2123件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2123件)千代田区議会(73件)港区議会(117件)新宿区議会(17件)台東区議会(85件)墨田区議会(11件)目黒区議会(115件)大田区議会(88件)世田谷区議会(61件)渋谷区議会(22件)豊島区議会(84件)北区議会(15件)荒川区議会(11件)板橋区議会(85件)練馬区議会(36件)足立区議会(34件)八王子市議会(0件)立川市議会(45件)武蔵野市議会(95件)三鷹市議会(61件)青梅市議会(39件)府中市議会(0件)昭島市議会(42件)調布市議会(93件)町田市議会(191件)小金井市議会(93件)小平市議会(30件)日野市議会(75件)国分寺市議会(86件)国立市議会(0件)福生市議会(119件)狛江市議会(33件)清瀬市議会(56件)東久留米市議会(2件)武蔵村山市議会(37件)多摩市議会(43件)稲城市議会(0件)羽村市議会(54件)あきる野市議会(37件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(38件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200

該当会議一覧

目黒区議会 2024-06-28 令和 6年第2回定例会(第4日 6月28日)

マイナンバーカードについては、交付率を踏まえると一定の信頼をいただけていると認識しているため、健康保険証利用登録が簡単にできることと、マイナ保険証利用により高額医療限度額超過分支払い免除されるなど様々なメリットがあることを広く周知していく予定であるとの答弁がありました。  

東久留米市議会 2024-06-26 令和6年第2回定例会(第6日) 本文 2024-06-26

一方で、マイナ保険証メリットについては、被保険者の方への主なメリットとして、医療費削減効果、過去の薬剤情報医療情報の共有によるデータに基づき、より質の高い医療が受けられること、手続なしで高額医療限度額を超えた支払い免除が受けられることに加え、市としても、マイナ保険証登録及び利用が広がることで、被保険者証限度額適用認定証の発行・改修に係る費用、郵送代等が削減できるなど財政的メリットもあります

目黒区議会 2024-06-24 令和 6年企画総務委員会( 6月24日)

さきの答弁の繰り返しとなりますが、健康保険証利用登録は、医療機関備付けのカードリーダーのほか、スマートフォンやパソコンを利用したマイナポータル、セブン銀行ATMで簡単にできることを周知するとともに、マイナ保険証を使うことで過去の薬剤情報等を確認しながら、よりよい医療を受けられることや、限度額認定証等がなくても高額医療限度額を超える支払い免除されるなどのメリット周知に取り組んでいく予定でございます

東久留米市議会 2024-06-20 令和6年予算特別委員会(第1日) 本文 2024-06-20

マイナ保険証利用することのメリットについては、1つ目として医療費削減効果2つ目として、被保険者の同意の下、過去の薬剤情報医療情報医師等が共有することで、データに基づくよりよい医療が受けられること、3つ目として、手続なしで高額医療限度額を超えた支払い免除が受けられることでございます。

目黒区議会 2024-03-15 令和 6年予算特別委員会(第8日 3月15日)

4項高額医療合算介護サービス等費、1目は、前年度に比べ1,800万円余の減でございます。  526ページにまいります。  5項特定入所者介護サービス等費、1目は、前年度に比べ7,500万円余の減でございます。  528ページにまいります。  6項その他諸費、1目は、東京国民健康保険団体連合会への委託料を計上するもので、前年度に比べ50万円余の増でございます。  530ページにまいります。  

港区議会 2024-03-12 令和6年3月12日保健福祉常任委員会-03月12日

ぎりぎりまで我慢して、ひどくなってから医者にかかるということが、高額医療とか、高い医療費につながっていたり、また薬価もどんどん、薬代ですけれども、上がっているといった原因もあるのかとも思います。高齢者子育て世帯とか、そういったところを分断するような議論になっては、制度の発展にはつながっていかないのではないのかと、その辺は懸念をしております。  

豊島区議会 2024-02-26 令和 6年区民厚生委員会( 2月26日)

3番目の国民健康保険全国健康保険協会健康保険組合の比較というところなんですが、被保険者保険料負担が高くなっておりというところの原因として、1人当たりの医療費が高くなっているという、こういう指摘がありまして、以前、私、質問させていただいたときに、高額医療費というのは具体的に何ですかというお話をしましたら、アベクマというお薬のお話が出ました。

目黒区議会 2023-09-19 令和 5年決算特別委員会(第2日 9月19日)

また、高齢者医療証高額医療費の限度額認定証などの書類を医療機関の窓口に持参する必要がなくなることなどのメリットがございます。保険者であります区にとりましても、過誤請求、あるいは資格情報の照会、医療機関や他の保険者間での調整等事務処理を減少させることが期待できるといったメリットもございます。  

