江戸川区議会 2021-02-12 令和3年 2月 子育て・教育力向上特別委員会-02月12日-09号
今年度、当委員会の案件として取り上げた項目を机上に配付しましたので、参考としてください。次回の委員会では、これらの案件等に対する所感や意見、要望等をいただきたいと思います。 以上で、子育て・教育力向上特別委員会を閉会いたします。 (午後 1時32分 閉会)...
今年度、当委員会の案件として取り上げた項目を机上に配付しましたので、参考としてください。次回の委員会では、これらの案件等に対する所感や意見、要望等をいただきたいと思います。 以上で、子育て・教育力向上特別委員会を閉会いたします。 (午後 1時32分 閉会)...
ここからは、本西委員から請求のありました、今現在ホームページで公表しております開示請求の実績につきまして、過去5年分ということでしたので、それぞれの項目につきまして5年間分、平成27年度から令和元年度までの5年分を並べた資料でございます。まず上の平成27年度を見ていただきますと、請求件数が399件、その399件の処理の内訳が開示、不開示、不存在等です。
なお、昨年の11月に所管事務調査のテーマ、項目について一部委員より提案をいただいておりましたが、昨年第4回定例会において当委員会へ陳情が付託されておりますので、今後の実施有無等については正副で預からせていただきますので、よろしくお願いいたします。 それでは、本日は継続としたいと思いますが、よろしいでしょうか。
変更概要でございますが、今回の変更した項目については3点でございまして、建築面積ですとか住戸数、工事期間でございます。こちらの変更につきましても関係権利者の意向が固まりまして、事業を精査したところの結果でございます。 最後に、今後の予定でございますけれども、3月には工事契約を行いまして、令和6年の12月の完成を目指して建築工事を進めてまいります。
策定委員会の流れでありますけども、昨年の3月から検討項目のほうを並べております。昨年度は、基本理念、基本方針、必要な機能など、基本構想に当たる部分の検討、今年度につきましては、規模・施設計画、建設費の概要、建設手法とコストなど、基本計画に当たる部分の検討いただいております。おおむね今年度、検討いただきたい部分についてご議論のほうをいただいてきたところであります。
本委員会の調査項目に関連する範囲で、各委員からご意見・ご感想などをご発言いただきたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。 それでは、ご意見・ご質問ございましたら、どうぞ挙手のほうよろしくお願いを申し上げます。 ◆川瀬泰徳 委員 質問もするのも、よろしいですか。 ○栗原佑卓 委員長 質問でも構いませんし、今年度の活動範囲内であれば質問も構いません。
今回のこの4項目挙げさせていただきましたけれども、これはこの手始めということだというふうに考えておりますので、これからも進めてまいりたいというふうに考えております。 ◆よぎ 委員 1点だけちょっと漏れた部分がありまして、窓口サービスにおける変化に対しては、区民サービスの変化があったのか、それに対して区民の反応は何かあるのかという1点だけです。
そのネットワーク抽出の項目といたしましては、自転車交通量の多い路線、交通不便地域とのアクセスの路線、拠点施設間を結ぶ路線、自転車駐車場へのアクセスの路線、広域移動の軸となる路線、近隣自治体との連携路線、都市計画道路などの路線を掲げてございます。目標値といたしましては、170キロの自転車ネットワーク整備路線を抽出しているという状況でございます。
まず、この内容につきましては、検査の状況の概要及び所見ということで、こちらのほう大項目2点、中項目3点というふうになってございます。 主なものということで、まず大項目1点目につきましては、1、情報セキュリティ対策の強化の実施状況等についてということでございます。 (1)二要素認証等をマイナンバー利用端末の一部に導入していなかったりと。
今これの流域治水対策ということで、こういうのも一つの検討といういろいろな何項目もあるメニュー中でそういうことも考えられるかなという一つの検討材料というふうに認識しております。 ◆神尾昭央 委員 分かりました。前回お伝えしたように、私はこの費用補償の分は検討すべき部分だと思っていますので、ぜひ、今後も調査、研究を進めていただきたいなと思います。
この評価結果の点数は、この項番の2(3)にあります評価項目、これにそれぞれ5点満点がついておりまして、5人の委員さんにそれぞれ評価していただきまして、その平均点をお示ししたものでございます。 裏側裏面にまいります。 これも公表でございますが、この実施報告書をホームページのほうで12月23日に公開を予定してございます。
概要版につきましては、新規は、緑色で着色している項目でございます。 左上、項番1、はじめにの丸の3つ目、計画期間につきましては記載のとおり、令和3年度から令和7年度の5年間といたします。 続きまして、その下、項番2、現状と目標でございますが、いずれの建築物の種類とも、目標の耐震化率につきましては、これまでと変更はございませんが、令和7年度までといたしております。
こちら資料はございませんけれども、今回の申込者327人中262人、約8割の方から回答を頂きまして、保護者に伺ったアンケート項目としては、本制度の申込み理由として、自宅からの距離、友人関係、部活、学校の教育方針など、18項目で複数回答を可としておりまして、アンケートの項目は、本制度の検証の際に平成29年度に実施をしたアンケートの項目と比較ができるよう、おおむね同様としております。
項番1の調査の概要は記載のとおりでございまして、(5)の調査項目に記載の13項目について調査を実施いたしました。今回の調査では、③の防災、⑪の自転車の安全利用について、⑫のプラスチック資源の分別を新規項目として追加したほか、各項目の中で新型コロナウイルス感染症による区民生活の変化を把握するための設問なども設定いたしました。
1の人事・給与制度では、(1)として、行政系人事・給与制度改正の結果及び検証について、(2)人材の確保など、意見が述べられておりまして、昨年度と同内容での項目立てとなってございます。 2の勤務環境の整備等に関しましては、(1)多様で柔軟な働き方として、テレワークの導入に当たっての意見等、幅広い意見が述べられてございます。
それで今回の審査した点数については、ちょっと今回控えさせていただくのですが、第一次審査の中で業務評価を行った項目としましては、今申し上げました業務実績、それからコンセプトと概要、それから持っている機能、それからその機能以外の部分の評価、それから運用保守の項目、それから開発手法、実施体制等につきまして書類で確認審査を行いました。
◆野呂 委員 私、地点別測定データリストをチェックしたのですけれども、まちづくり環境委員会で報告している1年間の環境の報告書には、調査項目として最大騒音レベル、それから単発騒音ばく露レベルというのがございまして、ただ、この数値は報告書にも記載されていない。
施策の体系なんですけれども、現行の障害計画のほうは1番の地域の支え合いと福祉コミュニティーの形成から6番の社会参加の促進のところまで6体系になっておりますけれども、保健福祉計画に合わせまして、1番から9番ということで、9項目のほうに再編をしております。
また、今年の第3回定例会からは、ユーチューブの概要欄に質問項目など詳細情報を記載するようにしておりまして、検索ワードなどでヒットしやすくなっているということ。そういった工夫をさせていただいております。
その他としては、こちらに書かせていただきました事業者向け支援策特設ページ作成、こちらは支援策を項目ごとに分かりやすくホームページにしたものでございます。リンクを貼って飛ぶようになってございます。 それから、経営力向上助成事業の助成率拡充。こちらのほうは、知財、特許ですとか、ISOの取得に関して係る経費の助成をさせていただいております。