16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(16件)千代田区議会(2件)港区議会(3件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(1件)大田区議会(0件)世田谷区議会(2件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(0件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(1件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(1件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(1件)町田市議会(0件)小金井市議会(0件)小平市議会(0件)日野市議会(1件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(1件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(1件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(2件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1

港区議会 2023-12-27 令和5年12月27日保健福祉常任委員会-12月27日

これまでの3年間もこれからの3年間もそうですが、福島委員御指摘のとおり、障害者人口がまず増えているということと、また、これまで障害者の方が、御家族や御親戚など、身近な家族の方が介護、サービスをしていたようなものが、保護者が就労する方が増えている関係で、御自身で担っていたものが、事業所サービスを頼るような状況になっていることがございます。

港区議会 2023-11-29 令和5年第4回定例会−11月29日-15号

区における障害者人口は、現在の区の障害福祉計画などに掲載されている障害者手帳所持者数からも身体障害者手帳所持者数は横ばいながら、愛の手帳所持者数及び精神障害者保健福祉手帳所持者数右肩上がりに増え続けています。  また、毎年区がまとめている人口推計では、新型コロナウイルス感染症影響は少なくないと推察するものの、今後も区内総人口が増えることが見込まれます。

青梅市議会 2021-03-09 03月09日-18号

同じように、25年間で障害者人口は62.5%、特定医療費――指定難病ですね――受給者証所持者数は3.24倍に、それぞれ増加したとのことです。本来であれば、阪神・淡路大震災後に、要支援者の急増を見越した防災対策に真剣に取り組むべきだったのです。その対策が不十分なところを襲ったのが東日本大震災でした。この大震災では、亡くなられた方の約6割は高齢者で、関連死に限ると9割にも上ります。

武蔵村山市議会 2019-12-09 12月09日-23号

続きまして、2項目め障害者スポーツの推進についてということですけれども、教育長から御答弁をいただいた中で、現在グラウンドゴルフですとかスポーツ教室を実施しているということですけれども、心身障害者・児スポーツ教室心身障害者(児)グラウンドゴルフ教室について、ここ二、三年における参加状況はどのような状況か教えていただきたいのと、あわせて武蔵村山市における障害者人口人口比ではおおむね7%ぐらいで

目黒区議会 2019-02-25 平成31年第1回定例会(第4日 2月25日)

こうした推計をもとに、高齢者・乳幼児・障害者人口訪日外国人観光客を加え、災害時に配慮が必要な人、いわゆる要配慮者人口が現在の4,310万人から4,550万人に増加するとしております。  しかし、要配慮者を支える支援可能な人口は、現在8,340万人から6,360万人へと減少していくと予測されています。

あきる野市議会 2016-03-15 平成28年度予算特別委員会(第1日目) 本文 2016-03-15

ずっと戻って101ページなのですが、身体障害者知的障害者相談員事業のところなのですが、障害者人口は少しずつふえていますというのはこれまでにも伺っております。資料26ページの中にあるのですけれども、この事業経費なのですが、平成26年度から平成27年度になったときにちょっぴり減ったのですけれども、それから戻っていないのですが、これで足りているのかどうかというあたりをお願いします。

日野市議会 2014-12-02 平成26年第4回定例会(第2日) 本文 開催日: 2014-12-02

日野市の障害者人口は、平成26年3月31日現在、7,379人、24人に1人の方が障害を抱えて生活をしていらっしゃいます。親なき後の所得保障生活、住まい、就労など課題はいっぱいです。  2006年の国連総会において、全会一致で採択され、約130カ国以上が批准している障害者権利条約が、ことし1月、やっと日本で批准されました。

あきる野市議会 2014-03-18 平成26年度予算特別委員会(第1日目) 本文 2014-03-18

障害者人口そのものがふえているのか、利用人口が単にふえているということなのか。そこをお願いします。 171: ◯障がい者支援課長(中村 茂君) お答えいたします。  障がい者の人口は昨年の事務報告ですと、平成24年度で3333と、実質的にいろいろと複数の障がいをお持ちの方がいらっしゃいますので、実質の人数ですと3261名ということでございます。

調布市議会 2009-12-04 平成21年 第4回 定例会−12月04日-02号

例えば福岡の春日、大野城、那珂川消防組合消防本部救急現場では、今の日本聴覚障害者建築協会SOSカードの存在を知り、独自に開発したものですけども、26万人のうち聴覚障害者人口は約500人、人口比率は少なくて救急要請が頻繁に来るわけではなくても、筆談や手話という形の意思疎通では一刻を争う救急現場において適切な手段とは言えないことで、開発されたSOSカードというものがあります。

清瀬市議会 2006-03-08 03月08日-04号

本来は、障害者人口状況に基づくべきです。当市では、これによる影響はどのようにとらえられていますでしょうか。 最後に、所得調査規定に罰金の考え方が入っています。形式的にほかの法律と同様の規定というふうにも考えられますが、実際に適用になるようなケースはないと考えてよいのでしょうか。また、調査はどのように行われるのか伺います。 市民防災まちづくり学校というものの提案をさせていただきたいと思います。 

立川市議会 2004-03-05 03月05日-02号

今後も、高齢者人口障害者人口増加が見込まれ、生活保護費も厳しい経済環境から引き続き高水準で推移することが想定される一方、税収の確保が難しい中では真に必要な施策かどうか、必要な施策であっても、効果的であり効率的な実施方法がほかにないか、十分な検証を行う必要があると考えております。 また、福祉施策の原点が低所得者対策にあることにかんがみ、受益者負担適正化所得制限の見直しは必要なものと言えます。

世田谷区議会 1993-11-05 平成 5年 11月 定例会−11月05日-02号

さらに障害者人口増加重度化傾向により、在宅福祉ニーズはますます高まっております。  ご案内のように、お話にもございましたが、北欧型の高福祉につきましては、かつては福祉行政のモデルとして、よい点を学び、福祉施策に生かしてきた面も少なくございません。しかし、我が国におきましては、福祉の向上についての要望は高いものの、負担についてはさまざまな議論のあるところと思います。

  • 1