4012件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(4012件)千代田区議会(157件)港区議会(249件)新宿区議会(66件)台東区議会(98件)墨田区議会(41件)目黒区議会(191件)大田区議会(175件)世田谷区議会(187件)渋谷区議会(108件)豊島区議会(126件)北区議会(90件)荒川区議会(38件)板橋区議会(216件)練馬区議会(69件)足立区議会(60件)八王子市議会(0件)立川市議会(94件)武蔵野市議会(104件)三鷹市議会(149件)青梅市議会(139件)府中市議会(0件)昭島市議会(117件)調布市議会(147件)町田市議会(161件)小金井市議会(122件)小平市議会(100件)日野市議会(192件)国分寺市議会(104件)国立市議会(0件)福生市議会(79件)狛江市議会(126件)清瀬市議会(98件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(61件)多摩市議会(146件)稲城市議会(0件)羽村市議会(80件)あきる野市議会(80件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(42件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250

該当会議一覧

昭島市議会 2024-06-18 06月18日-03号

もしかしたら、御自宅家族や近隣の方を招いて食事やお茶をするような家庭的な雰囲気がこの西側地域にあるのかもしれませんが、高齢者世帯やお独り暮らしの方の増加傾向もあるので、市民が集える場の確保はとても重要と考えております。 そこでまずお伺いいたします。 令和3年3月に策定いたしました昭島市公共施設等総合管理計画における個別施設計画について、現在の進捗状況と今後の取組についてお聞かせください。 

目黒区議会 2024-06-18 令和 6年第2回定例会(第2日 6月18日)

目黒区独自の家賃補助についても、高齢者世帯家賃補助は6年で打ち切られます。日本共産党目黒議団は、これについてはさらなる延長を求めてきました。  今後、単身高齢者世帯が増加する中で、物価高騰によって経済的に住居確保が困難な高齢者も増加することは明らかです。目黒区の支援が強く求められます。  2問伺います。  1つ目は、高齢者福祉住宅の抜本的な増設計画をつくることについてです。  

板橋区議会 2024-06-07 令和6年第2回定例会-06月07日-02号

世田谷区や狛江市などでは、気温と熱中症危険度が分かる熱中症予防シート高齢者世帯に配布する取組を行っており、利用者からは、分かりやすくて便利だという声が上がっています。本区においても、希望者訪問活動を行う民生委員の方などが必要と判断した場合だけでも、熱中症予防シート高齢者に配布することはできないでしょうか。見解をお伺いいたします。

多摩市議会 2024-06-07 2024年06月07日 令和6年第2回定例会(第5日) 本文

大山団地の大きな取り組みといたしましては、行政に頼らず、自分たちのことはできるだけ自分たちで行うという方針のもと、例えば自治会加入率100%をもとに、高齢者世帯名簿あるいは子どもだけの名簿、それから、全世帯名簿の提出を義務化をされているというところとか、高齢者世帯と両隣2軒の見守りの義務化、あるいは電力、水道、ガス会社新聞配達における安否確認を依頼するとか、あと団地自治会内に独自のネットワークセンター

多摩市議会 2024-06-04 2024年06月04日 令和6年第2回定例会(第2日) 本文

本市の独り暮らし高齢者世帯は、介護保険制度がスタートした平成12年には、男性737世帯女性2,540世帯の計3,277世帯で、総世帯数に対する割合は5.7%でした。しかし、令和6年には男性4,021世帯女性9,001世帯の計1万3,022世帯で、総世帯数に対する割合は17.4%と、この24年間で全体では約3倍に、特に男性独り暮らし世帯数は5.5倍に増加しています。  

北区議会 2024-06-01 06月10日-09号

また、北区では、簡易型感震ブレーカー設置が困難な高齢者世帯は、防災・危機管理課へ申し込み、無償で設置してもらえますが、このことを知らない高齢者の区民が多数います。この高齢者世帯への感震ブレーカー設置支援について、区としてはどのような周知を行っているのかについて教えてください。 感震ブレーカーには様々な種類がありますが、そのタイプにより機能が異なります。

