 令和 3年  9月 定例会-09月15日-01号

こうした多彩な経験能力社会貢献地域での活動に生かしていただけるよう、区では、現在、世田谷ボランティア協会地域活動における人材マッチングを目的に運営するおたがいさまbankへの登録をお願いしているところです。  ボランティアのたすきをつないでいくことは、区としても貴重な財産であり、レガシーと考えます。

世田谷区議会 2021-02-08 令和 3年  2月 区民生活常任委員会-02月08日-01号

おたがいさまbankAIシステムを活用したシニアマッチング事業実施でございます。ボランティア活動を希望する方と募集する方の情報AIシステムを活用してマッチングし、ボランティア活動活性化してまいります。このほか、②生涯現役ネットワーク地域貢献活動への支援などを行ってまいります。  (4)「知と学び」のプロジェクトです。

世田谷区議会 2020-09-01 令和 2年  9月 区民生活常任委員会-09月01日-01号

有償ボランティアによる高齢者社会参加交流機会充実支援するため、世田谷ボランティア協会が担い手となりまして、また、おたがいさまBankでは、新たにAIシステムを活用し、マッチング機能充実を図ってまいります。また、世田谷ボランティアセンターボランティアビューローの間での情報共有を進め、全区的な視点で有償ボランティア活動ニーズへの対応を図ってまいります。

世田谷区議会 2020-05-26 令和 2年  5月 区民生活常任委員会-05月26日-01号

高齢者生きがいづくり健康づくり孤立防止などのための社会参加促進に向けまして、おたがいさまbankなども活用しながら、有償ボランティア活動への支援高齢者活動人材を結びつける仕組みなどを検討、試行してまいります。  その下でございますが、老人休養ホームふじみ荘廃止でございます。今年度末の廃止に向けまして、今後、丁寧な利用者説明などを行ってまいりたいと考えております。  

世田谷区議会 2020-03-10 令和 2年  3月 予算特別委員会-03月10日-04号

最後に、おたがいさまbankについて伺います。  さきの定例会で、区のボランティア活動を担うおたがいさまbankについて伺いました。災害や東京二〇二〇大会をきっかけとして、区民ボランティアへの意識は高まっています。また、先日の企画総務委員会所管の他会派の質疑で、区内大学学生にもボランティア登録案内されたと、所管課長の御答弁がありました。  

世田谷区議会 2020-02-21 令和 2年  3月 定例会-02月21日-03号

現在当区には世田谷ボランティア協会が運営するおたがいさまbankがあり、時間やスキルがある登録者ボランティア活動情報を提供しています。二〇二〇大会ボランティア希望者にも登録について御案内するそうですが、本制度が機運が高まった区民の熱意に応答し、ボランティア活動提供者希望者をうまくつなげられる仕組みを構築できているのか、疑問です。  そこで、三点伺います。  

世田谷区議会 2020-02-20 令和 2年  3月 定例会-02月20日-02号

こうした地域祭り等情報発信もせたがや国際交流センターにおいても担いつつ、地域での交流に当たっては通訳等ニーズも考えられますので、おたがいさまbankなどの機能も生かしながら、日本人と外国人が気軽に交流できる環境づくりを進めまして、東京二〇二〇大会レガシーとなるよう取り組んでまいります。  以上でございます。

  • 1
  • 2