狛江市議会 2022-12-06 令和4年第4回定例会(第23号) 本文 開催日: 2022-12-06
そこで狛江市では,注意喚起だけではなく,物理的に自転車通行の減速を促すとともに,歩行者との出会い頭の接触を防止するために,天端への階段付近に車止めを設置しているところでございます。ほかの多摩川沿線区市にはまだない試みであると思っております。
そこで狛江市では,注意喚起だけではなく,物理的に自転車通行の減速を促すとともに,歩行者との出会い頭の接触を防止するために,天端への階段付近に車止めを設置しているところでございます。ほかの多摩川沿線区市にはまだない試みであると思っております。
調布市では,自転車の速度抑制のために階段付近に段差舗装を8か所設置しており,特に自転車と歩行者の通行区分は設けておりません。府中市では,路面標示により,通常の交通ルールと同じく歩行者が右側通行,自転車が左側通行の4つの通行区分を分けております。狛江市では,これらの安全対策を参考に自転車の速度を低減させるための車止めを設置いたしました。
市内の日野駅に関しましては、通勤通学時は特に現況の階段付近が混雑し危険であること、また豊田駅に関しては、周辺に視覚障害者施設があることなどから、ホームドア整備の早期実施に向け、JRに対し引き続き要望してまいります。 また、京王電鉄については、利用者が1日10万人以上の駅を優先しホームドアの整備を進めておりますが、市内には該当する駅がない状況であります。
港区立白金の丘学園では職員室、柔剣道場前、地域ラウンジ前、プール、五階階段付近、六階階段付近と六台設置しています。一方、四中学校、十二小学校は一台しかありません。 一、事故があったときに即対応できるように、体育館やプール等に増設すべきです。二、対外試合、校外学習等々のために携帯用AEDを各学校に配置すべきです。答弁を求めます。 最後に、AEDのコンビニエンスストアへの設置についてです。
主に歩行者が土手を横断する階段付近に設置し,自転車と歩行者の出会い頭の接触事故も防止できればと考えているところでございます。 8月10日に開放しました猪方・駒井地区には,約200メートルの間隔で車止め柵を6か所設置し,特にトラブルや苦情等の情報はなく御利用いただいております。
主に歩行者が土手を横断する階段付近に設置し,自転車と歩行者の出会い頭の接触事故を防止できればと考えているところでございます。
階段付近の設置、また、車椅子やベビーカーが利用しやすい整備についてを要望したいと思いますが、いかがでしょうか。 ◎市街地整備室長 本年7月に、東武鉄道とそのようなものを整備していく確認書を結ばせていただいております。現在、東武鉄道と調整中でございますが、誰が造るだとか、いつ造る。
現在、応急措置として兵庫橋へ下りる階段付近への大型土のうの設置と樹木の一部伐採が実施されており、これは大きな前進だと思います。 そこで、堤防本体の着工時期、工期、また、堤防整備に関する地元説明会の開催など進捗状況についてお伺いをいたします。 以上で壇上からの質問を終わります。(拍手) ◎澁田 保健福祉政策部長 私からは、PCR検査体制の拡充について二点お答えいたします。
それから、廊下については、2階以上については廊下の部分の点字ブロックはございませんが、例えば階段付近、こちらの方は当然点字ブロックを設置しまして、階段であるということが分かるような表示が必要だということですとか、また、エレベーターの前ですとか、そういったところ、この図にはまだ落とし切れてはおりませんが、そういったものの基準がございますので、その基準に従って設計者の方に設計していただいているというところでございます
次に、防犯カメラにつきましては、事件、事故があった際の建物への人の出入りや上下階への移動を把握するために設置するという区の方針に準じて、資料に記載のとおり、エレベーター内及び各階の階段付近二カ所に設置することといたしました。 なお、七階事務局前の設置につきましては、今後、追加設置も可能なことから、実施設計段階での設置は見送り、必要に応じて、改めて検討することが確認されました。
日野駅は、通勤、通学時は特に現況の階段付近が混雑しており、危険性があることは市としても認識をしてございます。 このため、市は、JR東日本八王子支社に対し、これまでにもホームドアの早期設置などについて要望を続けてきているところでございます。 また、このホームドアに関しては、JRとして2032年度末ごろまでに、東京圏在来線の主要路線全駅を整備していくことを発表しているところでございます。
階段付近の公園への出入り口につきましては、今回の整備で拡大する予定でございます。また、図の右端のトイレにつきましては、これまでに改築及び改修を行っていることから、今回工事では改修をいたしませんが、今年度、便器の洋式化工事を別途実施する予定でございます。 大変お手数ですが、再度、最初の資料にお戻りください。最後に、項番3、整備スケジュールでございます。
こちらは斜路付き階段付近でガラが残存する可能性がございますので、その上に構造体を設けるのに、地盤の支持力がしっかりと確保されているかを確認するためのものでございます。 また、調査の結果、設計の支持力に満たないことが判明しましたことは、前回の委員会でも口頭で報告申し上げたところですが、このため、斜路付き階段付近で砕石を増量し転圧をする地盤改良工事を実施することといたしました。
この調査につきましては、北側斜路つき階段付近でガラが残存する可能性がございますので、その上に躯体を設けるのに、地盤の支持力がしっかりと確保されているかを確認するためのものでございます。 調査の結果でございますが、設計の支持力に満たないということが判明いたしました。対策としましては、斜路つき階段付近で砕石を増量して転圧するという地盤改良工事を実施したところでございます。
場所については、今回、修景図ということになりますので、この7ページの図面でいいますと、立体広場の階段付近ですね。正面の階段付近、およそ真ん中になります。
この調査につきましては、斜路つき階段付近で既存建物解体に起因するガラ等が発見されておりますので、斜路つき階段部分の掘削を一定行った現段階で、斜路途中の深さ4メートル付近となりますが、踊り場となるところで、地下にさらにガラ等が埋設されている可能性がございますので、その上に構造体を設けるのに必要な地盤の支持力が確保されているかどうかを調査するためのものとなってございます。
また、1階の食堂、あるいは7階の屋上庭園入り口、南館の階段付近ですね、結構広くとってありますけども、区民の利用に供する場所にあるガラスにつきましては、飛散防止フィルムを装着して対応しているところでございます。 ◆五十嵐やす子 さすがしっかりと対応していただいて、ありがとうございます。
今も世田谷通りと二四六の分岐点、駅の改札におりる階段付近に大山参りの道標があるのは御存じかと思います。 三軒茶屋は、東に三宿、西には駒澤大学、南は学芸大学、北は下北沢と、それぞれ雰囲気が違う町に隣接しており、町から町へと駅を離れても郊外的な雰囲気にはならず、次の町へ接続していく、まさに世田谷東の玄関口として必要な要素を持っているのではないでしょうか。
このため、朝夕のラッシュ時を初めとする多客時間帯において、この階段付近が最も危険な箇所と考えられます。 また、過去に発生した事故についてでございます。JRに確認したところ、平成26年から29年にかけて電車との接触が伴う人身事故はないとのことでございます。
一方で、地下水の水が床面積の中央の階段付近下にたまり、やはりお困りのことといただいておりましたが、対応方も床面積の底上げにて取り組んでおられますが、しかしながら、いまだもう一つという状態であるようにも存じ上げてございます。その対応方も適時によろしくお願いいたします。