33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(33件)千代田区議会(0件)港区議会(0件)新宿区議会(0件)台東区議会(1件)墨田区議会(0件)目黒区議会(1件)大田区議会(1件)世田谷区議会(3件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(2件)荒川区議会(0件)板橋区議会(1件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(6件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(2件)府中市議会(0件)昭島市議会(1件)調布市議会(3件)町田市議会(1件)小金井市議会(4件)小平市議会(0件)日野市議会(2件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(1件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(1件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(3件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

  • 1
  • 2

大田区議会 2018-07-17 平成30年 7月  防災安全対策特別委員会−07月17日-01号

産業復興の章では、被災中小企業への支援被災者雇用・就業対策等、経済環境の再建の指針を掲載しています。  このマニュアルの策定に関連して、復興体制を迅速に立ち上げるため、以下の2条例及び規則を制定することとしております。  「大田区震災復興本部条例(仮称)、同条例施行規則」は、震災復興本部設置運営について必要な事項を定めた条例及び条例施行規則です。  

小金井市議会 2016-07-29 平成28年厚生文教委員会(7/29)  本文 開催日: 2016-07-29

また併せて、雇用就業対策におきましても、待機児解消に一定の効果が図られることも想起されることから、仕事生活の調和を目指すワークライフバランスを推進するために、育児休業給付金制度の延長、事業所内保育施設補助制度の拡充、また介護休業制度充実を図ることも併せて要望しているところでございます。

小金井市議会 2015-03-05 平成27年第1回定例会(第8号) 本文 開催日: 2015-03-05

153 ◯市民部長(藤本 裕) 平成27年度の東京都の予算案における雇用就業対策に関する予算としては、非正規雇用対策に26億円、若年者就業支援に15億円などの予算が計上され、安定した仕事に就きたいと望む非正規労働者正規雇用化を促進するため、国と連携しながら総合的な非正規雇用対策を強力に推進するとしております。

町田市議会 2014-06-12 平成26年 6月定例会(第2回)-06月12日-06号

経済観光部長笠原裕至) 東京都が主催し、実施しております雇用・就業対策に係る連絡会議ですとか、あるいは東京ごとセンター多摩が開催しております雇用・就業対策検討会には参加させていただいております。そういった中で、東京都ですとか東京ごとセンター多摩事業等について情報収集に努め、必要な方には情報提供を図っているところでございます。

羽村市議会 2014-06-09 平成26年第2回定例会(第1号) 本文 2014-06-09

東京都の雇用就業対策審議会が昨年の2月に、「社会ニーズ変化に的確に対応する雇用就業施策あり方について」という諮問についての、その中の答申の中にも、高年齢者を対象とした相談の充実や多様な就業ニーズへのきめ細やかな対応を図っていくっていうこともありますから、ぜひ、東京ごとセンターのほうには、高齢女性の再就職支援を男性とは別に行っていただくように働きかけていただきたいと思います。  

小金井市議会 2013-10-03 平成24年度決算特別委員会(第4日目) 本文 開催日: 2013-10-03

今の予定でいきますと、今年度限りということで、緊急雇用はそういう予定になってございますが、今年の、第1回の東京市長会におきまして、全国市長会要望事項の中に、一応、雇用、就業対策推進についてということで、国の方に要望していくということで、今年の4月25日の開催の市長会の中で話し合われてございます。

狛江市議会 2013-05-28 平成25年第2回定例会(第9号) 本文 開催日: 2013-05-28

東京雇用・就業対策審議会はことしの2月12日に「社会ニーズ変化に的確に対応する雇用就業施策あり方について」答申を発表しました。この答申の初めにの部分では,「若者についていえば,就職環境は依然として厳しく,大学を卒業したものの就職も進学もしていない者や,希望する形態での就業が実現しない者がふえている。」

世田谷区議会 2012-11-27 平成24年 12月 定例会-11月27日-01号

東京雇用・就業対策審議会就労支援あり方について報告書をまとめています。若年者職業的自立支援職業生活への移行、地域での障害者雇用の受け皿の拡大、雇用環境改善に向けた中小企業の主体的な取り組みなどをうたっています。  昨年、都内の完全失業率は平均四・六%、ところが、十五歳から二十四歳までの若年層失業率は七・五%という高水準にあります。

