712件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(712件)千代田区議会(61件)港区議会(66件)新宿区議会(18件)台東区議会(20件)墨田区議会(14件)目黒区議会(42件)大田区議会(44件)世田谷区議会(54件)渋谷区議会(14件)豊島区議会(22件)北区議会(26件)荒川区議会(3件)板橋区議会(13件)練馬区議会(14件)足立区議会(5件)八王子市議会(0件)立川市議会(21件)武蔵野市議会(27件)三鷹市議会(4件)青梅市議会(20件)府中市議会(0件)昭島市議会(17件)調布市議会(25件)町田市議会(7件)小金井市議会(15件)小平市議会(23件)日野市議会(34件)国分寺市議会(18件)国立市議会(0件)福生市議会(15件)狛江市議会(6件)清瀬市議会(13件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(14件)多摩市議会(17件)稲城市議会(0件)羽村市議会(9件)あきる野市議会(10件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(1件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250204060

該当会議一覧

目黒区議会 2024-04-10 令和 6年都市環境委員会( 4月10日)

こちらのほうは、区内民間賃貸住宅にお住まいの方、高齢者世帯障害者世帯対象に、家賃の2割、世帯によって上限がございます。最長6年間助成するものでございます。  (1)募集期間でございますが、令和6年6月3日~28日でございます。募集世帯数につきましては、昨年度と同様、90世帯を募集いたします。  助成制度概要でございます。表になってございます。

北区議会 2024-02-01 02月27日-03号

昨年十二月に専用住宅として募集したUR豊島五丁目団地については、募集戸数一戸に対し、単身高齢者世帯世帯障害者世帯世帯ひとり親世帯世帯、その他六世帯の合計十七世帯から申込みがあり、抽せんの結果、一月に単身高齢者世帯入居が決定したと聞いております。 次に、セーフティネット住宅数値目標を設定し、戸数増を図ることについてお答えします。

目黒区議会 2023-11-22 令和 5年第4回定例会(第2日11月22日)

次に、第2点目、住宅確保配慮者への入居の促進についての第1問、不動産関係団体との協力を取りつけ、民間賃貸人に対して居住支援制度説明をするなど、働きかけを推進することに取り組むべきについてでございますが、区では、区内居住している高齢者世帯障害者世帯など、住宅確保配慮が必要な方、いわゆる住宅確保配慮者方々に対して、平成3年4月から民間賃貸住宅情報提供事業を行っているところでございます。

北区議会 2023-09-01 09月11日-09号

また、公営住宅入居要件緩和につきましては、都営住宅では原則として市場で適切な住宅確保することが困難な同居親族のある世帯入居対象としており、単身者は、特に居住の安定を図る必要がある高齢者世帯障害者世帯限り入居対象としていると聞いております。 区営住宅につきましては、募集戸数が少なく応募倍率も高いことから、入居要件緩和は考えておりません。 以上、お答え申し上げました。

目黒区議会 2023-04-12 令和 5年都市環境委員会( 4月12日)

こちら、民間賃貸住宅にお住まいの方への高齢者障害者世帯対象にした助成でございます。家賃の2割を6年間、最長6年間助成するものでございます。  募集期間でございますが、令和5年の6月1日から30日までを予定しております。  募集世帯数でございます。90世帯、これは昨年と同じでございます。  助成制度概要として、表の中に細かく書いてございますが、こちらのほう昨年度と変更点はございません。  

青梅市議会 2023-03-25 03月25日-06号

青梅住宅マスタープランには、住宅政策の3つの目標の1番目に、「市民の誰もが安心して暮らせる住まいづくり」というのがあり、この目標取組方針として、1、子育て世帯等が安心して住み続けられる住まいづくり、2、高齢者障害者世帯が安心して暮らせる住まいづくり、3、住宅セーフティネットの整備・充実とあります。青梅シルバーピア新町の廃止は、この取組方針の2と3に矛盾するのではないでしょうか。 

