40件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(40件)千代田区議会(3件)港区議会(1件)新宿区議会(3件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(2件)大田区議会(1件)世田谷区議会(4件)渋谷区議会(1件)豊島区議会(0件)北区議会(3件)荒川区議会(0件)板橋区議会(3件)練馬区議会(0件)足立区議会(1件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(1件)三鷹市議会(2件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(2件)調布市議会(1件)町田市議会(0件)小金井市議会(1件)小平市議会(2件)日野市議会(3件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(1件)狛江市議会(1件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(2件)稲城市議会(0件)羽村市議会(1件)あきる野市議会(1件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

  • 1
  • 2

足立区議会 2022-10-13 令和 4年10月13日交通網・都市基盤整備調査特別委員会−10月13日-01号

山中ちえ子 委員  是非、介護部分では、高齢者介護難民支援で、花保商店会がやられた東京都の支援事業でやっているときありますけれども、あれが地域の議員も一緒になって、私だけでなく一緒に支えて、寄り添ったりしたわけですけれども、あれが、あのときにも問題視されていた、やはり採算を評価にしてしまうと、高齢者はゆっくり、そして安全を確保しながら移動するわけであって、それを老人会だったり、商店会一緒になってそういった

世田谷区議会 2022-09-21 令和 4年  9月 定例会-09月21日-02号

これまでの日本は、欧米と比較しても消極的な難民支援体制でしたが、今回のウクライナ支援は、日本難民政策の転換期にもなり得ると考えます。現に政府は、昨年夏から激変したアフガン情勢に対しても、人道面を配慮して対応しており、先月末までに年間の過去最多を上回る百三十三人のアフガニスタン人難民認定されました。

板橋区議会 2022-06-08 令和4年6月8日区民環境委員会−06月08日-01号

荒川なお   あともう一つウクライナ難民支援のプロジェクトに関わってのところをちょっとお聞きしたいんですけれども、これは確か5月の閉会中の委員会でも報告があって、ウクライナから難民として来ている方の数がまたさらにこの間の報告よりも増えているというふうにも聞いていて、あのときも確かちょっと増えましたよね。

渋谷区議会 2022-06-03 06月03日-09号

また、現在、学校におけるALT、アシスタント・ランゲージ・ティーチャーは、英語が母語の外国人を中心に採用していると伺っておりますから、多様性社会を推進する観点からも、難民支援という観点からも、英語の話せるウクライナ人避難民を募集してはいかがでしょうか。区長の見解を伺います。 以上、大きく4点について区長に伺います。 ○議長(斎藤竜一) 長谷部区長

世田谷区議会 2022-05-25 令和 4年  5月 区民生活常任委員会-05月25日-01号

また、先ほど啓発事業の中では、もちろん、ウクライナ難民もそうなんですが、UNHCRという団体は御存じのように、これまで難民支援をずっとやってきたものです。そういったところでは、啓発の中の、例えばパネル展示の中では、もちろんウクライナだけではなく、ミャンマー、シリア、そういったところのパネル等を展示して啓発を行っていきたいと思っております。  

世田谷区議会 2020-02-21 令和 2年  3月 定例会-02月21日-03号

また、地域の中には、障害のある方が働く事業所や、男女を問わない形で育児支援を行う企業難民支援や貧困問題に取り組む方など、SDGsに関連する取り組みをされている企業や個人も多いと考えており、子どもたちが学び、自分の人生や生き方に生かすことへとつなげていければと考えております。  

世田谷区議会 2019-11-26 令和 元年 12月 定例会-11月26日-01号

また、これまでも区では地域包括ケア取り組みの中で、乗り合いバスによる買い物難民支援などを行ってきた実績もあります。そうした福祉部門取り組みなども実態把握、分析しているのでしょうか。世田谷区地域公共交通会議で議論されてきたようですが、委員の構成を見ても、福祉部門との連携住民参加が不十分です。