昭島市議会 2011-12-05 12月05日-04号

また、東京産業労働局主催雇用就業対策連絡会議では、国、東京都及び市が実施する雇用就業対策についての情報交換を行っているところでございます。また、御質問にもございましたが、生活保護受給者に対する就労支援対策については、来年3月に開催する就職情報室の活用について、保健福祉部など関係機関協議をしてまいります。 

青梅市議会 2011-03-08 03月08日-03号

次に、国等への意見についてでありますが、東京市長会では都に対し、経済危機に対応する雇用就業機会創出等要望するとともに、全国市長会でも雇用就業対策に関する提言、要望関係省等へ要請しております。 次に、公共料金についてであります。我が国の景気は依然として厳しい状況にあり、市民の方の暮らしも厳しいものがあると感じております。 次に、国民健康保険税等収納状況についてお答えいたします。 

羽村市議会 2009-02-27 平成21年第1回定例会(第2号) 本文 2009-02-27

続きまして2項目、「雇用就業対策及び若者支援について」伺います。昨年9月のリーマン・ブラザーズの破綻から始まった世界的な金融危機、不況の波は日本にも大波となって押し寄せております。昨年末より解雇や非正規社員の雇い止め、新卒内定者内定取消などが社会全体に広がる中、党市議団といたしまして、昨年12月18日「緊急雇用対策に関する要望書」を提出させていただきました。

立川市議会 2008-06-19 06月19日-10号

方について、市民の声を踏まえて十分検討することを求める陳情    9 議員提出議案第8号 携帯電話リサイクル推進を求める意見書   10 議員提出議案第9号 子宮頸がん予防ワクチンに関する意見書   11 議員提出議案第10号 地球温暖化防止に向けた国民的運動推進を求める意見書   12 議員提出議案第11号 日本映画への字幕付与を求める意見書   13 議員提出議案第12号 地域における雇用・就業対策

立川市議会 2008-06-06 06月06日-08号

また、全国市長会におきましても、平成19年11月に国会議員及び厚生労働省雇用就業推進に関する要望、1、中高年齢者障害者等就業困難者について就業対策を積極的に進めること、2としまして、若年層安定的雇用を確保するため、正規雇用の促進に向けた支援措置充実することなど、雇用就業対策推進に関する要望を提出しております。 

調布市議会 2007-12-18 平成19年 第4回 定例会−12月18日-05号

 第23   議員提出議案第52号 「沖縄戦」をめぐる教科書検定の見直しを求める意見書提出について  第24   議員提出議案第53号 高齢者税負担軽減に関する意見書提出について  第25   議員提出議案第54号 新テロ特措法案廃案を求める意見書提出について  第26   議員提出議案第55号 介護保険制度改正に関する意見書提出について  第27   議員提出議案第56号 地域における雇用・就業対策

羽村市議会 2007-12-06 平成19年第5回定例会(第2号) 本文 2007-12-06

羽村市でも、ハローワーク共同で同様の施設設置し、商工会や福祉にかかわる団体、組織などとのネットワークもつくりながら、総合的な雇用就業対策を行う窓口設置すべきとの立場から、質問をいたします。  1.市は、雇用対策として今後どのような施策を行うことを考えていらっしゃいますでしょうか。  

調布市議会 2007-12-05 平成19年 第4回 定例会−12月05日-目次

意見書提出について                      …………………………………………… 353   議員提出議案第53号 高齢者税負担軽減に関する意見書提出について……… 354   議員提出議案第54号 新テロ特措法案廃案を求める意見書提出について…… 354   議員提出議案第55号 介護保険制度改正に関する意見書提出について……… 355   議員提出議案第56号 地域における雇用・就業対策

日野市議会 2006-04-03 平成18年第1回定例会(第7日) 本文 開催日: 2006-04-03

一方、16年度より効率的かつ安定的な雇用・就業対策事業を目指し、ハローワーク八王子と市との共同運営による職業紹介窓口設置についても、協議をしてまいりました。しかしながら、ハローワーク八王子支援もいただいたところですが、東京労働局の構想に、日野地区での開設計画がまだないということを理由に、実現に至らなかった経過がございます。  

  • 1
  • 2