180件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(180件)千代田区議会(7件)港区議会(4件)新宿区議会(1件)台東区議会(2件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(4件)世田谷区議会(4件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(1件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(67件)練馬区議会(0件)足立区議会(32件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(2件)青梅市議会(2件)府中市議会(0件)昭島市議会(1件)調布市議会(0件)町田市議会(5件)小金井市議会(40件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(1件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(1件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(6件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

板橋区議会 2024-03-15 令和6年3月15日予算審査特別委員会-03月15日-01号

危機管理部長   現状では、ホームページのほか、防災アプリ防災メールLINE、旧TwitterであるXなどでの周知が中心となるところでございます。一方で、令和6年に防災システム更新を予定しておりますので、防災情報に特化したポータルサイト充実防災アプリ災害情報地図情報を含めた情報発信が行えるよう改善を進めていきたいというふうに考えております。

港区議会 2024-03-07 令和6年度予算特別委員会−03月07日

国保年金課長平野順一君) 今回の保険料改定につきましては、広報みなと4月号、区ホームページ及び旧TwitterであるX、デジタルサイネージなども活用してお知らせしてまいります。ともに、保険料納入通知送付時にも分かりやすい説明をするなどの周知を努めてまいります。新たに国民健康保険に加入する方に対しましては、国保制度について詳しく説明したリーフレットをお渡ししております。

板橋区議会 2024-03-05 令和6年第1回定例会-03月05日-03号

現在は、LINEや旧TwitterのX、防災メールなど、いわゆるプッシュ型通知による情報提供を行っております。今後につきましては、防災システム更新により、発災時において防災情報に特化したポータルサイト充実に加えまして、防災アプリ避難所混雑情報などが地図情報により把握できるように改善をしていきたいと考えています。

板橋区議会 2024-02-19 令和6年2月19日文教児童委員会-02月19日-01号

指導室長   SNSでいいますとTwitter関係とかそういったところ、あと個人名学校名ホームページ上にいろいろ何か書き込みをしていたりとかというような形でのところをさらってくというか、ちょっとそこを拾っていくような形になっています。業者のところにつきましては、何人でパトロールというところについてはちょっと申し訳ございません。正確に何人というところは分からないところでございます。

板橋区議会 2024-02-16 令和6年2月16日文教児童委員会-02月16日-01号

そうしたら、やっぱりチェックをして、それで板橋区にはそのほかにTwitterとかFacebookとかいろいろあります。ホームページ区民の方が見に行かないと駄目なんですけれども、TwitterとかFacebookとかそういうのは一応プッシュ型です。登録してくれているわけですよ、区民の皆さんが。あと、もっとあれだとすると、いろいろな防災メールとか、板橋区のほうからプッシュ型で出すものがあるんです。

板橋区議会 2023-12-08 令和5年12月8日ブランド戦略推進調査特別委員会-12月08日-01号

こちらを知ったきっかけというところでいうと、美術館のホームページが4名、中央図書館ホームページが7名、絵本館FacebookTwitterが4名といった形で、主にやはり区のリソースを使って知られている方が多くあるのかなと思っております。On the tableもほぼ同様の形になっております。 ◆大野ゆか   確認なんですけども、今言っていただいたのは18番の世界の書棚からで大丈夫ですか。

板橋区議会 2023-11-28 令和5年第4回定例会-11月28日-01号

7月から区の公式LINEが始まり、InstagramやX、旧TwitterなどSNSでの情報媒体が拡充していることは重要です。しかし、高齢者デジタル機能を使いこなせない方は、区の情報を受け取ることは困難です。また、広報いたばしは新聞折り込み公共施設、駅などへの配置も広がっていますが、新聞購読数が減少している中、紙媒体情報も全く足りず、区民が置き去りにされています。

板橋区議会 2023-10-10 令和5年10月10日決算調査特別委員会 企画総務分科会-10月10日-01号

昨年度は4件パブリックコメントを募集してございますので、その4件においてこの233名の方にはお送りをしてございますし、それ以外にもTwitterとかFacebook等でも流しておりますので、そういったことで周知を図っているところでございます。 ◆小柳しげる   そうしますと、区民参画を進めるということで、やはり重要なのは区民から直接声を聞くことだと思うんですよね。

板橋区議会 2023-09-29 令和5年9月29日ブランド戦略推進調査特別委員会-09月29日-01号

それを、新たな十景とするのか、追加にするのかというのは別なんですけれども、例えばここにない、よくマニアの方々が狭い階段とかを見つけてTwitterとかでアップしているんですけども、井戸とか、暗渠とか、何かそういうのもマニアの中ではすごく板橋らしさみたいな、そういうのがあって、今開発の地区になっているところなんかに残っているところを記録に残そうみたいな何かそういう動きもあったりして、この平成15年の2

板橋区議会 2023-09-27 令和5年9月27日企画総務委員会−09月27日-01号

こちらについては、東京都のほうから木造密集地域に指定された区域の町丁目をあらかじめ提示していただいて、全部で21の町丁目が対象になっておりますけれども、そちらの町会・自治会長にこういった制度がありますということを説明をさせていただいて、地域センター区民事務所あと本庁にもチラシを置いたり、ホームページや広報いたばしにも広報させていただきますし、またLINETwitter等、イベントでもこういった

板橋区議会 2023-09-26 令和5年9月26日都市建設委員会-09月26日-01号

小野ゆりこ   そうすると、先ほど地域外からのお子様連れということでお話があったんですけれども、イベント周知方法というところで、区ホームページ、区Twitter、SNS、PIAZZA、あと三田線の西台駅・高島平駅・新高島平駅・西高島平駅への掲示、近隣のチラシ配布となっていまして、遠方の方、地域外の方に向けた何かPRみたいなものについてはいかがでしょうか。

板橋区議会 2023-09-21 令和5年第3回定例会-09月21日-01号

また、X、旧TwitterなどのSNS上においては、発達障がい当事者同士がつながり、コミュニケーションを取っていることも多く、あいポートにおいてもそれらのSNSを積極的に活用していただくことで、認知度向上、そして必要な人に情報を届けることにつながるのではないかと考えておりますが、いかがでしょうか。あいポート認知度向上のためのSNS積極活用について見解を伺います。

板橋区議会 2023-06-19 令和5年6月19日ブランド戦略推進調査特別委員会−06月19日-01号

また、SNSの言及がございましたけれども、Twitter、YouTubeInstagramといろいろなSNSを区としても運用しているところでございまして、これらのいいところは一方的に発信をするということだけではなくて、SNSを使われている方からのリアクションですとか、いろいろな情報をもらう、ご意見をもらうというような双方向でやり取りをするということが大きなメリットだというふうに考えてございますので

板橋区議会 2023-06-12 令和5年6月12日区民環境委員会-06月12日-01号

◎文化・国際交流課長   おっしゃるとおり、紙だけですと施設に来ないとご覧いただくことができないというところがございますので、やはりオンラインというところではSNSですね、Instagramですとか、Twitter、財団にございますので、そういったところと併せて周知を強化させていただきたいというふうに考えてございます。 ◆おばた健太郎   何点か、お伺いしたいと思います。

板橋区議会 2023-06-07 令和5年第2回定例会-06月07日-01号

区では公式ホームページ防災緊急情報メール防災行政無線Twitter、Yahoo!防災速報アプリなど、様々な手段を多重的に用いまして情報発信を行っております。防災行政無線情報発信ツールの大きな柱の1つであり、防災行政無線の放送が聞き取れなかったときには、電話で内容を確認できる電話応答サービスも行っております。