97件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(97件)千代田区議会(3件)港区議会(9件)新宿区議会(0件)台東区議会(1件)墨田区議会(0件)目黒区議会(3件)大田区議会(4件)世田谷区議会(3件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(7件)北区議会(1件)荒川区議会(0件)板橋区議会(6件)練馬区議会(1件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(2件)武蔵野市議会(10件)三鷹市議会(4件)青梅市議会(1件)府中市議会(0件)昭島市議会(1件)調布市議会(0件)町田市議会(5件)小金井市議会(2件)小平市議会(5件)日野市議会(2件)国分寺市議会(6件)国立市議会(0件)福生市議会(1件)狛江市議会(3件)清瀬市議会(3件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(1件)多摩市議会(9件)稲城市議会(0件)羽村市議会(1件)あきる野市議会(3件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

港区議会 2007-12-05 平成19年12月5日区民文教常任委員会−12月05日

それに当たりまして、やはり杉浦委員が勉強したいとずっと言っていましたので、一緒に燃やす高炉を見学に行きながら、また、人体または環境にどのような影響があるのか、しっかり私たちも勉強すべきだと思います。ですので、継続でもいいかと思います。 ○副委員長水野むねひろ君) 資源貧乏という表現があって、名古屋市がそういう状況にあると聞いているので、次回までにその状況資源回収、分別ということで費用負担が。

多摩市議会 2007-10-04 2007年10月04日 平成19年第3回定例会(第8日) 本文

一方、大手鉄鋼メーカー高炉利用したケミカルリサイクルは、マテリアルリサイクル優先のため、回収量の半分以上が専門業者に流されています。  ペットボトルリサイクルについて、武田邦彦中部大学教授の『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』によりますと、リサイクルペットボトルをつくるのにかかるコストは1キロ当たり590円。石油からつくると120円。新品より高いコストがかかるのはリサイクルとは言わない。

大田区議会 2007-09-13 平成19年 第3回 定例会-09月13日-01号

多くはケミカルリサイクルと称しまして、高炉還元剤固形燃料として使われていますが、清掃工場で燃やすのが危険で、他のところで燃やすのが安全だという考え方には疑問があります。高いコストをかけて区民の皆様の協力を得て回収しましても、石油資源を使って廃プラスチックを溶かし、最終的に燃料として焼却したり、最終処分をしたりするのが現状でございます。  一方、容器包装プラスチックは貴重な化石資源でもあります。

多摩市議会 2007-09-10 2007年09月10日 平成19年第3回定例会(第6日) 本文

◯環境推進課長渡辺龍一君) 容器包装リサイクル法に基づきまして収集されましたプラスチックにつきまして、平成18年度のデータでございますけれども、約3分の1がマテリアルという材料リサイクル、そのほかの3分の2につきましては、ケミカルと言われております油化であるとか高炉還元剤等ケミカルリサイクルに使われているということでございます。

三鷹市議会 2007-09-03 2007-09-03 平成19年 第3回定例会(第1号) 本文

一方、ケミカルリサイクルと申しまして、合成ガスをつくっていったり、高炉還元剤をつくっていったりというようなものにしていくものにつきましては、65.4%ということになってございます。容器包装廃棄物をまず減らしていくためにはですね、事業者による発生抑制、これが当然のことながら重要な課題でございます。

豊島区議会 2007-06-22 平成19年都市整備委員会( 6月22日)

少なくとも高炉還元を望みます。  つきましては、下記事項について陳情いたします。  記。1、プラスチックを燃やすと清掃工場の炉が傷むので燃やさないでください。2、二十三区清掃一部事務組合の23区分担金ごみ量割になるのですから、豊島区はゴム・皮革・廃プラスチック焼却処理にするのでなく、他の処理処分にするようにしてください。