北区議会 2019-11-01 11月27日-13号

困り果て、NPO法人難民支援協会を訪ねました。そこで、ミルクや食料、紙おむつなど生活用品を分けていただき、何度か相談に通った末、ようやく民間シェルターへ引っ越し。家賃滞納という状況からは脱することができました。 日本難民認定数は二〇一七年二十人、二〇一八年四十二人と、わずか一%にも満たない認定率です。

日野市議会 2019-06-05 令和元年第2回定例会(第3日) 本文 開催日: 2019-06-05

その避難所ですが、東日本大震災の後、海外から多くの支援者が訪れた際に、避難所生活環境については、国際的な難民支援基準を下回るという指摘があり、避難所の質の向上が求められています。  2016年に内閣府が発表した避難所運営ガイドラインの中で、今後、我が国の避難所の質の向上を考えるときに、参考にするべき国際基準として紹介されたのがスフィア基準です。

板橋区議会 2018-12-10 平成30年12月10日危機管理対策調査特別委員会−12月10日-01号

なぜ、こういうものをつくったのかというと、東日本大震災のときに海外からたくさんの支援者がいらっしゃったけれども、避難所生活支援については、国際的な難民支援基準を下回るという指摘があったということで、政府としても避難所を本当に国際的な難民支援よりも低いなんていうことは、災害大国先進国日本としてはとんでもないということでこれをつくった。

福生市議会 2018-12-05 平成30年第4回定例会(第2号) 本文 2018-12-05

その海外からの支援者から、避難所生活環境について、国際的な難民支援基準を下回ると指摘されていたそうです。避難所の質の向上が安心して過ごすことのできる避難所となり、避難者の心と体の健康につながり、さらには災害関連死を減らすことにもつながると考えております。  内閣府では、平成28年4月に避難所運営ガイドラインを示し、スフィア基準参考にすべき国際基準だとしています。

目黒区議会 2016-09-23 平成28年決算特別委員会(第5日 9月23日)

安倍晋三という首相が2,000億円の難民支援を、お金を出すと言ったけれども、ワシントンポストは、せせら笑ってますよ、日本国を。カナダは2倍です、予定数の、先進国は、受け入れてます。ドイツも、あんな状態になってますけれども、100%以上受け入れてますよ。日本にその難民問題なんていうのが起こったら、一体どうなることやらという状況ですよね。  

昭島市議会 2016-08-30 08月30日-01号

ただ、テレビ報道やいろいろな報道で見る限り、現地の難民支援センターの責任者の方などは、統一政府が破綻をしていると。政府軍と反政府軍紛争があるので、そこからまずPKO参加派遣のこの5原則の2つがもう崩れているというふうなことを言っています。そういった意味でいけば、自衛隊の駆けつけ警護というのは、今の南スーダンでは憲法にも違反をするし、自衛隊員も危険だというふうに述べております。 

目黒区議会 2015-02-24 平成27年第1回定例会(第4日 2月24日)

2億ドルは、難民支援、人道支援という名が付されていると。しかし安倍首相は、イスラム国の脅威を食いとめるため、イスラム国と闘う周辺各国に、としており、利敵行為とみなされる。人道支援後方支援といった名目に日本人は惑わされやすいと。戦闘行為敵対行為の主な部分後方支援なのだと。安倍首相は、今回イスラエルを訪問して、イスラエル日本の両方の国旗の前で、イスラエル首相と両国が連携を強化すると表明したと。

調布市議会 2014-09-08 平成26年 第3回 定例会−09月08日-03号

先ほどちょっと資料を見つけていたんですけれども、実は国際的な難民支援に果たされるべき国際ルール難民支援の際にしなければいけない国際ルールというものがあるそうであります。ここでいきますと、トイレの割合は女性7対男性3で、必ず男女別に分けるとか、テントや宿泊は必ず家族単位にするとか、こういうようなことが国際支援ルールとして決まっているようであります。

  • 1
  • 2