目黒区議会 2024-07-10 令和 6年生活福祉委員会( 7月10日)
交流イベント」の開催について (資料あり) (12)新型コロナワクチンの定期接種への対応について (資料あり) (13)令和6年度敬老のつどいの開催について (資料あり) (14)令和5年度目黒区立高齢福祉施設指定管理者運営評価結果について (資料あり) (15)令和5年度目黒区立障害福祉施設指定管理者運営評価結果
交流イベント」の開催について (資料あり) (12)新型コロナワクチンの定期接種への対応について (資料あり) (13)令和6年度敬老のつどいの開催について (資料あり) (14)令和5年度目黒区立高齢福祉施設指定管理者運営評価結果について (資料あり) (15)令和5年度目黒区立障害福祉施設指定管理者運営評価結果
─┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ 19 │婚姻の平等の早期実現を求める意見書 │〃 │〃 │〃 │〃 │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ 20 │令和6年度障害福祉
におけるウォーターPPP導入に向けての丁寧な対応を求める意見書 議員提出議案第16号 地域における「こども誰でも通園制度」の制度拡充等を求める意見書 議員提出議案第17号 生活保護の夏季加算の制度化を早急に求める意見書 議員提出議案第18号 水俣病問題の解決を求める意見書 議員提出議案第19号 婚姻の平等の早期実現を求める意見書 議員提出議案第20号 令和6年度障害福祉
観光について 21 消費者の保護について 22 市会計について 23 監査委員、選挙管理委員会、農業委員会及び固定資産 評価審査委員会について 24 他の常任委員会の所管に属さない行政事務について 健康福祉常任委員会 1 地域福祉について 2 生活福祉について 3 保健衛生及び健康について 4 国民健康保険、後期高齢者医療及び国民年金について 5 高齢福祉について 6 介護保険について 7 障害福祉
また、市の障害福祉施策を担当する部署の職員も異動により毎年入れ替わりがありますので、より深い見識を備えた職員も広く存在いたします。 そのため、御質問の研修不足等により採用を妨げているという事象は起こっていないと認識しております。 次に、研修制度の導入ですが、今までも全職員向けの研修を重ねてまいりましたが、御提案にございました他自治体の研修事例も調査し、参考にしてまいります。
める陳情 〔基地等跡地対策特別委員会中間報告〕 第12 基地等跡地対策について 〔市庁舎建設特別委員会中間報告〕 第13 市庁舎建設について 〔学校施設老朽化対策特別委員会中間報告〕 第14 学校施設老朽化対策について 第15 常任委員会所管事務の調査に伴う委員派遣について 第16 議員提出第 2号議案 地方自治の自主性・自立性が守られることを求める意見書 第17 議員提出第 3号議案 令和6年度障害福祉
────────────── ◇ ────────────── 1.議員提出第3号議案 令和6年度障害福祉サービス等報酬改定の見直しを求める意見書 ◯議長(手塚としひさ議員) 日程第17議員提出第3号議案令和6年度障害福祉サービス等報酬改定の見直しを求める意見書を議題とし、これを朗読いたさせます。議事課長。
私はこれを読んで1つショックだったのが、1ページ目の最後の3番目の令和6年度当初予算編成における財源不足のところに、主な要因として、障害福祉サービス費をはじめとする扶助費の増加、また、正規職員の給与改定及び会計年度任用職員への勤勉手当支給開始に伴う人件費の増加並びに物価高騰の云々かんぬん。何か、これらがあったから赤字になったというふうに読めるような気がして、じゃあ、これらをしなきゃよかったのかと。
2024年4月、昭島市は、これから3年間にわたる障害のある方への総合計画である昭島市障害者プラン、第7期障害福祉計画を策定しました。とりわけ、障害のある方が住み慣れた地域で安心して暮らしていくためには、気軽に相談できる体制や福祉サービスに関する情報提供が充実していることが重要だと、このように指摘しております。 そこで、基幹相談支援センター設置について質問したいと思います。
