1111件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1111件)千代田区議会(31件)港区議会(28件)新宿区議会(10件)台東区議会(19件)墨田区議会(25件)目黒区議会(24件)大田区議会(23件)世田谷区議会(32件)渋谷区議会(12件)豊島区議会(23件)北区議会(6件)荒川区議会(17件)板橋区議会(42件)練馬区議会(25件)足立区議会(12件)八王子市議会(2件)立川市議会(18件)武蔵野市議会(14件)三鷹市議会(20件)青梅市議会(41件)府中市議会(0件)昭島市議会(16件)調布市議会(69件)町田市議会(62件)小金井市議会(148件)小平市議会(19件)日野市議会(103件)国分寺市議会(69件)国立市議会(4件)福生市議会(23件)狛江市議会(44件)清瀬市議会(22件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(35件)多摩市議会(46件)稲城市議会(0件)羽村市議会(9件)あきる野市議会(12件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(6件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125

該当会議一覧

国立市議会 2024-06-26 令和6年第2回定例会(第6日) 本文 2024-06-26

委員より、駅前立地回遊性食育推進も含めて運営はしていただきたいと要望をして、賛成する。  他の委員より、子育て支援がより充実することで、選ばれるまち国立になると確信し、賛成する。  他の委員より、夜の10時まで安全に安心して集える場所にしていただきたいと要望して、賛成する。  他の委員より、くにペイ導入やネーミングライツの導入を要望して、賛成する。  

国立市議会 2024-06-19 令和6年福祉保険委員会 本文 2024-06-19

先ほどから話に出ているキッチンスペース、あるということですので、例えば昨年オープンしたカムカムキッチンの栄養士さんに、夜食の推進を、ここのキッチンを使って行うとか、そういった食の推進ということも合わせて行うことができていくんじゃないかなと思っておりますので、駅前立地とその回遊性、あとは食育推進も含めて運営してもらいたいなという思いを込めて賛成と致します。

国立市議会 2024-06-17 令和6年総務文教委員会 名簿 2024-06-17

教育施設担当課長        島崎 健司     防災安全課長        関  知介        教育指導支援課長        荒西 岳広     市民課長          毛利 岳人        指導担当課長          小島 章宏                                (兼)総合教育センター所長     健康福祉部長        大川 潤一        食育推進

八王子市議会 2024-06-13 令和6年_第2回定例会(第4日目) 本文 2024-06-13

そこで、保健所は食育基本法を基に八王子市食育推進計画策定しています。理念をどう捉えているのかお伺いします。  長期的な視点を持った施策を展開するには理念が必要です。子どもたち地域先生たちが持続可能な信頼関係を築くためには明確な学校経営理念が不可欠であり、その理念に基づく一貫した行動が重要です。

青梅市議会 2024-06-13 06月13日-02号

教育委員会では、食育リーダー研修会を年1回開催し、食育推進について理解を深めたり、学校給食担当者会議を年2回開催し、給食を安全に円滑に実施するための話合いも行っております。これらの機会を捉えて、給食に関する効果的な取組について情報を共有していきたいと考えております。 次に、SNSを活用した青梅市内の児童・生徒の取組の共有についてであります。

八王子市議会 2024-06-11 令和6年_第2回定例会(第2日目) 本文 2024-06-11

本市においても、学校給食センター目的外利用について、現在実施している夏休みなどの長期休暇中の学童保育所給食の提供や食育推進のために、1食300円で市民向け試食会を行っているような非営利目的利用の場合、あるいは民間の事業者給食業務に支障のない範囲で貸出しし利用料を頂くような営利目的の場合、国からの補助金を返還し財産処分手続を行う必要があるのか、それぞれ本市から問い合わせた文部科学省からの見解をお

町田市議会 2024-03-13 令和 6年健康福祉常任委員会(3月)-03月13日-01号

計画の位置づけは、健康増進法第8条第2項に基づく市町村健康増進計画自殺対策基本法第13条第2項に基づく市町村自殺対策計画食育基本法第18条に基づく市町村食育推進計画3つを一体的に作成したものでございます。計画期間は、2024年度から2031年度までの8年間です。  次に、(2)計画策定までの経過でございます。

昭島市議会 2024-02-27 02月27日-01号

このほか、学校給食共同調理場整備事業につきましては、安全・安心で栄養バランスの取れたおいしい給食を提供するため、また災害時の炊き出しと食育推進の役割を兼ね備えた基幹施設として、本年4月から新たな調理場として供用を開始いたします。 また、旧調理場建物を解体した後、外構整備工事を実施してまいります。 こうした重点施策を着実に実施し、ハード・ソフトの両面から教育施策推進してまいります。 

町田市議会 2023-12-12 令和 5年文教社会常任委員会(12月)-12月12日-01号

3点目の体験型の食育推進については、農業体験などの体験を多く取り入れ、食育推進することとされております。また、デジタル技術を取り入れて食育に積極的に取り組むことともされています。  4点目の個別的な相談指導についてでございますが、子どもたちが個別に抱える健康課題について、栄養指導及びその管理を、給食を活用しながら取り組むこととされています。  

港区議会 2023-11-24 令和5年11月24日保健福祉常任委員会-11月24日

こちらは港区食育推進計画に該当する内容となります。  186ページを御覧ください。施策5は、港区自殺対策推進計画に該当する内容となります。それぞれの計画事業一覧につきましては、196ページから198ページにかけてお示ししております。  199ページからは第5章、生活福祉分野です。200ページ、201ページで、施策の全体像をお示ししています。本分野は1つの施策3つの小項目を計上しております。  

港区議会 2023-06-21 令和5年第2回定例会−06月21日-09号

そうしたことを受けて、政府が今月六日閣議決定した、二〇二二年度版の「食育推進施策食育白書)」では、食料安全保障を初めて主要なテーマとして取り上げております。その中で自給可能な米を摂取することも自給率向上につながるとして、御飯を中心とした日本型食生活推進。そして、輸入に頼る小麦の代替として、米粉利用拡大を打ち出しています。

町田市議会 2023-03-22 令和 5年 3月定例会(第1回)-03月22日-08号

港区では、食育推進献立を作成し、この給食費補助を行っています。また、文京区では、イベント給食として和食の日をつくり、その給食費の一部を補助しています。墨田、荒川、板橋では、食育推進給食を指定し、その費用補助しています。練馬区でも、給食に活用する地場産野菜の購入を補助しています。  

町田市議会 2023-03-14 令和 5年 3月定例会(第1回)-03月14日-04号

続きまして、項目3、第2次町田食育推進計画について伺います。  経済発展等に伴い、食を取り巻く社会環境は大きく変化しております。朝食の欠食や野菜摂取不足などの食習慣食生活の乱れからの健康面での問題、古くから各地で育まれてきた地域の伝統的な食文化に対する意識希薄化など、食に関する多くの課題があります。