423件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

西東京市議会 2023-03-03 西東京市:令和5年第1回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2023-03-03

障害のある方の就労支援に関するニーズを的確に捉え、令和5年度に策定する障害基本計画及び第7期障害福祉計画・第3期障害児福祉計画において検討するとともに、包括連携協定に関する覚書に基づく具体的な取組内容を実施することにより、障害者就労支援センター一歩、障害のある方を雇用する事業者障害福祉サービス事業所連携して、障害のある方が生き生きと地域で働き続けることができる就労支援体制を構築してまいります。

西東京市議会 2023-03-01 西東京市:令和5年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2023-03-01

また、改めて西東京版地域包括ケアシステム位置づけがある第4期西東京地域福祉計画を見ますと、1つ目としまして高齢者保健福祉計画介護保険事業者計画2つ目としまして障害基本計画、障害福祉計画障害児福祉計画、また3つ目としまして子育ち・子育てワイワイプラン、この3つが関連ある計画とし、御高齢の方、障害をお持ちの方、子どもの計画と、それぞれに位置づけがあります。

西東京市議会 2022-08-31 西東京市:令和4年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2022-08-31

障害基本計画では、障害のある方が安全に安心して生活できる住環境や移動しやすい環境を整備し普及促進することで、障害のある方の生活環境における社会的障壁を取り除きアクセシビリティを高めていくという考えから、ユニバーサルデザインやバリアフリーに配慮したまちづくりなどを重点推進項目位置づけ施策を進めてきております。

西東京市議会 2022-06-09 西東京市:令和4年第2回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2022-06-09

市では、障害基本計画重点推進項目障害障害のある方への理解推進を掲げ、ヘルプマーク等普及啓発に努めるとともに、サポーター養成講座地域に根差した交流の場を設けることのほか教育委員会連携し、小中学校等講座を開催するなどして、障害障害のある方への理解促進に向けた取組を進めてまいりました。

西東京市議会 2022-03-14 令和4年予算特別委員会(第3日目) 本文 開催日: 2022-03-14

説明欄、43 障害者計画策定事務費につきましては、令和6年度より計画期間が始まる障害基本計画及び障害福祉計画障害児福祉計画について、令和4年度・5年度の2か年をかけて計画策定するための所要の経費を計上したものでございます。  続きまして、3目老人福祉費でございます。238、239ページをお願いいたします。

武蔵村山市議会 2021-09-09 09月09日-14号

◆2番(清水彩子君) 平成15年から実施された障害基本計画においては、教育、医療、福祉労働等連携協力を図り、個別の教育支援計画、現在でいう学習生活支援シートを作成することになっていると思いますが、社会的自立を促進するために行われている取組労働との連携というものはどのように取り組まれていますか。 ○議長(田口和弘君) 学校教育担当部長

西東京市議会 2021-05-31 西東京市:令和3年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2021-05-31

令和5年度までの3年間を計画期間といたします第6期障害福祉計画・第2期障害児福祉計画におきましては、平成30年度に中間見直しを行った障害基本計画における基本理念基本指針重点推進項目を踏まえ、5つ項目重点推進項目に掲げ、施策推進に向けて取り組んでまいります。

青梅市議会 2021-03-25 03月25日-22号

1つ目は、総合長期計画障害基本計画などの各計画のつくり方についてであります。 これからは実行していく計画づくりを外部委託するという時代ではないと思います。ICT機器充実でデータの準備やアンケートの取り方が簡易となっており、計画の肝となる部分は青梅市自身でしっかりと考えていく必要があると思います。

西東京市議会 2021-03-12 西東京市:令和3年第1回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2021-03-12

現在策定中の第6期障害福祉計画、第2期障害児福祉計画におきまして、平成30年度に中間見直しを行った障害基本計画における基本理念基本指針重点推進項目を踏まえ、5つ項目を3年間の重点推進項目に掲げ、施策推進に向けて取り組んでいくことを想定しているところでございます。

西東京市議会 2021-03-10 西東京市:令和3年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2021-03-10

現在策定中の第6期障害福祉計画・第2期障害児福祉計画におきましては、平成30年度に中間見直しを行った障害基本計画における基本理念基本指針重点推進項目を踏まえ、5つ項目を3年間の重点推進項目に掲げ、施策推進に向けて取り組んでいくことを想定しているところでございます。

西東京市議会 2021-03-09 西東京市:令和3年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2021-03-09

現在策定中の第6期障害福祉計画、第2期障害児福祉計画においては、平成30年度に中間見直しを行った障害基本計画における基本理念基本指針重点推進項目を踏まえ、5つ項目を3年間の重点推進項目に掲げ、施策推進に向けて取り組んでいくことを想定しているところでございます。

練馬区議会 2020-11-30 11月30日-02号

国は、第4次障害基本計画において、「生涯を通じた多様な学習活動充実」の一文を盛り込み、その後の文部科学省が行った障がい者本人学習活動に関するアンケート結果では、学習の場が身近にあると回答した方は、3割程度と少ない状況でした。 ぜひ、学校から社会への移行期学びの場の提供を要望いたしますが、区のご所見をお伺いいたします。 2点目に、障がいの特性に考慮した学びの対策についてお伺いします。 

西東京市議会 2020-03-18 令和2年予算特別委員会(第4日目) 本文 開催日: 2020-03-18

昨年改定いたしました障害基本計画の中でも、重点推進項目の4に位置づけておりますが、障害のある人や家族切れ目のない支援充実しますということで、発達障害可能性が考えられる児童については、保護者相談機関の利用に消極的になってしまうことなどにより支援につながりにくい状況も一部見受けられるため、ペアレントメンター活動ペアレントトレーニング等充実させることで保護者支援していきますと位置づけております

西東京市議会 2019-12-03 西東京市:令和元年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2019-12-03

また、西東京障害基本計画にも、障害者の方がその生涯にわたり個人の尊厳が守られ主体的に生き生きと活動できる共生社会実現がうたわれております。ヘルプマークを必要とする方々生活環境の向上と改善をより一層推進するためには、何よりも多くの健常者方々にこのマークを正しく認識し、理解してもらう必要があると考えます。