179件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(179件)千代田区議会(0件)港区議会(0件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(0件)世田谷区議会(0件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(0件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(0件)町田市議会(0件)小金井市議会(0件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(179件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.515

該当会議一覧

武蔵村山市議会 2023-03-07 03月07日-05号

一部の学校につきましては、まず雷塚小学校普通教室の一部、教室数としては9教室、それから第一小学校普通教室の一部、教室数としては3教室、それから第一小学校、第三小学校職員室についてはLED化が済んでおります。また各校の特別支援教室の整備をする際など、学校修繕等教室などを部分的に修繕してきた経過がございます。 以上でございます。 ○議長田口和弘君) 高橋君。

武蔵村山市議会 2023-03-02 03月02日-02号

ゼロカーボンシティチャレンジ校として、第三小学校雷塚小学校第三中学校指定されており、武蔵村山市のゼロカーボンの実現についてもどのように推進していくのか、今現在の武蔵村山市のために、将来の武蔵村山市のために、子どもたちの意見を反映するまちづくりについて伺います。 2項目め質問は、AEDを使用できる環境づくり推進についてでございます。 

武蔵村山市議会 2022-12-06 12月06日-21号

教育委員会では、令和5年度に第三中学校区の第三小学校雷塚小学校第三中学校の3校を(仮称)ゼロカーボンチャレンジ校として指定し、環境教育推進を図っていきたいと考えております。研究主題も含め、どのような学習や活動を行っていくかについては、今後、学校で児童・生徒と学習を進めながら考えていきたいと思っております。 以上です。 ○議長田口和弘君) 内野和典君。 ◆9番(内野和典君) 分かりました。

武蔵村山市議会 2022-09-13 09月13日-18号

本市では、小学校は、第一小学校雷塚小学校の2校に知的障害及び情緒障害特別支援学級を設置しております。中学校では、第一中学校及び村山学園中学部知的障害特別支援学級を設置しております。 学校ごとに規模や教室数などが異なりますが、例えば学級の設置については、通常の学級と離して、静かで落ち着いた場所に教室を設置しております。

武蔵村山市議会 2022-09-05 09月05日-14号

9款1項3目教育指導費説明欄20人権尊重教育推進校事業経費は、雷塚小学校推進校として東京都から指定を受けたことから計上をするものでございます。28ページ、29ページをお開きください。説明欄21学力格差解消推進校事業経費は、村山学園第四小学校及び第二中学校推進校として東京都から指定を受けたことから計上するものでございます。 

武蔵村山市議会 2022-06-10 06月10日-10号

具体的な件数等は把握しておりませんが、5月に実施しました接続状況に関する全校調査によりますと、雷塚小学校と第十小学校を除いたほとんどの学校人数制限を行う工夫をしていることから、少なくとも導入後から一定数の接続トラブルが発生していたというふうに考えられます。内容としましては、同時接続によりフリーズしたりすることがあったものと認識しております。 以上です。 ○議長田口和弘君) 木村君。

武蔵村山市議会 2022-03-07 03月07日-05号

中学校5校と小学校雷塚小学校1校でございます。それから太陽熱利用設備が設置されている学校が3校、第九小学校、第十小学校、第五中学校の3校でございます。 以上です。 ○議長田口和弘君) 渡邉君。 ◆13番(渡邉一雄君) この再生可能エネルギー設備によってどれぐらいCO2削減が達成できるのかという数値的なことは把握していますか。 ○議長田口和弘君) 教育部長

武蔵村山市議会 2021-12-07 12月07日-21号

学校点検箇所につきましては、まず、第一小学校が4か所、第二小学校が3か所、第三小学校が2か所、第四小学校が5か所、第七小学校が3か所、第八小学校が4か所、第九小学校が3か所、第十小学校が5か所、雷塚小学校が3か所の合計32か所となっております。 以上でございます。 ○議長田口和弘君) 高橋君。 ◆20番(高橋弘志君) 今年については32か所の抽出に基づいて点検をしたということであります。

武蔵村山市議会 2021-06-16 06月16日-09号

そこで、感染症対策を盛り込んだ第一小学校及び雷塚小学校避難所運営マニュアル作成状況、及びそのほかの避難所作成計画について伺います。 以上、3項目について質問をいたします。 なお、再質問は自席にて行います。よろしくお願いいたします。 ○議長田口和弘君) 答弁願います。市長。 ◎市長山崎泰大君) それでは、第1項目の1点目についてお答えいたします。 