なお、サービスの内容の充実につきましては、第7期障害福祉計画におきまして、地域生活支援事業見込み量確保のための方策として、障害者地域自立支援協議会などと協議しながら決めることとなっております。 ◎【美濃部弥生副議長】 第8番、綿林夕夏議員。 ◎【8番綿林夕夏議員】 ありがとうございます。
地べたは個人の農家の土地を借りて、農地に都民農園という形でつくっているのですが、ここには複数のものがありまして、シニア農園、高齢者の方々が使える農園だったりとか、福祉農園、障害福祉事業としても利用できる場所、また、地域農園として、地域の方々が、駅前なので地域の商店街の方々が利用できるような農地だったりとか、また、こども農園として、地域の小学校とか中学生が関われる農園だったりとか、共菜園、これは子どもたち
◆石川すみえ 先ほど、試算を行った理由として、報道などでも強くあったということもあったんですけれども、今月の5日に衆議院の厚生労働委員会のほうで介護・障害福祉事業者の処遇改善に関する決議というのを全会一致で委員会決議を上げているんですけれども、この件については何か状況を把握していらっしゃるんでしょうか。 ◎介護保険課長 ご指摘の件につきましてもお話は伺っております。
都は、今年度から、福祉・介護職の給与水準が低いことなどから、障害・福祉人材、介護人材の処遇改善を図り、確保、定着に向けた支援として、1人月額1万円から2万円の補助をしていただけることになり、これも八王子市民の福祉の増進につながる、このように考えております。このようなことから小池都知事をトップとする東京都の支援を高く評価し、名を連ねました。 ◎【鈴木玲央議長】 第18番、望月翔平議員。
武蔵野市では、住み慣れた地域で本人の意思に基づいて安心して生活が続けられるような支援に向け、保健、医療、介護、福祉、そして教育など、あらゆる組織や人が連携し、体系的かつ実効性の高い事業を総合的に実施していくために、武蔵野市健康福祉総合計画を上位計画として策定をし、地域福祉計画と高齢者福祉計画・介護保険事業計画、障害者計画・障害福祉計画、健康推進計画を位置づけております。
(2)介護や障害福祉施設における携帯トイレ等の備蓄について 災害時のトイレの問題で特に影響を受けられる方は高齢者などの介護が必要な方々です。厚生労働省は、高齢者介護福祉施設に対する業務継続計画(BCP)において、「携帯トイレ」や「簡易トイレ」の備蓄を求めていますが、残念ながら今回の能登半島地震でも、介護福祉施設でのトイレの問題が発生したと伺っています。
2 多摩市の社会福祉制度について 来年、2025年度に地域包括ケアシステムの確立年度を控えた今年度は、介護・障害福祉・医療トリプル改定のタイミングとなりました。今回の報酬改定について、市はどのように評価されているでしょうか。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【報告事項】(4)障害福祉サービス等事業者との災害時における避難行動要支援者等の支援に関する協定について ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○武藤委員長 次に、報告事項(4)障害福祉サービス等事業者との災害時における避難行動要支援者等の支援
梅本国民健康保険課長 副島高齢者医療年金課長 │ │ 高桑東部区民事務所長 柴西部区民事務所長 │ ├────────────────────────────────────────────┤ │田中保健福祉部長 小林福祉総務課長 水上自立促進担当課長 │ │ 今井高齢者福祉課長 栗原障害福祉課長
に伴う不利益処分について (資料あり) (13)新型コロナウイルス感染症拡大に伴う子どもの定期予防接種の期限 延長措置終了について (資料あり) (14)産後ケア事業(宿泊型)利用施設の追加について (資料あり) (15)目黒区もの忘れ検診の実施について (資料あり) (16)目黒区東が丘障害福祉施設短期入所事業
│ │ 提案内容 │ │ 児童福祉法に基づく指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基 │ │ 準(省令)の一部改正に合わせ、本市の条例の規定を改めるもの │ │ │ │第51号議案 八王子市指定障害福祉