199件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(199件)千代田区議会(3件)港区議会(8件)新宿区議会(12件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(8件)大田区議会(0件)世田谷区議会(2件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(7件)北区議会(2件)荒川区議会(0件)板橋区議会(16件)練馬区議会(5件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(11件)三鷹市議会(7件)青梅市議会(9件)府中市議会(0件)昭島市議会(3件)調布市議会(10件)町田市議会(32件)小金井市議会(8件)小平市議会(5件)日野市議会(13件)国分寺市議会(17件)国立市議会(0件)福生市議会(1件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(4件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(7件)稲城市議会(0件)羽村市議会(6件)あきる野市議会(3件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510152025

該当会議一覧

多摩市議会 2024-06-03 2024年06月03日 令和6年第2回定例会(第1日) 本文

1)日本非核宣言自治体協議会の調べでは、広域自治体である都道府県を含む1,788自治体のうち「非核自治体宣言」をしている自治体は1,667で「宣言率」は93.2%です。このうち都道府県で同宣言を行っているのは、47都道府県中42道府県で「宣言率」は89.36%、区市町村では1,741自治体中1,625自治体で「宣言率」は93.3%となります。

目黒区議会 2023-11-28 令和 5年企画総務委員会(11月28日)

千葉総務課長  今お答えしましたとおり、目黒区は、日本非核宣言自治体協議会平和首長会議加盟しておりますので、これらの団体と連携して、何か国に対して要請する場合は同時に行っているというもので、一緒に行っていくという考えでございます。  以上でございます。 ○松嶋委員  今、1万5,000人近くが現在進行で命を落として、11月23日時点での子どもは5,850人死んでるわけです。

板橋区議会 2023-10-06 令和5年第3回定例会-10月06日-03号

そして、非核原則を堅持し、核兵器廃絶を全世界に訴えるという平和都市宣言を掲げ、日本非核宣言自治体協議会にも加盟している板橋区は、世界平和実現のために積極的な役割を果たさなければならない存在です。その上で、板橋区は様々な平和事業を行い、平和の尊さ・戦争の悲惨さを訴え続けていることは周知のとおりであります。

板橋区議会 2023-09-25 令和5年9月25日企画総務委員会−09月25日-01号

また、平成22年度には平和首長会議、また平成23年度には日本非核宣言自治体協議会にも加盟しております。平和都市宣言実行委員会をつくりまして、区と議会の皆様と共に平和都市記念事業が有意義なものになるように検討を行いながら、区民への平和意識の醸成に努めてきたところでございます。 ◆小柳しげる   今年、私も広島平和記念式典議員として派遣させていただきました。

板橋区議会 2022-09-22 令和4年第3回定例会-09月22日-01号

板橋区は、平和都市宣言をした自治体として、日本非核宣言自治体協議会加盟し、平和の尊さを区民へ継承する様々な平和事業を展開しております。条約の批准などの外交政策につきましては、政府が判断すべき事項でありまして、区はその取組を尊重し、引き続き動向を見守っていく必要があると考えております。  次は、公共施設での省エネ化の計画についてのご質問であります。

板橋区議会 2020-12-14 令和2年第4回定例会-12月14日-04号

今回提出された陳情では、板橋区が日本政府署名批准を求めることは、区が掲げる平和都市宣言日本非核宣言自治体協議会、区長も参加する平和首長会議が掲げる理念や宣言にも合致するものとの意見が述べられています。また、区が独自の事業として取り組んできた中学生平和の旅など、様々な平和祈念事業は、核のない世界実現を目指す上で大変重要な取組であることも評価されています。

国分寺市議会 2020-12-02 令和2年 第4回定例会(第5日) 本文 開催日: 2020-12-02

平成21年には、日本非核宣言自治体協議会加盟し、非核化に向けた活動に賛同してまいりました。また、同じく平成21年に核兵器廃絶に向けた世界の国境を越えての連携を目指した機構である平和首長会議にも加盟しております。  この11月20日に、日本非核宣言自治体協議会のほうは、国に対して、第37回日本非核宣言自治体協議会総会決議として、その内容を提出しております。

青梅市議会 2020-12-02 12月02日-14号

これらの非核平和宣言自治体は、互いに手を結び合い、地球上から核兵器が姿を消す日まで核兵器廃絶と恒久平和の実現世界自治体に呼びかけ、その輪を広げるために努力するという趣旨の下に、1984年──昭和59年に日本非核宣言自治体協議会広島県府中町で設立されました。 現在、都内では7区と青梅市などの10市合計17自治体宣言自治体協議会に参加しています。

町田市議会 2020-09-02 令和 2年 9月定例会(第3回)-09月02日-03号

市は特別に対応を行ったかについてですが、今年は被爆75年に当たりますので、例年行っている平和標語懸垂幕の掲示や戦没者への黙祷呼びかけに加え、日本非核宣言自治体協議会主催の首長平和メッセージ事業に参加しました。現在、日本非核宣言自治体協議会のホームページで平和のメッセージを掲げた石阪市長の写真が公開されております。  

町田市議会 2020-03-25 令和 2年総務常任委員会(3月)−03月25日-01号

日本非核宣言自治体協議会への負担金などで、総額は8万円でございます。  下段をごらんください。  未来づくりプロジェクト推進費でございます。芹ヶ谷公園と(仮称国際工芸美術館のつながりや、町なかとの広がりなど芹ヶ谷公園魅力向上について、総合的な検討を行うための経費で、総額は3,335万8,000円でございます。  112ページをごらんください。  行政経営改革推進費でございます。

あきる野市議会 2019-12-02 令和元年第1回定例会12月定例会議(第2日目)  本文(一般質問)

非核平和都市宣言をした暁には、日本非核宣言自治体協議会加盟するという選択肢もございます。答弁にもあった青梅市や羽村市などのように、既に子どもたちを対象に平和を学ぶ取り組みを進めている他の自治体とも情報交換しながら、ぜひ前向きな検討を進めてくださるよう期待します。  以上で一般質問を終わります。ありがとうございました。 198: ◯議長天野正昭議員) たばたあずみ議員質問が終わりました。  

羽村市議会 2019-06-10 令和元年第3回定例会(第1号) 本文 2019-06-10

次に、ご質問の2項目め、「(仮称デジタル平和資料館の開設で平和事業の充実を」の1点目、「これまでと、これからの平和事業に向けた取組み」についてですが、市では、戦後50年にあたる平成7年に恒久的な平和思想普及啓発を目的として、羽村平和都市宣言を行い、以降、平和首長会議への加盟や、日本非核宣言自治体協議会への加盟などを通じて、市として世界の恒久平和の実現に寄与する姿勢を明確に示してきたところであります