日野市議会 2022-09-16 令和3年度一般会計決算特別委員会 本文 開催日: 2022-09-16

その内訳は、主に高齢者世帯のほか障害者世帯増加などによるものでございます。また、新型コロナ影響等によります雇用情勢の不安定さも散見されるところでございます。  なお、人口比での保護率は1.49%で、令和2年度と同程度の数値でございます。  民生費説明は以上でございます。

青梅市議会 2022-06-15 06月15日-04号

初めに、このサービスは、青梅粗大ごみ運び出しサービス実施要綱に基づき、高齢者障害者世帯等で粗大ごみをその世帯の方だけで屋外に運び出すことが困難な場合に、委託業者が屋内から粗大ごみを運び出すといった内容であります。令和2年度は253件の申込みがあり、内訳は、高齢者218件、身体障害者手帳を所持する方26件、要介護認定を受けている方7件、妊娠中の方1件、その他市長が必要と認める方1件でありました。

港区議会 2022-03-11 令和4年度予算特別委員会−03月11日

現在、安否確認を兼ね、65歳以上の方、障害者世帯、妊産婦、65歳未満の要介護者難病医療費助成を受けている方を対象に、戸別収集しています。2020年度、596世帯です。65歳以上のひとり暮らしの方は、8,403人います。安否確認は重要です。職員を増やし、戸別収集を増やすべきです。答弁を求めます。  紙おむつのリサイクルについてです。

港区議会 2022-03-03 令和4年度予算特別委員会-03月03日

そのほかは、障害者世帯が13.1%、傷病者世帯が7.1%、母子世帯が2.5%となっております。新型コロナウイルス感染症流行前の令和2年1月からの生活保護受給者数は、僅かながら減少傾向にありましたが、令和2年12月から増加に転じ、現在は横ばい傾向が続いております。 ○委員杉浦のりお君) 分かりました。

日野市議会 2021-09-21 令和2年度一般会計決算特別委員会 本文 開催日: 2021-09-21

現在、ごみゼロ推進課の中で、東京都さんのほうから、高齢者包括の中で御支援をいただいてやっている事業としましては、65歳以上の単独のお住まいの方、障害者世帯の方のゴミ出しが困難な方にハンディキャップボックスハンディキャップシールをお配りする事業あと剪定枝収集事業と、あとは、可燃ごみ収集の際に見守り支援と声かけ支援を行う高齢者の見守り支援事業というものと、粗大ごみの運び出し等の支援について3点

港区議会 2021-09-20 令和3年度決算特別委員会-09月20日

区は当初、高齢者障害者世帯など、取付けが困難な世帯対象に、住宅火災から区民の命と財産を守る立場助成を行ってきました。今後、器具の交換の時期が来て不具合が起きることが想定されます。  この前回の質問を受けて、防災用品あっせん事業の品目に加えていただきましたが、高齢者ひとり暮らし家庭障害者世帯などへの交換時の助成設置支援が必要だというふうに思っております。答弁をお願いいたします。

港区議会 2021-09-01 令和3年9月1日保健福祉常任委員会-09月01日

(3)優先順位3の「疾病世帯」と優先順位4の「心身障害者世帯とを統合し、優先順位4「心身障害者疾病世帯」とします。疾病世帯心身障害者世帯優先順位は同等と考えられることから、統合することとしました。また、現在の優先順位3及び4は、保育の必要な事由が疾病障害の場合のみに適用しています。

新宿区議会 2021-03-17 03月17日-04号

高齢者世帯障害者世帯、子育て世帯冷房機等購入等助成金を交付するためのこの条例の提案は、3度目となります。 近年の夏の猛暑、酷暑は命を脅かす点で、災害に匹敵する異常なものです。新宿区では、昨年の夏も172人の方が熱中症で救急搬送され、6人の方が亡くなっています。冷房機等が家に一つもなければ、命を失いかねません。

日野市議会 2021-03-15 令和3年度一般会計予算特別委員会 本文 開催日: 2021-03-15

ここ数年、生活保護利用者増加をしており、令和3年2月現在の利用者は約2,760人、令和2年2月との比較では約70人の増で、高齢者世帯障害者世帯、傷病者世帯、その他世帯増加によるものでございます。  民生費説明は以上でございますよろしく御審議のほどお願い申し上げます。