武蔵村山市議会 2021-06-15 06月15日-08号

8月31日火曜日でございますが、午前9時30分から第三小学校5年生、6年生、雷塚小学校1年生、4年生、6年生、特別支援学級オリンピックスタジアム。続きまして、9月1日水曜日でございますが、午前9時30分から第七小学校、第九小学校の5年生、6年生、雷塚小学校の2年生、3年生、5年生がオリンピックスタジアム

武蔵村山市議会 2021-06-14 06月14日-07号

そこで、このたび学校避難所を対象に、避難所運営マニュアル、これは第一小学校雷塚小学校避難所運営マニュアル令和2年度末に作成いたしました。今後、さらにそれを各学校に広げていくという、順次作成していくという形になりますが、こちらのマニュアルに基づいた訓練を可能な限り多くの方に体験していただき震災に備えたいと考えております。

武蔵村山市議会 2020-12-03 12月03日-18号

本市避難所におきましては、学校福祉会館太陽光パネルを設置しておりまして、市内学校としては、第一中学校村山学園、第三中学校大南学園第四中学校、第五中学校の各中学校5校、それから雷塚小学校それと福祉会館太陽光パネル、容量としてはどちらも10キロワットの電力を賄えるというような太陽光パネルを設置しております。 以上でございます。 ○議長沖野清子君) 宮崎君。

武蔵村山市議会 2020-09-07 09月07日-11号

そこで、小学校給食配膳室についてでありますけれども、昨年の夏は第七小学校で、おととしの夏は雷塚小学校で作業している方が暑さが原因で体調を崩されたようでありました。その体調を崩された御本人から直接御相談、要望をいただいていて、何とか今年の夏が来る前に何か改善できないものかとのことでありました。

武蔵村山市議会 2020-09-04 09月04日-10号

それならば、市民総合センター雷塚小学校、市役所、公園を一体的に整備したらどうでしょうか。またハンセン病資料館のような国立感染症研究所の博物館も一緒に整備したらよいかと思います。そうすれば、補助金も見込めると思います。 一方、国立感染症研究所側も3か所に分散している庁舎を1か所にまとめて効率化を図りたいと考えています。

武蔵村山市議会 2020-09-01 09月01日-09号

2項1目学校管理費説明欄2第一小学校運営経費から、34ページ、35ページ、説明欄10雷塚小学校運営経費まで及び説明欄11第一小学校保健衛生費から、36ページ、37ページ、説明欄19雷塚小学校保健衛生経費までの消耗品費及び備品購入費は、学校再開に伴う感染症対策学習保障等に係る消耗品及び備品購入費を計上するものでございます。36ページ、37ページをお開きください。

武蔵村山市議会 2020-06-12 06月12日-07号

また、昨年度取り組んでおりました第一小学校雷塚小学校避難所管理運営マニュアル作成状況感染症対策の対応についてお伺いをいたします。 ○議長沖野清子君) 総務部長。 ◎総務部長石川浩喜君) お答えいたします。 これまで市内の2校をモデル校といたしまして、第一小学校及び雷塚小学校避難所管理運営マニュアル作成に着手をしております。

武蔵村山市議会 2020-02-27 02月27日-01号

   桂 健太郎君  建設管理担当部長 神子武己君  教育部長     田代 篤君   学校教育担当部長 高橋良友君  指導担当参事   勝山 朗君   保険年金課長   松下君江君  監査事務局長   内野正利君1.議事日程第1号  第1 会議録署名議員の指名について  第2 会期の決定について  第3 定期監査教育委員会(第一小学校、第二小学校、第三小学校、第八小学校、第九小学校、第十小学校雷塚小学校

武蔵村山市議会 2019-12-10 12月10日-24号

冠水するたびに、朝、雷塚小学校では保護者に対してメールを送りまして、きょうはここが通れないから遠回りをしてくださいというような連絡をする体制をとっているようであります。ぜひ、抜本的な対策が必要であるということで、感染症研究所の通路について伺います。 以上、よろしくお願いします。 ○議長沖野清子君) 答弁願います。教育長。 ◎教育長池谷光二君) それでは、第1項目についてお答えいたします。