1121件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1121件)千代田区議会(35件)港区議会(60件)新宿区議会(18件)台東区議会(31件)墨田区議会(9件)目黒区議会(74件)大田区議会(58件)世田谷区議会(129件)渋谷区議会(36件)豊島区議会(29件)北区議会(22件)荒川区議会(10件)板橋区議会(87件)練馬区議会(26件)足立区議会(31件)八王子市議会(0件)立川市議会(18件)武蔵野市議会(4件)三鷹市議会(54件)青梅市議会(13件)府中市議会(0件)昭島市議会(19件)調布市議会(2件)町田市議会(26件)小金井市議会(60件)小平市議会(27件)日野市議会(46件)国分寺市議会(78件)国立市議会(0件)福生市議会(15件)狛江市議会(41件)清瀬市議会(11件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(12件)多摩市議会(18件)稲城市議会(0件)羽村市議会(8件)あきる野市議会(9件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(5件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300400

該当会議一覧

町田市議会 2024-06-07 令和 6年 6月定例会(第2回)-06月07日-02号

国は、化学物質過敏症の方につきましても、それを原因とする心身の機能の障がいが生じており、かつ、当該障がい及び社会的障壁により、継続的に日常生活または社会生活に相当な制限を受ける状態にあると認められる場合には、障害者差別解消法で定める障がい者の対象になり得ると解するという見解を示しております。  

町田市議会 2024-03-22 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月22日-07号

その後、障害者差別解消法ユニバーサル社会実現推進法施行、あるいは各地区状況変化を踏まえ、2017年度に南町田グランベリーパーク駅、2018年度につくし野駅と玉川学園前駅、2019年度に鶴川駅の駅周辺地区基本構想を改定してきました。  これらの取組により、町田周辺バス運行案内表示機設置や、多摩境駅駅前広場のエレベーターの設置など、様々な箇所でハード面バリアフリー化実現しました。  

町田市議会 2024-03-21 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月21日-06号

障害者差別解消法改正され、合理的配慮提供があらゆる場面で求められるようになります。町田市はこの改正とともに、障がい者差別をなくし誰もがともに生きる社会づくり条例制定しました。法の精神を市として具体的に定めるというものです。  障がい者の方が日常を生活していく上で、社会的なバリアを取り除いてほしいという意思が示された場合には、周囲はできる限りこの障壁をなくす努力をすることが求められます。

町田市議会 2024-03-12 令和 6年健康福祉常任委員会(3月)-03月12日-01号

◎障がい福祉課長 既にこちらでつくっているものも、過去に障害者差別解消法制定されて、施行されたときにつくったものございますし、今、東京都でも非常に多くの事例集を持っていたりするので、それらを併せて、施行前までには必ずつくっていきたいと思っております。 ◆渡辺 委員 この町田市は、障がい者雇用義務みたいなものがたしかあったと思うんですが、そこの人数にちゃんと達しているんですか。

町田市議会 2023-12-08 令和 5年12月定例会(第4回)-12月08日-06号

(1)2021年に改正された障害者差別解消法により、2024年4月から民間事業者でも障がいのある人への合理的配慮提供が法的義務化される。市として民間事業者への働きかけを行うべきと考えるが、今後の施策についてどのように考えているか。  来春から民間事業者においても、障がいのある人への合理的配慮が法的義務化されます。内閣府作成のパンフレットを資料8から19ページに格納させていただきました。

板橋区議会 2023-10-20 令和5年10月20日決算調査特別委員会-10月20日-01号

板橋区のホームページで紹介しております本区の障害者差別解消法ハンドブック、こちらは平成30年度作成でございますが、こちらには区内の実際の取組を参考にした60の合理的配慮事例が掲載されてございます。また、国立特別支援教育総合研究所ホームページのほうにもリンクを貼ってございますので、こちらのほうには約600の合理的配慮実践事例にアクセスできるようになってございます。

港区議会 2023-09-12 令和5年第3回定例会-09月12日-13号

学校給食ですが、特別支援学校給食助成は、障害者差別解消法で、行政機関は、社会的障壁の除去の実施についての必要かつ合理的な配慮をしなければならない、このように規定しているわけです。区立学校に通う気持ちがあるにもかかわらず、都立特別支援学校に通わざるを得ない児童生徒合理的配慮は当然必要なわけで、学校給食費助成は当然だと思います。  

町田市議会 2023-06-19 令和 5年健康福祉常任委員会(6月)−06月19日-01号

不当な差別的取扱い禁止合理的配慮努力義務は、障害者差別解消法東京都の条例では、国民や都民に対してまで規定しておりませんが、町田市においては、不当な差別的取扱い禁止合理的配慮については努力義務にすることを市民の方の責務として規定する予定でございます。  これら特徴的事項のほか、4ページ目には相談体制紛争解決といった内容を条例に盛り込んでいくことを想定しております。  

町田市議会 2023-06-08 令和 5年 6月定例会(第2回)-06月08日-02号

その後、2016年には障害理由とする差別解消推進に関する法律、いわゆる障害者差別解消法施行されました。  現在、障がい者への合理的配慮提供行政機関にのみ義務づけられ、事業者努力義務になっているが、2021年6月に改正法が成立し、2024年4月から努力義務から義務になる予定になっています。

町田市議会 2023-03-15 令和 5年 3月定例会(第1回)-03月15日-05号

2016年4月1日に施行された障害理由とする差別解消推進に関する法律――以下、障害者差別解消法――において、医療機関を含む事業者に対して、障がいのある方に合理的配慮を行うことが求められております。  市では、障がいのある方への理解を促進するためのイベントの開催やホームページ、「広報まちだ」などの媒体を通じまして、障害者差別解消法合理的配慮の周知を行い、広く理解を求めております。

武蔵村山市議会 2022-12-08 12月08日-23号

平成19年の学校教育法の一部改正で、それまでの特殊教育特別支援教育に改められ、発達障害を含む障害のある児童生徒等に対して適切な教育を行うことが法律上明確に規定されたことが大きな転換期となり、平成25年の学校教育法施行令改正ではインクルーシブ教育システム構築推進が、そして平成28年の障害者差別解消法施行とともに発達障害者支援法改正され、可能な限り発達障害児発達障害児でない児童と共に教育

町田市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第4回)-12月06日-03号

次に、項目2、町田市における障がい者差別解消するための条例制定についてですが、2016年4月に施行された障害者差別解消法では、全ての国民が障がいの有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら、共生する社会実現を目的とし、不当な差別的取扱い禁止合理的配慮提供について規定されています。