港区議会 2007-06-08 平成19年6月8日区民文教常任委員会−06月08日

高炉還元剤としての利用コークス炉化学原料化ガス化による化学原料化などがあります。プラスチックガス化してアンモニアの精製等をしている事例もございます。  3番目がサーマルリサイクルです。これは廃プラスチック燃料としてリサイクルし、燃焼させることによりエネルギー回収する方法です。焼却時に発生するエネルギーを冷暖房や温水などの熱源として利用したり発電したり固形燃料化させる方法があります。  

多摩市議会 2007-03-29 2007年03月29日 平成19年第1回定例会(第8日) 本文

高炉還元剤などへのケミカルリサイクルは80%強の製品化率になっています。しかし、材料リサイクルには「リサイクルの過程で二酸化炭素の発生など環境負荷が多い」ということも問題とされています。国は材料リサイクル優先の方針を変更すべきです。国に対し積極的に容リ法の見直しを求めることを要望いたします。  

港区議会 2007-03-05 平成19年度予算特別委員会−03月05日

国が認めているケミカルリサイクルにはコークス炉化学原料化高炉還元剤製造ガス化油化などがありますが、いずれも石油石炭等の新たな燃料消費代替として利用したり、高熱分解原料回収するものとなっています。  今後、モデル事業を進める中で、材料リサイクルによるルートについても十分研究し、検討してまいります。

大田区議会 2007-02-27 平成19年 2月  都市整備委員会−02月27日-01号

残りは、やはり製鉄工場高炉還元剤とか固形燃料として、結局は焼却をされております。そういったところでは、比較的ガスはちゃんと管理をされて、公害的には少ないということは聞いておりますけれども、そういったことを考えますと、費用をかけて収集をして、さらに半分は焼却したり、あるいは埋立てをしたりする。

港区議会 2007-02-06 平成19年2月6日交通・環境等対策特別委員会−02月06日

プラスチックリサイクルも3分類であり、原料化高炉還元剤ごみ発電などに活用される場合もありますよということでございます。  処理業者の選定・評価につきましては、記載のとおりでございます。  それから、近年よく質問を受ける廃棄物処理に関する質問ということで、真ん中辺でございますが、リサイクルで使われる5Rというものがよく質問で出されるということです。

板橋区議会 2007-01-16 平成19年1月16日区民環境委員会−01月16日-01号

ケミカルリサイクルの中にも、先ほど言いましたように油化であるとか、ガス化であるとか、高炉還元剤であるとか、還元で使っていくとか、いろいろあるわけですけれども、もちろん材料リサイクル、いわゆるマテリアルリサイクルをやって、マテリアルリサイクルが2番目ぐらいに多いのかなというふうにも思って、一番多いのはやっぱりそういったケミカルリサイクル

豊島区議会 2006-12-12 平成18年清掃・環境対策調査特別委員会(12月12日)

現在、23区の中ですと杉並区、中野区が高炉還元的な形で、実際に容リプラ対象のものをリサイクルというか、本当に捨てるのとどこが違うかよくわからないところもございますけれども、そういった形で容リ法ルートに乗せた容リプラ回収ということも方策としてはあるのかなと思います。ただ、この場合にも収集運搬とか選別保管の経費は区の負担となりますので、やはり経費的には非常に大きいものがある。

板橋区議会 2006-11-30 平成18年11月30日区民環境委員会−11月30日-01号

現在、杉並が板橋区に搬入しております容リプラでございますけれども、これにつきましては、新日鉄工場の中で圧縮、梱包しまして、これを新日鉄君津、千葉の方に運んでおりまして、これは製鉄所でございますので、この利用については高炉還元剤というような形でですね、コークス代替燃料というような形で、基本的には燃やしているのかな、というのとそんなに変わらないのかなというようなことも考えられます。

多摩市議会 2006-09-27 2007年09月27日 平成18年度決算特別委員会(第5日) 本文

それから、プラスチックにつきましても、平成18年度実績でいきますと、約35%が材料リサイクル、それ以下、油化であるとか、高炉燃料化コークス燃料ガス化ということで、ケミカルリサイクルということで使用されているということで、材料リサイクルにつきましては、年々その比率が増加しております。