207件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(207件)千代田区議会(0件)港区議会(13件)新宿区議会(5件)台東区議会(6件)墨田区議会(6件)目黒区議会(0件)大田区議会(17件)世田谷区議会(40件)渋谷区議会(6件)豊島区議会(0件)北区議会(2件)荒川区議会(4件)板橋区議会(18件)練馬区議会(4件)足立区議会(28件)八王子市議会(0件)立川市議会(1件)武蔵野市議会(1件)三鷹市議会(2件)青梅市議会(4件)府中市議会(0件)昭島市議会(6件)調布市議会(0件)町田市議会(4件)小金井市議会(1件)小平市議会(2件)日野市議会(11件)国分寺市議会(3件)国立市議会(0件)福生市議会(1件)狛江市議会(15件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(3件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(1件)あきる野市議会(1件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(2件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100

該当会議一覧

大田区議会 2020-02-26 令和 2年 2月  健康福祉委員会−02月26日-01号

(2)東京都ですが、都内陽性者数は2月16日現在、12名となっており、2月24日の午後7時半現在、東京都は32例と増加しております。  2番の国の対応で、(4)についてですが、新型コロナウイルス感染症専門家会議の中で、一般の方々に向けた新型コロナウイルス感染症についての相談受診の目安がとりまとめられ、周知がされているところです。  

大田区議会 2020-02-21 令和 2年 第1回 定例会−02月21日-02号

相談件数都内での陽性者数の報道がされて以降急激に増加し、中でも区民からの相談は、せきや発熱が続いたり外国人と話をしたりしたことから感染しているのではないかと不安に思い、受診したほうがよいかなど尋ねるものが多く見られます。相談センターの職員は相談を受けるに当たり、安心していただけるよう、よくお話をお聞きし、感染が疑われる場合は、受診先医療機関を調整の上案内するなど、適切に案内対応をしております。

台東区議会 2017-03-08 平成29年 予算特別委員会-03月08日-01号

松本加代 保健サービス課長 平成27年度におきまして、毎年2,000人前後の方に検査をお受けいただいておりまして、B型肝炎ですと約0.8%から0.9%、C型肝炎ですと0.6%前後の方に陽性が見つかっておりまして、陽性者数でいきますと、平成27年度ですと、B型肝炎は17名。保健所実施も合わせますと18名。C型肝炎ですと、保健所分を合わせまして13名の方が陽性ということを把握しております。

世田谷区議会 2015-03-19 平成27年  3月 予算特別委員会−03月19日-07号

国連合同エイズ計画の発表では、二〇一三年の末の時点で、世界のHIV陽性者数というのは三千五百万人、新規でHIV感染者になってしまった人は年間二百十万人で、これは二〇〇一年に比べると三八%減っていて、エイズによる死亡者数というのも年間百五十万人、二〇〇五年に比べると三五%減となっているそうです。

板橋区議会 2009-09-29 平成21年第3回定例会−09月29日-01号

一方におきまして、区の保健所でのPCR検査陽性者数でございますが、全数報告時は9件中1件でありまして、集団での一部検査時は27件中19件でございました。8月下旬以降につきましては、集団での検査も行われなくなりまして、臨床症状によるインフルエンザ様疾患としての把握となっておりましたけれども、9月20日までの間に、合計131件の集団発生を確認しているところであります。