28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(28件)千代田区議会(0件)港区議会(12件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(2件)大田区議会(1件)世田谷区議会(0件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(4件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(1件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(1件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(1件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(0件)町田市議会(0件)小金井市議会(0件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(1件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(5件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1
  • 2

港区議会 2023-11-29 令和5年第4回定例会−11月29日-15号

区で設置されているスクールロイヤーは法的な事柄などに対応し、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、電話教育相談員などはいじめ家庭での育成の問題などに対する体制で、保護者からの学校生活教育方針についての難しい要求、強固な主張については、結局、教員がその対応に追われています。  また、相談に乗り、アドバイスすべき副校長も忙しく対応し切れずに、教員が問題を抱えて孤立することになります。

港区議会 2021-03-09 令和3年度予算特別委員会−03月09日

また、電話教育相談としては、教育全般について、心理学専門家電話専門的視点から教育相談を行い、相談内容により関係機関につなぐといった形で行われているとのことです。  子ども家庭支援センターでは、平成26年から子どもを対象にした「みなと子ども相談ねっと」を開設し、携帯電話スマートフォン、パソコンから相談できる取組を行っていますが、昨年からは、「おとなの子育て相談ねっと」を新たに開設しました。

清瀬市議会 2014-12-04 12月04日-02号

掲載窓口は、まず一つは教育問題について相談を受ける電話教育相談、二つ目は24時間いじめ相談ダイヤル最後児童虐待DV24時間ホットラインの三つです。保護者からは、「手帳に載っていれば悩んだとき使える、いいことだ」と大変喜ばれています。 清瀬市では、清瀬いじめ悩み相談ホットラインや、清瀬教育相談室などの電話相談ができますが、生徒手帳に記載されることで、より身近に相談できるようになります。 

大田区議会 2014-11-28 平成26年 第4回 定例会−11月28日-02号

先日、ある新聞に、長野県軽井沢町の中学校生徒手帳に、電話教育相談や24時間いじめ相談ダイヤル児童虐待DV24時間ホットライン連絡先が今年度から記載され、地元中学生にも好評だとの記事が掲載されておりました。大田区では、スクールカウンセラー教育センターいじめ相談対応を行っております。

豊島区議会 2014-10-02 平成26年子ども文教委員会(10月 2日)

手法のところをちょっと見ていただきますと、具体的には臨床心理士による来所教育相談電話教育相談それからスクールカウンセラーの派遣、それから登校支援シートを活用した不登校対策のようなことが、この事業の中の柱立てになってございます。  下のほうの有効性のところを見ていただきまして、後段のところでございます。

多摩市議会 2010-09-03 2010年09月03日 平成22年第3回定例会(第3日) 本文

◯26番(武内好惠君) 今回、教育センター活動報告書というものも配られましたので、これも目を通してみましたが、相談件数、21年度の電話教育相談なんかを見てみますと、精神、身体の精神病の疑いがあるかといような、それに関しての相談は1件もなかったというような結果がここには書かれているわけですけれども、その前のほうのページでは、思春期精神保健連絡会ということでは、南多摩保健所連絡会ということで、ここにここの

板橋区議会 2009-06-02 平成21年第2回定例会−06月02日-02号

次に、思春期以降の子どもたち相談機能についてのご質問でございますが、現在、蓮根にあります教育相談所では、電話教育相談で、さまざまな年代の方々相談を受けて、相談員対応しております。今後、教育支援センター相談機能充実の検討の中で、より利用しやすく有効な方法について詰めさせていただきたいと思います。  以上でございます。

豊島区議会 2005-07-13 平成17年子ども文教委員会( 7月13日)

それから、右のページ、3ページ目の②の方には、電話教育相談ということで、それも実際に開設してございますし、③番、ここではスクールカウンセリング活動となっておりますけれども、この教育センターによります心理職の者は、スクールカウンセラーとして全部の小学校に、2週に1回でございますけれども、通いまして、教員保護者子供たちカウンセリングに当たっているという、そういうことが主な活動になっております。

豊島区議会 2005-07-05 平成17年第2回定例会(第7号 7月 5日)

相談事業実績では、電話教育相談室の相談件数が案外少ないなという感じが私はいたしました。年間で、性格・行動に関してが四十件、知能・学業七件、進路・適性については十二件、その他が二十一件、総数で八十件しかありません。電話相談は、学校を通さず、気軽に話ができるというメリットがあります。

港区議会 2004-10-14 平成16年度決算特別委員会−10月14日

平成16年度の主な実績としまして、教育相談が延べ2,473回、電話教育相談が110件、学習支援事業としては、学習支援教室、これは子どもたち調べ学習をするような教室です。それから体験学習講座、こういったものに70名ほど参加をしております。教育情報サービス事業としては、ビデオテープ等の貸出が612件、会議室利用は380件というふうになっております。  

目黒区議会 2004-09-27 平成16年決算特別委員会(第6日 9月27日)

これは、私は子ども支援センターというよりも、むしろどちらかといえば電話教育相談みたいな、そういう方が子供たちの方にはより浸透しているのかな。ここにはそういうようなことがちょっとはっきり出ていないのでわかりづらいんですけれども。どこへ相談しようと自由だし、相談できる場が多ければ多いほど私はいいと思います。  

多摩市議会 2003-09-08 2003年09月08日 平成15年第3回定例会(第5日) 本文

このほか、教育の問題で、「今すぐ相談したい」「できれば直接会わずに相談したい」という方のための「電話教育相談も行っています。  教育センターは公的な行政サービスとしての相談機関であり、それぞれのケースに的確に対応し、家庭教育学校教育をサポートする役割をも持っています。  今後もより一層の相談体制充実を図り、常に相談に来られる方々の立場に立った相談に努めてまいりたいと考えています。  

港区議会 1997-07-30 平成9年7月30日文教常任委員会−07月30日

なお、指導室教育センターの方では、教育センター来所教育相談電話教育相談と、主として大きな二つ相談窓口を設定しているわけでございますが、本年7月22日から、電話教育相談につきましては相談時間の拡張を行ったところでございます。毎週火曜日、木曜日、従来は5時で電話教育相談受け付けを終了していたところでございますが、火曜及び木曜については7時まで相談受け付けを延長させていただいております。

  • 1
  • 2