板橋区議会 2024-05-16 令和6年5月16日都市建設委員会−05月16日-01号

住宅政策課長   せんだって、議会の中でもそういったご意見があったというのは認識しておりまして、来年度からの基本協定というのを新たに結んだところではございますけれども、その中で高齢者世帯の見守りというところでは、例えば特定区営住宅と言われる小茂根一丁目住宅志村坂下住宅につきましては、毎月訪問させていただいて安否確認をしていきたいと考えているところでございます。

目黒区議会 2024-04-10 令和 6年都市環境委員会( 4月10日)

高齢者世帯等居住継続家賃助成でございます。こちらのほうは、区内の民間賃貸住宅にお住まいの方、高齢者世帯障害者世帯対象に、家賃の2割、世帯によって上限がございます。最長6年間助成するものでございます。  (1)募集期間でございますが、令和6年6月3日~28日でございます。募集世帯数につきましては、昨年度と同様、90世帯を募集いたします。  助成制度の概要でございます。表になってございます。

港区議会 2024-03-27 令和6年3月27日保健福祉常任委員会-03月27日

もちろん深刻なケースも当然ある、もう長く本当に何十年と引き籠もっている方もいらっしゃるとは思うのですけれども、そういう意味では、高齢の方々がやはりその身体的な衰えとか社会的なつながりが切れたことによって家から出なくなったことが港区のひきこもりの特徴というか、対策としてそういったこともアプローチしてやっていくべきだなと考えたときに、来年度、高齢者世帯対象を拡大して訪問していくということを強化するという

板橋区議会 2024-03-05 令和6年第1回定例会-03月05日-03号

65歳以上の高齢者世帯の収入は年金頼りという中で、介護保険料値上げは相当な家計への圧迫となることが予想されます。さらに、国民健康保険料後期高齢者医療保険料は今回も大きな値上げ条例案が示されていますが、23区統一保険料としての性格があるため、まさかこの仕組みの中から逸脱しても値上げを阻止してほしいとは到底申し上げられません。

港区議会 2024-03-01 令和6年度予算特別委員会−03月01日

高齢者世帯を中心とした生活実態をきめ細かく把握することで、高齢分野だけでは対応が困難な複雑化、複合化した福祉課題への対応に生かしてまいります。 ○委員(池田こうじ君) よろしくお願いいたします。これを実施して、まだまだ足りないとかニーズがあるということであれば、年度途中でもますます拡充をすべきだというふうに思っていますので、よろしくお願いいたします。  

板橋区議会 2024-02-27 令和6年2月27日予算審査特別委員会-02月27日-01号

健康生きがい部長   高齢者世帯家具転倒防止器具取付費用助成につきましては、本年2月直近の時点で調査取付を完了した件数は11件でございますが、能登半島地震発生後、町内回覧板で周知した影響などによりまして、今後の調査予定は24件となってるとこでございます。また、東日本大震災発生後の平成23年度から令和4年度までの高齢者世帯への助成件数の累計は621件となってございます。

港区議会 2024-02-15 令和6年第1回定例会−02月15日-02号

これまで区では、住居確保配慮者高齢者に対して民間賃貸住宅入居支援事業を実施し、高齢者世帯の良好な居住環境確保に取り組んでこられましたが、令和四年度は紹介申請件数が百三十八件に対し、成約数は八件と過去四年を見ても大きな変化が見られません。  区は成約に結びつかない理由を、一、港区の家賃相場が合わない。二、紹介された物件と希望する間取りや居住地域が合わない。

北区議会 2024-02-01 02月27日-03号

昨年十二月に専用住宅として募集したUR豊島五丁目団地については、募集戸数一戸に対し、単身高齢者世帯世帯障害者世帯世帯、ひとり親世帯世帯、その他六世帯の合計十七世帯から申込みがあり、抽せんの結果、一月に単身高齢者世帯入居が決定したと聞いております。 次に、セーフティネット住宅数値目標を設定し、戸数増を図ることについてお答えします。

目黒区議会 2023-12-06 令和 5年第4回定例会(第4日12月 6日)

まず、物価高騰で苦しんでいる住民税非課税世帯に対しての1世帯当たり7万円の給付についてですが、住民税非課税世帯には高齢者世帯も多く、年を越すのが厳しい世帯もおります。そうしたことを鑑みて、年内での給付を強く求めておりましたが、答弁では1月下旬~2月上旬とのことで、早めても1月中旬とのことでした。