目黒区議会 2023-08-02 令和 5年生活福祉委員会( 8月 2日)

さらに体外受精だと高額医療費が使えるんじゃないんですか。高額医療費になると、200万~600万ぐらいの給与の方は、8万円以上かかったものについては全部支給されるわけですよね。そこら辺をちょっとうまく、私もよく整理できてませんけれども、基本的にはそういう仕組みになってると思いますので、そこら辺をもうちょっと分かりやすく区民周知をしていただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。

港区議会 2023-03-30 令和5年3月30日エレベーター等安全対策・新型コロナウイルス感染症対策特別委員会-03月30日

資料№1-2の図を見ても、薬は公費で出るなど、一部自己負担が発生するけれども、医療費に関しても、高額医療費制度自己負担限度額から2万円は減額されるなど、このようなことはまだ幅広い区民の皆さんは知り得ていない部分も多いと思いますので、私などは、やはり特にひとり暮らし高齢者の方など、そういった方、民生委員やふれあい相談員などの力を借りながら、そういったところには本当に回っていただくぐらいのことをぜひ

目黒区議会 2023-03-16 令和 5年予算特別委員会(第8日 3月16日)

4項高額医療合算介護サービス等費、1目は、前年度に比べ1,800万円余の増でございます。  522ページにまいります。  5項特定入所者介護サービス等費、1目は、前年度に比べ3,600万円余の増でございます。  524ページにまいります。  6項その他諸費、1目は、東京国民健康保険団体連合会への委託料を計上するもので、前年度に比べ50万円余の増でございます。  526ページにまいります。  

板橋区議会 2023-02-14 令和5年第1回定例会-02月14日-01号

そのときの質問で思い出すのは、1つ高額医療費の問題と、もう一つは見次公園改修についてであります。当時、重い病気で長期間の入院を必要とし、治療費その他がかなりの高額になった場合でも、1か月の医療費はとりあえず全額払う必要がありました。何か月か後に、健康保険に入っていれば、手続をして戻ってくるのですが、その手続が大変面倒でした。

世田谷区議会 2022-11-30 令和 4年 12月 定例会-11月30日-03号

現在、国の社会保障審議会では介護保険利用料増につながるような制度改正について議論が進められておりますが、法定制度である高額介護サービス費高額医療合算介護サービス費改正は俎上に上っていないことから、利用者に過度な負担にならないよう、制度上の配慮が引き続きなされると考えております。また、法定外区独自制度として、生計困難者等に対して利用者負担の軽減を実施しているところです。  

世田谷区議会 2022-11-29 令和 4年 12月 定例会-11月29日-02号

今までも区では、人工透析など高額医療がかからないように健康政策を打ってきました。  そんな中でも、高額な医療費がかかってしまう帯状疱疹については、ワクチンを含め前回の決算委員会で質疑を行いました。コロナの長期化で、免疫力の低下している方も増えており、帯状疱疹にかかる方が増えています。何日間も仕事を休んだという方の声も聞きました。

港区議会 2022-11-25 令和4年第4回定例会-11月25日-15号

高額医療費一位は透析による慢性腎臓病。五十代と六十代では、原因の多くとされている糖尿病が第二位と続きますが、四十代の第二位は鬱病でした。四十代は港区の人口数で一番多い年代で、つまり、港区を支えている働き世代ど真ん中で、仕事子育ても現役の方が多く、悩みの原因を取り除くための区の子育て生活健康相談支援なども課をまたいで必要となることもあるでしょう。

世田谷区議会 2022-11-14 令和 4年 11月 DX推進・公共施設整備等特別委員会-11月14日-01号

中里光夫 委員 この間の福祉保健委員会高額医療費の過払いのミスがあったという報告がありまして、その経過を聞いてちょっと考えちゃったんですけれども、その経過というのは、厚労省のほうから、おたくはどのベンダーのシステムを使っていますかという問合せがあって、富士通を使っていますというふうに世田谷区が回答したら、厚労省のほうから、じゃ、こういうことが起こっていませんかという問合せがもう一回来て、調べてみたら

足立区議会 2022-06-21 令和 4年 第2回 定例会-06月21日-02号

120億円を投入してきた区の責任が問われる中、「荒川区にあったときよりもひどい」と言われるような状態が続くのであれば、先進高額医療機器の5億円を助成する前の今だからこそ、改善を強く求める決意で臨むべきではないか。  感染者が1人でも発生すると、クラスターが起きやすい高齢者施設では、この間入居者との面会は著しく制限されてきました。